JPH08174033A - ホットランテーブル上における通板方法 - Google Patents

ホットランテーブル上における通板方法

Info

Publication number
JPH08174033A
JPH08174033A JP32479194A JP32479194A JPH08174033A JP H08174033 A JPH08174033 A JP H08174033A JP 32479194 A JP32479194 A JP 32479194A JP 32479194 A JP32479194 A JP 32479194A JP H08174033 A JPH08174033 A JP H08174033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
waving
height
bound
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32479194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
弘 中村
Toshio Onishi
寿雄 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP32479194A priority Critical patent/JPH08174033A/ja
Publication of JPH08174033A publication Critical patent/JPH08174033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • B21B39/12Arrangement or installation of roller tables in relation to a roll stand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱間圧延ラインのホットランテーブル上にお
ける通板方法を提供する。 【構成】 熱間圧延ラインのホットランテーブル上にお
いて金属ストリップを通板するに際し、仕上圧延機出側
直近における金属ストリップのバウンド高さとウェービ
ング高さに応じて、金属ストリップの進行方向に沿うよ
うに吹き付けるサイドスプレーノズルからの注水圧を一
時的に増加するようにして、ストリップに与える推進力
を強めることにより、バウンドあるいはウェービングの
発生を防止することを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホットランテーブル上
における通板方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、熱間圧延ラインにおいては図4
に示すように、仕上圧延機2で圧延された金属ストリッ
プ(以下、単にストリップという)1は、複数のテーブ
ルローラ4で構成されるホットランテーブル3上で所定
の温度に冷却されながらピンチロール5を介してダウン
コイラ6で巻き取られるのが一般的である。なお、板厚
が1.8 mm以下のいわゆる薄物の場合は、通板性を損なわ
ないためにストリップ1の先端部の約50m については注
水を行わない。また、板厚が1.4 mm以下の極薄のストリ
ップ1の場合は、無注水の場合でも空気抵抗などの作用
によってウェービングが発生し易く、通板速度が制限さ
れる。
【0003】図5はそのようなストリップ1の不具合な
現象を示したもので、(a) は板厚がたとえば1.8 mm以下
の薄物の場合に、その先端部1aが浮き上がる先端反り
(以下、バウンドという)現象を、(b) はそのバウンド
が増大して2つに折れ曲がるいわゆる頭折れ現象を示
す。また、(c) は、ストリップ1の先端部1aとミドル
部1bに速度差が生じてストリップ1が波打ついわゆる
ウェービング現象を示している。
【0004】このようなことから、ストリップ1の先端
部1aがダウンコイラ6に巻き取られるまでの間、前述
のように減速させて通板させるようにしているので圧延
能率を損なうという問題があり、かつ、減速させて通板
した場合でも頭折れやウェービングを完全になくすこと
ができないのが実情である。そこで、このようなバウン
ドや頭折れ、ウェービングの対策として、たとえば特開
平4− 84617号公報には、図6に示すように、ホットラ
ンテーブル3の両サイドに複数のサイドスプレーノズル
7を取付けたスプレーヘッダ8を配設して、ストリップ
1の進行方向に沿うように斜め方向から冷却水を注水す
ることにより、ウェービングや頭折れを防止しながら冷
却する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、仕上
圧延機出側にはストリップの板厚や温度、形状などの品
質を管理するためのセンサが配置されているが、これら
は光学式や超音波、レーザを利用したものが多く、冷却
水の影響を受けて誤動作するおそれがある。そこで、誤
動作を防止すべく仕上圧延機出側からセンサ設置箇所ま
では注水しないのが一般的であるが、このような未注水
領域においてはストリップ先端部にバウンドが発生し、
一方ミドル部ではウェービングが発生し、先端部は上記
したような頭折れが、またミドル部はダブリ込みによる
折れ曲がりが発生することになる。また、このようなバ
ウンドやウェービングを防止するために、スプレー吐出
圧を増加させると過冷却となって冷却不良が発生した
り、ストリップへの水乗り量が増加して通板性を阻害す
るなどの欠点がある。
【0006】しかしながら、上記した特開平4− 84617
号の場合には、このような問題点を解決するための手段
がなんら示されていないのである。すなわち、一律的に
流体をストリップに吹き付けると斜め方向から注水して
いるとはいえ、薄物では頭折れが発生し易く、厚物では
効果が発揮できないという問題があった。本発明は、上
記のような従来技術の有する課題を解決したものであっ
て、発生しているバウンド、ウェービングに応じてすみ
やかに抑止することのできるホットランテーブル上にお
ける通板方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱間圧延ライ
ンのホットランテーブル上において金属ストリップを通
板するに際し、仕上圧延機出側直近における金属ストリ
ップのバウンド高さとウェービング高さに応じて、金属
ストリップの進行方向に沿うように吹き付けるサイドス
プレーノズルからの注水圧を制御することを特徴とする
ホットランテーブル上における通板方法である。
【0008】
【作 用】本発明によれば、仕上圧延機出側でのストリ
ップのバウンド高さとウェービング高さを測定して、そ
の測定値に応じてサイドスプレーノズルからの注水圧を
一時的に増加させてストリップに与える推進力を強める
ことにより、バウンドあるいはウェービングの発生を防
止することが可能である。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
して詳しく説明する。図1は本発明の実施例の構成を示
す概要図であり、従来例と同一な部材には同一符号を付
している。この図において、9は冷却水ヘッダで給水管
10を介して両サイドのスプレーヘッダ8,8に接続され
る。11は給水管10に取付けられた圧力調整弁である。12
は仕上圧延機2の出側直近に配置されたストリップ1の
バウンド高さおよびウェービング高さを測定する距離セ
ンサであり、たとえば変位計などが用いられる。
【0010】13は、サイドスプレー制御装置で、距離セ
ンサ12で検出されるバウンド高さおよびウェービング高
さの信号を入力して、バウンドあるいはウェービングの
発生の有無を判定し、バウンドあるいはウェービングの
発生が確認された場合は、その高さの程度に応じて圧力
