JPH08173441A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具

Info

Publication number
JPH08173441A
JPH08173441A JP6319618A JP31961894A JPH08173441A JP H08173441 A JPH08173441 A JP H08173441A JP 6319618 A JP6319618 A JP 6319618A JP 31961894 A JP31961894 A JP 31961894A JP H08173441 A JPH08173441 A JP H08173441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
unit
tip
rear end
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6319618A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kimura
健一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6319618A priority Critical patent/JPH08173441A/ja
Publication of JPH08173441A publication Critical patent/JPH08173441A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】把持部材付近やシース内及び操作部付近の洗
浄、消毒が容易に行える内視鏡用処置具を提供すること
にある。 【構成】チャンネルを形成したチャンネルパイプの先端
部に把持部材2を備えた先端ユニット3と、前記チャン
ネルパイプを内方に挿入し、前記把持部材2を進退動作
により開閉させるパイプ4を備えたパイプユニット5
と、前記パイプ4を内方に挿入し、生体内に挿入される
シース7および前記パイプ4を進退動作させるためのハ
ンドル6を備えた操作部ユニット8とからなり、この操
作部ユニット8に前記先端ユニット3および前記パイプ
ユニット5を前記操作部ユニット8に対してそれぞれ着
脱自在に接続する接続部を設け、洗浄、消毒時に構成部
品を分解できるように構成したことにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内視鏡検査や内視鏡下
手術の際に使用される内視鏡用処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、胆のう摘出、虫垂切除、大腸切除
等の手術が内視鏡を用いることにより低侵襲に行われる
ようになった。この術式は一般に内視鏡下外科手術と呼
ばれ、トラカールと呼ばれる案内管を腹腔等の体腔内に
刺入し、このトラカールをガイドとして光学視管や処置
具を体腔内に挿入し、処置を行うものである。
【0003】従来、この種の処置具にはUSP5,22
4,931に示すように、内視鏡下手術の際、胆のう管
造影を行うために使用される処置具がある。この処置具
は、先端部に把持部材を有し、基端部に把持部材を開閉
するハンドルを有する挿入パイプの側部に側部チャンネ
ルを並設し、把持部材によって胆のう管を把持した状態
で側部チャンネルを介して造影剤を注入できるようにな
っている。
【0004】また、USP5,318,589の処置具
は、挿入部が内シースと外シースとからなり、内シース
にチャンネルが形成され、外側のシースを手元側のハン
ドル操作により並進することにより、バネ部材によって
形成された把持部材を開閉操作するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記U
SP5,224,931およびUSP5,318,58
9は、いずれも構成部品を分解することは不可能な構造
であり、また洗浄ブラシ等を挿通するスペースがない部
分が多いため、洗浄、消毒が困難である。したがって、
清潔さが高度に要求される医療機器として好ましくない
構造である。
【0006】また、特にUSP5,224,931は、
挿入パイプの側部に側部チャンネルを並設した構造であ
り、細径のトラカールへ挿入するために細径化すると把
持部の強度を保つのは構造的に困難で、また把持部材が
枢支ピンを支点として回動自在に枢支され、これをロッ
ドの先端部に取り付けた構造であり、部品点数が多く、
コストアップの原因となる。
【0007】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、処置具を構成する各
構成要素を容易に分解、組立てができ、洗浄、消毒が隅
々まで容易に行え、清潔さが高度に要求される医療機器
として好適な内視鏡用処置具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は前記目的を達
成するために、チャンネルを形成したチャンネルパイプ
の先端部に把持部材を備えた先端ユニットと、前記チャ
ンネルパイプを内方に挿入し、前記把持部材を進退動作
により開閉させるパイプを備えたパイプユニットと、前
記パイプを内方に挿入し、生体内に挿入されるシースお
よび前記パイプを進退動作させるためのハンドルを備え
た操作部ユニットと、この操作部ユニットに設けられ前
記先端ユニットおよび前記パイプユニットを前記操作部
ユニットに対してそれぞれ着脱自在に接続する接続手段
とを具備したことを特徴とする。
【0009】
【作用】操作部ユニットに設けられた接続手段の接続を
解除することにより、チャンネルパイプをパイプユニッ
トから抜き取り、先端ユニットを操作部ユニットから分
離でき、また操作部ユニットに設けられた接続手段の接
続を解除することにより、パイプユニットをシースから
抜き取り、操作部ユニットから分離でき、先端ユニッ
ト、パイプユニットおよび操作部ユニットを完全に分解
でき、分解した状態で洗浄、消毒が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の各実施例を図面に基づいて
説明する。図1〜図23は第1の実施例であり、図1は
内視鏡用処置具としての把持鉗子の側面図、図2は同平
面図、図3は同縦断側面図である。把持鉗子1は、開閉
可能な一対の把持部材2を備えた先端ユニット3と、把
持部材2の開閉を操作するパイプ4を備えたパイプユニ
ット5と、パイプ4を前後に摺動するためのハンドル6
及びトラカール(図示しない)を通して生体内に挿入さ
れるシース7を備えた操作部ユニット8の3つの独立の
組立てユニットで構成されている。
【0011】図4は先端ユニット3、パイプユニット5
および操作部ユニット8を分解して示す外観図である。
先端ユニット3と操作部ユニット8との間は、接続手段
としての後述する第1の接続部9(図3参照)、パイプ
ユニット5と操作部ユニット8は後述する第2の接続部
10(図1、図2参照)を介してそれぞれ着脱自在に接
続されている。
【0012】図5は図3のA矢視図、図6は図3のB−
B断面図、図7は図3のC−C断面図、図8は図3のD
−D断面図、図9は図3のE−E断面図、図10は図3
のF矢視図、図11は図10のG−G断面図、図12は
先端ユニット3の断面図である。
【0013】まず、把持部材2について説明すると、図
13〜図15に示すように構成されている。すなわち、
把持部材2は、例えば図14に示すような一つの部材を
曲げ加工することにより形成されている。この把持部材
2の先端側に生体組織を把持するための一対の把持部1
1、後端側に径方向に収縮可能な円筒部12及びそれら
を接続する一対の弾性腕部13とからなり、例えばステ
ンレス鋼帯(SUS301−CSP−H)で形成され、
その表面は耐摩耗性を向上させるために、例えばハード
クロムメッキによって処理されている。
【0014】把持部材2の後端側には、管状のチャンネ
ルパイプ14が設けられ、円筒部12とチャンネルパイ
プ14の先端側に形成した環状溝15とが圧入等により
嵌合し、接着、ハンダ付、ロー付、溶接あるいはカシメ
等により固定されるようになっている。
【0015】図13〜図15は把持部材2とチャンネル
パイプ14の先端側の固定される前の状態を示したもの
であり、図15は図13のH−H断面図である。通常、
図13〜図15の状態では、円筒部12の内径aは環状
溝15の外径bよりも小さいが、これらを嵌合すること
により円筒部12の内径aは環状溝15の外径bに弾性
的に拡がる。また、環状溝15の先端側には円筒部12
が環状溝15へスムーズに挿入されるためのスロープ1
6、把持部材2が先端側へ抜けるのを防止する突起部1
7及び把持部材2が周方向へ回転するのを防止する平面
部18が設けられている。
