JPH0815439B2 - アルファ−1−アンチトリプシンの発現のための安定なdna構造物 - Google Patents

アルファ−1−アンチトリプシンの発現のための安定なdna構造物

Info

Publication number
JPH0815439B2
JPH0815439B2 JP4277637A JP27763792A JPH0815439B2 JP H0815439 B2 JPH0815439 B2 JP H0815439B2 JP 4277637 A JP4277637 A JP 4277637A JP 27763792 A JP27763792 A JP 27763792A JP H0815439 B2 JPH0815439 B2 JP H0815439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
gene
yeast
dna
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4277637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622785A (ja
Inventor
カワサキ グレン
ベル レスリー
Original Assignee
ザイモジェネティックス インコーポレーテッド
カワサキ グレン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/663,315 external-priority patent/US4931373A/en
Application filed by ザイモジェネティックス インコーポレーテッド, カワサキ グレン filed Critical ザイモジェネティックス インコーポレーテッド
Publication of JPH0622785A publication Critical patent/JPH0622785A/ja
Publication of JPH0815439B2 publication Critical patent/JPH0815439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 組換えDNA技術を利用する有用なポリペプチド生成物
の生産のための微生物の使用は、工業として確立されて
きている。外来遺伝子物質が微生物の培養菌中に導入さ
れることが出来、適当な細胞内及び細胞外条件を与える
と望む生成物が外来遺伝子から合成されうる。そのよう
な遺伝子物質は一般に、プラスミドの形で微生物中に導
入され、これは自律的に複製する染色体外要素である。
形質転換された細胞培養物内にプラスミドを維持するこ
とを保証するために、これら細胞を特別の条件下で成育
することが必要であった。そのような条件の欠除のもと
では、本質的に不安定であろうプラスミドは維持され
ず、細胞群は形質転換されていない状態に戻るであろ
う。
【0002】プラスミド安定性の増大及びコピー数の増
大は、プラスミドでコードされる蛋白質の生産を常に高
いレベルに維持する手段として生物技術工業にとって重
要である。プラスミド安定性を増すための従来報告され
た試みは、産業的利用のために最適であるとは見えな
い。安定性を高めながらAR′S含有プラスミド中に酵
母動原体を導入することは、プラスミドコピー数を著し
く低減することが判っている(クラーケ(clark
e)とカーボン(carbon),ネイチア(Natu
re),287:504−509,1980,及びステ
ィンクコム(stinchcomb)ら、ジャーナル
オブ モレキュラー バイオロジー(J.Molec.
Biol.),158:157−179.1982)。
線形動原体酵母プラスミドは同様に、安定性とコピー数
の間の逆比例関係を示す(マリー(Hurry)とスゾ
スタク(Szostak),ネイチア,305:189
−193,1983)。
【0003】プラスミドは典型的には、選択マーカーと
て知られている遺伝子配列を含み、これは宿主細胞の抗
生物質耐性又は補助栄養要求をコードする。そのような
プラスミドの存在について選択するために、形質転換さ
れた細胞は、選択剤を含む又は特定の栄養素を除かれた
特別の培養基で生育されなければならない。これら培養
基要件は高価であり、かつ大規模醗酵プロセスの間の最
適細胞生長速度を禁止する。そのようなプラスミドの多
くが、文献に報告されている。抗生物質耐性遺伝子を含
むこれらとしては、pBR322(ボリバー(Boli
var)ら、ジーン(Gene):95−113,1
977)及びその誘導体たとえばpUCベクター(ビエ
イラ(vieira)とメッシング(Messin
g),ジーン,19:259−268,1982)(こ
れはアンピシリン耐性を持つ)及びpBR 325(プ
レントキ(Prntki)ら、ジーン,14:289,
1981)(これはアンピシリン,テトラサイクリン及
びクロラムフェニコールに対する耐性遺伝子を持つ)が
挙げられる。宿主栄養要求を補うプラスミドとしては、
酵母ベクターYEp 13(ブローチ(Broach)
ら、ジーン,:121−133,1979)(これは
LEU2遺伝子を持つ)、及びYRD 7′(スティン
クコムら、ネイチア,282:39,1979)(これ
TRP1遺伝子を持つ)が挙げられる。
【0004】アルファ−1−アンチトリプシンは、プロ
テアーゼインヒビターであり、その主な機能は幅広いス
ペクトルのプロテアーゼであるエラスターゼを抑制する
ことである。哺乳動物の肺組織は、エラスターゼによる
攻撃に特に弱く、従ってα−1−アンチトリプシンの欠
損又は不活性化は肺組織弾性の喪失及び従って気腫を結
果しうる。α−1−アンチトリプシン活性の損失又は減
少は、タバコの煙を含む環境汚染物によるα−1−アン
チトリプシンの酸化の結果である。α−1−アンチトリ
プシンの欠損は、いくつかの遺伝的欠陥の一つから起り
うる。ガデック(Gadek),ジエームスJame)
E.及びR.D.クリスタル(Crystal),「α
−1−アンチトリプシン欠損」.遺伝病の代謝的基礎、
スタンブリー(stanbury),J.B.ら編、マ
グロウーヒル,ニューヨーク(1982),pp145
0−1467;及びキャロル(Carroll)ら,ネ
イチア,2988,329−334(1982)参照。
【0005】従って、α−1−アンチトリプシンをコー
ドするDNA配列、及び選択マーカーとして、その生成
物が複合培養基上で宿主細胞の生育性又は正常増殖のた
めに必須であるところの遺伝子配列を含むDNA構造物
を提供することが本発明の目的である。本発明の別の目
的は、複合媒体上での増殖により選択できかつα−1−
アンチトリプシンを発現しうるプラスミドを含む微生物
の形質転換株を提供することである。さらに本発明の別
の目的は、必須機能において欠陥を持ち、これら欠陥的
必須機能を補いかつα−1−アンチトリプシンを発現で
きる遺伝子配列を持つDNA構造物のための宿主として
働きうる微生物株を提供することである。本発明の別の
目的は、形質転換微生物中でα−1−アンチトリプシン
を作る方法において、α−1−アンチトリプシンが、選
択マーカーとして宿主微生物における必須遺伝子の欠陥
を補う遺伝子配列を含むDNA構造物上に含まれる遺伝
子の生成物である方法を提供することである。本発明の
別の目的は、当業者にとって明らかであろう。
【0006】本発明のまとめ 本発明に従い、α−1−アンチトリプシンを発現できか
つ特別の選択培養基を要せずに高いコピー数で維持され
るDNA構造物及び適当な宿主細抱が提供される。その
ような条件における増殖は、より速い増殖、より大きい
細胞密度及び低減された生産コストをもたらす。本発明
は更に、複合培養基での正常細胞増殖のために必要な機
能における欠陥を持つ宿主細胞においてα−1−アンチ
トリプシンを作る方法であって、この欠陥を補う遺伝子
及びα−1−アンチトリプシンをコードする配列を含む
DNA分子により宿主細胞を形質転換の段階を含む方法
を提供することである。本明細書において、DNA構造
物という言葉は、分子中のヌクレオチド配列が自然に作
られた配列と同じでないように人により修飾された任意
のDNA分子を意味する。DNA構造物という言葉はま
た、そのように修飾されたDNA分子のクローンをも包
含する。発現ベクターという言葉は、複製の自律部位、
転写開始部位及び宿主生物において発現されるべき蛋白
質をコードする少くとも一つの構造的遺伝子を含むDN
A構造物として定義される。発現ベクターはまた通常、
宿主生物における蛋白質の発現を制御するプロモーター
及びターミネーターのような適当な制御領域をも含むで
あろう。本発明に従う発現ベクターはまた、本明細書で
述べる必須遺伝子を含む選択マーカーをも含むであろ
う。
【0007】プラスミドという言葉は、その普通に用い
られる意味、すなわち自津的に複製し、通常閉じたルー
プのDNAを意味する。添付した図面において:第1図
は、プラスミドpB4の構造を示す。第2図は、プラス
ミドpB5の構造を示す。第3図は、プラスミドpB1
5Lの構造を示す。第4図は、プラスミドpB5及びp
B15Lで共形質転換されたS.セレビシエ(cere
visiae)株A2.7.CからのDNAのサザーン
ブロットを示す。このブロットは、ゲノムCDC4座の
崩壊についてテストするためにCDC4の5′フランキ
ング領域からの2.5kb Bam H I−Hind
IIIフラグメントでプローブされた。レーンaは、p
B5単独で形質転換された細胞からのDNAを含む;レ
ーンbは形質転換されていない細胞;レーンc〜hは共
形質転換体を含む。矢印は、プローブにハイブリットす
るゲノムフラグメントを示す。第5図は、S.ポンベ
(pombe)POT1及びS.セレビシエTPI 1
遺伝子の配列を、各々の推定された蛋白質配列とともに
示す。S.ポンベTPI蛋白質配列の全体が与えられ
る。S.セレビシエ蛋白質の配列は、それがS・ポムベ
配列と異る個所のみ示される。S.セレビシエ蛋白質配
列における位置1におけるメチオニンは、天然蛋白質に
は存在しない。第6図は、プラスミドpCPOTの構造
を示す。第7図は、プラスミドpFATPOTの構造を
示す。第8図は、プラスミドpTPI−LEU2の構造
を示す。
