JPH08170155A - 内部粒界酸化の少ない耐熱用フェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

内部粒界酸化の少ない耐熱用フェライト系ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH08170155A
JPH08170155A JP606695A JP606695A JPH08170155A JP H08170155 A JPH08170155 A JP H08170155A JP 606695 A JP606695 A JP 606695A JP 606695 A JP606695 A JP 606695A JP H08170155 A JPH08170155 A JP H08170155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
oxidation
stainless steel
ferritic stainless
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP606695A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Fujita
展弘 藤田
Akio Yamamoto
章夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP606695A priority Critical patent/JPH08170155A/ja
Publication of JPH08170155A publication Critical patent/JPH08170155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、自動車排気系材料や発電プラント
における高温部材として用いられ、高温使用時に生じる
酸素との親和力に強い微量添加元素の内部粒界酸化を防
止したフェライト系ステンレス鋼を提供することを目的
とする。 【構成】 内部酸化相の主な形成元素であるAlおよび
Tiの固溶量を算出し、これを制限することで内部粒界
酸化の発生を抑制する。sol.Al≦0.020%−sol.
Ti≦0.15%で内部酸化相深さは900℃で10μ
m以下とすることが可能であることを見いだし、更に、
Si≧10×28(sol.Al/27+sol.Ti/48)
とし、sol.Al≦0.015%−sol.Ti≦0.10%
以下で殆ど阻止できることを見いだした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車排気系部品や発
電プラントにおける高温部材に主として用いられるフェ
ライト系ステンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼(Fe−Cr
合金)を高温に保持すると表面は、Cr2 3 の緻密な
保護性の酸化皮膜が生成し、優れた耐酸化性を示す。こ
の優れた耐酸化性に加えて、加工性を向上させるため
C,Nを低めたSUS410L 、更にはTiやNbを添
加し侵入型固溶元素を固着したType409,SUS
430LXやSUS436L が自動車排気管や発電排気ダ
クトや脱硝設備のケーシング材に用いられている。
【0003】一方では、エンジン等の高効率化および高
出力化の観点から、燃焼排ガス温度が上昇する傾向にあ
り、排気系部材の耐酸化性を更に向上させる必要が生じ
ている。例えば特開平6−88168号公報や特開平5
−171360号公報にあるように、Cr添加量を増加
させて、耐熱性を向上させるとともに、Ti,NbやM
oを単独あるいは複合添加することで高温強度、加工
性、耐熱疲労性等の特性の改善を図り、今後の燃焼排ガ
ス温度の上昇に対応しようとするものである。これら
は、合金添加量が多量になり経済的には不利であるとい
える。また、耐酸化性についていえば、異常酸化が生じ
るかどうかの因子(例えば酸化増量や酸化減量)での判
断はなされているが、本発明の目的とする内部粒界酸化
の阻止に関しては、一切、考慮されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】耐酸化性を考慮する時
に、先ず異常酸化の発生を抑制させることが一般的で、
これに関しては多くの研究がなされており、Cr,Si
やAl更にはREMの添加で、異常酸化の発生を抑制可
能なことが知られている(例えば〔材料とプロセスVOL.
4, 1991,P. 1784 や川崎製鉄技報 October,1976,P.
