JPH08161244A - Data transmission method - Google Patents

Data transmission method

Info

Publication number
JPH08161244A
JPH08161244A JP6301975A JP30197594A JPH08161244A JP H08161244 A JPH08161244 A JP H08161244A JP 6301975 A JP6301975 A JP 6301975A JP 30197594 A JP30197594 A JP 30197594A JP H08161244 A JPH08161244 A JP H08161244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
priority
processing
transmitted
transmission method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6301975A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriyuki Suzuki
紀之 鈴木
Akihiro Hirose
昭廣 廣瀬
Mitsuo Hayamizu
光夫 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6301975A priority Critical patent/JPH08161244A/en
Publication of JPH08161244A publication Critical patent/JPH08161244A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE: To transmit data with improved transmission efficiency while maintaining priority to a certain degree by delaying the data, rearranging them in the order of the priority, turning them to blocks and transmitting them. CONSTITUTION: The data are received and the data are analyzed by a data analysis part m20. Then, in a data kind judgement processing S31, a data base part m60 is retrieved based on the received data so as to judge a data kind. Then, in a priority decision processing S32, the data base part m60 is retrieved based on the data so as to decide the priority. Also, in a delay processing S34, whether or not activation is commanded from a timer monitoring part is judged. Further, in a rearrangement processing S35, the priority present in the column of the priority is compared and the data are rearranged in the descending order of the priority. The data rearranged in such a manner are turned to the blocks by a blocking processing S36. Then, the stored data are transmitted to a computer connected to an input/output device in a frame form by a transmission part m40.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データ伝送方法に係
り、特に、複数の計算機間でデータ通信をおこなう場合
において、データの優先度に従って伝送することが可能
であり、かつ、伝送効率も良いデータ伝送方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission method, and in particular, in the case of performing data communication between a plurality of computers, the data can be transmitted according to the priority of the data and the transmission efficiency is good. The present invention relates to a data transmission method.

【0002】[0002]

【従来の技術】計算機システムの構成において、従来1
台の計算機で実施していた処理を複数の計算機で処理す
る、いわゆる機能分散システムが一般的になってきてい
る。例えば、外部よりの情報監視をおこなう計算機1と
表示処理をおこなう計算機2でシステムを構成する場合
がある。
2. Description of the Related Art In the construction of a computer system, the conventional
A so-called function distribution system in which the processing performed by one computer is processed by a plurality of computers has become common. For example, a system may be configured by a computer 1 that monitors information from the outside and a computer 2 that performs display processing.

【0003】このようなシステム構成にすれば、従来1
台の計算機で処理していたものを、計算機1,2により
処理を分散することができるので、各計算機の処理負荷
を低減してシステム全体のスループットを上げられると
いうメリットがある。
With such a system configuration, the conventional system 1
Since the processing performed by one computer can be distributed by the computers 1 and 2, there is an advantage that the processing load of each computer can be reduced and the throughput of the entire system can be increased.

【0004】この計算機1、2間のデータ伝送は、高速
性が必要になるので、共有メモリや専用高速通信線の密
な接続により性能を確保している。また、近年はオープ
ン化によりOSや通信などの計算機能の共通化が図ら
れ、各種計算機と容易に接続でき計算機間は、データ通
信により接続するシステムを構築するケースが増加しつ
つある。
Since high speed is required for data transmission between the computers 1 and 2, performance is secured by dense connection of a shared memory or a dedicated high speed communication line. Further, in recent years, the openness has made common the calculation functions such as OS and communication, and it is increasing the number of cases in which a system that can be easily connected to various computers is connected to each other by data communication.

【0005】一方、計算機1から計算機2にデータ伝送
をおこなうためには計算機1で収集、編集されたデータ
をフレームという通信単位に変換して、計算機2に通信
にて情報を伝送する技術が一般的である。
On the other hand, in order to perform data transmission from the computer 1 to the computer 2, a technique is generally used in which data collected and edited by the computer 1 is converted into a communication unit called a frame and information is transmitted to the computer 2 by communication. Target.

【0006】以下、このようなデータを伝送する方法の
一例を、図15および図16を用いて説明しよう。図1
5は、従来技術に係るデータ伝送をおこなう計算機の機
能構成を示したブロック図である。図16は、従来技術
に係るデータ伝送の送信タイミングを示したタイミング
チャートである。
An example of a method of transmitting such data will be described below with reference to FIGS. 15 and 16. FIG.
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of a computer that performs data transmission according to a conventional technique. FIG. 16 is a timing chart showing the transmission timing of data transmission according to the conventional technique.

【0007】計算機1のデータ通信をおこなう部分は、
受信処理部100、データ解析部200、伝送部300
で構成されている。これらの各機能は、データの受信、
データの解析、データ伝送の各役割を担うものである。
The portion of the computer 1 that performs data communication is
Reception processing unit 100, data analysis unit 200, transmission unit 300
It is composed of Each of these functions is
It plays the roles of data analysis and data transmission.

【0008】さて、図16に示されるように、データ1
がt1のタイミングでこの計算機1に伝送されてくると
する。そうすると、受信処理100が受信処理をし、デ
ータ解析部200が、このデータを解析する。により、
データは受信、解析される。解析されたデータは、伝送
部300により、図15の伝送フォーマットに示される
形式により、t11のタイミングで計算機2に伝送され
る。
Now, as shown in FIG. 16, data 1
Is transmitted to the computer 1 at the timing of t1. Then, the reception process 100 performs the reception process, and the data analysis unit 200 analyzes this data. By
The data is received and analyzed. The analyzed data is transmitted by the transmission unit 300 to the computer 2 at the timing of t11 in the format shown in the transmission format of FIG.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、計算
機間でデータ通信をおこなう一般的な技術に関するもの
である。しかしながら、上記従来技術においては、計算
機1で伝送すべきデータが発生するたびに計算機1で処
理して、別の計算機2に伝送しているため、伝送効率が
悪いという問題点があった。
The above-mentioned conventional technique relates to a general technique for performing data communication between computers. However, in the above-mentioned conventional technique, there is a problem that the transmission efficiency is poor because the data is processed by the computer 1 and transmitted to another computer 2 every time data to be transmitted by the computer 1 is generated.

