JPH08184561A - 赤外線ガス分析計 - Google Patents

赤外線ガス分析計

Info

Publication number
JPH08184561A
JPH08184561A JP32739594A JP32739594A JPH08184561A JP H08184561 A JPH08184561 A JP H08184561A JP 32739594 A JP32739594 A JP 32739594A JP 32739594 A JP32739594 A JP 32739594A JP H08184561 A JPH08184561 A JP H08184561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
gas
chambers
infrared
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32739594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Sumi
心吾 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP32739594A priority Critical patent/JPH08184561A/ja
Publication of JPH08184561A publication Critical patent/JPH08184561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検出器の感度の減少がなく、しかも設置スペ
ースの拡大も起こさずに複数成分の測定ができる赤外線
ガス分析計を提供することを目的とする。 【構成】 光源4からの赤外光をセクター8により交互
に試料セル2s、比較セル2rに入れ、その透過光を検
出器1で検出する。検出器1は前後室型検出器であり、
室10aと10b、室11aと11bを一対として各々
に異なる測定対象成分ガスを充填する。室10aと10
bの圧力バランスを金属膜7と対極12で、室11aと
11bの圧力バランスを金属膜9と対極13で検出し、
2成分の濃度値を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種工業プロセスのガ
ス濃度の監視、制御や公害監視のための排ガス濃度測定
に使用される非分散型赤外線ガス分析計に関する。
【0002】
【従来技術】一般に異なった原子から成る分子は、それ
ぞれ固有の波長の赤外線を吸収する性質をもっている。
この特性を利用して気体の濃度を選択的に測定する方法
が、非分散型赤外線吸収法であり、プロセス用の連続濃
度分析計として多く用いられている。
【0003】図2にその代表的な基本構成をあげる。図
2中22sが試料ガスが流れる試料セル、22rが試料
ガス成分やその干渉ガス成分を含まない不活性なガスが
充填された比較セルであり、これらは平行に配置されて
いる。これらセルの一端には光源24が配置され、光源
24からの赤外線がモータ26で回転するセクター28
により試料セル22sと比較セル22rに交互に入射さ
れる。セル22s,22rを通った赤外線は集光器23
で集められ、検出器21に導かれる。検出器21は前後
室型検出器と言われるもので、セル22s,22rを通
った赤外線の光軸方向の前後に直列に配置された受光室
21a、22bを持っており、受光室21a、21b
は、金属膜25で隔てられいる。また、これら受光室2
1a、21bには測定対象成分ガス(例えばSO2 )あ
るいは測定対象成分ガスと赤外の吸収が重なる代替ガス
が、適当な分圧で封入されている。受光室21aでは吸
収帯エネルギーの最大のところが吸収され、受光室21
bでは吸収帯の側端部のエネルギーが吸収されるように
設計されており、そのエネルギー差により両室に圧力差
が生じる。受光室21aと22bの圧力差は金属膜25
で検出し、対極27との容量の変化を電気信号に変換し
て濃度値を求める。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置において、多成分を同時に検出しようとすれば、検
出器21の受光室21bの後壁を赤外線透過窓で形成
し、同様な構成の検出器を複数個直列に並べる必要があ
った。但し、直列に多くの検出器を並べると赤外線透過
率は悪くなり(信号が減少し)、検出器としての感度が
十分にとれなかった。 しかも、直列に並べるとその分
設置スペースも倍々で増加してゆき、装置全体の大型化
につながった。
【0005】そこで、本発明は、検出器の感度の減少が
なく、しかも設置スペースの拡大も起こさずに複数成分
の測定ができる赤外線ガス分析計を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本件発明は、前記課題を
解決するため、測定セルの一端側に測定セルに赤外線の
測定光を照射する光源と、他端側に測定セルを透過した
測定光を受光する検出器を備えた赤外線ガス分析計にお
いて、前記検出器を測定光の光軸方向に平行に複数個設
置するとともに、複数個の検出器の測定対象成分ガスを
異ならせたことを特徴とする。
【0007】ここで、検出器としては、例えば2つの室
に一定分圧の測定対象成分ガスあるいは測定対象成分ガ
スと赤外の吸収が重なる代替ガスを封入し、両室の圧力
差、流量を測定する前後室型検出器などを用いることが
できる。前後室型検出器を用いる場合には、その圧力差
