JPH08168276A - 超音波アクチュエータにおける給電構造 - Google Patents

超音波アクチュエータにおける給電構造

Info

Publication number
JPH08168276A
JPH08168276A JP6313254A JP31325494A JPH08168276A JP H08168276 A JPH08168276 A JP H08168276A JP 6313254 A JP6313254 A JP 6313254A JP 31325494 A JP31325494 A JP 31325494A JP H08168276 A JPH08168276 A JP H08168276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
electrodes
vibration
ultrasonic actuator
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6313254A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Teratani
章 寺谷
Kazuhiko Kamiyama
和彦 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP6313254A priority Critical patent/JPH08168276A/ja
Publication of JPH08168276A publication Critical patent/JPH08168276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動効率の向上を図る。 【構成】 21は表裏に四対の電極21a〜21dが形
成された振動子で、伝達部材23が周面に対向するよう
に取り付けられている。電極21a,21bに位相をず
らした高周波の電圧を印加することにより伝達部材23
に当接する被作動部材が変位する。そして、振動子21
を挟持するピン18および25の先端に冠着した弾性部
材19および26を導電性とし、ここから給電してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電素子からなる振動
子の合成振動を利用した超音波モータ等の超音波アクチ
ュエータに関し、特にその給電構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の超音波アクチュエータの概
略の構成を示す分解斜視図、図6は同じく振動子と可動
レールとの構成を示す平面図、図7は超音波アクチュエ
ータの動作原理を説明するための平面図である。これら
の図において、21は全周均一に板厚方向に分極された
圧電セラミックスによってリング状に形成された振動子
であって、中央孔21aが設けられているとともに、表
裏に二対の扇形状の電極22a,22bが形成され、こ
れら電極22a,22b間に別の二対の電極22c,2
2dが形成されている。23は電極22c,22dに対
応した振動子21の周面に対向するように固着された断
面が矩形状の伝達部材で、加工し易く、かつ耐摩耗性に
すぐれ、しかも所定の摩擦伝達力が得られるエンジニア
リングプラスチックで形成されている。
【0003】前記各電極22a〜22dの表裏には、半
田付けによりリード線20a〜20dおよび27a〜2
7dが接続されている。リード線20aおよび27aに
は、高周波電源38が、また、20bおよび27bに
は、高周波電源39が、それぞれ接続されており、相互
に時間的位相差Φ=90°もしくは−90°異なる高周
波電圧sinωt、conωtが印加されるように構成
されている。電極21cおよび電極21dは、振動子2
1の温度特性による変化を補正するためのモニター用の
電極であって、この電極21c,21dから振動によっ
て発生する電圧を取り出し、高周波電源38,39から
電極21a,21bへ供給する電圧または周波数を変え
て修正するものである。
【0004】36は前記伝達部材23に弱い圧接力によ
り当接している一対の対向する可動レールで、図示を省
略したガイド機構によって、E−F方向に移動自在とな
るように支持されている。32はねじ孔32aが螺設さ
れたベース、33は弾性部材で形成された中央孔33a
が設けられたリング状の一対のマットである。34は前
記中央孔21a,33aの内径よりも小なる外径を有し
フランジ部34aが形成され、フランジ部34aまでの
高さが、振動子21と前記両マット33の合計の厚みよ
りもやや小なるカラー部材、35はねじである。
【0005】このような構成において、下方のマット3
3、振動子21および上方のマット33の順にベース3
2に載置し、それぞれの中央孔33a,21a内にカラ
ー部材34を挿通させ、ねじ35をカラー部材34内に
挿通させて、ねじ孔32aにねじ込むことによって、フ
ランジ部34aによって振動子21は、マット33を介
して、ベース32とフランジ部34aとに挟持される。
このとき、カラー部材34のフランジ部34aまでの高
さが前記両マット33と振動子21の合計の厚みよりも
やや小に形成されているので、振動子21は、両マット
33の弾性変形して、弱い圧接力によって厚み方向の動
きが規制されている。
【0006】次に、このような構成の超音波アクチュエ
ータの動作について説明する。高周波電源38,39に
よって位相差Φ=90°の高周波電圧sinωt、co
nωtを振動子21の各電極22a,22bに印加する
と、振動子21が伸縮し、その内径/外径がある値
(0.27)のとき径方向にラジアル振動(R、1)
と、非軸対称面内振動(1、1)の多重モード振動が同
時に起きる。ラジアル振動は図7(a)に示すように、
