JPH0816975A - 交通流計測装置 - Google Patents

交通流計測装置

Info

Publication number
JPH0816975A
JPH0816975A JP14600794A JP14600794A JPH0816975A JP H0816975 A JPH0816975 A JP H0816975A JP 14600794 A JP14600794 A JP 14600794A JP 14600794 A JP14600794 A JP 14600794A JP H0816975 A JPH0816975 A JP H0816975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
feature
vehicle group
series
traffic flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14600794A
Other languages
English (en)
Inventor
一哉 ▲高▼橋
Kazuya Takahashi
Takeshi Inoue
健士 井上
Yoshiki Kobayashi
小林  芳樹
Yoshiyuki Sato
良幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14600794A priority Critical patent/JPH0816975A/ja
Publication of JPH0816975A publication Critical patent/JPH0816975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】走行試験車を走らせることや高価な車番認識を
行うことなしに、交通流を計測することを目的とする。 【構成】道路上を走行している車両を車群として捉え、
この車群の特徴を抽出し、この特徴を有する車群の道路
上の移動を計測することにより実走行旅行時間などの交
通流を計測する。 【効果】既設のセンサや比較的安価な超音波センサやル
ープコイルを用いることができ、走行試験車を走らせる
ことや高価な車番認識を行う必要がなくなるという効果
がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は道路及び道路網を走行す
る自動車の交通流を計測する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】佐佐木綱監修・飯田恭敬編著:交通工
学:国民科学社:1992年:p270にあるように、
実走行旅行時間は道路上の上流観測点と下流観測点の間
の観測区間を自動車が走り抜けるのに要した時間であ
り、この時間を基に予測旅行時間計算や渋滞予測を行い
道路利用者に提供している。従来の実走行旅行時間の計
測は、同文献:p31〜p32,p270にあるよう
に、第1に走行試験車を走らせてこれら2地点間の時刻
を計測したり、また第2にこれら2地点にビデオカメラ
と画像処理装置から成る車番認識装置を設置し、2地点
の車番を照合し検出時刻を計測して求めていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の実走行
旅行時間計測装置の前者の走行試験車を用いる方法につ
いては、実走行旅行間は時々刻々と変化するのでこれを
的確に捉えるために、常時複数の走行試験車を走行させ
る必要があるので、人件費などの高い費用を要するとい
う問題と計測に携わる人員の負荷が大きいという問題が
ある。
【0004】そこで、後者の車番を照合する方法が考え
られているが、車番認識装置は高価であり、その設置場
所と台数が限られるという問題がある。
【0005】本発明は上記従来技術の問題に鑑みて成さ
れたものであり、既に道路網に多く設置され、また新た
に設置するに際し比較的安価な超音波センサやループコ
イルセンサなどの車両感知器を利用することにより交通
流を計測する装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、道路上観測
区間の上流に設けた第1の観測点と、下流に設けた第2
の観測点と、この第1の観測点を通過した複数台の車両
を車群として捉え、この車群の特徴を抽出する手段と、
この抽出された特徴を有する車群が前記第2の観測点を
通過することを検出する手段とを備えることにより達成
される。
【0007】
【作用】上記従来技術の前者及び後者は、1台の車両の
走行から交通流を得ようとしているため、特別な車両を
走行させたり、ここの車両の特徴を得るため車番認識を
する必要があった。本発明では、個々の車両の走行では
なく複数の車両(車群)の特徴(大型車の台数,車軸
数,色など)を捉え、この車群の走行から交通流を計測
するようにした。この車群の特徴は既設のセンサや安価
なセンサによって捉えることができるので、上記問題が
解決される。
【0008】
【実施例】道路を流れる車両は1台1台に着目すると間