調整弁11の開度を制御してスプレーヘッダ8,8からス
トリップ1上面に吹き付ける冷却水の圧力を増加する。
【0011】つぎに、サイドスプレー制御装置13の動作
について説明する。まず、距離センサ12がストリップ1
の先端部1aにバウンドが発生したのを検出した場合の
制御方法について、図2を用いて説明する。 (a) バウンド発生と判断したら、直ちに、そのバウンド
高さ信号に応じて圧力調整弁11の開度を開いて、ストリ
ップ1の先端部1aがサイドスプレーノズル7の直下に
到達する前から高い注水圧で冷却水を吹き付ける(図2
(a) )。このときの注水圧の設定値はバウンド高さ信号
に応じて10〜40kgf/cm2 の間で変化させるとよい。 (b) その高い注水圧の状態をストリップ1の先端部1a
がサイドスプレーノズル7を通過する間継続する(図2
(b) )。 (c) ストリップ1の先端部1aがサイドスプレーノズル
7を通過した後は、通常の注水圧に戻して冷却する(図
2(c) )。
【0012】つぎに、距離センサ12がストリップ1のミ
ドル部にウェービングが発生したのを検出した場合の制
御方法について、図3を用いて説明する。 (a) ウェービング発生と判断したら、直ちに、そのウェ
ービング高さ信号に応じて圧力調整弁11の開度を開い
て、ストリップ1のミドル部1bがサイドスプレーノズ
ル7の直下に到達する前から高い注水圧で冷却水を吹き
付ける(図3(a) )。そして、ストリップ1の先端側に
大きな力を加えることにより、ウェービングの発生した
ミドル部1bの前方速度v1 をその後方速度v2 よりも
速くし、これによってウェービングをなくすのである。
【0013】なお、このときの注水圧の設定値は、上記
と同様にバウンド高さ信号に応じて10〜40kgf/cm2 の間
で変化させるとよい。 (b) その高い注水圧の状態をウェービングの発生したミ
ドル部1bがサイドスプレーノズル7を通過する間継続
する(図3(b) )。 (c) ウェービングの発生したミドル部1bがサイドスプ
レーノズル7を通過した後は、通常の注水圧に戻して冷
却する(図3(c) )。
【0014】なお、定常時においてサイドスプレーノズ
ル7から吹き付ける注水圧の大きさは、ストリップ1の
通板性を阻害しないようにするために、そのストリップ
進行方向成分がストリップ1の圧延速度よりも速い注水
速度になるように選択する必要がある。そこで、薄物ス
トリップの圧延速度が一般的に約720mpm程度であるの
で、サイドスプレーノズル7からストリップ1面に注水
するときのスプレー注水角をθとし、このθを20〜40°
とすると、注水圧Pは P=v2 /2g (ここで、v;注水速度、g;9.8m/s)として表される
ので、P≒8〜9kgf/cm2 以上が必要で、したがって注
水圧Pは10〜15kgf/cm2 程度に設定されるのが一般的で
ある。
【0015】板厚1.2 〜1.6 mmの薄物のストリップを圧
延する際に、本発明法を適用して操業した。その結果、
従来法では平均100 件/月程度のバウンド、ウェービン
グによる先端部折れやミドル部でのダブリ込みによる不
良が発生したのに対し、本発明法の適用後は10件/月に
減少することができ、安定した通板を確保することがで
きた。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、仕
上圧延機出側直近に配置した距離センサを用いてストリ
ップのバウンド高さとウェービング高さを測定し、その
測定値に応じてサイドスプレーノズルからの注水圧を一
時的に増加して、ストリップに与える推進力を増加する
ようにしたので、ストリップのバウンドあるいはウェー
ビングの発生を防止することができ、ホットランテーブ
ル全長にわたって安定した通板を行うことが可能にな
り、製品の品質ならびに設備の稼働率の向上に寄与す
る。
【0017】また、バウンドあるいはウェービングの発
生時のみ、一時的にサイドスプレーノズルからの注水圧
を増加させ、その後は定常の設定圧に戻すようにしたの
で、過冷却を最小限に抑えることができ、製品歩留りの
向上にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す概要図である。
【図2】バウンド発生時の作用を示す説明図である。
【図3】ウェービング発生時の作用を示す説明図であ
る。
【図4】従来例を示す概要図である。
【図5】ストリップの(a) バウンド現象、(b) 頭折れ現
象、(c) ウェービング現象のそれぞれの説明図である。
【図6】サイドスプレーノズルを用いた従来例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 ストリップ(金属ストリップ) 2 仕上圧延機 3 ホットランテーブル 4 テーブルローラ 5 ピンチロール 6 ダウンコイラ 7 サイドスプレーノズル 8 スプレーヘッダ 9 冷却水ヘッダ 10 給水管 11 圧力調整弁 12 距離センサ 13 サイドスプレー制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延ラインのホットランテーブル
    上において金属ストリップを通板するに際し、 仕上圧延機出側直近における金属ストリップのバウンド
    高さとウェービング高さに応じて、金属ストリップの進
    行方向に沿うように吹き付けるサイドスプレーノズルか
    らの注水圧を制御することを特徴とするホットランテー
    ブル上における通板方法。
JP32479194A 1994-12-27 1994-12-27 ホットランテーブル上における通板方法 Pending JPH08174033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32479194A JPH08174033A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ホットランテーブル上における通板方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32479194A JPH08174033A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ホットランテーブル上における通板方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08174033A true JPH08174033A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18169727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32479194A Pending JPH08174033A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ホットランテーブル上における通板方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08174033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530332B1 (ko) * 2001-11-16 2005-11-22 주식회사 포스코 스트립선단부 진행유도장치
EP3251764A1 (de) 2016-05-31 2017-12-06 Primetals Technologies Austria GmbH Verfahren und vorrichtung zur stabilisierung einer bewegung eines gewalzten metallischen bandes auf einem rollgang