径方向に伸縮するモードで、一方、非軸対称面内振動は
同図(b)に示すように図中上下の方向に沿って伸縮す
る面内屈曲振動モードで、これら両モードが振動子21
に付与されると、これら両モードの振動が合成されて、
電極22c,22d、すなわち伝達部材23に対応した
振動子21の対向する周面に、同図(c)に示すよう
に、互いに反対方向に回転する楕円動作が発生する。こ
の楕円動作は、伝達部材23を介して両可動レール3
6,36に伝達されて、両可動レール36,36を共に
図中F方向に移動させる直進動作として取り出すことが
できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の超音波アクチュエータにおいては、高周波電源
38,39からの給電構造として、リード線20a〜2
0dおよび27a〜27dを介して行う構造となってお
り、リード線20a〜20dおよび27a〜27dが、
各電極22a〜22dに半田付けされているため、これ
らリード線20a〜20dおよび27a〜27dが、振
動子21の振動の際の負荷となり、振動子21の振動の
妨げとなる問題があった。また、負荷を軽減させるため
に、リード線20a〜20dおよび27a〜27dの線
径を細くすると、断線し易いといった問題もあった。
【0008】したがって、本発明は上記した従来の問題
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、振動子の振動の妨げとならない給電構造を採用する
ことにより、振動効率を向上させた超音波アクチュエー
タにおける給電構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る超音波アクチュエータにおける給電構
造は、リング状の振動子と、この振動子の表裏に設けら
れた二対の電極とからなり、前記電極に2相の高周波電
圧を供給して前記振動子にラジアル振動と非軸対称面内
振動との合成による多重モード振動を発生させ、前記振
動子周面に当接する部材を変位させる超音波アクチュエ
ータにおいて、前記二対の電極に表裏から当接して弱い
圧接力によって振動子を挟持し振動子の厚み方向の動き
を規制する二対の弾性突起を備え、この弾性突起を導電
部材で形成し、この弾性突起から電極へ電力を供給する
ものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、弾性突起は振動子に固定され
たものではないので、振動子の振動時の負荷とならな
い。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1は本発明に係る超音波アクチュエータの平面
図、図2は図1のII-II 線断面図、図3は同じく外観斜
視図、図4は要部の分解斜視図である。これらの図にお
いて、従来技術と同一の構成については同一の符号を付
し、詳細な説明は省略する。これらの図において、全体
を符号1で示すものは、後述する一対の可動レール1
2,12が、A−B方向に移動するリニア型超音波アク
チュエータである。2はABS樹脂で形成された平板状
のベース、3はベース2の外形寸法とほぼ同一に枠状に
形成され、4隅に取付ブロック部3aが設けられた収納
部材であって、ベース2の上面に載置され、図示を省略
したねじによってベース2に固定されており、両側面部
の取付ブロック部3a間には、長手方向に沿って後述す
るガイド部材7が嵌合する凹嵌部3bが形成され、凹嵌
部3bの底面部は段状に形成された摺動面3cが設けら
れている。
【0012】4は収納部材3の凹嵌部3bの開放された
側面部を閉塞するようにねじ6によって収納部材3の取
付ブロック部3aに取り付けられた側面板で、凹嵌部3
b内に突出するピン5が植設されている。7は細長く形
成された断面正方形状のガイド部材であって、長手方向
に沿って表面全体にV字溝7aが形成され、前記摺動面
3c上に載置される。このガイド部材7を凹嵌部3b内
に嵌合させ、凹嵌部3bの開放された上面部を閉塞する
ようにねじ9によって収納部材3の取付ブロック部3a
に取り付けられた上面板8と前記摺動面3bとによっ
て、ガイド部材7は、図中C−D方向に摺動自在に支持
されている。10はピン5に遊嵌されて凹嵌部3b内に
嵌装されたばねで、ガイド部材7をC方向、すなわちV
字溝7aが形成された表面が凹嵌部3bの開放された側
面部から突出するように付勢されている。
【0013】11はガイド部材7のV字溝7aに嵌装さ
れた従来周知のボールベアリングである。12はガイド
部材7とほぼ同じ長さを有する断面正方形状の一対の被
作動部材としての可動レールで、加工性が良好で量産性
にすぐれ、かつ硬度が得られるステンレスからなり、一
方側面に長手方向全体に延設されたV字溝12aが形成
され、他方側面12bは表面がきわめて精度の高い平坦
面に形成される、いわゆる鏡面処理が施されている。こ
れら一対の可動レール12,12は、ねじ14によって
コ字状の一対の連結部材13によって、互いに平行に対
向するようにして連結されている。
【0014】全体を符号15で示すものは、駆動部ユニ
ットであり、図4に基づいてこれを説明する。同図にお
いて、16はベース2に立設された二対のシャフトで、
先端部にスリット16aが形成されている。17はベー
ス2の中央部に一体に突設されたボス部である。18は
ボス部17の周りに植設されたステンレス製の4個のピ
ンであって、ベース2を貫通し裏面に端子部18aが露
呈し、先端部に導電性の弾性部材19が冠着されてい
る。端子部18aには、リード線20a〜20dが接続
されている。振動子21には、上述した従来技術と同一
の構成である電極22a〜22dが形成され、伝達部材
23が取り付けられ、前記ボス部17の外径よりもやや