【0008】詳細な説明 本発明は、必須遺伝子がα−1−アンチトリプシンを発
現できるプラスミドのようなDNA構造物上の選択マー
カーとして用いられうるという発見に部分的に基づく。
必須遺伝子という言葉は、複合培養基での細胞生育又は
正常増殖のために必要な機能をコードする任意の遺伝子
と定義される。複合培養基は、その中において栄養素
が、組成が良く定義されない生成物たとえば粗細胞エキ
ス、肉エキス、果汁、血清、蛋白質加水分解物などから
導かれる培養基である。従って、本発明に従う望む形質
転換体を選択するために、選択増殖培養基は単に慣用の
複合増殖養基であり、非形質転換宿主細胞に致命的な比
較的高価な抗生物質、金属拮抗剤、又は他の剤を含む、
又は非形質転換宿主に必要な一以上の特定の栄養素を欠
く特別の培養基ではない。必須遺伝子としては、細胞分
割、膜生合成、細胞壁生合成、細胞小器官生合成、蛋白
質合成、炭素源利用、RNA転写及びDNA複製のため
に必要な遺伝子を包含するがこれらに限定されない。
【0009】DNA構造物たとえばプラスミド上の選択
マーカーとして必須遺伝子を用いるために、適当な突然
変異宿主細胞株を提供することが必須である。ロスステ
イン(Rothstein)の一段階遺伝子崩壊法(H
eth.in Enzymology 101:202
−210.1983)又は本明細書で述べる共形質転換
手順を用いて、ゲノムにおいて適当な必須遺伝子の欠失
を有する適当な宿主株が構成されうる。そのような欠失
突然変異体は、突然変異がプラスミドに担持される遺伝
子物質によりコードされる機能によって補われるときに
増殖する。宿主のゲノムの必須遺伝子(単数又は複数)
における欠失は、コード領域及び/又はフランキング領
域の主要なセグメントを含むことが好ましい。必須遺伝
子における突然変異が点突然変異のみにより達成される
様式で行われるなら、突然宿主細胞が突然変異又は組換
修復メカニズムによって野性種に戻り、それによりプラ
スミド担持遺伝子の使用により達成されうる選択性を低
減又は除去することがありうる。
【0010】必須遺伝子は、多重コピー(たとえばヒス
トン又はリボソームRNA遺伝子)中に及び/又は遺伝
子ファミリーと呼ばれる多重の関速した形(たとえば種
々のヘキソキナーゼ遺伝子、又は種々のDNAポリメラ
ーゼ遺伝子)中にしばしば存する。そのような場合、こ
れら重複した機能は、所定の必須機能について多重に欠
陥のある宿主細胞を作るために次々と突然変異されう
る。しかし、遺伝子の活性を増すために高コピー数プラ
スミドを用いることによって、プラスミド上の単一の必
須遺伝子が多重の宿主細胞欠陥を補いうる。高コピー数
プラスミドは、クローニングされた外来遺伝子のコピー
数の増加がこの遺伝子によりコードされる蛋白質生成物
の産生の増加を結果するので望ましい。
【0011】必須遺伝子を持つプラスミドの高コピー数
を含む形質転換体の選択は、各プラスミド担持必須遺伝
子の発現レベルを低下させることにより及び/又はプラ
スミド担持選択マーカーによりコードされる遺伝子生成
物の活性を低下させることにより達成されうる。一つの
アプローチは、必須遺伝子を突然変異して、遺伝子の転
写及び/又は翻訳速度が低減される又は遺伝子生成物が
より低い特異的活動を持つよう変えられることである。
選択マーカーとして用いられる必須遺伝子の発現レベル
を下げるための別の方法は、宿主細胞における欠陥を補
うために別の生物からの遺伝子を用いることである。そ
のような外来遺伝子は、宿主細胞における発現について
自然に欠陥的でありうる。なぜなら転写及び/又は翻訳
のためのシグナルは別の種において最適より低いであろ
うからである。又は遺伝子生成物は低減した活性又は安
定性を持つかも知れない。なぜならそれは異質の細胞環
境にあるからである。
【0012】複合培養基における細胞生育又は正常増殖
のために必要な幅広い範囲の機能が存在する。必要遺伝
子における欠陥又は欠失は、致死、細胞分割の速度の低
下、細胞分割の終止、DNA、RNA又は蛋白合成の停
止、膜合成の停止、細胞壁合成の停上、細胞小器官合成
の停止、蔗糖代謝における欠陥などを結果しうる。必須
遺伝子の例としては、酵母サッカロミケス セレビシエ
のCDC(細胞分割サイクル)遺伝子(プリングル(P
ringle)とハートウェル(Hartwell),
「サッカロミケス セレビシエ細胞サイクル」ストラサ
ーン(Strathern)ら編の酵母サフカロミケス
ライフサイクル及び遺伝の分子生物学、57−142
中、コールド スプリング ハーバー(coldspr
ingHarbor ),1981),S.セレビシエ
及びエシェリヒア コリ 解糖経路の機能をコードする
遺伝子、及びS.セレビシエのSEC(ノビック(No
vick)とシェクマン(Schekman),プロシ
ージングズ オブ ナショナルアカデミーオブ サイエ
ンスUSA(Proc.Nat.Acad.Sic.U
SA)76:1856−1862,1979、及びノビ
ックら、セル(Cell)21:205−215,19
80)及びINO(カルバートソン(culberts
on)とヘンリー(Henry),ジェネティクス(G
enetics)80:23−40,1975)遺伝子
が挙げられる。
【0013】必須遺伝子欠陥の宿主細胞の一つの好まし
いクラスは、cdc突然変異として知られるCDC遺伝
子における欠陥を含み、これは細胞分割サイクルの段階
特異的阻止をもたらす。多くのcdc突然変異は、特定
CDC遺伝子生成物の合成又は機能に影響することに
よって、細抱サイクルに必須の事象の完全な妨害を起
す。そのような突然変異は、生化学的に又は形態学的に
観察されうる事象に対する効果によって同定されうる。
多くの既知のcdc突然変異は、環境条件的致死性(す
なわち温度敏感な)突然変異であり、これは制限的条件
下で増殖された突然変異細胞の正常な成長の終止を結果
する。しかし、cdc突然変異から生じた主な欠陥は、
段階特異的機能における欠陥自体である必要はない。た
とえば、連続的に合成された遺伝子生成物は段階特異的
機能を持ちうる;酵母解糖遺伝子pYK1における(酵
素ピルベートキナーゼに対する)欠陥が細胞分割サイク
ル突然変異cdc 19(カワサキ,博士論文,ワシン
トン大学,1979)に対して対立的である。この突然
変異は、典型的酵母複合培養基YEPD(1%酵母エキ
ス、2%バクトペプトン、及び2%デキストロース)中
でインキュベートされた細胞のG1相における細胞サイ
クル停止を結果する。すなわち、cdc突然変異が段階
特異的機能における欠陥を結果するか又はそれが段階特
異的機能を持つ遺伝子生成物の抑制又は不能化突然変異
を起すかに拘らず、欠陥の効果は、モニターされうる。
【0014】プリングルとハートウエル(上述)は、い
くつかの51CDC遺伝子の機能を記述している。本発
明を実施するに用いるために、そのような遺伝子は、望
む突然変異を持つ株における補償によって遺伝子ライブ
ラリーから分離されうる。遺伝子ライブラリーは、公知
の手順で構成されうる(たとえばナスミス(Nasmy
th)とリード(Reed),Proc.Natl.A
cad.Sci.USA77:2119−2123,1
980;及びナスミスとタチェル(Tatchel
l),セル19:753−764,1980)。望む
cdc突然変異を持つ株は、本明細書で述べられるよう
に作られ、又は公共的に入手できる寄託機関たとえばA
TCC及びバークレー イースト ストック センター
から入手できる。
【0015】必須遺伝子の第二の好ましいクラスは、解
糖経路に関係する生成物をコードするものであり、代謝
酵素及び調節機能をコードする遺伝子を包含する。同定
されたS.セレビシエにおける解糖経路遺伝子の例は、
解糖調節遺伝子GCR1及び酵素トリオース ホスフェ
ート イソメラーゼ,ヘキソキナーゼ1,ヘキソキナー
ゼ2,ホフホグルコース イソメラーゼ,ホスホグリセ
ラートキナーゼ,ホスホフラクトキナーゼ,エノラー
ゼ,フラクトース1,6−ビスホスフェート デハイド
ロゲナーゼ,及びグリセ ラルデヒド3−ホスフェート
デハイドロゲナーゼをコードする遺伝子である。上述
したように、ピルベート キナーゼ遺伝子は、カワサキ
により同定され、記述された。酵母ホスホ グリセラー
トキナーゼ遺伝子を含み、調節シグナルを伴うプラスミ
ドは、ヒッツェマン(Hitzeman)ら、(ジャー
ナル オブ バイオロジィー アンド ケミストリー
(J.Biol.Chem.)225:12073−1
2080,1980)により記述された。酵母トリオー
ス ホスフェートの分離及び配列決定は、アルバー(A
lber)とカワサキ(ジャーナル オブ モレキュラ
ー アンド アプライドジェネティクス)(J.Mo
l.Appl.Genet.)1:419−434,1
982)及びカワサキとフレンケル(Fraenke
l)(バイオケムバイオフィズ リス コム(Bioc
hem.Biophys.Res.Comm.)10
8:1107−1112, 1982)により記述され
る。
【0016】特に好ましい解糖遺伝子は、TPI1であ
り、これは、グリセラルヒド−3−ホスフェート及びジ
ヒドロキシアセトン−3−ホスフェートの相互転化を触
媒し従って解糖及びグリコネオゲネシスのために必須の
酵素、酵母トリオース ホスフェト イソメラーゼをコ
ードする。S.セレビシエにおいて、第一遺伝子座TP
I1は、この機能を暗号する。TPI1における突然変
異を有する細胞は、グルコース上で増殖せず、他の炭素
源上で少ししか増殖しない。S. セレビシエ TPI
遺伝子は、tpi1突然変異の補償により分離された
(アルバーとカワサキ(上述)、及びカワサキとフレン
ケル(上述))。分裂酵母シゾサッカロミケス ホンベ
からのトリオース ホスフェート イソメラーゼ遺伝子
(POT1)が同じS. セレビシエ突然変異の補償に
より分離され、第5図に示すように配列決定された。
OT1と名付けられたS. ポンベ遺伝子の配列は、
S. ポンベTPI蛋白質がS. セレビシエのTPI
蛋白質と相同であることを示した。
【0017】通常の場合、DNA構造物(プラスミド)
において用いられる必須遺伝子は宿主種からの野生タイ
プ遺伝子であろうが、ある場合には宿主細胞にとって外
来の必須遺伝子を用いることが好ましい。なぜなら外来
遺伝子は自然に欠陥的であり、それによって高プラスミ