【0010】特に、監視データの中には数バイト程度の
小さなデータであって、しかもされが短時間で多発する
という特徴を持ったものもあり、従来技術による方法で
あると、小さなデータの通信を頻繁に伝送することにな
り通信効率が落ち、スループットが低下するという問題
点があった。ひどいときには、伝送ネックによるデータ
受信計算機の処理遅れの要因となり、表示レスポンスに
まで影響する場合が有るという問題点があった。
[0010] In particular, some of the monitoring data are small data of about several bytes, and there is a characteristic that they frequently occur in a short time. In the conventional method, communication of small data is performed. However, there is a problem in that communication efficiency is lowered and throughput is lowered. In the worst case, there is a problem that it may cause a processing delay of the data receiving computer due to a transmission neck, and even affect the display response.

【0011】さらに、先入れ先出し方式(First
In First Out、「FIFO」と略すことが
多い)で計算機1から2へデータ伝送をおこなうのが一
般的であるため、緊急を要するデータが優先的に伝送さ
れるという仕組みをもっていないため、緊急情報が伝わ
るのが遅れ、それに対する応答もそれだけ遅れる等の不
都合が発生するという問題点があった。
Further, a first-in first-out system (First
In First Out (often abbreviated as "FIFO"), data is generally transmitted from the computer 1 to the computer 2. Therefore, there is no mechanism for preferentially transmitting urgent data. However, there is a problem in that the transmission of the message is delayed and the response to the message is delayed accordingly.

【0012】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためになされたもので、その目的は、計算機間でデー
タ通信をおこなう場合に、データの優先度をある程度遵
守しつつ、かつ、データ伝送効率の良いデータ伝送方法
を提供することにある。特に、緊急を要するデータを優
先的に伝送して、緊急時に対応しうるデータ伝送方法を
提供することにある。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems of the prior art, and an object thereof is to comply with the priority of data to some extent when data communication is performed between computers, and It is to provide a data transmission method with high transmission efficiency. In particular, it is to provide a data transmission method capable of responding to an emergency by preferentially transmitting emergency data.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のデータ伝送方法に係る発明の構成は、複数
のデータ処理システム間で通信をおこなうデータ伝送方
法において、送信側データ処理システムにあって、送信
するデータがデータ伝送のための優先度を持ち、
(1)前記データを遅延させ、蓄える手順、(2)前記
蓄えたデータを前記優先度の順に並び替える手順、
(3)前記並び替えられたデータをブロック化する手順
を有し、前記(1)ないし(3)の手順を、この順にお
こなって、ブロック化されたデータを伝送するようにし
たものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the structure of the invention relating to the data transmission method of the present invention is a data transmission method for communicating between a plurality of data processing systems. The data to be transmitted has a priority for data transmission,
(1) a procedure of delaying and storing the data, (2) a procedure of rearranging the stored data in the order of the priority,
(3) There is a procedure for dividing the rearranged data into blocks, and the steps (1) to (3) are performed in this order to transmit the blocked data.

【0014】より詳しくは、上記データ伝送方法におい
て、前記送信側データ処理システムが、送信するデータ
のデータ伝送のための優先度を決定するためのデータベ
ースを備え、(0a)送信するデータの前記優先度を、
前記データベースを検索して決定する手順を、前記
(1)の手順の前におこなうようにしたものである。
More specifically, in the above data transmission method, the transmission side data processing system includes a database for determining a priority for data transmission of data to be transmitted, and (0a) the priority of data to be transmitted. Degree
The procedure for searching and determining the database is performed before the procedure (1).

【0015】また、上記データ伝送方法において、別の
構成は、送信するデータが緊急であることを示す緊急フ
ラグを持ち、この緊急フラグがたっているときには、こ
のデータを緊急フラグがたっていない通常のデータに、
先んじてブロック化し、通常のデータに、このデータを
先んじて伝送するようにしたものである。
In the above data transmission method, another structure has an urgent flag indicating that the data to be transmitted is urgent, and when this urgent flag is set, this data is a normal data which is not urgent flag. To
The data is divided into blocks in advance, and this data is transmitted in advance of normal data.

【0016】より詳しくは、前記送信側データ処理シス
テムが、送信するデータの前記緊急フラグを決定するた
めのデータベースを備え、(0b)送信するデータの前
記緊急フラグのオン、オフを前記データベースを検索し
て決定する手順を、前記(1)の手順の前におこなうよ
うにしたものである。
More specifically, the data processing system on the transmitting side includes a database for determining the urgent flag of data to be transmitted, and (0b) searches the database for ON / OFF of the urgent flag of data to be transmitted. The procedure to be determined in this way is performed before the procedure in (1) above.

【0017】さらに詳しくは、上記データ伝送方法にお
いて、前記送信側データ処理システムが、タイマ監視部
を備え、前記タイマ監視部からの指令により、前記
(2)の手順を終了して、次の手順に進むようにしたも
のである。
More specifically, in the above data transmission method, the transmission side data processing system includes a timer monitoring unit, and the command of the timer monitoring unit terminates the procedure of (2) to complete the next procedure. It was made to proceed to.

