JPH08173366A - 汚れ拭き取り用具 - Google Patents

汚れ拭き取り用具

Info

Publication number
JPH08173366A
JPH08173366A JP32315494A JP32315494A JPH08173366A JP H08173366 A JPH08173366 A JP H08173366A JP 32315494 A JP32315494 A JP 32315494A JP 32315494 A JP32315494 A JP 32315494A JP H08173366 A JPH08173366 A JP H08173366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
printing
piece
pieces
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32315494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046211B2 (ja
Inventor
Masaki Murakami
正樹 村上
Yoshikazu Tanaka
良和 田中
Takaaki Shimada
孝明 島田
Wataru Yoshimasa
渡 吉政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP6323154A priority Critical patent/JP3046211B2/ja
Publication of JPH08173366A publication Critical patent/JPH08173366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046211B2 publication Critical patent/JP3046211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汚れ拭き取り用具の作業性を良くする。 【構成】 基材2から垂設した多数の刷片群5で汚れを
拭き取る用具1において、第1刷片10の自由端13
A,13Bの近傍に第2刷片11の一端15を固着す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、汚れを拭き取るため
に雑布として使用したり、モップの柄やブラシ台に着脱
可能に取り付けて使用したりするのに好適な汚れ拭き取
り用具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、布製のひもやプラスチックフィル
ム、不織布などの可撓性刷片をシート状基材の片面から
多数垂下させてなる汚れ拭き取り用具をモップの柄など
に取り付けて使用する技術は周知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、刷片群がプ
ラスチックフィルムや不織布などの比重の比較的小さい
軽い素材であると、なかんずくその刷片群が湿潤状態で
はなく乾燥状態で使用するものであると、それを取り付
けた基材から垂直方向へ垂下することが難しく、しかも
その先端部が拭き取り操作の際に踊り易い。それゆえ、
そうした刷片群を使用した拭き取り用具では、汚れを拭
き取るべき対象物の表面を軽いタッチで、速やかに、く
ま無く拭くことが難しいという問題がある。
【0004】また、薬液を含浸させた刷片群で除塵効果
を挙げるタイプの用具では、刷片群がプラスチックフィ
ルムであればその含浸が困難であり、布製であれば繊維
屑が対象物の表面に残ることがあって十分な除塵効果を
期し難いという問題もある。
【0005】そこでこの発明は、各刷片の自由端近傍に
第2の刷片を設け、また要すればそれら刷片を不織布で
つくることにより、前記問題を解決することを課題にし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明が前記課題を解
決するために手段とするところは、以下のとおりであ
る。
【0007】この発明においては、シート状基材に刷片
群を垂設した汚れ拭き取り用具を前提とし、前記刷片群
の各刷片をテープ状の第1および第2刷片から形成し、
該第1刷片の自由端近傍に該第1刷片よりも短い該第2
刷片の一端を固着し、該第1および第2刷片の自由端を
実質的に揃えてあることがこの発明の特徴である。
【0008】かかる発明の実施態様の一つにおいては、
前記第1刷片に複数の前記第2刷片が固着してある。ま
た他の実施態様において、前記第1刷片および第2刷片
のいずれかが不織布でできている。
【0009】
【作用】このように構成した汚れ拭き取り用具において
は、主として第1、2刷片の自由端とその近傍とで汚れ
を拭き取る。第1刷片は、第2刷片を有する自由端側が
重くなり、シート状基材から垂直方向へ垂下し易くな
る。重い自由端側は、汚れを拭き取る対象物の表面にそ
の重さの分だけよくなじみ、表面にたまった塵埃などを
拭き取ることが容易になる。刷片を不織布でつくると、
薬液の含浸が容易になる。
【0010】
【実施例】この発明に係る汚れ拭き取り用具の詳細を添
付の図面を参照して説明すると、以下のとおりである。
【0011】図1、2は、拭き取り用具1の斜視図と、
その部分拡大図である。用具1は、不織布製の上、下面
シート2,3の左右両側縁を互いに接合することにより
形成した基材4と、下面シート3の外面から垂設した多
数の不織布製の刷片群5とによって構成してある。
【0012】基材4は、幅Wと奥行きDとを有し、それ
らの寸法は、上下面シート2,3が形成する間隙6に使
用者の手を挿入したり、モップの柄の先端部を挿入した
りすることができるようにしてある。
【0013】刷片群5は、下面シート3の幅W方向と、
奥行きD方向とに所要のピッチで配列してある。刷片群
5は、幅Aと、長さBとを有するテープ状の第1刷片1
0と、幅aと長さbとを有するテープ状の第2刷片11
とからなる。第1刷片10は、長さB方向の中心部位1
2が下面シート13にホットメルト接着剤14で固着し
てあり、左右に自由端13A,13Bを有する。第2刷
片11は、第1刷片10の端部近傍両面にあり、その一
端15が第1刷片10の中心部位12と自由端13Aま
たは13Bの間にホットメルト接着剤(図示せず)で固
着してあり、一端15の反対側の自由端16が第1刷片
10の自由端13Aまたは13B近傍にまで延びてい
る。
【0014】このように構成した拭き取り用具1では、
刷片群5が自由端13A,13B寄りで特に重くなり、
中心部位12から垂直方向へ垂下し易くなる。したがっ
て、第1刷片10に厚手で剛性の高い不織布を使用した
場合でも、第1刷片10は水平方向に延びることなく垂
下し、拭き取り作業に都合のよい状態となる。また、傷
つき易い家具類などを用具1で拭くときには、第2刷片
11で重くなった刷片10が適度な力で家具類を擦るこ
とになるから、塵埃その他の汚れを落とし易い。また、
第1、2刷片10,11に粘着性付与剤等の薬液を含浸
させると除塵効果を一層高めることができる。
【0015】図3は、刷片群5の態様の一例を示す斜視
