JPH0816578A - Information controller - Google Patents

Information controller

Info

Publication number
JPH0816578A
JPH0816578A JP6144751A JP14475194A JPH0816578A JP H0816578 A JPH0816578 A JP H0816578A JP 6144751 A JP6144751 A JP 6144751A JP 14475194 A JP14475194 A JP 14475194A JP H0816578 A JPH0816578 A JP H0816578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
meeting
document
window
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6144751A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Wataru Funakoshi
亘 舟越
Ayumi Nakabayashi
歩 中林
Hirokuni Fuku
浩邦 福
Reiko Kawamura
玲子 川村
Motohiro Hanabusa
基弘 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6144751A priority Critical patent/JPH0816578A/en
Publication of JPH0816578A publication Critical patent/JPH0816578A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make prepared information and a preparation process correspond and to simplify a control by having a preparation process holding means holding an information preparation process by making the process correspond to the prepared information and a preparation process illustrating means making the preparation process held in this holding means into a graphic and displaying and outputting the process. CONSTITUTION:The preparation process of information can be known at a glance because this device has an information holding means M 1 holding prepared information such as a sentence, etc., a preparation process holding means M 2 holding an information preparation process by making the process correspond to the prepared information and a preparation process illustrating means 4 making the preparation process held in the holding means M 2 into a graphic and displaying and outputting the process. Preferably, the device has an intermediate information holding means M 5 holding the intermediate information obtained in the information preparation process by making the information correspond to the preparation process and an intermediate information output means M 6 outputting the intermediate information held in this holding means M 5. Therefore, the intermediate information obtained in the preparation process can be referred and utilized.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は情報管理装置に関し、情
報の再利用を有効に行う情報管理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information management device, and more particularly to an information management device for effectively reusing information.

【0002】情報管理は、情報作成に必要な情報の入
手、情報(文書等)の作成とその入力、作成された情報
の保持及び利用に分けることができる。近年、情報が複
雑化及び多量化することにより、情報入手と情報保持に
大きな労力を割かれ、情報作成に充分な時間を注ぎ込め
なくなっており、情報入手と情報保持を支援する必要が
ある。
Information management can be divided into acquisition of information necessary for information creation, creation and input of information (documents, etc.), and holding and use of created information. In recent years, due to the increasing complexity and increasing amount of information, a great deal of effort has been devoted to information acquisition and information retention, and it has become impossible to devote sufficient time to information creation, and it is necessary to support information acquisition and information retention.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来の情報管理装置は、作成した情報を
保持すると共に、この情報の内容を表わすタイトル又は
概要を情報と連携して保持し、このタイトルや概要等を
キーワードを用いて検索し、検索した情報を参照してい
る。
2. Description of the Related Art A conventional information management apparatus holds created information, holds a title or an outline representing the contents of this information in cooperation with the information, and retrieves the title or the outline using a keyword. , Referring to the retrieved information.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来の情報管理装置で
は、他の人が作成した情報を再利用しようとする場合、
内容しか保持していないため、その情報を作成した背景
や前提、作成の際に行われた意思決定などの、情報作成
過程が入手できず、情報を十分に理解するためには情報
作成者に問い合わせなければならない。このような問題
は他の人が作業を受け継ぐ場合などにも発生する。ま
た、保持されている情報の対象が、最終的な結果に当た
るものだけであるため、作成途中の段階で作成された情
報は、情報作成者の中に留まっており共有できず、同様
な情報作成作業を一からやり直してしまうことがある。
更に、情報を共有するためには、情報の概要やキーワー
ドなどを入力保持する作業が必要であるため、この作業
にかなりの労力が割かれてしまい、情報作成作業にかけ
る時間が減少する。また、保持されている情報を参照す
るに当たっては、キーワード検索で行うため、キーワー
ドが入力されてない場合必要な情報が入手できない危険
性がある等の問題点があった。
In the conventional information management apparatus, when trying to reuse information created by another person,
Since only the contents are retained, the information creation process, such as the background and premise of creating the information, the decision made at the time of creation, etc., cannot be obtained, and it is necessary for the information creator to understand the information sufficiently. I have to ask. Such a problem also occurs when another person takes over the work. In addition, since the information that is held is only for the final result, the information created during the process of creation remains the information creator and cannot be shared. Sometimes you have to start over.
Further, in order to share information, it is necessary to input and hold an outline of information, keywords and the like, so a considerable amount of labor is devoted to this work, and the time required for information creation work is reduced. Further, since the held information is referred to by the keyword search, there is a problem that necessary information may not be obtained if the keyword is not input.

【0005】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、情報作成過程を入手して利用でき情報の再利用性を
促進し、情報を参照する際に漏れが生じるおそれを削減
でき、情報管理に関する作業の労力を削減できる情報管
理装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and it is possible to obtain and use an information creation process to promote reusability of information and reduce the risk of omission when referring to information. It is an object of the present invention to provide an information management device that can reduce the labor of management work.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、図1(A)の原理図に示す如く、文書等の作成され
た情報を保持する情報保持手段M1と、上記情報の作成
過程を作成された情報と対応付けて保持する作成過程保
持手段M2と、情報保持手段M1に保持された情報を出
力する情報出力手段M3と、上記作成過程保持手段M2
に保持された作成過程を図形化して表示出力する作成過
程図示手段M4とを有する。
According to the invention described in claim 1, as shown in the principle diagram of FIG. 1A, an information holding means M1 for holding created information such as a document, and the creation of the above information. Creation process holding means M2 for holding the process in association with the created information, information output means M3 for outputting the information held in the information holding device M1, and the creation process holding means M2.
And a production process drawing means M4 for visualizing and producing the production process held in the table.

【0007】請求項2に記載の発明は図1(B)の原理
図に示す如く、情報の作成過程で得られる中間情報を作
成過程と対応付けて保持する中間情報保持手段M5と、
上記中間情報保持手段M5に保持された中間情報を出力
する中間情報出力手段M6とを有する。
According to the second aspect of the invention, as shown in the principle diagram of FIG. 1B, intermediate information holding means M5 for holding intermediate information obtained in the information creating process in association with the creating process,
And intermediate information output means M6 for outputting the intermediate information held in the intermediate information holding means M5.

【0008】請求項3に記載の発明では、前記中間情報
出力手段M6は、作成過程図示手段M4の表示する作成
過程内の指示された位置に対応する中間情報を出力す
る。
According to the third aspect of the invention, the intermediate information output means M6 outputs intermediate information corresponding to the designated position in the creation process displayed by the creation process illustration means M4.

【0009】[0009]

【作用】請求項1に記載の発明においては、情報の作成
過程を作成された情報と対応付けて保持する作成過程保
持手段と、作成過程保持手段M2に保持された作成過程
を図形化して表示出力する作成過程図示手段とを有する
ため、情報の作成過程を図形により一見して知ることが
でき、作成情報と作成過程が対応しているので管理が簡
単である。
According to the first aspect of the present invention, the creation process holding means for holding the creation process of the information in association with the created information and the creation process held in the creation process holding means M2 are graphically displayed. Since it has a production process drawing means for outputting, the production process of information can be known at a glance by a graphic, and since the production information and the production process correspond to each other, management is easy.

【0010】請求項2に記載の発明においては、情報の
作成過程で得られる中間情報を作成過程と対応付けて保
持する中間情報保持手段と、上記中間情報保持手段に保
持された中間情報を出力する中間情報出力手段とを有す
るため、作成過程で得られた中間情報を参照して利用す
ることができる。中間情報が作成過程と対応しているの
で管理が簡単である。
According to the second aspect of the present invention, the intermediate information holding means for holding the intermediate information obtained in the information creating process in association with the creating process and the intermediate information held in the intermediate information holding device are output. Since the intermediate information output means is provided, the intermediate information obtained in the creation process can be referred to and used. Management is easy because the intermediate information corresponds to the creation process.