ドコピー数に対して選択可能であるからである。用いら
れるそのような外来必須遺伝子の例として、ここでの例
の一つは、S. ポンベ POT1遺伝子がS. セレ
ビシエ宿主における選択マーカーとして有効に用いられ
ることを示す。選択マーカーとして必須遺伝子を含む本
発明に従うDNA構造物は、必須遺伝子の機能において
欠陥のある突然変異宿主細胞中に形質転換されよう。適
当に突然変異された宿主細胞が作られなければならない
か、又は公共寄託機関から容易に入手できる。適当な突
然変異体を得るために野生タイプの細胞の突然変異化
は、慣用の方法で達成されうる。たとえば、野生タイプ
細胞が、慣用の突然変異化剤たとえばエタン メチルス
ルホネートにより処理され、補償が起るコロニーを同定
するために必須遺伝子を含むプラスミドで形質転換され
る。あるいは、ゲノムが崩壊されて、特定の突然変異を
作る(ロススティン、上述)。
【0018】宿主細胞中に必須遺伝子を含むプラスミド
の安定性は、宿主細胞における相同の必須遺伝子配列の
不存在に依存しうる。宿主における遺伝欠陥は、プラス
ミドが維持されることを保証する。なぜなら、宿主細胞
の増殖は必須遺伝子機能の欠除により起らず又は厳しく
制限されるであろうからである。加えて、プラスミド自
体の完全性は、プラスミド担持必須遺伝子と宿主ゲノム
中の対応する座の間の相同性の不存在に依存するであろ
う。なぜなら、各プラスミドとゲノム座の間の組換えは
突然変異及びプラスミドの両者の細胞を治ゆするであろ
うからである。すなわち、ゲノム必須遺伝子を不活性化
する宿主細胞ゲノム中の突然変異が本質的に自然である
こと、即ち欠失が染色体遺伝子のコード領部及び/又は
フランキング領域の DNA配列から成ることが好まし
い。これが達成されると、組換えによるゲノム突然変異
の治ゆは、あまり起きなくなる。
【0019】本発明のフランキングは、適当な突然変異
宿主細胞中に維持されるとき、予期せぬことに安定であ
る。好ましい宿主細胞は酵母である;しかし他の真核細
胞ならびに原核細胞も用いうる。酵母細胞の場合、本発
明に従うフランキングの安定性は、動原体を含む酵母プ
ラスミドのそれをさえ越えるようである。環状動原体プ
ラスミドは、酵母について従来報告された最も安定なプ
ラスミドに含まれるが、しかし極端に低いコピー数が欠
点である(クラーケとカーボン、上述、とスティンクコ
ムら、1982、上述)。線形動原体酵母プラスミド
は、プラスミド長に依存して、不安定であるか低コピー
数で依存する(ハーレイとスゾスタク、上述)。従っ
て、必須遺伝子を担持するプラスミドの改善された安定
性が達成されることは、予期せぬ利点である。
【0020】POT1及びCDC4遺伝子は、発現ベク
ター上の選択マーカーとしての必須遺伝子の利用の二つ
の例である。これら二つの遺伝子は、複合培養基上での
細胞増殖のために必要な幅広いクラスの遺伝子に属す
る。他の必須遺伝子の使用は、複合増殖条件を含む植物
又は動物組織培養株におけるプラスミド選択を可能に
し、また極端には、血、血清、又は生きた動物又は植物
からの液汁から栄養を受ける細胞中でのプラスミドの維
持を可能にする。本明細書で述べるプラスミドを用いる
実験から得たデータは、ヒトα−1−アンチトリプシン
(AT)産生が選択マーカーとしてS. ポンベPOT
遺伝子の使用によって、従来の栄養要求性選択マーカ
LEU2を含む類似のプラスミドにより得られるAT
産生に比べて二倍にされることを示す。これらの結果
は、POT1含有プラスミドが、これらがそれから誘導
されたところの非POT1プラスミドよりもコピー数に
おいて機能的により大きいことを示す。本発明に従うD
NA構造物すなわち特にプラスミドを作るために用いら
れる手法は、慣用の方法を含む。DNA構造物において
用いられる必須遺伝子は、もし遺伝子の構造が知られて
いるなら、ラベルされたDNAプローベを用いてライブ
ラリーから分離される、又はDNAライブラリーのセグ
メントを普通のベクターに結合し、このベクターを特定
の必須遺伝子において欠陥の突然変異細胞中に形質転換
し、そして補償された株をさがすことによって同定され
る。必須遺伝子を含む適当なDNAフラグメントが同定
されると、それは発現されるであろう構造的蛋白質をコ
ードするDNA配列を含むベクターに結合される。必須
遺伝子は、宿主生物内での発現に必要なそれ自身のプロ
モーター及び他の対照と共に用いられうる。あるいは、
必須遺伝子の発現を増す又は減らすために、異種プロモ
ーターが用いられうる。DNAフラグメントの結合の方
法は、実施するに十分に記載されており、当業者にとっ
て十分である。
【0021】DNA構造物の調製後に、それは形質転換
条件下に宿主生物中に形質転換される。原核細胞及び真
核細胞(組織培養細胞を含め)を形質転換するための方
法は、文献で知られている。上述したように、宿主生物
は、プラスミド上の必須遺伝子の選択のための必須機能
において欠陥を持たねばならない。突然変異宿主株は、
通常の寄託機関から入手でき、又は突然変異化及び適当
な突然変異を持つ突然変異体をスクリーニングすること
により野生タイプから慣用の手段により作られうる。形
質転換された宿主は、次に慣用の複合培養基上での増殖
により選択されうる。酵母の場合、YEPD(1%酵母
エキス、2%バクトペプチン及び2%デキストロース)
のような慣用の培養基が用いられうる。本発明に従う必
須遺伝子を含む選択マーカーが、DNA構成に適当であ
る場合にはいっでもマーカーとして使用でき、そして従
って本発明に従う必須遺伝子選択マーカーを含む構造物
は多くの用途を持つことが認められよう。下記の実施例
は、そのような用途の例示のための示され、制限のため
ではない。
【0022】別記なき限り、標準分子生物学的手法が用
いられた。酵素は、ベセスダ(Bethesda)研究
所、ニューイングランドバイオラブズ、及びボーリンガ
ー(Boehringer)マンハイム バイオケミカ
ルズから得られ、製造者により指示されたように又はマ
ニアチス(Maniatis)ら(モレキュラークロー
ニング:A実験室マニュアル、コールド スプリング
ハーバー ラボラトリー,1982)により記載された
ように用いられた。大腸菌培養物は、マニアチスら(上
述)に開示されるように塩化カルシウム法によって形質
転換された。酵母培養菌は、ベッグズ(Beggs)の
方法を本明細書で述べるように修正して用いて形質転換
された。
【0023】実施例 1 選択マーカーとしてのS・ セレビシエ CDC4遺伝
子A安定なCDC4含有プラスミドの構成 酵母ゲノム ライブラリーは、San3Aによる酵母D
NAの部分的消化、蔗糖勾配によりサイズ選択、及びB
amHIで予め消化された酵母ベクターYRp7中への
選択されたフラグメントの挿入により構成された(ナス
ミス(Nasmyth)とリード(Reed)、Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA.77:21
19−2123,1980)。CDC4遺伝子を含む組
換えプラスミドが、酵母株GEB5(MATA cdc
4−4 leu2 trp1 lys 1 ura1
及びGEB7(MATa cdc 4−3 leu 2
trp1 lyi1)をライブラリーによる形質転換に
より分離された。これらの株は、株A364Acdc
4−3及びA364Acdc 4−4(ハートウエル
ら、ジェネティクス74:267−286, 197
5)から、高頓度で形質転換すると知られた株(K79
MATαlou2 trp1〕(ナスミスら、ネイチ
ア289:244−250,1981:タッチェルら、
セル27: 25−35,1981)との交配及び続い
ての高形質転換株(K79及びK80〔MATa lo
u2 trp1 lys1〕)への戻し交配により望む
遺伝的背景(lou2 trp1)でcdc4−3及び
cdc4−4突然変異を得ることによって誘導された。
トリプトファン原栄養性及び制限的温度(37°)で増
殖する能力についての形質転換体の選択は、ゲノム中に
組込まれCDC4座にマップすると判った一つのそのよ
うなプラスミド(pJY35と名付けられた)を同定し
た。自発的プラスミド組込み体は、それらの選択的増殖
利点に基づいて同定された。この生長利点は、元のプラ
スミド上での CDC4を結合された遺伝子の存在によ
り、これは高コピー数で存在するとき(すなわちプラス
ミドが宿主ゲノム中に組込まれなかったとき)に細胞増
殖にとって有害である。組込み体において、TRP1
プラスミドマーカーは、SUPI1に遺伝子的に結合さ
れることが見られ、これは染色体VI上のCDC4に結
合される(モルチマー(Mortimer)とシルド
(Shild),「サッカロミケス セレビシエの遺伝
子マップ」,ストラサーンら編、酵母サッカロミケス
セレビシエ ライフサイクルと遺伝の分子生物学,64
1−651,コールド スプリング ハーバー198
1)。cdc4−3補償領域は6.4kbB amHI
フラグメントとして精製され、T4DNAリガーゼを用
いて、Bam HIで予め開裂されたベクターYRp7
(ストルール(Struhl)ら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 76:1035−10
39,1979)に結合された。この構造物はpJY5
1として知られ、第1図に示される。
【0024】第1図において、CDC4コード領域が下
記の方法でフランキング ゲノムDNA配列から精製さ
れた。プラスミドpJY51がHindmで開裂され、
CDC4領域を含む3.6kbフラグメントがバクテリ
ア プラスミドpBR322中でサブクローンされた。
この構造物は、Bam HIで完全に消化され、Hin
cIIで部分的に消化され、約2.3kbのCDC4
有フラグメントが精製された。HincIIフラグメン
ト末端は、リンカー配列(配列:5′CCGGATCC
GG3′、コラボラティブリサーチから得られた)の付
加及び続いて過剰のリンカー除去のためのBam HI
での消化によって、Bam HI末端に転化された。
DC4遺伝子の約1.9kbを含む得たフラグメント
は、プラスミドpJY70を作るためにYRp7のBa
m HI部位中に挿入された。このプラスミドは、上述
cdc4−3突然変異を捕うように見えた。この1.