1)。しかし、通常酸化領域(酸化時間:tと酸化増
量:wの関係がほぼw∞√tとなる領域)でも、特に酸
素と親和力の強い微量添加元素が母相/酸化皮膜界面近
傍の母相粒界に酸化物として出現する場合がある。これ
は、微量添加元素と酸素との親和力が大きいこと、
微量添加元素の表面近傍までの拡散が可能であること、
が条件で発生すると考えられる。また、形態としては表
面近傍の母相粒界に優先的に出現するため疲労亀裂の起
点となることが懸念される(防食技術 VOL.35, 1986,
P.97)。今後の燃焼排ガス温度の上昇を考慮すると、微
量添加元素の拡散が容易となるため内部粒界酸化が発生
し易くなる。このため、今後の燃焼排ガス温度上昇の状
況下においては、この内部粒界酸化を抑制する必要があ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】今後の燃焼排ガス温度上
昇を考慮し、高温使用に伴う材質劣化の一因となり得る
内部粒界酸化を900℃の温度域まで抑制するため、
酸素との親和力が大きく、表面近傍までの拡散が可能
である微量添加元素であるAlおよびTiの固溶量を限
定するとともに、Siの添加量を増加させることで母相
/酸化皮膜界面での微量添加元素の酸化物形成反応を抑
制することとした。更に、特に粒界に出現するAlの内
部酸化を、AlやTiよりも酸素との親和力の強いC
a,Mg,希土類元素を単独または複合添加することで
抑制することとした。
【0006】フェライト系ステンレス鋼の主な添加元素
の中で、酸素との親和力が大きく、表面近傍までの
拡散が可能である微量添加元素は、Al,TiおよびS
iである。発明者らは、図1に示すように、比較鋼C1
の900℃での内部酸化相の形態は、針状の粒界酸化相
と粒状の粒内酸化物が認められ、これらはそれぞれ、針
状:Al2 3 、粒状:TiO2 であることを発見し
た。また、この酸化物出現の形態は900℃を超えると
顕著に起こる。これは、AlやTiの拡散が容易になる
ためと考えられる。また、形態から考えると針状:Al
2 3 の酸化物が材質劣化に寄与する可能性が大きいこ
とが予想される。
【0007】本発明は、特に粒界に生じる酸化物の出現
を抑制するための条件を詳細に検討することにより、下
記知見に基づき初めて達成されたものである。すなわち
Crはこの粒界酸化物の抑制には殆ど効果がなく、Si
はその抑制効果を持つことを見いだした。また、内部粒
界酸化は固溶したAlおよびTiに大きく依存し、sol.
Al:0.015%以下、sol.Ti:0.10%以下と
することで針状の粒界酸化物の出現を抑制できることを
見いだした。ただし、sol.Alおよびsol.Ti量は標記
の式により算出される値であり、固溶Alおよび固溶T
i量はC,N含有量によっても影響される。すなわち高
温使用前に固溶しているAlおよびTi量によって内部
酸化が出現するか否かが決まる。したがって、鋼材製造
にあたって最終焼鈍時に析出するTi(C,N)やAl
Nの析出に消費されたAlおよびTiは内部酸化形成に
寄与する固溶Alおよび固溶Tiとして換算すべきでな
い。このことから、下記式をもって内部酸化に寄与する
sol.Alおよびsol.Tiを算出し、これを制限すること
で内部粒界酸化相の少ないフェライト系ステンレス鋼が
得られることを見いだした。 sol.Ti* =Ti−48×(N/14+C/12) ・sol.Ti* ≧0の時 sol.Ti=sol.Ti* sol.Al=Al ・sol.Ti* <0かつTi≦(48/14)Nの時 sol.Ti=0 sol.Al=Al−(27/14)×(N−(14/4
8)×Ti) ・sol.Ti* <0かつTi>(48/14)Nの時 sol.Ti=0 sol.Al=Al
【0008】なお、「内部粒界酸化の少ない」とは、大
気中で900℃以下の温度範囲で使用した場合に、内部
粒界酸化相の深さが10μm以下であることを意味する
ものである。
【0009】
【作用】以下に本発明の成分を特定した理由を説明す
る。 C:加工性を劣化させる上、特に900℃付近での高温
強度が必要な場合には強化因子である固溶Nbを低下さ
せてしまう(粗大M6 Cの形成による)ため高温使用に
伴う強度低下を招くため、低めが望ましく0.03%以
下とした。一方では、Tiの内部酸化防止には有効であ
り、加工性や高温強度および高温での組織安定性(析出
制御)とのバランスから0.005〜0.015%が望
ましい範囲である。
【0010】N:加工性を劣化させる上、オーステナイ
トフォーマーであるため低めが望ましく0.03%以下
とした。また、AlおよびTiの内部酸化防止には有効
であり、加工性とのバランスから0.005〜0.02
%が望ましい範囲である。
【0011】Si:耐酸化性および耐高温塩害性を向上
させる。特に耐酸化性に関しては酸化増量および内部粒
界酸化抑制に効果的であるため、0.5%以上とした。
また加工性を劣化させるため上限を2.0%とした。更
に、内部酸化を完全に抑制することが必要な場合は、1
0×28×(sol.Al/27+sol.Ti/48)≦Si
とした。
【0012】Mn:オーステナイトフォーマーであるた
め低めが望ましく、また、加工性も劣化させるため1.
