JPH08177010A - 回転式切削機を備えた車両の走行装置 - Google Patents

回転式切削機を備えた車両の走行装置

Info

Publication number
JPH08177010A
JPH08177010A JP31809194A JP31809194A JPH08177010A JP H08177010 A JPH08177010 A JP H08177010A JP 31809194 A JP31809194 A JP 31809194A JP 31809194 A JP31809194 A JP 31809194A JP H08177010 A JPH08177010 A JP H08177010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
wheel hydraulic
pressure
hydraulic pump
cutting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31809194A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguaki Nakamura
貢章 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP31809194A priority Critical patent/JPH08177010A/ja
Publication of JPH08177010A publication Critical patent/JPH08177010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前輪と後輪を駆動して切削しながらスムーズ
に走行できるようにする。 【構成】 前輪用油圧ポンプ23の吐出圧油を左右前輪
用油圧モータ29L,29Rに供給して前輪3を駆動
し、その左右前輪用油圧モータ29L,29Rの前進側
圧力に応じて前輪用油圧ポンプ23の容量を増減してそ
の前進側圧力を常に一定し、これによって前輪駆動力を
常に一定として切削抵抗に応じて自動的に増減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロードカッタやロード
スタビライザ等の回転式切削機を備えた車両の走行装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ロードカッタとしては車体の前部に前
輪、後部に後輪を取付け、その車体の前後中間部に回転
カッタを上下動自在に取付けたものが知られ、このロー
ドカッタの走行装置としては後輪を駆動し、前輪を自由
回転するようにしたものが一般的である。
【0003】かかるロードカッタのけん引力(車体を前
方に走行する力)は後輪駆動力×後輪半径と路面の摩擦
力×後輪に作用する車体重量となり、このけん引力より
も回転カッタの切削抵抗が大きくなると車体が停止する
か、後輪がスリップする。
【0004】このために従来は作業中に車体停止、ある
いは後輪スリップした場合には回転カッタの切削深さを
浅くして切削抵抗を小さくしており、その操作が大変面
倒となるし、作業量が低下する。なお、切削抵抗が増加
して車速が低下した際に回転カッタの回転数を増加して
作業量の低下をカバーすることが考えられるが、そのよ
うにすると回転カッタのビット摩耗が促進されて耐久性
が低下してしまう。また回転カッタの切削深さを深くす
ると路面からの反力が大となり、後輪の路面接地が小さ
くなってスリップし易くなる。
【0005】このことを解消するには、ロードカッタの
けん引力を大きくすれば良い、例えば後輪に作用する車
体重量を大きくすれば良いが、このようにすると車体重
量が大きくなって輸送限界値を越えてしまう。
【0006】一方、実開平1−90858号公報に示す
ように、車体の後部に後輪、前部に前輪を取付け、車体
の前後中間部にブレードを上下動自在に取付けたモータ
グレーダにおいて、後輪と前輪を駆動するようにした走
行装置が知られ、この走行装置であれば車体重量を大き
くせずに車体のけん引力を大きくできる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のモータグレーダ
の走行装置においては、後輪がスリップした時に前輪を
駆動するようにしており、そのために後輪回転数検出、
前輪回転数検出、回転数差の演算、その回転数差と基準
値との比較等が行なわれ、そのための構成が大変複雑と
なるばかりか、スリップ検出してから前輪を駆動するま
での時間、つまり応答性が悪い。