9kbフラグメントは CDC4遺伝子の5′−及び
3′−コード領域の両者の小さな部分を欠くが、それは
驚ろくことに温度感性欠陥を補う。たぶん、CDC4
列の転写及び翻訳はプラスミドのpBR322領域中に
位置する配列により制御され、機能的遺伝子生成物の産
生を可能にする。
【0025】プラスミドpJY70は酵母TRP1及び
ARS1配列を除くためのEcoRIで開裂され、そし
て再び結合されてpBR322及びCDC4配列を含む
ハイブリッド プラスミドを与えた。このプラスミドは
pJY71として知られ、第1図に示される。1.9k
b酵母配列は、Bam HI−HindIIIフラグメ
ントとしてpJY71から精製された。このフラグメン
トは、Bam HIとHindIIIでの消化により線
形化されたpBR322に結合されてプラスミドpB4
を作った。これは第1図に示される。
【0026】CDC4領域は、高コパー数酵母ベクター
中への挿入のためにpB4から再び分離された。そのよ
うなベクターは、酵母2μプラスミドの複製のオリジ
ン、及び興味ある外来遺伝子のためのクローニング部位
として働く一以上の制限酵素開裂部位を含むであろう。
好ましくは、そのような部位はプラスミド上のユニーク
部位であろう。好ましいベクターはMW5であり、これ
は酵母2μプラスミド複製オリジンとユニークEcoR
IとBam HIクローニング部位を含む。第2図にお
いて、プラスミドMW5は、プラスミドYRp7′(ス
ティンクコムら、ネイチア282:39−43、197
9)から、EcoRIで部分的開裂により平均分子当り
二つのEcoRI部位の一つを開裂することによって誘
導された。線形分子の得た非対末端は、DNAポリメラ
ーゼを用いて満たされ、得られたプラント末端はT4
DNAリガーゼを用いて再結合された。ARS1配列に
近接するEcoRI部位を保持する得たプラスミドを次
に選択した。ARS1配列はPstIと EcoRIで
の消化により除かれ、酵母2μDNAの複製オリジーン
を含むプラスミドYEp13(ブローチ(Broac
h)ら、ジーン(Gene)8:121−133,19
79)のPstI−EcoRIフラグメントで置き代え
られた。MW5と呼ばれる得たプラスミドを第2図に示
す。
【0027】CDC4領域は、高コピー数酵母ベクター
中への挿入のためにpB4から再び分離された。そのよ
うなベクターは、酵母2 プラスミドの複製のオリジ
ン、及び興味ある外来遺伝子のためのクローニング部位
として働く一以上の制限酵素開裂部位を含むであろう。
好ましくは、そのような部位はプラスミド上のユニーク
部位であろう。好ましいベクターはMW5であり、これ
は酵母2 ラスミド複製オリジンとユニークEcoRI
と Bam HIクローニング部位を含む。第2図にお
いて、プラスミドMW5は、プラスミドYR7′(ステ
ィンクコムら、ネイチア282:39−43、197
9)から、EcoRIで部分的開裂により平均分子当り
二つのEco RI部位の一つを開裂することによって
誘導された。線形分子の得た非対末端は、DNAポリメ
ラーゼを用いて満たされ、得られたブラント末端はT4
DNAリガーゼを用いて再結合された。ARS1配列
に近接するEll RI部位を保持する得たプラスミド
をつぎに選択した。ARS1配列はPst1とEll
RIでの消化により除かれ、酵母2μDNAの複製オリ
ジンを含むプラスミドYEp13(ブローチ(Broa
ch)ら、ジーン(Gene)8:121−133,1
979)のPstRIフラグメントで置きかえられた。
MW5と呼ばれる得たプラスミドを第2図に示す。
【0028】最終的なCDC4含有安定プラスミドを構
成するために、MW5はEcoRIとBamHIで開裂
された。CDC4フラグメントは、プラスミドpB4か
ら、プラスミドをBamHIとEco RIで消化する
ことにより精製された。T4DNA リガーゼを用いて
二つのフラグメントを結合し、そのようにして作ったキ
メラ分子を大腸菌株RRI(ナスミスとリード、上述)
中に形質転換し、アンピシリン耐性、テトラサイクリン
感応性のコロニーについて選択した。一つのそのような
コロニーから分離されたプラスミドpB5(第2図に示
す)は、酵母2μ複製オリジン、pBR322プラスミ
ド配列、選択マーカーTRP1、酵母CDC4コード配
列の19kb,及びユニークEcoRクローニング部位
を含む。B.宿主CDC4遺伝子の崩壊のためのプラス
ミドの構成
【0029】本発明に従うCDC4含有プラスミドの、
形質転換された宿主における安定性は、宿主における機
能性CDC4遺伝子の欠損に依存する。プラスミドと染
色DNAの間の組換えを除くために、宿主ゲノムとCD
C4含有安定プラスミドの間に相同性が存在しないこと
が更に望ましい。適当に除去されたCDC4座を持つ酵
素株を得るために、野性型CDC4遺伝子を含む酵母宿
主は、崩壊された“CDC4遺伝子”(ロスステイン、
上述)を持つ線形化されたプラスミドフラグメントによ
り形質転換されうる。線形化されたプラスミドフラグメ
ントは、フラグメントの自由末端が CDC領域内での
組換えを高めるであろう故に、好ましい形質転換剤であ
る。そのようなプラスミドフラグメントは、完全なゲノ
CDC4座との組換えを促進するためにその求端で完
全なCDC4フランキング領域を持つであろう。プラス
ミド フランキングのCDC4フランキング領域の間に
挿入された遺伝子物質は、形質転換された宿主中で選択
されうる表型的特徴(TRP1又はLEU2のような選
択マーカー)をコードするであろう。崩壊するプラスミ
ドは好ましくはまた、宿主ゲノム中への崩壊されたCD
C4選択マーカー配列の組込みについて選択するため
に、複製の酵母オリジンを欠くであろう。線形化された
プラスミドでの形質転換に続いて、遺伝子組換えは宿主
のゲノム配列の代りに崩壊された配列の置換を結果す
る。CDC4遺伝子が今や除去された細胞は次に、崩壊
において用いられたマーカーに従って選択できる。宿主
ゲノムの一段階崩壊のための方法は、ロスステイン(上
述)により記述されている。上述のように、宿主株を完
全な安定プラスミドと線形プラスミドによる共形質転換
の追加的改善により崩壊が行われて、宿主ゲノムの崩壊
の達成に加えて宿主の安定プラスミドの形質転換もまた
行われる。
【0030】宿主CDC4 座の崩壊のための好ましい
プラスミドは、pB15Lであり、第3図に示される。
それは、CDC4のフランキング領域とベクターpUC
13(ビエイラ(vieira)とメッシング(he
ssing),ジーン19:259−268,198
2,及びメッシング,メセッド イン エンザイモロジ
ー101:20−77,1983)の間に挿入された酵
LEU2遺伝子を含む。酵母とベクター配列の結合点
で線形化されそして適当な酵母宿主株中に形質転換され
るとき、プラスミドはCDC4 領域のためのLEU2
配列の置換から得られた宿主ゲノムにおけるCDC4
欠失を作る。宿主株において、ロイシン栄養要求性の崩
壊された形質転換体は次に、ロイシン原栄養性に基づい
て選択されうる。
【0031】プラスミドpB15Lを構成するために、
CDC4 遺伝子及びその5′−及び3′−フランキン
グ領域を含む6.4kbフラグメントが、pJY51の
BamHI消化物から精製された。このフラグメント
は、プラスミドpB14を作るためにBamHI消化さ
れたpUC13中に挿入された。CDC4 コード領域
の多くが、pB14をClaIで消化し、pUC13と
CDC4 フランキング配列を含む比較的大きなフラグ
メントを精製することにより除去された。フラグメント
末端は、xhoI(Bgl II)スマートリンカー
(ワーシングトンダイアゴノスチック(worthin
gton Diagonostic)の付加により修飾
され、YEp 13の2.8kbBgl IILEU2
フラグメント(ブローチら、ジーン8:121−13
3.1979)が得られた粘性末端に結合された。その
ように作られたDNAは、大腸菌株RRIを形質転換す
るために用いられた。形質転換体は、酵母LEU2配列
が大腸菌宿主中のleu B欠陥を補うきで、ロイシン
原栄養性に基づいて選択された。プラスミドpB15L
が、そのような形質転換された一つのコロニーから精製
された。
【0032】プラスミドpB15Lは、5′及び3′フ
ランキング配列に加えてCDC4コード配列の5′末端
の僅か約50塩基対を含む。プラスミドpB5とpB1
5Lのマップの比較は、それらの各々のCDC4配列の
間の相同性の欠除を示す。なぜならpB15LのCDC
−LEU2遺伝子融合の結合点がpB5中に存在する
CDCフラグメントの領域の外に位置しているからであ
る。この相同性の欠除は、pB5と宿主細胞における崩
壊されたCDC4 座の間の組換えを除く。C.S.セ
レビシエの共形質転換同時的に、ゲノムCDC4 遺伝
子を除去しかつプラスミドpB5を導入するために、酵
母細胞がBamHI開裂されたpB15Lと完全なプラ
スミドpB5により共形質転換された。形質転換におい
て用いられるべき宿主株は、プラスミドpB5とゲノム
CDC4 崩壊の同時選択のために、トリプトファンと
ロイシンについて栄養要求性でなければならない。株A
2(MATα leu2−2, 112 his 3−1
1,15 can 1;スゾスタク,メソッド インエ
ンザイモロジー101:245− 252,1983)
の株GEB7(実施例1A 参照)の交配から得られた
株A2.7.c(MATα cdc4−3trp1
eu2−1,112 lys1 his3−11,15
can1)が用いられた。
【0033】典型的な共形質転換実験において、対数増
殖相のS.セレビシエA2.7.cの培養物の10ml
が、約6μgのBamHI消化されたpB15L,1μ
gpB5及び担体としての10μg子ウシ胸腺DNAに
より形質転換された。形質転換条件は、ベッグズ(上
述)に記述された通りである。細胞は、ロイシンとトリ
プトファンを欠く培地上に置かれた。それらは、22°
で一夜増殖され、37°に移された。約30のコロニー
が得られた。pB5単独での対照の形質転換及びトリプ
トファン原栄養性についての選択は、約1000の形質
転換体を作った。六つの共形質転換されたコロニーは、
CDC4座の崩壊を検証し、そしてpB5プラスミドの
安定性をテストするために分析された。ゲノムDNA
は、アブラハム(Abraham)ら(コールド スプ
リング ハーバー シンポジングクオンタムバイオロジ
ー47:989−998,1983)による方法により
共形質転換体から分離され、EcoRIとBamHIで
消化され、アガロースゲル上で電気泳動され、ニトロセ
ルロースに移された(サザーン,J.Mol.Bio
l.98:503−517,1975)。ブロットは、
pB15Lに存在しpB5に存在しないCDC4
5′フランキング領域からの2.5kb BamHI−
HindIIIフラグメントによりプローベされた。第
4図は、プローベが非形質転換細胞からのDNAの6.
