JPH08168854A - ストッパー制御方法 - Google Patents

ストッパー制御方法

Info

Publication number
JPH08168854A
JPH08168854A JP31387094A JP31387094A JPH08168854A JP H08168854 A JPH08168854 A JP H08168854A JP 31387094 A JP31387094 A JP 31387094A JP 31387094 A JP31387094 A JP 31387094A JP H08168854 A JPH08168854 A JP H08168854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
cylinder
mold
molten steel
immersion nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31387094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Narita
田 津 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31387094A priority Critical patent/JPH08168854A/ja
Publication of JPH08168854A publication Critical patent/JPH08168854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続鋳造の鋳込みを停止する場合において、
鋳型内へ注入される溶鋼あるいはスラグの流れを確実に
遮断する。 【構成】 鋳込み停止に際しストッパーを上下駆動する
シリンダーの駆動力を開放しストッパーを自重落下させ
た後にシリンダーを駆動してストッパーに締め込み力を
付与する。 【効果】 鋳込み停止時の鋳型への溶鋼注入遮断が確実
になり、鋳型のオーバーフローがなくなり、異鋼種連連
鋳における鋳片の繋ぎ部強度が高くブレークアウトがな
くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼の連続鋳造におい
て、鋳型への注入と引き抜きを一時的に停止する(以
下、鋳込み停止と称する)際の、鋳型内へ注入される溶
鋼あるいはスラグの流れを確実に遮断するためのストッ
パー制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、連続鋳造においては、取
鍋等で搬送された溶鋼をタンディッシュ等の中間容器に
一旦貯留し、該中間容器から浸漬ノズルを介して、上下
振動している水冷式の鋳型に溶鋼を注入し、鋳型内溶鋼
が冷却されて形成した凝固シェルを周壁とする鋳片がピ
ンチロール等の引抜き装置で連続的に引き抜かれて連続
鋳造が行われる。中間容器の役割は、取鍋交換時の溶鋼
貯留,取鍋から複数ストランドへの溶鋼の分配供給など
である。中間容器としては、タンディッシュを用いるの
が一般的であり、溶鋼注入流量の操作端としてはスライ
ディングノズルまたはストッパーあるいはスライディン
グノズルとストッパーの両方を備えているのが一般的で
ある。
【0003】連続鋳造方法には、取鍋が空になるとタン
ディッシュ内の貯留溶鋼で鋳造を継続し、溶鋼を蓄えた
次の取鍋と交換し、更に鋳造が継続される連続鋳造方法
で通称「連連鋳法」と呼ばれる方法がある。また、成分
の異なる鋼種を連連鋳法で鋳造する場合は通称「異鋼種
連連鋳法」と呼ばれている。
【0004】異鋼種連連鋳法は、大きくは次の2通りの
方法に分類される。一つは、タンディッシュ内で成分の
異なる鋼種を混合する方法。もう一つは、タンディッシ
ュ内が概ね空になるまで現鋳造鋼種を注ぎ切り、鋳型に
仕切り金物を挿入して鋼種混合の防止を図った後に、新
たに成分の異なる鋼種をタンディッシュ経由で鋳造する
方法であり、鋳片内に鋼種混合部が無く歩留りが高いた
め小ロット多品種の生産に好まれる。
【0005】連続鋳造の操業においては、定常的にある
いは非定常的に鋳込みを停止する場合がある。例えば、
鋳型に仕切り金物を挿入する異鋼種連連鋳法では、鋳型
に仕切り金物を挿入するために、定常的に鋳込みの停止
が行われる。また、鋳片切断装置のトラブル,鋳片搬出
装置のトラブル等の鋳型以降の設備トラブル発生時に
