JPH08153690A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線形成方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線形成方法

Info

Publication number
JPH08153690A
JPH08153690A JP31905194A JP31905194A JPH08153690A JP H08153690 A JPH08153690 A JP H08153690A JP 31905194 A JP31905194 A JP 31905194A JP 31905194 A JP31905194 A JP 31905194A JP H08153690 A JPH08153690 A JP H08153690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
connection hole
semiconductor device
electroless plating
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31905194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamanaka
英雄 山中
Takanori Hayafuji
貴範 早藤
Junichi Aoyama
純一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31905194A priority Critical patent/JPH08153690A/ja
Publication of JPH08153690A publication Critical patent/JPH08153690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無電解メッキ技術を半導体装置の分野に適用
する場合の難点であった汚染の問題を克服して、実用化
可能な無電解メッキ技術利用の半導体装置及びその製造
方法、及び配線形成方法を提供する。 【構成】Si等の半導体基板1上の絶縁層2に形成し
た接続孔3に導電物質4を埋め込む接続構造を備え、接
続孔は底面と側面全面にバリア層5を有し、埋め込まれ
た導電物質4は無電解メッキにより形成されたメタル材
である。絶縁層2に接続孔3を開口し、接続孔の底面
と側面全面にバリア層5′を形成し、接続孔に無電解メ
ッキで導電物質を埋め込む。下部配線上に必要に応じ
テーパ孔を形成した後層間絶縁膜を形成し、ここに下部
配線に合わせて接続孔を形成し、該同じ層間絶縁膜に該
接続孔と少なくとも一部が重なる構成で上部配線形成用
の溝を形成し、無電解メッキにより埋め込んで配線を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置、半導体装
置の製造方法、及び配線形成方法に関する。本発明は特
に、無電解メッキにより形成されたメタル材により接続
をとる構成とした半導体装置及びこのような半導体装置
の製造方法を提供するものであり、また、無電解メッキ
により形成されたメタル材により形成された配線の形成
方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、無電解メッキ技術は様々な目
的に使用されている。半導体装置の分野において、配線
構造の接続孔埋め込みにもこの技術を適用すべく試みが
なされている。例えば、Pei−Lin Pai e
t.al.,“Selectively Deposi
ted Nickel Film for Via F
illing”,(IEEE ELECTRON DE
VICE LETTERS.VOL.10 NO.6.
JUNE 1989,pp257〜259)には、無電
解NiメッキのVLSIのヴィアホール埋め込みへの適
用、P.L.Pai.et.al.,“Selecti
ve Electroless Deposition
for Via Filling”(June 13
−14,1988 V−MIC Conf.,IEE
E)には同じくNiメッキによる埋め込み、Micha
el E.Thomas,et,al.,“ISSUE
S ASSOCIATED WITH THE USE
OF ELECTROLESSCOPPER FIL
MS FOR SUBMICRON MULTILEV
EL INTERCONNECTIONS”(June
12−13,1990VMIC Conferenc
e,IEEE)には銅メッキにより薄膜配線を形成する
試みが記載されている。
【0003】しかし、無電解メッキによる半導体装置に
ついての配線の形成は、未だ実用レベルに至っていな
い。この原因はいくつか考えられるが、下記の点が特に
問題または主要因となっていると思われる。
【0004】汚染の問題、とりわけメッキ液中に含ま
れるNaに起因する汚染が避けられない。 コンタクトサイズが0.2μm程度まで微細化されて
いくトレンドが明確になりつつある中で、メッキ技術に
限界があると見られている。 選択W,AlまたはブランケットW,Al,TiN
と、ケミカル・メカニカルポリッシュ(CMP)技術と
の組み合わせのような、魅力的な埋め込み技術が開発さ
れ、主流となりつつある。
【0005】しかし上記の内、は技術的に克服できな
いものではなく、微細な接続孔への無電解メッキによる
メタル材の埋め込みも本発明者の検討によれば可能であ
る。については、単に開発の傾向が或る方向を向いて
いるにすぎないというだけである。
【0006】よって、結局の所、技術的な問題として
は、の汚染の問題のみということになる。
【0007】ところで、微細でかつアスペクト比の高い
コンタクトホール(例えばサイズ0.5μm以下、アス
ペクト比0.5以上のもの)の埋め込みに対して、スパ
ッター技術だけでは限界に達しているのは明らかであ
り、また上記に示した新技術の場合、技術的完成度が
高くないばかりでなく、コストの面でも問題が残ってい
るのが実情である。
【0008】従って、技術的に可能性が高く、かつそれ
自体としては成熟度が高く、大幅なコストダウンが見込
まれるメッキ技術が、半導体装置の分野でも見直される
べきであると言える。
【0009】一方、配線接続の技術においては、下部配
線と上部配線とを層間絶縁膜に形成した接続孔にメタル
材を埋め込んで接続して配線を形成する場合、従前は合
わせずれによる接続不良を避けるため、接続孔上面全体
を上部配線がおおうように上部配線をふくらませて形成
していたので、微細化には対応し得なかった。これに対
し、ブランケットW技術が開発され、接続孔をWプラグ
とし、上部配線を例えばAl−1wt%Si等のAl合
金とすることにより、接続孔と配線形成用の溝をほとん
ど一致させて配線構造とする、ボーダーレスコンタクト
あるいはオーバーラップレスコンタクトなどと称されて
いる技術が開発されるに至っている。更に、配線層を多
層に積層して、各配線層を順次接続孔を用いて接続する
スタックコンタクトが知られている。かかるボーダーレ
スコンタクト(オーバーラップレスコンタクト)や、ス
タックコンタクトを用いると、微細化の実現にきわめて
有利である。例えば、ハーフミクロン以降のULSI技
術では、配線構造にも下部構造と同様のデザインルール
を適用していかなければビジネス的に意味のあるチップ
面積の縮小ができなくなり、従って、上記したボーダー
レスコンタクト(オーバーラップレスコンタクト)やス
タックコンタクトが必須となってくる。ところが、従来
技術ではこの両方のコンタクトを実現することが極めて
困難である。
【0010】例えば接続孔埋め込み材料(プラグ)と上