4kbフラグメントにハイブリッドしたことを示す。
(レーンb);この6.4kb BamHIフラグメン
ト内にEcoRI部位はない。LEU2 配列がEco
RI部位を含むので、CDC4 座の崩壊はハイブリッ
ド化帯のサイズの減少を結果する(第4図で矢印で示
す)。これは、レーンc,d.f,g及びhにおいて示
された形質転換体の場合である。レーンeは、いく分異
るパターンを示し、ゲノムサイズ帯を保持し、ゲノム
DC4 の欠失が起きなかったことを示す。(レーンc
〜hに見られる比較的小さな帯は、レーンaとbにおけ
る対照のパターンにより示されるように、ゲル精製され
たプローベの汚染による。)
【0034】六つの共形質転換体が、複合培地(YEP
D)上で増殖することによりプラスミド安定性をテスト
される。細胞は、液状YEPD中で25°で30世代に
亘って増殖され、次にYEPD上で25°でプレートさ
れ、そして37°のYEPD.トリプトファン欠除培地
及びロイシン欠除培地上にレプリカ プレートされた。
表1にまとめた結果は、#3を除く総ての共形質転換体
は、複合培地上でプラスミドマーカーについて100%
安定であったことを示す。(分離番号3は、第4図のレ
ーンeに示された同じ共形質転換体である。)二つの共
形質転換体、番号1及び2.についてさらに安定性テス
トが実施された。テストは、各々663と681のコロ
ニーについて行われた。30°でYEPD上での30世
代の増殖後に、総てのコロニーはトリプトファンとロイ
シンに対して原栄養性であった。共形質転換体#1は、
22°で増殖速度をテストされ、非形質転換のA2.
7.c対照と同じ速度で増殖することが判った。共形質
転換体#1は、BELL1と名付けられた。それは、A
TCCに寄託番号20698として寄託された。
【0035】実施例 2 シゾサッカロミケス ポンベPOT1遺伝子 A.選択マーカーとしてのS.ポンベPOT1遺伝子 サッカロミケス セレビシエ TPI1遺伝子は、トリ
オースホスフェートイソメラーゼ蛋白質をコードし、
pi1 欠陥を補うことにより得られた(カワサキとフ
レンケル,上述;アルバーとカワサキ,上述)。驚くべ
きことに、S. ポンベ からの相同遺伝子は、同じ
S.セレビシエtpi1 突然変異を補うことにより分
離された。POT1pombriose ph
osphate isomerase)と名付けられた
S.ポンベ TPI遺伝子は、Sau3Aにより部分的
に消化されベクターYEp13中に挿入されたゲノム
S.ポンベ DNAを含むところの、ラッセル(Rus
sell)とホール (Hall),(J.Biol.
Chem.258;143−149,1983)により
記述されたライブラリーからクローンされた。予備的D
NA配列(マキサム(Maxam)とギルバート(Gi
lbert)Meth,in Enzymology
65;497−559,1980 の方法による)は、
POT1 遺伝子がTPI蛋白質をコードし、該蛋白質
は他の生物からのTPI蛋白質と相同であることを示し
た(アルバーとカワサキ、上述)。このPOT1 DN
A配列は、S.セレビシエ TPI1DNA配列及び各
蛋白質配列と共に第5図に示される。
【0036】S.ポンベ POT1遺伝子は、S.セレ
ビシエにおける選択マーカーとしてS.セレビシエ
PI1 遺伝子よりも、この実施例で好まれる。S.セ
レビシエにおけるPOT1 のような外来遺伝子は、異
る宿主細胞中では良好に機能せず、従って宿主細胞欠陥
を補うためにより高いコピー数を必要とするかも知れな
い。また酵母プラスミド上の選択しうるPOT1 遺伝
子は、同じベタター上の産業上重要な遺伝子の発現のた
めに内在TPI1 プロオーター及びTPI1ターミネ
ーター(POT1 との相同性を示さない対照領域)の
使用を可能にする。POT1,及びTPI1のフランキ
ング領域は相同性を示さないので、分子内組換え及び結
果としてのプラスミド不安定性が低減される。最後に、
POT1遺伝子はS.セレビシエ染色体DNAと組換わ
らないようである。なぜなら、それは、TPI1配列と
DNAレベルで少ししか相同性を共有せず、TPI遺伝
子の多くは宿主株において除去された。すなわち、PO
T1 含有プラスミドは、酵母において産業的に興味あ
る外来遺伝子の高められた発現のために望ましい高いコ
ピー数を保持しうる。
【0037】POT1 遺伝子を含むプラスミドは、
S.セレビシエ株N587−2D(カワサキとフレンケ
ル、上述)におけるtpi1 突然変異の補償によりラ
ッセルとホール(上述)のS.ポンベ から同定され
た。このプラスミドpPOTの制限地図を第6図に示
す。pPOTはベクターYEp13を含むので、それは
本来的に不安定である。なぜなら、それは酵母において
2μプラスミドの維持のために必要な複製機能を欠くか
らである。従って、POT1遺伝子は、より有能なベク
ターたとえばC1/1及び完全な2μプラスミド配列を
含む関連ベクター中に動かされうる。プラスミドC1/
1は、pJDB248(ベッグズ,ネイチア275:1
04−109,1978)及びpBR322から本明細
書の実施例3に記載されるように誘導された。それは、
酵母2μプラスミドDNA,選択しうるLEU2遺伝子
及びpBR322配列の総てを含む。
【0038】POT1遺伝子は、約3400塩基対のB
amHI−XbaI制限フラグメントとしてpPOTか
ら分離され、pUC13の対応するポリソンカー部位中
に挿入された。得たプラスミドは、pUCPOTであ
り、その部分的制限地図を第6図に示す。pUCPOT
プラスミドは、S.ポンベとS.セレビシエDNAの約
1800塩基対を除去するためにSa1Iで切断され、
そして再リゲートされる。この得たpUCPOT−Sa
1プラスミドは、第6図に示される。POT1遺伝子
は、以下の方法でC1/1中に入れられた。C1/1及
びpUCPOT−Sa1の両者は、アンピシリン耐性遺
伝子中にBglI部位、及びどこか他の位置にユニーク
BamHIを有すので、pUCPOT−Sa1のPOT
フラグメントは、C1/1のpBR322領域の一部
に置き代わりうる。C1/1はBglI及びBamHI
で切断されて、ampr遺伝子の一部、2μDNAの総
て、及びLEU2遺伝子を含む約7700塩基対の大き
なフラグメントを遊離した。同様に、pUCPOT−S
a1はBg1I及びBamHIで切断され、ampr遺
伝子の別の一部及びPOT1遺伝子を含む約3400塩
基対のフラグメントを遊離した。これら二つのフラグメ
ントをリゲートしてpCPOTを形成し、これは回復さ
れた選択しうるampr遺伝子、POT1遺伝子、LR
U2遺伝子、総ての2μDNA、及びDUC13からの
複製領域のバクテリアオリジンを含む(pUC13から
のバクテリアオリジン領域は、rBR322のオリジン
領域が行うよりもより高いプラスミドコピー数を可能に
する)。
【0039】pCPOTで形質転換された大腸菌株HB
101は、寄託番号39685としてATCCに寄託さ
れた。POT1遺伝子はまた、同様の構成によりC1/
1誘導ベクター中に挿入されうる。たとえば、プラスミ
ドpFAT5(第7図)は、C1/1に挿入されたヒト
α−1−アンチトリプシン(AT)の産生のための発現
ユニットを含む。この発現ユニットは、実施例4で述べ
るように作られ、TPI1プロモーター、ATcDNA
配列、及びTPI1転写ターミネーターより成る。pF
AT5の制限地図は、第7図に示される。pFAT5
は、Bgl IとBamHIにより切断され、AT遺伝
子とTPI1ターミネーターを含むフラグメント(22
00塩基対)を遊離した。また、上述したようにC1/
1BglI−BamHIフラグメントと同一のBglI
−BamHIフラグメントが遊離される。但し、pFA
T5からのフラグメントは、TPI1プロモーターを含
むさらに900の塩基対を含む。この後者のpFAT5
片及びpUCPOT−Sa1 3400bp Bgl