【0016】なお、把持部材2は図13,図14に示す
ように一体構造でもよく、図16に示すように、先端側
に把持部11a、後端側に径方向に収縮可能な円筒部1
2a及びそれらを接続する第1の弾性腕部13aと、先
端側に把持部11b、後端側に径方向に収縮可能な円筒
部12b及びそれらを接続する第2の弾性腕部13bと
の二体構造とし、円筒部12aと12bを軸方向に並べ
た状態で、前記チャンネルパイプ14の環状溝15に圧
入等により嵌合し、接着、ハンダ付、ロー付、溶接ある
いはカシメ等により固定してもよい。この場合、第2の
弾性腕部13bは、円筒部12aの長さ分だけ第1の弾
性腕部13aより長く形成し、把持部11aと11bと
が互いに対向するようになっている。
【0017】また、図17の構造では環状溝15の幅c
が円筒部12の幅dより大きく、円筒部12と環状溝1
5を嵌合させた後、円筒部12の先端側へ突出した環状
溝15の先端部19をカシメることにより突起部17及
び平面部18を形成するようになっている。なお、把持
部材2は一体構造でも二体構造でも問題はない。
【0018】また、チャンネルパイプ14の後端部側に
は図12に示すように接続パイプ20の先端部が嵌着固
定されている。ここでチャンネルパイプ14と接続パイ
プ20との間は接着、ハンダ付、ロー付、溶接等の手段
で固定されているが、チャンネルパイプ14と接続パイ
プ20を一体成形してもよい。
【0019】さらに、接続パイプ20の後端部側には操
作部ユニット8と着脱自在に接続されるスナップフィッ
ト部21が設けられている。このスナップフィット部2
1には接続パイプ20の後端部に2ケ所のスリ割り22
を入れて片持ち梁状の2つのスナップフィット腕23が
形成されている。
【0020】ここで、接続パイプ20は耐摩耗性を向上
させるために、例えばステンレス鋼のSUS420J2
を使用するのが好ましい。さらに、スナップフィット部
21の各スナップフィット腕23の先端部外周面には突
起部24が突設されている。この突起部24の後端部側
の端面にはテーパ状のスロープ25が形成され、突起部
24の先端部側の端面には操作部ユニット8との接続作
業時に後述する回転部材68の先端ユニット接続部70
における後端側の突き当て面88に突き当てられる突き
当て面26が形成されている。
【0021】さらに、接続パイプ20の後端部には各ス
ナップフィット腕23の根元側に操作部ユニット8との
接続作業時に後述する先端ユニット接続部70における
先端側の突き当て面87に突き当てられる突き当て面2
7が形成されている。
【0022】さらに、各スナップフィット腕23の先端
側の両側面には後述する先端ユニット接続部70の後端
部に形成される平行溝72とほぼ同じ幅の平行面28が
形成されている。
【0023】また、先端ユニット3のチャンネルパイプ
14には先端側から後端側へかけて両端の開いた例えば
図示しない3Fr〜6Frの造影カテーテルを挿通する
のに十分な大きさの内側に段差のないチャンネル29が
形成されている。
【0024】図18はパイプユニット5の断面図であ
る。図3に示すように、先端ユニット3の外側には同心
状にパイプ4が配置されている。パイプ4の少なくとも
先端側の先端部30の内表面は耐摩耗性を向上させるた
めに、例えばハードクロムメッキによって処理されてい
る。
【0025】パイプ4の後端側には、パイプ受け体31
が接着、ハンダ付、ロー付溶接等の手段で固定されてい
る。パイプ受け体31の先端側には段差部32があり、
この段差部32と係合する形状を持つラチェット爪33
が第1のねじ34および接着、ハンダ付、ロー付、溶接
等により固定されている。ラチェット爪33は、後述す
るラチェットレバー59の凹部58と係合する形状の凸
部35を形成している。
【0026】さらに、パイプ受け体31の両側面には図
7に示すように、パイプ4の中心軸よりもやや下側にハ
ンドル取付ピン36が螺着されている。ハンドル取付ピ
ン36は後述するハンドル6の切欠部56と接続、摺動
する細径部37及びその外側に十分大きな径のパイプユ
ニット5の回転を防止する太径部38を形成している。
パイプ受け体31の後端部の内側には、例えばPTFE
等の樹脂でできた先端ユニット3のチャンネルパイプ1
4と摺動する第1の摺動リング39が圧入、接着等によ
り固定されている。
【0027】さらに、パイプ受け体31の後端には第1
のパッキン止め体40が螺着されている。第1のパッキ
ン止め体40の先端側の端面は、第1の摺動リング39
の後端側の端面と突き当たるため、第1の摺動リング3
9は固定された位置からずれることはない。
【0028】第1のパッキン止め体40の内側には第1
の摺動リング39の後端側の端面と接する位置にリング
状の例えばシリコンゴムでできた第1のゴムパッキン4
1が設けられ、接着及び第1のパッキン止め体40によ
り固定されている。さらに、第1のパッキン止め体40
の後端側にはテーパ状のスロープ42が形成されてい
る。また、パイプユニット5には先端側から後端側へか
けて両端の開いた先端ユニット3を包囲するのに十分な
大きさの穴が形成されている。
【0029】図19は操作部ユニット8の断面図であ
る。図3に示すようにパイプ4の外側には同心状にシー
ス7が配置されている。シース7の後端側にはシース受
け体43が接着、ハンダ付、ロー付、溶接等の手段で固
定されている。シース受け体43の後端部の内側には例
えばPTFE等の樹脂でできたパイプユニット5のパイ
プ4と摺動する第2の摺動リング44が圧入、接着等に
より固定されている。
【0030】さらにシース受け体43の後端には、第2
のパッキン止め体45が螺着されている。第2のパッキ
ン止め体45の先端側の端面は、第2の摺動リング44
の後端側の端面と突き当たるため、第2の摺動リング4
4は図示された位置からずれることはない。
【0031】第2のパッキン止め体45の内側には、第
2の摺動リング44の後端側の端面と接する位置にリン
グ状の例えばシリコンゴムでできた第2のゴムパッキン
46が設けられ接着及び第2のパッキン止め体45によ
り固定されている。
【0032】シース受け体43の先端側には段差部47
が形成され、この段差部47と係合する形状を持つアー
ム48がシース受け体43の先端側に螺着されているナ
ット49及び接着、ロー付、ハンダ付、溶接等により固
定されている。アーム48は、シース7の中心軸からず
れて後端部側へスナップフィット部21の付近まで伸び
ている。
【0033】アーム48の先端部側には例えば1枚のス
テンレス鋼帯(SUS301−CSP−H)で形成さ
れ、弾性変形可能なU字型のハンドル6が第2のねじ5
0及び接着、ロー付、ハンダ付、溶接等により固定され
ている(図6参照)。第2のねじ50はアーム48の両
側面に中心軸をずらして配置しているため、ハンドル6
は第2のねじ50を中心として回転することはない。ま
た、ハンドル6とアーム48との隙間51は2mm以上
の洗浄ブラシ等を挿通するのに十分なクリアランスがあ
る。
【0034】さらに、ハンドル6の先端側には後述する
ラチェットレバー59の幅eの約3倍の幅とラチェット
レバー59の回動を規制する長さを持った穴52が形成
されている(図5参照)。ハンドル6の後端側にはアー
ム48の幅fよりも大きな間隔を持つ2本の腕部54が
図1に示すハンドル6の変形部55より約90°ねじら
れて形成されている。さらに、各腕部54にはハンドル
取付ピン36の細径部37と接続,摺動する切欠部56
が形成されている(図7参照)。
【0035】さらに、アーム48には後述するラチェッ
トレバー59の幅eの約3倍の幅を持つラチェットレバ
ー59を収納するのに十分な長さの貫通した溝57が形
成されている。溝57にはラチェット爪33の凸部35
と係合する凹部58を有する例えばステンレス鋼帯(S
US301−CSP−H)で形成されたラチェットレバ
ー59が第1の圧入ピン60により回動自在に固定され
ている。ラチェットレバー59の先端側の指当て部61
は、ラチェットレバー59の後端側に対して約90°ね
じられて形成されている。さらに、アーム48にはラチ
ェットレバー59を押圧しているバネ62が後端側の盛
り上げた土台63の上に第3のねじ64により固定され
ている。
【0036】さらに、アーム48の後端部には切欠部6
5が形成され、この切欠部65には切欠部の幅とほぼ同
じ幅の腕部66を持つ長穴67を有する回転部材68が
第2の圧入ピン69により回動自在に固定されている。
【0037】また、回転部材68には図3の状態でシー
ス7と中心軸を共有する管状の先端ユニット接続部70
が形成される。先端ユニット接続部70の内部にはスナ
ップフィット部21が収納される収納部71が形成され
ている。この収納部71はスナップフィット部21のス
ナップフィット腕23の外径寸法とほぼ同径で嵌合する
ようになっている。
【0038】また、先端ユニット接続部70の後端側に