部配線が同一材料であると、ボーダーレスコンタクト
(オーバーラップレスコンタクト)の形成が困難とな
る。コンタクトに配線パターンを完全に合わせ込めない
が、同一材料であると、配線加工時にコンタクト内部ま
でエッチングされてしまうからである。
【0011】前記したように埋め込みプラグをWブラン
ケット技術で形成し、上部配線をAl合金にすると、埋
め込み材料と上部配線材料とが異種材料となるので、こ
の問題は避けることができ、ボーダーレスコンタクトの
形成は容易となるが、この場合はWエッチバック時のプ
ラグ部の凹みにより、この上に更に接続孔−配線を設け
ることが難しく、よってスタックコンタクトの形成が困
難である。
【0012】従って、接続配線形成技術ということで
は、このような微細化に有利なコンタクト構造を容易に
実現できる手法が切望されているのである。
【0013】
【発明の目的】本発明は、上述した本発明者の見解に立
ち、無電解メッキ技術を半導体装置の分野に適用する場
合における従来技術の難点であった汚染の問題を克服し
て、実用に供することが可能な無電解メッキ技術利用の
半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを
目的とする。
【0014】また、本発明は、無電解メッキ技術を用い
ることにより、従来技術の問題点を解決して、上述した
微細化に有利に適用できるコンタクト構造を容易に実現
できる配線形成方法を提供することを目的とする。
【0015】
【目的を達成するための手段】本出願の請求項1の発明
は、絶縁層に形成した接続孔に導電物質を埋め込んで電
気的接続をとる接続構造を備えた半導体装置であって、
該接続孔は、その底面と側面との全面にバリア層を有
し、かつ該接続孔に埋め込まれた導電物質は無電解メッ
キにより形成されたメタル材であることを特徴とする半
導体装置であって、これにより上記目的を達成するもの
である。
【0016】本出願の請求項2の発明は、バリア層が、
高融点金属及び/または高融点金属化合物から成る単層
膜あるいは2層以上の積層膜であることを特徴とする請
求項1に記載の半導体装置であって、これにより上記目
的を達成するものである。
【0017】本出願の請求項3の発明は、バリア層が、
チタン、チタンナイトライド、タングステン、チタンタ
ングステンの少なくともいずれかから成ることを特徴と
する請求項2に記載の半導体装置であって、これにより
上記目的を達成するものである。
【0018】本出願の請求項4の発明は、無電解メッキ
により形成されたメタル材は、ニッケル、パラジウム、
銅、コバルト、金、銀、タングステン、またはその2以
上の合金、またはこれらに無機物質が含有するものであ
ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
の半導体装置であって、これにより上記目的を達成する
ものである。
【0019】本出願の請求項5の発明は、絶縁層に形成
した接続孔に導電物質を埋め込んで電気的接続をとる接
続構造を備えた半導体装置の製造方法であって、絶縁層
に接続孔を開口する工程と、少なくとも接続孔の底面及
び側面の全面にバリア層を形成する工程と、接続孔に無
電解メッキによりメタル材を埋め込む工程とを備えるこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法であって、これに
より上記目的を達成するものである。
【0020】本出願の請求項6の発明は、接続孔に無電
解メッキによりメタルを埋め込む工程が、接続孔を含む
全面に無電解メッキ処理を施した後、不要部分のメタル
材を除去して接続孔内にはメタル材を残す工程から成る
ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方
法であって、これにより上記目的を達成するものであ
る。
【0021】本出願の請求項7の発明は、接続孔に無電
解メッキによりメタル材を埋め込む工程が、接続孔内を
含む導電物質形成領域内に選択的に無電解メッキによる
メタル材を埋め込む工程から成ることを特徴とする請求
項5に記載の半導体装置の製造方法であって、これによ
り上記目的を達成するものである。
【0022】本出願の請求項8の発明は、半導体基板の
拡散領域と上層配線とを接続孔であるコンタクトホール
に導電物質を埋め込んで電気的接続をとる接続構造及び
/または半導体基板上に形成した第1層配線層とその上
層の第2層配線層とを接続孔であるヴィアホールに導電
物質を埋め込んで電気的接続をとる接続構造を有する半
導体装置において、少なくとも前記コンタクトホール及
び/またはヴィアホールの埋め込み材である導電材料は
無電解メッキ材により形成されたメタルであることを特
徴とする半導体装置であって、これにより上記目的を達
成するものである。
【0023】本出願の請求項9の発明は、前記コンタク
トホール及び/またはヴィアホールの埋め込み材である
導電物質及び外部リードと接続する電極パッド部を含む
その上層配線は無電解メッキにより形成されたメタルで
あることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置であ
って、これにより上記目的を達成するものである。
【0024】本出願の請求項10の発明は、下部配線と
上部配線とを、層間絶縁膜に形成した接続孔に埋め込ん
だメタル材により接続する配線の形成方法において、下
部配線上に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に、下部
配線に合わせて接続孔を形成し、該同じ層間絶縁膜に該
接続孔と少なくとも一部が重なる構成で上部配線形成用
の溝を形成し、その後無電解メッキにより接続孔及び上
部配線形成用の溝をメタル材で埋め込んで配線を形成す
ることを特徴とする配線形成方法であって、これにより
上記目的を達成するものである。
【0025】本出願の請求項11の発明は、下部配線と
上部配線とを、層間絶縁膜に形成した接続孔に埋め込ん
だメタル材により接続する配線の形成方法において、下
部配線上にテーパ形成用層間絶縁膜を形成し、該層間絶
縁膜の下部配線上に上広がりのテーパ形状をなすテーパ
孔を形成し、該テーパ孔を導電物質で埋め込み、その上
に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に、前記導電物質
に合わせて接続孔を形成し、該同じ層間絶縁膜に該接続
孔と少なくとも一部が重なる構成で上部配線形成用の溝
を形成し、その後無電解メッキにより接続孔及び上部配
線形成用の溝をメタル材で埋め込んで配線を形成するこ
とを特徴とする配線形成方法であって、これにより上記
目的を達成するものである。
【0026】本発明において、メタル材とは、無電解メ
ッキにより形成し得る金属を主成分とする導電物質を言
い、金属単体、合金(ないし金属間化合物)、金属(合
金も含む)に無機物質(メッキ液組成に由来するP,
B,N成分や、その他)が含まれるものなどを広く指称
するものである。
【0027】また、請求項6の発明において、不要部分
のメタル材は、エッチング、ポリッシュ等の適宜の選択
的除去手段で除去できる。
【0028】請求項7の発明において、選択的に接続孔
内にメタルを埋め込むのは、接続孔以外の部分をマスク
しておいて、メッキ後マスクを除去したり、あるいは接
続孔内のみに選択的メッキ析出が起こるように接続孔内
のみを活性化処理する手段等によることができる。
【0029】本発明は、高集積半導体デバイス製造プロ
セスにおける多層配線技術のコンタクトホールやヴィア
ホールの埋め込み技術として、SiO2 等に形成された
コンタクトホール等を、Cu、W、Ni、Ni/Au
(Ni上にAuを形成した積層構造を示す。以下この表
記について、本明細書中で同じ)等の無電解メッキによ