【0008】しかも、モータグレーダはブレードを路面
に押しつけて車体けん引力で掘削しながら走行するの
で、そのブレードの掘削抵抗の変化は小さく、前述のよ
うにして前輪を制御してもスムーズに走行できるが、ロ
ードカッタは回転カッタを回転して路面を切削しながら
走行するので、その切削抵抗の変化が大きく、頻繁に前
輪を駆動したり、駆動しなかったりすることになるが、
前述した前輪の制御は複雑で応答性が悪いから、前輪の
駆動、駆動停止を短時間に切換えできないからスムーズ
に走行ができないことがある。
【0009】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした回転式切削機を備えた車両の走行制御装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、車体1の
後部に後輪2、前部に前輪3をそれぞれ取付け、その車
体1の前後中間部に回転式切削機12を上下動自在に設
けた回転式切削機を備えた車両において、エンジン20
で駆動される後輪用油圧ポンプ22、前輪用油圧ポンプ
23と、その後輪用油圧ポンプ22の吐出圧油で回転さ
れて後輪2を駆動する後輪用油圧モータ24と、前記前
輪用油圧ポンプ23の吐出圧油で回転されて前輪2を駆
動する前輪用油圧モータ29と、この前輪用油圧モータ
29への供給流量を制御する第1の手段と、前輪用油圧
モータ29の前進側圧力を検出する第2の手段と、この
第2の手段により検出した圧力により第1の手段を、こ
の圧力が設定圧力より低い時には供給流量を増加し、高
い時には減少するように制御動作する第3の手段を設け
た回転式切削機を備えた車両の走行装置である。第2の
発明は、前記前輪用油圧ポンプ23の吐出側と前輪用油
圧モータ29との接続回路に設けられて、その接続回路
を連通する第1の位置とその接続回路を遮断して前進用
油圧モータ29の前進ポート30、後進ポート31を短
絡する第2の位置に切換えられるフリーホィールバルブ
28を設けた回転式切削機を備えた車両の走行装置であ
る。第3の発明は、前記フリーホィールバルブ28を第
1の位置とする第4の手段と、前輪用油圧モータ29の
前進側圧力が設定した最低圧力より低い時にフリーホィ
ールバルブ28を第2の位置する第5の手段を設けた回
転式切削機を備えた車両の走行装置である。第4の発明
は、車体1の後部に後輪2、前部に前輪3をそれぞれ取
付け、その車体1の前後中間部に回転式切削機12を上
下動自在に設けた回転式切削機を備えた車両において、
エンジン20で駆動される後輪用油圧ポンプ22、前輪
用油圧ポンプ23と、その後輪用油圧ポンプ22の吐出
圧油で回転されて後輪2を駆動する後輪用油圧モータ2
4と、前記前輪用油圧ポンプ23の吐出圧油で回転され
て前輪2を駆動する前輪用油圧モータ29と、この前輪
用油圧モータ29により前輪2を駆動する状態と前輪2
が外力によって自由回転する状態とに切換える手段と、
この切換える手段に切換え信号を出力する操作部材を設
けた回転式切削機を備えた車両の走行装置である。
【0011】
【作 用】第1の発明によれば、前輪用油圧モータ2
9の前進側圧力が一定となり、前輪駆動力が一定で後輪
駆動力が回転式切削機12の切削抵抗に応じて自動的に
増減する。しかも、前輪用油圧モータ29の前進側圧力
によって供給流量を増減制御するだけであるから、その
制御系が単純となって応答性が優れたものとなる。第2
の発明によれば、フリーホィールバルブ28を第2の位
置とすることで前輪3を自由回転状態にできるから、必
要とするけん引力が小さい時に後輪2のみを駆動して高
速走行できる。第3の発明によれば、必要とするけん引
力が小さい時にフリーホィールバルブ28を自動的に第
2の位置に切換えできる。第4の発明によればオペレー
タの意思によって前輪油圧駆動、外力による自由回転状
態に切換えできる。
【0012】
【実 施 例】図1に示すように、車体1は幅広なる後
部1aと幅狭なる前後中間部1b、前部1cより成り、
その後部1aに後輪2が装着され、車体1の前部1cに
前輪3が装着され、車体1の前部寄りに取付けた支持体
4の下部にブラケット5が取付けられ、そのブラケット
5に上下リンク6,7の一端部が球継手8で上下及び左
右揺動自在に連結してあり、その上下リンク6,7の他
端部が作業機フレーム9に球継手10で上下及び左右揺
動自在に連結されて作業機フレーム9は平行リンク11
で上下方向・左右方向(車体幅方向)に移動自在に車体
1の前部寄りに取付けてある。
【0013】前記作業機フレーム9には回転式切削機1
2が取付けてあり、前記車体1の前後中間部1bに横部