は図10および図11に示すように、スナップフィット
部21の平行面28とほぼ同じ幅の平行溝72が形成さ
れている。なお、この平行溝72の幅gは、スナップフ
ィット腕23が内側へ最も撓んだときの突起部24の幅
hよりも小さくなっている。
【0039】さらに、先端ユニット接続部70の先端側
には第3のパッキン止め体73が螺着されている。第3
のパッキン止め体73の内側には第3のゴムパッキン7
4が設けられ、接着及び第3のパッキン止め体73によ
り固定されている。また、第3のパッキン止め体73の
先端側にはテーパ状のスロープ75が形成されている。
【0040】さらに、先端ユニット接続部70の後端側
には水密を保つためのゴムキャップ76が嵌め込まれて
いる。このゴムキャップ76には例えば図示しない3F
r〜6Frの造影カテーテルを出入れする出入口77が
形成されている。
【0041】次に、前述のように構成された把持鉗子1
の作用について説明する。ここでは把持鉗子1の処置具
本体を構成する3つの構成要素である先端ユニット3、
パイプユニット5、操作部ユニット8が図4のように分
解されている状態から把持鉗子1の処置具本体を組立て
る作業について説明する。
【0042】まず、把持鉗子1のパイプユニット5と操
作部ユニット8の接続作業が行われる。回転部材68が
第2の圧入ピン69を中心に先端ユニット接続部70の
中心軸とシース7の中心軸とが大きくずれる位置まで回
動される(図9参照)。
【0043】第2のパッキン止め体45の後端側の開口
部からシース7内にパイプユニット5のパイプ4が先端
側から挿入される。このとき第1のパッキン止め体40
の後端が第3のパッキン止め体73の先端よりも先端側
へ位置するまでパイプ4は挿入される。
【0044】そして回転部材68は、第2の圧入ピン6
9を中心に先端ユニット接続部70の中心軸とシース7
の中心軸がほぼ一致する位置まで回動される。ここで、
図9のように回転部材68の腕部66の突き当て面78
とアーム48の切欠部65の突き当て面79が突き当た
ったとき、先端ユニット接続部70の中心軸とシース7
の中心軸がほぼ一致するようになっている。
【0045】ここで、パイプユニット5は第1のパッキ
ン止め体40のスロープ42と第3のパッキン止め体7
3のスロープ75が接触する位置まで後端側へ移動され
る。さらに、図3のようにハンドル取付けピン36の中
心軸がシース7の中心軸の下側へ位置するようにパイプ
ユニット5が回転される。
【0046】ハンドル6の腕部54が先端側へ移動さ
れ、腕部54の切欠部56の開放端からハンドル取付け
ピン36の細径部37が挿入され、パイプユニット5と
操作部ユニット8が図7のように接続される。ここで、
ハンドル取付ピン36の中心軸はパイプ4の中心軸より
やや下側についているため、パイプユニット5は操作部
ユニット8に対して常に一定方向に接続され、ラチェッ
ト爪33の凸部35の向きも一定となる。また、ハンド
ル取付けピン36の太径部38がパイプユニット5の回
転を防止する。
【0047】また、回転部材68には長穴67が形成さ
れているため、回転部材68の先端ユニット接続部70
は上下方向に移動できるようになっている。ここで、ハ
ンドル6がパイプユニット5を後端部側へ押圧している
ため、第1のパッキン止め体40のスロープ42と第3
のパッキン止め体73のスロープ75が押し付けられパ
イプ4と先端ユニット接続部70の収納部71が正確に
センタリングされる。また、このとき第2のゴムパッキ
ン46はパイプ4の外周面に密着し、気密を保つように
なっている。
【0048】また、パイプユニット5を操作部ユニット
8から取り外す時には、前述した接続作業を逆の手順で
行えばよい。このとき、ラチェット爪33の凸部35と
ラチェットレバー59の凹部58は係合する位置にない
ので、パイプユニット5は操作部ユニット8からラチェ
ットレバーの操作なしに容易に取り外される。
【0049】次に、前述した手順で操作部ユニット8に
パイプユニット5が接続させた接続部品に先端ユニット
3を組付ける方法について説明する。まず、パイプユニ
ット5の先端開口部からこのパイプユニット5の内部に
先端ユニット3のスナップフィット部21が挿入され
る。先端ユニット3のスナップフィット部21はパイプ
ユニット5の後端開口部及び第3のパッキン止め体73
の先端開口部を通過し、先端ユニット接続部70へ至
る。ここで、スナップフィット部21のスナップフィッ
ト腕23の外径寸法は収納部71の内径寸法とほぼ内径
で嵌合するようになっており、突起部24の外径寸法は
収納部71の内径寸法より大きくなっている。
【0050】そのため、スナップフィット腕23の先端
部の突起部24が収納部71に挿入されると、スナップ
フィット腕23は内側へ撓んだ状態に弾性変形される。
このようにスナップフィット腕23が内側へ撓んだまま
の状態で先端ユニット3が先端ユニット接続部70の収
納部71内にさらに押し込み操作される。そして先端ユ
ニット3における接続パイプ20の後端部の突き当て面
27が先端ユニット接続部70の先端側の突き当て面8
0に突き当てられると、スナップフィット腕23の先端
部の突起部24が収納部71の外側に延出される。この
とき、各スナップフィット腕23の突起部24の先端部
側の突き当て面26が先端ユニット接続部70における
後端側の突き当て面81と突き当たる位置にくる。
【0051】さらに、図10および図11に示すように
各スナップフィット腕23の平行面28が先端ユニット
接続部70の平行溝72と係合する位置にくる。なお、
ここで平行溝72の幅gは、スナップフィット腕23が
内側へ最も撓んだときの突起部24の幅hよりも小さく
なっているため、平行面28と平行溝72の向きがずれ
ていると、スナップフィット腕23の突起部24は収納
部71の外側へ延出されることはない。そして、スナッ
プフィット23は内側へ撓んだ状態から元の状態へその
弾性力によって復元される。
【0052】このようにして先端ユニット3は操作部ユ
ニット8に接続される。また、この状態で先端ユニット
3の先端部の把持部材2を手で持ち先端側へ引っ張って
もスナップフィット腕23は内側へ撓むことはないので
先端ユニット3が操作部ユニット8から抜けることはな
い。さらに、先端ユニット3の先端部の把持部材2を手
で持ち回転させる力を加えても、スナップフィット腕2
3は内側へ撓むことはないので、先端ユニット3は操作
部ユニット8に対して回転することはない。また、この
とき、第1のゴムパッキン41、第3のゴムパッキン7
4は、チャンネルパイプ14及び接続パイプ20の外周
面に密着し、気密を保つようになっている。
【0053】また、先端ユニット3を操作部ユニット8
から取り外す時には、スナップフィット部21の突起部
24あるいはスナップフィット腕23の先端部を例えば
指でつまみ、スナップフィット腕23が内側へ撓むよう
な力を加え、突起部24の最大外径を収納部71の内径
よりも小さくする。その状態のまま把持部材2を先端側
へ引っ張れば、先端ユニット3は操作部ユニット8から
容易に取り外される。
【0054】次に、把持鉗子1による生体組織の把持動
作について説明する。図20は把持鉗子1を閉操作した
状態の外観図、図21は図1のI矢視断面(開状態)、
図22は図20のJ矢視断面(閉状態)、図23は図2
2のK矢視図である。
【0055】まず、把持部材2を閉操作する場合にはハ
ンドル6の後端側の腕部54を図1の状態より、更に同
図中で先端側に移動させる。このとき、ハンドル6の腕
部54からハンドル取付けピン36を介してパイプ4が
先端側へ押し込み操作される。さらに、このパイプ4の
先端部30が把持部材2の弾性腕部13と摺動し、弾性
腕部13を内側へ撓ませることにより把持部11が閉じ
出す。さらに、ハンドル6の腕部54を先端側に移動さ
せると、ラチット爪33の先端側の端面と第2のパッキ
ン止め体45の後端側の端面と突き当たる。このとき図
20のように全閉状態となる。
【0056】このとき、図3のように第1の摺動リング
39とチャンネルパイプ14及び第2の摺動リング44
とパイプ4がそれぞれ摺動するので、パイプユニット5
のパイプ4は操作部ユニット8とシース7及び先端ユニ
ット3のチャンネルパイプ14の各々の中心軸を正確に
一致させることができ、さらにパイプ4はその中心軸上
を前後に摺動できる。
【0057】さらに、このときチャンネルパイプ5があ
る程度まで先端側へ移動すると、ラチェット爪33の凸
部35とラチェットレバー59の凹部58が係合する。
係合した状態ではラチェットレバー59の指当て部61
を例えば指で下側へ押してラチェットを解除しない限り
パイプユニット5は後端側へ移動することはない。
【0058】また、把持部材2が閉じた状態でも弾性腕
部13は図22のように弾性変形するような形状をして
いるので、チャンネル29は把持部材2の先端側まで確