は、連続した鋳片の引き抜きが行えず、突発的(即ち、
非定常的)に鋳込みの停止が行われる。
【0006】従来、鋳込み停止時の注入遮断制御方法と
しては、上述の鋳込み停止に際して必要となるタンディ
ッシュから鋳型への溶鋼あるいはスラグの流れを遮断す
る手段に類するものとして、特開平6−170502号
公報がある。これは鋳込み終了前にストッパーの断続開
閉を行うことによってストッパーとノズル表面の擦り合
わせ、馴染みを持たせる作用に加え、ストッパーの断続
開閉周期を調節することでノズル面に付着する地金量を
適正値に保つことにより、地金がシール剤となってスト
ッパー全閉時のストッパーとノズルの密着性を確保する
ストッパー制御方法である。
【0007】しかし、この方法は鋳込み終了時点で行う
ストッパー全閉の前処理として行うものであって、定常
的にあるいは非定常的に行われる鋳込み停止に際して、
引き抜き停止と同時に溶鋼あるいはスラグの流れを遮断
するストッパー制御方法の発明には至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述の定常的にあるい
は非定常的に行われる鋳込みの停止に際して、少なくと
も以下の二つの理由によりタンディッシュから鋳型への
溶鋼あるいはスラグの流れを確実に遮断する手段が必要
となる。
【0009】第一の理由は、突発的(即ち、非定常的)
な鋳込みの停止の際には、鋳型上部に溶鋼が溢れるオー
バーフローを防止するため、タンディッシュから鋳型へ
の溶鋼の流れを確実に遮断する手段が必要である。
【0010】第二の理由は、鋳型に仕切り金物を挿入す
る異鋼種連連鋳法では、タンディッシュ内が概ね空にな
るまで現鋳造鋼種を注ぎ切るため、時にはタンディッシ
ュ内スラグが鋳型内に流入する場合があり、鋳型内に多
量のスラグが流入すると仕切り金物前後の鋳片の繋ぎ強
度が著しく低下してブレークアウトが発生するため、即
座にタンディッシュから鋳型へのスラグの流れを遮断す
る手段が必要である。溶鋼注入流量の操作端がスライデ
ィングノズルの場合は、全閉時の締切り性が安定に確保
できる構造であるので、鋳込み停止時点で手動あるいは
単純なシーケンスで瞬時に注入遮断することが可能であ
る。しかし、スライディングノズルは、全閉する時間が
長いとスライドプレートが固着し、再度開孔することが
できないといった問題がある。
【0011】また、溶鋼注入流量の操作端がストッパー
の場合は、鋳込み停止時に全閉しても再度開孔すること
が容易であるが、図2に示すように、鋳造中には浸漬ノ
ズル上面とストッパー表面の嵌合部の隙間形状は複雑に
変化しており、浸漬ノズル上面に地金あるいは硬質介在
物が付着したり、浸漬ノズル上面あるいはストッパー表
面に偏溶損を生じたり、浸漬ノズルとストッパー軸芯が
合わない所謂芯ずれ等が大きい場合には、単純にストッ
パーを締め込むだけでは、浸漬ノズル上面とストッパー
表面の嵌合部に隙間が残るため、溶鋼あるいはスラグの
流れを遮断することがでないといった問題があった。そ
こで、このような場合の対応としては、幾度となくスト
ッパーを開閉し、ストッパーと浸漬ノズルを強力に衝突
させて擦り合わせ、馴染みを持たせるようにするオペレ
ータのノウハウに基づくハンドリングが必要であり、こ
のようなストッパー操作は自動化されていなかったのが
実状であった。
【0012】しかし、近年著しく進歩している連鋳鋳造
における自動化技術の中で、前述のとおり、定常的にあ
るいは非定常的に行われる鋳込みの停止に際して、タン
ディッシュから鋳型への溶鋼あるいはスラグの流れを確
実に遮断する自動化技術の開発が待たれていた。
【0013】本発明は、鋳込み停止に際して必要となる
タンディッシュから鋳型への溶鋼あるいはスラグの流れ
を確実に遮断するためのストッパー制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、シリンダーで上下駆動する
ストッパーにより鋳型への溶鋼流入流量を制御または遮
断する連続鋳造用タンディッシュのストッパー制御方法
において、鋳込停止に際し、シリンダーの駆動力を開放
してストッパーを自重落下させ、その後にシリンダーを
駆動してストッパーに締め込み力を付与することを特徴
とする。本発明の好ましい実施例では、前記シリンダー
の駆動力の開放は、シリンダーのヘッド側圧力とロッド
側圧力をシリンダーの駆動流体供給源タンクへの戻り配
