JPH08168100A - 音場処理回路および音場再生用スピーカシステム - Google Patents

音場処理回路および音場再生用スピーカシステム

Info

Publication number
JPH08168100A
JPH08168100A JP6310616A JP31061694A JPH08168100A JP H08168100 A JPH08168100 A JP H08168100A JP 6310616 A JP6310616 A JP 6310616A JP 31061694 A JP31061694 A JP 31061694A JP H08168100 A JPH08168100 A JP H08168100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound field
sound
pass filter
speaker
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6310616A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6310616A priority Critical patent/JPH08168100A/ja
Publication of JPH08168100A publication Critical patent/JPH08168100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映画などの音場再生において、環境音や残響
音の広がり感と音像の移動感の両立が可能な音場処理回
路および音場再生用スピーカシステムを提供することを
目的とする。 【構成】 モノラルの音場信号をハイパスフィルタ1と
ローパスフィルタ2に入力して高域成分と低域成分に分
割する。ローパスフィルタ2の出力信号を疑似ステレオ
化回路3で疑似ステレオ化する。加算器4A,4Bでハ
イパスフィルタ1の出力を疑似ステレオ化回路3の2つ
の出力信号にそれぞれ加算する。この結果、加算器4
A,4Bから、高域ではモノラル、低域では疑似ステレ
オである2つの信号が出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、モノラルの音場信号
(サラウンド信号)を疑似ステレオ化する音場処理回路
および音場再生用スピーカシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】家庭で映画を楽しむ場合、近年まではテ
レビの地上波放送による吹き替えのものがほとんどであ
った。しかし、近年はレンタルビデオ、レーザーディス
ク、衛星放送などの普及によって、映画の音をオリジナ
ルのまま楽しむことができるようになってきている。
【0003】これらの映画の音は、ドルビーエンコード
されたものが多くなってきている。ドルビーエンコード
された映画の音は、2チャンネルの信号として聴取者側
に提供される。この映画の音は、従来のステレオ再生を
行っても楽しめるが、専用のドルビーデコーダによっ
て、レフト、センター、ライト、サラウンドの4チャン
ネル信号に復元することができ、4チャンネル再生を行
うことによってより臨場感のある音を楽しめる。
【0004】また、ハイビジョン放送などではレフト、
センター、ライト、サラウンドの4チャンネル信号がデ
ィスクリートで聴取者に送られてくるモードもあり、各
チャンネルの分離が良く、より質の高い音を聴くことが
できる。これらの4チャンネル信号のうち、センター信
号は台詞の明瞭性、明確な定位を得る役割をし、サラウ
ンド信号は移動音、環境音、残響音などによってより臨
場感を高める役割をする。
【0005】ここで、映像に伴うサラウンド音の特徴に
ついて少し述べる。サラウンド音には大きく分けて、移
動音、環境音、残響音の3つがある。移動音は聴取者の
前から後ろへ、または後ろから前へ音を移動させる時に
用いられる。環境音は、風の音や雑踏の音など、その場
面の雰囲気づくりをする時に用いられる。残響音は、ホ
ールや洞窟など、空間性を表現するときに用いられる。
前記のような効果を出すため、移動音は聴取者の後方に
定位し、また、音が前から後ろへ、後ろから前へ移動し
たときに音質があまり変わず音のつながりがよいのが望
ましい。これに対し、環境音、残響音は特定の場所に定
位せず、部屋全体に自然に広がり、前方の音と分離して
聴こえるのが望ましい。
【0006】これらの映画や映像に伴う音響再生システ
ムを、ここでは映像音響再生システムと呼ぶことにす
る。図13に映像音響再生システムの一例を示す。ビデ
オ、レーザーディスク、衛星放送受信機などの映像音響
信号供給装置11からは、映像信号と2チャンネルの音
響信号が供給される。映像信号はテレビなどの映像機器