保されている。さらに、このとき把持部材2の把持部1
1は先端側の間隔が後端側の間隔に比べて狭くなるよう
にしてある。さらに、全閉状態でも把持部11の先端側
は接触しないようにしてある。また、全閉状態では図2
3のように把持部材2の最大外径がシース7の外径より
も小さくなるようにし、図示しないトラカール外とう管
への挿入を可能にしている。
【0059】把持部材2を開操作する場合には、図20
のように閉状態にあるハンドル6の腕部54を同図上で
後端側へ移動させる。このとき、ラチェット爪33の凸
部35とラチェットレバー59の凹部58は係合してい
て、ハンドル6はハンドル取付けピン36を介して固定
されている状態にあるので、ラチェットレバー59の指
当て部61を例えば指で下側へ押してラチェットを解除
の状態にしておくと、ハンドル6の変形部55の元へ戻
ろうとする弾性変形により腕部54は後端側へ移動され
る。そして、腕部54からハンドル取付ピン36を介し
てパイプ4が後端側へ移動される。そして把持部材2の
弾性腕部13を撓ませていたパイプ4が後端側へ移動さ
れると弾性腕部13の元へ戻ろうとする弾性変形により
把持部11が開き出す。さらに、ハンドル6の腕部54
が後端側へ移動し、第1のパッキン止め体40のスロー
プ42と第3のパッキン止め体73のスロープ75が突
き当たると図1のように全開状態となる。
【0060】本実施例によれば、次のような効果があ
る。把持部材2は、円筒部12の弾性力とチャンネルパ
イプ14の突起部17及び接着、ロー付、ハンダ付、溶
接等の2種類以上の手段によりチャンネルパイプ14の
溝15に固定されているので、万一、接着、ロー付、ハ
ンダ付、溶接等の手段が劣化等により効力がなくなって
も、把持部材2はチャンネルパイプ14からはずれるこ
とはなく、したがって、使用中に体腔内に脱落される虞
がない。
【0061】把持部材2の開閉操作時、パイプユニット
5の前後動は、ラチェット爪33の先端側の端面と第2
のパッキン止め体45の後端側の端面の突き当て及び第
1のパッキン止め体40のスロープ42と第3のパッキ
ン止め体73のスロープ75との突き当てにより規制さ
れている。このパイプユニット5の前後動範囲内におい
ては、パイプ4の先端部30は把持部材2の弾性腕部1
3を内側へ撓ませるだけの動作しかしない。すなわち、
例えばパイプ4の先端部30は把持部材2の把持部11
の後端部を無理矢理、先端側へ押すような動作はしない
ので、本実施例においては、把持部材2の開閉操作時、
把持部材2やパイプ4の先端部30の弾性域外の変形を
避けられるという効果がある。
【0062】また、把持部材2の開閉操作時、把持部材
2は操作部ユニット8に対して移動せず、パイプユニッ
ト5のパイプ4が操作部ユニット8に対して移動するこ
とにより開閉操作が行われる。すなわち、生体組織を把
持する際、把持部材2は挿入方向、つまりシース7の軸
方向に移動することがないので、生体組織の把持が確実
に行え、生体組織へのアプローチ性が向上する。
【0063】また、把持部材2が閉じた状態では図22
のように、把持部11は先端側の間隔が後端側の間隔に
比べて狭くなるようにしてあるので、例えば胆のう管等
の管状組織を把持する際、その管状組織が先端側へ逃げ
るのを防止するという効果がある。
【0064】また、図22のように把持部材2は全閉状
態でも把持部11の先端側が接触しいようにしてあり、
把持部11へ過大な力が伝わらないようにしてあるの
で、例えば胆のう管等の生体組織を無傷的に把持、クラ
ンプできるという効果がある。
【0065】また、把持部材2の開閉操作時、把持部材
2の弾性腕部13は図22のように弾性変形し、チャン
ネル29は把持部材2の先端側まで確保されるので、操
作部ユニット8の後端側のゴムキャップ76の出入口7
7からチャンネル29内へ、例えば3Fr〜6Frの造
影カテーテルを挿入する際、把持部材2の開閉操作の状
態に拘らず、前記造影カテーテルは把持部材2の先端側
までスムーズに挿入されるという効果がある。
【0066】さらに、このときゴムキャップ76の出入
口77と前記造影カテーテルとが嵌まり合うため、気密
が保たれるようになっている。さらに、チャンネル29
の中心軸と把持部材2の各把持部11間の中心軸とが一
致しているため、例えば、小切開を加えた前記胆のう管
へチャンネル29内を通した例えば3Fr〜6Frの造
影カテーテルを把持部11で把持し挿入する際、確実に
前記胆のう管への挿入が行われるという効果がある。
【0067】さらに、前述したように把持鉗子1は、先
端ユニット3、パイプユニット5、操作部ユニット8の
3つの独立の組立てユニットが容易に分解、組立てでき
るように構成されているので、前記3つの独立の組立て
ユニットに分解することにより、従来は洗浄、消毒の困
難であった、先端ユニット3の把持部材2やパイプユニ
ット5のパイプ4の内部や操作部ユニット8のシース7
の内部などや先端ユニット3、パイプユニット5、操作
部ユニット8の3つのユニット間の接続部が大変洗浄、
消毒しやすくできる。
【0068】さらに、ラチェットレバー59を収納する
溝57やハンドル6とアーム54との隙間51やバネ6
2の固定されている土台63の周り等には洗浄ブラシ等
を挿通するのに十分なクリアランスがあるため、洗浄、
消毒しにくい部分がない。したがって清潔さが高度に要
求される医療機器として好適である。
【0069】図24〜図27は第1の実施例の変形例を
示したものである。第1の実施例では、操作部ユニット
8のアーム48は、シース7の中心軸から下側へずれて
後端部側へ伸びているが、図24のようにアーム48は
シース7の中心軸から上側へずれて後端部側へ伸びてい
てもよい。このとき、ラチェットレバー59も上側へ配
設されるため、ラチェットの解除を行うときはラチェッ
トレバー59の指当て部61を例えば人指し指82で上
側へ押すように操作すればよい。その他の構成、作用、
効果等については第1の実施例と同様である。
【0070】また、図25は図24のラチェットレバー
59の指当て部61の形状を変形したものである。図2
4では指当て部61はシース7の中心軸に対してほぼ平
行に配設されているが、図25では指当て部61がシー
ス7の中心軸に対して傾いて配設されている。図25に
示す状態ではラチェットの解除を行うとき、例えば人指
し指82で指当て部61を後端側へ引くように操作すれ
ばよい。
【0071】図26は図25のラチェットレバー59の
指当て部61の代りに例えばポリサルホン等の樹脂で形
成された指当て部材83を配設したもので、図27はL
矢視図である。ここで、指当て部材83は圧入、接着、
あるいはインサート成形等の手段によりラチェットレバ
ー59に固定されている。ラチェット解除の操作につい
ては図25の変形例と同様である。
【0072】図28〜図34は第2の実施例を示し、図
28は内視鏡用処置具である把持鉗子101の外観図、
図29は図28のM−M断面図、図30は図28のN矢
視図である。
【0073】把持鉗子101は開閉可能な一対の把持部
材102を備えた先端ユニット103と把持部材102
の開閉を操作するパイプ104を備えたパイプユニット
105と、パイプ104を前後に摺動するためのハンド
ル106及び図示しないトラカール外とう管を通して生
体内に挿入されるシース107を備えた操作部ユニット
108の3つの独立の組立てユニットと、先端ユニット
103と操作部ユニット108を固定するための接続部
としてのねじ109とで構成されている。
【0074】なお、図31はその3つの独立の組立てユ
ニットとねじ109の外観図、図32は図31のO矢視
図、図33は図31のP−P断面図、図34は図31の
Q−Q断面図である。
【0075】ここで、先端ユニット103と操作部ユニ
ット108との間は、前述した第1の接続部110、パ
イプユニット105と操作部ユニット108は後述する
第2の接続部111を介してそれぞれ着脱自在に接続さ
れている。先端ユニット103は、把持部材102と把
持部材102の後端側に設けられた管状のチャンネルパ
イプ112により構成される。
【0076】なお、把持部材102の形状、材質、機能
等は第1の実施例の把持部材2と同様で、さらに把持部
材102とチャンネルパイプ112の先端側の接続方法
等も、第1の実施例の把持部材2とチャンネルパイプ1
4の先端側の接続方法等と同様である。
【0077】チャンネルパイプ112の後端側には図3
2に示すように、後述するねじ109の先端側の円柱状
の固定部128とほぼ同じ径をもつ穴113が上側に形
成されている。さらに、先端ユニット103には第1の
実施例の先端ユニット3のチャンネル29と同様なチャ
ンネル114が形成されている。
【0078】前述した先端ユニット103の外側には、
同心状にパイプ104が配置されている。パイプ104