大に形成された中央孔21aが設けられている。24は
天井板で、シャフト16に対応した位置に4個の孔24
aが設けられているとともに、前記ピン18に対応した
位置にステンレス製の4個のピン25が植設されてい
る。
【0015】4個のピン25は天井板24を貫通し表面
に端子部25aが露呈し、下端部には導電性の弾性部材
26が冠着されている。端子部25aには、リード線2
7a〜27dが接続されている。これら4個の弾性部材
26および19は、前記電極22a〜22dに対応した
位置に配設されている。28は比較的ばね性の弱い4個
の圧縮ばね、29はシャフト16に対応した位置に孔2
9aが設けられた4個の押え板、30はシャフト16に
対応した位置に半月状の切欠部30aが設けられたL字
状の抜け止め板である。従来技術と同様に、リード線2
0aおよび27aには、高周波電源38が、また、20
bおよび27bには、高周波電源39が、それぞれ接続
されており、リード線20cおよび20dには、モニタ
ー用の電極22cおよび電極22dが電気的に接続され
る。
【0016】このような構成において、振動子21の中
央孔21aをボス部17に遊嵌させて弾性部材19上に
載置し、天井板24の孔24aをシャフト16に挿入し
て天井板24をシャフト16に上下方向に摺動自在と
し、各弾性部材26を電極22a〜22dに当接させ
る。次に、圧縮ばね28をシャフト16に嵌装させ、押
え板29の孔29aをシャフト16に挿入して、抜け止
め板30の切欠部30aをシャフト16のスリット16
aに嵌合させることにより、押え板29と天井板24と
の間に介装された圧縮ばね28によって、天井板24が
下方に押圧される。これにより、ピン25の弾性部材2
6とピン18の弾性部材19とが振動子21を点接触に
より挟持して、振動子21の厚み方向の動きを規制す
る。このとき、各弾性部材19および26は、各電極2
2a〜22dに当接している。
【0017】このように組み込まれた振動子21の伝達
部材23に、連結部材13によって連結された一対の可
動レール12,12の一方の側面12bを当接させると
ともに、V字溝12aをボールベアリング11に嵌合さ
せる。このとき、ばね10によりガイド部材7がC方向
に移動習性が付与されているので、ボールベアリング1
1を介して一対の可動レール12,12もC方向、すな
わち互いに向き合う方向に移動習性が付与されている。
したがって、振動子21は一対の可動レール12,12
によって水平方向が保持されるように挟持される。ま
た、可動レール12はボールベアリング11を介してガ
イド部材7にA−B方向に移動自在に支持されている。
【0018】次に、このような構成における動作を説明
する。リード線20a,27aに接続された高周波電源
38からの高周波電圧sinωtは、端子部18a、ピ
ン18、導電性の弾性部材19および端子部25a、ピ
ン25、導電性の弾性部材26を介して、電極22aに
印加される。同時に、リード線20b,27bに接続さ
れた高周波電源39からの位相差Φ=90°の高周波電
圧conωtは、端子部18a、ピン18、導電性の弾
性部材19および端子部25a、ピン25、導電性の弾
性部材26を介して、電極22bに印加される。位相差
Φ=90°の高周波電圧sinωt、conωtを振動
子21の各電極22a,22bに印加すると、振動子2
1に、ラジアル振動(R、1)と、非軸対称面内振動
(1、1)の多重モード振動が同時に起き、これら両モ
ードの振動が合成されて、伝達部材23に対応した振動
子21の対向する周面に、互いに反対方向に回転する楕
円動作が発生する。この楕円動作により、伝達部材23
を介して両可動レール12,12が、連結部材13を介
してA−B方向に一体的に移動する。
【0019】このとき、各電極22a,22bに高周波
電圧を供給する導電性の弾性部材19および26が、ピ
ン18および25を介してベース2および天井板24に
支持されいるので、振動子21には負荷がかからない。
このため、振動子21の振動を妨げることがなく、振動
子21の良好な振動が得らるので、可動レール12,1
2の円滑な移動と充分な移動量が得られる。また、振動
子21を挟持する弾性部材19,26を給電に兼用して
いるので、部品点数が削減されるとともに、構造が簡易
化される。さらに、従来発生していたリード線の断線を
防止でき、耐久性にも優れている。
【0020】なお、上述した実施例では、振動子21の
伝達部材23に当接して、振動子21の振動によって変
位する被作動部材として、ガイド部材7によって直線状
に移動する可動レール12を用いたリニア型超音波アク
チュエータの例を挙げたが、これに限定されることな
く、被作動部材を回転自在に支持したロータとすること
によって、ロータの回転を出力とする超音波モータに適
用できることはいうまでのないことである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
ング状の振動子と、この振動子の表裏に設けられた二対
の電極とからなり、前記電極に2相の高周波電圧を供給
して前記振動子にラジアル振動と非軸対称面内振動との
合成による多重モード振動を発生させ、前記振動子周面
に当接する部材を変位させる超音波アクチュエータであ
って、前記二対の電極に表裏から当接して弱い圧接力に
よって振動子を挟持し振動子の厚み方向の動きを規制す
る二対の弾性突起を備え、この弾性突起を導電部材で形
成し、この弾性突起から電極へ電力を供給することによ
り、振動子の振動の際に振動子には負荷がかかることが
なく、このため振動子の振動を妨げることがないので、
振動子の良好な振動が得られ、被作動部材の円滑な移動
と充分な移動量が得られる。また、振動子を挟持する弾
性部材を給電に兼用しているので、部品点数が削減され
るとともに、構造が簡易化される。さらに、従来発生し
