JPH08177498A - 直噴型火花点火式内燃機関 - Google Patents

直噴型火花点火式内燃機関

Info

Publication number
JPH08177498A
JPH08177498A JP31613594A JP31613594A JPH08177498A JP H08177498 A JPH08177498 A JP H08177498A JP 31613594 A JP31613594 A JP 31613594A JP 31613594 A JP31613594 A JP 31613594A JP H08177498 A JPH08177498 A JP H08177498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
injection
fuel
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31613594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Ogita
浩子 小木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31613594A priority Critical patent/JPH08177498A/ja
Publication of JPH08177498A publication Critical patent/JPH08177498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • F02M61/163Means being injection-valves with helically or spirally shaped grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料噴射終了後に噴孔内に残留する燃料を、
吸気ポートから燃焼室内に流入する吸気流によって除去
することにより、燃料壁流の発生を防止して、排気エミ
ッションを改善する。 【構成】 燃料噴射弁22は、一対の吸気ポート16A
間に位置してシリンダヘッド13に設けられている。噴
射ノズル25の先端両側面には、噴孔27から各吸気弁
18の中心点X1を指向する略扇状の吸気流導入路30
が形成され、吸気流導入路30の吸気弁側開口部には弁
傘18Bに近接するガイド部31が設けられている。こ
れにより、弁傘18Bに沿って流れる吸気流の一部が吸
気流導入路30内に流入し、噴孔27内の残留燃料を除
去、清掃する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃焼室内に噴射された
燃料を点火栓によって着火する直噴型火花点火式内燃機
関に関し、特に、噴射ノズルの内側から噴孔を開閉する
いわゆる内開き式燃料噴射弁を備えた直噴型火花点火式
内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼室内に燃料を直接的に噴射して混合
気を形成し、この混合気を点火栓によって強制着火する
ようにした直噴型火花点火式内燃機関は、例えば特開昭
63−230920号公報等によって提案されている。
【0003】ここで、シリンダ内に燃料を直接噴射する
のに用いられる燃料噴射弁には、噴孔を噴射ノズルの外
部から開閉するいわゆる外開き式のものと、噴孔を噴射
ノズルの内部で開閉する内開き式のものとが知られてい
る。
【0004】そこで、図6及び図7に基づいて、この種
の内開き式燃料噴射弁を用いた従来技術による直噴型火
花点火式内燃機関について説明する。図6は、シリンダ
ブロックを施蓋するシリンダヘッド(いずれも図示せ
ず)に装着される燃料噴射弁の要部を拡大して示す断面
図であって、噴射ノズル1は、ノズルホルダ2によって
図示せぬソレノイドコイル等を収容するケーシングの先
端側に装着されており、この噴射ノズル1には、燃料流
路を画成する軸穴3が穿設されると共に、この軸穴3の
先端側には燃焼室(図示せず)内に開口する噴孔4が一
体的に形成されている。
【0005】ニードル弁5は、軸穴3内に移動可能に設
けられ、軸穴3内に同軸に挿通された小径棒状の弁軸5
Aと、この弁軸5Aの先端側に形成された弁部5Bと、
この弁部5Bの先端側に形成され、噴孔4の他端側に形
成された弁座6に離着座する略円錐状のシート部5C
と、弁部5Bの外面に傾斜して設けられたスパイラル溝
5Dとから大略構成され、弁軸5Aの他端側には全体と
して5角形状をなす面取り部5Eが設けられている。
【0006】ここで、前記面取り部5Eは、軸穴3内の
燃料流路を迷路化することによって該軸穴3内を下方に
向けて流れる燃料に螺旋状の流れを与えるものであり、