【0018】[0018]

【作用】本発明によれば、データをブロック化して伝送
するので、データ伝送のためのオーバヘッドが、データ
を一つ一つ送っていた場合に比べて、著しく低減され
る。
According to the present invention, since data is transmitted in blocks, the overhead for data transmission is significantly reduced as compared with the case where data is sent one by one.

【0019】また、別ブロックになったデータはこの限
りではないが、ブロック内では優先度の順にデータが並
んでいるので、優先度の高いデータ程、早く他の計算機
に伝送されることになる。
Although the data in another block is not limited to this, since the data is arranged in the order of priority within the block, the higher priority data is transmitted to other computers earlier. .

【0020】さらに、緊急データは、通常の処理に先ん
じて緊急で伝送されるので、緊急時に対応する必要のあ
るシステムに適用できるという作用がある。
Further, since the emergency data is transmitted in an emergency prior to the normal processing, there is an effect that it can be applied to a system which needs to be dealt with in an emergency.

【0021】[0021]

【実施例】以下、本発明に係る実施例を、図1ないし図
13を用いて説明する。先ず、図9を用いて本発明に係
るデータ伝送方法によって、データ伝送をおこなうこと
を想定しているシステム構成について説明する。図9
は、本発明に係るデータ伝送方法によって、データ伝送
をおこなうことを想定しているシステム構成の模式図で
ある。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. First, a system configuration that assumes data transmission by the data transmission method according to the present invention will be described with reference to FIG. Figure 9
FIG. 3 is a schematic diagram of a system configuration that is supposed to perform data transmission by the data transmission method according to the present invention.

【0022】図9に示されているように、本システムで
は、計算機1,2a〜2nが回線5で結ばれており、相
互に通信が可能である。また、各計算機には、ディスプ
レイ4a、プリンタ4bなどの入出力装置、磁気ディス
ク4cなどの補助記憶装置が接続されている。本実施例
では、データ伝送システムとして、配電設備の保守シス
テムを想定している。したがって、制御対象物とは、配
電設備の装置などがこれに該当し、具体的には、変圧器
や配電線などである。これらの装置の定格や故障情報
が、このシステムでやり取りされるデータとなる。
As shown in FIG. 9, in this system, the computers 1, 2a to 2n are connected by a line 5 and can communicate with each other. Further, an input / output device such as a display 4a and a printer 4b and an auxiliary storage device such as a magnetic disk 4c are connected to each computer. In this embodiment, a maintenance system for power distribution equipment is assumed as the data transmission system. Therefore, a device to be controlled corresponds to the controlled object, and specifically, a transformer, a distribution line, or the like. Ratings and failure information of these devices are the data exchanged in this system.

【0023】次に、図11を用いて本実施例のデータ伝
送方法に用いられるデータフォーマットについて説明す
る。図11は、データ伝送方法に用いられる各データフ
ォーマットの模式図である。
Next, the data format used in the data transmission method of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a schematic diagram of each data format used in the data transmission method.

【0024】図11(b)に示したデータベースフォー
マットは、本実施例で取扱われるデータをひとまとめに
して、一つの単位としたものである。これは、本来のデ
ータの外に、ヘッダ部として、緊急フラグ、データ種
別、優先度の項目を持っていることに特徴がある。緊急
フラグは、このデータの内容が緊急性が高く、一刻も速
く伝える必要があることを示すためのフラグである。デ
ータ種別は、データの内容をカテゴリー分けするための
識別子、優先度は、データの内容を伝えるために優先す
る大きさを番号であらわしたものであり、この優先度に
従って、本発明のデータ伝送方法は、データを伝送する
順位を定めるものである。以下では、番号が小さいもの
程、優先度が高いものと決めておこう。
The database format shown in FIG. 11 (b) is one in which the data handled in this embodiment are grouped together into one unit. This is characterized in that, in addition to the original data, an urgent flag, a data type, and a priority item are provided as a header part. The urgent flag is a flag for indicating that the content of this data is highly urgent and needs to be transmitted as soon as possible. The data type is an identifier for categorizing the contents of data, and the priority is a number indicating the priority for transmitting the contents of the data. According to this priority, the data transmission method of the present invention Defines the order of data transmission. Below, let's decide that the smaller the number, the higher the priority.

【0025】具体的なデータの内容は、以下、伝送方法
を説明する所で明らかにしていくことにする。
The specific contents of the data will be clarified below in the explanation of the transmission method.

【0026】図11(a)に示すバッファフォーマット
は、データベースから取り出されたときのフォーマット
であり、データベースフォーマットと同じである。図1
1(c)は、計算機間で伝送されるフォーマットであ
り、データベースフォーマットを幾つかにまとめたもの
である。
The buffer format shown in FIG. 11A is the format when it is retrieved from the database and is the same as the database format. FIG.
1 (c) is a format transmitted between computers and is a compilation of several database formats.

【0027】さてそれでは、図1ないし図8、図11な
いし図14を用いて本発明に係るデータ伝送方法の手順
とそのデータの内容について説明しよう。
Now, the procedure of the data transmission method according to the present invention and the contents of the data will be described with reference to FIGS. 1 to 8 and 11 to 14.

【0028】図1は、本発明に係るデータ伝送システム
の各部の機能を模式的にあらわしたブロック図であり、
特に、伝送処理部m30にその処理フローを書き込んだ
図である。図2ないし図7は、伝送処理部m30の処理
を、より詳細に記したディテールチャートである。図8
は、タイマ監視部m70の処理を記したディテールチャ
ートである。図12および図13は、本実施例の配電保
守システムで扱われる具体的なデータである。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the function of each part of the data transmission system according to the present invention.
In particular, it is a diagram in which the processing flow is written in the transmission processing unit m30. 2 to 7 are detail charts showing the processing of the transmission processing unit m30 in more detail. FIG.
[Fig. 6] is a detail chart showing the processing of the timer monitoring unit m70. 12 and 13 show specific data handled by the power distribution maintenance system of this embodiment.