るメタル材で埋め込む態様で用いることができる。
【0030】このとき、バリア層として、コンタクトホ
ール等を形成したSiO2 等の全面に、W、Ti、Ti
N、TiW、TiN/Ti等のメタル薄膜を形成し、更
にその全面に無電解メッキのメタル層を形成する形で実
施できる。このように上層のメタル材自身及びその中に
含有される不純物の拡散バリアとして、Ti、TiN、
TiN/Ti、W、TiW等のバリア層をコンタクトホ
ール等の接続孔の底面及び側面の全面に少なくとも形成
し、例えばコンタクトホール内のSi拡散層またはメタ
ル等の配線上にバリア層を形成してその上に無電解メッ
キによりNi、Pd、Cu、Co、Au等のメタル膜を
形成することにより、汚染の問題のない実用的な構造が
得られる。
【0031】また、接続孔以外は、レジスト膜等の疎水
性膜で覆って接続孔のみに選択的に無電解メッキのメタ
ルを形成する態様で実施することができる。
【0032】更に、積層膜例えばSiO2 /SiN多層
膜に形成された接続孔(コンタクトホール等)を無電解
メッキによるメタルで埋める態様で実施することができ
る。
【0033】Si半導体基板について実施する場合、S
i基板裏面には、SiNやレジスト膜等の疎水性膜を形
成しておくのが望ましい。Si基板裏面への無電解メッ
キによるメタル材の析出を防ぐためである。
【0034】無電解メッキ処理中は、試料を揺動させた
り超音波を印加した方が良い。メッキ反応で発生する気
泡(ガス)による悪影響を防止できる。
【0035】コンタクトホールを含むその上層配線も、
無電解メッキによるメタル材で形成できる。この場合、
メタル材(例えば最上層配線用メタル材)としては、例
えばNi/Au,Cu/Auが好ましい。上層のAuメ
ッキ層をそのままボンディングのパッドとして用いるこ
とが可能だからである。その他配線形成方法として、各
種のメタル材を無電解メッキにより接続孔を埋め込み、
連続して無電解メッキによるメタル材によって上部配線
を形成する態様で用いることができる。
【0036】
【作用】本発明の半導体装置、及び半導体装置の製造方
法によれば、接続孔の底面と側面との全面にバリア層を
形成したので、汚染をもたらす不純物の拡散がこのバリ
ア層により遮蔽される。よって仮に無電解メッキによる
メタル材にNa等の好ましからざる物質が含まれていた
としても、これが半導体装置に悪影響を及ぼすことが防
止できる。
【0037】この結果、無電解メッキを用いた実用的な
接続構造を備えた半導体装置及び半導体装置の製造方法
が得られるのである。
【0038】本発明の配線形成方法によれば、接続孔の
埋め込みメタル材と上部配線とを同時に連続して、無電
解メッキで形成できるので、同一材料によるボーダーレ
スコンタクトが容易に実現でき、上部の配線構造を下部
配線構造と同様のルールで形成できるなど、微細化が実
現できる。
【0039】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
て説明する。但し当然のことではあるが、本発明は以下
の実施例により限定を受けるものではない。
【0040】実施例1 この実施例は、本発明を、シリコン半導体デバイス技術
に適用したものである。図1及び図2ないし図6を参照
して、本実施例の半導体装置特にその接続構造及びその
製造工程を説明する。
【0041】本実施例の半導体装置は、図1に示すよう
に、半導体基板1(ここではシリコン基板)上の絶縁層
2に形成した接続孔3に導電物質4を埋め込んで電気的
接続をとる接続構造を備え、該接続孔3は、その底面と
側面との全面にバリア層5を有し、かつ該接続孔3に埋
め込まれた導電物質4は無電解メッキにより形成された
メタル材であるものである。
【0042】本実施例においては、無電解ニッケルメッ
キによりメタル材としてニッケルを析出させて、これに
より接続孔3を埋め込んだ。
【0043】本実施例におけるバリア層5は、高融点金
属であるTiから成る単層膜としたが、Wなどの他の金
属単体、TiWなどの合金、TiNなどの金属化合物で
もよい。あるいは、これら高融点金属及び/または高融
点金属化合物から成る2層以上の積層膜(例えばTi/
TiN)であってもよい。
【0044】本実施例においては、次の工程により半導
体装置の接続構造を形成する。即ち、絶縁層2(ここで
は700nm厚のSiO2 膜)に接続孔3を開口する工
程(図2、図3)と、少なくとも接続孔3の底面及び側
面の全面にバリア層5′(バリア層形成材料層)を形成
する工程(図4)と、接続孔3に無電解メッキにより導
電物質(メタル材4′)を埋め込む工程(図5)とを備
える。
【0045】ここでは、接続孔3に無電解メッキにより
導電物質4′であるメタル材を埋め込む工程は、接続孔
3を含む全面に無電解メッキ処理を施した(図5)後、
不要部分のメタル材を除去して(図6)接続孔3内には
メタル材を残して図1の構造とする。
【0046】更に詳しくは、本実施例においては、シリ
コン半導体基板1(シリコンウェーハ)にCVD等で7
00nm厚のSiO2 膜を形成してこれを絶縁層2と
し、フォトレジストを塗布してフォトリソグラフィー技
術により窓開けパターニングしてレジストマスク6を形
成する(図2)。
【0047】次いで、絶縁層2であるSiO2 のエッチ
ング及びその後レジスト除去を行う。ここではCCl4
ガスを反応ガスとするRIEにより絶縁層2(SiO2
膜)をドライエッチングすることにより絶縁層2に接続
孔3を開口し、O2 アッシャーにより残ったレジスト6
を灰化除去し、その後必要に応じ硫酸・過酸化水素混合
液によるUS洗浄を行って、図3の構造とする。
【0048】その後、全面にバリア層形成材料層5′を
設けるが、ここではTiをコリメータスパッタ法、もし
くはCVDによるメタル膜形成技術により形成した。膜
厚は50〜100nmとした。(なお別途、W,Ti
N,TiWの単層膜、及びTiN/Ti積層膜により各
々バリア層を形成する態様で同様に実施したが、同様の
バリア効果が得られた)。
【0049】つづいて、バリア層上の全面にNiの無電
解メッキ処理を行い、1μm厚で無電解Niメッキ層で
ある導電物質層4′を形成した(図5)。
【0050】本実施例では、無電解Niメッキは、半導
体ウェーハ全体を無電解メッキ液に浸漬(いわゆるジャ
ブ付け)することにより行った。バッチ処理可能であ
り、一度に多数枚のウェーハをメッキ処理できる。具体
的には、下記のように行った。
【0051】無電解メッキ処理を施すべきウェーハにつ
いて、脱脂(トリクロルエチレン等による)、水洗後、
塩化パラジウム水溶液(12.0℃)に90秒浸漬して
活性化を行った。水洗後、下記組成のNiメッキ浴(9
0℃。但し更にち密な膜を形成するときは、これより低
温化して、メッキ速度を落とす)において10分間処理
することによって、1μm厚のNiメッキ膜を得た。な
おこのとき、揺動を行うか、超音波振動を付与した。こ
れにより気泡による膜劣化を防いだ。
【0052】 (Niメッキ浴:単位g/リットル) 塩化ニッケル 45 次亜リン酸ナトリウム 11 くえん酸ナトリウム 100 塩化アンモニウム 50 (pH=8.5〜9)
【0053】なおここでは上記アンモニアアルカリタイ
プのNiメッキ用次亜リン酸浴を用いたが、塩化ニッケ
ルを多く含み、塩化アンモニウムを含有しない酸性タイ
プのものや、その他酢酸ナトリウム、こはく酸ナトリウ
ムを含有する浴や、ヒドラジン浴(N含有Ni形成)、
水素化ホウ素化合物浴(B含有Ni形成)を用いること
もできる。本実施例のアンモニアアルカリタイプのもの
は、Siウェーハに対して好ましく、次亜リン酸浴タイ
プのものは一般にP含有のNiメッキ膜が得られるが、
このタイプのものとしてはP含有量の小さい膜が得られ
る。
