JPH08179320A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH08179320A
JPH08179320A JP6324164A JP32416494A JPH08179320A JP H08179320 A JPH08179320 A JP H08179320A JP 6324164 A JP6324164 A JP 6324164A JP 32416494 A JP32416494 A JP 32416494A JP H08179320 A JPH08179320 A JP H08179320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
mode
reflection
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6324164A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Kato
謹矢 加藤
Keiji Tanaka
敬二 田中
Shigeto Koda
成人 幸田
Shigenobu Sakai
重信 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6324164A priority Critical patent/JPH08179320A/ja
Publication of JPH08179320A publication Critical patent/JPH08179320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暗闇でも表示内容を見ることができる反射型
表示装置の提供。 【構成】 特定の波長帯の光を選択的に反射し残りの波
長帯の光は透過する選択反射特性を有し、選択反射特性
を示す反射状態と、すべての波長の光を透過する透明状
態とにできる表示デバイスを含んで構成される表示装置
であって、前記表示デバイスの背面に光源の点灯時に表
示デバイスに光を照射するバックライトを設け、外部か
らの照明光がある場合は反射モードに、外部からの照明
光がない場合はバックライトによる照明を用いた透過モ
ードに切替表示する手段を備えたことを特徴とする。 【効果】 外部からの照明光がある場合は反射モード
で、外部からの照明光がない場合はバックライトの点灯
による透過モードによる表示が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置に関し、特に携
帯情報端末用表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】小型で持ち運び可能な携帯情報端末用表
示装置の開発が進んでいる。これら表示装置の情報表示
には液晶ディスプレイが用いられている。広く用いられ
ている液晶ディスプレイはモノクロ表示のスーパツイス
ティッドネマネティック(STN)型液晶を使用した反
射型ディスプレイである。今後、視認性の向上やフルカ
ラーの自然画表示にはカラー表示ディスプレイが必須と
なる。
【0003】現状の液晶ディスプレイのカラー化にはカ
ラーフィルタを重ねる手法が取られるが、光透過率の低
減により反射型での使用が実用上できず、バックライト
による照明が必須となり、消費電力、厚み、重量の増加
をともなう。このため、携帯端末には不適である問題が
あった。
【0004】これを解決するため、カラーフィルタを用
いない光利用効率の高い反射型カラー表示開発が進めら
れている。反射型のカラー表示を得る方法として、コレ
ステリック液晶の選択反射特性を利用する方法や液晶を
用いた干渉素子が知られている。
【0005】コレステリック液晶を用いた方法は、液晶
分子の螺旋状配向に起因する屈折率変化によって生じた
干渉作用を利用する方法で、螺旋軸に平行に入射した光
の内、螺旋ピッチで決まる特定の波長帯の光が反射され
残りの波長帯の光が透過する。近年、コレステリック液
晶またはカイラルネマティック液晶(ネマティック液晶
にカイラル剤を添加してコレステリック液晶と同じ特性
を発現させた液晶)を高分子中に分散した高分子分散型
コレステリック(カイラルネマティック)液晶[PDC
LC(polymer−dispersed chir
al nematic (cholesteric)
liquid crystal)]を用いて、反射型カ
ラー表示を実現する方法が提案されている(P.P.C
rookerand D.K.Yang,”Polym
er−dispersed chiral liqui
d crystal color display”,
Appl.Phys.Lett.,vol.57,p.