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530332B1 (ko) * 2001-11-16 2005-11-22 주식회사 포스코 스트립선단부 진행유도장치
EP3251764A1 (de) 2016-05-31 2017-12-06 Primetals Technologies Austria GmbH Verfahren und vorrichtung zur stabilisierung einer bewegung eines gewalzten metallischen bandes auf einem rollgang
US10583473B2 (en) 2016-05-31 2020-03-10 Primetals Technologies Austria GmbH Method and device for stabilizing a movement of a rolled metal band on a roller table

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701775A (en) Process and apparatus for applying and removing liquid coolant to control temperature of continuously moving metal strip
US8282747B2 (en) Cooling method of steel plate
US20120291804A1 (en) Method for cooling hot strip
JP6493562B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、および熱延鋼板の冷却方法
US6766934B2 (en) Method and apparatus for steering strip material
JP3770216B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および熱延鋼帯の製造方法ならびに熱延鋼帯製造ライン
US6129136A (en) Strip steering
JP3389444B2 (ja) 熱延鋼板の巻取時の冷却方法
JPH05228525A (ja) 熱間圧延鋼帯の幅方向温度制御方法および装置
JPH08174033A (ja) ホットランテーブル上における通板方法
JPH07323321A (ja) 熱延鋼帯の通板方法
JP2009274101A (ja) 箔圧延機におけるロールクーラントの制御方法及び制御装置
KR950009142B1 (ko) 열간 압연 금속 스트립 또는 시이트의 폭 변동 방지 방법
JPH08174031A (ja) 熱間圧延ラインのホットランテーブル上における通板方法
JP2988758B2 (ja) 粗ミルサイドガイドの開度制御方法
JP5239852B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JPS6043209B2 (ja) 鋼板の冷却装置
JPH09308906A (ja) 厚鋼板の制御冷却方法
JPH0450369B2 (ja)
JP2892492B2 (ja) 熱間圧延鋼板用下部冷却装置
KR100782715B1 (ko) 열간압연 공정에서 스트립의 프라잉 제거장치
JP3794085B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP3815410B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却制御方法
JPH10118709A (ja) 熱間仕上圧延した金属板の通板安定装置および熱延仕上圧延した金属板の通板安定方法
JPH105846A (ja) 熱間仕上げ圧延された金属ストリップの冷却方法および冷却設備