【0011】請求項3に記載の発明においては、中間情
報出力手段は、作成過程図示手段の表示する作成過程内
の指示された位置に対応する中間情報を出力するため、
中間情報を簡単な操作で入手でき、作業労力を削減でき
る。
According to the third aspect of the invention, the intermediate information output means outputs the intermediate information corresponding to the designated position in the creation process displayed by the creation process drawing means.
Intermediate information can be obtained with a simple operation, and the work effort can be reduced.

【0012】[0012]

【実施例】図2は本発明の情報管理装置の一実施例の機
能構成図を示す。この装置は報告書作成や企画書作成等
を対象としており、ワークステーション等のコンピュー
タで構成されている。
FIG. 2 is a functional block diagram of an embodiment of the information management apparatus of the present invention. This device is intended for creating reports and plans, and is composed of a computer such as a workstation.

【0013】同図中、入力機能10は文書作成過程入力
機能11と、文書入力機能12とよりなる。文書作成過
程入力機能11はアクティビティ入力ウィンドウ11
a、コメント入力ウィンドウ11b、新規アクティビテ
ィ入力ウィンドウ11c、メモ入力ウィンドウ11d、
プロジェクト属性入力ウィンドウ11e、ミーティング
メモ入力ウィンドウ11fを有している。文書入力機能
12はドキュメントタイトル入力ウィンドウ12aを有
している。
In FIG. 1, the input function 10 comprises a document creation process input function 11 and a document input function 12. The document creation process input function 11 is the activity input window 11
a, comment input window 11b, new activity input window 11c, memo input window 11d,
It has a project attribute input window 11e and a meeting memo input window 11f. The document input function 12 has a document title input window 12a.

【0014】ここで、文書とは報告書から企画書等の最
終文書から、このような最終文書に至るまでに作成され
た中間文書までを含む。また、文書作成過程とは、文書
作成に関する議論や指摘事項、意思決定等を指す。
Here, the document includes a final document such as a report or a plan document, and an intermediate document created up to such a final document. Further, the document preparation process refers to discussions, points to be noted, decision-making, etc. regarding document preparation.

【0015】上記の入力機能10で入力された文書作成
過程及び文書は連携機能14で互いに連携されて保持機
能15に供給される。保持機能15は文書作成過程保持
機能16と、情報保持手段M1に対応する文書保持機能
17とよりなる。文書作成過程保持機能16は作成過程
保持手段M2に対応するプロジェクトテーブル16a、
担当者テーブル16b、それと中間情報保持手段M5に
対応するミーティングテーブル16c、コメントテーブ
ル16d、アクティビティテーブル16eとを有してい
る。文書保持機能17はドキュメントテーブル17a、
ツールテーブル17bを有している。
The document creating process and the document input by the input function 10 are supplied to the holding function 15 in cooperation with each other by the cooperation function 14. The holding function 15 includes a document creation process holding function 16 and a document holding function 17 corresponding to the information holding means M1. The document creation process holding function 16 includes a project table 16a corresponding to the creation process holding means M2.
It has a person-in-charge table 16b, a meeting table 16c corresponding to the intermediate information holding means M5, a comment table 16d, and an activity table 16e. The document holding function 17 includes a document table 17a,
It has a tool table 17b.

【0016】また、保持機能15より取り出された文書
作成過程及び文書は連携機能14から表示機能20に供
給される。表示機能20は作成過程図示手段M4に対応
する文書作成過程図示機能21と、中間情報出力手段M
6に対応する文書作成過程表示機能22と、情報出力手
段M3に対応する文書表示機能とよりなる。文書作成過
程図示機能21はプロジェクトビューウィンドウ21a
を有している。文書作成過程表示機能22とはログウィ
ンドウ22a、ヒストリーウィンドウ22b、ミーティ
ングウィンドウ22c、アクティビティー覧ウィンドウ
22dを有している。文書表示機能23はドキュメント
ウィンドウ23aを有している。
The document creation process and the document retrieved from the holding function 15 are supplied from the cooperation function 14 to the display function 20. The display function 20 is a document creation process illustration function 21 corresponding to the creation process illustration means M4 and an intermediate information output means M.
6 and a document display function corresponding to the information output means M3. The document creation process illustration function 21 is a project view window 21a.
have. The document creation process display function 22 has a log window 22a, a history window 22b, a meeting window 22c, and an activity list window 22d. The document display function 23 has a document window 23a.

【0017】文書作成作業は、会議等の集団で行う作業
と、個人作業との繰り返しで行われることに着目し、文
書作成過程を記号を用いて可視化したのが図3に示すプ
ロジェクトビューウィンドウ21aである。図3におい
て、ミーティングボックス30,31は会議を表わす長
方形のボックスである。過去のミーティングボックス3
0は枠有りの水色で表示され、次回のミーティングボッ
クス31は枠無しのクリーム色で表示され、全てのミー
ティングボックスには会議の回数と日付が記入されてい
る。
Focusing on the fact that the document creation work is performed as a group work such as a meeting and an individual work repeatedly, the document creation process is visualized using symbols in the project view window 21a shown in FIG. Is. In FIG. 3, meeting boxes 30 and 31 are rectangular boxes representing a meeting. Past Meeting Box 3
0 is displayed in light blue with a frame, next meeting box 31 is displayed in cream without a frame, and the number of meetings and the date are entered in all the meeting boxes.

【0018】アクティビティ32,33は作業を表わす
矢印である。実線のアクティビティ32は完了した作業
を表わし、破線のアクティビティ33は未完の作業を表
わす。
The activities 32 and 33 are arrows representing work. A solid line activity 32 represents a completed work, and a broken line activity 33 represents an unfinished work.

【0019】ミーティングボックス30内に表示される
デシジョン34は、会議において議論された作業に対し
て、まだ煮詰ってないから今後も継続する、又はこれ以
上続けても無意味なので中止する等の意思決定を表わ
す。デシジョンとしては図4に示す如く、実線の正方形
で表わす継続のデシジョン35、正方形内にX印で表わ
す中止のデシジョン36、複数のアクティビティの起点
となる分岐のデシジョン37、実線の正方形の上下に破
線の正方形を隣接させて表わす合流のデシジョン38、
円で表わす完了のデシジョン39が用意されている。な
お、次回のミーティングボックス31内ではデシジョン
に代えてクエスチョンマークを表示する。図3に示す旗
40は、プロジェクトの納期を表わす。プロジェクトが
現在進行中であれば、旗40を風になびいた形状とし、
プロジェクトが終了していれば、旗を静止した形状とし
て表示する。
The decision 34 displayed in the meeting box 30 is an intention to continue the work discussed in the conference because it has not been overwhelmed yet, or to stop it because it is meaningless to continue the work. Represents a decision. As the decision, as shown in FIG. 4, a continuous decision 35 represented by a solid square, a cancellation decision 36 represented by an X in the square, a branch decision 37 which is a starting point of a plurality of activities, and broken lines above and below the solid square. Of the confluence 38 with adjacent squares
A complete decision 39 represented by a circle is prepared. In the next meeting box 31, a question mark is displayed instead of the decision. The flag 40 shown in FIG. 3 represents the delivery date of the project. If the project is currently underway, make the flag 40 fluttering in the wind,
If the project is complete, display the flag as a static shape.

【0020】アクティビティ32,33には担当者を付
加して表示する。完了したアクティビティ32には担当
者名及びアクティビティ番号41を付加して表示し、未
完のアクティビティ33には担当者の顔を表わすアイコ
ン42を付加して表示する。アイコン42には笑顔と通
常の顔との2種類がある。
A person in charge is added to the activities 32 and 33 and displayed. A person in charge and an activity number 41 are added to the completed activity 32 and displayed, and an icon 42 representing the person's face is added and displayed in the incomplete activity 33. There are two types of icons 42, a smile and a normal face.

【0021】従来、クレーム処理や契約処理などの定型
作業の作業過程はワークフロー等で可視化され蓄積して
再利用されているが、報告書作成や企画書作成等の非定
型作業についてはこのような可視化が行われていなかっ
た。しかし、上記のプロジェクトビューウィンドウ21
aにより非定型作業の一例である文書作成過程を可視化
及び保存することができ、文書作成過程の再利用が可能
となる。
Conventionally, the work process of routine work such as complaint processing and contract processing is visualized by a workflow or the like and accumulated and reused. However, such non-routine work such as report writing and plan writing is performed like this. No visualization was done. However, the above project view window 21
By a, the document creation process, which is an example of an atypical work, can be visualized and saved, and the document creation process can be reused.

【0022】本発明装置は、文書作成作業の一連の流れ
を支援する。一連の作業とは、メンバーが集まって行う
会議、会議で出された課題を解決する個人作業、会議外
で行われるメンバーの情報のやり取りなどである。当装
置を起動すると、プロジェクトビューウィンドウ21a
が自動的に表示され、このウィンドウからすべての操作
を行うことになる。会議では、プロジェクトビューウィ
ンドウ21aからミーティングで使用するミーティング
ウィンドウ22cを表示して、このウィンドウをベース
として使用し、作成過程で得られる中間情報としての議
題やメンバーが作成した文書を見たり、各議題に対して
コメントなど議論した内容や意思決定などを入力するこ
とができる。個人作業では、プロジェクトビューウィン
ドウ21aを見てプロジェクトの流れやメンバーの作業
の進捗状況を見たり、過去の会議の議事録や次回の会議
の議題を見たり、使用したいツールを起動して文書を作
成したりすることができる。また、会議外でメンバーと
情報のやり取りを行うことができ、これらはすべて保存
される。
The device of the present invention supports a series of flow of document creation work. A series of work is a meeting held by members, an individual work for solving a problem presented at the meeting, and an exchange of information of members held outside the meeting. When this device is started, the project view window 21a
Will be displayed automatically, and all operations will be performed from this window. In the meeting, the project view window 21a is used to display the meeting window 22c used in the meeting, and this window is used as a base for viewing the agenda as intermediate information obtained during the creation process, the documents created by the members, and each agenda. You can enter the content of discussions such as comments and decision-making. In individual work, you can see the flow of the project and the progress of the work of the members by looking at the project view window 21a, see the minutes of the past meeting and the agenda of the next meeting, start the tool you want to use and write the document. It can be created. You can also interact with members outside the meeting, all of which will be saved.

【0023】図5は表示機能20が実行するミーティン
グボックス表示処理のフローチャートを示す。なお、こ
の処理を実行する操作は会議において行う。図5におい
て、ステップS10では図3に示すプロジェクトビュー
ウィンドウのミーティングボタン45を押す。これによ
ってステップS12では図6に示す如きミーティングウ
ィンドウ22cが表示される。ステップS14で表示さ
れたミーティングウィンドウにおいて、次回の欄46に
次回会議の日付を入力して終了ボタン47を押す。ミー
ティングウィンドウ22cは会議の項目、日付、担当
者、内容等を一覧表示する。
FIG. 5 shows a flowchart of the meeting box display process executed by the display function 20. The operation for executing this process is performed at the conference. 5, in step S10, the meeting button 45 of the project view window shown in FIG. 3 is pressed. As a result, in step S12, the meeting window 22c as shown in FIG. 6 is displayed. In the meeting window displayed in step S14, enter the date of the next meeting in the next field 46 and press the end button 47. The meeting window 22c displays a list of meeting items, dates, persons in charge, contents, and the like.

【0024】ステップS16では図7に示すプロジェク
トテーブル16aの該当するプロジェクトIDのミーテ
ィングカウントに1を加える。プロジェクトテーブル1
6aにはプロジェクトID毎にミーティングカウンタ及
びプロジェクト内容等が登録されている。次にステップ
S18で図8に示すミーティングテーブル16cの該当
するプロジェクトIDの今回のミーティングに対応する
状態の欄を次回から終了に変更し、次のミーティング番
号に対応する状態の欄を次回とする。ミーティングテー
ブル16cはプロジェクトID及びミーティング番号毎
に状態及びミーティング内容等が登録されている。
In step S16, 1 is added to the meeting count of the corresponding project ID in the project table 16a shown in FIG. Project table 1
In 6a, a meeting counter and project contents are registered for each project ID. Next, in step S18, the status column corresponding to the current meeting of the corresponding project ID in the meeting table 16c shown in FIG. 8 is changed from next time to end, and the status field corresponding to the next meeting number is set to the next time. In the meeting table 16c, the status, meeting contents, etc. are registered for each project ID and meeting number.

【0025】この後、ステップS20で図3に示す如き
プロジェクトビューウィンドウ21aの今回のミーティ
ングに対応するミーティングボックス31を枠無しのク
リーム色から枠有りの水色に変更し、次回のミーティン
グボックス31を追加し、開催日とミーティングカウン
トを付加して表示する。
After that, in step S20, the meeting box 31 corresponding to the current meeting in the project view window 21a as shown in FIG. 3 is changed from cream without a frame to light blue with a frame, and the next meeting box 31 is added. Then, the date and meeting count are added and displayed.

【0026】図9は表示機能20が実行するアクティビ
ティ表示処理のフローチャートを示す。アクティビティ
を表示するための操作は図9に示す如く会議で行う場合
と、個人作業中に、新しい作業を始める場合とがある。
図9において、ステップS22では図6に示す如きミー
ティングウィンドウにおいて、次回の会議までに行う作
業(アクティビティ)に関する情報を入力して、終了ボ
タン47を押す。
FIG. 9 shows a flowchart of the activity display process executed by the display function 20. The operation for displaying the activity may be performed at a meeting as shown in FIG. 9 or may be started during a personal work.
In step S22 in FIG. 9, in the meeting window as shown in FIG. 6, information regarding work (activity) to be performed by the next meeting is input, and the end button 47 is pressed.

【0027】これによってステップS24では図10に
示すアクティビティテーブル16eの今回の会議で議論
したアクティビティに該当するアクティビディ番号の状
態の欄を未完から完了に更新し、次回の会議までに行な
うアクティビティのアクティビティ番号を追加して、そ
の状態の欄を未完とする。アクティビティテーブル16
eはプロジェクトID及びミーティング番号及びアクテ
ィビティ番号毎に状態及びアクティビティ内容及び関連
するアクティビティ番号等が登録されている。次にステ
ップS26で今回の会議で議論したアクティビティを破
線から実線に変更して表示し、次回の会議までに行うア
クティビティを破線で今回のミーティングボックスから
次回のミーティングボックスに向けて表示し、処理を終
了する。個人作業中の場合には、図3のプロジェクトビ
ューの新規タスクボタン48を押すと、アクティビティ
入力ウィンドウが表示されるので、ここに必要な情報を
入力すると、矢印が前回のミーティングボックスと次回
のミーティングボックスの間から次回のミーティングボ
ックスに向けて表示される。
As a result, in step S24, the activity status column of the activity table 16e shown in FIG. 10 updates the column of the status of the activity number corresponding to the activity discussed in this conference from incomplete to completed, and the activity of the activity to be performed by the next conference. Add a number to make the status column incomplete. Activity table 16
In e, the status, activity content, related activity number, etc. are registered for each project ID, meeting number, and activity number. Next, in step S26, the activity discussed in this meeting is changed from a broken line to a solid line and displayed, and the activity to be performed until the next meeting is displayed in a broken line from this meeting box to the next meeting box, and the processing is performed. finish. In the case of personal work, pressing the new task button 48 in the project view of FIG. 3 displays the activity input window. When you enter the necessary information here, the arrows show the previous meeting box and the next meeting. It is displayed from the space between the boxes to the next meeting box.

