JPH08162077A - 電池パック装置及びその装着方法 - Google Patents

電池パック装置及びその装着方法

Info

Publication number
JPH08162077A
JPH08162077A JP6298476A JP29847694A JPH08162077A JP H08162077 A JPH08162077 A JP H08162077A JP 6298476 A JP6298476 A JP 6298476A JP 29847694 A JP29847694 A JP 29847694A JP H08162077 A JPH08162077 A JP H08162077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
main body
electrode
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6298476A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwabuchi
浩 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6298476A priority Critical patent/JPH08162077A/ja
Publication of JPH08162077A publication Critical patent/JPH08162077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯無線電話装置の電池パック交換時、無線
電話装置への電源供給を停止する事なく電池パック交換
を可能にし、通話中のバッテリー残量減少による通話の
中断をなくす無線電話装置の電池パック装置及びその装
着方法を提供することを目的とする。 【構成】 携帯電話本体1に2つの接続端子4と5と、
電池パック固定部6に帯状端子7と、電池交換をスライ
ド動作させることにより、携帯電話本体1への電源供給
を停止することなく電池パックの交換が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池パックを使用して
電力を供給する電池パック装置及びその装着方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器は小型・軽量化が進むと
同時に、より高機能化が要求されているが、バッテリー
の小型・軽量化が遅れており、製品の小型・軽量化の弊
害となっている。製品のスタイルを重視すると小型で容
量の小さなバッテリーを使用し、製品の長時間使用を重
視すると大型で容量の大きなバッテリーを使用するなど
の使用用途に合わせて何種類もの電池パックを使用して
いる。
【0003】以下、図面を参照しながら携帯電話を例に
従来のバッテリーパックについて説明を行う。
【0004】図7は従来の電池パックと携帯無線電話装
置の代表的な構成を示した図である。200は携帯電話
本体、201は側面にスライド用の溝と携帯電話本体2
00に固定するための爪(図示せず)を具備し携帯電話
本体200に載置可能な電池パック、202は携帯電話
本体200に具備され電池パック201のスライド溝に
契合する形状を有し電池パック201がスライド可能な
スライドリブ、203は電池パック201との電機的接
続を行う端子、204は前記電池パック201の爪と契
合する形状部分を有し前記電池パック201を携帯電話
本体200に電池パック201を固定する電池固定部、
205は電池パック201に具備された電池パック端子
で、電池パック201はスライドリブ202に沿って携
帯電話本体200挿入し、電池パック201に設けられ
た爪を電池固定部204で固定することで電池パック2
01の装着が完了する。電池パック201の脱着は電池
固定部204を開放し、後方にスライドすることで実施
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電池パ
ック201の装脱着は前記の方法でしか行えないため
に、電池パック交換時に完全に携帯電話から電源が離さ
れてしまう。通話中等の携帯電話使用時に電池パックの
交換を行わなければならなくなった場合は、携帯電話本
体への電源供給が完全に停止してしまうため、使用を中
断し全て機能を停止したうえで電池パックの交換を行わ
なければならないという問題点を有していた。
【0006】本発明は上記課題を解決し、電池パック交
換時に携帯電話本体への電源供給を停止することなく電
源の供給が可能な携帯無線電話装置電池パック装置及び
その装着方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するために、電池によって動作する本体と、電池
を搭載し本体よりスライドによって脱着を行う筺体と、
筺体と本体との少なくとも一方に筺体のスライド方向に
長手方向が来るように設けられた帯状の第1の電極と、
筺体と本体のうち第1の電極が設けられていない方に本
体に筺体を装着したときに第1の電極と接する第2の電
極とを設け、本体に筺体が装着されたときに筺体内の電
池から第1の電極及び第2の電極とを介して本体へ電力
を供給することを特徴とする。
【0008】また、円筒型に形成され、本体に上面の中
心部を中心として回転自在に取り付けられた電池ホルダ
ーと、電池ホルダーの上面の中心部を中心とした円周上
に設けられたリング状電極と、本体に設けられ、リング
状電極に接触する端子と、電池ホルダーに設けられリン
グ状電極に接続された複数の電池収容部とを設けた事を
特徴とする。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成により、電池パックある