ていたリード線の断線を防止でき、耐久性にも優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る超音波アクチュエータの平面図
である。
【図2】 図1のII-II 線断面図である。
【図3】 本発明に係る超音波アクチュエータの外観斜
視図である。
【図4】 本発明に係る超音波アクチュエータの要部分
解斜視図である。
【図5】 従来の超音波アクチュエータの要部分解斜視
図である。
【図6】 従来の超音波アクチュエータの要部平面図で
ある。
【図7】 一般的な超音波アクチュエータの原理を説明
する図で、(a)はラジアル振動を示し、(b)は非軸
対称面内振動を示し、(c)は両振動を合成した振動を
示すものである。
【符号の説明】
1…リニア型超音波アクチュエータ、12…可動レー
ル、15…駆動部ユニット、18,25…ピン、19,
26…弾性部材、20a〜20d,27a〜27d…リ
ード線、21…振動子、22a〜22d…電極、38,
39…高周波電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リング状の振動子と、この振動子の表裏
    に設けられた二対の電極とからなり、前記電極に2相の
    高周波電圧を供給して前記振動子にラジアル振動と非軸
    対称面内振動との合成による多重モード振動を発生さ
    せ、前記振動子周面に当接する部材を変位させる超音波
    アクチュエータにおいて、前記二対の電極に表裏から当
    接して弱い圧接力によって振動子を挟持し振動子の厚み
    方向の動きを規制する二対の弾性突起を備え、この弾性
    突起を導電部材で形成し、この弾性突起から電極へ電力
    を供給することを特徴とする超音波アクチュエータにお
    ける給電構造。
JP6313254A 1994-12-16 1994-12-16 超音波アクチュエータにおける給電構造 Pending JPH08168276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313254A JPH08168276A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 超音波アクチュエータにおける給電構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313254A JPH08168276A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 超音波アクチュエータにおける給電構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08168276A true JPH08168276A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18038992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6313254A Pending JPH08168276A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 超音波アクチュエータにおける給電構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08168276A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101160711B (zh) 超声波致动器
US7466062B2 (en) Vibration wave motor and lens barrel
CN101674029B (zh) 振动波驱动装置
US8288919B2 (en) Vibratory actuator
CN104065298A (zh) 线性超声波马达及包括该线性超声波马达的光学设备
US20060061235A1 (en) Ultrasonic motor and method for operating the same
US20090015099A1 (en) Vibration actuator and drive unit including the same
US8436513B2 (en) Drive unit
US10177686B2 (en) Piezoelectric motor
US6373170B1 (en) Piezo-electric motor
EP0301430A2 (en) An ultrasonic driving device
US5140214A (en) Vibration wave driven apparatus
JP2008187756A (ja) アクチュエータケースおよび超音波モータ
JPH08168276A (ja) 超音波アクチュエータにおける給電構造
JP4598128B2 (ja) 超音波リニアモータ
JPH10234191A (ja) 振動アクチュエータの駆動方法および駆動装置
CN115250047A (zh) 致动器
JP5829001B2 (ja) 圧電アクチュエータユニットおよびその製造方法、ならびに支持ケース
CN211604072U (zh) 振动模组及电子装置
JPH08168277A (ja) 超音波アクチュエータにおける給電構造
JP4213737B2 (ja) 圧電ステータのノーダルポイントを自動で探して支持する構造
EP2290720B1 (en) Ultrasonic motor
JPH08168278A (ja) リニア型超音波アクチュエータ
JPH08168275A (ja) 超音波アクチュエータ
CN109478856B (zh) 致动器