2529−2531, 1991)。
【0006】一方、液晶を用いた干渉素子を用いる方法
は、図9に示すように液晶層101と高分子層102を
繰り返し積層した構造を、透明電極を形成した一組の基
板103間に挟さみ込んだデバイスを用い、液晶の屈折
率と高分子の屈折率が異なる状態では、図9(a)に示
すように白色光104を入射させると繰り返しピッチで
決まる特定の波長帯の光を干渉効果により反射(選択反
射光105)し残りの波長帯の光を透過し、図9(b)
に示すように液晶の屈折率を高分子の屈折率と同じとし
た状態では光学的に一様態となり、入射した白色光10
4がそのまま透過光106となることを利用する方法で
ある。液晶は誘電異方性があり、電源58による電界印
加で液晶の配向状態が変化するため、電界により屈折率
を変えることができる。具体的な素子の作製法として
は、液晶と高分子前駆体の混合体にレーザ干渉光を照射
することにより、高分子化に伴う液晶と高分子の相分離
により、液晶と高分子を層状に分離させる方法が提案さ
れている(K.Tanaka,K.Kato,S.Tsuru and S.Sakai,"Hol
ographically formed liquid-crystal/polymer device
for reflective color display",J of SID,vol.2,p.37-
40,1994)。
【0007】これらを表示装置に適用する方法として
は、図10に示すように、光の三原色の加法混合の原理
から、青を反射する青反射層111、緑を反射する緑反
射層112、赤を反射する赤反射層113を積層する方
法が上記論文中に述べられている。この時、全ての層が
反射状態であれば白色となり、全ての層が透過状態であ
れば背面色が見える。このため、黒を表現するには背面
に黒色の光の吸収膜114を設置しておく。各層の反射
/透過の組合せにより、任意の表現色が実現できる。表
示を形成するには三層を形成した画素115を平面状に
並べ、画素毎に表示の状態を制御すればよい。
【0008】同様に表示装置に適用する方法として、図
11に示すように、青を反射する青反射領域121、緑
を反射する緑反射領域122、赤を反射する赤反射領域
123を平面内に設けることもできる。この方法は従来
の液晶ディスプレイと同じ面積分割によるカラー表示で
ある。上記と同様に、背面に黒色の光の吸収膜114を
設置し、各領域の反射/透過の組合せにより、任意の表
現色が実現できる。この時、画素125は三つの領域1
21、122、123を加えたものとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の反射型表示装置
は外部からの照明光がないと全く表示内容を見ることが
できない欠点がある。特に、携帯端末では夜間等の照明
がない場所で表示内容を見る必要が生じることが有り得
る。しかし、外部からの照明がない場所でも表示内容を
見る方法は、これまで報告されていない。
【0010】本発明の目的は、暗闇でも表示内容を見る
ことができる反射型表示を基本とした昼夜兼行の表示装
置を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきら
かにする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。すなわち、本発明の表示装置は、特
定の波長帯の光を選択的に反射し残りの波長帯の光は透
過する選択反射特性を有し、選択反射特性を示す反射状
態と、すべての波長の光を透過する透明状態とにできる
表示デバイスを備える表示装置であって、前記表示デバ
イスの背面に光源の点灯時に表示デバイスに光を照射す
るバックライトが設けられ、外部からの照明光がある場
合は反射モードに、外部からの照明光がない場合はバッ
クライトによる照明を用いた透過モードに切替表示する
手段が設けられたことを特徴とする。反射モードは加法
混色構成であり、透過モードは減法混色構成である。
【0013】本発明の他の表示装置は、反射モードと透
過モードの切り替えに対応して、表示形態を切り替える
手段を備える。表示デバイスにおける表示形態の変換に
よって反射モードの色表示と透過モードの色表示が同じ
となる。また、色表示に階調を付けることができる。ま
た、可視光の全波長に渡って階調を付けることによっ
て、可視光の波長帯の反射状態と透過状態でモノクロ表
示が実現できる。
【0014】本発明の他の表示装置は、黒色不透明な光
の吸収膜と、バックライトと、選択反射特性を有する表
示デバイスとを順に重ねた構造となっている。
【0015】本発明の他の表示装置は、バックライト
と、反射モードでは黒色不透明となって光を吸収し透過
モードでは透明となって光を透過する光吸収/透過デバ
イスと、選択反射特性を有する表示デバイスとを順に重
ねた構造となっている。前記光吸収/透過デバイスは、
たとえば、黒色の二色性色素を混合したゲストホスト形
液晶デバイスである。
【0016】
【作用】上記した手段によれば、本発明の表示装置は、
干渉作用により選択反射特性を有する表示デバイスが入
射光を波長により反射光と透過光に分離する特徴を有す
ることに着目してなされたものであり、外部からの照明
光がある場合は反射モードで表示が可能となるととも
に、外部からの照明光がない場合はバックライトの点灯
による透過モードによる表示が可能となり、昼夜兼行の
携帯情報端末用表示装置となる。また、表示デバイスは
原理的に光の吸収がなく、反射光と透過光が補色の関係
であり、反射モードでは加法混色構成、透過モードでは
減法混色構成で表示が実現できる。
【0017】本発明の他の表示装置では、反射モードと
透過モードの切り替えに対応して、表示データを切り替
え、表示形態を変換することができる。表示デバイスに
おける表示データの変換によって反射モードの色表示と