19で再生される。2チャンネルの音響信号は、ドルビ
ーデコーダなどのマトリクスデコーダ12でレフト、セ
ンター、ライト、サラウンドの4チャンネル信号に変換
され、増幅器14で増幅された後、レフトスピーカ1
5、センタースピーカ16、ライトスピーカ17、音場
再生用スピーカ(サラウンドスピーカ)18A,18B
でそれぞれ再生される。
【0007】図14に従来から最も一般的に行われてい
るスピーカ配置の一例を示す。レフトスピーカ15、セ
ンタースピーカ16、ライトスピーカ17は、聴取者2
0の前方に左から順に配置され、音場再生用スピーカ1
8A,18Bは聴取者20の後方に複数個配置されてい
る。音場再生用スピーカ18A,18Bを聴取者20の
後方に配置することによって、移動感を出すことができ
る。図14では、センタースピーカ16は映像機器19
の上に載置されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のサラウンド信号
は、図13に示すような装置の場合、ほとんどがモノラ
ル信号で供給されている。このため、図14に示すよう
なスピーカ配置で再生する場合、サラウンド音が後方で
モノラル定位しやすく、移動感は比較的出しやすいもの
の、音が後方に定位してしまうため広がり感はやや劣っ
てしまう。
【0009】このようなことから、サラウンド音を疑似
的にステレオ化する方法が使用されることもある。サラ
ウンド音を疑似サラウンド化することにより、後方への
明確な音の定位をなくし、広がり感を向上させることが
できる。しかしながらこの場合は、広がり感は向上する
が、音が前後に移動する場合、前方スピーカのつくる音
像と音場再生用スピーカのつくる音像が大きく異なって
しまい、違和感を感じてしまうことになる。
【0010】上記のように、移動感を表現するときの求
められる音場と、広がり感を表現するときの求められる
音場は全く異なるものであり、これらを1つの再生シス
テムで両立して再生するのは非常に難しかった。この発
明は上記従来の課題を解決するもので、モノラルのサラ
ウンド信号に対して、移動感と広がり感を両立して再生
可能な音場処理回路および音場再生用スピーカシステム
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の音場処理回路
は、入力されたモノラルの信号を高域成分と低域成分に
分割するハイパスフィルタおよびローパスフィルタと、
ローパスフィルタの出力信号を互いに相関の小さい2つ
の信号に変換して出力する疑似ステレオ化手段と、ハイ
パスフィルタの出力信号を疑似ステレオ化手段の2つの
出力信号にそれぞれ加算する加算手段とを備えている。
【0012】この発明の音場再生用スピーカシステム
は、同一性能を有するスピーカユニットがそれぞれに取
り付けられた独立した2つのほぼ同型のスピーカキャビ
ネットからなり、一方のスピーカキャビネットに取り付
けられたスピーカユニットには入力信号に対して低周波
数帯域で位相が反転する位相反転器が接続されている。
【0013】
【作用】この発明の音場処理回路によれば、入力された
モノラル信号に対して、出力される2つの信号は、ロー
パスフィルタを通過する低域成分については疑似ステレ
オ化回路を通過するために互いに相関が小さくなり、ハ
イパスフィルタを通過する高域成分についてはそのまま
2つの信号に分配されるためモノラルのままとなる。
【0014】この発明の音場再生用スピーカシステムに
よれば、入力信号を再生する2つのスピーカの一方に、
低域で入力信号の位相を反転する位相反転器が挿入され
ているため、2つのスピーカから出力される音は低域で
は逆位相の相関の低い再生音となり、高域ではモノラル
の再生音となる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の音場処理回路および音場再
生装置の実施例について、図面を用いて説明する。 〔第1の実施例〕まず、この発明の第1の実施例の音場
再生用スピーカシステムについて、図1を用いて説明す
る。図1において、入力されたモノラルの音場信号が、
入力信号を高域成分と低域成分に分割するハイパスフィ
ルタ(HPF)1およびローパスフィルタ(LPF)2
にそれぞれ入力される。ローパスフィルタ2の出力信号
は疑似ステレオ化回路3に入力され、この疑似ステレオ
化回路3から出力される2つの信号には加算器4A,4
Bによってハイパスフィルタ1の出力がそれぞれ加算さ
れる。
【0016】この発明の第1の実施例の音場処理回路に
おける2つの出力信号は、ハイパスフィルタ1のカット
オフ周波数fa以上の高域については、入力信号が分配
されて出力されているのと同等であるためモノラルであ
るが、ローパスフィルタ2のカットオフ周波数fb以下
の低域については疑似ステレオ化回路3を通過するた