隔を詰めたり,空けたり,道路から流出したり,流入し
たりして様々に変化する。このため、例えば、ある区間
の旅行時間を算出しようとする場合、車両毎の特徴であ
るナンバープレートの車両ナンバーを検出して同一の車
両の通過時間を調べる他手段はなかった。ところで、複
数の車両を車群として捉えると、車群はある特徴を備え
保持するので、観測区間の上流と下流でこの特徴を基に
車群を照合することができれば、前記の如く車両ナンバ
ーを認識することなく、区間の旅行時間を算出すること
ができる。すなわち、車群照合が可能となればその応用
範囲は広がる。
【0009】以下、車群照合の実施例を図1に基づいて
説明する。本実施例は車群の特徴を抽出した上で、該車
群の特徴を基に上流と下流の車群を照合するためのもの
である。
【0010】車両検出部101(図中VDと表記)は観
測区間上流に、車両検出部104(図中VDと表記)は
観測区間下流にそれぞれ設置されるものであり、それぞ
れ通過車両を検出すると共に車両の所定の特徴を有する
か否かの1ビットデータを出力する。例えば、大型車両
であることを特徴とすれば、この1ビットデータは、普
通車が通過したときは0で大型車が通過したときは1と
なる。車両検出部101と車両検出部104の検出セン
サとして、例えば超音波センサを用いると、通過車両の
有無に加えて該通過車両の長さが計測されるので、所定
しきい値を越えるか否かで1ビットデータに変換でき
る。また、検出センサとしてループコイルを用いれば、
車両の大きさや車軸の数に応じて複数車種に分類できる
ので、この内の所定の車種に属するか否かで1ビットデ
ータに変換できる。
【0011】図8を用いて超音波センサ(ループコイル
センサ)による車両長検知の原理を説明する。車両検出
部101は、互いにλ(数10cm)の間隔をおいて設置
されたセンサ1010,1012によって構成されてい
る。これらセンサは等間隔(τ)のパルスを発振してセ
ンサ下部に車両が存在するときにこれらパルスを受信す
る。車両の速度vは、センサ間隔λを上流のセンサが最
初のパルスを受信した時刻から下流センサが最初のパル
スを受信した時刻の時間差で除算することにより求ま
る。次に車両がセンサ直下に存在した時間Tは、パルス
間隔τとパルス数を乗算することにより求まる。以上に
より求まった車両の速度v及び車両がセンサ直下に存在
した時間Tを乗算することによって、車両長が求まる。
尚、車両長の検出はこの方式にこだわるものではなく、
他の公知の検出の方式であっても一向に差し支えない。
【0012】図2(a)は上流の車両検出部101によ
る1ビットデータの一例であって、横軸は測定を開始し
てからの通過台数を表し、例えば1台目や5台目の白丸
は所定の長さよりも短い車両が通過したことを示し、例
えば25台目や26台目の黒丸は所定の長さ以上の車両
が通過したことを示す。図2(c)は下流の車両検出部
104による1ビットデータの一例であって、横軸,白
丸,黒丸の意味は図2(a)と同様である。ただし、図
2(c)の1ビットデータは図2(a)の1ビットデー
タの下流に当たるため、図2(a)の1台目から20台
目までの車群が図2(c)では10台分右へシフトして
11台目から30台目までの車群として現われている。
【0013】次に特徴系列作成部102(図中FSと表
記)と特徴系列作成部105(図中FSと表記)で作成
される特徴系列について説明する。図2(b)は図2
(a)に基づく、ウィンドウを5としたときの特徴系列
であって、横軸は通過台数に対応している。ここで、ウ
ィンドウとは車両列中の切り出し台数を指し、特徴系列
は切り出された車両列中の車両を予定のルールで数値化
し、車両通過毎に順次並べたものである。この予定のル
ールによって数値化されたものを該当特徴という。例え
ば、図2(a)において1から10台の車両が通過した
と仮定すると、現在ウィンドウは6台目から5台目に開
いており、予定のルールをウィンドウ中の大型車両の台
数と定義すると、図2(b)の特徴系列の通過台数10
に対応する(記入される)数値は、図2(a)の6台目
から10台目の5台中(ウィンドウ=5)に含まれる大
型車両の台数は2台である。以上の求め方で図2(b)
の特徴系列は求められる。ここではウィンドウを5とし
て説明したが、実際の道路では車両の通過量と流入出に
応じて30から60程が良い。また、ウィンドウのとり
方を対象車両の左側すなわち路上における前方にとった
が、対象車両後方あるいは対象車両の前後に設けても良
い。
【0014】特徴系列作成部102はメモリあるいはシ
フトレジスタ,加算器及び減算器で構成することができ
る。初期状態ではウィンドウ内の1ビットデータと該当
特徴を有する車両の台数をメモリあるいはシフトレジス
タに記憶しておき、ウィンドウがシフトする(新たに車
両が検出される)ことによって、新たにウィンドウ内に
含まれる車両が該当特徴を有する場合は1を加え、新た
にウィンドウから外れる車両が該当特徴を有する場合は
1を減ずれば良い。特徴系列作成部105は特徴系列作
成部102と同様の構成にして、車両検出部104の1