前記スパイラル溝5Dは、噴孔4から噴射される直前の
燃料を噴射弁の軸方向を中心として回転させるものであ
り、これにより、燃料は、螺旋状に回転しつつ噴射さ
れ、微粒化されるようになっている。
【0007】なお、弁軸5Aの基端側は磁性材料からな
るアンカーに嵌合固着され、このアンカーがソレノイド
コイル内に配設されたコアに吸引されることにより、ニ
ードル弁5は、常時閉弁方向に付勢する弁ばね(いずれ
も図示せず)のばね力に抗して噴射ノズル1内を上昇
し、噴孔4を噴射ノズル1の内側から開くようになって
いる。
【0008】従来技術による直噴型火花点火式内燃機関
は、上述の如き燃料噴射弁を備えており、図外のコント
ロールユニットから機関の運転状態に応じた燃料噴射信
号が印加されると、ソレノイドコイルが励磁され、コア
等を介してニードル弁5が吸着され、シート部5Cが弁
座6から離座して開弁する。これにより、軸穴3内に所
定の燃圧で供給された燃料は、面取り部5E及びスパイ
ラル溝5Dによって回転しつつ微粒化し、噴孔4から燃
焼室内に噴射される。そして、ソレノイドコイルへの燃
料噴射信号が停止すると、ニードル弁5は、弁ばねのば
ね力によって噴射ノズル1内を下降し、シート部5Cを
弁座6に着座させて閉弁する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術によるものでは、ニードル弁5の先端にスパイラ
ル溝5Dを設けて噴射燃料を旋回させることにより、噴
射燃料を微粒化させて速やかな混合気生成を図っている
が、燃料の粘性は比較的高い一方、噴孔4の内径は狭い
ため、ニードル弁5の閉弁後に、噴孔4内で燃料が残留
し易く、排気エミッションが悪化するという欠点があ
る。即ち、図7の拡大図に示す如く、内開き式燃料噴射
弁であるため、小容積の噴孔4内がデッドボリュームと
なり、この噴孔4内に残留燃料F1が発生し易い。従っ
て、ニードル弁5が再び開弁すると、この残留燃料F1
は、新たに噴孔4から噴射される燃料に押し出されて、
大粒径の噴霧F2となり、残留燃料F1を押し出した後
に、旋回しつつ微粒化される小粒径の噴霧F3が初めて
噴射される。ここで、燃料噴射初期に押し出される残留
燃料F1が形成する噴霧F2は、その粒径が大きいため、
気化しにくいばかりか貫通力、貫徹力も大きいから、噴
射ノズル1に対向するシリンダブロックの壁部やシリン
ダヘッドの壁部に直接衝突して燃料壁流を形成し、この
燃料壁流によってHC等の排出量が増大する可能性があ
る。
【0010】本発明は、かかる従来技術の問題に鑑みて
なされたもので、その目的は、燃料噴射後に噴孔内で燃
料が残留するのを防止でき、排気エミッションを改善で
きるようにした直噴型火花点火式内燃機関を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、吸気
ポートを介してシリンダ内に流入する吸気流を利用して
噴孔内の残留燃料を除去することとした。即ち、本発明
に係る直噴型火花点火式内燃機関の採用する構成は、シ
リンダが形成されたシリンダブロックと、このシリンダ
ブロックの一端側を施蓋して設けられたシリンダヘッド
と、このシリンダヘッドと前記シリンダ内に配設された
ピストンとの間に形成された燃焼室と、この燃焼室に連
通して前記シリンダヘッドに形成され、吸気弁によって
開閉される一対の吸気ポートと、前記燃焼室内に燃料を
噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室内に形成された混合
気を着火する点火栓とを有する直噴型火花点火式内燃機
関であって、前記燃料噴射弁は前記一対の吸気ポート間
に設け、該燃料噴射弁の先端側には前記吸気弁の弁傘裏
の吸気流れを噴孔に導く吸気流導入路を形成したことを
特徴としている。
【0012】また、前記吸気流導入路の吸気弁側開口部
には、吸気弁の弁傘に近接するガイド部を設けるのが好
ましい。
【0013】さらに、前記吸気流導入路は、燃料噴射弁
の噴孔から吸気弁の軸中心を指向して形成するのが望ま
しい。
【0014】また、前記燃料噴射弁は、先端側が燃焼室
内に臨む噴射ノズルと、該噴射ノズル内に移動可能に設
けられ、噴射ノズル先端側の弁座に離着座する弁体とを
備えて構成し、前記弁体には、噴射燃料を旋回させるた
めのスパイラル溝を形成するのが好ましい。
【0015】
【作用】燃料の噴射が終了すると、燃料の粘性や表面張
力等によって噴孔内に残留燃料が発生することがある
が、吸気流導入路を介して吸気弁の弁傘裏の吸気流れが
噴孔内に導かれるため、この吸気流によって残留燃料は
燃焼室内に微粒化しつつ吹き飛ばされ、噴孔内が清掃、
除去される。
【0016】また、吸気流導入路の吸気弁開口部に、吸
気弁の弁傘に近接するガイド部を設ければ、吸気弁の弁