【0054】上記のように、Naイオン含有のメッキ浴
を用い、P含有のNiがメタルとして得られるが、バリ
ア層5を用いることにより、Na汚染や、Pによる拡散
層への悪影響などは遮蔽される。
【0055】なお別途、下記無電解銅メッキ浴でCuメ
タル膜(1μm)を形成する場合についても実施し、好
ましい結果を得た。
【0056】 (Cuメッキ浴:単位g/リットル) 硫酸銅 3.5 ロッセル塩 34.0 炭酸ナトリウム 3.0 水酸化ナトリウム 7.0 ホルマリン(37%) 13.0 塩化ニッケル 1.0 (温度 30〜40℃)
【0057】また、別途、下記無電解金メッキ浴で、N
iまたはCuメッキ膜上にAuメッキ膜(低抵抗配線及
びボンディング用Au膜)を形成する場合も実施し、好
ましい結果を得た。この場合、NiまたはCuメッキ膜
1μm上に、Auメッキ膜0.2μmを形成した。
【0058】 (Auメッキ浴:単位g/リットル) シアン化金カリウム 6〜18 炭酸カリウム 30 りん酸二カリウム 30 シアン化カリウム 30 (温度 75℃) (なお上記した無電解メッキ膜組成は、以下の各実施例
においても用いられるものである。)
【0059】上記無電解メッキ処理により図5の構造を
得た後、図6に示すように、レジスト6aを接続孔3該
当部に形成し、それ以外の部分の導電物質層(メタル材
層)4′をエッチング除去(ここではRIEを使用)
し、接続孔3内にのみメタル材を残した。
【0060】その後、O2 アッシャーを用いてレジスト
灰化を行い、その表面のごみ除去と上層配線とのコンタ
クト向上のためにArイオン注入を行って、イオンミリ
ングを行い、図1の構造とした。図1では導電物質4の
上面は荒れた面で図示したが、これはArイオンミリン
グにより表面荒らしが施されたことを示しており、かか
るArスパッタによる表面荒らしは必ずしも必須ではな
いが、灰化のごみ除去とコンタクト性(密着性)向上の
ために有効と考えられる。以上により、接続孔3内にバ
リア層5を介して無電解メッキにより得られたメタル材
である導電物質4を埋め込まれた図1の構造が形成さ
れ、Na汚染等の問題のない、実用的な接続構造を備え
た半導体装置が無電解メッキにより得られた。
【0061】実施例2 次に図7、及び図8ないし図10を参照して、実施例2
の構造、及び製造工程を説明する。
【0062】この実施例は、図7に示すように、半導体
基板1(シリコンウェーハ)の表裏面に、各SiO2
2a,2a′層、及び最外面に各SiN(シリコンナイ
トライド)層2b,2b′が形成されている場合であ
る。SiN層が外側面をなすので、このSiN面には無
電解メッキはつかない。
【0063】本実施例では、次の工程により半導体装置
を形成した。半導体基板1(ここではSi基板)の表裏
面にSiO2 膜2a,2a′(700nm厚)、及びS
iN膜2b,2b′(300nm厚)が形成され、この
積層膜により絶縁層2が構成されている構造の表面(接
続構造形成面)に、開口幅L=1.0μmの開口をもつ
レジストマスク6を形成する(図8)。
【0064】次いで、絶縁層2(SiN膜2b,及びS
iO2 膜2aから成る)を、CCl4 使用のRIEなど
でエッチングし、O2 アッシャーを用いたレジスト灰化
を行い、硫酸−過酸化水素水混合液を用いたUS洗浄を
行って、図9に示す接続孔3を形成する。
【0065】続いて、コリメータスパッタまたはCVD
により、実施例1と同様にして、ここではTiNにより
バリア層5を形成しパターニングして、図10の構造と
する。
【0066】その後、実施例1と同様にして、接続孔3
のバリア層5に選択的にNi(1μm)またはNi/A
u(1.0μm/0.2μm)を無電解メッキで形成
し、導電物質4(メタル材)が接続孔3に埋め込まれた
図7の構造を得る。本実施例では、表面SiN2bや裏
面SiN2b′にメッキが付かないので、不要部のメタ
ル材除去は不要であり、その他、実施例1と同様の効果
を有する。
【0067】実施例3 次に図11、及び図12ないし図16を参照して、実施
例3の構造、及び製造工程を説明する。
【0068】この実施例は、無電解メッキにより、接続
孔3(コンタクトホール)の埋め込みと、配線形成とを
同時に行う例である。
【0069】本実施例に係る半導体装置は、図11に示
すように、絶縁層2に形成した接続孔3に導電物質を埋
め込んで電気的接続をとる接続構造を備え、該接続孔3
は、その底面と側面との全面にバリア層5を有し、かつ
該接続孔3に埋め込まれた導電物質及びこれと連続する
上層配線は無電解メッキにより形成されたメタル材であ
るものである。図11中、符号4aで埋め込みメタル
材、4bで同じメタル材から成る上層配線を示す。
【0070】本実施例では、半導体基板1の表面に絶縁
層2としてSiO2 膜(700nm厚)が形成されてい
る構造の表面に、1.0μmの開口を図示では2つ設け
たレジストマスク6を形成する(図12)。
【0071】次いで、絶縁層2を、CCl4 使用のRI
Eなどでエッチングし、O2 アッシャーを用いたレジス
ト灰化を行い、硫酸−過酸化水素水混合液を用いたUS
洗浄を行って、図13に示す接続孔3を形成する。
【0072】続いて、コリメータスパッタまたはCVD
により、実施例1と同様にして、ここではTiNにより
バリア形成材料層5′を形成して図14の構造とする。
【0073】その後、実施例1と同様にして、バリア層
5′上の全面にNi/Au(1.0μm/0.2μm)
を無電解メッキで形成して導電物質層4′を設ける。そ
の後、レジスト6bで接続孔3を含む配線形成部分をお
おう(図16)。レジスト6bでおおわれた以外の部分
をRIEして除去し、O2 アッシャーを用いてレジスト
灰化を行い、その表面のゴミ除去と上層配線とのコンタ
クト向上のためにArイオンミリングを行って、図11
の構造を得る。図11中、符号4bで示す上層配線は、
例えば図の紙面に対して垂直な方向に伸びる形でパター
ニングして、配線とすることができる。
【0074】実施例4 次に図17ないし図19を参照して、実施例4について
説明する。
【0075】この実施例は、接続孔に無電解メッキによ
りメタル材を埋め込む際、接続孔内(及び必要に応じて
上層配線形成部)に選択的に無電解メッキによるメタル
材を埋め込む工程から成ることを特徴とするもので、特
に、レジストによりメッキ形成が不要な部分をおおって
実施する場合である。
【0076】本実施例では、実施例1と同様な工程で図
4に示したようなバリア層形成材料層5′の形成まで行
う。次いで、図17に示すように、メタル材形成が必要
な部分、この例では接続孔3の部分を残して、レジスト
6cでおおう。その後、実施例1に記載と同様の手法に
より無電解メッキを行うと、レジスト6cは疎水性であ
るのでメッキ析出は起こらず、レジスト6cにおおわれ
てない接続孔3にのみメッキされ、図18に示すように
必要な部分のみが選択的にメッキされて、導電物質4
(メタル材)が埋め込みがなされた構造が得られる。
【0077】その後、レジスト6cを前記各例と同様な
手法ではく離除去して、図19に示したように接続孔3
がバリア層5を介して導電物質4により埋め込まれた接
続構造をもつ半導体装置を得た。
【0078】上記例では、接続孔3内にのみメッキによ
りメタル材を形成するようにしたが、これにつづいて、
該接続孔3上にさらに無電解メッキにより配線を形成す
るように実施できる。このような変形例を図26ないし
図28に示す。この変形例では、図19により得られた
構造の上に、さらに無電解メッキ層7′を形成する(図
26)。次いで、フォトレジスト6dを所望のパターン
状に形成し(図27)、実施例3と同様な手法でエッチ
ングして、レジスト6dを除去することにより、図28
に示すように、接続孔3中に無電解メッキによる導電物