ビットデータを特徴系列に変換する。図2(d)は図2
(c)に基づく、ウィンドウ5の特徴系列であって、横
軸は通過台数に対応している。例えば図2(d)の特徴
系列の通過台数10に対応する値は、図2(c)の6台
目から10台目の5台中に含まれる大型車両の台数1に
なっている。以上の求め方で図2(d)の特徴系列は求
められる。ここで求めている特徴系列は対象車両の周囲
における該当特徴を有する車両の分布状況を表してい
る。すなわち、大型車両か否かの特徴で作成された特徴
系列で大きな値を与えられた車両の周囲には大型車両が
多く、小さな値を与えられた車両の周囲には大型車両が
少ないことになる。この分布状況は、ウィンドウが十分
大きければ、車両追越しや車線の増減による順序変化や
多少の車両の流入出の影響を受けずに維持されるので、
観測区間の上流と下流で同じ特徴系列のパターンが現わ
れる。
【0015】上流側の特徴系列作成部102による特徴
系列はバッファ103(図中BFと表記)でサーチ領域
として切り出される。これは例えば図2(b)に示すよ
うな有限長の特徴系列である。一方、下流側の特徴系列
作成部105により作成された特徴系列はバッファ10
6でテンプレートとして切り出される。これは例えば図
2(d)の斜線領域202である。マッチング処理部1
07(図中PTMと表記)ではバッファ103のサーチ
領域についてバッファ106のテンプレートでパターン
マッチング処理をしてサーチ領域(図2(b))中のテン
プレート202に最も類似するパターンを認識対象とし
て探す。この場合、図2(b)の斜線領域201がテン
プレート202に最も近い認識対象である。パターンマ
ッチング処理に必要な類似度の計算は、例えば数式1の
ようにサーチ領域とテンプレートの差の絶対値を累積す
る方法がある。
【0016】
【数1】
【0017】ただし、E(n,m)は類似度で0のとき
完全一致である。F(n−k)はテンプレートの特徴系
列の波形で、G(m−k)はサーチ領域の特徴系列の波
形である。Lはテンプレートを形成する車両の台数であ
り、nはテンプレートを形成する最後尾車両の番号であ
る。mはサーチ領域において、テンプレート最後尾と重
なっている車両の番号である。E(n,m)が最小値を
とる場合は、観測区間の上流と下流の車群のずれはn−
mであり、観測区間の上流でm台目の車両が通過した時
刻をt1とし下流でn台目の車両が通過した時刻をt2
とすれば、該当区間の実走行旅行時間はt2−t1とな
る。
【0018】上記サーチ領域及びテンプレートは、新た
に車両が検知される度に順次更新される。使用するマイ
コンの能力によっては、更新度にマッチング処理をしな
くても、交通量にも依るが、数台単位で処理を施しても
差し支えない。
【0019】上記においては車群の特徴を1つのルール
に基づいて決めていたが、このルールを複数にすること
で車群の特徴がより鮮明になる。図3に基づき説明す
る。車両検出部301と車両検出部306の車両検出セ
ンサにループコイルを用いると、例えば、しきい値より
長い車両であるというルールと車軸数がトレーラーのよ
うに3以上であるというルールの2つの特徴をとること
ができる。また、車両検出センサに感圧マットを加えれ
ば、車両の大小ルールと、車両の重軽ルールの2つの特
徴をとることができる。さらに、車両検出センサにビデ
オカメラを加えれば、車両の大小ルールと車両の色ルー
ルの2つの特徴をとることができる。この場合ビデオカ
メラは車番認識に用いるような高解像度は必要なく、車
両が白色か、あるいはモノクロで車両が明るい色か暗い
色かを判定できれば十分である。
【0020】車両検出部301で検出された特徴1を特
徴系列作成部302で特徴系列に変換した上でバッファ
304でサーチ領域として切り出したものと、車両検出
部306で検出された特徴1を特徴系列作成部307で
特徴系列に変換した上でバッファ309でテンプレート
として切り出したものをマッチング処理部311でパタ
ーンマッチング処理をして類似度を計算する。同時に車
両検出部301で検出された特徴2を特徴系列作成部3
03で特徴系列に変換した上でバッファ305でサーチ領
域として切り出したものと、車両検出部306で検出さ
れた特徴2を特徴系列作成部308で特徴系列に変換し
た上でバッファ310でテンプレートとして切り出した
ものをマッチング処理部312でパターンマッチング処
理をして類似度を計算する。マッチング処理部311乃
至312で独立に計算された類似度E1(n,m)とE2
(n,m)は数式3と数式4で表され、線形結合部313
(図中LCと表記)で例えば数式2のように線形結合さ
れ、その結果最も類似度の高い部分が検出された認識対
象となる。
【0021】
【数2】
【0022】
【数3】
【0023】
【数4】
【0024】ただし、E(n,m)は線形結合された類
似度であり、E1(n,m)は特徴1による類似度で、
E2(n,m)は特徴2による類似度である。F1(n
−k)とF2(n−k)はそれぞれ特徴1と特徴2によ
る特徴系列のテンプレート波形で、G1(m−k)とG
2(m−k)はそれぞれ特徴1と特徴2による特徴系列