の少なくとも先端側の先端部115の内表面は耐摩耗性
を向上させるために、例えばハードクロムメッキによっ
て処理されている。
【0079】パイプ104の後端側には、ねじ109の
固定部128とほぼ同じ幅を持ち、把持部材102の開
閉操作時、パイプユニット105の前後動を規制する長
さiを持つ溝130が上側に形成されている(図31、
図32参照)。
【0080】さらに、パイプ104の後端側にはパイプ
受け体116が、接着、ハンダ付、ロー付、溶接等の手
段で固定されている。パイプ受け体116の両側面には
図30、図33に示すように、後述するハンドル106
の後端側の切欠部126と接続、摺動するような接続部
としての平面部117が形成されている。
【0081】パイプ受け体116の後端側には水密を保
つためのゴムキャップ118が嵌め込まれており、さら
にゴムキャップ118には第1の実施例のゴムキャップ
76の出入口77と同様な出入口が形成されている。
【0082】また、パイプユニット105には先端側か
ら後端側へかけて両端の開いた先端ユニット103のチ
ャンネルパイプ112を包囲するのに十分な大きさの穴
が形成されている。
【0083】パイプ104の外側には同心状にシース1
07が配置されている。シース107の後端側にはシー
ス受け体119が接着、ハンダ付、ロー付、溶接等の手
段で固定されている。シース受け体119の先端側には
図32に示すようにねじ109のおねじ部129と螺合
するめねじ部120が上側に形成されている。さらにシ
ース107には前記めねじ部120の中心軸と同軸上に
ねじ109の固定部128とほぼ同じ径を持つ穴121
が形成されている。
【0084】シース受け体119の後端側には例えば1
枚のステンレス鋼帯(SUS301−CSP−H)で形
成された弾性変形可能なU字型のハンドル106が配設
され、さらにその後端側には、図34に示すようにリン
グ受け体122がシース受け体119に螺着され前記ハ
ンドル106を固定している。
【0085】リング受け体122の後端部側には、第1
の実施例の第2の摺動リング44、第2のパッキン止め
45及び第2のゴムパッキン46と同様に摺動リング1
23、パッキン止め体124、ゴムパッキン125がそ
れぞれ配設されている。
【0086】また、ハンドル106の後端側には図30
に示すように、前記パイプ受け体116の平面部117
と接続、摺動する切欠部126が形成されている。ま
た、前述した先端ユニット103と操作部ユニット10
8を固定するためのねじ109には、図32に示すよう
に後端側に例えば手でねじ込み操作をするための操作部
127、先端側に前記チャンネルパイプ112の穴11
3とほぼ同じ径をもつ円柱状の固定部128及びそれら
の間に前記シース受け体119のめねじ部120と螺合
されるおねじ部129が設けられている。
【0087】ここでは把持鉗子101が図31のよう
に、4つの構成要素である先端ユニット103、パイプ
ユニット105、操作部ユニット108およびねじ10
9に分解されている状態から、把持鉗子101を組立て
る作業について説明する。
【0088】まず、操作部ユニット108のパッキン止
め体124の後端側の開口部からシース107内にパイ
プユニット105のパイプ104が先端側から挿入され
る。このときパイプ104の溝130とシース受け11
9のめねじ部120が重なる位置にくるようにパイプユ
ニット105は挿入される。
【0089】次に、前述のように挿入されたパイプユニ
ット105の先端側の開口部から先端ユニット103の
チャンネルパイプ112が後端側から挿入される。この
とき、チャンネルパイプ112の穴113とシース受け
体119のめねじ部120が重なる位置にくるように先
端ユニット103は挿入される。
【0090】そして、操作部ユニット108のシース受
け体119のめねじ部120にねじ109が先端側から
挿入され、めねじ部120とねじ109のおねじ部12
9が螺合される。
【0091】前記おねじ部129とめねじ部120が完
全に螺合された状態では、図29に示すようにねじ10
9の固定部128とシース107の穴113、パイプ1
04の溝130及びチャンネルパイプ112の穴113
がそれぞれ係合された状態になっている。さらに、この
状態でもチャンネル114とねじ109の固定部128
の先端側は干渉せず、チャンネル114は確保されてい
る。
【0092】最後にハンドル106の後端部が先端側へ
移動され、ハンドル106の切欠部126がパイプ受け
体116の平面部117に挿入され、把持鉗子101が
図28のように組み立てられる。
【0093】また、図28のように組み立てられた把持
鉗子101を前述した4つの構成要素に分解するには、
前述した組み立て作業を逆の手順で行えばよい。次に、
把持部材102の閉操作について説明する。
【0094】まずハンドル106の後端部を図28の状
態より更に同図中で先端側に移動させる。このとき、ハ
ンドル106の切欠部126からパイプ受け体116の
平面部117を介してパイプ104が先端側へ押し込み
操作される。パイプ104の先端部115と把持部材1
02との動作については第1の実施例と同様である。な
お、本実施例での全閉状態は、ねじ109の固定部12
8とパイプ104の溝130の後端部が突き当たったと
きである。
【0095】また、把持部材102を開操作する場合に
は、閉操作時、先端側へ移動していたハンドル106の
後端部を後端側へ移動させればよい。通常、開操作はハ
ンドル106のもとへ戻ろうとする弾性変形により、ハ
ンドル106に何も力を加えない状態にすれば自動的に
行われる。なお、全開状態はねじ109の固定部128
とパイプ104の溝130の先端部が突き当たったとき
である。
【0096】本実施例においては、次のような効果があ
る。把持部材102の開閉動作をパイプ104の溝13
0の長さiにより規制しているので、例えば溝130の
長さiの異なるパイプユニット105を何種類か用意す
ることにより、その長さiに応じた開閉動作をする把持
鉗子101を容易に提供することができる。
【0097】なお、把持鉗子101に第1の実施例にて
説明したアーム48、ラチェットレバー59、第1の圧
入ピン60、ばね62、第3のねじ64、ラチェット爪
33、第1のねじ34を設けることによりラチェット機
構を追加してもよい。
【0098】図35〜図39は第3の実施例を示し、図
35は内視鏡用処置具である把持鉗子201の外観図、
図36は図35のR−R断面図である。把持鉗子201
は第1の実施例と同様に、先端ユニット202、パイプ
ユニット203、操作部ユニット204の3つの独立の
組立てユニットで構成されている。図37はその3つの
独立の組立てユニットの各々の外観図、図38は図37
のS−S断面、図39は図37のT矢視図である。
【0099】ここで、先端ユニット202と操作部ユニ
ット204との間は後述する第1の接続部205(図3
6参照)、パイプユニット203と操作部ユニット20
4は、後述する第2の接続部206を介してそれぞれ着
脱自在に接続されている。
【0100】先端ユニット202の構成は第1の実施例
の先端ユニット3と同様である。この先端ユニット20
2の外側には同心状にパイプ207が配置されている。
パイプ207の少なくとも先端側の先端部208の内表
面は耐摩耗性を向上させるために、例えばハードクロム
メッキによって処理されている。
【0101】パイプ207の後端側にはパイプ受け体2
09が接着、ハンダ付、ロー付、溶接等の手段で固定さ
れている。パイプ受け体209の両側面には第2の実施
例と同様に接続手段としての平面部が形成されている。
さらに、パイプ受け体209の後端側には第1の実施例
の第1の摺動リング34、第1のパッキン止め体40、
第1のゴムパッキン41と同様に図示しない第1の摺動
リング、第1のゴムパッキン及び第1のパッキン止め体
210が設けられている。
【0102】また、パイプユニット203には先端側か
ら後端側へかけて両端の開いた先端ユニット202のチ
ャンネルパイプを包囲するのに十分な大きさの穴が形成
されている。
【0103】パイプ207の外側には同心状にシース2
11が配置されている。シース211の後端側にはシー
ス受け体212が接着、ハンダ付、ロー付、溶接等の手
段で固定されている。シース受け体212の後端側には
第1の実施例の第2の摺動リング44、第2のパッキン
止め体45、第2のゴムパッキン46と同様に図示しな
い第2の摺動リング、第2のゴムパッキン及び第2のパ
ッキン止め体213が設けられている。さらに、シース
受け212の先端側には第1の実施例のアーム48、ナ
ット49と同様にアーム214、ナット215が設けら
れている。
【0104】図37のように、アーム214はシース2
11の中心軸から上側へずれて後端部側へ伸びている。
アーム214の後端側には、例えば1枚のステンレス鋼