透過モードの色表示が同じとなる。また、色表示に階調
を付けることができる。また、階調のあるモノクロ表示
も可能となる。
【0018】本発明の他の表示装置、すなわち表示デバ
イスと、バックライトと、黒色不透明な光の吸収膜とを
順に重ねた構造の表示装置は、反射モードの黒表示を確
保しながら、バックライトからの照明による透過モード
を実現することができる。
【0019】本発明の他の表示装置、すなわち表示デバ
イスと、光吸収/透過デバイスと、バックライトとを順
に重ねた構造の表示装置は、反射モードの黒表示を確保
しながら、バックライトからの照明による透過モードを
実現することができる。また、光吸収/透過デバイスと
しては、黒色の二色性色素を混合したゲストホスト形液
晶デバイスを用いていることから、反射モードの黒表示
を確保しながら、バックライトからの照明による透過モ
ードを確実に実現することができる。
【0020】以下、本発明について、図面を参照して実
施例とともに詳細に説明する。なお、実施例を説明する
ための全図において、同一機能を有するものは同一符号
を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明による実施例1の表示装置の
要部を示す模式図、図2は同じく反射モード時の光反射
状態を示す説明図、図3は同じく透過モード時の光反射
状態を示す説明図である。
【0022】本実施例1では、特定の波長帯の光を選択
的に反射し、残りの波長帯の光は透過する選択反射特性
を有し、選択反射特性を示す反射状態とすべての波長の
光を透過する透明状態とにできる表示デバイスを使用す
る。従来技術で述べたコレステリック液晶を用いた表示
デバイスや液晶を用いた干渉素子等、屈折率変化によっ
て生じる干渉作用を利用した表示デバイスは、この条件
を満たす。
【0023】表示装置は、図1に示すように、青を反射
する青反射層111、緑を反射する緑反射層112、赤
を反射する赤反射層113を積層した表示デバイス31
で構成されている。表示デバイス31の背面には、光源
35と導光板34とからなるバックライト32が配設さ
れている。表示を形成するための画素115は、前記3
層を積層した構造となるとともに、平面状に並べられて
いる。これら画素115は画素毎に表示の状態が表示デ
ータに基づいて制御される。
【0024】本実施例1の表示装置においては、外部か
らの照射光(白色光)10がある場合は、図2に示す反
射光11による表示となる反射モードに、外部からの照
明光がない場合はバックライト32による照明を用いて
図3に示す透過光12による表示となる透過モードで動
作させる。
【0025】図2および図3において、青反射層111
および赤反射層113を反射状態とし、緑反射層112
を透明状態とした場合、図2の反射モードでは加法混色
構成となるため、青(B)と赤(R)が加法混色された
マゼンタ(M)となる。
【0026】一方、図3の透過モードでは、透過モード
は減法混色構成であることから、赤反射層113では、
赤(R)の補色のシアン(C)を構成する緑(G)と青
(B)が透過し、青反射層111では青(B)の補色の
イエロー(Y)を構成する赤(R)と緑(G)が透過す
る。しかし、赤(R)と青(B)の透過が相互に阻止さ
れるため、緑(G)のみが透過して透過光12となる。
【0027】他の色構成でも全く同様なことが生じ、反
射モードと透過モードで表示される色は補色の関係とな
る。
【0028】本実施例1の表示装置は、上記した干渉作
用により選択反射特性を有する表示デバイスが入射光を
波長により反射光と透過光に分離する特徴を有すること
に着目してなされたものである。
【0029】このように、選択反射特性を有する表示デ
バイス31を用いると反射モードおよび透過モードの両
方で表示を実現することができる。したがって、外部か
らの照明光がない場合には、バックライト32を点灯さ
せることによって明瞭な表示を得ることができる。
【0030】(1)本実施例1の表示装置は、反射型カ
ラー表示となっているが、バックライトを装着している
ことから、外部からの照明光がない場合はバックライト
の点灯によって表示を明瞭に見ることができる。
【0031】(2)本実施例1の表示装置は、偏光板を
基本的に必要としない選択反射特性を有する表示デバイ
スを使用していることから、バックライトを用いた場
合、光の利用効率が高く、バックライトを用いても大き
な光量を必要としない利点がある。
【0032】(3)本実施例1の表示装置は、外部から
の照明がある場合は反射モードで使用するので、バック
ライト使用時間が短くでき、装備すべき電源すなわち電
池の容量を少なくできる利点がある。
【0033】(実施例2)図4は本発明による実施例2
の表示装置における表示デバイスの制御状態と光との相
関を示す説明図である。
【0034】実施例1の表示装置においては、反射モー
ドと透過モードでは、表示状態を同じとすると色が違っ
てしまう。実施例2は色表示をモードの変更如何に係わ
らず同じとするものである。また、色表示の階調を変化
させた例でもある。表示デバイスの表示データの切り替
えによって表示形態を変える。
【0035】反射モードおよび透過モードで色表示を同
じとする場合には、青反射層111,緑反射層112,
赤反射層113を反射状態と透明状態の間で逆にすれば
よい。すなわち、反射モードの赤(R)を透過モードで
実現するには、反射モードでは赤(R)を反射状態、緑
(G)を透明状態、青(B)を透明状態とすればよく、
透過モードでは赤(R)を透明状態、緑(G)を反射状
態、青(B)を反射状態とすればよい。階調を用いてい
るときも、各々の状態を反射状態から透明状態までのレ
ベルを逆にして適用すればよい。すなわち、透明状態を
0とし反射状態を10と反射強度で表わすと、反射モー
ドで赤の強度を3とする場合は、反射モードで赤(R)
3、緑(G)0、青(B)0とすればよい。