のサーチ領域波形である。AとBはそれぞれ特徴1と特
徴2に関する線形結合定数で、各特徴を抽出するセンサ
の信頼度に応じて大きさを決めるべきものである。以上
の説明ではルールの数を2としたが、特徴の数に応じて
特徴系列作成部と、バッファと、マッチング処理部を設
ければ、ルールの数を増やすことは容易である。
【0025】以上説明したようにこの車群照合装置は、
複数のルールによって得られる特徴によってマッチング
処理をするので誤マッチングの可能性を低減し信頼性を
上げている。例えば2つの特徴として、大型車両の分布
と淡色系の車両の分布を使うと、大型車両の通過確率が
極端に大きい場合や小さい場合には淡色系車両の分布に
よって照合が可能であるし、淡色系車両の通過確率が極
端に大きい場合や小さい場合には大型車両の分布によっ
て照合が可能である。複数の特徴を作るルール同士はな
るべく独立なものを用いると、効果的に信頼性が上が
る。重量が大きい車両分布と車軸が3つ以上の車両分布
には相関が強く、同じような分布になって、信頼性向上
が期待できない。
【0026】次に、上記説明した車群照合装置を利用し
た実走行旅行時間計測装置の一実施例を説明する。
【0027】図4(a)は本発明の実走行旅行時間計測
装置の構成を示す図であって、上記した車群照合装置4
01乃至404と、データバス406と、中央演算部4
05で構成される。車群照合装置401乃至404は道
路観測区間の上流から下流にかけて間隔をおいて設置さ
れ、各車群照合装置は通過車両を検出すると共に該通過
車両が所定特徴を有するか否かで分類し特徴系列を作成
する。
【0028】車群照合装置401は作成した特徴系列を
車群照合装置402へ送信する。車群照合装置402は
作成した特徴系列を車群照合装置403へ送信する一方
で、作成した特徴系列(の一部)をテンプレートとし、
車群照合装置401から送信されてきた特徴系列をサー
チ領域としてパターンマッチング処理を施して、車群照
合装置401と402での同一車群の検出時刻(特徴系
列の通過台数に車両通過時刻を付すようにする)のずれ
から車群照合装置401と402間の実走行旅行時間を
計算する。
【0029】車群照合装置403は作成した特徴系列を
車群照合装置404へ送信する一方で、作成した特徴系
列をテンプレートとし、車群照合装置402から送信さ
れてきた特徴系列をサーチ領域としてパターンマッチン
グ処理をして、車群照合装置402と403での同一車
群の検出時刻のずれから車群照合装置402と403間
の実走行旅行時間を計算する。車群照合装置404は作
成した特徴系列をテンプレートとし、車群照合装置40
3から受信した特徴系列をサーチ領域としてパターンマ
ッチング処理をして、車群照合装置403と404での
同一車群の検出時刻のずれから車群照合装置403と4
04間の実走行旅行時間を計算する。
【0030】中央演算部405はデータバス406を介
して車群照合装置402乃至404から該当区間の実走
行旅行時間を読んだり、必要に応じて複数区間の実走行
旅行時間の平均化などの処理をしてユーザに知らせる。
この実走行旅行時間は、車両のドライバーに報知する
他、この実走行旅行時間を交通信号機制御装置に与え信
号機のスプリットを制御することにも用いることができ
る。
【0031】図5に実走行旅行時間算出のための詳細実
施例を示す。車両検出部501と特徴系列作成部502
と通信部503(図中TRと表記)で構成される車群照
合装置401と、車両検出部507と特徴系列作成部5
08と通信部504と510とバッファ505と509
とマッチング処理部506で構成される車群照合装置4
02と、車両検出部514と特徴系列作成部515と通
信部511と517とバッファ512と516とマッチ
ング処理部513で構成される車群照合装置403と、
車両検出部521と特徴系列作成部522と通信部51
8とバッファ519と523とマッチング処理部520
で構成される車群照合装置404と、中央演算部405
と、データバス406で構成される。
【0032】車両検出装置501,507,514,5
21は各々設置された観測点の通過車両を検出してその
時刻を保持すると共に、所定ルールに基づく特徴(例え
ば、大型車か否か)を有するか否かを示す1ビットデー
タを出力する。特徴系列作成部502,508,51
5,522は各前段の出力する1ビットデータからそれ
ぞれ特徴系列を作成する。通信部503,510,51
7はそれぞれ前段の特徴系列作成部による特徴系列をよ
り下流の車群照合装置へ更新の度に送信する。通信部5
04,511,518はそれぞれ特徴系列をより上流の
車群照合装置から受信する。バッファ505,512,
519はそれぞれ前段の通信部で受信した特徴系列から
サーチ領域を切り出し、バッファ509と516と52
3はそれぞれ前段の特徴系列作成部で作成した特徴系列
からテンプレートを切り出す。
【0033】図6は(a)は各特徴系列からサーチ領域
の切り出し方を示す図で、図6(b)は各特徴系列から
テンプレートの切り出し方を示す図である。図6では