管に逃がすことにより行なう。
【0015】
【作用】鋼の連続鋳造で、鋳型への注入と引き抜きを一
時的に停止する鋳込み停止の際に必要となる溶鋼あるい
はスラグの流れを確実に遮断する方法として、ストッパ
ーを使用する場合の課題であった図2に示すような、浸
漬ノズル上面に地金あるいは硬質介在物の付着,浸漬ノ
ズル上面あるいはストッパー表面の偏溶損、もしくは、
浸漬ノズルとストッパー軸芯が合わない所謂芯ずれ等が
大きい場合には、単純にストッパーを締め込むだけでは
浸漬ノズル上面とストッパー表面の嵌合部に隙間が残る
ため、溶鋼あるいはスラグの流れを遮断することがでな
いといった問題があったが、これは、ストッパーが浸漬
ノズルと衝突する際の衝撃力が小さく、鋳造中に生じた
浸漬ノズル上面とストッパー表面の嵌合部隙間形状の不
規則な変形を圧着できる程の衝撃力がなかったためと考
えられる。
【0016】本発明の方法によれば、鋼の連続鋳造にお
いて、鋳型への注入と引き抜きを一時的に停止する鋳込
み停止の際にシリンダーの駆動力を開放することによ
り、ストッパーが自重落下し、その衝撃力によりストッ
パーと浸漬ノズルの嵌合部の隙間が密着し、同時に浸漬
ノズルに対するストッパーの調芯が実現する。その後、
適正な締め込み力をストッパ−に付与することで、溶鋼
あるいはスラグの流れが確実に遮断される。
【0017】前記シリンダーへの駆動力の開放は、シリ
ンダーのヘッド側圧力とロッド側圧力をシリンダーの駆
動流体供給源タンクへの戻り配管に逃がすことで容易に
実現する。
【0018】
【実施例】図1に、本発明を一態様で実施する装置の構
成を示す。連続鋳造機における一般的な装置構成では、
タンディッシュ1内に貯留した溶鋼2を浸漬ノズル3を
介して鋳型4に注入し、ピンチロール6の回転を鋳造速
度制御装置15で制御し、鋳型4から鋳片7を連続的に
所定の速度で引き抜く。この際、鋳型4に注入される溶
鋼注入流量は、ストッパー8と浸漬ノズル3の隙間(以
下ストッパー開度と称する)を調節し、引き抜き量に見
合う量が確保されている。溶鋼注入流量の制御は、鋳型
4に配置した湯面レベル検出ヘッド5aおよび湯面レベ
ル計5で計測して湯面レベル調節計10に与え、湯面レ
ベルが目標値に一致するように発する湯面レベル調節計
10出力が、シリンダー制御装置11を経てバルブスタ
ンド12に与えられる。バルブスタンド12は、油圧源
13から作動油の供給を受け、また余剰な作動油を油圧
源13に戻しながら、切替弁(図3に示し、後述する)
を操作してシリンダー20を駆動する。
【0019】ストッパ−8は、操縦機9に組み付けられ
ている。操縦機9は操縦機ガイド9aで上下動可能に支
持され、シリンダ−20が操縦機9を介してストッパ−
8を上,下駆動する。シリンダ−20のピストンロッド
の突出し長を調節することにより、ストッパー開度が調
節される。
【0020】鋳込みの停止に際し、オペレータが操作盤
14のスイッチ操作を行い、先ず、シリンダー制御装置
11に対しストッパー自重落下指令を与える。これによ
りバルブスタンド12の切替弁が作動しシリンダー20
の、操縦機9を介したストッパ−8の上駆動力を開放
し、ストッパー8を自重落下させる。ストッパー8の自
重落下の衝撃力によって浸漬ノズル3上面と、ストッパ
ー8の下部(ストッパ−ヘッド)の表面との間の嵌合部
隙間が圧着し、ストッパーヘッドが浸漬ノズル上面に調
芯される。次に、ストッパー8を所望のストッパー支持
荷重に達するまで締め込む全閉指令をシリンダー制御装
置11に与え、バルブスタンド12の切替弁を操作して
シリンダー20を後退させる。その後、鋳型4内湯面が
所望のレベルに低下した際に、オペレータが操作盤14
から速度指令を下げ停止操作を行なう。
【0021】ストッパー支持荷重の推移を計測するため
の荷重計16を、ストッパー8と操縦機9の総荷重が計
測できるように、シリンダー20のロッドに直結した配
置とし、ストッパー自重落下時のストッパー開度の推移
を知るためにストッパー開度計17をストッパー軸芯直
上に設けた。
【0022】次に、本発明を図3および表1を用いて詳
細に説明する。図3は、シリンダー位置制御用油圧回路
(シリンダ−20+バルブスタンド+油圧源13)を示
すブロック図であり、シリンダー20の駆動流体が作動
油の場合について示したものである。
【0023】図3を参照すると、シリンダー20は、ピ
ストンロッド23が、ヘッド側圧力室21とロッド側圧