0%以下とした。 Cr:耐食性および耐酸化性を向上させるが、添加量の
増加により硬化するため10〜20%とした。また、比
較的腐食環境が厳しくなく耐食性をあまり必要とせず加
工性を重視する場合には低めが望ましく、Crを10〜
17%とした場合には、10×28×(sol.Al/27
+sol.Ti/48)≦Siとした。
【0013】sol.Al:Alは強脱酸剤として有効であ
るが、母相中に固溶状態で残存したAlは高温酸化にお
いて酸化皮膜/母相界面で母相粒界にAl2 3 の形成
源となるため低めが望ましく900℃までの内部粒界酸
化を10μm以下とするために0.020%以下、殆ど
なくするためには0.015%以下とした。なお、sol.
Alは計算により求めることが可能である(算出用式は
後述する)。
【0014】sol.Ti:Tiは加工性向上に有効な元素
であるが母相中に固溶状態で残存したTiは高温酸化に
おいて酸化皮膜/母相界面で母相粒界に酸化物(TiO
2 )の形成源となるため、C,Nを十分固着できる範囲
で低めが望ましく900℃までの内部粒界酸化の深さを
10μm以下とするために0.15%以下、殆どなくす
るためには0.10%以下とした。なお、sol.Tiは下
記の通り計算により求めることが可能である。
【0015】sol.Alおよびsol.Ti量は下記の式によ
り算出される値とする。 sol.Ti* =Ti−48×(N/14+C/12) ・sol.Ti* ≧0の時 sol.Ti=sol.Ti* sol.Al=Al ・sol.Ti* <0かつTi≦(48/14)Nの時 sol.Ti=0 sol.Al=Al−(27/14)×(N−(14/4
8)×Ti) ・sol.Ti* <0かつTi>(48/14)Nの時 sol.Ti=0 sol.Al=Al
【0016】上記した式において、ここで定義されるso
l.Tiおよびsol.Alは、酸化試験中に酸化物になり得
る量を意味するものである。すなわち、焼鈍時には母相
中のC,Nはその殆どがTi(C,N)またはAlNと
して析出するため、この析出に使用されず残存したAl
およびTiが酸化試験中に酸化皮膜/母相界面付近まで
拡散しOと結合するため、これらのAl,Tiを限定す
ることで高温保持時に生じる粒界内部酸化を防止する。
sol.Ti* ≧0の時、すなわち、Ti添加量がC,N量
に対して過剰の時は、C,Nは全てTi(C,N)とな
り残存したTiおよび添加Al全量が酸化試験中に酸化
皮膜/母相界面付近まで拡散しOと結合する。sol.Ti
* <0の時には、すなわち、Ti添加量がC,N量に対
して少なく、N過剰(Ti≦(48/14)N)の場合
には、まずTiNが形成され、残存したNがAlと結合
するため、sol.AlはTiとの結合分を差し引いた値;
Al−(27/14)×(N−14/48×Ti)とな
る。一方、Ti過剰(Ti>(48/14)N)の場合
には、NはTiNの形で全て析出するため、添加Al全
量が内部酸化相形成に寄与する。上記の計算式で求め
た、sol.Tiおよびsol.Alがsol.Ti≦0.15%、
sol.Al≦0.020%で、後述する900℃×200
hまでの内部粒界酸化相の深さ≦10μmを達成可能で
ある。
【0017】900℃×200hまでの内部粒界酸化相
の深さ:疲労亀裂の起点にならないためには、高温で形
成される析出物(例えば炭化物や窒化物)のサイズより
も小さいことが必要であると考えられる。発明者の研究
から900℃付近での炭化物および金属間化合物等の大
きさが最大でも10μm程度であることから、10μm
以下とした。
【0018】Nb:高温強度および加工性を向上させる
が、靱性確保の観点から0.8%以下とした。 Mo,W:高温強度および耐高温塩害性向上に有効な添
加元素であるが、過剰添加は加工性および耐高温塩害性
を劣化させるため上限を2.0%とした。
【0019】Ca:特にAl2 3 の内部粒界酸化抑制
に有効で、0.0005%以上の添加とした。一方、過
剰添加すると熱間加工性が劣化するため0.01%以下
とした。 Mg:特にAl2 3 の内部粒界酸化抑制に有効で、
0.0005%以上の添加とした。一方、過剰添加する
と熱間加工性が劣化するため0.01%以下とした。 希土類元素:特にAl2 3 の内部粒界酸化抑制に有効
で、0.01%以上の添加とした。一方、過剰添加する
と熱間加工性が劣化するため0.05%以下とした。な
お、ここでいう希土類元素とは、La,Ceを主とした
ランタノイド系またはYを意味する。
【0020】
【実施例】表1に発明鋼および比較鋼の化学成分を示
す。これらの鋼は、真空高周波炉にて各15kg溶製し、
加熱熱延〜酸洗(必要に応じて熱延板焼鈍を酸洗前に施
した)〜冷延〜焼鈍〜酸洗し、各試験に供試した。な
お、高CrであるC4およびC7、高NbであるC6、
高Mo,WのC3,C4およびC5について熱延板靱性
を確保する観点から熱延板焼鈍を施して供試した。
【0021】酸化試験は900℃大気中で200hまで
行い、その後各試料の断面組織を観察することで内部酸
化の形態を調査した。なお、内部粒界酸化は内部粒内酸
化に比べ優先的に生じるため、粒界酸化の深さ=内部酸
化進展の深さとなるため、内部酸化相深さを測定し、こ
れを耐内部酸化性の指標とした。
【0022】図2に0.5%以上のSiを含む鋼の90
0℃×200h大気中連続酸化試験後の、内部酸化相の
深さを測定した結果を示す。内部酸化相の深さはsol.A
l≦0.020%、sol.Ti≦0.15%の領域で10
μm以下(P2,P6,P9)、更にsol.Al≦0.0
15%、sol.Ti≦0.10%の領域(P1,P3,P
4,P7)で殆どなくなる。またCa,Mgおよび希土
類元素(REM)を添加(P10,P11,P12)す
ると、同程度のsol.Alおよびsol.Tiのこれらを添加
していない鋼と比較すると、耐内部酸化性に優れたもの
が得られる。