め、互いに相関の低い信号となっている。
【0017】図2にこの発明の第1の実施例の音場処理
回路を用いた映像音響再生システムの例を示す。ビデ
オ、レーザーディスク、衛星放送受信機などの映像音響
信号供給装置11からは、映像信号と2チャンネルの音
響信号が供給される。映像信号はテレビなどの映像機器
19で再生される。2チャンネルの音響信号は、ドルビ
ーデコーダなどのマトリクスデコーダ12でレフト、セ
ンター、ライト、サラウンドの4チャンネル信号に変換
される。このうち音場信号(サラウンド信号)について
は音場処理回路13(図1参照)によって、2つの音場
信号に変換される。これらの音場信号は、増幅器14で
増幅された後、レフトスピーカ15、センタースピーカ
16、ライトスピーカ17、音場再生用スピーカ(サラ
ウンドスピーカ)18A,18Bでそれぞれ再生され
る。
【0018】図2において、2つの音場再生用スピーカ
18A,18Bは聴取者20の後方に設置されているの
で、音場処理回路13によって変換された2つのサラウ
ンド信号の周波数fa以上のモノラル成分は聴取者20
の後方に定位し、周波数fb以下の疑似ステレオ化され
た成分は後方に定位せず拡散して聴こえる。ここで、移
動音、環境音、残響音などのサラウンド音の特徴につい
て述べる。図3ないし図5に、いくつかの映画から移動
音、環境音、残響音について、その周波数成分分析をし
た結果を示す。図3は移動音の周波数成分を分析した結
果である。移動音は低域から4kHzを超える高域まで
ほぼ均等に周波数成分を含んでいるものが多いことが分
かる。図4は環境音の周波数成分を分析した結果であ
る。環境音は、低域成分はまちまちであるが、高域に関
してはほぼ2kHzを境に急激に減衰しているものが多
いことが分かる。図5は残響音の周波数成分を分析した
結果である。残響音は1kHz以上で徐々に減衰してい
るものが多いことが分かる。
【0019】したがって、環境音、残響音については、
2kHz以下の成分が支配的であるので、音場処理回路
13のハイパスフィルタ1のカットオフ周波数faおよ
びローパスフィルタ2のカットオフ周波数fbを約2k
Hzに設定すると、聴取者に届く音は音場処理回路13
の疑似ステレオ化回路3を通過する成分が支配的とな
り、聴取者は後方に定位せず、拡散したサラウンド音を
聴くことができる。
【0020】一方、移動音については2kHz以上の成
分も豊富に含んでおり、音場処理回路13のハイパスフ
ィルタ1のカットオフ周波数faおよびローパスフィル
タのカットオフ周波数fbをそれぞれ約2kHzに設定
すれば、2kHz以下の成分については、疑似ステレオ
化回路3を通過し、その再生音は後方に定位せず拡散し
て聴こえるが、2kHz以上の成分はモノラルであるの
でその再生音は聴取者の後方に定位する。したがって、
2kHz以上の成分を含む移動音は、その音像が環境
音、残響音と比較して明確となり、前後に音が移動した
場合にその音像の差が少なくなり、音像の変化による移
動感の違和感を減少することができる。
【0021】なお、疑似ステレオ化回路3は、(1)モ
ノラルの信号を互いにほぼ逆位相の2つの信号に変換す
る手段、(2)通過域と阻止域の周波数帯域が互いに逆
の関係になるよう設定した2つの櫛形フィルタ、などか
ら構成することができる。図6に、疑似ステレオ化回路
として前記(1)の手段を用いた例を示す。図6におい
て、2つに分配された入力信号の一方に位相反転器21
が挿入されている。よって出力は互いに逆位相となり、
この逆位相の効果によって広がり感を感じることがで
き、したがって疑似ステレオ効果が得られることにな
る。この回路は構成が単純であり、実現が容易である。
【0022】図7に、疑似ステレオ化回路として前記
(2)の手段を用いた例を示す。図7において、遅延回
路22によって遅延させられた信号を、一方では元の入
力信号と加算器23で加算し、他方では元の入力信号と
減算器24で減算する。図8にこの疑似ステレオ化回路
の出力A,Bの振幅特性の例を示す。図のように出力
A,Bは、互いに特性の山谷のくい違う櫛形特性とな
る。したがって、出力Aと出力Bでは信号に含まれる成
分が互いに異なり、出力Aと出力B間の相関が小さくな
るために疑似ステレオ効果が得られる。
【0023】また、疑似ステレオ化手段は、前記2つの
手段の他に、2つに分配されたモノラル信号の一方の音
の高さを僅かに高く、あるいは僅かに低くする疑似ステ
レオ化手段、2つに分配されたモノラル信号の一方の信
号に、他方の信号に対して時間遅延を与える疑似ステレ
オ化手段、2つに分配されたモノラル信号のそれぞれに
異なる残響音を付加する疑似ステレオ化手段、2つに分
配されたモノラル信号の一方に移相回路を挿入する疑似
ステレオ化手段などがあり、どのような疑似ステレオ化
手段を用いた場合でも図1に示した音場処理回路の構成