帯(SUS301−CSP−H)で形成された弾性変形
可能なハンドル216がねじ217により回動自在に固
定されている。さらに、アーム214には図38に示す
ように、後端側に球面形状を有するハンドル固定ピン2
18が螺着されている。
【0105】また、ハンドル216には上側に図38に
示すように、前記ハンドル固定ピン218の後端部と係
合するような球面状の凹部が形成されている。さらに、
ハンドル216の後端側には図36に示すように、第1
の実施例の第3のパッキン止め体73、第3のゴムパッ
キン74、先端ユニット接続部70、ゴムキャップ76
と同様の材質、機能を持つ第3のパッキン止め体21
9、第3のゴムパッキン220、先端ユニット接続部材
221、ゴムキャップ222が設けられている。ここ
で、第3のパッキン止め体219と先端ユニット接続部
材221は互いに螺着されることによりハンドル216
に固定されている。さらに、ゴムキャップ222には第
1の実施例のゴムキャップ76の出入口77と同様の出
入口223が形成されている。
【0106】さらに、ハンドル216の先端側には第2
の実施例のハンドル106の切欠部126と同様の機
能、形状をもつ図示しない切欠部が形成されている。こ
こでは、把持鉗子201が図37のように3つの構成要
素である先端ユニット202、パイプユニット203、
操作部ユニット204に分解されている状態から把持鉗
子201を組立てる作業について説明する。
【0107】まず、把持鉗子201のパイプユニット2
03と操作部ユニット204の接続作業が行われる。ま
ず、ハンドル216がねじ217を中心に、図39のよ
うに、先端ユニット接続部材221がシース211の中
心軸から大きくずれる位置まで回動される。このとき、
図37の状態ではハンドル固定ピン218の後端部とハ
ンドル216の凹部とが係合している状態にあるが、ハ
ンドル216に回動させるような力を加えると、ハンド
ル216の弾性変形によりハンドル216がハンドル固
定ピン218を乗り越えてハンドル216は回動可能と
なる。この図37の状態からハンドル216を回動させ
る力量はハンドル取付ピン218の後端部の形状及びハ
ンドル216の厚さ、材質等を変えることにより調節で
きる。
【0108】次に、第2のパッキン止め体213の後端
側の開口部からシース211内にパイプユニット203
のパイプ207が先端側から挿入される。このとき、第
2のパッキン止め体213の後端側の端面とパイプ受け
体209の先端側の端面とが突き当たるまでパイプ20
7は挿入される。
【0109】そして、ハンドル216はねじ217を中
心に、先端ユニット接続部材221の中心軸とシース2
11の中心軸が一致するまで回動される。すなわち、ハ
ンドル216はハンドル固定ピン218の後端部とハン
ドル216の凹部が係合する位置まで回動される。この
とき、ハンドル216の弾性変形によりハンドル216
はハンドル固定ピン218を乗り越えて、ハンドル21
6の凹部はハンドル固定ピン218の後端部と係合す
る。
【0110】そして、ハンドル216の先端部が後端側
へ移動され、ハンドル216の切欠部がパイプ受け体2
09の平面部に挿入され、パイプユニット203は操作
部ユニット204に接続される。ここで、パイプユニッ
ト203は上下どちらの向きに接続されても問題はな
い。
【0111】また、パイプユニット203を操作部ユニ
ット204から取り外す時には、前述した接続作業を逆
の手順で行えばよい。上述した手順で操作部ユニット2
04にパイプユニット203を接続させた接続部品に先
端ユニット202を組付ける方法、及び取りはずす方法
は第1の実施例と同様である。
【0112】次に、把持鉗子201の開閉動作について
説明する。通常、ハンドル216に何も力を加えていな
い状態では図35のように操作部ユニット204の第2
のパッキン止め体213の後端側の端面とパイプユニッ
ト203のパイプ受け体209の先端側の端面とが、ハ
ンドル216の弾性力により押し付けられ、パイプ20
7は最も先端へ移動した状態になっている。このとき、
先端ユニット202の把持部材は第1の実施例の図22
のように全閉状態になっている。
【0113】ここで、把持部材の開操作は以下のように
行われる。まず、ハンドル216の先端部を図35の状
態より更に同図中で後端側に移動させる。このとき、ハ
ンドル216の切欠部から、パイプ受け体209の平面
部を介してパイプ207が後端側へ引き込み操作され
る。このときのパイプ207の先端部208と把持部材
の動作については第1の実施例の開操作時のものと同様
である。なお、本実施例の全開状態は第1のパッキン止
め体210の後端側の端面と、第3のパッキン止め体2
19の先端側の端面とが突き当たったときである。
【0114】本実施例では特に次の効果がある。先端ユ
ニット202の把持部材はハンドル216の弾性力によ
り、常に閉動作方向に付勢されているため、例えば胆の
う管等の生体組織を把持する際、ラチェット機構を必要
とせず、しかも十分な把持力が得られる。このときの把
持力はハンドル216の厚さ、形状等を変更することに
より、用途に応じて変えることができる。
【0115】前記実施態様によれば、次のような構成が
得られる。 (付記1)チャンネルを形成したチャンネルパイプの先
端部に把持部材を備えた先端ユニットと、前記チャンネ
ルパイプを内方に挿入し、前記把持部材を進退動作によ
り開閉させるパイプを備えたパイプユニットと、前記パ
イプを内方に挿入し、生体内に挿入されるシースおよび
前記パイプを進退動作させるためのハンドルを備えた操
作部ユニットと、この操作部ユニットに設けられ前記先
端ユニットおよび前記パイプユニットを前記操作部ユニ
ットに対してそれぞれ着脱自在に接続する接続手段とを
具備したことを特徴とする内視鏡用処置具。 (付記2)チャンネルを形成したチャンネルパイプの先
端部に把持部材を備えた先端ユニットと、前記チャンネ
ルパイプを内方に挿入し、前記把持部材を進退動作によ
り開閉させるパイプを備えたパイプユニットと、前記パ
イプを内方に挿入し、生体内に挿入されるシースおよび
前記パイプを進退動作させるためのハンドルを備えた操
作部ユニットと、この操作部ユニットに設けられ前記先
端ユニットを前記操作部ユニットに対してそれぞれ着脱
自在に接続する第1の接続部と、前記操作部ユニットに
設けられ前記パイプユニットを前記操作部ユニットに対
してそれぞれ着脱自在に接続する第2の接続部とを具備
したことを特徴とする内視鏡用処置具。 (付記3)前記把持部材は、先端側に一対の把持部、後
端側にチャンネルパイプに固定される円筒部、及びそれ
らを接続する一対の弾性腕部とからなる付記1または2
記載の内視鏡用処置具。 (付記4)前記把持部材は、少なくとも一枚のばね用鋼
帯を湾曲して形成されている付記1または2記載の内視
鏡用処置具。 (付記5)前記把持部材は、その円筒部がチャンネルパ
イプの先端部に設けた環状溝に圧入により嵌合されてい
る付記1または2記載の内視鏡用処置具。 (付記6)前記把持部材は、その円筒部がチャンネルパ
イプの先端部に設けた環状溝に圧入により嵌合され、接
着、ハンダ付け、ロー付け、溶接あるいはカシメにより
固定されている付記1または2記載の内視鏡用処置具。 (付記7)前記把持部材は、先端側に一対の把持部を有
し、拡開方向に付勢されている付記1または2記載の内
視鏡用処置具。 (付記8)前記チャンネルは、チャンネルパイプと同軸
上に配され、直径2mm程度の例えば処置具やカテーテ
ルを挿入するのに十分な大きさを形成する付記1または
2記載の内視鏡用処置具。 (付記9)前記チャンネルパイプは、その基端部に2カ
所のスリ割りが形成され、片持ち梁状の2つのスナップ
フィット腕が設けられ、このスナップフィット腕に操作
部ユニットと着脱可能に係合する係合突部を有し、接続
手段が形成されている付記1または2記載の内視鏡用処
置具。 (付記10)前記ハンドルは、U字型の形状である付記
1または2記載の内視鏡用処置具。 (付記11)前記ハンドルは、少なくとも一枚のばね用
鋼帯から形成されている付記1、2、10のいずれかに
記載の内視鏡用処置具。 (付記12)片持ち梁状の2つのスナップフィット腕
は、チャンネルパイプの後端部に設けられ、前記スナッ
プフィット腕の係合突部と係脱可能に係合する段部は操
作部ユニットの後端部に設けられ前記段部は前記係合突
部と係合する位置とそれ以外の位置とに回動自在に設け
られていることを特徴とする付記1、2、9のいずれか
に記載の内視鏡用処置具。 (付記13)前記操作部ユニットのハンドルの自由端に
切欠部を設け、パイプユニットに前記切欠部と接続、摺
動可能な部材を設け、接続手段が形成されている付記1
または2記載の内視鏡用処置具。 (付記14)前記操作部ユニットとパイプユニットは、
ラチェット手段を備えている付記1または2記載の内視