I−Bam HIフラグメント(上述した)は、プラス
ミドpFPOTを形成するためにリゲートされ、これは
第7図に示す制限地図を持つ。
【0040】ベクターpFAT5はユニークBamHI
部位で切断され、2200塩基対AT遺伝子及びpFA
T5からのTPI1ターミネーターフラグメントの挿入
を可能にする。pFPOT中への適当な定位の2200
bpフラグメントのクローニングは、この酵母ベクター
中のヒトATの発現を許す。適当にリゲートされた生成
物は、pFATPOTと名付けられ、その制限地図を第
7図に与える。
【0041】B 宿主TPI 遺伝子の崩壊サッカロミケース セレビシエ TPI1 遺伝子がク
ローンされ、配列決定された(カワサキとフレンケル、
上述、及びアルバートカワサキ、上述)。TPI蛋白質
のための構造遺伝子を含むプラスミドpTPIC10
は、アルバーとカワサキ(上述)に記載されている。B
glII部位が、TPI1 コード領域のDNA位置2
95に存在し、もう一つのBgl II部位が5′フラ
ンキング領域において約1200塩基対離れて位置す
る。これらBgl II部位は、TPI1 遺伝子の一
部を除去するため及び別の遺伝子たとえば酵母LEU
遺伝子を挿入するために慣用のクローニング部位であ
る。そのような構造物は、形質転換された宿主における
ゲノムTPI1 座の崩壊を作るために用いられうる。
TPI1の5′フランキング領域における約−1800
は、Pst1部位である。従ってpTPIC10におい
TPI1 遺伝子が、5′側でPst1部位によりそ
して3′側でSa1 I部位(tetr遺伝子におけ
る)によりフランクされる。TPI1を含むこのPst
I−Sa1 Iフラグメントが、PstI及びSa1
I部位でpUC13に挿入されてpUCTP1を作っ
た。PstI−Sa1 I挿入物(pUC13への)の
制限マップを、第8図に示す。
【0042】次にプラスミドにpUCTPIがBgl
IIで切断され、二つのDNAフラグメントが電気泳動
により分離された。比較的大きなプラスミドが精製さ
れ、自己結合を防ぐためにホスホァターゼ分解された。
このDNAのBgl II部位中に酵母LEU2遺伝子
がリゲートされ、これはBgl IIフラグメントとし
てプラスミドYEp 13(ブローチら、ジーン8:1
21−133,1979)から除去されたものである。
得られたプラスミドは、pUCTPI−LEU2であ
り、これはTPI1の部分的欠失及びLEU2 の挿入
を有する。pUCTPI−LEU2を第8図に示す。プ
ラスミドpUCTPI−LEU2は、DNAを線形化す
るためにPst1とBamHIで切断された。次に酵母
配列が、電気泳動及びゲル精製によりpUC配列から分
離された。第8図に示される酵母DNA部分は、TPI
1染色体遺伝子(ロスステイン、上述)を「崩壊する」
ために、LEU2 について欠陥のあるS. セレビシ
株E2−7B(ATCC No.20689)を形質
転換するために用いられる。leu+形質転換体は、3
%グリセロール、1%ラクテート(pH7に中和され
た)、1Mソルビトール及びロイシン不含の合成(修正
ウィッケラムの)培地(モルチマーとホーソーン著、ロ
ーズとハリソン編、ザ イーストvol.1、385−
460、アカデミックプレス、1969)上で選択され
た。形質転換体は、YEP−デキストロース上でのその
増殖不能によりTPI欠陥についてスクリーンされた。
初めの 99のスクリーンされた形質転換体のうち一つ
のtpi−性質転換対が見い出された。この株は、E2
−7BΔtpi#29(以下、Δ tpi #29と云
う)と名付けられた。Δtpi#29は、YEP−3%
グリセロール−1%ラクテート上で増殖したが、YEP
−デキストロース上で増殖しなかった。粗細胞抽出物で
酵素評価(クリフトン(clifton)ら、ジェネテ
ィクス 88:1−11,1980)か行われ、Δtp
i #29が、検出できるレベルのトリオースホスファ
ートイソメラーゼ活性を欠くことが確認された。
【0043】Δtpi #29は、tpi−欠失につい
てヘテロ接合性である二倍体を形成するために、他の酵
母株に交配されうる。そのような二培体は、トリロース
ホスフェート イソメラーゼについて欠陥的な他の株
が発生されうるように、胞子形成されうる。たとえば、
Δtpi #29は、E8−10A(Matα leu
2)(雑種E2−7BXGK100〔ATCC2066
9〕の胞子分離体)に交配されて、二培体E11を形成
した。この二培体は胞子形成されて、半数体子孫E11
−3Cを発生した。これは次のゲノタイプを持つ:Ma
α pep4 −3 tpi1。E11−3CがΔtp
i #29に戻し交配されて二培体E18を形成した。
これはtpi1欠失についてホモ接合性である。E1
8、アミノ酸要求を持たず、より大きな細胞を持ち、よ
り速く増殖するので、プラスミドのための宿主株として
Δtpi #29より好ましい。これらtpi−株は、
解糖機能をコードする遺伝物質について欠失しており、
従って戻らない(すなわち安定な)突然変異体であると
考えられる。 C.S.セレビシエ tpi−欠失株へのPOT1遺伝
子の形質転換
【0044】プラスミドpFPOT及びpFATPOT
が、Δtpi #29及び関連するtpi欠失株に形質
転換された。この酵母突然変異体は、30°でYEP−
2%ガラクトース中で対数相後期まで一夜好気的に増殖
された。形質転換条件は、ベッグズ(上述)により記載
された通りであったが、但し細胞は、上部寒天にプレー
トされる前にYEP−デキストロースの代りに1Mソル
ビトールを含むYEP−3%グリセロール−1%ラクテ
ート又はYEP−2%ガラクトース中で1〜2時間30
°で回復するのを許された。上部寒天及びプレートは、
1Mソルビトール及び2%デキストロースを含む合成
の、修正ウィッカラム培地を含んだ。30°で3日後
に、形質転換体は見え、YEPDへのレプートのために
寒天から取り離された。その後、形質転換体は、YEP
D又はデキストロースを含む他の複合培地上で維持され
た。pFATPOTで形質転換された株E18は、ZY
M−3と名付けられた。それは、寄託番号20699で
ATCCに寄託された。
【0045】複合培地上でのpFPOT及びpFATP
OTの安定性 プラスミド安定性を研究するために、単一細胞からのコ
ロニーを、YEPDを含む試験管に接種し、合計109
細胞(約30分裂)まで増殖を許した。酵母細胞を音波
処理して塊を破壊し、適当倍希釈し、tpi−細胞(
OT1遺伝子を担持するプラスミドあり又はなし)の増
殖を許すYEP−2%ガラクトース又はYEP−2%グ
リセロール−1%ラクテート上にプレートされた。YE
P−ガラクトース上で生じたコロニーは次に、プラスミ
ドの欠損についてスクリーンするためにYEPD上にレ
プリカプレートされた(すなわち、POT1含有プラス
ミドを失ったtpi−細胞はデキストロース上で増殖し
ないであろう)。表2にまとめた結果は、pFPOTと
pFATPOTプラスミドが、酵母tpi−欠失株にお
いて安定であることを示す。それらは驚ろくべきこと
に、動原体を含む酵母プラスミドよりはるかに安定であ
る動原体を持つプラスミド(これはコピー数が小さい)
は、酵母について報告された最も安定なプラスミドの一
つであり、複合培地での一回の分裂当り約1%の細胞の
確率で一般に失われる(マーレイとスゾスタク、上述、
を動原体プラスミド安定性の総説として参照された
い)。表2に示すように、ここで述べるPOT1プラス
ミドは、tpi−欠失株において複合培地での30回分
裂後に1%未満の確率で失われる。
【0046】D.POT1プラスミドを用いるS.
レビシア におけるヒトα−1−7ンチトリプシンの発
現 形質転換された酵母における異種蛋白質の発現を高める
ためのPOT1プラスミドの使用をテストするために、
プラスミドpFATPOT及びpFAT5を、各々S.