【0023】また、図3は発明鋼の添加Si量と28
(sol.Al/27+sol.Ti/48)との関係を示す
が、10×28(sol.Al/27+sol.Ti/48)≦
Siの領域で耐内部酸化性に特に優れている(P1,P
3,P4,P5,P8)。また、図2および図3より高
Si化:10×28(sol.Al/27+sol.Ti/4
8)≦SiはTiの内部酸化相抑制に有効に作用し、C
a,Mgおよび希土類元素(REM)の添加はAlの内
部酸化相抑制に有効に作用する傾向にある。表2に各鋼
の機械的性質および内部酸化相深さを示す。低Si(<
0.5)であるC1およびC4は内部酸化相深さが大き
い。また、MoおよびWが2%以上添加されているC
3,C4およびC5、Cr量の高いC4およびC7は、
高耐力−低延性である。更にCa,Mgおよび希土類元
素(REM)を過剰に添加する(C8,C9,C10)
と圧延時に割れが多発してしまう。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明は、自動車排気系材料や発電プラ
ントにおける高温部材として用いられ、今後の燃焼効率
向上に対応可能な高温時の内部粒界酸化を抑制防止した
フェライト系ステンレス鋼を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】C1鋼の大気中900℃×200h連続酸化試
験後の試料の断面組織スケッチを示す。内部酸化形態と
して、前述のように酸化皮膜/母相界面近傍で、母相粒
界に針状Al2 3 、母相粒内にTiO2 が認められ
る。
【図2】内部酸化相深さのsol.Al−sol.Tiマップで
あるが、内部酸化相深さが10μm以下とするためには
sol.Al≦0.020%以下−sol.Ti≦0.15%で
あることが必要で、殆どなくするためにはsol.Al≦
0.015%以下−sol.Ti≦0.10%であることが
必要である。
【図3】Si量と内部酸化相深さとの関係を示す。Si
≧10×28(sol.Al/27+sol.Ti/48)で内
部酸化相が殆どなくなる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.03%以下、 N :0.03%以下、 Si:0.5〜2.0%、 Mn:1.0%以下、 Cr:10〜20%、 sol.Al:0.020%以下、 sol.Ti:0.15%以下、 但し、sol.Alおよびsol.Ti量は下記の式により算出
    される値とする sol.Ti* =Ti−48×(N/14+C/12) ・sol.Ti* ≧0の時 sol.Ti=sol.Ti* sol.Al=Al ・sol.Ti* <0かつTi≦(48/14)Nの時 sol.Ti=0 sol.Al=Al−(27/14)×(N−(14/4
    8)×Ti) ・sol.Ti* <0かつTi>(48/14)Nの時 sol.Ti=0 sol.Al=Al を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる内部粒
    界酸化の少ない耐熱用フェライト系ステンレス鋼。
  2. 【請求項2】 請求項1の成分にさらに重量%で、 Nb:0.8%以下、 Mo:2.0%以下、 W :2.0%以下 の1種以上を含むことを特徴とする耐熱用フェライト系
    ステンレス鋼。
  3. 【請求項3】 重量%で、 C :0.005〜0.015%、 N :0.005〜0.02% としたことを特徴とする請求項1あるいは2記載の耐熱
    用フェライト系ステンレス鋼。
  4. 【請求項4】 重量%で、 Cr:10〜17%、 sol.Al:0.015%以下、 sol.Ti:0.10%以下とし、かつ 10×28×(sol.Al/27+sol.Ti/48)≦S
    i を満たすことを特徴とする請求項1,2あるいは3に記
    載の耐熱用フェライト系ステンレス鋼。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3あるいは4において、
    さらに重量%で、 Ca:0.0005〜0.01%,Mg:0.0005
    〜0.01%,希土類元素:0.010〜0.05%の
    1種以上を含むことを特徴とする耐熱用フェライト系ス
    テンレス鋼。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4あるいは5に記載
    の耐熱用フェライト系ステンレス鋼の鋼板薄板または鋼
    管からなる自動車排気系部品。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3,4あるいは5に記載
    の耐熱用フェライト系ステンレス鋼からなる発電用排気
    系構造部材。
JP606695A 1994-10-19 1995-01-18 内部粒界酸化の少ない耐熱用フェライト系ステンレス鋼 Pending JPH08170155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP606695A JPH08170155A (ja) 1994-10-19 1995-01-18 内部粒界酸化の少ない耐熱用フェライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-253727 1994-10-19
JP25372794 1994-10-19
JP606695A JPH08170155A (ja) 1994-10-19 1995-01-18 内部粒界酸化の少ない耐熱用フェライト系ステンレス鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170155A true JPH08170155A (ja) 1996-07-02

Family

