JPH08184670A - 車両用障害物検知装置 - Google Patents

車両用障害物検知装置

Info

Publication number
JPH08184670A
JPH08184670A JP6338966A JP33896694A JPH08184670A JP H08184670 A JPH08184670 A JP H08184670A JP 6338966 A JP6338966 A JP 6338966A JP 33896694 A JP33896694 A JP 33896694A JP H08184670 A JPH08184670 A JP H08184670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
signal
search
search signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6338966A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Hiyamizu
由信 冷水
Yoshihiro Goto
嘉宏 後藤
Tomoyasu Kada
友保 嘉田
Katsutoshi Nishizaki
勝利 西崎
Minoru Chitoku
稔 千徳
Yoshifumi Obata
佳史 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP6338966A priority Critical patent/JPH08184670A/ja
Publication of JPH08184670A publication Critical patent/JPH08184670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 車両1の外側方に発信される指向性のある第
1探査信号Aと、車両の斜め後方に発信される指向性の
ある第2探査信号Bとにより障害物を探査する。その第
2探査信号Bによって検知される障害物までの距離の変
化に基づき障害物が車両1に接近しているか否かを判断
する。その第1探査信号Aによって検知される障害物お
よび第2探査信号Bによって検知されると共に車両に接
近する障害物の中の少なくとも一方の存在により障害物
検知信号を出力する。 【効果】 探査信号の発生装置を旋回駆動したり斜め後
方の障害物検知用探査信号の数を多くすることなく、検
知の必要な障害物の探査領域を確保でき、且つ、構造が
簡単で低コストの車両用障害物検知装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両における障害物の検
知装置に関し、操舵時における車両と障害物との衝突防
止に寄与するものである。
【0002】
【従来の技術】車両運転中におけるレーンチェンジ等の
際に、他の車両やガードレール等の障害物との衝突を防
止するため、車両の外側方の障害物および車両に斜め後
方から接近する障害物を探査信号により検知し、警報を
発したり操舵を規制することが提案されている。
【0003】そのような障害物の検知装置として、車両
の側面から斜め後方にレーザ波を発信することにより車
両の外側方および斜め後方の障害物を探査し、そのレー
ザ波の発信方向を変化させるためにレーザ波の発信装置
を旋回駆動し、そのレーザ波によって検知される障害物
までの距離の変化に基づき障害物が車両に接近している
か否かを判断するものがある(特開平5‐294250
号公報)。
【0004】また、車両から外側方に超音波を発信する
ことにより車両の外側方の障害物を探査し、車両の前後
複数箇所から斜め後方に複数の超音波を発信することに
より車両の斜め後方の障害物を探査し、その前後複数の
超音波による障害物の検知順序から障害物が車両に接近
しているか否かを判断するものがある(特開平5‐22
3933号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】レーンチェンジ等の操
舵を安全に行なうために障害物の探査を行なう場合、車
両の外側方の障害物に関しては隣接車線までの距離に応
じた探査が必要であり、斜め後方から接近する障害物に
関しては自車に追いつくまでに操舵を完了するのに充分
な距離に応じた領域の探査が必要である。そのため、車
両から距離的に離れた障害物を検知することができるよ
うに、探査信号としてはレーザ波や高周波の超音波とい
った指向性を有するものを用いる必要がある。そのよう
な指向性を有する探査信号の場合、発信方向が一定であ
ると探査領域が狭くなる。
【0006】そこで、上記第1の従来例のように探査信
号の発生装置を旋回駆動してレーザ波の発信方向を変化