いは2次電池交換時も携帯電話本体への電源供給を停止
すること無く携帯電話機能の中断をする必要がない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、第一の実
施例として電池パックが立方体のものを、第二の実施例
として電池パックが円筒形のものを図面を参照しながら
説明する。
【0011】図1は本発明の第一の実施例に於ける携帯
電話と直方体電池パックの構成を示す図で、1は携帯電
話本体、2は携帯電話本体1への装脱着が横方向に可能
なように上下にスライド用リブを具備した電池パック、
3は携帯電話本体1に具備され前記電池パック2のリブ
に契合する形状を有し電池パック2が携帯電話本体1に
対して横方向にスライド可能なガイドリブ、4はスプリ
ングピンが縦に配置され携帯電話本体1の端面に近い位
置に配置され電池パックとの電機的接続を行う第1の接
触端子、5は第1の接続端子4と同じ構成、機能を有
し、第1の接続端子4と携帯電話本体1の中心線と線対
称な位置にある第2の接続端子、6は電池パック2に設
けられた凹部(図示せず)に勘合する形状の爪を有し、
バネの作用で揺動し固定と固定解除を行う電池パック固
定部、7は電池パック2に対して横に平行に帯状に設け
られた帯状端子である。
【0012】以上のように構成された電池パックと携帯
電話本体について、以下その電池パック交換時の状態及
び動作を図2、図3を用いて説明する。図3中の2aは
電圧が低下した旧電池パック、2bは電圧が十分な電池
パックである。図2は電池パック交換前の状態を示し、
第1の接続端子4と第2の接続端子5は共に電池パック
2の帯状端子7に接触し、携帯電話本体1への電源供給
を行っている。電池パック固定部6の交換は、この状態
から電池パック固定部6を上方に押しやり、電池パック
固定部6を携帯電話本体1の横方向にスライド可能な状
態にしておき、図3のように新電池パック6bのスライ
ド用リブを携帯電話本体1に設けられたガイドリブ3に
挿入し、旧電池パック6aを押し出すようにして電池パ
ック交換を行う。交換の中程では、第1の接続端子4に
電池パック6aの帯状端子7が、第2の接続端子5には
電池パック6bの帯状端子7が接触し、電池交換時でも
接続端子4、5のいずれかが電池パック固定部6の帯状
端子7に接触した状態を保つ。この動作により電池交換
時でも常に携帯電話本体1への電源供給は停止しない。
【0013】次に第二の実施例の円筒形電池ホルダーと
携帯電話本体について説明する。図4は第二の実施例の
携帯電話機本体を示す図で、8は上部が切り欠かれ径の
異なる複数の同心円で構成された携帯電話本体1に設け
られた円形端子、14はスプリングピンの接触端子が勘
合し円筒型電池パックの回転を停止させるための穴、そ
の他の番号部は従来例の携帯電話本体と同等の機能を保
つ。図5は本発明の第二の実施例の円筒形電池ホルダー
の構成を示す図で、9は円筒形で内部が円筒の中心で仕
切られ、2次電池が個別に載置可能な2つの空間を有
し、前記空間にはそれぞれ2次電池が装着可能なように
電極94が設けられ、2次電池装着後のカバー装着用の
カバー爪勘合穴93とカバー爪部と勘合する形状を有し
バネ(図示せず)の作用により揺動することでカバーの
固定と取外しを行う固定ボタン91と円筒部の回転中心
軸92と回転時のガイドのための回転ガイド溝95を具
備した円筒形電池ホルダー、10は前記円筒形電池ホル
ダー9の回転を行わせるために軸受穴101と円筒形ホ
ルダーの回転ガイド溝95に勘合する形状の回転ガイド
リブ102と側面にスライド用の溝を有し、携帯電話本
体に円筒形電池ホルダー9を固定させ、ビス穴103で
携帯電話本体1にビスで固定されるホルダー、11はN
i−Cd電池等の2次電池、12は円筒形電池ホルダー
9に装着された2次電池11の保護と落下防止として機
能し、前記円筒形電池ホルダー9の固定ボタン91と契
合するカバー固定爪121を具備したカバー、13は円
筒形電池ホルダー9の回転中心軸92の反対面にあり、
円の中心線上に配置され、複数のスプリングピンを1ブ
ロックとする2ブロックが円中心を対称に配設され、円
筒形電池ホルダー9内の個別に装着された2個の2次電
池各々から個別に携帯電話本体1に電源を供給する接触
端子である。円筒形電池ホルダー9に2次電池11を装
着しカバー12をつけた後、円筒形電池ホルダー9をホ
ルダー10に装着し、その状態で携帯電話本体1のスラ
イドリブ202にホルダー10のスライド溝をスライド
させビス穴103にて携帯電話本体1にビス固定する。
この状態で円筒型電池ホルダー9は携帯電話本体1に装
着した状態で回転することができる。さらに、穴14と
スプリング接続端子13の作用で180゜ごとに回転が
ロックされる。
【0014】図6は本発明の第二の実施例に於ける円筒
形電池ホルダーの接触端子と携帯電話の端子の挙動を示
す図である。説明の都合上2つの接触端子を13aと1
3bとする。図6(a)の状態で交換前は接続端子13
bが円形端子8に接触して電源を供給し、接続端子13
aは円形端子8に接触せず電源を供給していない。この
場合接続端子13aには新電池が接続され接続端子13
bには旧電池が接続されている。電池を交換するために
円筒型電池ホルダー9を回転させ、図6(b)の状態を
経た後、再び図6(a)の接触端子位置になるが、今度
は接続端子13bが円形端子8に接触せず接続端子13
aが円形端子8に接触した状態になる。この動作の過程
において接触端子13は円形端子8から2つ同時に離れ
ることがなく携帯電話本体1への電源供給は停止しな
い。よって、円筒型電池ホルダー9を回転させて、電源
の携帯電話本体1への電源供給を絶やすことなく電圧の
高い電池の投入と電圧の低い電池の交換が可能となる。
【0015】
