JPH08162979A - 符号化復号化装置 - Google Patents

符号化復号化装置

Info

Publication number
JPH08162979A
JPH08162979A JP33047894A JP33047894A JPH08162979A JP H08162979 A JPH08162979 A JP H08162979A JP 33047894 A JP33047894 A JP 33047894A JP 33047894 A JP33047894 A JP 33047894A JP H08162979 A JPH08162979 A JP H08162979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
circuit
error
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33047894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822905B2 (ja
Inventor
Ryoji Katsube
良次 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33047894A priority Critical patent/JP2822905B2/ja
Publication of JPH08162979A publication Critical patent/JPH08162979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822905B2 publication Critical patent/JP2822905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】符号化装置における圧縮部、及び圧縮部と誤り
訂正部との間で発生する誤りに対しても、高速且つ確実
に誤りを検出する符号化復号化装置を提供する。 【構成】誤り訂正手段7と伸長手段9とを具備した復号
化装置14が、更に、入力データから統計符号化データ
以外のデータの発生を検出する手段8と、エンドオブブ
ロック・データのエラーを検出する手段10と、前記入
力データ内に挿入された周期信号のエラーを検出する手
段12と、1フレーム内の総ブロック数のエラーを検出
する手段11と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像、音声、データ等
の符号化・復号化装置に関し、特に、送信側の圧縮部お
よび圧縮部と誤り訂正部との間で発生したデータ誤りを
受信装置で検出する回路を強化した符号化復号化装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の伝送系のデータ圧縮伸長装置で
は、図4に示すように、伝送路Bで発生する誤り(エラ
ー)に対しては、符号化装置1及び復号化装置2におけ
るビタビ・リードソロモン等の誤り訂正回路4、5によ
り、エラーを検出している。
【0003】また、符号化装置1側の圧縮部3、及び圧
縮部3と誤り訂正部4とのインターフェースにおけるデ
ータ誤りに対しては、復号化装置2側の誤り訂正5での
検出は不可能であることから、従来、符号化装置1にお
いて、映像信号入力等の原信号に周期信号を挿入して圧
縮をかけ、圧縮データを入力する復号化装置2は伸長部
6にてデータを伸長した後に、データの正当性を判断し
て、誤りを検出する方法が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の符号
化復号化装置では、原データに周期信号を挿入してから
可変長符号化することによりデータ圧縮を行い、復号化
装置側で復号したデータの正当性を判断しエラー検出を
行う。
【0005】その際、誤りが混入したデータを伸長処理
しても、データの内容によっては周期的データが発生す
る可能性があり、誤り検出が不可能となる場合が生じる
という問題がある。また、誤り検出は、周期的データが
発生する間隔に限られるため、誤り検出を早期にできな
いという問題がある。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、高速且つ確実に誤りを検出する符号化復号化
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、誤り訂正手段と伸長手段とを具備した復
号化装置が、更に、入力データから統計符号化データ以
外のデータの発生を検出する手段と、エンドオブブロッ
ク・データのエラーを検出する手段と、前記入力データ
内に挿入された周期信号のエラーを検出する手段と、1
フレーム内の総ブロック数のエラーを検出する手段と、
を備えたことを特徴とする符号化復号化装置を提供す
る。
【0008】復号化装置に入力される圧縮データは、好
ましくは、予め定めた個数のデータが1ブロックを形成
し、1ブロックの終わりにエンドオブブロック・データ
が挿入され、予め定めた個数のブロックが1ブロックラ
インを形成し、1ブロックラインにはブロックラインヘ
ッダが付加され、予め定めた個数のブロックラインが1
フレームを形成する。そして、本発明は、好ましい態様
において、圧縮データ列を入力し、誤り訂正回路及び伸
長回路を介して復号化する装置において、誤り訂正回路
から出力されるデータ列を可変長符号化テーブルと比較
してコードデータに分解するコード識別回路と、コード
識別回路から出力されるコードデータを入力し可変長符
号化データ以外のコードの有無を検出するコード比較回
路と、1フレームのブロック数が予め定めた所定値にな
っているか否かを比較するブロック数比較回路と、ブロ
ックラインヘッダ内から分離された周期信号を検査し入
力データが適正か否かを検査する周期信号比較回路と、
上記各回路より発生したエラーにより伸長回路に制御信
号を送出する誤り検出回路と、を備えたことを特徴とす
る。
【0009】
【作用】本発明の符号化復号化装置によれば、従来例で
説明した装置、すなわち、原データに周期信号を挿入し
てから可変長符号化することによりデータ圧縮を行い、
復号化装置側で復号化したデータの正当性を判断しエラ
ー検出を行う回路に、(1)統計符号コード(ハフマン