傘裏面に沿って燃焼室内に流入する吸気の一部を、この
ガイド部によって略滑らかに吸気流導入路に導くことが
できる。
【0017】さらに、吸気流導入路を噴孔から吸気弁の
軸中心を指向して形成すれば、吸気弁の弁傘の裏面側を
主として径方向のベクトルをもって流れる吸気を効率的
に取り込むことができる。
【0018】また、燃料噴射弁を、先端側が燃焼室内に
臨む噴射ノズルと、該噴射ノズル内に移動可能に設けら
れ、噴射ノズル先端側の弁座に離着座する弁体とを備え
て構成し、前記弁体には、噴射燃料を旋回させるための
スパイラル溝を形成すれば、このスパイラル溝によって
与えられる旋回力により、噴射燃料は噴射ノズルの軸中
心を回転しつつ噴孔から噴射されるため、噴孔に連通す
る吸気流導入路内に噴射燃料が入り込むのを防止するこ
とができ、残留しうる燃料の量を可及的に少なくするこ
とができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図5に基づい
て説明する。
【0020】まず、図1は、本発明の実施例に係る直噴
型火花点火式内燃機関の要部を示す縦断面図であって、
シリンダブロック11には例えば4個等の複数のシリン
ダ12(1個のみ図示)が設けられ、各シリンダ12の
上側開口部はシリンダヘッド13によって気密に施蓋さ
れている。また、シリンダ12内にはピストン14が摺
動可能に設けられ、このピストン14の冠面とシリンダ
ヘッド13との間には、例えば4弁ペントルーフ型の燃
焼室15が画成されている。なお、これに限らず、半球
状等の他の形式の燃焼室でもよい。
【0021】シリンダヘッド13には、互いに対向して
吸気通路16,排気通路17が設けられ、これら吸気通
路16,排気通路17は、図2にも示す如く、それぞれ
二股に分岐した吸気ポート16A,排気ポート17Aを
介して燃焼室15と連通している。そして、これら各吸
気ポート16A,排気ポート17Aは、図外の動弁機構
によって駆動される各吸気弁18,排気弁19により、
それぞれ開閉されるものである。
【0022】ここで、これら各吸気弁18,排気弁19
は、図1及び図3(但し、図3では吸気弁のみ図示)に
示す如く、小径で長尺な弁軸18A,19Aと、この弁
軸18A,19Aの先端側に一体的に形成された弁傘1
8B,19Bと、この弁傘18B,19Bの先端側外周
面に所定角度θ1だけ傾斜して設けられたシート部18
C,19Cとから大略構成され、各シート部18C,1
9Cは、吸気ポート16A,排気ポート17Aの開口部
周囲に圧入固着されたバルブシート20(吸気側のみ図
3に図示)に接触することにより閉弁時の気密性を保持
するようになっている。
【0023】また、前記各バルブシート20の先端面
は、燃焼室15に向けて漸次拡径する略テーパ状に形成
され、これにより、各バルブシート20の先端面と各シ
ート部18C,19Cとは、バルブリフトLVだけ上昇
する開弁時に、高さ寸法H1を隔てた略平行関係を維持
し、吸気,排気が流入,流出するための流通路21を略
円錐筒状に画成するようになっている。なお、前記弁傘
18B,19Bは、先端面が平坦なフラット形の他、例
えば先端面が膨出したきのこ形や、先端面が略円弧状に
凹んだチューリップ形等の他の形式でもよい。
【0024】燃料噴射弁22は、図1及び図2に示す如
く、一対の吸気ポート16A間の略中央部に位置して、
シリンダヘッド13の下側に斜めに設けられている。こ
の燃料噴射弁22は、図6と共に述べた従来技術による
燃料噴射弁と同様に、それぞれ後述する如く、ケーシン
グ23と、このケーシング23の先端側にノズルホルダ
24を介して嵌着された噴射ノズル25と、この噴射ノ
ズル25内に軸方向に移動可能に設けられたニードル弁
28とを備えて構成されているものの、本実施例による
燃料噴射弁22は、噴射ノズル25の先端側に噴孔27
と連通する一対の吸気流導入路30が形成されている点
で相違する。
【0025】ケーシング23は、段付筒状に形成される
と共に、その上部には燃料供給配管を介して燃料ポンプ
(いずれも図示せず)に連通する燃料導入口23Aと、
図示せぬハーネスを介して図外のコントロールユニット
に接続されるコネクタ部23Bとが設けられ、ケーシン
グ23の内部には、コントロールユニットから印加され
る燃料噴射信号によって励磁されるソレノイドコイル
と、このソレノイドコイルの磁力を媒介してニードル弁
28を吸引するコアと、常時ニードル弁28を閉弁方向
に付勢する弁ばね(いずれも図示せず)とが収容されて
いる。なお、燃料導入口23Aをケーシング23の側部
周面に形成し、いわゆるサイドフロー型燃料噴射弁とし
て構成してもよい。
【0026】噴射ノズル25は、図2及び図3に示す如
く、その先端側が燃焼室15内に突出するようにしてシ