セレビシア株Δtpi #29及びE2−7Bを形質
転換するために用いた。形質転換された細胞は、デキス
トロースを含むロイシン不含培地で選択された。培養菌
は、30°で3〜4のO.D.600まで増殖された細
胞抽出物を調製し、実施例5記載のようにATについて
評価した。pFATPOT/Δtpi #29により作
られたとき4〜6%の合計可溶蛋白質を示した。pFA
T5/E2−7Bにより作られたとき2〜3%の合計可
溶蛋白質を示した。
【0047】プラスミドコピー数は正確に測定し平均個
体数を表わすことが困難であるが、遺伝子生成物量の経
験的観察は、相対的プラスミドレベルの指標を与え、発
現ユニット(プロモーター、興味の遺伝子、ターミネー
ター)は変わらないことを示す。従ってpFATPOT
は、これがそれから誘導されたところのpFAT5より
も機能的に数がより大きいようである。二つの形質転換
株は遺伝的にほぼ同一であり(Δtpi #29はプラ
スミドに向けられた突然変異化によりE2−7Bから誘
導された)、同じ条件下で増殖されたので、これらの結
果は従来記載されるベクターを上向る本明細書記載の安
定なプラスミド発現系の値を示す。
【0048】
【表1】 a 細胞は、25°で30世代、液状複合培養基(YE
PD)中で増殖され、次に25°でYEPD上にプレー
トされた。 b 細胞は、37°でYEPDにレプリカプレートされ
た。完全なCDC4遺伝子を欠く細胞は、この(制限
的)温度で増殖しなかった。 c 細胞は、トリプトファンを欠く培地にレプリカプレ
ートされた。 d 細胞は、ロイシンを欠く培地にレプリカプレートさ
れた。
【0049】
【表2】 a プラスミド/株組合せは、約10〜10細胞の
容易に見えるコロニーが見られるまで、YEPDプレー
ト上で増殖された。これらコロニーは、YEPD液状培
養基の6mlを接種するために用いられた。培養菌は、
1〜3×10細胞/mlの細胞密度まで好気的に一夜
増殖され、YEP−2%グリセロール−1%ラクテート
又はYEP−2%ガラクトース上へプレートされた。こ
れら培地の各々は、tpi株の増殖を許すが、得られ
たtpiコロニーはtpiコロニーよりもゆっくり
増殖した。各コロニー(tpi又はtpi)がカウ
ントできるように、僅か100〜300細胞が各プレー
ト上に分布された。 b コロニーは、2%の最終濃度でデキストロースを含
む合成培地上にレプリカプレートされた。プラスミド上
のトリオースホスフェートイソメラーゼ遺伝子を失った
細胞は、増殖できなかった。 c 損失%は、YEPD中で約30分裂後にプラスミド
を失った細胞の頻度を示す。実験2〜6のプールされた
データは、POT1プラスミドがこれら多くの分裂に亘
って極めて安定であり、30回の細胞分裂において1%
より小さい組合わされた頻度で失われることを示す。
【0050】実施例 3 プラスミドC1/1の調整 C1/1が、プラスミドpJDB248(ベッグズ、
J.,ネイチア275、104−109、1978)か
ら作られた。pMB9配列が、EcoRIによる部分的
消化によってpJDB248から除かれ、EcoRIで
切断されたpBR322DNAにより置代えられた。C
1/1の制限地図を第6図に示す。C1/1プラスミド
は、EcoRI部位でのpBR322挿入を伴い、酵母
S.セレビシエ)からの全2μDNAを含む。それは
また、LEU2 遺伝子を含む。
【0051】実施例 4 プラスミドpFAT5の調整 ヒトα−1−アンチトリプシン(AT)の主な形をコー
ドする遺伝子が、DNAハイプリダイゼーションプロー
ベとしてヒヒ配列を用いる慣用の方法によりヒト肝臓c
DNAライブラリーから分離された(クラチら、Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA78:682
6−6830、1980;及びチャンドラら、Bioc
hem.Biophys.Res.Comm.103:
751−758、1981)。このライブラリーは、ヒ
ト肝臓cDNAをプラスミドpBR322のPstI部
位に挿入することにより構造された(ボリバーら、ジー
ン2:95−113.1977)。AT遺伝子は、15
00塩基体(bp) PstIフラグメントとしてライ
ブラリーから分離された。このフラグメントは、プラス
ミドpUCα1を作るために、pUC13のPstI部
位に挿入された。pUCα1において、AT配列は、ポ
リリンカーにおいてXbaI及びEcoRI部位により
3′末端でフランクされた。TPIターミネーターが、
約700bpのXbaI−EcoRIフラグメントとし
てプラスミドpFG1(アルバーとカワサキ、上述)か
ら精製され、XbaIとEcoRIで開裂されたpUC
α1中に挿入された。この構造物は次に、EcoRIで
切断され、オリゴヌクレオチド リンカー(配列:AA
TTCATGGAG GTACCTCCTAG)が多重
リンクされたコピーで付加されて、TPIターミネータ
ーの3′末端にBamHI部位を与える。得たプラスミ
ドはBAT5として知られる。
【0052】TPIプロモーターフラグメントがプラス
ミドpTPlC10(アルバーとカワサキ、上述)から
得られた。このプラスミドは、ユニークKpnI部位で
切断され、TPIコード領域をBa131エキソヌクレ
アーゼにより除去し、EcoRIリンカー(配列:GG
AATTCC)がプロモーターの3′末端に付加され
た。BglII及びEcoRIでの消化は、BglII
及びEcoRI粘性末端を持つTPIプロモーターフラ
グメントを与えた。このフラグメントは次に、BglI
IとEcoRIで切断したプラスミドYRp7′(ステ
ィンクコムら、ネイチア282:39−43、197
9)に結合された。得たプラスミドTE32を、テトラ
サイクリン耐性遺伝子の一部を除去するためにEcoR
IとBamHIで開裂した。線形化されたプラスミドは
次に、プラスミドTEA32を作るために、上述のEc
oRI−BamHIリンカー付加により再線形化され
た。次にTEA32は、BglIIとBamHIで開裂
され、TPIプロモーターは約900bpのフラグメン
トとして精製された。
【0053】プラスミドpFAT5を構造するために、
プラスミドC1/1をBamHIで線形化し、TEA3
2からの900bpTPIプロモーターフラグメントに
結合した。プラスミドFとして知られる得た構造物は、
TPIプロモーターの3′末端に位置するユニークBa
mHI部位を持つ。このプラスミドはBamHIで切断
され、ATコード領域とTPIターミネーターを含む2
200bpBamHIフラグメントがBAT5から精製
され、BamHI部位中に挿入された。pFAT5とし
て知られる得たプラスミドは、第7図に示される。
【0054】実施例 5 α−1−アンチトリプシンについての評価 対照として、100μg/mlトリプシン溶液の10μ
l(1μg)、ウシ血清アルプミンの100μg(10
0μl)及び1mMベンゾイルアルギニフイル−p−ニ
トロアニリドを含むpH8.0の緩衝液0.05M T
RISの100μlを混合し、405nmでの吸光度の
増加を分光光度計で経時測定した。この溶液の吸光度値
は、100%トリプシン活性の標準として用いられた。
総ての評価されだサンプルは、同じ濃度の基質及びウシ
血清アルブミンを含む。
【0055】実施例 6 選択マーカーとしてのアスペルギルスニジュランスTP
I 機能性TPI cDNAを、S.セレビシエ株Δtpi
29(マックナイト(McKnight)等、Cell
46:143−147、1986)中のTPI欠失を
補足する為に、その能力でA.ニジュランス(A.ni
dulans)から単離した。1.15kbのTPI
cDNAを、EcoRI−BamHIフラグメントとし
てpUC91に挿入した。このcDNAを、SstIで
の部分的消化後に得られたプラスミドから切り取り、B
amHIで消化を完結し、プラスミドpM144を造る
為に、Sst I−Bglll消化plC19R(マー
シュ(Marsh)等、Gene32:481−48
6、1984)に挿入した。BamHI部位を、Eco
RVでプラスミドを線状化し、BamHI リンカーシ
ークエンスを添加し、そして再接合する事により、pM
144に導入した。得られた構造物を、pM147と命
名した。TPI cDNAを、次いでSall−Bam
HIフラグメントとして、pM147から単離した。こ
のSall−BamHI A.ニジュランスTPIを、
次いで、同じ酵素での消化で線状化されたC1/1に挿
入した。ベクターからのC1/1を、pCTIPと命名
した。プラスミドpTIPを、次いで酵母形質転換での
安定性試験にかけた。S.セレビシエ株GA18−1c
(MAT α1cu2−3、112 ura3 bar
l Δtpi IILEU2)を、pTIPで形質転換
し、グルコース培地で培養した。このプラスミドは、宿
主でのTPI欠失を補足する事を示し、エチジウムブロ
マイド染色ゲルのリボソマールDNAバンドとの比較
で、高いコピー数(細胞当り200コピー)で存在する
事が示された。これらの結果は、又ベクター上のプロモ
ーターシークエンスが、TPIシークエンスの発現に、
偶然向けられている事を示す。更に分析は、pDPOT
のpUC13部分のE coli lacz プロモー
ターは、応答可能であった事を示した。
【0056】実施例 7 選択マーカーとしてのPGI遺伝子 A.PGIのクローン化 シャトルベクターYEp13中の酵母DNAライブラリ
ーを、ナスミス(Nasmyth)とターチェル(Ta
tchell)(cell 19:753−764、1
980)の記述通りに調製した。ホスホグルコース イ
ソメラーゼ(PGI)遺伝子を運ぶプラスミドとして
は、グルコースでの培養の為の同時選択及びロイシン原
栄養株(Kawasaki and Fraenle
l、Biochem.Biophys.Res.Com
m.108:1107−1112、1982)を使用し
て、pgi酵母株の補完で同定され、pPGI19−
7と命名した。pPGI19−7の制限エンドヌクレア
ーゼ地図は、PGI1遺伝子を含む5.7kbのBam
HI−HindIIIフラグメントを同定した。pPG
I19−7からのPGI1含有インサートを、次いで、
pUC13にサブクローニングした。BamHI及び部
分的にHindIIIで補足する為に、プラスミドを切
断する事に依り、次いでアガローゼゲルでの単離に依
り、5.3kbのフラグメントを得た。精製フラグメン
トを、BamHI及びHindIIIで切断されたpU
C13に接合した。こノクローンの同定は、DNAシー
クエンスで確認した。得られたクローンは、pUCPG
Iと命名した。
【0057】B.PGI欠失株の構成 酵母宿主株中のゲノムPGI1遺伝子座を崩壊するのに
使用する為のプラスミドを構成した。これは、pUCP
GIのPGI1遺伝子にLEU2の挿入を含み、pGD
1040と命名した。プラスミドpGD1040を、次
いでBamHI及びHindIIIで消化し、LEU2
シークエンスを含むフラグメントを、S.セレビシエ株
E2−7Bの形質転換に使用した。形質転換体は、1c
合成培地含有フルクトース上で選択した。LEU
形質転換体は、次いでYEPDプレート上で培養の可能
性に対しスクリーニングされた。突然変異株は、PGI
においては欠陥のあるものである事を確認する為に、マ
イトラ(Maitra)及びローボ(Lobo)(J.