図である。この刷片群5では、第1刷片10が左右別個
の刷片10Aと10Bとからなり、各々の上端20Aと
20Bとを重ね合わせてホットメルト接着剤21で接合
したのち、下面シート3に接合することで拭き取り用具
1を得ることができる。なお、用具1が図1のように刷
片群5を構成する各刷片が多数である必要がないときに
は、図3における第1刷片10A,10Bのうちのいず
れか一方だけを下面シート3に接合すればよい。また、
第2刷片11は第1刷片10A,10Bの片面にだけ設
けてもよい。
【0016】この発明において、拭き取り用具1を構成
する上下面シート2,3の構造やそれらの素材について
は特別の制限がない。第1、2刷片10,11は、不織
布でつくることが最も好ましいが、要すれば織布やプラ
スチックフィルム、フィラメント糸などからなる各種の
ひもによってつくることもできる。なお不織布であれ
ば、熱可塑性合成繊維を10重量%以上含むものを使用
し、間欠的に該繊維とその周囲の繊維を溶着することに
よって不織布の組織が乱れることを防止して、拭き取り
作業のときに繊維屑が発生しないようにすることが好ま
しい。また、かかる不織布を使用するときには第1、2
刷片10,11を溶融して固着することができる。この
他に、各部材を接合するには接着技術や縫製技術、熱溶
融性素材に対する熱溶着技術を利用することができる。
【0017】
【発明の効果】この発明に係る拭き取り用具では刷片群
の各刷片を第1刷片とその自由端近傍に固着する第2刷
片とにより構成したから、第1刷片は自由端側が重くな
って垂直方向へ垂下することが容易になり、その自由端
は狭隘な隙間にも入り易く、拭き取りの作業性が向上す
る。また、自由端側が重くなった第1刷片は、拭き取り
作業のときに徒らに踊ることがなく、各刷片のテープ状
面によって適度な力で対象物の表面を擦ることができる
から、この拭き取り用具は軽いタッチで使用しても、く
ま無く表面の汚れを拭き取ることができる。
【0018】第1、2刷片が不織布である場合には、薬
液の含浸が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】拭き取り用具の斜視図。
【図2】図1の部分拡大図。
【図3】刷片群の一態様を示す斜視図。
【符号の説明】
1 用具 4 基材 10,10A,10B 第1刷片 11 第2刷片 13A,13B 自由端 15 一端 16 一端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状基材に刷片群を垂設した汚れ拭き
    取り用具であって、 前記刷片群の各刷片をテープ状の第1および第2刷片か
    ら形成し、該第1刷片の自由端近傍に該第1刷片よりも
    短い該第2刷片の一端を固着し、該第1および第2刷片
    の自由端を実質的に揃えてあることを特徴とする前記用
    具。
  2. 【請求項2】前記第1刷片に複数の前記第2刷片を固着
    してある請求項1記載の用具。
  3. 【請求項3】前記第1刷片および第2刷片のいずれかが
    不織布からなる請求項1記載の用具。
JP6323154A 1994-12-26 1994-12-26 汚れ拭き取り用具 Expired - Lifetime JP3046211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323154A JP3046211B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 汚れ拭き取り用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6323154A JP3046211B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 汚れ拭き取り用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173366A true JPH08173366A (ja) 1996-07-09
JP3046211B2 JP3046211B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=18151690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6323154A Expired - Lifetime JP3046211B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 汚れ拭き取り用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046211B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046211B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329308B1 (en) Disposable wipe-off article
US4523347A (en) Disposable floor mop
KR101436658B1 (ko) 청소 용구
JP2012516759A (ja) ストリップに代わり非平面要素を有する洗浄物品
JP4647540B2 (ja) 清掃シート
US4937910A (en) White board eraser
KR20080081947A (ko) 일체식으로 형상화된 탭 부분을 포함하는 세척 와이프
ITMI982085A1 (it) Testa di scopa per pavimenti
JP2021192793A (ja) 異なるピッチのトウ房を有する掃除用品
US4441228A (en) Dust mop
JP5464957B2 (ja) 清掃用シート
JP2022106901A (ja) 不規則に離間したトウ房を有する掃除用品
US20050250404A1 (en) Utility textile with microfiber core
JPH10155713A (ja) 使い捨ての清掃用品
NO763476L (ja)
JP2003024254A (ja) 清掃用シート
JPH08173366A (ja) 汚れ拭き取り用具
JP2004298650A (ja) 清掃用モップ
US20050039287A1 (en) Mop head having a plurality of rectangular extensions
JP3270645B2 (ja) 不織布製乾式モップ用拭布
JP3801288B2 (ja) 清掃具
JP2000254060A (ja) 拭き掃除具とそれに用いるシート付きモップ及びシート取付け具
JP2003190065A (ja) 繊維製拭材
SE431158B (sv) Sett att rengora golvytor samt rengoringsduk for genomforande av settet
JP6872294B2 (ja) 切り抜きを有する掃除用品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term