質4が埋め込まれ、さらにその上の所望の位置に無電解
メッキにより形成された配線7が位置する構造が得られ
る。
【0079】また、実施例3の如き構造の上層配線をメ
ッキによるメタル材で形成する場合は、同様にメッキが
必要な所を残したレジストパターンを形成することによ
って、上記と全く同様に行うことができる。このような
変形例について、図29ないし図32を参照して説明す
ると、次のとおりである。即ち、図29に示すように、
実施例3の図14で示した構造の上に所望の配線形成部
以外の所をレジスト6eでおおい、次いで無電解メッキ
により導電物質4をレジスト6eでおおわれていない部
分に形成し(図30)、その後実施例3と同様の手法で
レジスト除去を行い(図31)、さらに必要に応じてA
rイオンミリングを行うなどして、図32に示すように
溝を含む所望の箇所に導電物質4を形成して、埋め込み
及び配線の形成を同様に行うことができる。
【0080】なお別途、メッキ付与が必要な部分のみを
選択的にパラジウム触媒により活性化することにより、
その部分だけにメッキがなされるようにして実施したと
ころ、同様の構造を得ることができた。
【0081】実施例5 この実施例は、多層配線構造をもつ半導体装置につい
て、本発明を適用したものである。
【0082】本実施例においては、図20に示すよう
に、半導体基板1(ここではSi基板)上の層間絶縁膜
21(ここではSiO2 )に形成した接続孔31である
コンタクトホールに、TiN/Ti、Ti、TiN、
W、TiW等のバリア層51(ここではTiN/Ti)
を介して導電物質41としてWまたはCu(ここではC
u)を無電解メッキにより形成し、その上に第1層配線
層71(ここではAl)を形成し、更にその上の層間絶
縁膜22(ここではSiO2 )に形成した接続孔32で
あるヴィアホールに、TiN/Ti、Ti、TiN、
W、TiW等のバリア層51(ここではTiN/Ti)
を介して導電物質41としてWまたはCu(ここではC
u)を無電解メッキにより形成し、その上に第2層配線
層72(ここではAl)を形成したものである。
【0083】なお図中、81〜84で示すのは、反射防
止層(Anti Reflection Layer)
であり、ここではTiNを用いて、Al配線についての
バリア層を兼ねさせるようにした。
【0084】本実施例においては、積層配線構造を有す
る多層配線について、本発明を問題なく効果的に適用す
ることができた。
【0085】実施例6 この実施例は、多層配線構造をもつ半導体装置につい
て、本発明を適用したものである。
【0086】本実施例においては、図21に示すよう
に、半導体基板1(ここではSi基板)上の層間絶縁膜
21(ここではSiO2 )に形成した接続孔31である
コンタクトホールに、TiN/Ti、Ti、TiN、
W、TiW等のバリア層51(ここではTiN/Ti)
を介して導電材料41として実施例1と同様にNiを無
電解メッキにより形成した。ここでは接続孔31内部を
Arイオンミリングにより予め面荒らしして、メッキの
付きを良くした。面荒らし部を符号91で示す。その上
に第1層配線層43として同様に無電解メッキにより形
成したメタル材(ここではNi)を形成し、更にその上
の層間絶縁膜22(ここではSiO2 )に形成した接続
孔32であるヴィアホールに、導電物質42としてNi
を無電解メッキにより形成した。但しこのとき、バリア
層は設けず、メッキ付着を良くするために、Arイオン
ミリングによる面荒らし92を施した。上層の接続孔で
あるので、汚染の問題が下層接続孔に比して小さいの
で、ここではバリア層を設けなかったのである。更にそ
の上に第2層配線層44としてここでは無電解メッキに
よるメタル材(ここではNi)を形成したものである。
【0087】本実施例も、実施例5と同様の効果を有す
る。
【0088】実施例7 この実施例を図22に示す。本実施例は、実施例6とほ
ぼ同様の構成をとるが、最上層の無電解メッキによる配
線層44(Ni)に更にその上に無電解メッキによるメ
タル層45であるAuメッキが付されたものである。
【0089】このAuメタル層45は、配線抵抗の低減
による特性向上と外部リード(金線)との接合向上をも
たらすボンディング層としての役割を果たすことができ
る。
【0090】本実施例も、前記各例と同様の効果を有す
る。図21と同様の構成部分について、同様の符号を付
し、各々の詳細な説明は省略する。
【0091】実施例8 この実施例を図23に示す。本実施例は、実施例7とほ
ぼ同様の構成をとるが、上下の絶縁層21,22が、そ
れぞれ下層SiO2 膜と21a,22a及び上層SiN
膜21b,22bから成るものである。
【0092】その他の構成については実施例7と同様で
あり、前記各例と同様の効果を有する。図22と同様の
構成部分について、同様の符号を付し、各々の詳細な説
明は省略する。
【0093】実施例9 この実施例の半導体装置の要部を図24に示す。この半
導体装置は、図25に示すような樹脂封止型の半導体装
置として、使用に供されるものである。
【0094】即ち、本実施例の半導体装置においては、
図25に示すように、半導体チップ100は固着剤10
2である銀ペースト材により基材103上に載置固定さ
れ、これら全体が封止樹脂101であるここではエポキ
シ樹脂に封止されているとともに、半導体チップ100
はワイヤ104(ここでは金線)によりリードフレーム
105に接続されて、このリードフレーム105が封止
樹脂101の外に延びて、接続平坦化ができるようにな
っている。本実施例では、ワイヤ104である金線とし
て25μm径のものを用い、リードフレーム105は4
2アロイ材(0.15mm厚、アウターリード部は5〜
10μm厚の半田メッキ)から形成した。
【0095】上記金線であるワイヤ104とのボンディ
ングを良好にとるため、本実施例の半導体装置は、図2
4に示すように、そのボンディングパッドに相当する最
上層(第3層143)を無電解金メッキにより形成し
た。
【0096】更に詳しくは、本実施例の半導体装置は、
図24に示すように、半導体基板1の拡散領域111と
上層配線(第1層)141とを接続孔131であるコン
タクトホールに導電物質を埋め込んで電気的接続をとる
接続構造及び半導体基板1上に形成した第1層配線層1
41とその上層の第2層配線層142とを接続孔132
であるヴィアホールに導電物質142(第2層配線層を
兼ねる)を埋め込んで電気的接続をとる接続構造を有す
るものであって、コンタクトホール及び/またはヴィア
ホールの埋め込み材である導電物質141,142は無
電解メッキにより形成されたメタル材としたものであ
る。
【0097】この半導体装置は、具体的には、PMOS
部とNMOS部を有する相補型MOSトランジスタであ
り、ゲート106はAlゲートから成る。
【0098】本実施例では、チップ厚tは約0.4mm
であり、下層層間膜21はフィールド絶縁膜をなすもの
でSiO2 0.6μm厚で形成するとともに、ここに形
成した接続孔131(コンタクトホール)の埋め込み及
び第1層配線層141の形成を、バリア層150として
TiN(0.2μm)をCVDで形成した上に、無電解
銅メッキ(1μm厚)で形成した。
【0099】その上層の層間膜22は、P−SiN
(0.2μm)及びPSG(0.4μm)で形成し、こ
こに形成した接続孔132(ヴィアホール)の埋め込
み、及びその上層の配線層142の形成を、第2層の無
電解銅メッキ(2μm)で形成した。この第2層配線層
142の上に、第3層配線層143として、無電解金メ
ッキを0.3μmで形成した。最表層は、オーバーコー
ト膜23(ここではP−SiN0.7μm)でおおって
(ボンディング部を除く)、保護した。
【0100】この金メッキ層とワイヤ104(金線)の