【0029】図14は、本実施例のデータベースの蓄え
られた具体的なデータである。
FIG. 14 shows concrete data stored in the database of this embodiment.

【0030】さてここでは、データの緊急性と優先度は
関連を有するという立場から、優先度1のデータを緊急
データであると決めておこう。したがって、優先度1の
データが、緊急フラグの値が1となることになる。
Now, from the standpoint that the urgency of data and the priority are related to each other, let's decide that the data of priority 1 is urgent data. Therefore, the value of the emergency flag of the data having the priority of 1 becomes 1.

【0031】この配電保守システムの取扱うデータが、
図12(a)のようであったとする。データの内容から
分かるように、制御対象3は、変圧器、変電所、配電
線、開閉器などである。
The data handled by this power distribution maintenance system is
It is assumed that it is as shown in FIG. As can be seen from the contents of the data, the controlled object 3 is a transformer, a substation, a distribution line, a switch, or the like.

【0032】以下、図1を追いながら説明していくもの
とする。制御対象3が、例えば、変圧器であり、受信し
たデータが「変圧器異常」であったとする。受信処理部
m10がこれを受信したのち、データ解析部m20によ
って、データの解析がおこなわれる。
The following description will be made with reference to FIG. It is assumed that the controlled object 3 is, for example, a transformer and the received data is “transformer abnormality”. After the reception processing unit m10 receives this, the data analysis unit m20 analyzes the data.

【0033】先ず、伝送処理部m30に入って、データ
種別判定処理S31で、データ種別判定のために受信し
たデータに基づいてデータベース部m60を検索する
(図2)。
First, the transmission processing unit m30 is entered, and in the data type determination process S31, the database unit m60 is searched based on the data received for the data type determination (FIG. 2).

【0034】図14に示すのがデータベースの具体的な
内容である。これを見ると、変圧器の「変圧器異常」
は、変圧器事故情報DB2に属するため、ここでのデー
タ種別は、2であることが分かる。したがって、このデ
ータに対応する図12(a)のda1のデータ種別の欄
には、2が入ることになる。
FIG. 14 shows the specific contents of the database. Looking at this, the "transformer abnormality" of the transformer
Belongs to the transformer accident information DB2, it can be seen that the data type here is 2. Therefore, 2 is entered in the data type column of da1 in FIG. 12A corresponding to this data.

【0035】次に、優先度決定処理S32で、優先度決
定のためにデータに基づいてデータベース部m60を検
索する(図3)。
Next, in the priority determination processing S32, the database section m60 is searched based on the data for priority determination (FIG. 3).

【0036】図3に示されるフローチャートに従えば、
データと図14のDB2が対応づけられて、このデータ
の優先度が2であることが決定される(B10)。そし
て、データに、図12(b)のdb1の優先度の欄に
は、優先度2が入ることになる(B20)。
According to the flow chart shown in FIG. 3,
The data and DB2 in FIG. 14 are associated with each other, and it is determined that the priority of this data is 2 (B10). Then, in the data, the priority 2 is entered in the priority column of db1 in FIG. 12B (B20).

【0037】データの緊急性と優先度は関連があるため
に、この優先度決定処理S32で、緊急フラグの設定も
おこなうものとする(B30)。ただし、この場合は、
図14のDB2において、データの優先度が2であり、
緊急フラグは0なので、データの緊急フラグは本のまま
ということになる。
Since the urgency of data and the priority are related to each other, it is assumed that the urgent flag is also set in the priority determining process S32 (B30). However, in this case,
In DB2 of FIG. 14, the priority of data is 2,
Since the urgent flag is 0, the urgent flag of the data remains the book.

【0038】ここで、遅延処理と伝送のタイミングにつ
いて説明する。本発明に係るデータ伝送方法では、受信
したデータをすぐ転送するのではなく、いったん、遅延
バッファにためて、データの遅延処理がおこなわれる。
これは、データの伝送単位が、ひとつ、ひとつのデータ
ではなく、ブロック化してフレームという単位でデータ
伝送をおこなうためである。そして、遅延処理をいつ終
了するかというのは、データの伝送のタイミングに密接
に関係している。
Here, the delay processing and transmission timing will be described. In the data transmission method according to the present invention, the received data is not immediately transferred, but is temporarily stored in the delay buffer and the data is delayed.
This is because the unit of data transmission is not one and one data, but is divided into blocks and data is transmitted in units of frames. Then, when to finish the delay process is closely related to the timing of data transmission.

【0039】この遅延処理を終了して、次の処理に進む
タイミングは、時間的な要請によって、タイマ監視部か
らの起動があったときと、バッファが満杯になって、も
はやデータが蓄えられなくなったときである。以下、図
4で説明する遅延処理S34は、このような状況を背景
とするものである。
The timing for terminating the delay process and proceeding to the next process is when the timer monitoring unit activates the buffer due to a time request, and when the buffer is full, no more data can be stored. It is time to go. The delay process S34 described below with reference to FIG. 4 is based on such a situation.

【0040】先ず、遅延処理S34では、タイマ監視部
から起動の指令が、かかったか否かを判定する(C1
0)。
First, in the delay process S34, it is determined whether or not a start command is issued from the timer monitoring unit (C1).
0).

【0041】タイマ監視部からの起動指令がかかると、
遅延バッファbf12が空か否かが判定される(C4
0)。遅延バッファbf12が空のときは、送るべきデ
ータがなにもないので、タイマ監視部からの起動の指令
を解除するのみである(図4のC50)。空でないとき
は、次の処理に進むために並び替え処理S35に起動を
かける。
When a start command is given from the timer monitoring section,
It is determined whether or not the delay buffer bf12 is empty (C4
0). When the delay buffer bf12 is empty, there is no data to be sent, so the start command from the timer monitoring unit is only canceled (C50 in FIG. 4). If it is not empty, the sorting process S35 is activated to proceed to the next process.