【0036】一方、透過モードは各々の10に対する補
数を取り、赤(R)7、緑(G)10、青(B)10と
すればよい。この関係を図4に示す。このようにする
と、反射モードと透過モードで同じ色表示が実現できる
効果があった。
【0037】なお、青反射領域,緑反射領域,赤反射領
域を平面的に配置した画素の場合も各反射領域の状態を
反射状態と透明状態の間で逆にすれば、反射モードおよ
び透過モードで同一の色表示が可能となる。また、階調
付けもできる。
【0038】図5は実施例2の変形であり、反射波長が
可視光全域に広がっている実施例を示す。この場合、反
射強度を同じく補数とすることにより、モノクロ表示で
反射モードと透過モードで同じ階調表示が実現できる効
果があった。この実施例では、表示デバイスにおいて、
反射モードで赤,緑,青の強度をそれぞれ3とし、透過
モードは各々の10に対する補数を取り、赤(R)7、
緑(G)7、青(B)7とした例であり、モノクロ表示
で反射モードと透過モードで同じ階調表示が実現でき
た。
【0039】(実施例3)図6は本発明による実施例3
の表示装置の要部を示す模式図である。本実施例3の表
示装置は、表示デバイス31の背面に導光板34と光源
35とからなるバックライト32が配置されるととも
に、導光板34の背面には黒色不透明な光の吸収膜33
を配置した構造となっている。すなわち、表示デバイス
31,バックライト32,黒色の光の吸収膜33を順に
積層した構造となっている。
【0040】本実施例3の表示装置では、図6(a)に
示す反射モードでは、バックライト32の光源35はo
ffとし、反射されなかった光がバックライト32の導
光板34を透過し、黒色の光の吸収膜33に吸収される
ようにした。すなわち、バックライト32は垂直に光が
入射する場合は透明である必要がある。
【0041】一方、図6(b)に示す透過モードでは、
導光板34のサイドに配置した光源35からの光36が
導光板34を導光され、黒色の光の吸収膜側では反射さ
れ、表示デバイス側では適宜照明光42を出射して表示
デバイス31を照明するようにした。すなわち、バック
ライト32は一方では反射を、他方の面では光を出射す
る特性を有することが必要である。これには、反射側は
外に行くほど屈折率が小さくなる屈折率分布を作り光を
閉じ込める構造とし、出射側は凹凸を設け光の反射と出
射が同時に生じる構造とすればよい。
【0042】これにより、反射モードの黒表示を確保し
ながら、バックライト32からの照明による透過モード
を実現することができる効果があった。
【0043】(実施例4)図7は本発明による実施例4
の表示装置の要部を示す模式図である。本実施例の表示
装置は、表示デバイス31、反射モードでは黒色不透明
となって光を吸収し、透過モードでは透明となって光を
透過する光吸収/透過デバイス41、バックライト32
を順に積層した構造となっている。
【0044】図7(a)に示す反射モードでは、バック
ライトをoffとし、光吸収/透過デバイス41を黒色
の光吸収状態にし、反射されなかった光が光吸収/透過
デバイスに吸収されるようにした。一方、図7(b)に
示す透過モードでは、光吸収/透過デバイス41を光透
過状態とし、バックライト32からの照明光が表示デバ
イスを照射するようにした。
【0045】これにより、反射モードの黒表示を確保し
ながら、バックライト32からの照明による透過モード
を実現することができる効果があった。
【0046】光吸収/透過デバイス41として、液晶に
二色性の黒色色素を入れた液晶デバイス(ゲストホスト
形液晶デバイス)を用いた。第一の例を図8(a)に示
す。透明電極を形成した基板51間に、二色性黒色色素
52を混合したコレステリック液晶を挟み込んだ構造の
液晶デバイスで、電源58によって電界を印加するとコ
レステリックの螺旋構造が解け、液晶分子53の長軸方
向が電界方向に向きネマティック状態となる。それと同
時に黒色色素も長軸が基板に垂直となり、光を通す状態
となる。
【0047】一方、電界を除去すると、液晶はコレステ
リック状態に戻り、黒色色素は液晶の配向に倣い基板に
垂直な光の透過率を減少させる方向に働き黒色の光吸収
状態となる。したがって、電界のoff/onで光吸収
状態と透過状態とに切り替えられ、反射モードでは光吸
収膜として、透過モードでは透明となりバックライトか
らの光を透過させることができた。
【0048】第二の例を図8(b)に示す。黒色色素5
2を混合したネマティック液晶56を高分子57中に分
散した高分子分散型液晶(PDLC)を用いた。動作は
第一の例と同様に、電界を印加すると液晶分子は長軸が
電界方向に向くように配向すると同時に黒色色素もそれ
に倣い、光の吸収が減少し透明状態となる。
【0049】一方、電界を除去すると、液晶の配向が乱
れるとともに、黒色色素も長軸を横方向に向けた割合が
増し光の吸収膜として働いた。
【0050】この他にも、通常のツイストネマティック
(TN)構造の液晶デバイスも使用することができる。
ただし、この場合は偏光膜を使用する必要があり、光の
利用効率が悪くなる。
【0051】また、バックライトとしては、電球、蛍光
灯、導光板方式のバックライトはもとより、off時が
不透明なエレクトロルミネッセンス(EL)素子等が使
用できる。
【0052】本実施例4の表示装置は、光吸収/透過デ
バイスとしては、黒色の二色性色素を混合したゲストホ
スト形液晶デバイスを用いていることから、反射モード
の黒表示を確保しながら、バックライトからの照明によ
る透過モードを確実に実現することができる。
【0053】以上説明したが、本発明の主旨は、屈折率
変化によって生じる干渉作用による選択反射特性を利用
した表示デバイスでは、特定の波長帯の光を選択的に反
射し、残りの波長帯の光を透過する選択反射特性を有す
るため、外部からの照明があれば反射モードで外部から