【0028】図11は表示機能20が実行する未完のア
クティビティ33から完了のアクティビティ33へのア
クティビティ変更処理のフローチャートを示す。同図
中、ステップS30では図3に示す如きプロジェクトビ
ューウンィドウ21aにおいて、所望の未完(破線)の
アクティビティを指示する。これによってステップS3
2で図12に示す如きヒストリーウィンドウ22bが開
き、表示される。次にステップS34でヒトスリーウィ
ンドウの作業内容が書かれている所望の行を指示する
と、ステップS36で図13に示す如きドキュメントウ
ィンドウ23aが開き表示される。
FIG. 11 shows a flow chart of the activity change processing executed by the display function 20 from the unfinished activity 33 to the completed activity 33. In the figure, in step S30, a desired unfinished (broken line) activity is designated in the project view window 21a as shown in FIG. This results in step S3
2, the history window 22b as shown in FIG. 12 is opened and displayed. Next, in step S34, when a desired line in which the work contents of the three-person window is written is designated, the document window 23a as shown in FIG. 13 is opened and displayed in step S36.

【0029】次にステップS38でドキュメントウィン
ドウのアクティビティ完了ボタンを押して、このアクテ
ィビティの完了を指示する。これによって、ステップS
40では図14に示すドキュメントテーブル17aの指
示したアクティビティに該当するアクティビティ番号の
状態の欄を未完から完了にする。ドキュメントテーブル
17aはフロジェクトID及びアクティビティ番号毎
に、状態及び完了日及びドキュメントの内容等が登録さ
れている。次に、ステップS42でプロジェクトビュー
ウィンドウ上で指示した未完のアクティビティ(破線)
を完了のアクティビティ(実線)に変更して処理を終了
する。
Next, in step S38, the activity completion button on the document window is pressed to instruct the completion of this activity. By this, step S
At 40, the status column of the activity number corresponding to the activity instructed in the document table 17a shown in FIG. 14 is changed from incomplete to completed. In the document table 17a, the status, the completion date, the content of the document, etc. are registered for each project ID and each activity number. Next, the unfinished activity (broken line) specified on the project view window in step S42.
Is changed to a completion activity (solid line) and the process ends.

【0030】図15は表示機能20が完了するデシジョ
ン表示処理のフローチャートを示す。デシジョンを表示
するための操作は会議において行う。図15において、
ステップS50では図6に示す如きミーティングウィン
ドウ22cで議論する項目を指示し、コメントボタン5
1を押して指示する。これによってステップS52で図
16に示す如きコメント入力ウィンドウ11bが開き表
示される。次にステップS54で議論した内容(コメン
ト)を入力し、適用ボタン52を押して指示する。
FIG. 15 shows a flow chart of the decision display process in which the display function 20 is completed. The operation for displaying the decision is performed in the conference. In FIG.
In step S50, an item to be discussed is designated in the meeting window 22c as shown in FIG.
Press 1 to instruct. As a result, the comment input window 11b as shown in FIG. 16 is opened and displayed in step S52. Next, the content (comment) discussed in step S54 is input, and the apply button 52 is pressed to give an instruction.

【0031】これによって図6に示す如きミーティング
ウィンドウが表示され、ここで、デシジョンボタンを押
して指示して図17に示す如きデシジョン選択用のミー
ティングウィンドウを表示させ、適切なデシジョンを選
択する。ここでは例えば、継続ボタン54を押して指示
する。これによって、ステップS58では入力したコメ
ントに関する継続等を表わす情報を図18に示すコメン
トテーブル16dの該当するコメント番号のデシジョン
番号の欄に追加する。コメントテーブル16dはプロジ
ェクトID及びアクティビティ番号及びコメント番号毎
に、コメントの内容及びデシジョン番号が登録されてい
る。ステップS60では図10に示すアクティビティテ
ーブル16eの該当するアクティビティの状態の欄を選
択したデシジョンに変更する。
As a result, the meeting window as shown in FIG. 6 is displayed. At this point, the decision button is pressed to instruct to display the meeting window for decision selection as shown in FIG. 17 to select an appropriate decision. Here, for example, the continue button 54 is pressed to instruct. As a result, in step S58, information indicating continuation and the like regarding the input comment is added to the decision number column of the corresponding comment number in the comment table 16d shown in FIG. In the comment table 16d, the content of the comment and the decision number are registered for each project ID, activity number, and comment number. In step S60, the column of the corresponding activity status in the activity table 16e shown in FIG. 10 is changed to the selected decision.

【0032】次にステップS62でミーティングウィン
ドウ22cの指示した項目の下の行に入力したコメント
と選択したデシジョンを表示する行を追加する。例えば
図6において第1項を指示している場合、第1項の日付
10/30の行と日付11/2の行との間に例えば、
「3/15 」 第2回 継続する
〔2〕」等の行が追加される。
Next, in step S62, a line for displaying the entered comment and the selected decision is added to the line below the item designated in the meeting window 22c. For example, when the first term is designated in FIG. 6, between the line of date 10/30 and the line of date 11/2 in the first term, for example,
"3/15" 2nd Continue
A line such as [2] ”is added.

【0033】更にステップS64でミーティングウィン
ドウで終了ボタン47を押す。これによってステップS
66では図3のプロジェクトビューウィンドウにおい
て、指示したアクィビティの矢印の先にあるデシジョン
をクエスチョンマークから選択したデシジョンの形状に
変更して表示し、処理を終了する。
Further, in step S64, the end button 47 is pressed on the meeting window. This causes step S
In 66, in the project view window of FIG. 3, the decision at the tip of the arrow of the instructed activity is changed to the shape of the decision selected from the question mark and displayed, and the process ends.

【0034】図19は表示機能20が実行する旗表示処
理のフローチャートを示す。同図中、ステップS70で
本発明装置を起動する。これによって、ステップS72
では起動した日時と図20に示すプロジェクトテーブル
16aの各プロジェクトIDの納期の欄の日時とを比較
する。プロジェクトテーブル16aはプロジェクトID
毎に、プロジェクト名、納期、プロジェクトの内容等が
プロジェクトの開始時に登録されている。この登録はプ
ロジェクト属性入力ウィンドウ11eを用いて行われ
る。
FIG. 19 shows a flowchart of the flag display processing executed by the display function 20. In the figure, in step S70, the device of the present invention is activated. Thereby, step S72
Then, the start date and time is compared with the date and time in the delivery date column of each project ID in the project table 16a shown in FIG. The project table 16a is the project ID
Each time, the project name, delivery date, project content, etc. are registered at the start of the project. This registration is performed using the project attribute input window 11e.

【0035】ステップS72の比較によって、起動日時
が選択されているプロジェクトの納期前であればステッ
プS74に進んで図3のプロジェクトビューウィンドウ
21aになびいている旗を表示し、また、納期後であれ
ばステップS76に進んで図3のプロジェクトビューウ
ィンドウ21aに静止している旗を表示して処理を終了
する。
According to the comparison in step S72, if the start date and time is before the delivery date of the selected project, the process proceeds to step S74 to display the flag flying in the project view window 21a of FIG. 3, and after the delivery date. For example, the process proceeds to step S76, the stationary flag is displayed in the project view window 21a of FIG. 3, and the process ends.

【0036】図21は表示機能21が実行するアイコン
表示処理のフローチャートを示す。同図中、ステップS
80で本発明装置を起動する。このとき起動した人の名
前も入力する。ステップS82では図22に示すドキュ
メントテーブル17aの各アクティビティに対して起動
した人の最終閲覧時間と、アクティビティ担当者の最終
更新時間を比較する。ドキュメントテーブル17aはプ
ロジェクトID及びアクティビティ番号毎に担当者名と
最終更新時間とプロジェクトに関係する人夫々の最終閲
覧時間が登録されている。
FIG. 21 shows a flowchart of the icon display processing executed by the display function 21. In the figure, step S
At 80, the device of the present invention is started. At this time, enter the name of the person who started up. In step S82, the final browsing time of the person who has started for each activity in the document table 17a shown in FIG. 22 is compared with the final update time of the person in charge of the activity. In the document table 17a, the name of the person in charge, the last update time, and the last browsing time of each person related to the project are registered for each project ID and activity number.

【0037】ステップS82で起動した人の閲覧後に担
当者がドキュメントを更新している場合にはステップS
84に進んでプロジェクトビューウィンドウ21aの該
当する未完のアクティビティに担当者の笑顔のアイコン
を表示して処理を終了する。また閲覧後に更新がなけれ
ばステップS86に進んでプロジェクトビューウィンド
ウの該当する未完のアクティビティに担当者の普通の表
情のアイコンを表示して処理を終了る。
If the person in charge updates the document after the person who started it in step S82 browses it, step S82
Proceeding to 84, the icon of the person in charge smiling is displayed on the corresponding unfinished activity in the project view window 21a, and the process ends. If there is no update after browsing, the process proceeds to step S86 to display the icon of the person in charge who has a normal expression on the corresponding unfinished activity in the project view window, and ends the process.

【0038】このアイコンの表情から起動した人は自分
が閲覧した後に各プロジェクト担当者の作業に何か進捗
があったかどうかを一目で知ることができ、効果的であ
る。本発明装置では、各会議の議事録にその会議に加え
て前回の会議の議事録内容も表示する。この議事録を、
ログと呼び、図23示す如きログウィンドウ22aに表
示する。
It is effective that a person who starts up from the expression of this icon can know at a glance whether or not there has been any progress in the work of each project person after browsing by himself. In the apparatus of the present invention, the minutes of each meeting are displayed in addition to the minutes of the previous meeting. This minutes
It is called a log and is displayed in the log window 22a as shown in FIG.

【0039】図24は表示機能20が実行するログ表示
処理のフローチャートを示す。同図中、ステップS90
で図3に示すプロジェクトビューウィンドウ21aで所
望のミーティングボックスを指示する。これにより、ス
テップS92で図10に示す如きアクティビティテーブ
ル16eから該当するミーティング番号とその前のミー
ティング番号に対応するアクティビティに関する情報
(アクティビティ番号)を取り出す。次にステップS9
4で取り出したアクティビティ番号及びプロジェクト番
号によって図18に示すコメントテーブル16dを参照
して上記アクティビティに関するコメント情報を取り出
し、ステップS96で図23に示すログウウィンドウを
開き、上記取り出したコメント情報を表示する。
FIG. 24 shows a flowchart of the log display processing executed by the display function 20. In the figure, step S90
Then, a desired meeting box is designated in the project view window 21a shown in FIG. As a result, in step S92, the information (activity number) about the activity corresponding to the corresponding meeting number and the previous meeting number is retrieved from the activity table 16e as shown in FIG. Next in step S9
According to the activity number and the project number extracted in step 4, the comment information on the activity is extracted by referring to the comment table 16d shown in FIG. 18, the log window shown in FIG. 23 is opened in step S96, and the extracted comment information is displayed. .

【0040】これまでの議事録には、一回の会議での議
事内容しか記述されていない。しかし、たった1回の会
議で完了する作業は少なく、通常の作業は何回か会議を
重ねた上で完了する。このため、会議の議事録を参照し
て、どういう理由で今回この作業を行うことになったの
かなどということをチェックすることが多々ある。この
ように前回の議事内容も同時に見ることができると作業
の経緯を容易に把握することができ効率が上がる。例え
ば、図23は第2回の会議の議事録であることから、今
回の議事内容に加えて、その前の会議である第1回の会
議の議事内容も表示されている。
In the minutes so far, only the minutes of one meeting are described. However, there is little work to be completed in only one meeting, and normal work is completed after several meetings. For this reason, I often check the minutes of the meeting and check why I decided to do this work this time. In this way, if the contents of the previous proceedings can be viewed at the same time, the process of work can be easily grasped and the efficiency is improved. For example, since FIG. 23 is the minutes of the second meeting, the minutes of the first meeting, which is the previous meeting, are displayed in addition to the details of the current meeting.

【0041】これまで、ある作業に対してどのような経
緯を経て行われてきたかを知りたいときには、過去の議
事録をその作業が始まった時点までさかのぼって見てい
かなければならなかった。これは議事録がある時点での
履歴であるためである。本発明では、ある時点での履歴
である議事録に加えて、作業単位の履歴(ヒストリー)
を表示する。
In the past, when it was desired to know the history of a work, the minutes of the past had to be traced back to the time when the work started. This is because the minutes are the history at the time. In the present invention, in addition to the minutes, which is the history at a certain point, the history of the unit of work (history)
Is displayed.

【0042】図25は表示機能20が実行するヒトスリ
ー表示処理のフローチャートを示す。同図中、ステップ
S100で図3に示すプロジェクトビューウィンドウ2
1aで所望のアクティビティを指示する。これにより、
ステップS102で図10に示す如きアクティビティテ
ーブル16eから該当するミーティング番号及びアクテ
ィビティ番号の関連するアクティビティ番号の欄から全
てのアクティビティ番号を取り出す。この関連するアク
ティビティ番号の欄には該当するアクティビティに連な
る全てのアクティビティの番号が登録されている。例え
ば図3における未完のアクティビティ33aに対して、
関連するアクティビティ番号の欄には完了のアクティビ
ティ32a,32bの番号が順に登録されている。
FIG. 25 shows a flow chart of the human three display processing executed by the display function 20. In the figure, in step S100, the project view window 2 shown in FIG.
1a indicates a desired activity. This allows
In step S102, all activity numbers are taken out from the activity table 16e as shown in FIG. 10 from the column of the relevant meeting number and the relevant activity number of the activity number. In this related activity number column, the numbers of all activities linked to the corresponding activity are registered. For example, for the unfinished activity 33a in FIG.
The numbers of completed activities 32a and 32b are sequentially registered in the related activity number column.

【0043】次にステップS104で取り出したアクテ
ィビティ番号及びプロジェクト番号によって図18に示
すコメントテーブル16dを参照して上記アクティビテ
ィに関するコメント情報を取り出し、ステップS106
で図12に示すヒストリーウィンドウ22bを開き、上
記取り出したコメント情報を表示する。
Next, referring to the comment table 16d shown in FIG. 18 according to the activity number and the project number fetched in step S104, the comment information regarding the activity is fetched, and step S106
Then, the history window 22b shown in FIG. 12 is opened to display the extracted comment information.

【0044】このように、ヒストリーウィンドウ22b
には、作業が過去から継続して行われている場合は、こ
の作業が始まった時点からすべての情報が表示されるた
め、作業単位に、どのような経緯を得て行われてきたか
を一目で見ることができる。また、これまで、電子メー
ルなどで行われていた情報のやり取りは、一時的なもの
であり、当事者の中にとどまっており、そこでの情報は
共有されず、必要なときに参照することができなかった
が、本発明では、会議以外での作業中に自分の作業に対
して何かメモをつけておきたい場合や、他の人の作業に
対してコメントやアドバイスをしたい場合、対象の作業
の矢印を指示し、ヒストリーウィンドウ22bを表示す
る。図12に示すヒストリーウィンドウ22bのメモ追
加ボタン59を押してメモ入力ウィンドウ11dを表示
し、メモやコメントなどを入力すると、このメモが作業
内容が書かれた行の下に追加される。このように、これ
まで電子メールなどで行われていたやり取りをすべての
作業と関連づけたかたちの一覧表であるヒストリーウィ
ンドウにより見ることができるため、作業がどのような
考えの基で、またどのような情報のやり取りを経て行わ
れたか容易に把握することが可能となる。
In this way, the history window 22b
If the work has been continued from the past, all the information will be displayed from the time this work started, so at a glance you can see how the work unit has been performed. Can be seen at. In addition, the exchange of information that has been done by e-mail etc. so far is temporary and remains within the parties, and the information there is not shared and can be referred to when necessary. However, according to the present invention, in the case of wanting to make a note about one's work during the work other than the conference, or to give a comment or advice to the work of another person, the target work The arrow window is indicated to display the history window 22b. When the memo input window 11d is displayed by pressing the memo addition button 59 of the history window 22b shown in FIG. 12 and a memo or comment is input, this memo is added below the line in which the work content is written. In this way, the history window, which is a list of how all the interactions that have been carried out by e-mail, etc. until now, are associated with all tasks can be viewed, so what kind of idea and what kind of task the task is It is possible to easily understand whether the information has been exchanged.

【0045】また、これまで、ログや作成した文書など
書類の保管に関しては、これらをどこに保存したか、ま
たどんな種類のものであるかわからなくなってしまった
り、この問題を回避するためにきちんと整理しようとす
るとかなりの時間を要するなどといった問題があった
が、本発明では、ログやヒストリーなどを、プロジェク
トビューウィンドウ21aに表示されるミーティングボ
ックスやアクティビティの記号にミーティング番号及び
アクティビティ番号として付加する。ログなどを入力す
る際に、記号を指示して入力するため、自動的に連携機
能14によって整理される。ログはミーティングボック
スに、ヒストリーはアクティビティに付加されており、
これらを指示することでログとヒストリーを表示する。
ただし、これから行われる予定の会議のミーティングボ
ックス31に対応するログには、アジェンダ(議論すべ
き内容のメモ)が付加されている。
Regarding the storage of documents such as logs and created documents, it is difficult to know where they are stored and what kind of documents they are stored. To avoid this problem, organize them properly. Although there is a problem that it takes a considerable amount of time to try, in the present invention, logs, history, etc. are added as the meeting number and the activity number to the symbol of the meeting box or activity displayed in the project view window 21a. When inputting a log or the like, since the symbols are designated and input, the cooperation function 14 automatically arranges them. The log is added to the meeting box, the history is added to the activity,
Log and history are displayed by instructing these.
However, an agenda (memo of contents to be discussed) is added to the log corresponding to the meeting box 31 of the upcoming conference.

【0046】このようにして、保存した場所もはっきり
し、人間の直観に近いかたちでの保存が可能となる。ま
た、整理する時間がいらなくなる。また、ログやヒスト
リーなどを参照したいときには、この記号を指示するこ
とにより参照することができるため、操作が容易である
とともに効率が良い。また、これまで文書作成過程の文
書はグループの中に留まっていた。このため、共有され
ている最終成果物を再利用するために、どのような背景
でどのように作成されたものかを知るためには、作成者
に直接聞くことしか方法はなく、むだな時間がかかって
いた。しかし、本発明においては、文書作成過程をログ
及びヒストリーとして保存し共有することができるた
め、これらの問題をも解決することが可能である。
In this way, the location where the image is saved is clear, and it is possible to save the image in a manner similar to human intuition. It also saves you time to organize. Further, when it is desired to refer to a log or history, it can be referred to by designating this symbol, so that the operation is easy and the efficiency is high. Also, until now, documents in the process of document preparation remained in the group. For this reason, the only way to know what was created and in what background to reuse the shared final deliverables is to ask the author directly. It was hanging. However, in the present invention, since the document creation process can be saved and shared as a log and history, these problems can be solved.

【0047】これまで、文書を保管する場合、紙であ
れ、フロッピーであれ、各文書に文書番号をつけ、この
番号と文書のタイトルを一覧表にした索引を作成したり
して保管し、かなりの時間をかけていた。本発明では図
15に示す如く入力しようとするコメントはミーティン
グウィンドウ22cからコメント入力ウィンドウ11b
を開けた時点で連携機能14によって、人力された文書
の作成過程(プロジェクトID,アクティビティ番号)
と連携する。つまり、文書はその文書が作成された文書
作成過程によって整理することになる。従って、文書を
作成しながら自動的に文書整理されていくことになるの
で、文書整理に関する作業が必要なくなり、文書整理の
効率が向上する。
Up to now, when storing a document, whether it is paper or floppy, a document number is assigned to each document, and an index is created by listing this number and the title of the document. Was taking the time. In the present invention, a comment to be input as shown in FIG. 15 is changed from the meeting window 22c to the comment input window 11b.
When the document is opened, the process of creating a document (project ID, activity number) that is manually done by the cooperation function 14
Work with. That is, the documents are organized according to the document creation process in which the documents were created. Therefore, since the documents are automatically organized while creating the documents, the work relating to the document organization is not necessary and the efficiency of the document organization is improved.

【0048】会議においては提出文書を参照する場合、
ミーティングウィンドウ22cを表示し、議事項目を指
示すると、その作業のために作成された文書一覧表が表
示される。参照したい文書のタイトルを指示すると、自
動的に文書作成に用いたツールが起動し文書が表示され
る。また、個人作業において、個人で文書を作成する場
合や他人の文書を参照する場合の参照方法は、プロジェ
クトビューウィンドウ21aでミーティングボックスを
指示して表示するミーティングウィンドウ22cと、ア
クティビティを指示して表示するヒストリーウィンドウ
22bを用いる方法がある。ミーティングウィンドウや
ヒストリーウィンドウに表示されている作業内容を指示
すると、会議における場合と同様にその作業のために作
成された文書一覧表が表示されるので、その後の操作は
同じである。
When referring to the submitted document at the meeting,
When the meeting window 22c is displayed and the agenda item is designated, the document list created for the work is displayed. When you specify the title of the document you want to refer to, the tool used to create the document automatically starts and the document is displayed. Further, in personal work, when creating a document individually or referring to a document of another person, as a reference method, a meeting window 22c for indicating and displaying a meeting box in the project view window 21a and an activity for indicating and displaying are displayed. There is a method of using the history window 22b. When the work content displayed in the meeting window or the history window is designated, the document list created for the work is displayed as in the case of the conference, and the subsequent operations are the same.

【0049】このように、文書を作成した過程で整理す
るという、人間の記憶に基づいた整理を行っているた
め、文書を容易に参照でき効率が上がる。また、このよ
うな方法ですべての文書を保持することから、これまで
最終成果物として共有されていなかった文書、つまり個
人や集団の中に留まっていた文書が再利用可能になる。
これまで、プロジェクトチームを編成する場合など、あ
る業務に精通した作業者を探したいとき、人づてに聞い
て回るといった属人的な方法しかないため、部門内や課
内などのメンバーを中心に編成してしまうことがあり、
このため、作業者の適材適所が実現されていなかった。
As described above, since the documents are organized in the process of being created based on the human memory, the documents can be easily referred to and the efficiency is improved. In addition, since all documents are retained in this way, documents that were not shared as the final product until now, that is, documents that remain in individuals or groups, can be reused.
Up until now, when you want to find a worker who is familiar with a certain task, such as when forming a project team, there is only a personal method such as listening to each person and going around. Sometimes,
Therefore, the right place for the right worker has not been realized.

【0050】図26は表示機能20が実行する人材情報
登録処理のフローチャートを示す。同図中、ステップS
110で新プロジェクト開始かどうかを判別し、新プロ
ジェクト開始であればステップS112に進み、プロジ
ェクトビューウィンドウ21aにおいて新規タスクボタ
ンを押して新規プロジェクトであることを指示する。次
にステップS114でプロジェクト属性入力ウィンドウ
11eを開き、ステップS116ではこのプロジェクト
属性入力ウィンドウ11eにおいてプロジェクト属性を
入力し、かつその運用を指示する。
FIG. 26 shows a flowchart of the personnel information registration processing executed by the display function 20. In the figure, step S
At 110, it is determined whether or not a new project is started. If a new project is started, the process proceeds to step S112, and a new task button is pressed in the project view window 21a to instruct that it is a new project. Next, in step S114, the project attribute input window 11e is opened, and in step S116, the project attribute is input in the project attribute input window 11e and the operation thereof is instructed.

【0051】ステップS110で新規プロジェクトの開
始ではなく、プロジェクト属性を更新する場合はステッ
プS118に進み、プロジェクトビューウィンドウ21
aにおいてプロジェクト属性の更新であることを指示す
る。次にステップS120でプロジェクト属性入力ウィ
ンドウ11eを開き、ステップS122ではこのプロジ
ェクト属性入力ウィンドウ11eにおいて、プロジェク
ト属性を更新し、かつその運用を指示する。
If it is determined in step S110 that the project attributes are to be updated instead of starting a new project, the process proceeds to step S118 and the project view window 21
Indicate in a) that the project attribute is updated. Next, in step S120, the project attribute input window 11e is opened, and in step S122, the project attribute is updated in this project attribute input window 11e, and its operation is instructed.

【0052】ステップS116又はS122の終了後は
ステップS124に進み、入力したプロジェクト属性を
プロジェクトテーブル16aに保存する。更にステップ
S126で入力したプロジェクト属性を担当者つまり作
業者に関する情報と共に担当者テーブル16bに登録し
て保存して処理を終了する。なお、担当者テーブル16
bには担当者の笑顔及び普通の表情のアイコンも登録さ
れる。
After completion of step S116 or S122, the process proceeds to step S124, and the input project attributes are stored in the project table 16a. Further, the project attribute input in step S126 is registered and stored in the person-in-charge table 16b together with the information about the person in charge, that is, the worker, and the process ends. In addition, the person in charge table 16
An icon with the person's smile and a normal expression is also registered in b.

【0053】図27は人材情報検索処理のフローチャー
トを示す。同図中、ステップS130では人材検索ウィ
ンドウ22eを開く。次にステップS132で人材検索
ウィンドウ22eにおいてキーワードを入力する。これ
によりステップS134で担当者テーブル16bからキ
ーワードと一致する情報を検索し、ステップS136で
人材検索ウィンドウ22eに検索した情報を表示する。
FIG. 27 shows a flow chart of the personnel information search processing. In the figure, in step S130, the human resource search window 22e is opened. Next, in step S132, a keyword is input in the personnel search window 22e. Thereby, in step S134, the information matching the keyword is retrieved from the person-in-charge table 16b, and the retrieved information is displayed in the personnel retrieval window 22e in step S136.

【0054】このように、全ての作業者の情報が保存さ
れるため、適材適所が実現可能となる。また、作業者に
関する情報は入力するだけで自動的に保存されるので、
保存するための作業を行う必要がなく、無駄な時間がか
からない。
As described above, since the information of all the workers is stored, it is possible to realize the right person in the right place. Also, information about the worker is automatically saved by just entering it,
There is no need to do any work to save and no wasted time.

【0055】また、本発明では図28に示す如く、ツー
ル(アプリケーションソフト)で作成された文書,図,
画,表計算,メール等のファイル70a〜70eを保存
すると共に、ファイル70a〜70e夫々を異なるツー
ル夫々に対応した変換プログラム71a〜71e夫々を
通すことによりテキスト(文書)部分だけを抽出したテ
キストファイル72a〜72eを作成して保存する。上
記のファイル70a〜70e夫々を作成したツール名と
変換プログラム71a〜71eは図29に示すツールテ
ーブル17bに対応をとって登録されている。
Further, according to the present invention, as shown in FIG. 28, a document, a drawing, a document created by a tool (application software),
A text file in which only text (document) portions are extracted by saving files 70a to 70e such as images, spreadsheets, and mails, and passing each of the files 70a to 70e through conversion programs 71a to 71e corresponding to different tools. 72a to 72e are created and saved. The tool names and the conversion programs 71a to 71e that created the files 70a to 70e are registered in the tool table 17b shown in FIG.

【0056】文書検索時には上記のテキストファイル7
2a〜72eが入力されたキーワードで検索される。つ
まり文書を作成したアプリケーションの種類に拘らず、
保存している全てのファイルを検索対象とすることがで
きる。
At the time of document retrieval, the above text file 7
2a to 72e are searched by the entered keyword. In other words, regardless of the type of application that created the document,
All saved files can be searched.

【0057】上記実施例では報告書や企画書等の文書作
成を例にとって説明したが、文書作成に限ることなく、
例えば映像の作成又は音声の作成等においてもその作成
過程を保存するという意味で利用することができ、ドキ
ュメントを映像情報又は音声情報と置き換えるだけで済
み、上記実施例に限定されない。
In the above-mentioned embodiment, the description has been made with reference to the preparation of a document such as a report or a plan, but the invention is not limited to the document preparation.
For example, it can be used in the sense that the creation process is preserved in the creation of a video or the creation of a sound, and it is only necessary to replace the document with the video information or the audio information, and the invention is not limited to the above embodiment.

【0058】[0058]

【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明によ
れば、情報の作成過程を作成された情報と対応付けて保
持する作成過程保持手段と、作成過程保持手段に保持さ
れた作成過程を図形化して表示出力する作成過程図示手
段とを有するため、情報の作成過程を図形により一見と
して知ることができ、作成情報と作成過程が対応してい
るので管理が簡単となる。
As described above, according to the invention described in claim 1, the creation process holding means for holding the creation process of information in association with the created information, and the creation process held by the creation process holding means. Since it has a creating process drawing means for displaying the process as a graphic and displaying it, the creating process of the information can be seen at a glance by the graphic, and since the created information and the creating process correspond to each other, the management becomes simple.

【0059】また、請求項2に記載の発明によれば、情
報の作成過程で得られる中間情報を作成過程と対応付け
て保持する中間情報保持手段と、上記中間情報保持手段
に保持された中間情報を出力する中間情報出力手段とを
有するため、作成過程で得られた中間情報を参照して利
用することができる。中間情報が作成過程と対応してい
るので管理が簡単となる。
According to the second aspect of the invention, intermediate information holding means for holding intermediate information obtained in the information creating process in association with the creating process, and intermediate information held in the intermediate information holding means. Since it has an intermediate information output means for outputting information, it can be used by referring to the intermediate information obtained in the creation process. Since the intermediate information corresponds to the creation process, management becomes easier.

【0060】また、請求項3に記載の発明によれば、中
間情報出力手段は、作成過程図示手段の表示する作成過
程内の指示された位置に対応する中間情報を出力するた
め、中間情報を簡単な操作で入手でき、作業労力を削減
でき、実用上きわめて有用である。
According to the third aspect of the present invention, the intermediate information output means outputs the intermediate information corresponding to the instructed position in the creation process displayed by the creation process drawing means. It can be obtained by a simple operation, can reduce the work effort, and is extremely useful in practice.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理図である。FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.

【図2】本発明装置の機能構成図である。FIG. 2 is a functional configuration diagram of the device of the present invention.

【図3】プロジェクトビューウィンドウを示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a project view window.

【図4】プロジェクトビューウィンドウを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a project view window.

【図5】ミーティングボックス表示処理のフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart of a meeting box display process.

【図6】ミーティングウィンドウを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a meeting window.

【図7】プロジェクトテーブルを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a project table.

【図8】ミーティングテーブルを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a meeting table.

【図9】アクティビティ表示処理のフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart of activity display processing.

【図10】アクティビティテーブルを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an activity table.

【図11】アクティビティ変更処理のフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart of activity change processing.

【図12】ヒストリーウィンドウを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a history window.

【図13】ドキュメントウィンドウを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a document window.