は、その効果を発揮するのは言うまでもない。
【0024】〔第2の実施例〕つぎに、この発明の第2
の実施例の音場再生用スピーカシステムについて、図9
を用いて説明する。図9において、同一性能を有するス
ピーカユニット31,32がそれぞれほぼ同型のスピー
カキャビネット33,34に取り付けられ、一方のスピ
ーカユニット32には入力信号に対して低周波数帯域で
位相が反転する位相反転器35が接続されている。
【0025】位相反転器35は、例えば図10のような
回路で構成できる。つまり、コンデンサ36とコンデン
サ37、コイル38とコイル39は、それぞれ同じ素子
値のものを用いている。高域においては主にコンデンサ
36,37を信号が通るため、入力と出力の位相は変わ
らないが、低域においては主にコイル38,39を信号
が通るため、入力と出力の位相は反転する。
【0026】図11に図10の位相反転器35の位相特
性の一例を示す。コンデンサ36,37の素子値は12
μF、コイル38,39の素子値は1mHである。図1
1においては、約1.5kHzを中心にして、それより
低域になるにしたがって逆位相に、また高域になるにし
たがって同位相になっていることがわかる。図12にこ
の発明の第2の実施例の音場再生用スピーカシステムを
用いた映像音響再生システムの例を示す。ビデオ、レー
ザーディスク、衛星放送受信機などの映像音響信号供給
装置11からは、映像信号と2チャンネルの音響信号が
供給される。映像信号はテレビなどの映像機器19で再
生される。2チャンネルの音響信号は、ドルビーデコー
ダなどのマトリクスデコーダ12でレフト、センター、
ライト、サラウンドの4チャンネル信号に変換される。
これらの信号は、増幅器14で増幅された後、レフトス
ピーカ15、センタースピーカ16、ライトスピーカ1
7、音場再生用スピーカシステム(サラウンドスピー
カ)40,41でそれぞれ再生される。音場再生用スピ
ーカシステム41には位相反転器42(図9の位相反転
器35)が内蔵されている。
【0027】図12において、2つの音場再生用スピー
カシステム40,41は聴取者20の後方に設置されて
いるので、位相反転器42によって位相が反転しない高
域成分は2つの音場再生用スピーカシステム40,41
の間で同位相(モノラル)となり聴取者20の後方に定
位し、位相反転器42によって位相が反転する低域成分
は、2つの音場再生用スピーカシステム40,41の間
で逆位相となり疑似ステレオ化されるため後方に定位せ
ず拡散して聴こえる。
【0028】上記の第1の実施例で説明したように、環
境音、残響音については、2kHz以下の成分が支配的
であるので、位相反転器42で約2kHz以下の周波数
の位相が反転するように設定すると、聴取者20に届く
音は位相反転器42によって位相が反転する成分が支配
的となり、2つの音場再生用スピーカシステム40,4
1の間で逆位相となるため、聴取者20は、後方に定位
せず拡散したサラウンド音を聴くことができる。
【0029】一方、移動音については2kHz以上の成
分も豊富に含んでおり、位相反転器42で約2kHz以
下の周波数の位相が反転するように設定すると、2kH
z以下の成分については音場再生用スピーカシステム4
0,41の間で逆位相となるため、その再生音は後方に
定位せず拡散して聴こえるが、2kHz以上の成分は音
場再生用スピーカシステム40,41の間で同位相であ
るので、その再生音は聴取者20の後方に定位する。2
kHz以上の成分を含む再生音は、その音像が環境音、
残響音と比較して明確となり、前後に音が移動した場合
にその音像の差が少なくなり、音像の変化による移動感
の違和感を減少することができる。
【0030】したがって、位相反転器42は、約2kH
z以下の周波数成分の位相のみを反転するように設定す
るのが望ましい。
【0031】
【発明の効果】この発明の音場処理回路によれば、ロー
パスフィルタのカットオフ周波数(例えば約2kHz)
の周波数では2つの音場再生用スピーカから再生される
音が疑似ステレオ化されており、ハイパスフィルタのカ
ットオフ周波数(例えば約2kHz)以上の周波数では
2つの音場再生用スピーカから再生される音がモノラル
であるため、2kHz以下の周波数成分が支配的な環境
音、残響音は聴取者20の後方に定位せず音が広がった
感じを与えることができ、2kHz以上の周波数成分も
豊富に含む移動音は音が拡散せず後方に定位し、前後の
音のつながりにおいての音像の違いによる違和感を低減
することができる。したがって、環境音、残響音の広が
り感と、移動音の移動感を両立することができる。
【0032】また、この発明の音場再生用スピーカシス
テムによれば、アンプからの従来のモノラルの音場信号
出力に接続するだけで、非常に簡単に環境音、残響音の
広がり感と、移動音の移動感を両立することができると
