JPH0816920B2 - 図形分離装置 - Google Patents

図形分離装置

Info

Publication number
JPH0816920B2
JPH0816920B2 JP61038168A JP3816886A JPH0816920B2 JP H0816920 B2 JPH0816920 B2 JP H0816920B2 JP 61038168 A JP61038168 A JP 61038168A JP 3816886 A JP3816886 A JP 3816886A JP H0816920 B2 JPH0816920 B2 JP H0816920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
black
pixels
pattern
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61038168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62196778A (ja
Inventor
雅久 矢野
憲一朗 内村
義征 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61038168A priority Critical patent/JPH0816920B2/ja
Publication of JPS62196778A publication Critical patent/JPS62196778A/ja
Publication of JPH0816920B2 publication Critical patent/JPH0816920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、図形,文字,記号等が混在する入力画像よ
り図形のみを含む図形パタン、もしくは該図形パタンと
文字,記号等を含む文字パタンとを分離し抽出する装置
に関するものである。
(従来の技術) 図形,文字,記号等が混在する入力画像を効率良く認
識しようとする場合、認識処理に先だって、図形と、文
字,記号等(以下、文字等と称す。)とを分離する必要
がある。
従来、この種の装置では、「文字等は閉ループ図形の
内側に書く」というような、図形と文字等との相対位置
関係を記入制限条項とし、記入制限条項そのものを図形
と文字等との分離・抽出の論理として図形と文字等とを
分離・抽出し、あるいは角本 他著『図面に書かれた文
字の一処理方式』(昭和52年度電子通信学会情報部門全
国大会論文集,173)に記載されたように「一定以下の大
きさの孤立図形」のみを文字等として、図形と文字等と
を分離・抽出する如くなしていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者の装置では、融通性がなく認識対
象画像が限定されると共に、記入制限事項を守ることは
記入者にとって困難であり、実用的でなく、また、後者
の装置では、文字と文字との接触等により、分離対象の
孤立図形の大きさが一定以上となった場合、文字等とし
て分離不可能であり、また、文字等を抽出するために連
続した黒領域を1つずつ抽出する手段、連続した黒領域
の広がりの大きさを検出する手段等が必要であり、処理
が複雑となる等の問題点があった。
本発明は前記問題点を除去し、文字等に対する記入制
限条項がなく、簡単且つ確実に図形パタンもしくは該図
形パタンと文字等を含む文字パタンとを分離し抽出し得
る装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するために、第1の発明では、図形,
文字,記号等が混在する入力画像を白画素および黒画素
からなる2値画像に変換する第1の手段と、前記2値画
像中の各画素について、その画素が白画素であれば白画
素のままとし、黒画素であれば水平(又は垂直)方向に
連続する黒画素数を計数し、その計数結果が所定数以上
の場合は黒画素のままとし、所定数未満の場合は白画素
に置き換えることにより、仮図形パタンを作成する第2
の手段と、前記2値画像中から前記仮図形パタン内の黒
画素に連結するあらゆる方向の黒画素を抽出し、仮図形
パタン中の白画素のうち前記抽出した黒画素に対応する
位置の白画素を黒画素に置き換えることにより、図形パ
タンを作成する第3の手段とを備えたことを特徴とす
る。
また、第2の発明では、前記第1、第2および第3の
手段に加えて、前記2値画像中の黒画素のうち、前記図
形パタン内の黒画素に対応する位置の黒画素を白画素に
置き換えることにより、文字パタンを作成する第4の手
段とを備えたことを特徴とする。
(作用) 第1の発明によれば、図形,文字,記号等が混在する
入力画像を変換した2値画像の各画素について、白画素
であれば白画素のままとされ、黒画素であれば水平(又
は垂直)方向に連続する黒画素数が計数され、その計数
結果が所定数以上の場合は黒画素のままとされ、所定数
未満の場合は白画素に置き換えられ、これによって図形
の一部を含む仮図形パタンが作成され、さらに2値画像
中から前記仮図形パタン内の黒画素に連結するあらゆる
方向の黒画素が抽出され、仮図形パタン中の白画素のう
ち前記抽出された黒画素に対応する位置の白画素が黒画
素に置き換えられ、これによって前記抽出された図形の