(a),(b)とも横軸は通過車両台数を表している。
したがって図6(a)はn台の車両が通過した時点での
特徴系列であって、最新の通過車両n台目からk台過去
へさかのぼって、n−k台目からn台目までの特徴系列
をサーチ領域とする。図6(b)もn台の車両が通過し
た時点での特徴系列であるが、図6(a)の車両検出部
よりも下流の車両検出部による特徴系列なので、パター
ンが図6(a)よりも右方へずれている。図6(b)に
おいて、最新の通過車両n台目からj台過去へさかのぼ
って、n−j台目からn台目までの特徴系列すなわち斜
線部602をテンプレートとする。そして図5のマッチ
ング処理部506あるいは513あるいは520にてパ
ターンマッチング処理をすることによって図6(a)に
示す斜線部601を認識対象として検出する。
【0034】以上のようにして認識対象とテンプレート
が定まったならば認識対象の先頭車両すなわち図6
(a)のn−m−j台目の検出時刻と図6(b)のn−
j台目の検出時刻の差をもって該当区間の実走行旅行時
間とする。ここでは車群検出装置が4つの場合で説明し
たが、5つ上に拡張することは容易である。以上説明し
たように、本実施例の実走行旅行時間計測装置は走行試
験車を使うことなしに計測が可能である。また、車番認
識方式に比してセンサが安価なため設置数を多くするこ
とが可能で、測定結果の信頼性が増すのに加えて、部分
渋滞なども観測できるという効果を有する。さらに、セ
ンサが設置されている路線に対しても少しの改良のみで
実走行旅行時間を得ることができる。
【0035】次に、実走行旅行時間計測装置のその他の
実施例を説明する。上記実施例では特徴系列を上流から
下流に送信していたが、この実施例では各車群照合装置
の特徴系列をテンプレートとして上流へ送信するもので
ある。図4(b)において、車群照合装置411乃至4
14は道路観測区間の上流から下流にかけて間隔をおい
て設置され、各車群照合装置は通過車両を検出すると共
に通過車両が所定特徴を有するか否かで分類し(ルール
に基づく)特徴系列を作成する。車群照合装置414は
作成した特徴系列を上流の車群照合装置413へ送信す
る。車群照合装置413は自装置にて作成した特徴系列
を車群照合装置412へ送信する一方で、この特徴系列
をサーチ領域とし、車群照合装置414から受信した特
徴系列をテンプレートとしてパターンマッチング処理を
して、車群照合装置413と414での同一車群の検出時
刻のずれから車群照合装置413と414間の実走行旅
行時間を計算する。
【0036】車群照合装置412は、上記同様、作成し
た特徴系列を車群照合装置411へ送信する一方で、こ
の特徴系列をサーチ領域とし、車群照合装置413から
受信した特徴系列をテンプレートとしてパターンマッチ
ング処理をして、車群照合装置412と413での同一
車群の検出時刻のずれから車群照合装置412と413間
の実走行旅行時間を計算する。
【0037】車群照合装置411も同様、作成した特徴
系列をサーチ領域とし、車群照合装置412から受信し
た特徴系列をテンプレートとしてパターンマッチング処
理をして、車群照合装置411と412での同一車群の
検出時刻のずれから車群照合装置411と412間の実
走行旅行時間を計算する。
【0038】図7に詳細構成図を示す。車両検出装置7
01,708,715,721は各々設置された観測点
の通過車両を検出してその時刻を保持すると共に、所定
特徴を有するか否かを示す1ビットデータを出力する。
特徴系列作成部702と709と716と722は各前段
の出力する1ビットデータからそれぞれ特徴系列を作成
する。通信部707と714と723はそれぞれ前段の
特徴系列作成部による特徴系列データをより上流の車群
照合装置へ送信する。通信部704と711と718は
それぞれ特徴系列をより下流の車群照合装置から受信す
る。バッファ705と712と719はそれぞれ前段の
通信部で受信した特徴系列からテンプレートを切り出
し、バッファ703と710と717はそれぞれ前段の
特徴系列作成部で作成した特徴系列からサーチ領域を切
り出す。マッチング処理部706と713と720の動
作は前記実施例におけるマッチング処理部と同様であ
る。実走行旅行時間計測装置の本実施例のテンプレート
とサーチ領域の切り出し方と実走行旅行時間の計算法
は、前述の実施例によるものと同様である。以上説明し
たように本実施例は、前述の実施例の効果に加えて、サ
ーチ領域よりも短いテンプレートを車群照合装置間で通
信するために通信効率が良い。
【0039】
【発明の効果】本発明の車群照合装置は走行試験車を走
らせずに実走行旅行時間を測定することが可能であり、
しかも車番認識方式に比して安価なセンサで達成できる
効果がある。また、複数の特徴でマッチング処理をする
ことで誤マッチングの可能性を低減し信頼性を上げるこ
とができる。
【0040】また、本発明の実走行旅行時間計測装置は
安価なセンサをもって、多くの測定点を設けることで、
精度良い測定結果が得られるのに加えて、部分渋滞など
も観測できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車群照合装置の第一実施例の図であ
る。
【図2】特徴系列の図である。
【図3】本発明の車群照合装置の第二実施例の図であ
る。
【図4】本発明の実走行旅行時間計測装置の図である。
【図5】本発明の実走行旅行時間計測装置の第一実施例
の詳細構成の図である。
【図6】本発明の実走行旅行時間計測装置における、サ
ーチ領域の切り出し方とテンプレートの切り出し方を説
明する図である。
【図7】本発明の実走行旅行時間計測装置の第二実施例
の詳細構成の図である。
【図8】超音波センサによる車両長検知の原理を説明す
る図である。
【符号の説明】
101,104…車両検出部、102,105…特徴系
列作成部、103,106…バッファ、107…マッチ
ング処理部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 良幸 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路上観測区間の上流に設けた第1の観測
    点と、下流に設けた第2の観測点と、この第1の観測点
    を通過した複数台の車両を車群として捉え、この車群の
    特徴を抽出する手段と、この抽出された特徴を有する車
    群が前記第2の観測点を通過することを検出する手段と
    を備えた交通流計測装置。
  2. 【請求項2】道路上観測区間の上流に設けた第1の観測
    点と、下流に設けた第2の観測点と、これら観測点にお
    いて各々複数台の通過車両を車群として捉え、この車群
    の特徴を抽出する手段と、前記第1の観測点における車
    群の特徴と前記第2の観測点における車群の特徴をパタ
    ーンマッチング処理をして照合する手段とを備えた交通
    流計測装置。
  3. 【請求項3】道路上観測区間の上流に複数台の通過車両
    を車群として捉える第1の車両検出部と、下流に複数台
    の通過車両を車群として捉える第2の車両検出部と、前
    記第1の車両検出部の捉えた車群から特徴系列を作成す
    る第1の特徴系列作成手段と、前記第2の車両検出部の
    捉えた車群から特徴系列を作成する第2の特徴系列作成
    手段と、前記第1の特徴系列作成手段の特徴系列と前記
    第2の特徴系列作成手段の特徴系列をパターンマッチン
    グ処理をする手段と、前記第1の車両検出手段で観測さ
    れた特徴を有する車群が前記第2の車両検出部で検出さ
    れるまでの車群のずれを計測し保持する手段とを有する
    交通流計測装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の交通流計測装置において、
    前記第1及び第2の車両検出部は、車両の通過を検出す
    るセンサを有し、通過を検出した車両のうち連続したn
    台の車両を車群として捉えるものであり、前記第1及び
    第2の特徴系列作成手段は、この車群中の所定の特徴を
    有する車両の台数を順次書き込んだ特徴系列を作成する
    ものである交通流計測装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の交通流計測装置において、
    前記車群の所定の特徴は、所定のしきい値よりも大きい
    車両の台数であるか交通流計測装置。
  6. 【請求項6】請求項4記載の交通流計測装置において、
    前記車群の所定の特徴は、所定のしきい値よりも重い車
    両の台数である交通流計測装置。
  7. 【請求項7】請求項4記載の車群検出装置において、前
    記車群の所定の特徴は、所定の色の車両の台数である交
    通流計測装置。
  8. 【請求項8】道路上観測区間の上流に複数台の通過車両
    を車群として捉える第1の車両検出部と、下流に複数台
    の通過車両を車群として捉える第2の車両検出部と、前
    記第1の車両検出部の捉えた車群から複数の特徴に基づ
    いて複数の特徴系列を作成する第1の特徴系列作成手段
    と、前記第2の車両検出部の捉えた車群から第1の特徴
    系列で用いた複数の特徴に基づいて複数の特徴系列を作
    成する第2の特徴系列作成手段と、前記第1の特徴系列
    作成手段による複数の特徴系列と前記第2の特徴系列作
    成手段による複数の特徴系列を特徴毎に独立に類似度を
    得るパターンマッチング処理手段と、これら特徴毎の類
    似度を線形結合して1つの類似度に編集し、この編集さ
    れた類似度に基づいて、前記第1の車両検出部で観測さ
    れた車群が前記第2の車両検出部で検出されるまでの車
    群のずれを計測し保持する線形結合手段とを備えた交通
    流計測装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の交通流計測装置において、
    前記第1及び第2の車両検出部は、車両の通過を検出す
    るセンサを有し、通過を検出した車両のうち連続したn
    台の車両を車群として捉えるものであり、前記第1及び
    第2の特徴系列作成手段は、この車群中の所定の特徴を
    有する車両の台数を順次書き込んだ特徴系列を作成する
    ものである交通流計測装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の交通流計測装置におい
    て、前記車群の所定の特徴は、車両の大きさ,重量,色
    及び車軸の数のうち少なくとも2種類を用いる交通流計
    測装置。
  11. 【請求項11】道路上観測区間の上流に設けた第1の観
    測点と、下流に設けた第2の観測点と、この第1の観測
    点を通過した複数台の車両を車群として捉え、この車群
    の特徴を抽出する手段と、この抽出された特徴を有する
    車群が前記第2の観測点を通過することを検出する手段
    と、前記抽出された特徴を有する車群が前記第1の観測
    点と前記第2の観測点間を通過する時間を計測する手段
    とを備えた交通流計測装置。
  12. 【請求項12】道路上観測区間の上流に設けた第1の観
    測点と、下流に設けた第2の観測点と、これら観測点に
    おいて各々複数台の通過車両を車群として捉え、この車
    群の特徴を抽出する手段と、前記第1の観測点における
    車群の特徴と前記第2の観測点における車群の特徴をパ
    ターンマッチング処理をして照合する手段と、前記抽出
    された特徴を有する車群が前記第1の観測点と前記第2
    の観測点間を通過する時間を計測する手段とを備えた交
    通流計測装置。
  13. 【請求項13】道路上観測区間の上流に複数台の通過車
    両を車群として捉える第1の車両検出部と、下流に複数
    台の通過車両を車群として捉える第2の車両検出部と、
    前記第1の車両検出部の捉えた車群から特徴系列を作成
    する第1の特徴系列作成手段と、前記第2の車両検出部
    の捉えた車群から特徴系列を作成する第2の特徴系列作
    成手段と、前記第1の特徴系列作成手段の特徴系列と前
    記第2の特徴系列作成手段の特徴系列をパターンマッチ
    ング処理をする手段と、前記第1の車両検出手段で観測
    された特徴を有する車群が前記第2の車両検出部で検出
    されるまでの時間を計測する手段とを有する交通流計測
    装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の交通流計測装置におい
    て、前記第1及び第2の車両検出部は、車両の通過を検
    出するセンサを有し、通過を検出した車両のうち連続し
    たn台の車両を車群として捉えるものであり、前記第1
    及び第2の特徴系列作成手段は、この車群中の所定の特
    徴を有する車両の台数を順次書き込んだ特徴系列を作成
    するものである交通流計測装置。
  15. 【請求項15】請求項13記載の交通流計測装置におい
    て、前記パターンマッチング処理手段は、前記第2の特
    徴系列作成手段により作成された特徴系列の一部をテン
    プレートとして切り出す手段と、このテンプレートと前
    記第1の特徴系列作成手段により作成された特徴系列と
    の間でパターンマッチング処理をする手段を備えたもの
    である交通流計測装置。
  16. 【請求項16】請求項15記載の交通流計測装置におい
    て、前記パターンマッチング処理手段は、前記第2の車
    両検出部と共に下流側観測所に備えられ、上流側観測所
    の第1の特徴系列作成手段により作成された特徴系列と
    前記テンプレートとの間でパターンマッチング処理をす
    るものである交通流計測装置。
  17. 【請求項17】請求項15記載の交通流計測装置におい
    て、前記パターンマッチング処理手段は、前記第1の車
    両検出部と共に上流側観測所に備えられ、上流側観測所
    の第1の特徴系列作成手段により作成された特徴系列と
    前記テンプレートとの間でパターンマッチング処理をす
    るものである交通流計測装置。
JP14600794A 1994-06-28 1994-06-28 交通流計測装置 Pending JPH0816975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14600794A JPH0816975A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 交通流計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14600794A JPH0816975A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 交通流計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816975A true JPH0816975A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15397990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14600794A Pending JPH0816975A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 交通流計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011120194A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Method, system and node for journey time measurement in a road network
CN104200672A (zh) * 2014-08-19 2014-12-10 北方工业大学 基于多传感器融合的交通路口排队长度检测方法及系统
CN107886725A (zh) * 2017-11-16 2018-04-06 山东交通学院 基于卡口数据的排队长度计算方法和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011120194A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Method, system and node for journey time measurement in a road network
CN104200672A (zh) * 2014-08-19 2014-12-10 北方工业大学 基于多传感器融合的交通路口排队长度检测方法及系统
CN104200672B (zh) * 2014-08-19 2016-07-20 北方工业大学 基于多传感器融合的交通路口排队长度检测方法及系统
CN107886725A (zh) * 2017-11-16 2018-04-06 山东交通学院 基于卡口数据的排队长度计算方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288474B2 (ja) 画像処理装置
CN108986482A (zh) 一种基于单轴地磁传感器的车辆检测方法
JP5378002B2 (ja) 車両動作推定装置、車両動作推定方法および車両動作推定プログラム
CN107204120B (zh) 一种利用旅行时间进行交通信号相位设计的方法及其装置
CN109414994A (zh) 列车驾驶支援装置
CN110288823A (zh) 一种基于朴素贝叶斯网络的交通违章误判识别方法
JP2018010506A (ja) 交通情報取得装置、交通情報取得方法、および交通情報取得プログラム
WO2019187291A1 (ja) 情報処理装置、道路分析方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
EP0470268A1 (en) Traffic flow change system
JP2012059058A (ja) 危険推定装置及びプログラム
JPH0816975A (ja) 交通流計測装置
JP4572944B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
Kawakatsu et al. Fully-neural approach to heavy vehicle detection on bridges using a single strain sensor
Alkandari et al. Accident detection and action system using fuzzy logic theory
JP4957612B2 (ja) 走行パターン情報取得装置、走行パターン情報取得方法および走行パターン情報取得プログラム
KR102570295B1 (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP3458560B2 (ja) 車両用白線認識装置及び方法
CN111469852A (zh) 用于机动车的驾驶员辅助系统的主对象选择的方法和驾驶辅助系统
TWI627613B (zh) Time-making method and device for generating traffic sign by using travel time
CN117454318B (zh) 一种基于多源数据融合的桥梁群时空荷载分布识别方法
JPH0449498A (ja) 走行車両の車種判別及び速度計測方法並びにそのための装置
JP7071019B2 (ja) 交通信号制御装置、交通信号制御方法、および交通信号制御プログラム
CN114283575B (zh) 基于视频监控数据的信号灯交叉路口排队长度估计方法
JPH0991588A (ja) 車の旅行時間計測装置
JP6365633B2 (ja) 車長推定装置、交通管制システム、車長推定方法、および車長推定プログラム