リンダヘッド13に取り付けられ、その内部には同軸に
形成された軸穴26が設けられると共に、軸穴26の先
端側には燃焼室15内に開口する噴孔27が軸穴26と
連通して一体的に設けられている。
【0027】ニードル弁28は、軸穴26内に移動可能
に設けられるもので、軸穴26内に同軸に挿通された小
径な棒状の弁軸28Aと、この弁軸28Aの先端側に形
成された弁部28Bと、この弁部28Bの先端側に形成
され、噴孔27の他端側に形成されたテーパ状の弁座2
9に離着座する略円錐状のシート部28Cと、噴射燃料
を旋回させるべく弁部28Bの外面に傾斜して設けられ
たスパイラル溝28Dとを備えて大略構成され、弁軸2
8Aの他端側には、燃料流路たる軸穴26内を迷路化し
て噴射燃料の螺旋状の流れを与えるための面取り部(図
示せず)が、図6に示すものと同様に、5角形状をなし
て形成されている。
【0028】一対の吸気流導入路30は、各吸気弁18
に対応して、燃焼室15内に突出した噴射ノズル25の
先端両側面に略径方向に設けられている。ここで、これ
ら各吸気流導入路30は、図3及び図4に示す如く、そ
の吸気弁側開口部30Aが吸気弁18の軸中心Xと弁傘
18Bの先端面との交点たる中心点X1に向けて傾斜し
て開口すると共に、その噴孔側開口部30Bが噴孔27
の入口近傍に略垂直に開口し、これにより全体として、
噴孔27の入口近傍と吸気弁18の中心点X1との間を
結ぶようにして、所定角度θ2だけ水平面(吸気弁18
の弁傘18Bの先端面と略平行な面)に対して傾斜しつ
つ、吸気弁18の軸中心を指向して形成されている。
【0029】また、各吸気流導入路30は、図4に示す
如く、噴孔側開口部30Bから吸気弁側開口部30Aに
向けて角度θ3をもって略扇状に広がるように(換言す
れば吸気弁側開口部30Aから噴孔側開口部30Bに向
けて開口幅が漸次縮小するように)形成され、これによ
り、その断面は、高さ寸法H2を有する偏平な略矩形状
となっている。
【0030】各吸気流導入路30の吸気弁側開口部30
A下側には、吸気弁18の弁傘18Bに向けて突出する
ガイド部31が一体的に形成されている。より詳しく説
明すると、これら各ガイド部31は、図4及び図5に示
す如く、弁傘18Bの外周面に近接するように、各吸気
弁側開口部30Aの下側から薄肉な円弧状をなして突出
し、その先端側は前記水平面に対して角度θ4だけ傾斜
している。また、吸気弁18が閉弁すると、ガイド部3
1と吸気弁18の弁傘18Bとは最も近接し、これによ
り、吸気流導入路30の吸気弁側開口部30Aが実質的
に閉塞されるようになっている。
【0031】なお、直噴型火花点火式内燃機関を構成す
る他の部材について概説すると、図1に示す如く、点火
栓32はシリンダ12の略中心に対応してシリンダヘッ
ド13に設けられ、図外の点火装置から給電されること
により火花を発して燃焼室15内の混合気を着火するも
のである。また、冷却通路33は、シリンダ12を取り
囲むようにしてシリンダブロック11及びシリンダヘッ
ド13の壁部内に設けられ、図示せぬラジエータからの
冷却水を循環させることにより、シリンダ12を冷却す
るものである。
【0032】次に、このように構成される本実施例の作
用について説明する。まず、コントロールユニットから
の燃料噴射信号がケーシング23内のソレノイドコイル
に印加されて磁力が発生すると、ニードル弁28は上方
に移動して開弁し、これにより、軸穴26内の燃料は、
スパイラル溝28Dから噴孔27を介して旋回しつつ微
粒化して燃焼室15内に噴射される。ここで、軸穴26
内の燃料は、スパイラル溝28Dによって軸方向に旋回
しつつ噴射されると共に、噴孔側開口部30Bは噴孔2
7に対して略垂直となっているため、この噴射燃料が各
吸気流導入路30内に流入する割合は可及的に小さい。
【0033】次に、燃料噴射信号が停止すると、ニード
ル弁28は下降して閉弁し、シート部28Cが弁座29
に着座して燃料の噴射が中止され、燃料の粘性等によ
り、噴射燃料の一部が一時的に噴孔27内に残留する。
そして、吸気弁18が開弁すると、矢示F4に示す如
く、吸気通路16内の吸気流が弁傘18Bの裏面側に沿
いつつ流通路21を介して燃焼室15内に流入する。こ
こで、吸気弁18のシート部18Cとバルブシート20
との間に画成される流通路21の流路面積は比較的狭
く、また吸気通路16側と燃焼室15内との差圧も比較
的小さいため、吸気流は、流通路21を略音速で通過す
る。
【0034】これにより、図5に示す如く、吸気流F4
の一部が、吸気弁18に近接したガイド部31に接触し
て吸気流導入路30内に導かれ、矢示F5で示す如く、
吸気流導入路30を介して噴孔27内に図中の左右方向
から略同時に同等の強さ(流速)をもって流入する。こ
の噴孔27内に左右から同時に突入する吸気流F5によ