Biol.Chem.246:475−488、197
1)及びKawsaki及びFraenkel(ibi
d)の記述通りに、酵素評価を、粗細胞抽出物で行っ
た。欠失突然変異株は、酵素活性を示さなかった。tr
p1表現型を運ぶpgi欠失株が、更に構成された。
これを、#51a(MATα 1cu2 trpI−2
89 ura3−52 his3−Δ1Δpgi1II
LEU2)と命名した。
【0058】C.PGI cDNAの単離 プラスミドpYcDE8(McKnight et a
l.EMBO J.4:2093−2099,198
5)にプールされている酵母cDNAをマクナイト及び
マッコノーギー(Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 80:4412−4416,1983)に
記載の方法に準じて調製し、株#51aの形質転換に用
いた。形質転換体をトリプトファンを含まない合成グル
コース培地上で選択し、1つの形質転換体を得た。この
形質転換体からプラスミドDNAを調製し、E.col
i RR1を形質転換するのに用いた。pPGIcDN
Aと称するこのプラスミドの制限地図から、2.0 k
b Sst I−Bam IIIフラグメント上に含ま
れるPGIcDNAが5.4kbのゲノムフラグメント
の一部に相当し、かつ遺伝子分裂においてすでに使用し
たpGD1040の欠失部分と大部分重複することがわ
かった。このcDNAをM13ファージベクター中でサ
ブクローニングし、常法により配列した。この配列は、
酵母ホスホグルコース イソメラーゼ(Kempe e
t al.J.Biol Chem.249:4625
−4633,1974)のアミノ酸組成に合致した。
【0059】D.発現ベクターとしてのPG1プラスミ
ドの使用 プラスミドpPGIcDNAをSstI及びBamHI
で消化し、PGI cDNAを含む2.0kbフラグメ
ントをゲルで精製した。このcDNAを、SstI及び
BamHIで予め消化したpZUC13に結び付けた
(pZUC13はS.セレビシエ染色体LEU2遺伝子
及びpUC13に挿入されたS.セレビシ 2μmプラ
スミドからの複製源を含んでいる。EP公開公報16
3,529に記載のプラスミドpMT212を用いて、
EP公開公報195,691に記載のpZUC13に類
似の方法で構築した。)。pA1と称する得られたプラ
スミドは、従って、lacZプロモーターに融合したP
GI cDNA、LEU2配列、2ミクロン複製源及び
アンピシリン耐性マーカーを含んでいる。pA1を株#
51aに形質転換すると、この形質転換体はleu
ルコースプレート上で成育し、酵母細胞中でlacZプ
ロモーターが機能していることを示した。
【0060】E.PGI選択を用いたα−アンチトリプ
シンの発現 pA1中にTPIプロモーター−−α−1−アンチトリ
プシンをコードすに配列−−TP1ターミネーターの発
現ユニットを挿入してなるプラスミドpA1−Bを構築
した。この発現ユニットは次の方法で構築した。プラス
ミドTEA32(実施例4)をBglIIH及びEco
RIで消化し、990bPの部分的なTPIプロモータ
ーフラグメントをゲルで精製した。プラスミドplc1
9HをBglII及びEcoRIで切断し、ベクターフ
ラグメントをゲルで精製した。ついで、TPIプロモー
ターフラグメントを直線化したplC19Hに繋ぎ、該
混合物を用いてE.ColiRP1を形質転換した。プ
ラスミドDNAを調製し、900bp BglII−E
coRIフラグメントの存在をスクリーニングした。正
しいプラスミドを選択しplCTPIPと命名した。
【0061】次いでプラスミドpMVR1を構築した。
プラスミドpIC7(Marshet al.同上)を
EcoPIで消化し、フラグメントの末端をDNAポリ
メラーゼ1(クレノーフラグメント)でプラントしT4
DNAリガーゼを用いてこの直線状DNAを再び環状に
した。得られたプラスミドを用いてE.coliRR1
を形質転換した。プラスミドDNAをこの形質転換体か
ら調製し、EcoR1部位の欠失をスクリーニングし
た。正しい制限パターンを有するプラスミドをpIC7
R1*と命名した。プラスミドpIC7R1*をHin
III及びNarIで消化し、2500bpフラグメ
ントをゲルで精製した。部分的TP1プロモーターフラ
グメント(約900bp)をNar1及びSph1を用
いてplCTPIPから除き、ゲルで精製した。pFA
TPOTをSph1及びHindIIIで消化し、部分
的なTPIプロモーター、ATcDNA及びTPIター
ミネーターを含む1750bpフラグメントをゲルで精
製した。このpIC7R1*フラグメント、部分的なT
PIプロモーター、及びpFATP0Tからの部分的な
TP1プロモーター−AT−TPIターミネーターフラ
グメントを3つの繋ぎ目で繋いでpMVR1を製造し
た。
【0062】次にα−1−アンチトリプシンの発現ベク
ターを構築した。プラスミドpMVR1をBgl II
で消化し、2.3kb発現ユニットフラグメント(TP
IIプロモーター−ATcDNA−TPIIターミネー
ター)をゲルで精製し、pA1のBamHI 部位に挿
入した。得られたプラスミドをpA1−Bと命名した。
pA1−BをS.セレビシエ株#51aに形質転換し、
形質転換体をTEPD液体培地で1リットルのO.D.
600まで増殖させた。この形質転換体は、α−1−ア
ンチトリプシンを全可溶性蛋白2.5−4.0%で発現
した。このレベルは、POTI選択を用いて得られたレ
ベルに匹敵する。pA1−Bのコピー数は約100/細
胞であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpB4の構造を示す。
【図2】プラスミドpB5の構造を示す。
【図3】プラスミドpB15Lの構造を示す。
【図4】プラスミドpB5及びpB15Lで共形質転換
されたS.セレビシエ(cerevisiae)株A
2.7.cからのDNAのサザーンブロットを示す。
【図5】S.ポンベ(pombe)POT1及びS.セ
レビシエTPI1遺伝子の配列を、各々の推定された蛋
白質配列とともに示す。
【図6】S.ポンベ(pombe)POT1及びS.セ
レビシエTPI1遺伝子の配列を、各々の推定された蛋
白質配列とともに示す。
【図7】S.ポンベ(pombe)POT1及びS.セ
レビシエTPI1遺伝子の配列を、各々の推定された蛋
白質配列とともに示す。
【図8】S.ポンベ(pombe)POT1及びS.セ
レビシエTPI1遺伝子の配列を、各々の推定された蛋
白質配列とともに示す。
【図9】プラスミドpCPOTの構造を示す。
【図10】プラスミドpFATPOTの構造を示す。
【図11】プラスミドpTPI−LEU2の構造を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:865) (72)発明者 グレン カワサキ アメリカ合衆国 ワシントン州 98112 シアトル イースト シックスティーンス アベニュー 1547 (72)発明者 レスリー ベル アメリカ合衆国 ワシントン州 98102 イースト シアトル ボイアー アベニュ ー 2518

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵母細胞における欠陥を補う遺伝子を
    含むDNA構造物において、該欠陥が複合培養基での正
    常細胞増殖のために必要な機能にあり、該欠陥を補う遺
    伝子がCDC遺伝子及び解糖酵素遺伝子からなる群から
    選ばれ、DNA配列がα−1−アンチトリプシンをコー
    ドするDNA構造物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のDNA構造物を含む酵
    母。
JP4277637A 1984-10-22 1992-09-03 アルファ−1−アンチトリプシンの発現のための安定なdna構造物 Expired - Fee Related JPH0815439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US663315 1984-10-22
US06/663,315 US4931373A (en) 1984-05-25 1984-10-22 Stable DNA constructs for expression of α-1 antitrypsin

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236262A Division JPH0775551B2 (ja) 1984-10-22 1985-10-22 アルフア−1−アンチトリプシンの発現のための安定なdna構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622785A JPH0622785A (ja) 1994-02-01
JPH0815439B2 true JPH0815439B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=24661296

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236262A Expired - Fee Related JPH0775551B2 (ja) 1984-10-22 1985-10-22 アルフア−1−アンチトリプシンの発現のための安定なdna構造物
JP4277637A Expired - Fee Related JPH0815439B2 (ja) 1984-10-22 1992-09-03 アルファ−1−アンチトリプシンの発現のための安定なdna構造物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236262A Expired - Fee Related JPH0775551B2 (ja) 1984-10-22 1985-10-22 アルフア−1−アンチトリプシンの発現のための安定なdna構造物

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPH0775551B2 (ja)
AU (1) AU594650B2 (ja)
CA (1) CA1299120C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186290A (ja) * 1983-08-10 1985-09-21 チモ−ジエネテイツクス インコ−ポレ−テツド アルフア−1−アンチトリプシンを細菌に表現させる方法
FR2599752B1 (fr) * 1986-06-10 1989-11-03 Transgene Sa Variants de l'alpha1- antitrypsine utiles notamment comme inhibiteurs de la kallikreine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE895961A (fr) * 1983-02-21 1983-06-16 Wallone Region Procede de preparation d'un clone bacterien produisant de 1'alpha 1-antitrypsine humaine
JPS60186290A (ja) * 1983-08-10 1985-09-21 チモ−ジエネテイツクス インコ−ポレ−テツド アルフア−1−アンチトリプシンを細菌に表現させる方法
US4711848A (en) * 1984-03-14 1987-12-08 Zymogenetics, Inc. Site specific mutagenesis in alpha-1-antitrypsin
NZ218148A (en) * 1985-11-08 1989-06-28 Smithkline Beckman Corp E.coli expression vector coding for alpha-1-antitrypsin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181397A (ja) 1986-08-14
JPH0622785A (ja) 1994-02-01
CA1299120C (en) 1992-04-21
JPH0775551B2 (ja) 1995-08-16
AU4892585A (en) 1986-05-01
AU594650B2 (en) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931373A (en) Stable DNA constructs for expression of α-1 antitrypsin
EP0171142B2 (en) Methods for producing proteins and transformed cells, and DNA constructs for correcting host cell deficiencies and their preparation and use
US4882279A (en) Site selective genomic modification of yeast of the genus pichia
US4990446A (en) Promoters for the expression of foreign genes in yeast, plasmids comprising them, and use thereof for the production of polypeptides
AU567031B2 (en) Glucoamylase cdna
US4959317A (en) Site-specific recombination of DNA in eukaryotic cells
Lambert et al. Genetic analysis of regulatory mutants affecting synthesis of extracellular proteinases in the yeast Yarrowia lipolytica: identification of a RIM101/pacC homolog
US4794175A (en) Glucoamylase CDNA
US5166329A (en) DNA encoding the alcohol oxidase 2 gene of yeast of the genus Pichia
US5135854A (en) Methods of regulating protein glycosylation
US5135868A (en) Cultures of yeast of the genus Pichia altered by site selective genomic modification
JP2710470B2 (ja) 突然変異菌株の検出法
EP0314096B1 (en) Methods of regulating protein glycosylation
US5258302A (en) DNA for expression of aprotinin in methylotrophic yeast cells
JP3359341B2 (ja) 酵母プロモーター
US5871957A (en) Stable DNA constructs
Dingermann et al. Expression of human antithrombin III in the cellular slime mould Dictyostelium discoideum
JPH0815439B2 (ja) アルファ−1−アンチトリプシンの発現のための安定なdna構造物
US5723292A (en) Stable DNA constructs
US5057416A (en) Supersecreting mutants of Saccharomyces cerevisiae
CA1263617A (en) Recombinant saccharomyces
JP3949734B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤の生産方法
US5045463A (en) DNA expression vector and use thereof
JPS62175183A (ja) 繊維状菌類中に発現する異種ポリペプチドとその製造方法及びその製造のためのベクタ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees