JPH08154069A - スペクトラム拡散通信用受信機 - Google Patents

スペクトラム拡散通信用受信機

Info

Publication number
JPH08154069A
JPH08154069A JP6316112A JP31611294A JPH08154069A JP H08154069 A JPH08154069 A JP H08154069A JP 6316112 A JP6316112 A JP 6316112A JP 31611294 A JP31611294 A JP 31611294A JP H08154069 A JPH08154069 A JP H08154069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
code
spread spectrum
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6316112A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Miyajima
浩光 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP6316112A priority Critical patent/JPH08154069A/ja
Priority to US08/527,283 priority patent/US5850414A/en
Publication of JPH08154069A publication Critical patent/JPH08154069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SSC受信機の受信エラーを防止する。 【構成】 復調すべきスペクトラム拡散信号の拡散に用
いられたPNコードとイメージ関係にあるイメージPN
コードを発生するイメージPNコード発生回路91を含
み、該イメージPNコードを用いて前記復調すべきスペ
クトラム拡散信号とイメージ関係にあるスペクトラム拡
散参照信号を作成するSS参照信号発生回路9と、受信
されたスペクトラム拡散信号と前記スペクトラム拡散参
照信号との相関をとる弾性表面波デバイスとを有する逆
拡散復調回路、および該逆拡散復調回路の相関出力を検
波してコンボリューション出力を発生する検波回路1
と、該コンボリューション出力を整形する波形整形回路
7とを有する一次復調回路を具備するスペクトラム拡散
通信用受信機において、前記イメージPNコードの繰り
返し周期を前記コンボリューション出力に同期させる同
期回路5を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スペクトラム拡散変調
して送信された信号を受信して逆拡散復調するスペクト
ラム拡散通信用受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるスペクトラム拡散通信(SS
C)方式は、拡散符号(PNコード)を用いて伝送信号
の周波数スペクトルを広くして通信する方式であり、単
位周波数当たりの送信電力密度が極めて少なくて済み、
秘話、秘匿および耐妨害性に優れている。スペクトラム
拡散通信において、送信機(SSC送信機)側では、例
えば送信すべきディジタルデータ(送信データ)を先ず
一次変調した後、PN(疑似雑音)コードを用いて広い
周波数帯に拡散(すなわち拡散変調)して送信する。こ
の拡散変調を二次変調とも呼ぶ。一次変調の変調方式と
しては、FSK変調、CSK変調、MSK変調またはD
PSK変調等が用いられる。
【0003】受信機(SSC受信機)側においては、送
信機側のPNコードとイメージ関係にあるPNコード
(イメージPNコード)を作成し、このイメージPNコ
ードを用いて送信機側のスペクトラム拡散信号とイメー
ジ関係にある拡散信号(以下、SS参照信号という)を
作成し、そのSS参照信号と受信信号との相関をとっ
て、相関ピークの列を得る。これを、二次復調あるいは
逆拡散復調と呼ぶ。相関をとる相関器としては、例えば
SAW(弾性表面波)コンボルバやマッチドフィルタな
どのSAWデバイスを用いることができる。次に、相関
ピーク列を検波および波形整形して送信データを復調す
る。これを、一次復調と呼ぶ。一次復調の検波方式とし
ては、例えばエンベロープ検波方式、遅延検波方式およ
び同期検波方式等を採用することができる。
【0004】図11および図12は、それぞれSSC送
信機およびSSC受信機の各部の波形の一例を示す。図
11において、(a)はデータ速度102Kbpsの送
信データ波形、(b)は送信データ(a)のHレベルと
Lレベルの搬送波をそれぞれ200MHzと199.9
MHzとするFSK変調を施した一次変調波形、(c)
は13Mcps(chips per secon
d)、127チップ長のPNコード、(d)は一次変調
波形(b)をPNコード(c)で拡散変調(SS変調)