ワイヤーボンディングは、超音波併用加熱加圧接合で行
った。ボンディングのためのパッド部は、約100μm
□(約100×100μm)とした。
【0101】本実施例によれば、汚染の問題のない実用
的にすぐれた半導体装置を、無電解メッキを用いて効率
良く製造することができた。
【0102】実施例10 この実施例は、下部配線と上部配線とを、層間絶縁膜に
形成した接続孔に埋め込んだメタル材により接続する配
線接続構造について、微細化を実現でき、かつ合わせず
れによる問題を最小限に抑えるようにその形成方法を工
夫した例である。特にこの実施例は、かかる配線構造
を、微細な半導体装置の配線として具体化して形成した
場合である。
【0103】図33ないし図35を参照する。本実施例
においては、下部配線210上に層間絶縁膜202を形
成し、該層間絶縁膜202に、下部配線210に合わせ
て接続孔203を形成し(図33)、該同じ層間絶縁膜
202に該接続孔203と少なくとも一部が重なる構成
で上部配線204′(図35参照)形成用の溝211を
形成し(図34)、その後無電解メッキにより接続孔2
03及び上部配線204′形成用の溝211をメタル材
で埋め込んで図35のように配線を形成した。
【0104】この実施例は図35に示すように、層間絶
縁膜202に開口された接続孔203と、これと同一の
層(層間絶縁膜202)内に形成された配線形成用の溝
211が一部オーバーラップしているものである。
【0105】この配線構造において、上記接続孔203
と配線形成用の溝211とのオーバーラップはその面積
が大きい程望ましいが、ずれていてよい。
【0106】この構造においては、無電解メッキによ
り、プラグ(埋め込み材料204)と上部配線204′
を一体として形成する。
【0107】更に詳しくは、本実施例では、Si基板等
の下地基体201上のSiO2 等の層間絶縁膜202を
通常のフォトリソグラフィー技術等によって開口して、
図33に示すように下部配線210の上にビアコンタク
トをなす接続孔203を形成する。ここでの実際の操作
としては、下部配線210に接続孔203(コンタク
ト)を合わせずれが生じないように合わせ込んで形成す
るのがポイントとなる。ここでは具体的には、下部配線
210は、配線高さhが0.6μm、配線幅wが0.3
μm、配線間距離Lが0.3μmで形成されており、接
続孔203の幅Wは0.25μmで設定した。
【0108】次に、同一の層間絶縁膜202に、配線形
成用の溝211を形成する。レジストマスク206を用
いたエッチングを用いることができる。これにより図3
4の構造とする。この際、合わせずれは、接続孔203
と配線形成用の溝211(コンタクトと配線)が一部オ
ーバーラップしている構造であれば問題にしない。例え
ば合わせずれが接続孔203の1/2程度以下なら、ず
れても問題とならない。また配線溝211を形成する
際、接続孔203(コンタクト)内部もエッチングされ
るが、下部配線210を構成するメタルが底部にあるの
で、SiO2 エッチング条件ではエッチングは進行しな
い。
【0109】この後、無電解メッキにより、下部配線2
10表面よりプラグをなす埋め込みメタル材204の形
成を経由して、上部配線204′へとNi,Pd,C
u,Co,Au等のメタル材を成長させていく。
【0110】この場合の無電解メッキによるメタル材の
メッキ条件は、前記した各実施例で用いた条件を使用で
きる。
【0111】本実施例によれば、上部の配線構造を下部
配線構造と同様のルールで形成でき、よってチップの微
細化が実現できる。しかも、接続孔203(ビアコンタ
クト)の埋め込みメタル材204と上部配線204′と
を同時に連続して、無電界メッキで形成したので、同一
材料によるボーダーレスコンタクトが容易に実現できた
(エッチングを用いないので、同一材料であっても問題
はない)。
【0112】実施例11 前記実施例10では、下部配線110上に接続孔203
を開口する工程において、下部配線110と接続孔20
3(コンタクト)を合わせ込むのが必ずしも容易ではな
いという問題が残されている。そこでこの実施例では、
下地配線110上に層間絶縁膜を堆積する際にこれを2
ステップで行う手段を採ることによって、この問題を解
決した。
【0113】本実施例では、図36に示すように、下部
配線210上にテーパ形成用層間絶縁膜202′を形成
し、該層間絶縁膜202′の下部配線210上に該当す
る位置に上広がりのテーパ形状をなすテーパ孔212を
形成し、該テーパ孔212を導電物質213で埋め込
む。そしてこの構造の上に、実施例10と同様の工程を
行って、層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に、前記導
電物質213に合わせて接続孔を形成し、該同じ層間絶
縁膜に該接続孔と少なくとも一部が重なる構成で上部配
線形成用の溝を形成し、その後無電解メッキにより接続
孔及び上部配線形成用の溝をメタル材で埋め込んで配線
を形成するものである。
【0114】本実施例の工程を更に詳しく説明すると、
次のとおりである。
【0115】図36に示すように、接続孔203である
コンタクトの径と同様またはそれ以下の膜厚の層間膜2
02′を堆積し、テーパエッチングによりテーパ孔21
2を開口する。この際、両方の合わせはあまり問題とな
らない。例えば、下部配線間スペースの半分程度の合わ
せずれまで許容できる。エッチング深さは浅いため、オ
ーバーエッチング量はメタル膜厚に比べて十分少なくで
き、ずれてもショートの原因となりにくい。なおここ
で、具体的には、下部配線の幅w、下部配線間距離L、
接続孔幅Wは実施例10と同様のものとした。
【0116】次に、このテーパ孔212を導電物質21
3で埋め込む。埋め込み手段としては、選択W、ブラン
ケットW、無電解メッキ等の任意の方法を用いることが
できる。これにより、図36の如く、メタル配線幅より
広いコンタクト可能領域が形成できたことになる。
【0117】本実施例では、まずテーパ孔212内に、
Ti,TiN,TiW等のバリアメタルを、選択CVD
法、またはブランケットCVD法及びエッチバック法に
より形成して、これにより、上方に拡がったバリアメタ
ルのバンプを形成するようにした。
【0118】次いで、前記実施例10と同様にして、こ
の上に層間絶縁膜202形成する工程に入る。テーパ孔
212が埋め込まれて形成されたバンプ付近の層間膜に
は、一般に、平坦化が必要となる。
【0119】この後、実施例10と同様の操作を続けて
行う。このとき、上の説明から容易にわかる通り、合わ
せの余裕度を保つことができる。即ち、実施例10では
最初の接続孔203形成後の工程が合わせずれの点で厳
しいが、本実施例の手法によれば、テーパ孔212に埋
め込まれた導電物質213が上広がりになっている分広
くなっていたため、合わせずれに対する許容度これが緩
和され、工程が容易になる。その他の点については、本
実施例は、実施例10と同様の効果を奏する。これによ
り図37の構造が得られた。
【0120】
【発明の効果】上述した如く、本発明の半導体装置及び
半導体装置の製造方法によれば、無電解メッキ技術を半
導体装置の分野に適用する場合における従来技術の難点
であった汚染の問題を克服して、実用に供することが可
能でかつ無電解メッキの長所を生かした無電解メッキ技
術利用の半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供す
ることができる。例えば具体的に発揮できた利点を例示
的に述べれば、例えば、Cl- によるパッド電極腐食防
止、金電極−金線による性能の複合向上(電気的、機械
的性能の複合的な向上)等による品質信頼性向上、Cu
−Au配線による配線抵抗の低減での特質向上、エッチ
ングレスでのCu及びAu配線の実現(従来は一般にC
u、Auのエッチングはドライ、ウェットのいずれのエ
ッチングでも難しく、導入が妨げられていた)、更には
Cu上のAu膜カバーによるCu配線腐食防止が達成さ
れた。
【0121】また、本発明の配線形成方法によれば、無
電解メッキ技術を用いることにより、微細化に有利に適
用できるコンタクト構造を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【図2】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(1)。
【図3】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(2)。
【図4】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(3)。
【図5】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(4)。
【図6】実施例1の工程を順に断面図で示すものである
(5)。
【図7】実施例2の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【図8】実施例2の工程を順に断面図で示すものである
(1)。
【図9】実施例2の工程を順に断面図で示すものである
(2)。
【図10】実施例2の工程を順に断面図で示すものであ
る(3)。
【図11】実施例3の半導体装置の構造を示す断面図で
ある。
【図12】実施例3の工程を順に断面図で示すものであ
る(1)。
【図13】実施例3の工程を順に断面図で示すものであ
る(2)。
【図14】実施例3の工程を順に断面図で示すものであ
る(3)。
【図15】実施例3の工程を順に断面図で示すものであ
る(4)。
【図16】実施例3の工程を順に断面図で示すものであ
る(5)。
【図17】実施例4の工程を順に断面図で示すものであ
る(1)。
【図18】実施例4の工程を順に断面図で示すものであ
る(2)。
【図19】実施例4の工程を順に断面図で示すものであ
る(3)。
【図20】実施例5の半導体装置の構造を示す断面図で
ある。
【図21】実施例6の半導体装置の構造を示す断面図で
ある。
【図22】実施例7の半導体装置の構造を示す断面図で
ある。
【図23】実施例8の半導体装置の構造を示す断面図で
ある。
【図24】実施例9の半導体装置の構造を示す断面図で
ある。
【図25】実施例9の半導体装置の樹脂封止型構造を示
す断面図である。
【図26】実施例4の変形例の工程を順に断面図で示す
ものである(1)。
【図27】実施例4の変形例の工程を順に断面図で示す
ものである(2)。
【図28】実施例4の変形例の工程を順に断面図で示す
ものである(3)。
【図29】実施例4の別の変形例の工程を順に断面図で
示すものである(1)。
【図30】実施例4の別の変形例の工程を順に断面図で
示すものである(2)。
【図31】実施例4の別の変形例の工程を順に断面図で
示すものである(3)。
【図32】実施例4の別の変形例の工程を順に断面図で
示すものである(4)。
【図33】実施例10の工程を示す断面図である
(1)。
【図34】実施例10の工程を示す断面図である
(2)。
【図35】実施例11の工程を示す断面図である
(3)。
【図36】実施例11の工程を示す断面図である
(1)。
【図37】実施例11の工程を示す断面図である
(2)。
【符号の説明】
1 半導体基板(Si基板) 2 絶縁層 3,2,21,22,131,132 接続孔 4,41〜45,141〜143 導電物質(無電解メ
ッキによるメタル材) 5 バリア層 6a〜6e レジスト 7 導電物質(無電解メッキによるメタル材) 201 基体 202 絶縁層 203 接続孔 204 埋め込みメタル材 204′ 上部配線 210 下部配線 211 配線形成用の溝

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁層に形成した接続孔に導電物質を埋め
    込んで電気的接続をとる接続構造を備えた半導体装置で
    あって、 該接続孔は、その底面と側面との全面にバリア層を有
    し、 かつ該接続孔に埋め込まれた導電物質は無電解メッキに
    より形成されたメタル材であることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】バリア層が、高融点金属及び/または高融
    点金属化合物から成る単層膜あるいは2層以上の積層膜
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】バリア層が、チタン、チタンナイトライ
    ド、タングステン、チタンタングステンの少なくともい
    ずれかから成ることを特徴とする請求項2に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】無電解メッキにより形成されたメタル材
    は、ニッケル、パラジウム、銅、コバルト、金、銀、タ
    ングステン、またはその2以上の合金、またはこれらに
    無機物質が含有するものであることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】絶縁層に形成した接続孔に導電物質を埋め
    込んで電気的接続をとる接続構造を備えた半導体装置の
    製造方法であって、 絶縁層に接続孔を開口する工程と、 少なくとも接続孔の底面及び側面の全面にバリア層を形
    成する工程と、 接続孔に無電解メッキによりメタル材を埋め込む工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】接続孔に無電解メッキによりメタル材を埋
    め込む工程が、接続孔を含む全面に無電解メッキ処理を
    施した後、不要部分のメタル材を除去して接続孔内には
    メタルを残す工程から成ることを特徴とする請求項5に
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】接続孔に無電解メッキによりメタル材を埋
    め込む工程が、接続孔内を含む導電物質形成領域内に選
    択的に無電解メッキによるメタル材を埋め込む工程から
    成ることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】半導体基板の拡散領域と上層配線とを接続
    孔であるコンタクトホールに導電物質を埋め込んで電気
    的接続をとる接続構造及び/または半導体基板上に形成
    した第1層配線層とその上層の第2層配線層とを接続孔
    であるヴィアホールに導電物質を埋め込んで電気的接続
    をとる接続構造を有する半導体装置において、 少なくとも前記コンタクトホール及び/またはヴィアホ
    ールの埋め込み材である導電物質は無電解メッキにより
    形成されたメタル材であることを特徴とする半導体装
    置。
  9. 【請求項9】前記コンタクトホール及び/またはヴィア
    ホールの埋め込み材である導電物質及び外部リードと接
    続する電極パッド部含むその上層配線は無電解メッキに
    より形成されたメタル材であることを特徴とする請求項
    8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】下部配線と上部配線とを、層間絶縁膜に
    形成した接続孔に埋め込んだメタル材により接続する配
    線の形成方法において、 下部配線上に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に、下
    部配線に合わせて接続孔を形成し、該同じ層間絶縁膜に