いう効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の音場処理回路の構成
を示すブロック図である。
【図2】この発明の第1の実施例の音場処理回路を用い
た映像音響再生システムの構成図である。
【図3】映画の移動音について、その音場信号の周波数
成分を分析した周波数スペクトル図である。
【図4】映画の環境音について、その音場信号の周波数
成分を分析した周波数スペクトル図である。
【図5】映画の残響音について、その音場信号の周波数
成分を分析した周波数スペクトル図である。
【図6】疑似ステレオ化回路の一例を示す構成図であ
る。
【図7】疑似ステレオ化回路の他の例を示す構成図であ
る。
【図8】図7の疑似ステレオ化回路の特性図である。
【図9】この発明の第2の実施例の音場再生用スピーカ
システムの構成を示すブロック図である。
【図10】位相反転器の一例を示す回路図である。
【図11】位相反転器の位相特性の一例を示す位相特性
図である。
【図12】この発明の第2の実施例の音場再生用スピー
カシステムを用いた映像音響再生システムの構成を示す
ブロック図である。
【図13】従来の映像音響再生システムの一例の構成を
示すブロック図である。
【図14】従来の映像音響再生システムのスピーカ配置
の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ハイパスフィルタ 2 ローパスフィルタ 3 疑似ステレオ化回路(疑似ステレオ化手段) 4A,4B 加算器(加算手段) 11 映像音響信号供給装置 12 マトリクスデコーダ 13 音場処理回路 14 増幅器 15 レフトスピーカ 16 センタースピーカ 17 ライトスピーカ 18A,18B 音場再生用スピーカ 19 映像機器 20 聴取者 21 位相反転器 22 遅延回路 23 加算器 24 減算器 31,32 スピーカユニット 33,34 スピーカキャビネット 35 位相反転器 36,37 コンデンサ 38,39 コイル 40,41 音場再生用スピーカシステム 42 位相反転器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04S 7/00 F

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたモノラルの信号を高域成分と
    低域成分に分割するハイパスフィルタおよびローパスフ
    ィルタと、前記ローパスフィルタの出力信号を互いに相
    関の小さい2つの信号に変換して出力する疑似ステレオ
    化手段と、前記ハイパスフィルタの出力信号を前記疑似
    ステレオ化手段の前記2つの出力信号にそれぞれ加算す
    る加算手段とを備えた音場処理回路。
  2. 【請求項2】 ハイパスフィルタのカットオフ周波数お
    よびローパスフィルタのカットオフ周波数をそれぞれ約
    2kHzに設定した請求項1記載の音場処理回路。
  3. 【請求項3】 疑似ステレオ化手段は、モノラルの信号
    を互いにほぼ逆位相の2つの信号に変換する手段から構
    成される請求項1記載の音場処理回路。
  4. 【請求項4】 疑似ステレオ化手段は、通過域と阻止域
    の周波数帯域が互いに逆の関係になるよう設定した2つ
    の櫛形フィルタから構成される請求項1記載の音場処理
    回路。
  5. 【請求項5】 同一性能を有するスピーカユニットがそ
    れぞれに取り付けられた独立した2つのほぼ同型のスピ
    ーカキャビネットからなり、一方のスピーカキャビネッ
    トに取り付けられたスピーカユニットには入力信号に対
    して低周波数帯域で位相が反転する位相反転器が接続さ
    れている音場再生用スピーカシステム。
  6. 【請求項6】 位相反転器は約2kHz以下の周波数成
    分の位相のみを反転する請求項5記載の音場再生用スピ
    ーカシステム。
JP6310616A 1994-12-14 1994-12-14 音場処理回路および音場再生用スピーカシステム Pending JPH08168100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310616A JPH08168100A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 音場処理回路および音場再生用スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310616A JPH08168100A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 