した波形である。データ(a)とPNコード(c)とは
同期させてあり、送信データ1ビットのパルス幅がPN
コード1周期(T=127/13≒10μS)に対応し
ている。すなわち、この送信データの通信速度は130
0Kcps/127=102Kbpsである。図12に
おいて、(a)はSAWコンボルバユニットへの入力波
形、(b)はコンボリューション波形(相関器出力波
形)、(c)は復調(コンボリューション出力)波形で
ある。コンボリューション出力は、通常、図12(c)
に示されるように、PNコードの1周期Tにつき3つの
パルスがT/2の間隔で発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のSSC受信機においては、図13に示すように、コ
ンボリューション出力波形のパルスレベルやパルス発生
タイミングが徐々に変化し、終には送信されたはずのビ
ットが欠落したり、送信されないはずのビットが検出さ
れてビットエラーを生じる場合があるという問題があっ
た。特に、通信速度を高速化するため、図11および図
12に示すように、送信データ1ビットのパルス幅をP
Nコード1周期に対応させている場合はこのようなビッ
トエラーは影響が大きい。
【0006】また、コンボリューション出力波形は、上
述したように各コンボリューション出力パルスのレベル
や発生タイミングが経時的に変化する他、受信信号の強
弱によっても変化する。例えば、PNコードの1周期当
たり3個のコンボリューション出力は、発生タイミング
が変化しないとすれば、図12(c)に示されるよう
に、通常、真ん中の1つだけレベル(高さ)が高く、両
側の2つは低い。しかし、受信信号がある程度以上強い
と、3個のパルスは、全てがほぼ同程度のレベル(高
さ)となる。波形整形は、所定のレベルを超えるパルス
を検出して行なうため、検出されるパルスの数が異なる
と、従来のSSC受信機では送信データが同じであって
も、波形整形された出力波形が異なり、送信データが正
しく復調されないという問題があった。
【0007】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、受信エラーの少ないSSC受信機を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明の第1の局面では、復調すべきスペクトラム拡
散信号の拡散に用いられたPNコードとイメージ関係に
あるイメージPNコードを発生するイメージPNコード
発生回路と、該イメージPNコードを用いて前記復調す
べきスペクトラム拡散信号とイメージ関係にあるスペク
トラム拡散参照信号を作成するSS参照信号発生回路
と、受信されたスペクトラム拡散信号と前記スペクトラ
ム拡散参照信号との相関をとる弾性表面波デバイスとを
有する逆拡散復調回路、および該逆拡散復調回路の相関
出力を検波してコンボリューション出力を発生する検波
回路と、該コンボリューション出力を整形する波形整形
回路とを有する一次復調回路を具備するスペクトラム拡
散通信用受信機において、前記イメージPNコードの繰
り返し周期を前記コンボリューション出力に同期させる
同期回路を設けたことを特徴とする。
【0009】また、本発明の第1の局面では、復調すべ
きスペクトラム拡散信号とイメージ関係にあるスペクト
ラム拡散参照信号を作成するSS参照信号発生回路と、
受信されたスペクトラム拡散信号と前記スペクトラム拡
散参照信号との相関をとる弾性表面波デバイスとを有す
る逆拡散復調回路、および該逆拡散復調回路の相関出力
を検波してコンボリューション出力を発生する検波回路
と、該コンボリューション出力を整形して送信元のディ
ジタルデータを再生する波形整形回路とを有する一次復
調回路を具備するスペクトラム拡散通信用受信機におい
て、前記送信元ディジタルデータの1ビットのパルス幅
は、前記送信元のPNコードの繰り返し周期をT、Nを
1以上の整数として、実質的にNTであり、前記波形整
形回路は、前記検波回路から所定のレベルを超えるコン
ボリューション出力が送出されるごとにそれを幅T/2
のパルスに変換するコンボリューション出力検出回路
と、該検出回路の出力をT/2ごとの所定のタイミング
で取り込みおよびシフトするシフトレジスタと、該シフ
トレジスタの単数または複数のステージを選択し、選択
されたステージの出力の論理和出力を発生する選択回路
と、該選択回路の出力を前記NTごとに、かつ前記シフ
トのタイミングに対し、0<τ<T/2なる時間τだけ
遅延したタイミングでラッチするラッチ回路とを具備す
ることを特徴とする。本発明の好ましい実施例におい
て、前記シフトレジスタは2N段のステージを有し、前
記検出回路はコンボリューション出力を検出するための
閾値を該コンボリューション出力のレベルに応じて変化
させ、前記選択回路は、前記閾値が所定値より大であれ
ば所定の1つのステージを選択し、小であれば前記シフ
トレジスタの全ステージを選択しそれらの出力の論理和
を出力する。
【0010】
【作用】コンボリューション出力波形が変化するのは、
送信側のPNコードと受信側のイメージPNコードの符
号速度が僅かに異なり、双方のPNコードの位相関係が
徐々に変化することが原因と推測される。本発明の第1
の局面では、SSC受信機内で作成されるイメージPN
コードの繰り返し周期を前記コンボリューション出力の
発生タイミングに同期させている。これにより、送信側
のPNコードと受信側のイメージPNコードを同期させ
ることができ、コンボリューション出力波形のパルス発
生タイミングおよび各パルスのレベルの経時的な変動を
防止することができる。
【0011】本発明の第2の局面では、コンボリューシ
ョン出力の3つのパルスのうち中央のパルスを前または
後ろのパルスの少なくとも一方と弁別し、弁別したパル
スを幅T/2に整形し、これをシフトレジスタでT/2
ずつ遅延させ、シフトレジスタの適宜のステージの信号
を合成する。これにより、不足のデータが補充され、ビ
ットの欠落を防止することができる。さらに、前記合成
信号をシフトのタイミングより僅かにずれたタイミング
で送信データの1ビットごとにラッチする。これによ
り、送信データの各ビットに対応する復調信号が得られ
る。なお、受信信号レベルがそれ程高くない場合は、コ
ンボリューション出力の3つのパルスのうち中央のパル
スを前または後ろのパルス少なくとも一方とレベル的に
弁別できるので、シフトレジスタによる遅延量をNT/
2にすれば、Lレベルのビットでは少なくともT/2の
Lレベル部分が生じる。したがって、これを前記のタイ
ミングでラッチすれば、Lレベルがラッチされ、Lレベ
ルであるものがHレベルとして誤検出される心配はな
い。
【0012】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
【0013】図1および図2は、本発明の一実施例に係
るSSC受信機のブロック回路図である。図3および図
4は図1および図2のSSC受信機における各部の波形
である。図3および図4の各波形に付した符号は図1お
よび図2に示した符号に対応している。
【0014】図1において、受信部1は図11(d)お
よび図12(a)に示される信号を送受信する従来のS
SC受信機の受信部と同様のもので、アンテナ2を介し
て不図示の送信機から送信された2.4GHz帯のスペ
クトラム拡散(SS)信号を受信し、それを200MH
z帯に周波数変換し、この周波数変換した受信信号(図
12(a))とこの受信信号とイメージ関係にあるSS
参照信号との相関をとり、さらにこの相関出力(図12
(b))を遅延検波して図12(c)および図3(a)
に示されるような復調波形(コンボリューション出力)
を送出する。このコンボリューション出力aは、コンパ
レータリファレンス信号発生回路3、コンパレータ4、
および本発明の特徴とする波形整形回路7を構成するピ
ークホールド回路77に供給される。
【0015】コンパレータリファレンス信号発生回路3
は、前記コンボリューション出力aを包絡線検波し分圧
してリファレンス信号bを作成する。コンパレータ4
は、前記コンボリューション出力aがリファレンス信号
bを超える期間、正となる出力cを発生する。コンパレ
ータ4の出力cは、本発明の特徴とする同期回路5を構
成するモノマルチ51、および前記波形整形回路7を構
成するモノマルチ71に入力され、それぞれT/2=1
27/26≒5μS以内で十分な幅のパルスd,eとな
るように整形される。
【0016】同期回路5において、クロック発生回路5
2は、送信側PNコードの周波数13Mcpsの2倍の
周波数である26MHzのクロックを発生する。この2
6MHzクロックはエッジ検出回路53、127ビット
カウンタ54、シフトレジスタ58、およびSS参照信
号発生回路9を構成するトグル回路91に供給される。
【0017】SS参照信号発生回路9において、26M
Hzクロックはトグル回路91で1/2に分周され、送
信側PNコード発生用のクロックと名目上同一周波数で
ある13MHzのクロックとしてその送信側PNコード
とイメージ関係にあるイメージPNコードを発生するた
めのPNコード発生回路92に供給される。なお、SS
参照信号発生回路9の一部は受信部1内に設けられてい
る。
【0018】同期回路5において、エッジ検出回路53
は、モノマルチ51の出力dの前縁で26MHzのクロ
ック1周期の幅を有するLレベルパルス(負パルス)f
を出力し、これをAND回路55の一方の入力端子に供
給する。カウンタ54は、26MHzのクロックを計数
するもので、クロック127個を計数するごとに、すな
わちT/2ごとに26MHzのクロック1周期の幅を有
する負パルスからなるキャリア信号RC1を出力する。
また、クロック64個を計数した後初期化されるまでそ
のMSBがHレベルとなる。カウンタ54のキャリア信
号RC1はAND回路55の他方の入力端子に入力され
る。カウンタ54のMSB信号は、トグル回路56に供
給される他、周期T/2、すなわち周波数F=2600
0/127≒204KHzのクロックとして、前記波形
整形回路7を構成するカウンタ73、74および76、
ラッチ回路79ならびにシフトレジスタ80および87
に供給される。
【0019】AND回路55は、ここでは負論理OR回
路として用いられており、負パルスfおよびRC1の少
なくとも一方が入力する度に負パルス出力hを発生す
る。この負パルス出力hはカウンタ54に初期化(カウ
ンタロード)信号として供給される。したがって、26
MHzクロックの周波数が送信側PNコードのクロック
周波数の2倍より低く、カウンタ54が26MHzクロ
ックの127個を計数する前であっても、コンボリュー
ション出力aが検出されると、カウンタ54は初期化さ
れる。AND回路55の負パルス出力hはさらに、OR
回路57の一方の入力端子に入力される。トグル回路5
6は、カウンタ54のMSB信号を1/2に分周しMS
B信号の2倍の周期T=127/13≒10μS(周波
数約102KHz)を有する信号gを発生する。信号g
はOR回路57の他方の入力端子、および前記波形整形
回路7を構成するラッチ72に入力される。
【0020】OR回路57は、ここでは負論理AND回
路として用いられており、AND回路55の負パルス出
力hのうち、トグル回路56の出力がLレベルのときの
ものだけを出力する。これにより、T/2の周期で出力
されるカウンタ54のキャリア出力RC1およびコンボ
リューション出力のうち、周期Tごとの出力がOR回路
57の出力iとして取り出される。出力iは、それを2
6MHzクロックの1周期だけ遅延させるシフトレジス
タ58と、シフトレジスタ58の遅延出力jと前記出力
iとを負論理OR演算するAND回路59とでパルス幅
を26MHzクロックの周期だけ長い負パルスkに変換
され、前記SS参照信号発生回路9を構成するPNコー
ド発生回路92に初期化(PNコード初期値ロード)信
号として供給される。
【0021】以上のようにして、PNコード発生回路9
2のクロック周期が送信側PNコードのクロック周期よ
り長い場合はPNコード発生回路92がコンボリューシ
ョン出力aの発生位相が次第に前へずれることにより、
127チップ長のPNコードを発生する前にコンボリュ
ーション出力aが検出されるようになり、PNコード発
生回路92は127チップのPNコードを発生すること
なく、例えば126チップのPNコードを発生した時点
で初期化される。一方、PNコード発生回路92のクロ
ック周期の方が短い場合はカウンタ54のキャリア信号
RC1が発生した後コンボリューション出力aが検出さ
れるようになり、初期化信号の周期が延びてPNコード
発生回路92の初期化が遅延されたり、カウンタ54の
キャリア信号RC1で初期化された後にコンボリューシ
ョン出力aが検出されると、PNコード発生回路92は
初期化されたばかりの時点で再度初期化される。このよ
うにしてPNコード発生回路92のイメージPNコード
出力Lの繰り返し周期は、受信部1のコンボリューショ
ン出力aに同期させられる。
【0022】なお、上述においては、送信データの1ビ
ットに送信側PNコードの1繰り返し周期が対応する場
合について説明したが、上述の構成は送信データの1ビ
ットに送信側PNコードの繰り返し周期の複数個を対応
させた場合にも共通に用いることができる。
【0023】図4および図5は、送信データの1ビット
に送信側PNコードの2繰り返し周期を対応させた場合
(データ速度:51Kbpsの場合)の主に波形整形回
路7の各部の波形を示す。図6は送信データの1ビット
に送信側PNコードの1繰り返し周期を対応させた場合
(データ速度:102Kbpsの場合)の図5と同様の
各部の波形を示す。図5および図6において、実線は弱
信号受信時、破線は強信号受信時の波形を示す。
【0024】次に、図4〜図6を参照しながら、図1お
よび図2に示す受信機の波形整形回路7の構成および動
作を、送信データの1ビットに送信側PNコードのN繰
り返し周期(但し、Nは1以上の整数)を対応させた場
合について説明する。
【0025】ラッチ回路72は、前記同期回路5のトグ
ル回路56から出力される102KHzのクロックgの
立ち上がりでモノマルチ71の出力eをラッチする。す
なわち、ラッチ回路72の出力mは、周期Tごとに更新
される。クロックgの立ち上がりは、通常、コンボリュ
ーション出力aのピーク位置と略T/4ずれている。カ
ウンタ73は、ラッチ回路72の出力mがHレベルであ
る間、前記同期回路5のカウンタ54のMSB信号であ
る約204KHzのクロックMSBを計数するカウンタ
で、クロックMSBを2N個計数するごとに幅T/2の
負パルスであるキャリア出力RC2を発生する。キャリ
ア出力RC2は、OR回路75の第1の入力端子に入力
される。エッジ検出回路74は、ラッチ回路72の出力
mの後縁を検出してクロックMSBの1周期分の幅を有
する負パルスnを出力し、これをOR回路75の第2の
入力端子に供給する。
【0026】OR回路75は、ここでは負論理AND回
路として用いられており、カウンタ73とエッジ検出回
路74の双方が負パルスを発生し、かつ後述するリファ
レンス値VRが所定レベル以上であるとき出力pをLレ
ベルとする。このLレベル出力pはカウンタ76に初期
化(ロード)信号として供給される。カウンタ76は初
期値を2N−1に設定(ロード)され、その後クロック
MSBを2N個まで繰り返し計数するカウンタで、その
出力として周期NTのクロックqをラッチ回路89に供
給している。クロックqはコンボリューション出力aに
同期するとともに、クロックgにも同期するため、その
立ち上がりは、通常、クロックgと同様にコンボリュー
ション出力aのピーク位置と略T/4ずれている。
【0027】ピークホールド回路77は、A/D変換器
78の変換処理時間(サンプリング時間τSP<<N/
2)で決まる所定の周期ごとにその時の瞬時電圧をホー
ルドし、A/D変換器78は、ホールドされた電圧をデ
ィジタルデータVに変換する。ラッチ回路79は、A/
D変換器78の出力データVをクロックMSBの立ち上
がりでラッチする。このラッチデータVN は、シフトレ
ジスタ80、演算器81、加算器82およびホールド回
路83に供給される。
【0028】シフトレジスタ80は、ラッチ回路79か
らのラッチデータVN をクロックMSBの1周期T/2
遅延させた後、比較器86の一方の端子に入力する。こ
れは、以下の演算器81〜比較リファレンス値設定回路
85により比較リファレンス値VRが演算されるまでの
間、ラッチデータVNが比較器86に行かないようにす
るためである。
【0029】演算器81は、ラッチ回路79からのラッ
チデータVN をK1 で除算し、その除算出力VN /K1
を加算器82の一方の端子に入力する。加算器82は、
ラッチ回路79からのラッチデータVN と演算器81の
除算出力VN /K1 とを加算し、その加算出力VN (K
1 +1)/K1 を比較器84の一方の端子に入力する。
比較器84は、この加算出力VN (K1 +1)/K1
ホールド回路83のホールドデータVP (初期値は0)
とを比較し、加算出力VN (K1 +1)/K1の方が大
きいとき出力C1を発生する。
【0030】ホールド回路83は、比較器84が出力C
1を発生しており、かつクロックMSBとクロックgの
どちらか一方のみが立ち上がったときラッチ回路79か
らのラッチデータVN をホールドする。すなわち、ホー
ルド回路83のホールドデータVP は、ラッチ回路79
に新たにラッチされたデータVN のK1 /(K1 +1)
がホールドデータVP より大きいとき新たなラッチデー
タVN に更新される。Ex−OR回路90は、コンボリ
ューション出力aの1周期T当り3個のパルスのうち真
ん中のパルスのみをホールドする目的で設けられてい
る。K1 は例えばK1 =2に設定される。なお、本実施
例ではK1を1/2、1、2および4の中から選択出来
るようになっている。比較リファレンス値設定回路85
は、ホールド回路83のホールドデータ出力VP の1/
2 倍をリファレンス値VR として出力する。これによ
り、コンボリューション出力aのピーク値が変動しても
そのピーク値に応じた適切なリファレンス値VR =VP
/K2 が決定される。このリファレンス値VR は比較器
86の他方の端子に入力される。K2 は例えば4/3に
設定される。比較リファレンス値設定回路85は、さら
に受信信号の強弱を表わす強/弱判定信号PWLおよび
PLを発生する。これらの強/弱判定信号PWLおよび
PLとしては例えば回路85の出力のMSBまたはMS
Bと次のビットのOR出力等が用いられる。信号PWL
は後述する選択回路88に入力され、信号PLは前述し
たOR回路75に入力される。
【0031】比較器86は、ラッチ回路79のラッチデ
ータVN と比較リファレンス値設定回路85のリファレ
ンス値VR とを比較し、ラッチデータVN がリファレン
ス値VR を超える間の出力をHレベルにする。シフトレ
ジスタ87は、1ビット/(2N+1)ステージのシフ
トレジスタで、比較器86の出力s(=s0 )をクロッ
クMSBの立ち上がりで取り込んで順次シフトする。図
5のs0 〜s4 はN=2の場合のシフトレジスタ87の
各ステージの出力を示す。各ステージの出力は、1ステ
ージごとにクロックMSBの1周期T/2ずつ遅延して
出力される。信号選択回路88は、シフトレジスタ87
の各ステージの出力s0 〜s2Nを入力されるとともに、
比較リファレンス値設定回路85から強/弱判定信号P
WLを入力され、信号PWLがHレベル(強信号受信
時)であれば第(N+1)ステージの出力sN をそのま
まラッチ回路89に出力する。一方、信号PWLがLレ
ベル(弱信号受信時)であれば全ステージの出力s0
2Nの論理和tをラッチ回路89に出力する。図7は、
データ速度が51Kbps(N=2)の場合の信号選択
回路88の詳細を示す。図8〜図10は、それぞれデー
タ速度が102Kbps(N=1)、25.5Kbps
(N=4)および12.75Kbps(N=8)の場合
の信号選択回路88の詳細を示す。
【0032】ラッチ回路89は、カウンタ76から出力
される、周期がNTで、立ち上がりがコンボリューショ
ン出力aのピーク位置から略T/4遅延したクロックq
の立ち上がりで信号選択回路88の出力tをラッチす
る。このラッチ出力rが図1および図2の受信機の一次
復調出力(再生データ出力)となる。ラッチ出力rは、
図5に示すように、弱信号受信時(PWL=Lレベル)
に出力s0 〜s4 の論理和tをクロックqでラッチした
場合も、強信号受信時(PWL=Hレベル)に出力t’
(=s2 )をクロックqでラッチした場合も同じ波形
(出力r)となる。データ速度が51Kbps(N=
2)の場合、Hレベルのデータを受信したときのコンボ
リューション出力aが図5のaに示すように最初と最後
の2つのパルスの高さが中間のパルスと明らかに弁別で
きるような弱信号受信時、コンボリューション出力aを
周期T/2のクロックMSBでラッチすると、Lレベル
1ビットの送信データ受信時はLレベルが5回連続して
ラッチされる(出力s0 参照)。また、送信データが2
ビット連続のLレベルであればラッチ出力s0 はLレベ
ルが9回連続し、送信データが3ビットて連続のLレベ
ルであればラッチ出力s0のLレベルは13回連続す
る。したがって、送信データのLレベルが1ビットであ
っても、ラッチ出力s0 のLレベルは5回なので、ラッ
チ出力s0 を4回までシフトさせて全ステージの出力の
論理和をとってもLレベルデータにHレベルデータが完
全に重なることはない。したがって、論理和出力tをク
ロックqの立ち上がりでラッチすることにより、送信デ
ータを完全に復調することができる。同様に、データ速
度が102Kbps(N=1)、25.5Kbps(N
=4)および12.75Kbps(N=8)の場合の最
大シフト回数は、それぞれ2、8および16回である。
すなわち、一般的には、最大シフト回数は2N回とする
ことができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スペクトラム拡散通信用受信機において、イメージPN
コードの周期をコンボリューション出力と同期させるよ
うにしたため、ピーク位置やピーク値の経時的な変動を
防止することができ、このような変動による受信エラー
を防止することができる。また、コンボリューション出
力をT/2周期でラッチし、これをT/2周期でNTま
でシフトし、シフトした各ステージの信号から適宜のも
のを合成し、その合成信号を周期NTで前記シフトタイ
ミングより0<τ<T/2なる時間τだけ遅延したタイ
ミングでラッチすることにより、前記コンボリューショ
ン出力の一部のピークが欠如した場合も送信信号を正確
に復調することができ、受信エラーを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1〜2】 本発明の一実施例に係るSSC受信機の
ブロック図である。
【図3〜6】 図1〜2の受信機における各部の信号波
形図である。
【図7〜10】 図2における信号選択回路のより詳細
な回路図である。
【図11〜13】 従来のSSC送受信機の各部の信号
波形図である。
【符号の説明】 1:受信部、2:アンテナ、3:コンパレータリファレ
ンス信号発生回路、4:コンパレータ、5:同期回路、
51:モノマルチ、52:クロック発生回路、53:エ
ッジ検出回路、54:127ビットカウンタ、55:A
ND回路、56:トグル回路、57:OR回路、58:
シフトレジスタ、59:AND回路、7:波形整形回
路、71:モノマルチ、72:ラッチ回路、73:カウ
ンタ、74:エッジ検出回路、75:OR回路、76:
カウンタ、77:ピークホールド回路、78:A/D変
換器、79:ラッチ回路、80:シフトレジスタ、8
1:演算器、82:加算器、83:ホールド回路、8
4:比較器、85:比較リファレンス値設定回路、8
6:比較器、87:シフトレジスタ、88:信号選択回
路、89:ラッチ回路、90:Ex−OR回路、9:S
S参照信号発生回路、91:トグル回路、92:PNコ
ード発生回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 復調すべきスペクトラム拡散信号の拡散
    に用いられたPNコードとイメージ関係にあるイメージ
    PNコードを発生するイメージPNコード発生回路と、
    該イメージPNコードを用いて前記復調すべきスペクト
    ラム拡散信号とイメージ関係にあるスペクトラム拡散参
    照信号を作成するSS参照信号発生回路と、受信された
    スペクトラム拡散信号と前記スペクトラム拡散参照信号
    との相関をとる弾性表面波デバイスとを有する逆拡散復
    調回路、および該逆拡散復調回路の相関出力を検波して
    コンボリューション出力を発生する検波回路と、該コン
    ボリューション出力を整形する波形整形回路とを有する
    一次復調回路を具備するスペクトラム拡散通信用受信機
    において、 前記イメージPNコードの繰り返し周期を前記コンボリ
    ューション出力に同期させる同期回路を設けたことを特
    徴とするスペクトラム拡散通信用受信機。
  2. 【請求項2】 復調すべきスペクトラム拡散信号とイメ
    ージ関係にあるスペクトラム拡散参照信号を作成するS
    S参照信号発生回路と、受信されたスペクトラム拡散信
    号と前記スペクトラム拡散参照信号との相関をとる弾性
    表面波デバイスとを有する逆拡散復調回路、および該逆
    拡散復調回路の相関出力を検波してコンボリューション
    出力を発生する検波回路と、該コンボリューション出力
    を整形して送信元のディジタルデータを再生する波形整
    形回路とを有する一次復調回路を具備するスペクトラム
    拡散通信用受信機において、 前記送信元ディジタルデータの1ビットのパルス幅は、
    前記送信元のPNコードの繰り返し周期をT、Nを1以
    上の整数として、実質的にNTであり、前記波形整形回
    路は、前記検波回路から所定のレベルを超えるコンボリ
    ューション出力が送出されるごとにそれを幅T/2のパ
    ルスに変換するコンボリューション出力検出回路と、該
    検出回路の出力をT/2ごとの所定のタイミングで取り
    込みおよびシフトするシフトレジスタと、該シフトレジ
    スタの単数または複数のステージを選択し、選択された
    ステージの出力の論理和出力を発生する選択回路と、該
    選択回路の出力を前記NTの周期で、かつ前記シフトの
    タイミングに対して0<τ<T/2なる時間τだけ遅延
    したタイミングでラッチするラッチ回路とを具備するこ
    とを特徴とするスペクトラム拡散通信用受信機。
  3. 【請求項3】 前記シフトレジスタは2N段のステージ
    を有し、前記検出回路はコンボリューション出力を検出
    するための閾値を該コンボリューション出力のレベルに
    応じて変化させ、前記選択回路は、前記閾値が所定値よ
    り大であれば所定の1つのステージを選択してそのステ
    ージの出力を出力し、小であれば前記シフトレジスタの
    全ステージを選択してそれらの論理和を出力するもので
    ある請求項2記載の受信機。
JP6316112A 1994-11-28 1994-11-28 スペクトラム拡散通信用受信機 Pending JPH08154069A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316112A JPH08154069A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 スペクトラム拡散通信用受信機
US08/527,283 US5850414A (en) 1994-11-28 1995-09-12 Spread spectrum communication receiver with synchronizing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316112A JPH08154069A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 スペクトラム拡散通信用受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08154069A true JPH08154069A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18073391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6316112A Pending JPH08154069A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 スペクトラム拡散通信用受信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5850414A (ja)
JP (1) JPH08154069A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850958B2 (ja) * 1997-05-02 1999-01-27 日本電気株式会社 スペクトラム拡散通信用受信装置
US7751469B2 (en) * 2001-02-20 2010-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Correlation shaping matched filter receiver
US7636403B2 (en) * 2001-02-20 2009-12-22 Massachusetts Institute Of Technology Correlation shaping multi-signature receiver