【発明の効果】本発明は上記従来の課題を解決するため
に、電池によって動作する本体と、電池を搭載し本体よ
りスライドによって脱着を行う筺体と、筺体と本体との
少なくとも一方に筺体のスライド方向に長手方向が来る
ように設けられた帯状の第1の電極と、筺体と本体のう
ち第1の電極が設けられていない方に本体に筺体の装着
したときに第1の電極と接する第2の電極とを設け、本
体に筺体が装着されたときに筺体内の電池から第1の電
極及び第2の電極とを介して本体へ電力を供給すること
を特徴とし、または、円筒型に形成され、本体に上面の
中心部を中心として回転自在に取り付けられた電池ホル
ダーと、電池ホルダーの上面の中心部を中心とした円周
上に設けられたリング状電極と、本体に設けられ、リン
グ状電極に接触する端子と、電池ホルダーに設けられリ
ング状電極に接続された複数の電池収容部とを設けた事
を特徴としており、電池パック又は電池を交換している
間も本体へは絶えず電力が供給され続けるので、本体の
機能を停止することなく電池パック又は電池の交換を行
うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に於ける携帯電話と直方
体電池パックの構成を示す図
【図2】同電池パック交換前の状態を示す図
【図3】同電池パック交換時の動作を示す図
【図4】本発明の第二の実施例に於ける円筒形の回転機
構を有した電池パック載置可能な携帯電話の構成を示す
【図5】同円筒形電池ホルダーの構成を示す図
【図6】同円筒形電池ホルダーの接触端子と携帯電話の
端子の挙動を示す図
【図7】従来の電池パックと携帯無線電話装置の構成を
示す図
【符号の説明】
1 携帯電話本体 2 電池パック 3 ガイドリブ 4 第1の接続端子 5 第2の接続端子 6 電池パック固定部 7 帯状端子 8 円形端子 9 円筒型電池ホルダー 10 ホルダー 11 2次電池 12 カバー 13 スプリングピン接触端子 14 穴 91 固定ボタン 92 回転中心軸 93 カバー爪勘合穴 94 電極 95 回転ガイド溝 101 軸受穴 102 回転ガイドリブ 103 ビス穴 121 カバー固定爪 200 携帯電話本体 201 電池パック 202 スライドリブ 203 端子 204 電池固定部 205 電池パック端子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池によって動作する本体と、電池を搭載
    し前記本体よりスライドによって脱着を行う筺体と、前
    記筺体と本体との少なくとも一方に前記筺体のスライド
    方向に長手方向が来るように設けられた帯状の第1の電
    極と、前記筺体と前記本体のうち前記第1の電極が設け
    られていない方に本体に前記筺体を装着したときに前記
    第1の電極と接する第2の電極とを設け、前記本体に前
    記筺体が装着されたときに前記筺体内の電池から前記第
    1の電極及び前記第2の電極とを介して前記本体へ電力
    を供給することを特徴とする電池パック装置。
  2. 【請求項2】両端が開放された溝部を有する本体と、前
    記本体の溝部の開放端の一端から他端までの間に形成さ
    れた帯状の第1の電極と、電池が搭載されており前記本
    体の溝部に開放端の一方又は他方よりスライドにより装
    着を行う電池パックと、前記電池パックに設けられ、前
    記電池パックに搭載された電池に接続されており、前記
    電池パックを前記本体に装着する際前記帯状電極に接触
    する第2の電極とを有することを特徴とする電池パック
    装置。
  3. 【請求項3】両端が開放された溝部を有する本体と、前
    記本体の溝部の開放端の一端から他端までの間に形成さ
    れ、それぞれ前記本体の陽極及び陰極の電力入力端に接
    続された2本の帯状電極と、電池が搭載されており前記
    本体の溝部に開放端に一方又は他方よりスライドにより
    装着を行う電池パックと、前記電池パックに設けられ前
    記電池パックに搭載された電池の陽極と陰極にそれぞれ
    接続されており、前記電池パックを前記本体に装着する
    際前記2本の帯状電極の陽極の電極及び陰極の電極に接
    続される2本の電極とを有することを特徴とする電池パ
    ック装置。
  4. 【請求項4】前記本体の溝部に前記電池パックが装着さ
    れているときに、前記本体の溝部の一方又は他方の開放
    端から新たな前記電池パックを挿入し装着されている電
    池パックを押し出し新たな電池パックを前記本体の溝部
    に装着することにより前記電池パックの交換を行うこと
    を特徴とする前記請求項2と請求項3記載の電池パック
    装置の装着方法。
  5. 【請求項5】前記電池パックは、新たな前記電池パック
    を前記本体の溝部に挿入する際、新たな前記電池パック
    の前記電極が前記帯状電極に接触するまでは前記帯状電
    極にされている前記電池パックの前記電極に接する第3
    の端子を有することを特徴とする請求項4記載の電池パ
    ック装置。
  6. 【請求項6】円筒型に形成され、本体に上面の中心部を
    中心として回転自在に取り付けられた電池ホルダーと、
    前記電池ホルダーの上面の中心部を中心とした円周上に
    設けられたリング状電極と、本体に設けられ、前記リン
    グ状電極に接触する端子と、前記電池ホルダーに設けら
    れ前記リング状電極に接続された複数の電池収容部とを
    設けたことを特徴とする電池パック装置。
  7. 【請求項7】本体に設けられた半円形の溝部と、前記溝
    部に上面の中心部から底面の中心部を貫く直線軸を中心
    として回転自在に取り付けられた電池ホルダーと、前記
