JPH08182961A - 自動車の制振性を有する耐チッピング塗膜形成方法 - Google Patents

自動車の制振性を有する耐チッピング塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH08182961A
JPH08182961A JP33774094A JP33774094A JPH08182961A JP H08182961 A JPH08182961 A JP H08182961A JP 33774094 A JP33774094 A JP 33774094A JP 33774094 A JP33774094 A JP 33774094A JP H08182961 A JPH08182961 A JP H08182961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
vinyl chloride
weight
parts
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33774094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yasui
芳彦 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokushu Toryo Co Ltd filed Critical Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Priority to JP33774094A priority Critical patent/JPH08182961A/ja
Publication of JPH08182961A publication Critical patent/JPH08182961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車の、主としてホイルハウス部、床裏部
等に塗装される耐チッピング塗料塗膜に、制振性を付与
させる。 【構成】 塩化ビニル系プラスチゾル塗料において、第
1層に制振性に優れた塗膜を塗装し、ウエットオンウエ
ットにて第2層に耐チッピング性に優れた塗膜を塗装
し、焼付乾燥させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として自動車のホイ
ルハウス、床裏部等に形成され、自動車の鋼板に制振性
及び耐チッピング性を付与する塗膜の形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から自動車のホイルハウス部、床裏
部には、化成処理、電着塗装を終了した自動車鋼板電着
塗装面に塩化ビニル系樹脂プラスチゾル塗料が塗布さ
れ、この塗膜を加熱乾燥させて得られる塗膜によって、
自動車走行時に自車のタイヤが巻き上げる小石や砂礫が
衝突する事によって塗膜が剥がれる、いわゆるチッピン
グ現象から守っている。
【0003】一方、自動車の車内フロア部、ダッシュ部
等には、アスファルト系バインダーに充填材を混合させ
てシート状に加工したシート状制振材や、この制振材に
各種の拘束層を積層させてなる複層制振材が載置され、
自動車用塗膜乾燥炉を通過する際の熱により、所定箇所
に熱融着させて、鋼板の振動を減少させる効果を得てい
る。
【0004】そこで、ホイルハウス部や床裏部に塗装し
ている耐チッピング塗料に、耐チッピング性能だけでな
く、同時に制振性能を付与する事が出来れば、よりいっ
そうの快適な自動車への寄与になるため、本出願人は特
開平4−145174号により制振性を有するプラスチ
ゾル組成物を開発し、開示したものである。
【0005】しかしながら、その後の研究開発の結果、
制振性能を高めることによって、従来からの耐チッピン
グ性能を低下させる事があるという背反する現象が発見
され、該プラスチゾル組成物でも当初の目的は達成出来
たが、より高性能な制振性能と耐チッピング性能をバラ
ンスさせるには単層塗膜では困難であることが見出され
た。
【0006】そこで、さらに高い制振性能と、従来の耐
チッピング塗膜と同等以上の性能を有する耐チッピング
塗膜の形成方法を開発するに至った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の課題は、従
来からの自動車用塗装ラインにおいて塗装、乾燥、成膜
することができる、従来より優れた制振性能と、従来と
同等以上の耐チッピング性能を有する塗膜の形成方法を
開発するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の様
な課題を解決するべく鋭意研究の結果、従来からの塗膜
の改良では限界があると知見し、制振性に優れた塗膜と
耐チッピング性に優れた塗膜とを、下層の塗膜を乾燥さ
せることなく重ねて塗装し(ウェット・オン・ウェッ
ト)従来と同様の加熱乾燥により塗膜を形成する方法を
開発したものであり、その要旨は以下に存する。塩化ビ
ニル系重合体又は共重合体樹脂、可塑剤、充填材を主成
分とする塩化ビニルプラスチゾル塗料であって、塩化ビ
ニル系樹脂100重量部に対し、架橋助剤5〜40重量
部、有機過酸化物0.02〜0.5重量部、発泡剤2〜
20重量部を含有する塩化ビニルプラスチゾル塗料1を
最初に塗布し、この塗膜の上に塩化ビニル系重合体又は
共重合体樹脂、可塑剤、充填材を主成分とする塩化ビニ
ルプラスチゾル塗料であって、塩化ビニル系樹脂100
重量部に対し、接着性付与剤1〜30重量部を含有する
塩化ビニルプラスチゾル塗料2を塗布し、120〜18
0℃の温度で20〜40分間加熱乾燥することを特徴と
する自動車の制振性を有する耐チッピング塗膜形成方法
【0009】塩化ビニルプラスチゾル塗料1は、耐チッ
ピング性も有するが、その特徴は高い制振性にある。塩
化ビニル系樹脂としては、塩化ビニルモノポリマー、塩
化ビニリデンモノポリマー等の単独重合体、酢酸ビニル
樹脂等との共重合体から、適宜選択された樹脂が使用で
きる。
【0010】これらの樹脂を塗料化するために可塑剤が
必要であり、可塑剤としては、DOP、DEP、DB
P、DMP等のフタル酸エステル系可塑剤、TEP、T
CP等のリン酸エステル系可塑剤、その他脂肪族一塩基
酸エステル、脂肪族二塩基酸エステル、二価アルコール
エステル等より適宜選択され使用される。
【0011】充填材としては、炭酸カルシウム、硫酸バ
リウム、酸化カルシウム、クレイ、タルク等の粉状充填
材、マイカ、グラファイト等のリン片状充填材、針状カ
ルシウムメタシリケート、ゾノライト、チタン酸カリ、
ロックウール短繊維、ガラスファイバー短繊維、アルミ
ニウムシリケート、カーボンファイバー短繊維、アラミ
ッドファイバー短繊維等の針状充填材、ガラスバルー
ン、シリカバルーン、炭素無機中空球等の無機中空状充
填材、塩化ビニリデン、アクリルニトリル等の有機合成
樹脂からなるプラスチックバルーン等の有機中空状充填
材、着色剤等が使用できる。
【0012】必須の配合物である架橋助剤は、塩化ビニ
ル系樹脂の架橋反応の架橋効率を上げるためのものであ
り、架橋助剤の配合により塩化ビニルプラスチゾル塗膜
の弾性率を増大させ、制振性を向上させることができ
る。架橋助剤としてはジアリルフタレート、エチレンジ
アミンメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート等の、二重
結合を1個または2個以上持った多官能性モノマーが使
用できる。配合量は塩化ビニル系樹脂100重量部に対
して5〜40重量部を必須とする。5重量部未満である
と架橋反応が充分に進行しないため、制振性の向上が見
られず、40重量部を超えて配合しても、配合量に比例
した効果は得られない。
【0013】同じく必須の配合物である有機過酸化物
も、架橋助剤とほぼ同じ役割と効果を得るものである。
熱分解によって生じるラジカルの、比較的安定性の高
い、ペルオキシケタール、ジアルキルペルオキシドが使
用できる。配合量は塩化ビニル系樹脂100重量部に対
して0.02〜0.5重量部を必須とする。0.02重