材13が車体幅方向に摺動自在に設けてあり、この横部
材13に一対のリフトシリンダー14が取付けてあり、
そのピストン杆15が作業機フレーム9の上部左右に球
継手16で連結してあると共に、作業機フレーム9と横
部材13に亘って連結部材17がピン18により連結し
てあり、リフトシリンダー14のピストン杆15を縮
み、伸びすることで回転式切削機12が車体1に対して
上下動するようになって回転式切削機12を備えた車両
を構成している。
【0014】図2に示すように、エンジン20の出力側
は動力取出機構21を介して後輪用油圧ポンプ22と前
輪用油圧ポンプ23に連結し、その後輪用油圧ポンプ2
2の吐出圧油で駆動される後輪用油圧モータ24の出力
側が動力伝達機構25を介して左後輪2Lと右後輪2R
に連結してある。
【0015】前記前輪用油圧ポンプ23の吐出路26は
前後進切換バルブ27、フリーホィールバルブ28を経
て左右前輪用油圧モータ29L,29Rの前進ポート3
0、後進ポート31に接続制御され、左右前輪3L,3
Rを駆動するようにしてある。
【0016】前記前輪用油圧ポンプ23は可変容量型と
なり、その容量を制御する斜板32は制御シリンダ33
で傾転角大小方向に傾転され、その制御シリンダ33は
ばね34で傾転角小方向に付勢され、受圧室35に圧油
が供給されると傾転角大方向に作動し、前記受圧室35
には補助油圧ポンプ36の圧油が制御バルブ37で供給
される。
【0017】次に作動とともに各部の詳細を説明する。
コントローラ40に第1切換スイッチ41より前輪駆動
信号を入力するとフリーホィールバルブ28のソレノイ
ド42に通電されて第1位置aから第2位置bとなる。
この時前後進切換バルブ27のソレノイド43には通電
されずにばね力で前進位置cとなる。
【0018】この状態でエンジン20を駆動して走行す
ると、前進用油圧ポンプ23の吐出圧油が左右前輪用油
圧モータ24L,29Rの前進ポート30に供給されて
前進回転し、左右前輪3l,3Rが正転して車体1は前
進する。この時左右後輪2L,2Rは後進用油圧ポンプ
22の吐出圧油で後進用油圧モータ24が回転すること
で正転する。
【0019】回転式切削機12の切削抵抗が小さい時に
は車体1の必要けん引力が小さく、必要とする後輪駆動
力と前輪駆動力は小さいので後輪用油圧モータ24、左
右前輪用油圧モータ29L,29Rの前進用ポート30
の圧力が低圧となり、その前進ポート30の圧力(つま
り前進側圧力)が前進側圧力センサ44で検出されてコ
ントローラ40に入力される。
【0020】コントローラ40は入力された前進側圧力
と最高設定圧力を比較し、最高設定圧力よりも低圧の時
には制御バルブ37のソレノイド45に通電してドレー
ン位置eから供給位置fに向けて切換え、制御シリンダ
33の受圧室35に圧油を供給して前輪用油圧ポンプ2
3の容量を増大する。
【0021】これにより、左右前輪用油圧モータ29
L,29Rに供給される流量が増加して前進ポート30
の圧力が高くなり、それによって前輪駆動力が大とな
り、この動作が前進側圧力が最高設定圧力と一致するま
で行なわれて前輪駆動力は最高設定圧力となる。
【0022】これにより、前輪駆動力によるけん引力は
設定した値となり、必要とするけん引力からその値を差
し引いた値が後輪駆動力に見合うけん引力となり、後輪
用油圧ポンプ22の吐出圧力はその後輪駆動力に見合う
圧力まで上昇する。
【0023】前述の状態で回転式切削機12の切削抵抗
が大となると、前輪回転抵抗が大となって左右前輪用油
圧モータ29L,29Rの前進側圧力が最高設定圧力よ
りも高くなり、それによりコントローラ40は制御バル
ブ37のソレノイド45への通電を中止して制御シリン
ダ33の受圧室35をタンクに連通して前輪用油圧ポン
プ23の容量を減じ、それにより左右前輪用油圧モータ
29L,29Rへの流量が減少して前進側圧力が低下
し、この動作を繰り返して前進側圧力を最高設定圧力に
維持する。
【0024】一方、後輪用油圧ポンプ22の吐出圧力は
高圧となって後輪駆動力を大きくして後輪のけん引力を
増大し全体のけん引力を切削抵抗に見合う値とする。
【0025】前述の状態で回転式切削機の切削抵抗が著
しく小さい時には必要けん引力が著しく小さいから、前
輪回転抵抗が著しく小さく、左右前輪用油圧モータ29
L,29Rの前進側圧力は著しく低圧となり、コントロ
ーラ40で設定した最低設定圧力以下となるとコントロ
ーラ40はフリーホィールバルブ28のソレノイド42
への通電を中止して第1位置aとなる。
【0026】これにより、左右前輪用油圧モータ29
L,29Rの前進ポート30、後進ポート31がタンク