音場処理回路および音場再生用スピーカシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08168100A true JPH08168100A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18007410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6310616A Pending JPH08168100A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 音場処理回路および音場再生用スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08168100A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272849A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Alpine Electronics Inc サラウンド生成装置
JP2010200370A (ja) * 2003-06-25 2010-09-09 Harman Internatl Industries Inc バス管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200370A (ja) * 2003-06-25 2010-09-09 Harman Internatl Industries Inc バス管理システム
JP2009272849A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Alpine Electronics Inc サラウンド生成装置
US8611545B2 (en) 2008-05-07 2013-12-17 Alpine Electronics, Inc. Surround generation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657452B2 (ja) 擬似立体音響出力をモノラル入力から合成する装置および方法
US5970152A (en) Audio enhancement system for use in a surround sound environment
US5784468A (en) Spatial enhancement speaker systems and methods for spatially enhanced sound reproduction
US5546465A (en) Audio playback apparatus and method
US4706287A (en) Stereo generator
US5386473A (en) Passive surround sound circuit
KR20000053152A (ko) 기록/재생용 다중채널 오디오 강화 시스템 및 그 제공 방법
JP2001519995A (ja) サラウンド音声再生システム、音声/視覚再生システム、サラウンド信号処理ユニット、および入力サラウンド信号を処理する方法
EP0249640A1 (en) Multi-channel stereo reproducing apparatus
JPH04150200A (ja) 音場制御装置
JP4478220B2 (ja) 音場補正回路
JP3281181B2 (ja) 音場再生用スピーカシステム
JP2982627B2 (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JPH08265899A (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
CA1100881A (en) Sound system apparatus and format
JP2944424B2 (ja) 音響再生回路
JPH08256400A (ja) 音場処理回路
JPH1118199A (ja) 音響処理装置
JPH08168100A (ja) 音場処理回路および音場再生用スピーカシステム
JP3572165B2 (ja) 映像音響信号再生装置及び映像音響信号再生方法
JPS59138200A (ja) 車載用オ−デイオ装置の再生方式
TW413995B (en) Method and system for enhancing the audio image created by an audio signal
JPH10243499A (ja) マルチチャンネル再生装置
JPH1132398A (ja) デュプリケーションシステム、編集システム及び記録媒体の作成方法
JPH0328638Y2 (ja)