JPH08152580A - 偏光分離合成装置 - Google Patents

偏光分離合成装置

Info

Publication number
JPH08152580A
JPH08152580A JP944095A JP944095A JPH08152580A JP H08152580 A JPH08152580 A JP H08152580A JP 944095 A JP944095 A JP 944095A JP 944095 A JP944095 A JP 944095A JP H08152580 A JPH08152580 A JP H08152580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
polarization
beam splitter
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP944095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Miyake
隆浩 三宅
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP944095A priority Critical patent/JPH08152580A/ja
Priority to US08/536,779 priority patent/US5729306A/en
Publication of JPH08152580A publication Critical patent/JPH08152580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源から発せられた偏光方向が混在する白色
光から、偏光方向が一定の方向に揃った、かつ、色収差
の生じない光を合成して取り出す。 【構成】 光源から発せられた白色光を偏光ビームスプ
リッタを通過させることによりP偏光成分とS偏光成分
に分離し、続いて一方の光を1/2波長板を透過させ、
他方の光と偏光方向を一致させる。そして、各偏光成分
光を合成プリズム面に対して垂直に入射、垂直に出射さ
せることにより色収差の生じない光を合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、偏光方向が混在する光
の偏光方向を揃えて取り出す偏光分離合成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクションテレビなどの液晶
を利用した光学システムは、従来のCRTに代わるもの
として近年注目を浴びており、その光源として偏光方向
が一定方向に直線偏光した光が用いられることが多い。
このようなある一定方向に直線偏光した光を得るため
に、メタルハライドランプなど偏光方向が混在する光源
と偏光板とを組み合わせる方法が一般に用いられてい
る。この場合、偏光板に入射した光のうち、偏光板を透
過する光に対して垂直な偏光面を持つ偏光成分光が除去
されるため偏光方向の揃った光が取り出されるが、偏光
板を透過して利用できる光の光量割合は元来の半分以下
に減少してしまうことになり、光量損失が大きいという
問題点があった。
【0003】この問題点を解決する手段として、光源か
らの光を偏光ビームスプリッタにてP偏光及びS偏光の
2つの直線偏光成分に分離し、このうち片方の光のみ偏
光板を透過させることによりその偏光面を90°回転さ
せ、その後もう一方の光と再度合成することにより、光
量損失を抑えたうえで一定方向に直線偏光した光を得る
方法が考えられており、例えば特開平3−196015
に開示されている。
【0004】図9は特開平3−196015に開示され
た装置の構成を示す。図9では、光源1から発せられた
光は曲面鏡2にて反射することで平行光とされ、偏光ビ
ームスプリッタ15を通過する際、P偏光とS偏光に分
離される。分離されたP偏光は、1/2波長板4を通過
することで偏光面が90°回転し、S偏光へと変換され
る。上記偏光ビームスプリッタ15によって分離された
2本の光は、反射ミラー5によって反射され合成プリズ
ム16へと導かれる。合成プリズム16に入射した2本
の光は、この合成プリズム16に形成された光入射平面
部16A、及び光出射側プリズム列16Bによって屈折