に連通して左右前輪3L,3Rは自由回転状態となり、
後輪駆動力によるけん引力のみで走行する。
【0027】コントローラ40に第2切換スイッチ46
により後進信号が入力すると、コントローラ40はフリ
ーホィールバルブ28のソレノイド28に通電して第2
位置bとし、前後進切換バルブ27のソレノイド43に
通電して後進位置dとする。
【0028】これにより、前進用油圧ポンプ23の吐出
圧油は左右前輪用油圧モータ29L,29Rの後進ポー
ト31に供給され、前進ポート30はタンクに連通する
から後進回転して左右前輪29L,29Rが逆転して車
体1に後進する。この時、動力伝達機構25の前後進切
換ギヤ47のソレノイド48に通電されて後進状態に切
換えられ、左右後輪2L,2Rは逆転する。なお、後進
用油圧ポンプ22を吐出方向を逆とする可逆式とし、そ
の斜板49の向きをソレノイド等で切換えて逆方向に圧
油を吐出するようにしても良い。
【0029】次に他の実施例を説明する。図3に示すよ
うに、油圧ポンプ50の吐出圧油をリフトシリンダ14
に供給する切換弁51を設け、その切換弁51を中立位
置Nから上げ位置A、下げ位置Bに切換えることで油圧
ポンプ50の吐出圧油をリフトシリンダ14の上げ室1
4a、下げ室14bに供給してピストン杆15を上下動
するようにし、そのリフトシリンダ14にピストン杆1
5のストロークを検出するポテンショメータ等のストロ
ーク検出器52を設け、そのストローク検出器52の検
出値をコントローラ40に入力し、その検出値が回転式
切削機12を路面に押しつけるストローク範囲の時に前
記コントローラ40がフリーホィールバルブ28のソレ
ノイド42に通電するようにしてある。
【0030】このようにすれば、回転式切削機12で路
面を切削しながら走行する時に自動的に前輪が駆動され
るし、回転式切削機12を路面より離隔して走行する時
には自動的に前輪が自由回転状態となる。
【0031】図4に示すように、前輪用油圧モータ29
の出力側を差動機構56を介して左右前輪3L,3Rに
連結し、1つの前輪用油圧モータ29で左右前輪を駆動
するようにしてある。
【0032】また、前輪用油圧ポンプ24を左右2つ設
け、それぞれ左右前輪用油圧モータ29L,29Rに圧
油を供給するようにしても良い。
【0033】また、図5に示すように前輪用油圧ポンプ
23を固定容量型とし、その吐出路26を電磁比例流量
調整弁53を介してタンク54に接続し、そのソレノイ
ド55の通電量を増減して左右前輪用油圧モータ29
L,29Rへの供給流量をコントロールするようにして
も良い。
【0034】図6に示すように、フリーホィールバルブ
28のソレノイド42の電源回路60に手動スイッチ6
1を設け、この手動スイッチ61をONしてソレノイド
42に通電して第2位置bとすると左右前輪用油圧モー
タ29L,29Rに前輪用油圧ポンプ23の吐出圧油が
供給されて左右前輪3L,3Rが油圧駆動され、手動ス
イッチ61をOFFするとフリーホィールバルブ28が
第1位置aとなって左右前輪用油圧モータ29L,29
Rが外力により自由回転する状態となる。
【0035】これにより、オペレータの意思により前輪
3を油圧駆動したり、外力で自由回転状態にしたりでき
る。
【0036】前記手動スイッチ61は前述の切換弁51
を中立位置から下げ位置に切換えることでONするよう
にしても良い。
【0037】
【発明の効果】第1の発明によれば、前輪用油圧モータ
29の前進側圧力が一定となり、前輪駆動力が一定で後
輪駆動力が回転式切削機12の切削抵抗に応じて自動的
に増減する。しかも、前輪用油圧モータ29の前進側圧
力によって供給流量を増減制御するだけであるから、そ
の制御系が単純となって応答性が優れたものとなる。し
たがって、切削抵抗の変化が大きくとも前輪3と後輪2
を駆動してスムーズに走行できる。
【0038】第2の発明によれば、フリーホィールバル
ブ28を第2の位置とすることで前輪3を自由回転状態
にできるから、必要とするけん引力が小さい時に後輪2
のみを駆動して高速走行できる。
【0039】第3の発明によれば、必要とするけん引力
が小さい時にフリーホィールバルブ28を自動的に第2
の位置に切換えできる。
【0040】第4の発明によれば、オペレータの意思に
よって前輪油圧駆動、外力により自由回転状態とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体正面図である。
【図2】走行装置の構成説明図である。
【図3】前輪駆動状態に切換える信号を出力する他の実
施例を示す説明図である。
【図4】前輪駆動部の第2実施例を示す回路図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す走行装置の構成説明