【0042】タイマ監視部からの起動指令がかかってい
ないとき、優先度決定処理S32からデータがくると、
遅延バッファbf12が満杯か否かを判定する(C2
0)。遅延バッファbf12が満杯なら、もはやデータ
を蓄えることができないので次の処理に進むために、並
び替え処理S35に起動をかける。満杯でないときは、
データは、遅延バッファbf12にプールされる(C3
0)。また、この遅延バッファbf12には、図12
(c)に示される形式で格納される。
When no data is sent from the priority determining process S32 when the start command from the timer monitoring unit is not issued,
It is determined whether the delay buffer bf12 is full (C2
0). If the delay buffer bf12 is full, data can no longer be stored, and the rearrangement process S35 is activated to proceed to the next process. When not full,
The data is pooled in the delay buffer bf12 (C3
0). In addition, the delay buffer bf12 has a configuration shown in FIG.
It is stored in the format shown in (c).

【0043】次に、図8によってタイマ監視部m70の
処理について説明しよう。タイマ監視部m70は、上で
も述べたように、一定時間ごとに遅延処理を終了させ
て、データを次のステップに進めるトリガーの役割を担
うものである(G20)。ただし、データを遅延バッフ
ァbf12に格納中であるときには、終了まで待つこと
にする(G10,G30)。また、本実施例では、一定
時間ごとに遅延処理を終了させる方法を用いているが、
予めプログラムしておいた時間に遅延処理を終了させ、
データを伝送するように促すことも可能である。
Next, the processing of the timer monitoring unit m70 will be described with reference to FIG. As described above, the timer monitoring unit m70 plays a role of a trigger that terminates the delay process at regular time intervals and advances the data to the next step (G20). However, when the data is being stored in the delay buffer bf12, the process waits until the end (G10, G30). Further, in the present embodiment, the method of terminating the delay process at regular time intervals is used.
End the delay processing at the time programmed in advance,
It is also possible to encourage the transmission of data.

【0044】遅延処理S34が終了すると、次の並び替
え処理S35が起動される。
When the delay process S34 ends, the next rearrangement process S35 is started.

【0045】既に述べたように、遅延バッファbf12
に格納されている形式は、図12(c)に示されるもの
であった。
As described above, the delay buffer bf12
The format stored in was the format shown in FIG.

【0046】並び替え処理S35では、この優先度の欄
のある優先度を比較して(図5のD10)、優先度の高
い順(すなわち、優先度をあらわす数値が小さい順)
に、データを入れ替える(図5のD20)。このように
図12(c)に示される形式のデータは、優先度の順で
並び替えて、図12(d)に示されるように格納され
る。
In the rearrangement process S35, the priorities in this priority column are compared (D10 in FIG. 5), and the higher priority is given (that is, the numerical value representing the priority is lower).
Then, the data is exchanged (D20 in FIG. 5). In this way, the data in the format shown in FIG. 12 (c) is rearranged in order of priority and stored as shown in FIG. 12 (d).

【0047】次に、このように並び替えられたデータ
は、ブロック化処理S36によりブロック化される。以
下、図6によってこのブロック化処理S36を詳細に追
っていこう。
Next, the data thus rearranged is divided into blocks by the block forming process S36. Hereinafter, the blocking process S36 will be described in detail with reference to FIG.

【0048】このブロック化処理S36では、緊急フラ
グがたっている緊急データとそうでない通常のデータと
区別するために、以下のような処理が必要になってい
る。
In the blocking process S36, the following process is required to distinguish the urgent data having the urgent flag from the normal data not having the urgent flag.

【0049】先ず、このブロック化処理S36が、緊急
処理S37から起動されたか否かを判定する(E1
0)。緊急データの場合は、図1に示されるように、S
33で「YES」となり、緊急処理S37からブロック
化処理S36を起動するのである。そして、通常のデー
タの場合の起動のルートである並び替え処理S35か
ら、起動されるのを、いったん中止する(E20)。
First, it is determined whether or not the blocking process S36 is started from the emergency process S37 (E1).
0). In case of emergency data, as shown in FIG.
If YES in 33, the emergency processing S37 to the blocking processing S36 are started. Then, from the rearrangement processing S35, which is the activation route for normal data, the activation is temporarily stopped (E20).

【0050】次に、フレームで取ることのできる最大ユ
ーザバイト数と各項目のデータの長さとを比較して、ど
のようにブロック化すれば良いのかパターン決定をおこ
なう(E30)。これにしたがって、緊急データは、緊
急データのみで、通常データは、通常データのみでまと
められ、ブロック化される(E40)。
Next, the maximum number of user bytes that can be taken in a frame is compared with the length of the data of each item, and a pattern is determined as to how to form a block (E30). According to this, the emergency data is only the emergency data, and the normal data is collected only by the normal data and is divided into blocks (E40).

【0051】次に、緊急データを取扱っているときに
は、通常データが既に、ブロックバッファbf14に格
納されているか否かを判定する(E50)。
Next, when handling the urgent data, it is determined whether or not the normal data is already stored in the block buffer bf14 (E50).

【0052】通常データが格納されているときには、ブ
ロックバッファbf14に格納されている通常データの
アドレスをずらして、緊急データをバッファの先頭に持
ってくる(E60)。
When the normal data is stored, the address of the normal data stored in the block buffer bf14 is shifted to bring the emergency data to the head of the buffer (E60).

【0053】図12(d)の例では、緊急データはな
く、図12(e)のように二つずつ、三つにブロック化
されている。
In the example of FIG. 12D, there is no urgent data, and as shown in FIG. 12E, it is divided into two blocks and three blocks.