され、平行光に合成されて合成プリズム16から出射さ
れる。
【0005】以上のように、この従来技術では、P偏光
とS偏光との2つの偏光成分が混在する光源1からP偏
光をS偏光のみの直線偏光として取り出すことができる
うえ、合成プリズム8を用いない場合に比べて出射光量
を大幅に向上させることができる。
【0006】図10は、プリズム列16Bに形成された
プリズム形状を示す。ここでのプリズムは、プリズム法
線7とプリズム面17とのなす角θが以下の条件を満た
すように選択されている。
【0007】 nsinβ=sinα ・・・(I) ncos(β+θ)=cosθ ・・・(II) ここで、nは合成プリズム16の屈折率、αは合成プリ
ズム16への光の入射角、βは入射後の屈折角である。
つまり、合成プリズム16に入射または出射する光は、
屈折作用を伴っている。入射角αにて入射した光は上記
(I)式を満足するβなる角度に屈折され、さらに合成
プリズム16からの出射時の屈折により出射光はプリズ
ム法線7と平行となる。したがって、合成プリズム16
からの出射光がプリズム法線7と平行となるには上記
(I)及び(II)式の条件を満たすことが必要となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光源として
メタルハライドランプやハロゲンランプなどを用いた場
合、そこから発せられる光は波長が同一の単色光ではな
く、赤色、緑色、青色などの波長が混じった白色光であ
る。合成プリズム16の材料としてアクリル系樹脂を用
いた場合、(I)式で示される光の屈折率nの一例は、
図11に示されるように光の波長によって異なってく
る。例えば光の波長λがλ=546.1nm、つまり緑
色光を基準とした場合、合成プリズム16の屈折率はn
=1.493であるので、光の入射角α=45°と仮定
した場合、(II)式を満足するプリズム面のなす角はθ
=24.0°となり、この条件で作製されたプリズムに
入射角αにて入射した緑色光はプリズム法線7と平行な
角度で合成プリズム16より出射される。
【0009】一方、光の波長λ=435.8nm、つま
り青色光の屈折率はn=1.501であり、上記緑色光
で仮定したプリズム面のなす角θ、入射角αの条件でこ
の青色光が入射した場合、(I)および(II)式の条件
は満たし得ない。つまり、合成プリズム16から出射さ
れる青色光は、プリズム法線7とのなす角γなる出射角
を持つことになる。上記青色光の場合、出射角γ=1.
221°となり、同様に光の波長λ=656.3nmな
る赤色光は、出射角γ=−1.564°にて合成プリズ
ム16から出射されるため、光の波長によって出射角度
が異なってしまい色収差を持つことになる。
【0010】以上のように図9に示す偏光分離合成装置
を用いた場合、合成プリズム16内での光の屈折作用を
使って入射角度の異なる2本の光を1本に合成するが、
合成プリズム16の材料特性に光の屈折率が依存される
ため、光の波長によって屈折率が異なってしまう。その
結果、光の波長により出射角度が異り、出射光の光軸ず
れによる色収差が発生するという問題点がある。
【0011】さらに通常、このような偏光分離合成装置
を用いる場合、合成プリズム16からの出射光は図示し
ない液晶パネル内のカラーフィルタなどへ導くが、この
際上記色収差により光量の減少や色のにじみが発生する
といった問題点がある。
【0012】本発明はこれらの問題点に鑑み、偏光方向
が混在する光源から発せられた光の偏光方向を一定の偏
光方向に揃えて出射する偏光分離合成装置において、色
収差を生じない出射光を得る偏光分離合成装置を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の偏光分離合成装
置では、白色光を発する光源と、光源から発せられた光
を偏光成分に分離する偏光ビームスプリッタと、光の偏
光面を回転させる偏光角回転手段と、プリズム頂角が6
0°であるプリズム列を片面に有し、反対面は前記プリ
ズム列の稜線と平行であるよう形成された合成プリズム
とを備え、光源から発せられた光は前記偏光ビームスプ
リッタによりP偏光成分とS偏光成分に分離され、この
分離された偏光成分光のうちどちらか一方の偏光面を前
記偏光角回転手段を透過させることにより90°回転さ
せて他方の光と同一の偏光方向とし、各偏光成分光をプ