ID=26340139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP606695A Pending JPH08170155A (ja) 1994-10-19 1995-01-18 内部粒界酸化の少ない耐熱用フェライト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105925913A (zh) * 2015-02-27 2016-09-07 Posco公司 耐晶间腐蚀性优异的铁素体类不锈钢
EP3428292A1 (en) 2017-07-14 2019-01-16 Daido Steel Co.,Ltd. Ferritic stainless steel and heat-resistant member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105925913A (zh) * 2015-02-27 2016-09-07 Posco公司 耐晶间腐蚀性优异的铁素体类不锈钢
JP2016164309A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 ポスコ 耐粒界腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
EP3428292A1 (en) 2017-07-14 2019-01-16 Daido Steel Co.,Ltd. Ferritic stainless steel and heat-resistant member
US10689723B2 (en) 2017-07-14 2020-06-23 Daido Steel Co., Ltd. Ferritic stainless steel and heat-resistant member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2058413B1 (en) Ferritic stainless steel sheet having excellent heat resistance
US9243306B2 (en) Ferritic stainless steel sheet excellent in oxidation resistance
JP5025671B2 (ja) 高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2011190524A (ja) 耐酸化性、二次加工脆性および溶接部の靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP6796708B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに、排気部品
JP5125600B2 (ja) 高温強度、耐水蒸気酸化性および加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP6858056B2 (ja) 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2011190468A (ja) 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5703075B2 (ja) 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
TWI548758B (zh) Fat iron stainless steel
JP2002212634A (ja) クリープ破断強度に優れたオーステナイト系耐熱鋼管の製造方法
JP5677819B2 (ja) 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP3269799B2 (ja) 加工性、耐粒界腐食性および高温強度に優れるエンジン排気部材用フェライト系ステンレス鋼
JP3388998B2 (ja) 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼
JP3546714B2 (ja) 高温強度、加工性および表面性状に優れたCr含有鋼
JPH08170155A (ja) 内部粒界酸化の少ない耐熱用フェライト系ステンレス鋼
JP6678217B2 (ja) ステンレス鋼
JP7019482B2 (ja) 耐高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及び自動車排気系部品
JP2970432B2 (ja) 高温用ステンレス鋼とその製造方法
JP7479210B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品
JP7479209B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品
JP7475205B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品
JP7022633B2 (ja) 耐高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及び自動車排気系部品
JP2019173117A (ja) 耐高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及び自動車排気系部品
EP3572544A1 (en) Ferritic stainless steel and ferritic stainless steel for car exhaust gas pathway member

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020108