させ、探査領域を確保することが考えられる。しかし、
旋回駆動機構が必要になり、障害物までの距離の計算は
レーザ波の発信方向の変化も考慮する必要があるため、
構造が複雑になって高コストなものになる。
【0007】また、上記第2の従来例のように、車両の
外側方に発信される探査信号と車両の斜め後方に発信さ
れる前後複数の探査信号とにより障害物を検知すること
で、指向性を有する探査信号を用いた場合でも探査領域
を確保できる。しかし、前後複数の探査信号による障害
物の検知順序に基づき、斜め後方から障害物が車両に接
近しているか否かを判断する場合、迅速に判断するため
には前後複数の探査信号の数を非常に多くする必要があ
り、構造が複雑になって高コストなものになる。
【0008】本発明は、上記課題を解決することのでき
る車両における障害物の検知装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用障害物検
知装置は、車両の外側方に指向性のある第1探査信号を
発信することにより障害物を探査する手段と、車両の斜
め後方に指向性のある第2探査信号を発信することによ
り障害物を探査する手段と、その第2探査信号によって
検知される障害物までの距離の変化に基づき障害物が車
両に接近しているか否かを判断する手段と、その第1探
査信号によって検知される障害物および第2探査信号に
よって検知されると共に車両に接近する障害物の中の少
なくとも一方の存在により障害物検知信号を出力する手
段とを備えることを特徴とするものである。
【0010】その第1探査信号による検知後に第2探査
信号により検知される障害物までの距離が、その第1探
査信号による検知解除後において変化しない場合に、前
記障害物検知信号の出力を解除する手段を備えるのが好
ましい。
【0011】また、その第1探査信号と第2探査信号と
を車両の後端から発信するのが好ましい。
【0012】
【発明の作用および効果】本発明の構成によれば、車両
の外側方に発信される指向性のある第1探査信号によ
り、車両の外側方の障害物を検知できる。また、車両の
斜め後方に発信される指向性のある第2探査信号により
検知される障害物までの距離の変化に基づき、障害物が
車両に接近しているか否かを判断することで、前後複数
の探査信号を用いることなく、車両に斜め後方から接近
する障害物を検知できる。その第1探査信号によって検
知される障害物および第2探査信号によって検知される
と共に車両に接近する障害物の中の少なくとも一方の存
在により障害物検知信号を出力するので、指向性を有す
る探査信号を用いた場合であっても、各探査信号の発信
方向を変化させることなく、車両の外側方と斜め後方の
双方の障害物を検知できる。また、第1探査信号の探査
領域と第2探査信号の探査領域との前後間は探査領域か
ら外れるが、障害物が静止物である場合、その前後間に
通常の前進走行時に第1探査信号により検知されること
なく入り込むことはない。また、障害物が移動物である
場合、その障害物は通常は他の車両であるため一定以上
の前後左右方向の寸法を有し、第1探査信号の探査領域
と第2探査信号の探査領域との前後間の間隔は車両に近
接する程に短くなるため、他の車両が何れの探査信号に
も検知されることなく両探査領域の前後間に入り込むこ
とは通常はない。すなわち、レーンチェンジ等の操舵を
行なう上で障害物が検知を必要とするものであれば、そ
の障害物が探査領域から外れることはない。これによ
り、従来のように探査信号の発生装置を旋回駆動したり
斜め後方の障害物検知用探査信号の数を多くすることな
く、検知の必要な障害物の探査領域を確保でき、且つ、
構造が簡単で低コストの車両用障害物検知装置を提供で
きる。
【0013】車両の斜め後方に位置する他の車両の前面
において第2探査信号が反射される場合、探査信号を間
欠的に発信し、その第2探査信号が発信されてから反射
信号が受信されるまでの遅れ時間により他の車両までの
距離を間欠的に求め、その求めた距離の変化により他の
車両が接近しているか否かを判断できる。しかし、自車
両と斜め後方の他の車両との実際の前後方向の車間距離
が一定以下である場合、第2探査信号が他の車両の側面
において反射されてしまうため、実際には自車両と他の
車両との前後方向の車間距離が変化しても、第2探査信
号により検知される他の車両までの距離は変化しなくな
り、第2探査信号による検知のみでは他の車両が接近し
ているか否かを判断できない。そのように自車両と他の
車両との距離が一定以下である場合に他の車両が接近し
ているか否かを判断できないと、例えば他の車両を追い
抜いた後にレーンチェンジを行なう際に障害物検知信号
の解除が遅れてしまう。すなわち、追い抜き中は第1探