鏡用処置具。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
先端ユニットとパイプユニットとが操作部ユニットに対
して着脱自在に接続されるように構成されているので、
使用後、先端ユニットとパイプユニットを操作部ユニッ
トから分解することにより、従来は洗浄、消毒の困難で
あった把持部材付近やシース内及び操作部付近の洗浄、
消毒が容易に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す把持鉗子の側面
図。
【図2】同実施例の把持鉗子の上面図。
【図3】同実施例の把持鉗子の縦断側面図。
【図4】同実施例の把持鉗子を分解した状態の側面図。
【図5】図3の矢印A方向から見た矢視図。
【図6】図3のB−B線に沿う断面図。
【図7】図3のC−C線に沿う断面図。
【図8】図3のD−D線に沿う断面図。
【図9】図3のE−E線に沿う断面図。
【図10】図3の矢印F方向から見た矢視図。
【図11】図10のG−G線に沿う断面図。
【図12】同実施例の先端ユニットの縦断平面図。
【図13】同実施例の先端ユニットの分解斜視図。
【図14】同実施例の把持部材の展開図。
【図15】図13のH−H線に沿う断面図。
【図16】同実施例の先端ユニットの分解斜視図。
【図17】同実施例の先端ユニットの分解斜視図。
【図18】同実施例のパイプユニットの縦断側面図。
【図19】同実施例の操作部ユニットの縦断側面図。
【図20】同実施例の把持鉗子を閉操作したときの側面
図。
【図21】図1の矢印I方向から見た開状態の断面図。
【図22】図20の矢印J方向から見た矢視図。
【図23】図22の矢印K方向から見た矢視図。
【図24】同実施例の変形例を示す把持鉗子の側面図。
【図25】同実施例の変形例を示す把持鉗子の側面図。
【図26】同実施例の変形例を示す把持鉗子の側面図。
【図27】図26の矢印L方向から見た矢視図。
【図28】本発明の第2の実施例を示す把持鉗子の側面
図。
【図29】図28のM−M線に沿う断面図。
【図30】図28の矢印N方向から見た矢視図。
【図31】同実施例の把持鉗子を分解した状態の側面
図。
【図32】図31の矢印O方向から見た矢視図。
【図33】図31のP−P線に沿う断面図。
【図34】図31のQ−Q線に沿う断面図。
【図35】本発明の第3の実施例を示す把持鉗子の側面
図。
【図36】図35のR−R線に沿う断面図。
【図37】同実施例の把持鉗子を分解した状態の側面
図。
【図38】図37のS−S線に沿う断面図。
【図39】図37の矢印T方向から見た矢視図。
【符号の説明】
1…把持鉗子、2…把持部材、3…先端ユニット、4…
パイプ、5…パイプユニット、6…ハンドル、7…シー
ス、8…操作部ユニット。
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】従来、この種の処置具にはUSP5,22
4,931に示すように、内視鏡下手術の際、胆管造影
を行うために使用される処置具がある。この処置具は、
先端部に把持部材を有し、基端部に把持部材を開閉する
ハンドルを有する挿入パイプの側部に側部チャンネルを
並設し、把持部材によって胆のう膨大部を締め付けた
態で側部チャンネルを介して造影剤を注入できるように
なっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】また、特にUSP5,224,931は、
挿入パイプの側部に側部チャンネルを並設した構造であ
り、細径のトラカールへ挿入するために細径化すると把
持部の強度を保つのは構造的に困難で、また把持部材
が枢支ピンを支点として回動自在に枢支され、これをロ
ッドの先端部に取り付けた構造であり、部品点数が多
く、コストアップの原因となる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】パイプ4の後端側には、パイプ受け体31
が接着、ハンダ付、ロー付溶接等の手段で固定されて
いる。パイプ受け体31の先端側には段差部32があ
り、この段差部32と係合する形状を持つラチェット爪
33が第1のねじ34および接着、ハンダ付、ロー付、
溶接等により固定されている。ラチェット爪33は、後
述するラチェットレバー59の凹部58と係合する形状
の凸部35を形成している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】第1のパッキン止め体40の内側には第1
の摺動リング39の後端側の端面と接する位置にリング
状の例えばシリコンゴムでできた第1のゴムパッキン4
1が設けられ、接着及び第1のパッキン止め体40によ
り固定されている。さらに、第1のパッキン止め体40
の後端側にはテーパ状のスロープ42が形成されてい
る。また、パイプユニット5には先端側から後端側へか
けて両端の開いた先端ユニット3のチャンネルパイプ1
4を包囲するのに十分な大きさの穴が形成されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】さらに、アーム48の後端部には切欠部6
5が形成され、この切欠部65には切欠部65の幅とほ
ぼ同じ幅の腕部66を持つ長穴67を有する回転部材6
8が第2の圧入ピン69により回動自在に固定されてい
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】次に、前述した手順で操作部ユニット8に
パイプユニット5が接続さた接続部品に先端ユニット
3を組付ける方法について説明する。まず、パイプユニ
ット5の先端開口部からこのパイプユニット5の内部に
先端ユニット3のスナップフィット部21が挿入され
る。先端ユニット3のスナップフィット部21はパイプ
ユニット5の後端開口部及び第3のパッキン止め体73
の先端開口部を通過し、先端ユニット接続部70へ至
る。ここで、スナップフィット部21のスナップフィッ
ト腕23の外径寸法は収納部71の内径寸法とほぼ内径
で嵌合するようになっており、突起部24の外径寸法は
収納部71の内径寸法より大きくなっている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】このとき、図3のように第1の摺動リング
39とチャンネルパイプ14及び第2の摺動リング44
とパイプ4がそれぞれ摺動するので、パイプユニット5
のパイプ4は操作部ユニット8シース7及び先端ユニ
ット3のチャンネルパイプ14の各々の中心軸を正確に
一致させることができ、さらにパイプ4はその中心軸上
を前後に摺動できる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】また、図22のように把持部材2は全閉状
態でも把持部11の先端側が接触しいようにしてあ
り、把持部11へ過大な力が伝わらないようにしてある
ので、例えば胆のう管等の生体組織を無傷的に把持、ク
ランプできるという効果がある。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】さらに、このときゴムキャップ76の出入
口77と前記造影カテーテルとが嵌まり合うため、気密
が保たれるようになっている。さらに、チャンネル29
の中心軸と把持部材2の各把持部11間の中心軸とが一
致しているため、例えば、小切開を加えた胆のう管へチ
ャンネル29内を通した例えば3Fr〜6Frの造影カ
テーテルを把持部11で把持し挿入する際、確実に前記
胆のう管への挿入が行われるという効果がある。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】パイプ104の外側には同心状にシース1
07が配置されている。シース107の後端側にはシー
ス受け体119が接着、ハンダ付、ロー付、溶接等の手
段で固定されている。シース受け体119の先端側には
図32に示すように後述するねじ109のおねじ部12
9と螺合するめねじ部120が上側に形成されている。
さらにシース107には前記めねじ部120の中心軸と
同軸上にねじ109の固定部128とほぼ同じ径を持つ
穴121が形成されている。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】リング受け体122の後端部側には、第1
の実施例の第2の摺動リング44、第2のパッキン止め
45及び第2のゴムパッキン46と同様に摺動リング
123、パッキン止め体124、ゴムパッキン125が
それぞれ配設されている。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正内容】
【0115】前記実施態様によれば、次のような構成が
得られる。 (付記1)チャンネルを形成したチャンネルパイプの先
端部に把持部材を備えた先端ユニットと、前記チャンネ
ルパイプを内方に挿入し、前記把持部材を進退動作によ