量部未満であると架橋反応が充分に進行しないため、制
振性の向上が見られず、0.5重量部を超えて配合して
も、配合量に比例した効果は得られない。
【0014】同じく必須の配合物である発泡剤は、塗膜
乾燥の加熱によりガスを発生させて、そのガスにより塗
膜内部を充填し、塗膜の膜厚を増大させる事によって制
振性を向上させるためのものである。ジニトロソペンタ
メチレンテトラミン、アゾジカルボンアミド、4、4’
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッド、パラトル
エンスルホニルヒドラジッド、パラトルエンスルホニル
アセトンヒドラゾーン、ヒドラゾジカルボンアミド等が
例示出来る。配合量は塩化ビニル系樹脂100重量部に
対して2〜20重量部を必須とする。2重量部未満であ
ると塗膜膜厚の増大が期待出来ず、20重量部を超えて
配合すると、塗膜の密度が低下して、塗膜に必要な強度
が得られない虞れがある。また、有機発泡剤の分解温度
を低下させてガスを発生しやすくするための尿素助剤を
併用することも出来る。
【0015】一方、耐チッピング性能を重視する塩化ビ
ニルプラスチゾル塗料2は、塩化ビニル系樹脂として
は、塩化ビニルモノポリマー、塩化ビニリデンモノポリ
マー等の単独重合体、酢酸ビニル樹脂等との共重合体か
ら、適宜選択された樹脂が使用できる。
【0016】これらの樹脂を塗料化するために可塑剤が
必要であり、可塑剤としては、DOP、DEP、DB
P、DMP等のフタル酸エステル系可塑剤、TEP、T
CP等のリン酸エステル系可塑剤、その他脂肪族一塩基
酸エステル、脂肪族二塩基酸エステル、二価アルコール
エステル等より適宜選択され使用される。
【0017】充填材としては、炭酸カルシウム、硫酸バ
リウム、酸化カルシウム、クレイ、タルク等の粉状充填
材、マイカ、グラファイト等のリン片状充填材、針状カ
ルシウムメタシリケート、ゾノライト、チタン酸カリ、
ロックウール短繊維、ガラスファイバー短繊維、アルミ
ニウムシリケート、カーボンファイバー短繊維、アラミ
ッドファイバー短繊維等の針状充填材、ガラスバルー
ン、シリカバルーン、炭素無機中空球等の無機中空状充
填材、塩化ビニリデン、アクリルニトリル等の有機合成
樹脂からなるプラスチックバルーン等の有機中空状充填
材、着色剤等が使用できる。
【0018】以上の配合物の他、接着性付与剤として、
ポリアミン、ポリアミド、ポリオール等から選ばれる1
種以上の配合物と、適当なブロック化剤によって末端の
NCO基をブロックされたポリイソシアネートプレポリ
マーとの混合物が必須の配合物として挙げられる。ポリ
イソシアネートプレポリマーは、芳香族または脂肪族の
ジイソシアネート、例えば、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、オクタン
メチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、フェニルジイソシア
ネート、テトラメチレンジイシシアネート、メチルキシ
リレンジイソシアネート等から選ばれる1種以上が使用
できるが、トリレンジイソシアネートが特に好ましく使
用できる。再生イソシアネートの含有量(%)は4〜1
5%のものが使用できる。NCO基をブロックするブロ
ック化剤としては、フェノール、酸アミド、ラクタム、
低級1価アルコール、セロソルブ、カプロラクタム、オ
キシム類等が使用できるが、メチルエチルケトキシムが
特に好ましく使用できる。約100℃以上の温度でブロ
ック化剤が解離を始めるものが適当であり、ブロックが
解離してNCO基が再生し、ポリアミド、ポリアミンあ
るいはポリオールといった活性水素を有する配合物によ
って重合反応する。この時に強力な接着性を塩化ビニル
プラスチゾル塗料2に付与することが出来る。
【0017】
【実施例】以下に実施例を挙げ本発明のより詳細な理解
に供する。当然のことながら本発明は以下の実施例のみ
に限定されるものではない。
【0018】
【実施例】塩化ビニル系樹脂(ゼオン121:日本ゼオ