図である。
【図6】本発明の第4実施例を示す走行装置の構成説明
図である。
【符号の説明】
1…車体 2…後輪 3…前輪 3L…左前輪 3R…右前輪 12…回転式切削機 14…リフトシリンダー 15…ピストン杆 20…エンジン 22…後輪用油圧ポンプ 23…前輪用油圧ポンプ 24…後輪用油圧モータ 28…フリーホィールバルブ 29…前進用油圧モータ 29L…左前輪用油圧モータ 29R…右前輪用油圧モータ 30…前進ポート 31…後進ポート 40…コントローラ 41…第1切換スイッチ 44…前進側圧力センサ 50…油圧ポンプ 51…切換弁 52…ストローク検出器 53…電磁比例流量調整弁 55…ソレノイド 60…電源回路 61…手動スイッチ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体1の後部に後輪2、前部に前輪3を
    それぞれ取付け、その車体1の前後中間部に回転式切削
    機12を上下動自在に設けた回転式切削機を備えた車両
    において、 エンジン20で駆動される後輪用油圧ポンプ22、前輪
    用油圧ポンプ23と、その後輪用油圧ポンプ22の吐出
    圧油で回転されて後輪2を駆動する後輪用油圧モータ2
    4と、前記前輪用油圧ポンプ23の吐出圧油で回転され
    て前輪2を駆動する前輪用油圧モータ29と、この前輪
    用油圧モータ29への供給流量を制御する第1の手段
    と、前輪用油圧モータ29の前進側圧力を検出する第2
    の手段と、この第2の手段により検出した圧力により第
    1の手段を、この圧力が設定圧力より低い時には供給流
    量を増加し、高い時には減少するように制御動作する第
    3の手段を設けたことを特徴とする回転式切削機を備え
    た車両の走行装置。
  2. 【請求項2】 前記前輪用油圧ポンプ23の吐出側と前
    輪用油圧モータ29との接続回路に設けられて、その接
    続回路を連通する第1の位置とその接続回路を遮断して
    前進用油圧モータ29の前進ポート30、後進ポート3
    1を短絡する第2の位置に切換えられるフリーホィール
    バルブ28を設けた請求項1記載の回転式切削機を備え
    た車両の走行装置。
  3. 【請求項3】 前記フリーホィールバルブ28を第1の
    位置とする第4の手段と、前輪用油圧モータ29の前進
    側圧力が設定した最低圧力より低い時にフリーホィール
    バルブ28を第2の位置する第5の手段を設けた請求項
    2記載の回転式切削機を備えた車両の走行装置。
  4. 【請求項4】 車体1の後部に後輪2、前部に前輪3を
    それぞれ取付け、その車体1の前後中間部に回転式切削
    機12を上下動自在に設けた回転式切削機を備えた車両
    において、 エンジン20で駆動される後輪用油圧ポンプ22、前輪
    用油圧ポンプ23と、その後輪用油圧ポンプ22の吐出
    圧油で回転されて後輪2を駆動する後輪用油圧モータ2
    4と、前記前輪用油圧ポンプ23の吐出圧油で回転され
    て前輪2を駆動する前輪用油圧モータ29と、この前輪
    用油圧モータ29により前輪2を駆動する状態と前輪2
    が外力によって自由回転する状態とに切換える手段と、
    この切換える手段に切換え信号を出力する操作部材を設
    けたことを特徴とする回転式切削機を備えた車両の走行
    装置。
JP31809194A 1994-12-21 1994-12-21 回転式切削機を備えた車両の走行装置 Pending JPH08177010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31809194A JPH08177010A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 回転式切削機を備えた車両の走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31809194A JPH08177010A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 回転式切削機を備えた車両の走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177010A true JPH08177010A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18095386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31809194A Pending JPH08177010A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 回転式切削機を備えた車両の走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071379A1 (de) * 1999-05-21 2000-11-30 Mannesmann Rexroth Ag Hydrostatischer fahrantrieb