査信号により他の車両が検知されるため障害物検知信号
が出力されるが、追い抜き後に第1探査信号による検知
が解除されても、他の車両が接近しているか否かを判断
できないと、障害物検知信号の出力を解除してもよいか
否かが判断できない。そのため、自車両と他の車両との
距離が大きくなって第2探査信号が他の車両の前面にお
いて反射するまで、障害物検知信号の解除ができないこ
とになる。
【0014】そこで、第1探査信号による検知後に第2
探査信号により検知される障害物までの距離が、その第
1探査信号による検知解除後において時間的に変化しな
い場合に、その障害物検知信号の出力を解除すること
で、障害物検知信号の解除が遅れるのを防止し、レーン
チェンジ等を速やかに行なえるようになる。
【0015】指向性を有する第1探査信号を車両の後端
から外側方に発信することで、その第1探査信号の探査
領域よりも前方領域以外であれば、車両の外側方の障害
物検知を必要とする領域にあらゆる方向から入り込む障
害物を検知でき、一方、第1探査信号の探査領域よりも
前方領域はドライバーの目視により障害物を確認できる
ので問題はない。さらに、車両の後端から斜め後方に第
2探査信号を発信することで、第1探査信号の探査領域
と第2探査信号の探査領域とが重なる無駄をなくし、斜
め後方から接近する障害物を可及的速やかに検知でき
る。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0017】図1に示す車両1の後端の左右角部それぞ
れに、第1探査装置2と第2探査装置3とが取り付けら
れ、各探査装置2、3は車両1に搭載される制御装置4
に接続される。各第1探査装置2は、車両の外側方に車
幅方向に沿って指向性のある第1探査信号Aを間欠的に
発信すると共に、その探査信号の障害物における反射信
号を受信する。各第2探査装置3は、車両の斜め後方に
一定方向に沿って指向性のある第2探査信号Bを間欠的
に発信すると共に、その探査信号の障害物における反射
信号を受信する。各探査信号としては指向性を有する超
音波がコスト的に好ましい。第1探査信号Aによる探査
可能距離は、隣接する車線における他の車両を検知でき
るように定めるのが好ましく、例えば4m程度に設定す
る。また、第2探査信号Bの探査可能距離と発信方向
は、斜め後方から接近する他の車両が自車両1に追いつ
くまでに操舵を完了するのに充分な距離に応じた領域の
探査が可能なように定めるのが好ましい。
【0018】その制御装置4は、第1探査装置2から逐
次送られる信号により車両の外側方の一定範囲における
障害物の有無を判断し、第2探査装置3から逐次送られ
る信号により第2探査信号Bが発信されてから反射信号
が受信されるまでの遅れ時間に基づく障害物までの距離
を逐次演算し、その演算した距離の変化により車両1に
障害物が接近しているか否かを判断する。また、制御装
置4は、第1探査信号Aによって検知される障害物およ
び第2探査信号Bによって検知されると共に車両1に接
近する障害物の中の少なくとも一方が存在するか否かを
判断し、その障害物が存在する場合は障害物検知信号を
警報装置5に出力する。その警報装置5は、例えば車両
1の運転室に配置される左右の障害物表示ランプを有
し、その障害物検知信号により障害物が検知された側の
ランプを点灯させるものにより構成できる。
【0019】図2の(1)〜(5)は、車両1に接近す
る他の車両6に対する第1探査信号Aと第2探査信号B
の位置関係を示す。車両1の斜め後方から他の車両6が
接近する場合、まず、図2の(1)に示すように他の車
両6の前面において第2探査信号Bが反射し、次に、図
2の(2)に示すように他の車両6の側面において第2
探査信号Bが反射し、次に、図2の(3)に示すように
他の車両6の側面において第1探査信号Aと第2探査信
号Bとが反射し、次に、図2の(4)に示すように他の
車両6の側面において第1探査信号Aが反射し、次に、
図2の(5)に示すように他の車両6は第1探査信号A
の探査領域の前方に位置する。また、車両1の真後ろか
ら他の車両6が隣接車線にレーンチェンジして斜め後方
に位置した場合は、図2の(1)に示すように他の車両
6の前面において第2探査信号Bが反射する。また、車
両1の一つおいた隣接車線から他の車両6が隣接車線に
レーンチェンジして斜め後方に位置した場合は、他の車
両6の側面において第2探査信号Bが反射した後に他の
車両6の前面において第2探査信号Bが反射するか、他
の車両6の側面において第1探査信号Aと第2探査信号
Bとが反射するか、他の車両6の側面において第1探査
信号Aが反射するかの何れかである。なお、図2の
(1)〜(5)は車両1に右方から他の車両6が接近す
る場合を示したが、左方から他の車両6が接近する場合
も同様である。