【図14】ドキュメントウィンドウを示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a document window.

【図15】デシジョン表示処理のフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart of a decision display process.

【図16】コメント入力ウィンドウを示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a comment input window.

【図17】ミーティングウィンドウを示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a meeting window.

【図18】コメントテーブルを示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a comment table.

【図19】旗表示処理のフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart of flag display processing.

【図20】プロジェクトテーブルを示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a project table.

【図21】アイコンテーブルを示す図である。FIG. 21 is a diagram showing an icon table.

【図22】プロジェクトテーブルを示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a project table.

【図23】ログウィンドウを示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a log window.

【図24】ログ表示処理のフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart of a log display process.

【図25】ヒストリー表示処理のフローチャートであ
る。
FIG. 25 is a flowchart of history display processing.

【図26】人材情報登録処理のフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart of a personnel information registration process.

【図27】人材情報検索処理のフローチャートである。FIG. 27 is a flowchart of human resources information search processing.

【図28】文書検索の構成図である。FIG. 28 is a configuration diagram of document search.

【図29】ツールテーブルを示す図である。FIG. 29 is a diagram showing a tool table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 入力機能 11 文書作成過程入力機能 11a アクティビティ入力ウィンドウ 11b コメント入力ウィンドウ 11c 新規アクティビティ入力ウィンドウ 11d メモ入力ウィンドウ 11e プロジェクト属性入力ウィンドウ 11f ミーティングメモ入力ウィンドウ 12 文書作成機能 12a ドキュメントタイトル入力ウィンドウ 14 連携機能 15 保持機能 16 文書作成過程保持機能 16a プロジェクトテーブル 16b 担当者テーブル 16c ミーティングテーブル 16d コメントテーブル 16e アクティビティテーブル 17 文書保持機能 17a ドキュメントテーブル 17b ツールテーブル 20 表示機能 21 文書作成過程図示機能 21a プロジェクトビューウィンドウ 22 文書作成過程表示機能 22a ログウィンドウ 22b ヒストリーウィンドウ 22c ミーティングウィンドウ 22d アクティビティ一覧ウィンドウ 23 文書表示機能 23a ドキュメントウィンドウ 10 Input Function 11 Document Creation Process Input Function 11a Activity Input Window 11b Comment Input Window 11c New Activity Input Window 11d Memo Input Window 11e Project Attribute Input Window 11f Meeting Memo Input Window 12 Document Creation Function 12a Document Title Input Window 14 Linkage Function 15 Hold Function 16 Document creation process holding function 16a Project table 16b Person in charge table 16c Meeting table 16d Comment table 16e Activity table 17 Document holding function 17a Document table 17b Tool table 20 Display function 21 Document creation process Illustrated function 21a Project view window 22 Document creation process Display function 22a Log window 22b History window 22c meeting window 22d activity list window 23 document display function 23a document window

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 玲子 東京都千代田区丸の内一丁目6番1号 株 式会社富士通システム総研内 (72)発明者 花房 基弘 東京都千代田区丸の内一丁目6番1号 株 式会社富士通システム総研内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Reiko Kawamura 1-6-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Fujitsu System Research Institute Ltd. (72) Inventor Motohiro Hanafusa 1-6-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Incorporated company Fujitsu System Research Institute

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書等の作成された情報を保持する情報
保持手段(M1)と、 上記情報の作成過程を作成された情報と対応付けて保持
する作成過程保持手段(M2)と、 情報保持手段(M1)に保持された情報を出力する情報
出力手段(M3)と、 上記作成過程保持手段(M2)に保持された作成過程を
図形化して表示出力する作成過程図示手段(M4)とを
有することを特徴とする情報管理装置。
1. Information holding means (M1) for holding created information such as a document, creating process holding means (M2) for holding the created process of the information in association with the created information, and information holding An information output means (M3) for outputting the information held in the means (M1) and a creation process drawing means (M4) for graphically displaying and outputting the creation process held in the creation process holding means (M2). An information management device having.
【請求項2】 請求項1記載の情報管理装置において、 前記情報の作成過程で得られる中間情報を作成過程と対
応付けて保持する中間情報保持手段(M5)と、 上記中間情報保持手段(M5)に保持された中間情報を
出力する中間情報出力手段(M6)とを有することを特
徴とする情報管理装置。
2. The information management apparatus according to claim 1, wherein the intermediate information holding unit (M5) holds the intermediate information obtained in the information creating process in association with the creating process, and the intermediate information holding unit (M5). ), The intermediate information output means (M6) for outputting the intermediate information retained in the information management apparatus.
【請求項3】 前記中間情報出力手段(M6)は、作成
過程図示手段(M4)の表示する作成過程内の指示され
た位置に対応する中間情報を出力することを特徴とする
情報管理装置。
3. The information management device according to claim 1, wherein the intermediate information output means (M6) outputs intermediate information corresponding to a designated position in the creation process displayed by the creation process drawing means (M4).
JP6144751A 1994-06-27 1994-06-27 Information controller Pending JPH0816578A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144751A JPH0816578A (en) 1994-06-27 1994-06-27 Information controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144751A JPH0816578A (en) 1994-06-27 1994-06-27 Information controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816578A true JPH0816578A (en) 1996-01-19

Family

ID=15369534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144751A Pending JPH0816578A (en) 1994-06-27 1994-06-27 Information controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816578A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108706A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Haseko Sekkei:Kk Application system
JP2006209564A (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Brother Ind Ltd Print data edition device, print data edition program, and computer-readable storage medium
US8885322B2 (en) 2010-10-12 2014-11-11 Apricot Materials Technologies, LLC Ceramic capacitor and methods of manufacture
US9343231B2 (en) 2009-12-16 2016-05-17 Liang Chai Methods for manufacture a capacitor with three-dimensional high surface area electrodes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108706A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Haseko Sekkei:Kk Application system
JP2006209564A (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Brother Ind Ltd Print data edition device, print data edition program, and computer-readable storage medium
US9343231B2 (en) 2009-12-16 2016-05-17 Liang Chai Methods for manufacture a capacitor with three-dimensional high surface area electrodes
US8885322B2 (en) 2010-10-12 2014-11-11 Apricot Materials Technologies, LLC Ceramic capacitor and methods of manufacture
US10037849B2 (en) 2010-10-12 2018-07-31 Apricot Materials Technologies, LLC Ceramic capacitor and methods of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363507A (en) Method and system for storing and retrieving collaboratively processed information by associated identification data
US8806355B2 (en) Method and apparatus for visualizing and navigating within an immersive collaboration environment
US20070162324A1 (en) Workflow management system
US20030212585A1 (en) Idea drawing support method and program product therefor
US20040254823A1 (en) System for managing workflow
JP2003242321A (en) Project information processor and computer software
JPH08212254A (en) Processing information management device
JP4051765B2 (en) Version management apparatus and management method
JP2000339327A (en) System for operating thumbnail image
US7484179B2 (en) Integrated work management and tracking
JPH0816578A (en) Information controller
CN116466951A (en) Data visualization large screen implementation method based on industrial algorithm model
US5604886A (en) Design supporting apparatus and method for performing design work at each of a plurality of design stages
JP4032306B2 (en) Design work support device
JP2002342372A (en) Information terminal equipment and schedule retrieval program
JP3521822B2 (en) Electronic report device and machine-readable recording medium recording program
JP5039505B2 (en) Document search apparatus and document search support method
CN112036829A (en) Schedule management method and device and electronic equipment
JP6796444B2 (en) File distribution system
JPH10111777A (en) Know-how accumulation use system
JP3337717B2 (en) Database processing device and database processing method
JP4821702B2 (en) Activity registration device, activity registration system, activity registration method, and activity registration program
JPH1063684A (en) Attribute information applying device
JPH0496104A (en) Work plan generation processor
JPH0465756A (en) Method for relating document

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126