JP2008111334A (ja) * 2001-09-14 2008-05-15 Wacker Construction Equipment Ag ロードカッタ装置
KR101219028B1 (ko) * 2010-07-06 2013-01-07 (주)하나메탈 자동주행기능을 갖는 도로커터기

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071379A1 (de) * 1999-05-21 2000-11-30 Mannesmann Rexroth Ag Hydrostatischer fahrantrieb
EP1325833A2 (de) * 1999-05-21 2003-07-09 Bosch Rexroth AG Hydrostatischer Fahrantrieb
US6702055B1 (en) 1999-05-21 2004-03-09 Bosch Rexroth Ag Hydrostatic travelling mechanism
EP1325833A3 (de) * 1999-05-21 2007-03-14 Bosch Rexroth AG Hydrostatischer Fahrantrieb
JP2008111334A (ja) * 2001-09-14 2008-05-15 Wacker Construction Equipment Ag ロードカッタ装置
KR101219028B1 (ko) * 2010-07-06 2013-01-07 (주)하나메탈 자동주행기능을 갖는 도로커터기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7942604B2 (en) Propulsion and steering system for a road milling machine
US5996701A (en) Control method and system for construction machine
US6793036B1 (en) Working vehicle with transverse system
US3414327A (en) Apparatus and methods for cutting concrete surfaces
US5116162A (en) Pavement maintenance machine and method
JP7387555B2 (ja) 作業機
JPH08177010A (ja) 回転式切削機を備えた車両の走行装置
JP7214591B2 (ja) 作業機
US11193247B2 (en) Self-propelled construction machine
JPH05156666A (ja) 建設機械の走行駆動装置
US4968099A (en) Fluid control system for roadway grooving apparatus
JP3477508B2 (ja) 作業機の直進制御構造
JP2000060258A (ja) 作業機の昇降制御構造
JPH0546679U (ja) 作業車
JP2564726B2 (ja) カウンタバランス型クレーン
JP2001180899A (ja) 高所作業車の安全装置
JP7434104B2 (ja) 作業機
JP5313564B2 (ja) 作業機の走行用操作装置
JP7459017B2 (ja) 作業機
JP7413203B2 (ja) 作業機
JP2579077Y2 (ja) 作業車
JPH11127607A (ja) 草刈機の刈取装置連結構造
JP2005247162A (ja) 油圧駆動形式の産業用車両
JP2836501B2 (ja) トラクタの旋回操作装置
JPH08302615A (ja) 路面切削車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040728