【0020】図3において、横軸は自車両1と斜め後方
に位置する他の車両6との前後方向の実際の車間距離を
示し、縦軸は自車両1から他の車両6までの第2探査信
号Bによる検出距離を示す。図中実線Pは自車両1と他
の車両6との車幅方向の間隔が0.2mの場合、一点鎖
線Qは自車両1と他の車両6との車幅方向の間隔が0.
7mの場合、二点鎖線Rは自車両1と他の車両6との車
幅方向の間隔が1.2mの場合の、前後方向の実際の車
間距離と検出距離との関係を示す。この図3に示すよう
に、自車両1と斜め後方の他の車両6との実際の前後方
向の車間距離が一定以下であって図2の(2)に示すよ
うに第2探査信号Bが他の車両の側面6において反射さ
れる場合、実際の前後方向の車間距離が変化しても検知
距離は変化しない。実際の前後方向の車間距離が一定以
上になると、図2の(1)に示すように他の車両6の前
面において第2探査信号Bが反射されるので検知距離は
変化する。自車両1と斜め後方の他の車両6との実際の
前後方向の車間距離がさらに大きくなると検知距離は求
められなくなる。
【0021】上記制御装置4による障害物の検知手順を
図4に示すフローチャートを参照して説明する。
【0022】まず、第1探査信号Aにより障害物が検知
されているか否かを判断する(ステップ1)。第1探査
信号Aにより障害物が検知されていれば、車両1の外側
方に障害物があって無条件に操舵規制の必要があるた
め、側方障害物検知フラグを立て(ステップ2)、障害
物検知信号を警報装置5に出力し(ステップ3)、ステ
ップ1に戻る。
【0023】ステップ1において第1探査信号Aにより
障害物が検知されていない場合、第2探査信号Bにより
障害物が検知されているか否かを判断する(ステップ
4)。第2探査信号Bにより障害物が検知されていなけ
れば、側方障害物検知フラグを解除し(ステップ5)、
障害物検知信号を解除し(ステップ6)、ステップ1に
戻る。
【0024】ステップ4において第2探査信号Bにより
障害物が検知されている場合、第2探査信号Bにより間
欠的に検知される障害物までの距離が変化しない定常域
か否かを判断する(ステップ7)。定常域でない場合、
第2探査信号によって検知される障害物が車両1に接近
しているか否かを判断する(ステップ8)。その障害物
が車両1に接近している場合、操舵規制の警告を出すた
めに障害物検知信号を警報装置5に出力し(ステップ
3)、ステップ1に戻る。その障害物が車両1に接近し
ていない場合、障害物検知信号を解除し(ステップ
6)、ステップ1に戻る。
【0025】ステップ7において定常域である場合、側
方障害物検知フラグが立っているか否かを判断する(ス
テップ9)。側方障害物検知フラグが立っていれば、第
1探査信号Aによる検知後に第2探査信号Bにより間欠
的に検知される障害物までの距離が、その第1探査信号
Aによる検知解除後において変化していないことにな
る。すなわち、他の車両6を追い抜いた直後であって、
第2探査信号Bが他の車両6の側面において反射してい
る状態と考えられるため、障害物検知信号を解除し(ス
テップ6)、ステップ1に戻る。これにより、可及的速
やかに障害物検知信号を解除できる。
【0026】ステップ9において側方障害物検知フラグ
が立っていなければ、車両1の一つおいた隣接車線から
他の車両6が隣接車線にレーンチェンジして斜め後方に
位置した場合と考えられるため、操舵規制の警告を出す
ために障害物検知信号を警報装置5に出力し(ステップ
3)、ステップ1に戻る。
【0027】上記構成によれば、第1探査信号Aにより
車両1の外側方の障害物を検知でき、第2探査信号Bに
より前後複数の探査信号を用いることなく車両1に斜め
後方から接近する障害物を検知できる。その第1探査信
号Aによって検知される障害物および第2探査信号Bに
よって検知されると共に車両1に接近する障害物の中の
少なくとも一方の存在により障害物検知信号を出力する
ので、指向性を有する探査信号を用いた場合であって
も、各探査信号の発信方向を変化させることなく、車両
1の外側方と斜め後方の双方の障害物を検知できる。ま
た、第1探査信号Aの探査領域と第2探査信号Bの探査
領域との前後間は探査領域から外れるが、障害物が静止
物である場合、その前後間に通常の前進走行時に第1探
査信号Aにより検知されることなく入り込むことはな
い。また、障害物が移動物である場合、その障害物は通
常は他の車両6であるため一定以上の前後左右方向の寸
法を有し、第1探査信号Aの探査領域と第2探査信号B
の探査領域との前後間の間隔は車両1に近接する程に短
くなるため、他の車両6が何れの探査信号にも検知され
ることなく両探査領域の前後間に入り込むことは通常は
ない。これにより、従来のように探査信号の発生装置を