【0054】さてこれまでは、緊急フラグのたっていな
い通常データのみを例として挙げてきたが、次に緊急フ
ラグのたっている緊急データを伝送する場合について説
明していこう。
Up to now, only the normal data without the urgent flag has been taken as an example, but the case of transmitting the urgent data with the urgent flag will now be described.

【0055】例えば、「配電線断線」と「開閉器開放」
の優先度が1であったとしよう。この二つは、両者とも
配電線の事故情報である。したがって、これらのデータ
を受信したときには、データ種別判定処理S31で、D
B1の項目から、データ種別が1を、また、優先度決定
処理S32から、優先度1を持ってきて、図13(f)
に示すように格納する。それと同時に、この場合、優先
度1であるから、予め定めておいたルールに従い緊急フ
ラグもたてて、1にする(図3のB30)。
For example, "disconnection of distribution line" and "opening of switch"
Suppose the priority of was 1. These two are information on the accident of the distribution line. Therefore, when these data are received, in the data type determination processing S31, D
The data type is set to 1 from the item of B1 and the priority of 1 is obtained from the priority determination processing S32, and the data of FIG.
Store as shown in. At the same time, since the priority is 1 in this case, the emergency flag is set to 1 according to a predetermined rule (B30 in FIG. 3).

【0056】そして、この二つのデータは、緊急データ
であると判定され(S33)、上で述べたように、緊急
処理S37により、ブロック化処理m36を起動する。
Then, these two data are judged to be emergency data (S33), and as described above, the blocking process m36 is activated by the emergency process S37.

【0057】また、これも上で述べたように、通常のデ
ータが既にあるときは、緊急データをバッファの先頭に
持ってくる処理をするので(図6のE60)、図13
(g)のような形式になり、「配電線断線」dg1と
「開閉器開放」dg2が、バッファの先頭にくることに
なる。
Also, as described above, when the normal data already exists, the process of bringing the urgent data to the head of the buffer is performed (E60 in FIG. 6).
The format becomes as shown in (g), and the "distribution line disconnection" dg1 and the "switch open" dg2 come to the head of the buffer.

【0058】格納されたデータは、伝送部m40により
図12(h)、(i)に示されるフレーム形式で、計算
機1から入出力装置が接続された計算機2aに伝送さ
れ、計算機2aで処理されて、図9のディスプレイ4a
やプリンタ4bなどで、表示・印刷をおこなうことがで
きる。
The stored data is transmitted from the computer 1 to the computer 2a connected to the input / output device in the frame format shown in FIGS. 12 (h) and 12 (i) by the transmission unit m40 and processed by the computer 2a. The display 4a of FIG.
Display and printing can be performed by the printer, the printer 4b, or the like.

【0059】次に、本発明のデータ伝送方法によって、
タイミング的に見て具体的にどのようにデータの伝送が
おこなわれていくのかを、図10を用いて説明しよう。
図10は、本発明のデータ伝送方法によって、伝送して
いるときのタイミングの一例をあらわすタイミングチャ
ートである。
Next, according to the data transmission method of the present invention,
How to specifically transmit data in terms of timing will be described with reference to FIG.
FIG. 10 is a timing chart showing an example of timing when data is transmitted by the data transmission method of the present invention.

【0060】制御対象物3からのデータは、情報監視を
行う計算機の受信処理部、データ解析部により受信さ
れ、解析されるのであった。
The data from the controlled object 3 was received and analyzed by the reception processing section and the data analysis section of the computer that monitors information.

【0061】また、既に述べたように、受信したデータ
は図1のデータ種別判定S31によりデータ種別が判別
し、優先度決定手段m32によりデータは優先度を付け
られるのであった。そして、遅延処理手段S34により
伝送するデータを、遅延バッファbf12にプールす
る。プールされたデータは、図13のtt1、tt2、
tt3に示されるように定めた時間ごとに、タイマ監視
部m70により伝送要求を受けると、並び替え処理m3
5により優先順に並び替えられる。並び替えられたデー
タはブロック化処理m36によりフレームに納まるだけ
をまとめ、ブロック化される。
Further, as described above, the received data is discriminated by the data type discrimination S31 in FIG. 1, and the data is prioritized by the priority determining means m32. Then, the data transmitted by the delay processing means S34 is pooled in the delay buffer bf12. The pooled data is tt1, tt2,
When a transmission request is received by the timer monitoring unit m70 at every predetermined time as indicated by tt3, the rearrangement process m3 is performed.
5 are sorted in order of priority. The rearranged data is grouped into blocks by the block forming process m36, only being stored in the frame.

【0062】ブロック化されたデータは伝送部m40に
より表示処理を行う計算機に図10に示されるように、
それぞれst1、st3、st4のタイミングで伝送さ
れる。
As shown in FIG. 10, the computer which performs the display processing of the blocked data by the transmission unit m40,
It is transmitted at the timing of st1, st3, and st4, respectively.

【0063】一方、優先度決定処理m32で緊急データ
と判定された場合(図10のut1に示すようなタイミ
ング)は、緊急処理m37により、ブロック化処理m3
6は緊急情報を優先して行い、緊急情報の伝送を優先さ
せる。
On the other hand, when the priority determination processing m32 determines that the data is urgent data (timing shown by ut1 in FIG. 10), the urgent processing m37 causes the blocking processing m3.
6 gives priority to the emergency information and gives priority to the transmission of the emergency information.