は例えばコンデンサマイクロフォンにより、流量は例え
ば熱式流量計により検出できる。
【0008】検出器を測定光の光軸方向に平行に複数個
設置するには、例えば、前後室型検出器の場合には、室
内に測定光の光軸方向と平行に分離するしきいを設け、
分離された室に各々異なるガスを封入し、独立してコン
デンサマイクロフォンの接続を行う。特に検出器の入口
(光入射面)を円状にし、中央で仕切りを設けて(半円
状にし)、別々の室(半円状の室)を形成するのが、光
の入射の点から好ましい。従って、本発明の好ましい態
様によれば、本発明は、測定セルの一端側に測定セルに
赤外線の測定光を照射する光源と、他端側に測定セルを
透過した測定光を受光する検出器を備えた赤外線ガス分
析計において、前記検出器の光入射室を円筒状にし、該
円筒室の中央にしきいを設けて半円状の別々の室を形成
し、該室に異なる種類の測定対象成分ガスを封入したこ
とを特徴とする。
【0009】検出器の組合わせは、異種のものとの組合
わせ、同種のものとの組合わせのいずれでも良いが、測
定対象成分ガスの種類は異なる必要がある。測定対象成
分ガスとしては、例えば、CO、CO2 、SO2 、NO
などを挙げることができるが、これらに限定されない。
【0010】なお、本発明において光源としては、例え
ば、セラミック、ニクロム線などの熱放射体を用いるこ
とができるが、これらに限定されない。測定セルは、一
般には試料ガスを流入させる試料セルと赤外線を吸収し
ないN2 などの不活性ガスを封入する比較セルとからな
るが、試料セルのみでも良い。
【0011】
【作用】本発明によれば、測定セルを透過した赤外線
は、測定光の光軸方向と平行に配置された検出器に同時
に入射し、複数成分の同時測定が可能となる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1が本発明の赤外線ガス分析計の概略図で、図中1が
検出器、2sが試料ガスが流れる角柱あるいは円筒状の
試料セル、2rが試料ガス成分やその干渉ガス成分を含
まない不活性なガスが充填された試料セルと同一形状を
有する比較セルである。これらは平行に配置されてお
り、これらセルの一端には光源4が配置される。
【0013】8はセクターであり、モータ6により回転
させられ、光源4からの赤外線を試料セル2sと比較セ
ル2rに交互に入射させる。試料セル2sを透過した赤
外光と比較セル2rを透過した赤外光を検出器1に導く
ために、両セル2s、2rの測定光出射端と検出器1の
間に集光器3が配置される。
【0014】検出器1は、円筒ブロック体に円筒の開口
(室)を開けて形成されている。この検出器は、2つの
受光室がセルを透過した測定光の光軸方向の前後に配置
される前後室型検出器となっており、図中室10aと室
10b、室11aと室11bが各々一対となっている。
室10a、10bと室11a、11bは中央のしきい5
により隔離され、別個の検出器として作用する。従っ
て、この実施例では2個の検出器を備えたことになる。
また、前室(10a、11a)と後室(10b、11
b)はMgF2 やCaF2 などの赤外透過窓14で仕切
られる。
【0015】室10aと室10bには測定対象成分ガス
として同じガスが充填され、室11aと室11bには室
10a、10bに充填したガスとは異なる別の測定対象
成分ガスが充填される。例えば、SO2 、NOの分析を
行いたいときは、室10aと室10bにSO2 を、室1
1aと室11bにNOを充填する。なお、充填するガス
は測定対象ガスに限られず、測定対象ガスと赤外吸収波
長の重なる代替ガス、不活性ガスなどを混入させてもよ
い。
【0016】また、室10aと室10bは連通路16、
16´により、室11aと室11bは連通路17、17
´により各々連通され、連通部にはチタンなどの金属膜
7、9が配設される。金属膜7、9と対向する位置には
対極12、13が設けられ、金属膜7(9)と対極12
(13)により一対のコンデンサが形成される。このコ
ンデンサは前室(10a、11a)と後室(10b、1
1b)のガス圧がバランスしているときは、金属膜7
(9)は可動しないので容量は変わらないが、赤外線が
入射され吸収が起こると、室内のガスが膨脹し圧バラン
スがくずれ、コンデンサの容量が変わる。この容量変化
を電気信号に変換し、演算部(図示せず)でガス濃度に
変換される。なお、濃度値は、試料セル2sを透過した
赤外光による測定値と比較セル2rを透過した赤外光に
よる測定値との比を用いて表される。 なお、15は赤
外透過の受光窓で、前室(10a、11a)の入口に貼
り付けられている。
【0017】以上の構成で、試料ガスの測定(例えば、
SO2 、NOの測定)は次の様に行う。比較セル2rに
例えばArなどの不活性ガスを充填するとともに、検出
器1の室10aと室10bにSO2 を、室11aと室1
1bにNOを各々所定分圧で充填する。ガスの充填は、
図示されていないが、比較セル2r、室10a、10
b、11a、11bには各々ガス入口があり、そこから
ガスを入れ、入口を密栓することにより行う。室10
a、10b、11a、11bに充填するガスの濃度は室
のサイズによって実験的に定められる。
【0018】ガスの充填が済めば試料セル2sに図1中
矢印に示す如く試料ガスを導入するとともに、光源4、
セクター8を作動させる。セクター8により、試料セル
2s、比較セル2rに交互に赤外光が入射させられ、試
料セル2s、比較セル2rを透過した赤外光が検出器1
に導かれる。検出器1では、室10aと室10bの圧バ
ランスよりSO2 の測定が、室11aと室11bの圧バ
ランスよりNOの測定が行われる。
【0019】なお、以上の説明では、検出器1は金属膜
によるコンデンサマイクロホン方式を採用していたが、
前室(10a、11a)と後室(10b、11b)の流
量を熱式流量計で検出するフローセンサタイプでも良
い。
【0020】また、検出器の構造もしきい5で完全に2
つに分離した構造のものでも良く、この場合には自由に
測定したい成分を組合わせることができる。さらに複数
の室を配置しても、集光器3を省略し、試料セル2s、
比較セル2rに対向する位置に検出器を配置しても良
い。
【0021】
【発明の効果】本発明では、検出器を測定光の光軸方向
に平行に複数個設置しているので、感度の減少が少な
く、しかも設置スペースの拡大も起こらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の概略図を示す。
【図2】従来の装置の概略図を示す。
【符号の説明】
1:検出器 2s:試料セル 2r:比較セル
4:光源 7,9:金属膜 12、13:対極 10a,10b,11a,11b:室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定セルの一端側に測定セルに赤外線の
    測定光を照射する光源と、他端側に測定セルを透過した
    測定光を受光する検出器を備えた赤外線ガス分析計にお
    いて、前記検出器を測定光の光軸方向に平行に複数個設
    置するとともに、複数個の検出器の測定対象成分ガスを
    異ならせたことを特徴とする赤外線ガス分析計。
JP32739594A 1994-12-28 1994-12-28 赤外線ガス分析計 Pending JPH08184561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32739594A JPH08184561A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 赤外線ガス分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32739594A JPH08184561A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 赤外線ガス分析計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184561A true JPH08184561A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18198679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32739594A Pending JPH08184561A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 赤外線ガス分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341214A (en) NDIR gas analysis using spectral ratioing technique
US7656532B2 (en) Cavity ring-down spectrometer having mirror isolation
FI107194B (fi) Kaasuseosten analysointi infrapunamenetelmällä
CA2381742A1 (en) Infrared spectrometer for the measurement of isotopic ratios
WO1991005240A1 (en) Infrared-based gas detector
US5693945A (en) Gas analyzer
JPS649568B2 (ja)
JP2903457B2 (ja) ガス分析計およびガス分析機構
EP1061355A1 (en) A method and arrangement for radiation absorption measurements of gaseous media
US3826577A (en) Gas analyzing apparatus
JPH07151684A (ja) 赤外線式ガス分析計
JPH1082740A (ja) 赤外線式ガス分析計
JPH0217327Y2 (ja)
WO1996001418A1 (en) Ndir gas analysis using spectral ratioing technique
JPH08184561A (ja) 赤外線ガス分析計
JPH08247942A (ja) 赤外線ガス分析計
KR100871909B1 (ko) 선택적 검출기 모듈을 구비한 적외선 가스 검출장치
US3920993A (en) Piggyback optical bench
JPH1183742A (ja) ガス分析計
JP2004061207A (ja) 赤外線ガス分析計
GB2314411A (en) Filter wheel for use in a gas filter correlation system
JP3941661B2 (ja) 赤外線ガス分析計
JPS647308Y2 (ja)
JPS6356489B2 (ja)
US4199683A (en) Zero-stable nondispersive gas analyzer