旋回駆動したり斜め後方の障害物検知用探査信号の数を
多くすることなく、検知の必要な障害物の探査領域を確
保でき、且つ、構造が簡単で低コストの車両用障害物検
知装置を提供できる。
【0028】また、自車両1と斜め後方の他の車両6と
の実際の前後方向の車間距離が一定以下で、第2探査信
号Bが他の車両6の側面において反射される場合に、第
2探査信号Bによる間欠的な検知のみでは他の車両6が
接近しているか否かを判断できなくても、第1探査信号
Aによる検知後に第2探査信号Bにより検知される障害
物までの距離が、その第1探査信号Aによる検知解除後
において時間的に変化しない場合に、その障害物検知信
号の出力を解除することで、障害物検知信号の解除が遅
れるのを防止し、レーンチェンジ等を速やかに行なえる
ようになる。
【0029】さらに、指向性を有する第1探査信号Aを
車両1の後端から外側方に発信することで、その第1探
査信号Aの探査領域よりも前方領域以外であれば、車両
1の外側方の障害物検知を必要とする領域にあらゆる方
向から入り込む障害物を検知でき、一方、第1探査信号
Aの探査領域よりも前方領域はドライバーの目視により
障害物を確認できるので問題はない。さらに、車両1の
後端から第2探査信号Bを発信することで、第1探査信
号Aの探査領域と第2探査信号Bの探査領域とが重なる
無駄をなくし、斜め後方から接近する障害物を可及的速
やかに障害物検知信号を出力できる。
【0030】なお、本発明は上記実施例に限定されな
い。例えば、各探査信号は指向性を有するものであれば
特に限定されず、例えばレーザ波等を用いても良い。ま
た、障害物検知信号により警報を発するだけでなく、あ
るいは警報に代えて、例えば車両のパワーステアリング
装置により付与される操舵補助力を解除して操舵を規制
するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の車両用障害物検知装置の構成
説明図
【図2】本発明の実施例の車両に接近する他の車両に対
する各探査信号の位置関係を示す図
【図3】本発明の実施例の自車両から他の車両までの第
2探査信号による検出距離と実際の車間距離との関係を
示す図
【図4】本発明の実施例の車両用障害物検知装置による
障害物検知手順を示すフローチャート
【符号の説明】
1 車両 2 第1探査装置 3 第2探査装置 4 制御装置 A 第1探査信号 B 第2探査信号
フロントページの続き (72)発明者 西崎 勝利 大阪府大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋精工株式会社内 (72)発明者 千徳 稔 大阪府大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋精工株式会社内 (72)発明者 小幡 佳史 大阪府大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋精工株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の外側方に指向性のある第1探査信
    号を発信することにより障害物を探査する手段と、車両
    の斜め後方に指向性のある第2探査信号を発信すること
    により障害物を探査する手段と、その第2探査信号によ
    って検知される障害物までの距離の変化に基づき障害物
    が車両に接近しているか否かを判断する手段と、その第
    1探査信号によって検知される障害物および第2探査信
    号によって検知されると共に車両に接近する障害物の中
    の少なくとも一方の存在により障害物検知信号を出力す
    る手段とを備えることを特徴とする車両用障害物検知装
    置。
  2. 【請求項2】 その第1探査信号による検知後に第2探
    査信号により検知される障害物までの距離が、その第1
    探査信号による検知解除後において変化しない場合に、
    前記障害物検知信号の出力を解除する手段を備えること
    を特徴とする請求項1に記載の車両用障害物検知装置。
  3. 【請求項3】 その第1探査信号と第2探査信号とを車
    両の後端から発信することを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の車両用障害物検知装置。