一部に連続する全ての図形を含む図形パタンが作成され
る。
また、第2の発明によれば、前記2値画像中の黒画素
のうち、前記図形パタン内の黒画素に対応する位置の黒
画素、即ち図形として抽出された黒画素が白画素に置き
換えられ、これによって2値画像中の文字,記号等が抽
出される。
(実施例) まず、本発明の考え方を第2図(a)について説明す
る。図中、10は図形や文字等が混在する入力画像、例え
ば論理回路図を含む図面であり、また、図面10中、11は
抵抗,アンド回路等を示すシンボル、12は信号線、13は
文字等である。
各シンボル11は通常、信号線12にて互いに連結されて
おり、その一部に必ず一定の長さ、例えばLt以上の水平
方向の線分を有している。これに対して、文字等13にお
ける水平方向の線分の長さは、2つ又はそれ以上の文字
等同士が接触した場合においても前記長さLt以上になる
ことはほとんどない。また、通常、文字等13はシンボル
11および信号線12より、やや離れた所に記入されてい
る。
従って、図面10中より前記長さLt以上の水平方向の線
分を検出し、その線分と連結している線分のみを抽出す
ることによって、信号線12およびシンボル11のみを抽出
する、即ち図形と文字等とを分離することが可能とな
る。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、図中、1は
画像入力部、2なオリジナルパタンメモリ、3は黒ラン
判定部、4は図形パタンメモリ、5は黒連結伝播部、6
は文字パタン抽出部である。
画像入力部1は、図形や文字等が混在する入力画像、
例えば前記図面10を光電変換し、第2図(b)に示す水
平(x:主走査)および垂直(y:副走査)方向からなる走
査方向イに沿ってラスタ走査し、白画素および黒画素か
らなる2値画像データD1を出力する。
オリジナルパタンメモリ2は、前記2値画像データD1
をそのまま記憶する如くなっている。
黒ラン判定部3は、前記2値画像データD1を構成する
全ての画素についてそれぞれ、その画素が白画素であれ
ば白画素のまま出力し、黒画素であれば前記2値画像デ
ータD1中の水平(又は垂直)方向に連続する黒画素数を
計数し、その計数結果が予め定められた閾値以上の場合
は黒画素のまま出力し、閾値未満の場合は白画素に置き
換えて出力し、仮図形パタンD2(全画素数は2値画像デ
ータD1と同一)を作成する。
図形パタンメモリ4は、前記仮図形パタンD2と、後述
する図形パタンを記憶する。
黒連結伝播部5は、適当な大きさのウインドで図形パ
タンメモリ4とオリジナルパタンメモリ2とを後述する
4方向に同期して走査する(両メモリの同一画素位置の
データを同時に参照する)ことにより、2値画像データ
D1中から仮図形パタンD2内の黒画素に連結するあらゆる
方向の黒画素を順次抽出し、図形パタンメモリ4上の仮
図形パタンD2中の白画素のうち前記抽出した黒画素に対
応する位置の白画素を黒画素に置き換えることにより、
図形パタンD3を図形パタンメモリ4上に作成する如くな
っている。
文字パタン抽出部6は、オリジナルパタンメモリ2と
前記図形パタンD3が格納された図形パタンメモリ4とを
同期して走査し(両メモリの同一画素位置のデータを同
時に参照し)、得られるデータ同士の間で排他的論理和
をとって、2値画像データD1中の黒画素のうち図形パタ
ンD3内の黒画素に対応する位置の黒画素を白画素に置き
換えることにより、文字等を含む文字パタンD4を出力す
る。
次に、細部の構成、動作について説明する。
黒ラン判定部3は、連続する黒画素数を計数する計数
手段(以下、黒ラン計数器と称す。)を内蔵し、第3図
に示す動作の流れ図に従って、2値画像データD1のうち
図形の一部を構成する画素のみを黒画素とした仮図形パ
タンD2を図形パタンメモリ4へ格納する。
まず、2値画像データD1が白画素か黒画素かを判定し
(S1)、白画素の場合、黒ラン計数器をリセットする
(S2)とともに、白画素をそのまま仮図形パタンD2とし
て出力する(S3)。2値画像データD1が黒画素の場合、
黒ラン計数器をカウントアップ(+1)し(S4)、その
際の黒ラン計数器の計数値が予め定められた閾値、例え
ば前記長さLtに対応するlt未満の場合、黒画素を白画素
に置き換えて仮図形パタンD2として出力する(S5,S
3)。黒ラン計数器の計数値が閾値lt以上になった場合
は、黒画素をそのまま仮図形パタンD2として出力する
(S6)。前記S3およびS6の処理の後はS1に戻る。
ここで、閾値lt(長さLt)は、図面10に記入される文
字の横幅の最大値と、図形に存在する水平線分の長さの
最大値で決まる値である。
第4図は2値画像データD1と仮図形パタンD2との対応
を示すもので、ここでは閾値ltは便宜上「10」に設定し
てある。図中、●印は2値画像データD1のみにおける黒
画素を示し、 は2値画像データD1および仮図形パタンD2の両方におけ
る黒画素を示している。
黒連結伝播部5は、第5図(a)〜(d)に示すよう
な(2×2)画素のウインド(以下、単にウインドと称
す。)5aを有し、該ウインド5aで図形パタンメモリ4と
オリジナルパタンメモリ2上を、第5図(a)〜(d)
に示す走査方向ロ,ハ,ニ,ホの順に同期して走査し、
以下に述べるように図形パタンメモリ4上のウインド5a
内のいずれかの画素位置に黒画素であれば、該図形パタ
ンメモリ4上のウインド5a内の内容を、その時点のオリ