ン株式会社製)100重量部、可塑剤(DOP:新日本
理化株式会社製)100重量部、酸化カルシウム5重量
部、炭酸カルシウム50重量部、マイカ30重量部、ガ
ラスバルーン10重量部、エチレンジアミンメタアクリ
レート20重量部、ジ−t−ブチルペルオキシド0.1
重量部パラトルエンスルフォニルヒドラジッド5重量部
からなる組成物をオープンニーダーにより混合分散し、
塩化ビニルプラスチゾル系塗料1を得た。塩化ビニル系
樹脂(ゼオン121:日本ゼオン株式会社製)100重
量部、可塑剤(DOP:新日本理化株式会社製)120
重量部、酸化カルシウム5重量部、炭酸カルシウム(M
C−5:丸尾カルシウム株式会社製)150重量部、セ
ロソルブアセテート(ダイセル株式会社製)30重量部
からなる組成物をオープンニーダーにより混合分散し、
塩化ビニルプラスチゾル系塗料2を得た。厚さ0.8m
mの自動車用鋼板に、エアレススプレー塗装機により塩
化ビニルプラスチゾル系塗料1を塗膜厚さ1.0mmと
なるように塗装し、第1塗膜を得た。この第1塗膜の上
に、直ちにエアレススプレー塗装機により塩化ビニルプ
ラスチゾル系塗料2を塗膜厚さ0.5mmとなるように
塗装し、塗装された自動車用鋼板を140℃の温度で2
0分加熱乾燥を行ない、トータル膜厚約1.5mmの塩
化ビニルプラスチゾル2層塗膜を得た。
【0019】
【比較例1】実施例における塩化ビニルプラスチゾル系
塗料1を厚さ0.8mmの自動車用鋼板に、エアレスス
プレー塗装機により塗膜厚さ1.5mmとなるように塗
装し、実施例と同様140℃の温度で20分加熱乾燥を
行ない、トータル膜厚約1.5mmの塩化ビニルプラス
チゾル単層塗膜1を得た。
【0020】
【比較例2】実施例における塩化ビニルプラスチゾル系
塗料2を厚さ0.8mmの自動車用鋼板に、エアレスス
プレー塗装機により塗膜厚さ1.5mmとなるように塗
装し、実施例と同様140℃の温度で20分加熱乾燥を
行ない、トータル膜厚約1.5mmの塩化ビニルプラス
チゾル単層塗膜2を得た。
【0021】
【試験方法】実施例〜比較例2による塗膜を冷却後、供
試料とし、制振性試験及び耐チッピング性試験を行なっ
た。 (1)制振性試験 各供試料を共振法(日本音響材料協会発行 騒音対策ハ
ンドブック 第438頁参照)により測定し、20℃、
40℃における損失係数ηを求めた。損失係数ηはその
値が大きければ制振効果が大きく、0.05以上であれ
ば制振効果があるとされている。 (2)耐チッピング性試験 各供試料を−30℃の雰囲気下でグラベロメータ(スガ
試験機株式会社製)にセットし、JISにより規定され
る6号砕石を1回につき500g、圧縮空気により噴射
し供試料面に衝突させ、これを5回繰り返して行ない、
その供試料面を観察して耐チッピング性を評価した。
【0022】
【結果】
(1)各温度における制振性試験の結果を損失係数にし
て表し、(2)耐チッピング性試験の結果は、◎:傷つ
きなし ○:傷つき少々 △:層間剥離ありで表記した
ものを、表1に示す。
【0022】
【発明の効果】本願発明の耐チッピング塗膜形成方法に
よれば、自動車の塗装ラインにおいて従来と特に変わら
ない塗装設備を使用して、一度の焼付け塗膜乾燥によっ
て、優れた制振性能と、従来の耐チッピング塗膜と同等
以上の常温、及び耐寒チッピング性能を顕現する塗膜を
形成することが可能である。従って制振性能、防錆性能
の共に優れた自動車の実現に寄与することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 5/00 PSD 127/06 PFE

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系重合体又は共重合体樹脂、
    可塑剤、充填材を主成分とする塩化ビニルプラスチゾル
    塗料であって、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
    架橋助剤5〜40重量部、有機過酸化物0.02〜0.