JP6338966A 1994-12-27 1994-12-27 車両用障害物検知装置 Pending JPH08184670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338966A JPH08184670A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 車両用障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338966A JPH08184670A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 車両用障害物検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184670A true JPH08184670A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18323015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6338966A Pending JPH08184670A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 車両用障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184670A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352229A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方モニタシステム
JPH11352228A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方モニタシステム
US9599710B2 (en) 2012-07-06 2017-03-21 Nippon Soken, Inc. Adjacent vehicle detection device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352229A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方モニタシステム
JPH11352228A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方モニタシステム
US9599710B2 (en) 2012-07-06 2017-03-21 Nippon Soken, Inc. Adjacent vehicle detection device
US10656269B2 (en) 2012-07-06 2020-05-19 Soken, Inc. Adjacent vehicle detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339075A (en) Vehicular collision avoidance apparatus
US5995037A (en) Obstacle detection system for a vehicle
JP4335651B2 (ja) 周辺監視装置
JP2007112297A (ja) 車両用障害物衝突回避システム
JPS5844228B2 (ja) 車両用障害物検出レ−ダ
US11834064B2 (en) Method and system for detecting non-visible vehicles
JP2008062666A (ja) 車両用警報装置
JP2000353298A (ja) 車両用衝突警報装置
JPH11353599A (ja) 車両走行支援装置
JPH0644498A (ja) 車両の情報伝達装置
JP2007131092A (ja) 障害物検出装置及びこれを含む車両制動システム
JPH08184670A (ja) 車両用障害物検知装置
JP3014879B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP2005009913A (ja) レーダ制御装置
JPH06242224A (ja) 車載用障害物検知装置
JPH05223933A (ja) 障害物検出装置
JP2001194457A (ja) 車両周辺監視装置
JP2001124852A (ja) 車両周辺監視装置
JP7158190B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2004098984A (ja) 踏切障害物検知装置及び踏切障害物検知方法
JP4108592B2 (ja) 車両周辺監視装置
JPH0827342B2 (ja) 無人搬送車の障害物検知装置
JP3790436B2 (ja) レーダー装置及びこれを備えた自動車
JP2002092792A (ja) 歩行者存在報知装置及び車載用歩行者検出装置
JPH085740A (ja) 車両用走行制御装置