って、噴孔27内に残留した燃料は、燃焼室15内に向
けて吹き飛ばされつつ微粒化され、これにより小径な液
滴からなる噴霧F6を形成する。ここで、各吸気流導入
路30の噴孔側開口部30Bは、噴孔27の入口近傍に
開口するため、噴孔27内に残留した燃料を実質的に残
らず除去することができる。
【0035】このように構成される本実施例によれば、
以下の効果を奏する。
【0036】第1に、燃料噴射弁22を一対の吸気ポー
ト16A間に設け、噴射ノズル25の先端側には、吸気
弁18の弁傘18Bの裏面を伝わって流れる吸気流を噴
孔27に導く吸気流導入路30を設ける構成としたた
め、噴孔27内に両側から高速で流入する吸気の流れを
利用して、噴孔27内に残留した燃料を、吸気行程毎
に、燃焼室15内に微粒化しつつ除去することができ
る。この結果、従来技術で述べた残留燃料による燃料壁
流が発生するのを未然に防止して、HC排出量を大幅に
低減できる。また、アシストエア等の特別な構造に頼る
ことなく、吸気ポート16Aから流入する吸気流を利用
する構成のため、比較的簡易かつ安価な構成でありなが
ら、排気エミッション性能を改善することができる。さ
らに、仮に吸気流導入路30内に燃焼生成物等が侵入し
て付着した場合でも、吸気流によって残留燃料とともに
清掃、除去することができる。
【0037】第2に、吸気流導入路30の吸気弁側開口
部30Aには、吸気弁18の弁傘18Bに近接するガイ
ド部31を設ける構成としたため、弁傘18Bに沿って
燃焼室15内に流入する吸気の一部をガイド部31に接
触させることにより、吸気流導入路30内に吸気を効率
よく取り込むことができ、噴孔27を効果的に清掃する
ことができる。
【0038】第3に、吸気流導入路30は、噴孔27か
ら吸気弁18の軸中心Xと弁傘18Bとの交点たる中心
点X1を指向して形成したため、弁軸18Aを中心とす
る径方向へのベクトルを有する吸気流を効率的に取り入
れることができる。
【0039】第4に、燃料噴射弁22を、ケーシング2
3の先端側に設けられた噴射ノズル25と、この噴射ノ
ズル25内に軸方向に移動可能に設けられ、噴射ノズル
25に形成された弁座29に離着座するニードル弁28
とを備えて構成し、ニードル弁28の弁部28Bには噴
射燃料を旋回させるためのスパイラル溝28Dを形成す
る構成としたため、スパイラル溝28Dによって燃料を
軸方向に回転させつつ噴射することができ、これによ
り、噴孔27内を通過する燃料が各吸気流導入路30内
に流入するのを防止できる。従って、ニードル弁28の
閉弁時に、実質的なデッドボリュームを小さくして、残
留する燃料の量を少なくでき、燃焼状態を安定化しつつ
HCの低減を図ることができる。
【0040】第5に、本実施例では、吸気流導入路30
の噴孔側開口部30Bを、噴孔27の入口近傍で略垂直
に開口させる構成としたため、この噴孔側開口部30B
から流出する吸気流によって噴孔27内の残留燃料をそ
の上流側から根こそぎ吹き飛ばすことができる一方、噴
射燃料の流れに対して略垂直の関係を保つことによっ
て、噴孔27内の噴射燃料が吸気流導入路30内に侵入
する確率を低減することができる。
【0041】第6に、各吸気流導入路30は、吸気弁側
開口部30Aから噴孔側開口部30Bに向けて開口幅が
漸次縮小する扇状に形成する構成としたため、吸気流の
入口を広げつつ吸気流の出口を狭めることができ、この
結果、吸気流を増速して、噴孔27内の残留燃料や燃焼
生成物をより一層確実に吹き飛ばして清掃することがで
きる。
【0042】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明に係る直噴型
火花点火式内燃機関によれば、噴孔内に残留した燃料
を、吸気流導入路を介して噴孔内に流入する吸気流を利
用して、微粒化しつつ除去することができる、燃料壁流
が発生するのを防止して排気エミッションを改善するこ
とができる。
【0043】また、吸気流導入路の吸気弁開口部に、吸
気弁の弁傘に近接するガイド部を設けたため、吸気弁の
弁傘裏面を伝わって燃焼室内に流入する吸気の一部を、
このガイド部によって略滑らかに吸気流導入路に導くこ
とができる。
【0044】さらに、吸気流導入路を噴孔から吸気弁の
軸中心を指向して形成したため、吸気弁の弁傘の裏面側
を、主として径方向のベクトルをもって流れる吸気を効
率的に取り込むことができる。
【0045】また、燃料噴射弁を、先端側が燃焼室内に
臨む噴射ノズルと、該噴射ノズル内に移動可能に設けら
れ、噴射ノズル先端側の弁座に離着座する弁体とを備え
て構成し、前記弁体には、噴射燃料を旋回させるための
スパイラル溝を形成したため、このスパイラル溝によっ
て与えられる旋回力により、噴射燃料が噴孔から吸気流