ジナルパタンメモリ2上のウインド5a内の内容に一致さ
せる。
まず、図形パタンメモリ4上におかれたウインド5a内
に黒画素が存在するか否か、即ち下記式(1)を満足す
るかどうかを調べ、満足しない場合は次の画素に走査を
進め、満足する場合はオリジナルパタンメモリ2上のウ
インド5a内の黒画素の位置に対応した図形パタンメモリ
4上の画素位置を黒画素に置き換える、即ち下記式
(2)の処理を行なう。
Z(x,y)=R(x,y) ………(2) 前記式(1),(2)において、x,yはウインド5a内
の座標値(ここでは1又は2)であり、Z(x,y)は図
形パタンメモリ4上におかれたウインド5aの各座標点に
おける画素値であって、黒画素の時に「1」、白画素の
時に「0」である。また、R(x,y)はオリジナルパタ
ンメモリ2上におかれたウインド5aの各座標点における
画素値であって、同じく黒画素の時に「1」,白画素の
時に「0」である。
以下、前記式(1),(2)の意味を第6図(a)〜
(c)を用いて説明する。
第6図(a)のウインド20はある走査時点における図
形パタンメモリ4上のウインド5aの内容を示し、また、
第6図(b)のウインド30は同一走査位置におけるオリ
ジナルパタンメモリ2上のウインド5aの内容を示す。
ウインド20内の各画素について式(1)を適用する
と、x=1,y=1の画素21が黒画素であり、画素値が
「1」であるため、式(1)の条件を満足する。従っ
て、この場合は式(2)を適用することになる。即ち、
第6図(c)に示すように図形パタンメモリ4上のウイ
ンド20において、オリジナルパタンメモリ2上のウイン
ド30内の黒画素のうち、x=2,y=1の画素31およびx
=2,y=2の画素32に対応する位置の画素22および23が
黒画素に置き換えられる。
第7図は黒連結伝播部5によって得られた図形パタン
の一例を示す。図中、○印は白画素、 は黒ラン判定部3によって抽出された黒画素、 は第6図における走査方向ロの走査によって抽出された
黒画素、 は走査方向ハの走査によって抽出された黒画素である。
なお、前記走査方向ロの走査と、画像入力部1におけ
る走査とを同時に行なうことによって処理時間の短縮を
図ることができる。
文字パタン抽出部6は、黒連結伝播部5の処理の終了
後、オリジナルパタンメモリ2と図形パタンメモリ4と
を同期して走査し、得られたデータをデータ毎に排他的
論理和の演算を施すことによって文字パタンD4を抽出す
る。
(発明の効果) 以上説明したように第1発明によれば、従来のように
文字等の記入制限条項を設ける必要がなく、文字等の大
きさにもあまり左右されずに図形のみを含む図形パタン
を抽出でき、また、第2発明によれば、図形パタンとと
もに文字等を含む文字パタンを抽出でき、処理が簡潔で
確実な図形分離装置を提供できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の図形分離装置の一実施例を示す構成
図、第2図(a)(b)は入力図面の一例とその走査方
向を示す図、第3図は黒ラン判定部の動作の流れ図、第
4図は2値画像データと仮図形パタンとの対応を示す
図、第5図(a)〜(d)は黒連結伝播部における走査
方向を示す図、第6図(a)〜(c)は図形パタンへの
変換のようすを示す図、第7は抽出された図形パタンの
一例を示す図である。 1……画像入力部、2……オリジナルパタンメモリ、3
……黒ラン判定部、4……図形パタンメモリ、5……黒
連結伝播部、6……文字パタン抽出部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−211674(JP,A) 特開 昭58−163076(JP,A) 特開 昭59−71583(JP,A) 特開 昭59−788(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】図形,文字,記号等が混在する入力画像を
    白画素および黒画素からなる2値画像に変換する第1の
    手段と、 前記2値画像中の各画素について、その画素が白画素で
    あれば白画素のままとし、黒画素であれば水平(又は垂
    直)方向に連続する黒画素数を計数し、その計数結果が
    所定数以上の場合は黒画素のままとし、所定数未満の場
    合は白画素に置き換えることにより、仮図形パタンを作
    成する第2の手段と、 前記2値画像中から前記仮図形パタン内の黒画素に連結
    するあらゆる方向の黒画素を抽出し、仮図形パタン中の
    白画素のうち前記抽出した黒画素に対応する位置の白画
    素を黒画素に置き換えることにより、図形パタンを作成
    する第3の手段とを備えた ことを特徴とする図形分離装置。
  2. 【請求項2】図形,文字,記号等が混在する入力画像を
    白画素および黒画素からなる2値画像に変換する第1の
    手段と、 前記2値画像中の各画素について、その画素が白画素で
    あれば白画素のままとし、黒画素であれば水平(又は垂
    直)方向に連続する黒画素数を計数し、その計数結果が
    所定数以上の場合は黒画素のままとし、所定数未満の場
    合は白画素に置き換えることにより、仮図形パタンを作
    成する第2の手段と、 前記2値画像中から前記仮図形パタン内の黒画素に連結
    するあらゆる方向の黒画素を抽出し、仮図形パタン中の
    白画素のうち前記抽出した黒画素に対応する位置の白画
    素を黒画素に置き換えることにより、図形パタンを作成
    する第3の手段と、 前記2値画像中の黒画素のうち、前記図形パタン内の黒
    画素に対応する位置の黒画素を白画素に置き換えること
    により、文字パタンを作成する第4の手段とを備えた ことを特徴とする図形分離装置。
JP61038168A 1986-02-25 1986-02-25 図形分離装置 Expired - Lifetime JPH0816920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038168A JPH0816920B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 図形分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038168A JPH0816920B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 図形分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62196778A JPS62196778A (ja) 1987-08-31
JPH0816920B2 true JPH0816920B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=12517867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038168A Expired - Lifetime JPH0816920B2 (ja) 1986-02-25 1986-02-25 図形分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816920B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211674A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Ricoh Co Ltd Frame recognizing method
JPS58163076A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Fujitsu Ltd 文字領域抽出方式
JPS59788A (ja) * 1982-06-28 1984-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字領域と図形領域とを区別する図形処理方式
JPS5971583A (ja) * 1982-09-25 1984-04-23 Fujitsu Ltd 文字列抽出方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62196778A (ja) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170647B2 (en) Document processing apparatus and method
US5617481A (en) Address reading apparatus and address printing apparatus using mail address position mark
JPS6357831B2 (ja)
GB1338867A (en) System for analysing engineering drawings or like documents
Dori et al. Segmentation and recognition of dimensioning text from engineering drawings
US5228097A (en) Method for registering image data
JPH0816920B2 (ja) 図形分離装置
JPH0816921B2 (ja) 図形分離装置
JP3019897B2 (ja) 行切出し方法
JPS62121589A (ja) 文字切出し方法
JPS63304387A (ja) 文書読取装置
JPH05274472A (ja) 画像認識装置
JP2708604B2 (ja) 文字認識方法
JP3406942B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2586117B2 (ja) 文字認識装置
JPH03142691A (ja) 表形式文書認識方式
JPH0658689B2 (ja) 線図形分離装置
EP0381794A1 (en) Method for registering image data
JP2888885B2 (ja) 文字切出し装置
JPH0528258A (ja) 文字/図形分離装置付きフオーム入力装置
JP3145265B2 (ja) 文字認識装置
JPS5836906B2 (ja) 縁どり線除去装置
JPS58170165A (ja) マ−ク読取方式
JPS5822476A (ja) フアクシミリ送信機を用いた数字読取方式
JP2507949B2 (ja) 文字/図形領域判定装置