【0064】図10に示されるように、緊急データのデ
ータ5は、データ発生がnt5であるのに、伝送されて
いるのはst2である。これは、st3で伝送されてい
る、nt3、nt4のタイミングで発生したデータ3、
データ4より早く伝送されていることが理解される。
As shown in FIG. 10, the data 5 of the emergency data is transmitted at st2 although the data generation is nt5. This is the data 3 generated at the timing of nt3, nt4, which is transmitted in st3,
It is understood that the data is transmitted earlier than the data 4.

【0065】また、上で説明したように、タイマによる
起動がかかっても、遅延処理でデータを遅延バッファの
格納中は、そのバッファの格納の終了まで、次の処理に
行くのを待つことになる。
Further, as described above, even if the timer is activated, while data is being stored in the delay buffer by the delay processing, waiting for the next processing is performed until the storage of the buffer is completed. Become.

【0066】[0066]

【発明の効果】本発明によれば、計算機間でデータ通信
をおこなう場合に、データの優先度をある程度遵守しつ
つ、かつ、データ伝送効率の良いデータ伝送方法を提供
することができる。特に、緊急を要するデータを優先的
に伝送して、緊急時に対応しうるデータ伝送方法を提供
することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a data transmission method having a high data transmission efficiency while observing the priority of data to some extent when performing data communication between computers. In particular, it is possible to provide a data transmission method that can respond to an emergency by preferentially transmitting data that requires an emergency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るデータ伝送システムの各部の機能
を模式的にあらわしたブロック図であり、特に、伝送処
理部m30にその処理フローを書き込んだ図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the function of each unit of a data transmission system according to the present invention, and particularly a diagram in which the processing flow is written in a transmission processing unit m30.

【図2】データ種別判定処理S31のディテールチャー
トである。
FIG. 2 is a detail chart of a data type determination process S31.

【図3】優先度決定処理S32のディテールチャートで
ある。
FIG. 3 is a detail chart of priority determination processing S32.

【図4】遅延処理S34のディテールチャートである。FIG. 4 is a detail chart of delay processing S34.

【図5】並び替え処理S35のディテールチャートであ
る。
FIG. 5 is a detail chart of rearrangement processing S35.

【図6】ブロック化処理S36のディテールチャートで
ある。
FIG. 6 is a detail chart of blocking processing S36.

【図7】緊急処理S37のディテールチャートである。FIG. 7 is a detail chart of emergency processing S37.

【図8】タイマ監視部m70の処理を記したディテール
チャートである。
FIG. 8 is a detail chart showing the processing of the timer monitoring unit m70.

【図9】本発明に係るデータ伝送方法によって、データ
伝送をおこなうことを想定しているシステム構成の模式
図である。
FIG. 9 is a schematic diagram of a system configuration that is supposed to perform data transmission by the data transmission method according to the present invention.

【図10】本発明のデータ伝送方法によって、伝送して
いるときのタイミングの一例をあらわすタイミングチャ
ートである。
FIG. 10 is a timing chart showing an example of timing when data is transmitted by the data transmission method of the present invention.

【図11】データ伝送方法に用いられる各データフォー
マットの模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram of each data format used in the data transmission method.

【図12】本実施例の配電保守システムで扱われる具体
的なデータである(その一)。
FIG. 12 is specific data handled by the power distribution maintenance system of the present embodiment (part 1).

【図13】本実施例の配電保守システムで扱われる具体
的なデータである(その二)。
FIG. 13 is specific data handled by the power distribution maintenance system of the present embodiment (part 2).

【図14】本実施例のデータベースの蓄えられた具体的
なデータである。
FIG. 14 is specific data stored in the database of this embodiment.

【図15】従来技術に係るデータ伝送をおこなう計算機
の機能構成を示したブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a functional configuration of a computer that performs data transmission according to a conventional technique.