導入路内に入り込むのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る直噴型火花点火式内燃機
関の要部を拡大して示す縦断面図である。
【図2】シリンダヘッドを上方からみた燃料噴射弁と吸
気ポートとの位置関係を示す平面図である。
【図3】燃料噴射弁及び吸気弁等を拡大して示す断面図
である。
【図4】噴射ノズルの先端側からみた吸気流導入路と吸
気弁との位置関係を示す平面図である。
【図5】図3中の要部を拡大して示す断面図である。
【図6】従来技術による直噴型火花点火式内燃機関に用
いられる燃料噴射弁を拡大して示す断面図である。
【図7】図6中の要部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
11…シリンダブロック 12…シリンダ 13…シリンダヘッド 14…ピストン 15…燃焼室 16A…吸気ポート 18…吸気弁 18B…弁傘 22…燃料噴射弁 25…噴射ノズル 27…噴孔 28…ニードル弁 28D…スパイラル溝 30…吸気流導入路 30A…吸気弁側開口部 30B…噴孔側開口部 31…ガイド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 69/00 310 C L 69/04 A R

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダが形成されたシリンダブロック
    と、このシリンダブロックの一端側を施蓋して設けられ
    たシリンダヘッドと、このシリンダヘッドと前記シリン
    ダ内に配設されたピストンとの間に形成された燃焼室
    と、この燃焼室に連通して前記シリンダヘッドに形成さ
    れ、吸気弁によって開閉される一対の吸気ポートと、前
    記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室
    内に形成された混合気を着火する点火栓とを有する直噴
    型火花点火式内燃機関であって、 前記燃料噴射弁は前記一対の吸気ポート間に設け、該燃
    料噴射弁の先端側には前記吸気弁の弁傘裏の吸気流れを
    噴孔に導く吸気流導入路を形成したことを特徴とする直
    噴型火花点火式内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記吸気流導入路の吸気弁側開口部に
    は、吸気弁の弁傘に近接するガイド部を設けたことを特
    徴とする請求項1に記載の直噴型火花点火式内燃機関。
  3. 【請求項3】 前記吸気流導入路は、燃料噴射弁の噴孔
    から吸気弁の軸中心を指向して形成したことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の直噴型火花点火式内燃
    機関。
  4. 【請求項4】 前記燃料噴射弁は、先端側が燃焼室内に
    臨む噴射ノズルと、該噴射ノズル内に移動可能に設けら
    れ、噴射ノズル先端側の弁座に離着座する弁体とを備え
    て構成し、前記弁体には、噴射燃料を旋回させるための
    スパイラル溝を形成したことを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の直噴型火花点火式内燃機関。
JP31613594A 1994-12-20 1994-12-20 直噴型火花点火式内燃機関 Pending JPH08177498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31613594A JPH08177498A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 直噴型火花点火式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31613594A JPH08177498A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 直噴型火花点火式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177498A true JPH08177498A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18073650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31613594A Pending JPH08177498A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 直噴型火花点火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177498A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918155A3 (en) * 1997-11-26 2002-08-21 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve
US6935578B1 (en) 1998-11-25 2005-08-30 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve
JP2007138838A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012221063A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想マシン同期方法及びシステム及び運用系の仮想マシン及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918155A3 (en) * 1997-11-26 2002-08-21 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve
EP1867869A1 (en) * 1997-11-26 2007-12-19 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve
US6935578B1 (en) 1998-11-25 2005-08-30 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve
JP2007138838A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012221063A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想マシン同期方法及びシステム及び運用系の仮想マシン及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588399B2 (en) Fuel injection method of internal combustion engine and fuel injection apparatus of internal combustion engine
KR100482712B1 (ko) 직접 분사 연료 분사기 및 이 분사기를 장착한 내연 기관
AU610738B2 (en) Two stroke internal combustion engine
JPH05126011A (ja) 多孔式インジエクタ
JPH1047208A (ja) 燃料噴射弁
US7025036B2 (en) Valve controlled divided chamber internal combustion engine
JP3295975B2 (ja) ガソリンエンジン
JPH08177498A (ja) 直噴型火花点火式内燃機関
JPH08177499A (ja) 直接噴射型火花点火式内燃機関
JP2003148299A (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP2002054535A (ja) 火花点火機関
JP2004332657A (ja) 燃料噴射弁
JP2007132231A (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP3644057B2 (ja) 直噴型火花点火式内燃機関
JP2771254B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JPH06241147A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
CN114962100B (zh) 一种双相预混合喷射器
JP2004239142A (ja) 燃料噴射装置
JPS61106914A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH04101059A (ja) アシストエア式フューエルインジェクタ
JPS6187964A (ja) 噴射弁
EP0377784B2 (en) A fuel supply device of an engine
JPH04136479A (ja) 空気・燃料噴射弁
JP2000097030A (ja) 筒内噴射式内燃機関および筒内噴射用燃料噴射弁
JPH06317231A (ja) 電磁式燃料噴射弁及び燃料噴射装置