り開閉させるパイプを備えたパイプユニットと、前記パ
イプを内方に挿入し、生体内に挿入されるシースおよび
前記パイプを進退動作させるためのハンドルを備えた操
作部ユニットと、この操作部ユニットに設けられ前記先
端ユニットおよび前記パイプユニットを前記操作部ユニ
ットに対してそれぞれ着脱自在に接続する接続手段とを
具備したことを特徴とする内視鏡用処置具。 (付記2)チャンネルを形成したチャンネルパイプの先
端部に把持部材を備えた先端ユニットと、前記チャンネ
ルパイプを内方に挿入し、前記把持部材を進退動作によ
り開閉させるパイプを備えたパイプユニットと、前記パ
イプを内方に挿入し、生体内に挿入されるシースおよび
前記パイプを進退動作させるためのハンドルを備えた操
作部ユニットと、この操作部ユニットに設けられ前記先
端ユニットを前記操作部ユニットに対してそれぞれ着脱
自在に接続する第1の接続部と、前記操作部ユニットに
設けられ前記パイプユニットを前記操作部ユニットに対
してそれぞれ着脱自在に接続する第2の接続部とを具備
したことを特徴とする内視鏡用処置具。 (付記3)前記把持部材は、先端側に一対の把持部、後
端側にチャンネルパイプに固定される円筒部、及びそれ
らを接続する一対の弾性腕部とからなる付記1または2
記載の内視鏡用処置具。 (付記4)前記把持部材は、少なくとも一枚のばね用鋼
帯を湾曲して形成されている付記1または2記載の内視
鏡用処置具。 (付記5)前記把持部材は、その円筒部がチャンネルパ
イプの先端部に設けた環状溝に圧入により嵌合されてい
る付記1または2記載の内視鏡用処置具。 (付記6)前記把持部材は、その円筒部がチャンネルパ
イプの先端部に設けた環状溝に圧入により嵌合され、接
着、ハンダ付け、ロー付け、溶接あるいはカシメにより
固定されている付記1または2記載の内視鏡用処置具。 (付記7)前記把持部材は、先端側に一対の把持部を有
し、拡開方向に付勢されている付記1または2記載の内
視鏡用処置具。 (付記8)前記チャンネルは、チャンネルパイプと同軸
上に配され、直径2mm程度の例えば処置具やカテーテ
ルを挿通するのに十分な大きさを形成する付記1または
2記載の内視鏡用処置具。 (付記9)前記チャンネルパイプは、その基端部に2カ
所のスリ割りが形成され、片持ち梁状の2つのスナップ
フィット腕が設けられ、このスナップフィット腕に操作
部ユニットと着脱可能に係合する係合突部を有し、接続
手段が形成されている付記1または2記載の内視鏡用処
置具。 (付記10)前記ハンドルは、U字型の形状である付記
1または2記載の内視鏡用処置具。 (付記11)前記ハンドルは、少なくとも一枚のばね用
鋼帯から形成されている付記1、2、10のいずれかに
記載の内視鏡用処置具。 (付記12)片持ち梁状の2つのスナップフィット腕
は、チャンネルパイプの後端部に設けられ、前記スナッ
プフィット腕の係合突部と係脱可能に係合する段部は操
作部ユニットの後端部に設けられ前記段部は前記係合突
部と係合する位置とそれ以外の位置とに回動自在に設け
られていることを特徴とする付記1、2、9のいずれか
に記載の内視鏡用処置具。 (付記13)前記操作部ユニットのハンドルの自由端に
切欠部を設け、パイプユニットに前記切欠部と接続、摺
動可能な部材を設け、接続手段が形成されている付記1
または2記載の内視鏡用処置具。 (付記14)前記操作部ユニットとパイプユニットは、
ラチェット手段を備えている付記1または2記載の内視
鏡用処置具。
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンネルを形成したチャンネルパイプ
    の先端部に把持部材を備えた先端ユニットと、前記チャ
    ンネルパイプを内方に挿入し、前記把持部材を進退動作
    により開閉させるパイプを備えたパイプユニットと、前
    記パイプを内方に挿入し、生体内に挿入されるシースお
    よび前記パイプを進退動作させるためのハンドルを備え
    た操作部ユニットと、この操作部ユニットに設けられ前
    記先端ユニットおよび前記パイプユニットを前記操作部
    ユニットに対してそれぞれ着脱自在に接続する接続手段
    とを具備したことを特徴とする内視鏡用処置具。
JP6319618A 1994-12-22 1994-12-22 内視鏡用処置具 Withdrawn JPH08173441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319618A JPH08173441A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319618A JPH08173441A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 内視鏡用処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08173441A true JPH08173441A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18112300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319618A Withdrawn JPH08173441A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08173441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10245114B2 (en) 2013-08-26 2019-04-02 Olympus Corporation Medical manipulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10245114B2 (en) 2013-08-26 2019-04-02 Olympus Corporation Medical manipulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5810876A (en) Flexible forceps device
EP1177771B1 (en) Medical instrument for use in combination with endoscopes
US6743185B2 (en) Handle assembly for surgical instrument and method of making the assembly
US5112343A (en) Endoscopic clip appliers
JP4229491B2 (ja) 手術用処置具
EP1985246B1 (en) Endoscope therapeutic device
EP2145589A2 (en) Manipulating handle for successive clipping device, successive clipping device, manipulating handle for clipping device, and clipping device
KR101822606B1 (ko) 의료용 스네어 장치
JP2022546685A (ja) 溝付き作動レバーを備えた作動機構
EP2083715B1 (en) Removable handle for medical device
JPH07265326A (ja) 医療用処置具
JPH08173441A (ja) 内視鏡用処置具
JPH08131448A (ja) 内視鏡用処置具
US11439373B2 (en) Endoscopic reusable surgical device
JP6636816B2 (ja) 手術用鉗子の操作力伝達機構及び該操作力伝達機構を備えた手術用鉗子
US20230041660A1 (en) Handle with a mechanism for controlling the bending of the head of a medical endoscope
JPH10234656A (ja) 内視鏡用マウスピース
JPH0838485A (ja) 内視鏡用処置具
JP4398391B2 (ja) 超音波処置装置
JP3441640B2 (ja) 内視鏡用処置具の連結機構
CN113164020A (zh) 内窥镜用通道单元、内窥镜
JP2014023922A (ja) 内視鏡外科手術用鉗子
JP4847027B2 (ja) 処置具および処置具システム
JP4169372B2 (ja) 手術用処置具
JP3615800B2 (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305