コード等)の識別回路と、統計符号コードには存在しな
いコードの発生を検出する回路を備え、コード毎のエラ
ー検出を行い、(2)データの個数カウント回路を備
え、データのフレーム単位での総数の正当性を検出する
ことにより、データ誤りをより早くより確実に検出可能
にしたものである。すなわち、本発明によれば符号化装
置の圧縮部、及び圧縮部と誤り訂正部との間で発生した
データ誤りを高速に検出することができる。
【0010】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を以下に説
明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例である。図2
は、原信号である映像信号の1フレームあたりのフォー
マットである。図3は、圧縮後のデータ構造である。
【0012】復号化装置14に入力される圧縮データに
ついて予め説明しておく。原信号である映像信号は1フ
レームあたり図2に示すようなフォーマットに従って圧
縮され、その結果、図3に示すようなデータ列とされ
る。
【0013】図2を参照して、映像信号1フレームのデ
ータはブロック圧縮するため、例えば水平8ドット、垂
直8ラインに区切られる。この場合、1フレームは72
0ドット×480ラインで構成されている。
【0014】図2を参照して、データ圧縮は、この8ド
ット×8ライン単位(「ブロック」という)で行われ、
例えば65ブロックで1ブロックラインが構成される。
【0015】ブロックラインの先頭には、ブロックライ
ンヘッダ(HD1、HD2、…、HD60)が付加され
る。
【0016】1フレームは、60ブロックラインで構成
され、1フレームのデータの先頭には、フレームヘッダ
(VHD)が付加される。
【0017】周期信号は、ブロックラインヘッダの中に
挿入される。例えば、ブロックラインヘッダは、HD1
=“000001”b、HD2=“000010”b、
…、HD60=“111100”b(但し、bはバイナ
リ表示を意味する)のように設定される。
【0018】各ブロック内のデータは、ハフマン符号化
等を用いて圧縮されると可変長データとなるため、図3
に示すようなデータ列となる。すなわち、図3を参照し
て、各ブロック(1、2、…、65等)のデータ長は可
変とされる。
【0019】各ブロック内のデータはハフマンコードか
らなり、ブロックの最後にはエンドオブブロックコード
(EOB)が付加される。
【0020】圧縮データの構造より、エラーデータの検
出を階層的に行うため以下の4つの階層が考えられる。
【0021】(1)ブロック内の個々のデータの検証。
【0022】(2)ブロック毎の検証。
【0023】(3)ブロックライン毎の検証。
【0024】(4)1フレーム毎の検証。
【0025】上記各階層毎のエラー検出方法として以下
の方法がある。
【0026】(1)として、ハフマンコード以外のデー
タ発生の検出。
【0027】(2)として、EOBデータの検出。
【0028】(3)として、ブロックラインヘッダ内に
挿入された周期信号の検出。
【0029】(4)として、1フレーム総ブロック数の
検出。
【0030】本発明は、エラー検出のための上記階層構
造を具備したことを特徴としている。
【0031】図1を参照して、本実施例に係る復号化装
置14は、誤り訂正回路7、コード識別回路8、伸長回
路9、コード比較回路10、ブロック数比較回路11、
周期信号比較回路12、誤り検出回路13から構成され
る。
【0032】図1を参照して、本実施例の動作を説明す
ると、復号化装置14に入力された圧縮データは、誤り
訂正回路7により伝送路でのデータ誤りを訂正され、コ
ード識別回路8に入力される。
【0033】コード識別回路8では、入力データ列をハ
フマンコード表と比較し個々のコードデータに分解す
る。コードデーダは、コード比較回路10に入力され
る。
【0034】また、コード識別回路8は、各ブロックの
EOB及びフレームヘッダを検出し、ブロックパルスと
フレームパルスを発生する。
【0035】ブロックパルス及びフレームパルスは、ブ
ロック数比較回路11に入力される。
【0036】更に、コード識別回路8は、圧縮データか
らブロックラインヘッダ内の周期信号を分離する。分離
された周期信号は、周期信号比較回路12に入力され
る。
【0037】コード比較回路10では、ハフマンコード
データ以外のコードの有無の検出、及び1ブロック内の
最後がエンドオブブロックコード(EOB)で終わって
いるか否かを検出する。コード比較回路10は、ハフマ
ンコードデータ以外のコードの検出、又は1ブロック内
の最後がEOBで終わっていない場合等、エラー発生時
には、誤り検出回路13にエラーパルス10Eを出力す
る。
【0038】ブロック数比較回路11では、フレームパ
ルスで、内部のカウンタをクリヤしてブロックパルスを
カウントし、1フレームのブロック数が規定値になって
いるか否かを比較する。計数したブロック数が不正の場
合、ブロック数比較回路11は、エラーパルス11Eを
誤り検出回路13に出力する。
【0039】周期信号比較回路12では、ブロックライ
ンヘッダ内から分離された周期信号をチェックし、入力
データが適正かどうかを比較する。不正の場合にはエラ
ーパルス12Eを誤り検出回路13に出力する。
【0040】誤り検出回路13では、各部より発生した
エラーにより伸長回路9に信号を送出し、伸長処理の初
期化、画像のフリーズ等の制御を行う。
【0041】以上、本発明を上記実施例に即して説明し
たが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでなく、
本発明の原理に準ずる各種態様を含むことは勿論であ
る。例えば、図2等に示した圧縮データのフォーマット
等は本発明の理解を容易とするためのものであり、本発
明を何等限定するものではない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、符
号化復号化装置において、圧縮部及び圧縮部と誤り訂正
部との間で発生したデータ誤りを、(1)ハフマンコー
ド以外のデータ発生の検出、(2)EOBデータの検
出、(3)ブロックラインヘッダ内に挿入された周期信
号の検出、(4)1フレーム総ブロック数の検出、を行