    該接続孔と少なくとも一部が重なる構成で上部配線形成
    用の溝を形成し、 その後無電解メッキにより接続孔及び上部配線形成用の
    溝をメタル材で埋め込んで配線を形成することを特徴と
    する配線形成方法。
  11. 【請求項11】下部配線と上部配線とを、層間絶縁膜に
    形成した接続孔に埋め込んだメタル材により接続する配
    線の形成方法において、 下部配線上にテーパ形成用層間絶縁膜を形成し、該層間
    絶縁膜の下部配線上に上広がりのテーパ形状をなすテー
    パ孔を形成し、該テーパ孔を導電物質で埋め込み、その
    上に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に、前記導電物
    質に合わせて接続孔を形成し、該同じ層間絶縁膜に該接
    続孔と少なくとも一部が重なる構成で上部配線形成用の
    溝を形成し、 その後無電解メッキにより接続孔及び上部配線形成用の
    溝をメタル材で埋め込んで配線を形成することを特徴と
    する配線形成方法。
JP31905194A 1994-09-29 1994-11-29 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線形成方法 Pending JPH08153690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31905194A JPH08153690A (ja) 1994-09-29 1994-11-29 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25954494 1994-09-29
JP6-259544 1994-09-29
JP31905194A JPH08153690A (ja) 1994-09-29 1994-11-29 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153690A true JPH08153690A (ja) 1996-06-11

Family

ID=26544179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31905194A Pending JPH08153690A (ja) 1994-09-29 1994-11-29 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153690A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203364A (ja) * 1999-11-29 2001-07-27 Lucent Technol Inc 薄膜トランジスタ
JP2001514334A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド チタン含有面上の無電解銅めっき
JP2002522920A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 エイヴァリー エヌ ゴールドスタイン 集積回路トレンチ構造およびその作製方法
US7115999B2 (en) 2003-10-30 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514334A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 マイクロン テクノロジー,インコーポレイティド チタン含有面上の無電解銅めっき
JP2002522920A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 エイヴァリー エヌ ゴールドスタイン 集積回路トレンチ構造およびその作製方法
JP2001203364A (ja) * 1999-11-29 2001-07-27 Lucent Technol Inc 薄膜トランジスタ
US7115999B2 (en) 2003-10-30 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10446440B2 (en) Semiconductor devices comprising nickel— and copper—containing interconnects
US6727590B2 (en) Semiconductor device with internal bonding pad
US10068876B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP5321873B2 (ja) 接合パッドを具えた相互接続構造、および、接合パッド上にバンプ部位を作成する方法
US7294565B2 (en) Method of fabricating a wire bond pad with Ni/Au metallization
US20050014359A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JPH11135506A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196413A (ja) 半導体装置、該半導体装置の製造方法、cmp装置、及びcmp方法
CN103109362A (zh) 具有穿透衬底的通孔的集成电路
TW200830503A (en) A metallization layer stack without a terminal aluminum metal layer
JP5627835B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7553743B2 (en) Wafer bonding method of system in package
US6033984A (en) Dual damascene with bond pads
JPH08153690A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び配線形成方法
JP2001257226A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11340226A (ja) 半導体装置の製造方法
US6225681B1 (en) Microelectronic interconnect structures and methods for forming the same
US6657309B1 (en) Semiconductor chip and semiconductor device of chip-on-chip structure
JP3628903B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5938920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11102911A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH118249A (ja) 配線の製法
JP2002353221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5824808B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3532827B2 (ja) 多層配線を有する半導体装置及びその製造方法