    電池ホルダーの上面の中心部を中心とした円周上に設け
    られたリング状電極と、前記溝部に設けられ前記リング
    状電極と接触する端子と、前記電池ホルダーに設けら
    れ、前記電池ホルダーの底面に構成された電池の挿入口
    を有する電池収容部とを設けたことを特徴とする電池パ
    ック装置。
JP6298476A 1994-12-01 1994-12-01 電池パック装置及びその装着方法 Pending JPH08162077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298476A JPH08162077A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 電池パック装置及びその装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298476A JPH08162077A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 電池パック装置及びその装着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08162077A true JPH08162077A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17860198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6298476A Pending JPH08162077A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 電池パック装置及びその装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08162077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102471A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 X線検出装置
DE112016004543T5 (de) 2015-10-05 2018-06-14 Denso Corporation Festlegungsvorrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102471A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 X線検出装置
DE112016004543T5 (de) 2015-10-05 2018-06-14 Denso Corporation Festlegungsvorrichtung
US10396324B2 (en) 2015-10-05 2019-08-27 Denso Corporation Fixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040025026A (ko) 전지수납수단
WO1992016030A1 (en) Integral hang-up and battery charging apparatus
JPH0877991A (ja) バッテリ装置及びこのバッテリ装置の装着装置
US5384207A (en) Electronic apparatus with battery power source
US6054839A (en) Portable electronic device, its housing and its battery compartment
CN1278661A (zh) 电池组件
US20030013506A1 (en) Stand-by battery assembly for portable electronic products
JPH08162077A (ja) 電池パック装置及びその装着方法
US5625271A (en) Battery charger adapter and method therefor
JPH07335274A (ja) 物品の変形検知センサーと、該物品の変形検知センサーを付設した電流路遮断機能付き蓄電池
US20140135079A1 (en) Electronic device with battery replacement structure for uninterrupted power
KR20050019544A (ko) 배터리 교체시 무정전 전원공급이 가능한 휴대폰 및 이를위한 배터리팩
JP4234054B2 (ja) 充電器ホルダ
JPH08186515A (ja) 携帯電話機
KR200307560Y1 (ko) 삽입형 충전단자를 갖는 배터리
KR100432050B1 (ko) 전원의 꺼짐이 없는 배터리 교체방법 및 이를 이용한이동통신단말기
KR200255431Y1 (ko) 슬롯형 휴대폰 배터리가 장착되는 휴대폰 본체
KR20050039986A (ko) 리튬 폴리머 전지의 다접점 접촉장치
KR20070001671A (ko) 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 전원공급장치
KR200284091Y1 (ko) 충전기
JP2000090899A (ja) 電池装置
KR101631014B1 (ko) 가분형 축전장치
KR200196616Y1 (ko) 휴대폰 전용 건전지의 겸용 충전 배터리
KR200299043Y1 (ko) 배터리-팩 충전장치의 어댑터
KR20180065235A (ko) 가스 레인지용 전지 케이스