うことにより高速且つ確実に検出することができるとい
う結果を有する。
【0043】また、本発明(請求項2)によれば、符号
化装置における圧縮部、及び圧縮部と誤り訂正部とのイ
ンターフェイス間で発生したエラーを高速に検出するた
めの階層構造を具備したことにより、例えば映像信号等
の符号化復号化装置(ビデオコーデック)等における信
号伝送品質と信頼性の向上、及び高速化を達成するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】原信号である映像信号1フレームのフォーマッ
トの例を示す図である。
【図3】本発明における圧縮データ構造を説明する図で
ある。
【図4】従来の符号化復号化装置における誤り発生と検
出を説明する図である。
【符号の説明】
1 符号化装置 2 復号化装置 3 圧縮部 4、5 誤り訂正回路 6 伸長部 7 誤り訂正回路 8 コード識別回路 9 伸長回路 10 コード比較回路 11 ブロック数比較回路 12 周期信号比較回路 13 誤り検出回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誤り訂正手段と伸長手段とを具備した復号
    化装置が、更に、 入力データから統計符号化データ以外のデータの発生を
    検出する手段と、 エンドオブブロック・データのエラーを検出する手段
    と、 前記入力データ内に挿入された周期信号のエラーを検出
    する手段と、 1フレーム内の総ブロック数のエラーを検出する手段
    と、を備えたことを特徴とする符号化復号化装置。
  2. 【請求項2】予め定めた個数のデータが1ブロックを形
    成し、該1ブロックの終わりにエンドオブブロック・デ
    ータが挿入され、 予め定めた個数の前記ブロックが1ブロックラインを形
    成し、該1ブロックラインにはブロックラインヘッダが
    付加され、 予め定めた個数の前記ブロックラインが1フレームを形
    成してなる、圧縮データ列を入力し、誤り訂正回路及び
    伸長回路を介して復号化する装置において、 前記誤り訂正回路から出力されるデータ列を可変長符号
    化テーブルと比較してコードデータに分解するコード識
    別回路と、 前記コード識別回路から出力されるコードデータを入力
    し可変長符号化データ以外のコードの有無を検出するコ
    ード比較回路と、 1フレームのブロック数が予め定めた所定値になってい
    るか否かを比較するブロック数比較回路と、 前記ブロックラインヘッダ内から分離された周期信号を
    検査し入力データが適正か否かを検査する周期信号比較
    回路と、 前記各回路より発生したエラーにより前記伸長回路に制
    御信号を送出する誤り検出回路と、 を備えたことを特徴とする符号化復号化装置。
JP33047894A 1994-12-08 1994-12-08 符号化復号化装置 Expired - Lifetime JP2822905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33047894A JP2822905B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 符号化復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33047894A JP2822905B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 符号化復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162979A true JPH08162979A (ja) 1996-06-21
JP2822905B2 JP2822905B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=18233078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33047894A Expired - Lifetime JP2822905B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 符号化復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822905B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010591A1 (en) * 1996-09-02 1998-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmitting method, encoder/decoder of information transmitting system using the method, and encoding multiplexer/decoding inverse multiplexer
JP2013141103A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Nikon Systems Inc データ欠落検出装置、再生装置、およびデータ欠落検出プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153090A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Sony Corp エラー検出回路
JPH0685793A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Fuji Facom Corp 伝送誤り検出方式
JPH0686080A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Fujitsu Ltd 画像圧縮データの信頼性向上方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153090A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Sony Corp エラー検出回路