JP4037389B2 (ja) * 2004-06-18 2008-01-23 松下電器産業株式会社 光送信装置及び光伝送システム
US7826579B2 (en) * 2005-02-11 2010-11-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating synchronization signals for synchronizing multiple chips in a system
CN102104575B (zh) * 2010-12-30 2013-05-29 国电龙源电气有限公司 一种bfsk扩频载波电力线通信方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777359B2 (ja) * 1989-05-18 1995-08-16 クラリオン株式会社 弾性表面波コンボルバの相関処理装置
JPH0335634A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Clarion Co Ltd スペクトラム拡散受信機
FR2654563B1 (fr) * 1989-11-15 1992-01-24 Cornec Jean Paul Procede de recherche de synchronisation a la reception d'un signal module a etalement de spectre.
JPH0537491A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Clarion Co Ltd スペクトラム拡散通信装置
JPH07240702A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Canon Inc スペクトラム拡散通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5850414A (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048052A (en) Spread spectrum communication device
US6459721B1 (en) Spread spectrum receiving apparatus
US7068715B2 (en) Ultra-wideband communications system and method using a delay hopped, continuous noise transmitted reference
US5793794A (en) Spread spectrum receiving apparatus
EP0910174A2 (en) Code shift keying (CSK) apparatus and method for spectrum spread communication
JPH08154069A (ja) スペクトラム拡散通信用受信機
CA2184448C (en) Csk communication system and method for spread spectrum communication
US6944211B2 (en) Method and system for deriving dynamic data clocks from PN codes
US6940837B1 (en) Spread spectrum demodulator
US5745529A (en) Post detection intergration (PDI) receiver
JP2785951B2 (ja) Csk通信装置
JP2714226B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム
KR0155522B1 (ko) 병렬 상관기를 이용한 대역확산 pn코드 트랙킹 장치
JPH0897748A (ja) スペクトラム拡散通信用受信機
JP3179554B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム
JPH10178334A (ja) マッチトフィルタ
JP2765682B2 (ja) Csk通信装置
JPH0832547A (ja) 同期捕捉方法
JP6257378B2 (ja) スペクトル拡散受信機
JP2778017B2 (ja) Csk通信装置
JP2571122B2 (ja) マンチェスタm系列符号変調装置
JP2596988B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式および装置
JP2797192B2 (ja) Csk通信装置
JP2571123B2 (ja) マンチェスタm系列符号変調装置
US6611550B1 (en) Spread spectrum receiver