力室22とに与えられる作動油26の圧力差によって前
後進(図1では上下動)する構造である。作動油26は
油圧源13のタンク25に蓄えられたものが、ポンプ2
5で所望の圧力に高められ、バルブスタンド12を経由
して、シリンダー20に供給され、シリンダー20のピ
ストンロッドの前後進に伴って余剰となった作動油がバ
ルブスタンド12を経由して油圧源13のタンク25に
戻される。
【0024】バルブスタンド12には、シリンダー20
の運動方向を切換えるための管路の開閉ならびに作動油
26の流れ方向を制御する切替弁SV1,SV2,SV
3が備わっている。表1に、各切替え弁の切替え位置と
シリンダー動作の対応を示すバルブスタンド切替弁作動
表を示す。表中、切替位置A,B,Cは、図3のバルブ
スタンド12内切替弁の切替位置A,B,Cと対応させ
ている。また、表1中の〇は選択された切替位置、×は
非選択の切替位置を示し、〇/×は選択あるいは非選択
いずれでも構わないことを示す。
【0025】
【表1】
【0026】タンディッシュ1に備えられたストッパー
8で鋳型への溶鋼注入流量を制御する場合には、図3に
示すSV1,SV2は切替位置Aを選択し、SV3の切
替え位置を表1に従ってA,B,Cいづれかに選択して
シリンダー20を前進,後進,停止させ、ストッパー8
と浸漬ノズル3間の隙間を調整して注入流量を制御し、
鋳型4内の湯面レベルを制御する。しかし、微小な注入
流量を制御することが必要となるため、SV3とSV1
およびSV2との間に絞り弁TV1,TV2を備えて、
必要なシリンダー動作速度が得られるように、絞り弁T
V1,TV2の開度が予め調整されている。
【0027】表1記載の圧抜きとは、シリンダー20の
駆動力の開放を意味し、ストッパー8を自重落下させる
場合の各切替え弁の切替え位置を示す。
【0028】図3により、ストッパーを自重落下させる
場合の作動油26の流れを以下に説明する。バルブスタ
ンド12内の切替弁SV1,SV2,SV3の切替え位
置は、表1記載の圧抜き状態にある。この状態でストッ
パー8の自重がシリンダ−20のピストンロッド23を
シリンダー20内に後退させる方向に作用すると、シリ
ンダー20のヘッド側圧力室21の作動油26が切替弁
SV1から切替弁SV2を経由して、ロッド側圧力室2
2へ回り込み、且つ、余剰な作動油26は油圧源13の
タンク25への戻り配管に接続され大気圧になる。した
がって、シリンダー20のヘッド側圧力室21とロッド
側圧力室22の圧力は同じ大気圧になっており、ピスト
ンロッド23には微小な摩擦抵抗が作用するが、ストッ
パー8の自重に比べ十分無視できるため、ストッパー8
は自然落下に近い速度で自重落下することになる。
【0029】切替弁SV3でシリンダー20を後退させ
る方向に作動油26を流してストッパー8を下降させる
場合のストッパー8の下降速度は、絞り弁TV1,TV
2でシリンダー動作速度が制限されているため、自重落
下時のストッパーの下降速度に比べ遙に小さなものであ
る。従って、ストッパー8が降下し浸漬ノズルと衝突す
る際の衝撃力は、ストッパーの質量と落下速度の2乗の
積に比例するので、ストッパー8を自重落下させた方
が、単にシリンダー20で支えつつ下降させる場合に比
べ極めて大きいと言える。
【0030】そこで、本発明者はストッパー自重落下に
よる大きな衝撃力を利用して、浸漬ノズル上面とストッ
パー表面の嵌合部隙間形状の不規則な変形を圧着するこ
とに着想し、図1の装置構成で以下の実機試験を行い、
その効果を検証した。
【0031】図4,図5は、本発明の効果を検証する実
機試験のタイムチャートである。鋳型4への溶鋼の注入
と鋳型4よりの鋳片7の引き抜きを一時的に停止する鋳
込み停止に際し、ストッパー8による注入遮断を、図4
はストッパーを単にシリンダー20で全閉位置まで締め
込んだ場合を、図5はストッパーを自重落下させた後に
シリンダー20で全閉位置まで締め込んだ場合を示し
た。実験条件としては、図1の装置構成で行い、シリン
ダー動作に伴って変化する浸漬ノズル上面とストッパー
表面の嵌合部隙間間隔(ストッパー開度)の推移,スト
ッパー支持荷重の推移を知るために、ストッパー開度計
17をストッパー軸芯直上に設け、荷重計16をストッ
パー8と操縦機9の総荷重を計測できるようにシリンダ
ー20のロッドに直結して配置した。油圧回路は図3と
同一の構成とし、シリンダー制御動作は表1に示した油
圧切替弁作動表に従い、時間軸は左から右へ進む。各チ
ャートの0点について説明しておくが、鋳造速度の0点
はピンチロール停止状態の、湯面レベルの0点は目標値
の、ストッパー開度の0点は鋳造前の浸漬ノズル上面と
ストッパー表面が接触した状態の、ストッパー支持荷重
の0点は鋳造前の浸漬ノズル上面とストッパー表面が接
触した状態で且つシリンダーの駆動力を開放した状態
の、各計測値である。図中に付記した記号は次の通りで
ある。
【0032】a;ストッパー自重落下開始タイミング b;ストッパー全閉開始タイミング c;ストッパー全閉終了タイミング d;ピンチロール減速開始タイミング e;ピンチロール停止タイミング S0;ストッパー自重落下開始直前のストッパー開度 S1;ストッパー全閉制御開始直前のストッパー開度 S2;ストッパー全閉制御途中でストッパーヘッドが浸
漬ノズルに衝突した時のストッパー開度 S3;ストッパー全閉制御終了時のストッパー開度 W0;ストッパー自重落下開始直前のストッパー支持荷
重 W1;ストッパー全閉開始直前のストッパー支持荷重 W2;ストッパー全閉途中でストッパーヘッドが浸漬ノ
ズルに衝突した時のストッパー支持荷重 W3;ストッパー全閉終了時のストッパー支持荷重目標
値 LS;ピンチロール減速開始レベル。
【0033】以下、a〜eの制御タイミングに沿って動
作を説明する。図4は、ストッパー8を単にシリンダー
20で全閉位置まで締め込んだ場合の例であるが、b以
前では、湯面レベルが目標値と一致するように湯面レベ
ルの変動に応じて切替弁が選択され、シリンダー20が
後退,停止,前進を繰り返してストッパー開度を調節す
る。操縦機ガイド9aには多少の摩擦抵抗があるため、
ストッパー8の動作切替え時に多少のストッパー荷重の
変化が認められる。
【0034】図4中、bでシリンダー20を継続して後
退させ所定のストッパー支持荷重目標値まで締め込む、
ストッパー8の全閉制御を開始する。ストッパー8の全
閉制御の途中で、ストッパーヘッドが浸漬ノズル3に衝
突した時にストッパー開度の変化に変曲点(S2)が現
れ、同時にストッパー支持荷重の変化も変曲点(W2)
が現れる。以降、シリンダー20の後退を継続すると、
単調にストッパー支持荷重が減少する。そこで、ストッ
パー支持荷重がW3まで低下した時点(図中c)でシリ
ンダー20の後退を止め、停止状態としてストッパー8
の全閉制御を終了する。ストッパー全閉終了時のストッ
パー開度がS3である。ストッパーの全閉制御を終了し
た後は、鋳型4への溶鋼注入が抑制されるので湯面レベ
ルは低下し、ピンチロール減速開始レベルLSに達した
時点でオペレータによりピンチロール減速(図中D)お
よび停止(図中E)がなされる。
【0035】図4では、ストッパー支持荷重をW3=−
1000kgまでストッパー8を締め込んでいるにも係
わらず、前記S3が0点に達しておらず、ピンチロール
停止以降湯面レベルが上昇している。これは、浸漬ノズ
ル上面とストッパー表面の嵌合部隙間に地金あるいは硬
質介在物が有り完全に締め切れなかったものであり、前
記嵌合部に隙間が残り溶鋼の流れを遮断することがでな
かったものと判断できる。
【0036】図5は、本発明の方法に基づいてストッパ
ー8を自重落下させた後にシリンダー20でストッパ−
8を全閉位置まで締め込んだ場合を示したものである
(図4のb以前の部分は省略したが、同様である)。図
5中aは、ストッパー自重落下開始タイミングであり、
シリンダー制御動作は圧抜き状態である。したがって、
ストッパー8の支持荷重は0kgとなり、ストッパーは
自然落下に近い速度で落下し、大きな衝撃力を浸漬ノズ
ル3上面に与える。そして、ストッパーヘッドが落下に
よる振動で浸漬ノズル上面に調芯されるまでの時間遅れ
を見込んで、引き続き図中b以降ストッパー8の全閉制
御を開始し、ストッパー支持荷重がW3まで低下した時
点(図中c)でシリンダー20の後退を止め、停止状態
としてストッパー8の全閉制御を終了する。ストッパー
8の全閉制御を終了後は、鋳型4への溶鋼注入が抑制さ
れるので湯面レベルは低下し、ピンチロール減速開始レ
ベルLSに達した時点でオペレータによりピンチロール
減速(図中d)および停止(図中e)がなされる。
【0037】図5では、ストッパー8の自重落下によ
り、ストッパー全閉制御開始直前のストッパー開度S1
が既に0点近傍となっており、以降の全閉制御でストッ
パー支持荷重をW3=−1000kgまで締め込むと、
ストッパー8の全閉制御終了時のストッパー開度S3
は、略0点に達している。そして、その後に行われるピ
ンチロール停止e以降の湯面上昇もない。これが、図4
に示す従来例との大きな差異である。
【0038】これは、ストッパー自重落下の衝撃力によ
って浸漬ノズル上面とストッパー表面の嵌合部隙間に地
金あるいは硬質介在物が有っても、これを圧着し、更に
ストッパー全閉制御で締め込み力を付与することで溶鋼
の流れを完全に遮断したことを証明するものである。
【0039】上述のとおり図4(従来例)および図5
(本発明の実施例)に示した本発明の効果を検証する実
機試験において、以下の知見を得た。すなわち、ストッ
パー操縦装置を含めた総重量450kg程度ストッパー
8を数mmの前記嵌合部隙間で維持した後に自重落下さ
せると、一回の落下で、溶鋼あるいはスラグの流れを確
実に遮断することが可能であることを確認した。更に、
ストッパーを自重落下させた後、シリンダー20で浸漬
ノズル3に対してストッパー8に−1000kg程度の
締め込み力を付与すれば、溶鋼あるいはスラグの流れの
確実な遮断効果を維持できることがわかった。また、そ
の後のストッパー再開孔も支障なく行え、浸漬ノズル3
およびストッパーヘッド形状にも悪影響を与えないこと
が分かった。このことは、ストッパー操縦装置9を含め
た総重量、および浸漬ノズル3に対するストッパー8の
締め込み力を適切な値にすることで、材質,形状の異な
るストッパーヘッド(8)と浸漬ノズル3の組み合わせ
においても汎用性があることを示唆している。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、鋼の連続鋳造において、鋳型への溶鋼注入と鋳型
よりの鋳片の引き抜きを一時的に停止する鋳込み停止の
際に、シリンダーの駆動力を開放する手段によりストッ
パーを自重落下させ、その衝撃力によりストッパーと浸
漬ノズルの嵌合部の隙間を密着させ、同時にストッパー
と浸漬ノズルの調芯を行い、その後、適正な締め込み力
を付与することで、溶鋼あるいはスラグの流れを確実に
遮断することができる。
【0041】これにより、突発的(即ち、非定常的)な
鋳込みの停止の際に、鋳型上部に溶鋼が溢れるオーバー
フローを防止することができる。また、鋳型に仕切り金
物を挿入する異鋼種連連鋳法で、タンディッシュ内が概
ね空になるまで現鋳造鋼種を注ぎ切る際に、鋳型内に多
量のスラグが流入することを防止でき、仕切り金物前後
の鋳片の繋ぎ強度が確保でき、ブレークアウトを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を一態様で実施する装置構成を示すブ
ロック図であり、鋳造設備は縦断面を示す。
【図2】 図1に示すストッパ−8とノズル3の一部を
拡大して示す斜視図であり、鋳造中の浸漬ノズル上面と
ストッパー表面の嵌合部の隙間形状変化を示す。
【図3】 図1に示すシリンダ−20に接続したシリン
ダー位置制御用油圧回路を示すブロック図である。
【図4】 本発明の効果を検証する実機試験の結果を、
比較例(従来例)について示すタイムチャートである。
【図5】 本発明の効果を検証する実機試験の結果を、
本発明の一実施例について示すタイムチャ−トである。
【符号の説明】
1:タンディッシュ 2:溶鋼 3:浸漬ノズル 4:鋳型 5a:湯面レベル検出ヘッド 5:湯面レベ
ル計 6:ピンチロ−ル 7:鋳片 8:ストッパー 9:操縦機 9a:操縦機ガイド 10:湯面レベ
ル調節計 11:シリンダー制御装置 12:バルブス
タンド 13:油圧源 14:操作盤 15:鋳造速度制御装置 16:荷重計 17:ストッパー開度計 20:シリンダ
ー 21:ヘッド側圧力室 22:ロッド側
圧力室 23:ピストンロッド 24:ポンプ 25:タンク 26:作動油

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダーで上下駆動するストッパーに
    より鋳型への溶鋼注入流量を制御または遮断する連続鋳
    造用タンディッシュのストッパー制御方法において、 鋳込み停止に際し、シリンダーの駆動力を開放してスト
    ッパーを自重落下させ、その後にシリンダーを駆動して
    ストッパーに締め込み力を付与することを特徴とする連
    鋳鋳込み停止時のストッパー制御方法。
  2. 【請求項2】 ストッパーを上下駆動するシリンダーの
    ヘッド側圧力とロッド側圧力を連通させてシリンダーの
    駆動流体供給源タンクへの戻り配管に逃がすように切替
    弁を制御してシリンダーの駆動力を開放する、請求項1
    記載のストッパー制御方法。
JP31387094A 1994-12-16 1994-12-16 ストッパー制御方法 Withdrawn JPH08168854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31387094A JPH08168854A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 ストッパー制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31387094A JPH08168854A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 ストッパー制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08168854A true JPH08168854A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18046503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31387094A Withdrawn JPH08168854A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 ストッパー制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08168854A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045910A3 (en) * 1998-03-13 2000-02-10 Mucosal Therapeutics Llc Methods and compositions for treating and preventing mucositis
WO2010132361A3 (en) * 2009-05-10 2011-02-24 Inductotherm Corp. Stopper rod positioning and control apparatus for control of molten metal flow through a nozzle
CN102078959A (zh) * 2010-12-17 2011-06-01 中南大学 防止人工铅钙合金浇注过程中产生溢流的方法及其装置
CN111822689A (zh) * 2020-07-27 2020-10-27 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 一种高品质钢连铸吹氩塞棒、塞棒吹氩系统及吹氩方法
RU2797984C2 (ru) * 2021-08-12 2023-06-13 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химической кинетики и горения им. В.В. Воеводского Сибирского отделения Российской академии наук (ИХКГ СО РАН) Дозатор для формирования порций (капель) металла и их распределения по плоской поверхности

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045910A3 (en) * 1998-03-13 2000-02-10 Mucosal Therapeutics Llc Methods and compositions for treating and preventing mucositis
WO2010132361A3 (en) * 2009-05-10 2011-02-24 Inductotherm Corp. Stopper rod positioning and control apparatus for control of molten metal flow through a nozzle
KR20120026532A (ko) * 2009-05-10 2012-03-19 인덕터썸코포레이션 노즐을 통한 용융 금속의 유동을 제어하기 위한 스토퍼 로드 위치결정 및 제어 장치
US8701948B2 (en) 2009-05-10 2014-04-22 Inductotherm Corp. Stopper rod positioning and control apparatus for control of molten metal flow through a nozzle
CN102078959A (zh) * 2010-12-17 2011-06-01 中南大学 防止人工铅钙合金浇注过程中产生溢流的方法及其装置
CN111822689A (zh) * 2020-07-27 2020-10-27 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 一种高品质钢连铸吹氩塞棒、塞棒吹氩系统及吹氩方法
CN111822689B (zh) * 2020-07-27 2021-08-31 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 一种高品质钢连铸吹氩塞棒、塞棒吹氩系统及吹氩方法
RU2797984C2 (ru) * 2021-08-12 2023-06-13 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химической кинетики и горения им. В.В. Воеводского Сибирского отделения Российской академии наук (ИХКГ СО РАН) Дозатор для формирования порций (капель) металла и их распределения по плоской поверхности

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657812A (en) Metal-casting apparatus and method
JP3506800B2 (ja) ダイカストマシンの射出制御方法および装置
JPH09507433A (ja) 薄板圧延鋳造法
JPH08168854A (ja) ストッパー制御方法
US4676296A (en) Apparatus for casting metal alloys having low melting points
JP3107912B2 (ja) 半完成製品の自動鋳造のプロセス及び装置
US4505318A (en) Vertical type pressure casting method
JP2012016720A (ja) 開閉ノズル装置
EP0095513B1 (en) Vertical type pressure casting method
RU2216430C2 (ru) Способ запуска операции непрерывной разливки металлов
CN114472837A (zh) 一种方坯连铸多流中间包定径浇注起步开浇方法
KR100241404B1 (ko) 턴디쉬노즐의 제어방법 및 그 장치
JPH09300064A (ja) 自動注湯方法
JPH11114658A (ja) 異鋼種の連続鋳造方法
JPH0292446A (ja) 加圧鋳造方法および装置
KR200180092Y1 (ko) 레이들의 포러스 플러그 선단부 용강 융착 방지장치
CA1191327A (en) Vertical type pressure casting method
JP2704470B2 (ja) 加圧鋳造における加圧ストローク制御方法
JPS6096358A (ja) 薄鋳片連続鋳造設備の操業方法
JPH02229648A (ja) 連続鋳造の異鋼種切替え方法
JPH09103854A (ja) 連続鋳造方法
JP2005169432A (ja) アキュムレータの管理装置
JPH06226416A (ja) 加圧ピンの制御方法
KR20190078170A (ko) 연속주조 방법 및 장치
KR20020025603A (ko) 래들의 용강 주입구 막음장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305