JPH0685793A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Fuji Facom Corp 伝送誤り検出方式
JPH0686080A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Fujitsu Ltd 画像圧縮データの信頼性向上方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010591A1 (en) * 1996-09-02 1998-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmitting method, encoder/decoder of information transmitting system using the method, and encoding multiplexer/decoding inverse multiplexer
US6876676B2 (en) 1996-09-02 2005-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US6952432B2 (en) 1996-09-02 2005-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding- multiplexing/decoding- demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US6959018B2 (en) 1996-09-02 2005-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US6961354B2 (en) 1996-09-02 2005-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system in which information transmission method is applied
US7002999B2 (en) 1996-09-02 2006-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US7010003B2 (en) 1996-09-02 2006-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
US7269170B2 (en) 1996-09-02 2007-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied
JP2013141103A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Nikon Systems Inc データ欠落検出装置、再生装置、およびデータ欠落検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822905B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0134299B1 (ko) 가변장디코딩장치의 동기 복원방법 및 장치
US5376969A (en) Method and apparatus for conveying compressed video data over a noisy communication channel
US7487423B2 (en) Decoding method, medium, and apparatus
US6553145B1 (en) Video data transceiving device, and transceiving method thereof
US5566192A (en) Variable-length decoder for bit-stuffed data
US7653136B2 (en) Decoding method and decoding apparatus
Buch et al. To compress or not to compress?
JPH08162979A (ja) 符号化復号化装置
EP0135255B1 (en) Inter-frame encoding/decoding equipment provided with a system for detecting a transmission error
US5894486A (en) Coding/decoding apparatus
KR100234026B1 (ko) 직렬 데이터 전송 장치
JP3118170B2 (ja) 動画像信号の符号化/復号化方法及び符号化/復号化装置
JP3673222B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置並びに可変長復号化方法及び装置
KR100531854B1 (ko) 영상 코덱의 프레임 타입 오인식 방지 방법
JP3529278B2 (ja) データ送信装置及びデータ受信装置
JP2004112593A (ja) データ読取方法、データ読取装置およびデータ読取のためのプログラム
JP2002208913A (ja) 誤り訂正復号化情報の信頼度設定方式
KR100480051B1 (ko) 영상신호 디코딩 방법
JP3135241B2 (ja) 誤り検出訂正復号化装置
KR0139163B1 (ko) 가변장복호화과정에 적용하는 동기맞춤장치
JPH1041921A (ja) 復号化装置および符号化装置
Cai et al. A new, efficient and flexible error detection approach for compressed visual contents
JPH0697905A (ja) インチャネルシグナリング伝送装置
KR950005252B1 (ko) 광메모리 장치에서의 데이타 처리방법 및 장치
JP2002223447A (ja) 画像伝送方法及び画像伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980804