の照明がなければバックライトからの光を用いた透過モ
ードで使用することができることにある。したがって、
本発明は上記主旨を逸脱しない範囲で変更可能なことは
言うまでもない。
【0054】特に、コレステリック液晶を用いた場合に
は、反射状態でも一方の円偏光を反射しない円偏光二色
性を持つ。透過モードでは、コレステリック液晶が反射
しない不感の円偏光が透過するため、コントラストが低
下する。そこで、不感の円偏光を除く円偏光板を挿入す
ることは有効である。
【0055】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0056】(1)本発明の表示装置は、反射型カラー
表示となっているが、バックライトを装着していること
から、外部からの照明光がない場合はバックライトの点
灯によって表示を明瞭に見ることができる。
【0057】(2)本発明の表示装置は、偏光板を基本
的に必要としない選択反射特性を有する表示デバイスを
使用していることから、バックライトを用いた場合、光
の利用効率が高く、バックライトを用いても大きな光量
を必要としない利点がある。
【0058】(3)本発明の表示装置は、外部からの照
明がある場合は反射モードで使用するので、バックライ
ト使用時間が短くでき、装備すべき電源すなわち電池の
容量を少なくできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例1の表示装置の要部を示す
模式図である。
【図2】本発明による実施例1の表示装置の反射モード
時の光反射状態を示す説明図である。
【図3】本発明による実施例1の表示装置の透過モード
時の光反射状態を示す説明図である。
【図4】本発明による実施例2の表示装置における表示
デバイスの制御状態と光との相関を示す説明図である。
【図5】本発明による実施例2の変形例による表示装置
における表示デバイスへの表示データ例を示す説明図で
ある。
【図6】本発明による実施例3の表示装置の要部を示す
模式図である。
【図7】本発明による実施例4の表示装置の要部を示す
模式図である。
【図8】本発明による実施例4の表示装置における光吸
収/透過デバイスを示す模式図である。
【図9】従来の表示装置の反射モードおよび透過モード
を示す模式図である。
【図10】従来の表示装置の画素等を示す模式図であ
る。
【図11】従来の表示装置の画素等を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
10…白色光、11…反射光、12…透過光、31…表
示デバイス、32…バックライト、33…黒色の光の吸
収膜、34…導光板、35…光源、36…光、41…光
吸収/透過デバイス、42…照明光、51…基板、52
…黒色色素、53,56…液晶分子、57…高分子、5
8…電源、101…液晶層、102…高分子層、103
…基板、104…白色光、105…選択反射光、106
…透過光、111…青反射層、112…緑反射層、11
3…赤反射層、114…黒色の吸収膜、115…画素、
121…青反射領域、122…緑反射領域、123…赤
反射領域、125…画素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 重信 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の波長帯の光を選択的に反射し残り
    の波長帯の光は透過する選択反射特性を有し、選択反射
    特性を示す反射状態と、すべての波長の光を透過する透
    明状態とにできる表示デバイスを備える表示装置であっ
    て、前記表示デバイスの背面に光源の点灯時に表示デバ
    イスに光を照射するバックライトが設けられ、外部から
    の照明光がある場合は反射モードに、外部からの照明光
    がない場合はバックライトによる照明を用いた透過モー
    ドに切替表示する手段が設けられたことを特徴とする表
    示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の表示装置において、反射モー
    ドと透過モードの切り替えに対応して、表示デバイスの
    表示形態を切り替える手段が設けられていることを特徴
    とする表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の表示装置において、反射モー
    ドは加法混色構成であり、透過モードは減法混色構成で
    あることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の表示装置は、黒色不透明な光
    の吸収膜と、バックライトと、選択反射特性を有する表
    示デバイスとを順に重ねた構造となっていることを特徴
    とする表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の表示装置は、バックライト
    と、反射モードでは黒色不透明となって光を吸収し透過
    モードでは透明となって光を透過する光吸収/透過デバ
    イスと、選択反射特性を有する表示デバイスとを順に重
    ねた構造となっていることを特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、反射モードでは黒色
    不透明となって光を吸収し透過モードでは透明となって
    光を透過する光吸収/透過デバイスとして、黒色の二色
    性色素を混合したゲストホスト形液晶デバイスを用いて
    いることを特徴とする表示装置。