    5重量部、発泡剤2〜20重量部を含有する塩化ビニル
    プラスチゾル塗料1を最初に塗布し、この塗膜の上に塩
    化ビニル系重合体又は共重合体樹脂、可塑剤、充填材を
    主成分とする塩化ビニルプラスチゾル塗料であって、塩
    化ビニル系樹脂100重量部に対し、接着性付与剤1〜
    30重量部を含有する塩化ビニルプラスチゾル塗料2を
    塗布し、120〜180℃の温度で20〜40分間加熱
    乾燥することを特徴とする自動車の制振性を有する耐チ
    ッピング塗膜形成方法
JP33774094A 1994-12-28 1994-12-28 自動車の制振性を有する耐チッピング塗膜形成方法 Pending JPH08182961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33774094A JPH08182961A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 自動車の制振性を有する耐チッピング塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33774094A JPH08182961A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 自動車の制振性を有する耐チッピング塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08182961A true JPH08182961A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18311520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33774094A Pending JPH08182961A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 自動車の制振性を有する耐チッピング塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08182961A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837114A1 (fr) * 2002-03-13 2003-09-19 Rescoll Soc Procede de separation commandee des assemblages et revetements colles et produits associes
JP2006527082A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 シーカ・テクノロジー・アーゲー 拘束層ダンパー
US7264303B2 (en) 2001-10-02 2007-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Body panel with vibration damping material, vibration damping material coater, and damping material application method
JP2010043748A (ja) * 2009-11-25 2010-02-25 Nippon Shokubai Co Ltd 加熱乾燥用エマルション
JP2010058070A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 塗布型制振材の塗膜形成方法
WO2013129164A2 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 日本特殊塗料株式会社 耐チッピング性能を付与したシ-ト状制振材
FR3085602A1 (fr) * 2018-09-07 2020-03-13 Psa Automobiles Sa Procede d’application d’un revetement multicouche d’un ou plusieurs elements de carrosserie d’un vehicule automobile et installation pour mise en œuvre d’un tel procede

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7264303B2 (en) 2001-10-02 2007-09-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Body panel with vibration damping material, vibration damping material coater, and damping material application method
FR2837114A1 (fr) * 2002-03-13 2003-09-19 Rescoll Soc Procede de separation commandee des assemblages et revetements colles et produits associes
JP2006527082A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 シーカ・テクノロジー・アーゲー 拘束層ダンパー
JP2010058070A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 塗布型制振材の塗膜形成方法
JP2010043748A (ja) * 2009-11-25 2010-02-25 Nippon Shokubai Co Ltd 加熱乾燥用エマルション
WO2013129164A2 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 日本特殊塗料株式会社 耐チッピング性能を付与したシ-ト状制振材
US9303708B2 (en) 2012-02-27 2016-04-05 Nihon Tokushu Toryo Co., Ltd. Chipping-resistant vibration damper in form of sheet
FR3085602A1 (fr) * 2018-09-07 2020-03-13 Psa Automobiles Sa Procede d’application d’un revetement multicouche d’un ou plusieurs elements de carrosserie d’un vehicule automobile et installation pour mise en œuvre d’un tel procede

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005249940B2 (en) Process for applying multi-component composite coatings to substrates to provide sound damping and print-through resistance
EP1158035B1 (en) Acrylic sol for a sound insulating underbody coating
EP0474735B1 (en) Pressure sensitive adhesive laminate
JP2701244B2 (ja) 2層コーテイング
CA2164696A1 (en) Acoustically active plastisols
JPH10502100A (ja) 音響的活性プラスチゾル
JPH03205473A (ja) ポリウレタン系接着剤
JPH08182961A (ja) 自動車の制振性を有する耐チッピング塗膜形成方法
JP3268612B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
EP1371674B1 (en) Acrylic resin plastisol coating compound
JP2000169754A (ja) 発泡型床裏防錆コーティング材
WO2018079774A1 (ja) 車両内装部材用水性塗料、車両内装部材および車両内装部材の製造方法
JPH0717801B2 (ja) 制振性を有するプラスチゾル組成物
JP3126679B2 (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JP3544031B2 (ja) 積層体およびその用途
CA1128380A (en) Foaming urethane composite
KR102376297B1 (ko) 분산성이 향상된 실리카 및 표면 처리된 탄소섬유를 활용한 방충재 및 이의 제조방법
JP2615280B2 (ja) 発泡性粉体塗料及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物
JP3691662B2 (ja) 耐チッピング塗料組成物
JPH1128797A (ja) 抗菌、防かび性熱可塑性ポリウレタン樹脂成形物、及びその製造方法
JPH10237249A (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JPH04208462A (ja) 防音・防振パネル
JPH08207187A (ja) 制振防音材、制振防音床材および制振防音材の製造方法
JP2002121477A (ja) 車両用防音塗料組成物及び防音塗装構造
JPH039139B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02