【図16】従来技術に係るデータ伝送の送信タイミング
を示したタイミングチャートである。
FIG. 16 is a timing chart showing a transmission timing of data transmission according to a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…計算機(特に、情報監視とデータ伝送をおこなう) 2a〜2n…計算機(2aは、特に、表示処理をおこな
う) 3…制御対象物 4a…ディスプレイ 4b…プリンタ 4c…磁気ディスク m10…受信処理部 m20…データ解析部 m30…伝送処理部 S31…データ種別判定処理 S32…優先度決定処理 S33…緊急情報判定処理 S34…遅延処理 S35…並べ替え処理 S36…ブロック化処理 S37…緊急処理 m40…伝送部 m60…データベース部 m70…タイマ監視部 bf10…種別バッファ bf11…優先度バッファ bf12…遅延バッファ bf13…並び替えバッファ bf14…ブロック化バッファ bf15…送信バッファ 100…受信処理部 200…データ解析部 300…伝送部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Computer (especially performs information monitoring and data transmission) 2a-2n ... Computer (2a particularly performs display processing) 3 ... Control object 4a ... Display 4b ... Printer 4c ... Magnetic disk m10 ... Reception processing unit m20 ... Data analysis section m30 ... Transmission processing section S31 ... Data type determination processing S32 ... Priority determination processing S33 ... Urgent information determination processing S34 ... Delay processing S35 ... Rearrangement processing S36 ... Blocking processing S37 ... Emergency processing m40 ... Transmission section m60 ... Database unit m70 ... Timer monitoring unit bf10 ... Type buffer bf11 ... Priority buffer bf12 ... Delay buffer bf13 ... Sorting buffer bf14 ... Blocking buffer bf15 ... Transmission buffer 100 ... Reception processing unit 200 ... Data analysis unit 300 ... Transmission unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデータ処理システム間で通信をお
こなうデータ伝送方法において、 送信側データ処理システムにあって、 送信するデータがデータ伝送のための優先度を持ち、 (1)前記データを遅延させ、蓄える手順、 (2)前記蓄えたデータを前記優先度の順に並び替える
手順、 (3)前記並び替えられたデータをブロック化する手順
を有し、 前記(1)ないし(3)の手順を、この順におこなっ
て、 ブロック化されたデータを伝送することを特徴とするデ
ータ伝送方法。
1. A data transmission method for performing communication between a plurality of data processing systems, wherein in a data processing system on a transmission side, data to be transmitted has a priority for data transmission, and (1) delays the data. And (2) a step of rearranging the stored data in the order of the priority, (3) a step of dividing the rearranged data into blocks, and the steps (1) to (3) above. The data transmission method is characterized in that the blocked data is transmitted in this order.
【請求項2】 前記送信側データ処理システムが、 送信するデータのデータ伝送のための優先度を決定する
ためのデータベースを備え、 (0a)送信するデータの前記優先度を、前記データベ
ースを検索して決定する手順を、 前記(1)の手順の前におこなうことを特徴とする請求
項1記載のデータ伝送方法。
2. The data processing system on the transmitting side includes a database for determining a priority for data transmission of data to be transmitted, and (0a) searches the database for the priority of data to be transmitted. 2. The data transmission method according to claim 1, wherein the procedure for determining is performed before the procedure (1).
【請求項3】 送信するデータが緊急であることを示す
緊急フラグを持ち、 この緊急フラグがたっているときには、 このデータを緊急フラグがたっていない通常のデータ
に、先んじてブロック化し、通常のデータに、このデー
タを先んじて伝送することを特徴とする請求項1および
請求項2記載のいずれかのデータ伝送方法。
3. The data to be transmitted has an urgent flag indicating that it is urgent, and when this urgent flag is set, this data is blocked into normal data that does not have the urgent flag and is converted into normal data. 3. The data transmission method according to claim 1, wherein the data is transmitted in advance.
【請求項4】 前記送信側データ処理システムが、 送信するデータの前記緊急フラグを決定するためのデー
タベースを備え、 (0b)送信するデータの前記緊急フラグのオン、オフ
を前記データベースを検索して決定する手順を、 前記(1)の手順の前におこなうことを特徴とする請求
項3記載のデータ伝送方法。
4. The data processing system on the transmitting side includes a database for determining the urgent flag of data to be transmitted, and (0b) searching the database for ON / OFF of the urgent flag of data to be transmitted. 4. The data transmission method according to claim 3, wherein the determining step is performed before the step (1).
【請求項5】 前記送信側データ処理システムが、 タイマ監視部を備え、 前記タイマ監視部からの指令により、前記(2)の手順
を終了して、次の手順に進むことを特徴とする請求項1
ないし請求項4記載のいずれかのデータ伝送方法。
5. The data processing system on the transmitting side includes a timer monitoring unit, and in accordance with a command from the timer monitoring unit, ends the procedure of (2) and proceeds to the next procedure. Item 1
5. The data transmission method according to claim 4.
JP6301975A 1994-12-06 1994-12-06 Data transmission method Pending JPH08161244A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301975A JPH08161244A (en) 1994-12-06 1994-12-06 Data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301975A JPH08161244A (en) 1994-12-06 1994-12-06 Data transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08161244A true JPH08161244A (en) 1996-06-21

Family

ID=17903387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301975A Pending JPH08161244A (en) 1994-12-06 1994-12-06 Data transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08161244A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358072A (en) * 1999-02-25 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Traffic observing device, system and method for transferring datagram
US7142507B1 (en) 1999-02-25 2006-11-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Traffic monitoring equipment and system and method for datagram transfer
WO2009107713A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 On-vehicle relay connection unit
WO2018066329A1 (en) 2016-10-03 2018-04-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 In-vehicle electronic control apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000358072A (en) * 1999-02-25 2000-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Traffic observing device, system and method for transferring datagram
US7142507B1 (en) 1999-02-25 2006-11-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Traffic monitoring equipment and system and method for datagram transfer
WO2009107713A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 On-vehicle relay connection unit
JP4917669B2 (en) * 2008-02-26 2012-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 In-vehicle relay connection unit
US8397243B2 (en) 2008-02-26 2013-03-12 Autonetworks Technologies, Ltd. On-vehicle relay connection unit
DE112009000409B4 (en) * 2008-02-26 2013-04-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Forwarding connection unit for a vehicle
WO2018066329A1 (en) 2016-10-03 2018-04-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 In-vehicle electronic control apparatus
US11130500B2 (en) 2016-10-03 2021-09-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. In-vehicle electronic control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07262152A (en) Computer system
US6414961B1 (en) ATM switching with virtual circuit FIFO buffers
JPH1051471A (en) Digital network with mechanism putting together virtual message transfer paths having close transfer service rates to improve efficiency of transfer scheduling onto virtual message transfer path
JPH07202932A (en) Bridge
JPH0824320B2 (en) Method and device for buffer chaining in communication control device
US5321423A (en) Document information system and document data transfer and display method
US5835779A (en) Message transmission among processing units using interrupt control technique
JPH08161244A (en) Data transmission method
US5706443A (en) Method and apparatus for enabling pipelining of buffered data
JPH0458646A (en) Buffer management system
JP3171726B2 (en) Transmission data management device
US7475159B2 (en) High-speed scheduler
JP3670372B2 (en) Data transfer device
JP3713411B2 (en) Shaping control device
JP2584841B2 (en) Packet switching control device
EP0404129A2 (en) Load control method and apparatus for computer system
JPH0267639A (en) Queue control system with priority
JPH0926911A (en) Page information transfer processor
JPH07230404A (en) High-speed data access system of network connection system
JP2747097B2 (en) LAN connection device
JPH09305563A (en) Data transmitter
JP2828000B2 (en) Job scheduling class management system and management method
JPS59146347A (en) Communication system between processes
JP2845737B2 (en) Node operation pipeline
JPH0685841A (en) Communication controller