JP6324164A 1994-12-27 1994-12-27 表示装置 Pending JPH08179320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324164A JPH08179320A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324164A JPH08179320A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179320A true JPH08179320A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18162825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324164A Pending JPH08179320A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002005020A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Nec Corporation Dispositif d'affichage a cristaux liquides
KR100476600B1 (ko) * 1998-03-20 2005-08-01 삼성전자주식회사 반사 모드와 투과 모드를 함께 적용한 액정 표시 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476600B1 (ko) * 1998-03-20 2005-08-01 삼성전자주식회사 반사 모드와 투과 모드를 함께 적용한 액정 표시 장치
WO2002005020A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Nec Corporation Dispositif d'affichage a cristaux liquides
US6842209B2 (en) 2000-07-11 2005-01-11 Nec Corporation Liquid crystal display device having switchable reflective layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933992B2 (en) Transflective liquid crystal device with bright reflective display
US6344887B1 (en) Full spectrum reflective choleterics display employing circular polarizers with the same polarity but different disposition
JP3599089B2 (ja) 多色表示装置
US5796454A (en) Cholesteric liquid crystal display employing circular polarizer and methods of operation and manufacture therefor
KR100621495B1 (ko) 화상 표시 상태와 거울 상태를 전환 가능한 장치, 및이것을 구비한 기기
TW573161B (en) Color filter and liquid crystal display apparatus
EP0259058A2 (en) Projection-type multi-colour liquid crystal display device
KR100519832B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
KR100348993B1 (ko) 액정 표시장치
WO2006058267A2 (en) Color display device and method
JP3675397B2 (ja) 反射板、液晶表示装置、電子機器
JP3112392B2 (ja) 液晶表示装置
US5691790A (en) Colored liquid crystal display having a reflector which reflects different wavelengths of light for different incident angles
WO2006058266A2 (en) Color display device and method
EP1529239B1 (en) Transflective liquid crystal display device
JP2003140134A (ja) 液晶表示装置
KR100393390B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치
KR100314392B1 (ko) 액정표시장치
JP3956668B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JPH08179320A (ja) 表示装置
US6765639B2 (en) Circuit for liquid crystal display device and electronic equipment, controlling rotational direction of light reflected in boundary domain
JP3843580B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4110891B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH09218422A (ja) 反射型表示装置
JPH10339890A (ja) 反射型液晶表示素子およびその駆動方法、駆動装置