リズム列のプリズム斜面に対して異なる2方向から直角
に入射させ、入射したプリズム斜面と向かい合う斜面に
て全反射させることによりプリズム列側とは反対面より
垂直方向に2本の光を合成して取り出す構成としてい
る。
【0014】また、本発明の偏光分離合成装置では、偏
光ビームスプリッタ及び偏光角回転手段を透過した光を
合成プリズム方向へ反射する反射ミラーとして一対の立
ち上げミラーを有し、光源、偏光ビームスプリッタ及び
偏光角回転手段の配置される平面と、合成プリズム及び
該合成プリズム透過後の光を用いる表示部が配置される
平面とが、前記立ち上げミラーを交線とする垂直の位置
関係になるよう立体的に配置することを特徴としてい
る。
【0015】
【作用】偏光方向が混在する光を偏光ビームスプリッタ
により2本の直線偏光成分に分離し、分離された片方の
光を偏光板を透過させることにより、その偏光方向を9
0°回転させ他方の偏光方向と一致させた後、合成プリ
ズムへこの2本の光を導いて合成させるものであり、2
本の光を合成させる際に光の屈折作用を利用せず反射作
用のみを利用するため、出射光量の増大した、しかも色
収差の生じにくい出射光を得ることができる。
【0016】また、光源、偏光ビームスプリッタ及び偏
光角回転手段の配置される平面と、合成プリズム及び該
合成プリズム透過後の光を用いる表示部が配置される平
面とを立体的に配置することにより、装置の小型化を実
現することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0018】・実施例1 図1は、本発明の偏光分離合成装置の平面図を表す。ま
ず、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ、キセノン
ランプなど白色光を発する光源1から発せられた光は、
曲面鏡2にて反射することで平行光とされ、ミラー型偏
光ビームスプリッタ3を通過する際、透過光としてのP
偏光と反射光としてのS偏光に分離される。分離された
S偏光は、1/2波長板4を通過することで偏光面が9
0°回転し、P偏光へと変換された後合成プリズム6へ
入射する。上記偏光ビームスプリッタ3を透過したP偏
光は反射ミラー5によって反射され、合成プリズム6へ
と導かれる。
【0019】図2は、合成プリズム6の詳細図である。
ここでプリズムの形状であるが、図3に示すようにある
光を合成プリズムに対して垂直に入射、垂直に出射させ
るとき、途中の全反射角をθとすると、プリズムの頂角
はそれぞれ90°−θとなるため次式が成り立つ。
【0020】3(90°−θ)=180° ゆえにθ=30°となり、図2に示す合成プリズム6の
各プリズム頂角2θは60°となる。また、プリズム列
6Aの反対面6Bはプリズム稜線8と平行に形成されて
いる。
【0021】合成プリズム6へ入射する2本の光のう
ち、上記1/2波長板を透過した後の光をP1、反射ミ
ラー5により反射された後の光をP2とする。図2に示
すように、P1はプリズム斜面6Cに対して垂直に入射
するよう調整されている。このため、P1がプリズムに
入射する際屈折が起こらず、P1は入射角度のままプリ
ズム内を進行する。そして、プリズム斜面6Dでプリズ
ム法線7方向に全反射された後、プリズム列6Aの反対
面6Bに対して垂直方向に合成プリズム6外へ出射され
る。これらのプリズム面での反射及びプリズムからの出
射に際しては光の屈折作用を利用していない。したがっ
て、光の波長の違いにより合成プリズム6での屈折率が
異なるといった現象は起こらず、すべての波長の光が同
一方向に進行することになり、出射光に色収差は発生し
ない。
【0022】同様にして反射ミラー5により反射された
P2は、プリズム斜面6Dに対して垂直に入射した後入
射角度のままプリズム内を進行し、プリズム斜面6Cに
て全反射され、プリズム列6Aの反対面6Bに対して垂
直に出射される。このP2出射光もP1出射光と同じく
屈折作用を利用していないため、波長に違いによる色収
差は発生しない。したがって、合成プリズム6に別々の
方向から直角に入射したP1、P2は色収差がなく、出
射角が一致した合成光として取り出される。そして、取
り出された合成光は図示されない液晶パネルへと導かれ
る。
【0023】・実施例2 図4は、本発明に係る偏光分離合成装置の第2の構成例
を表す。光源1から発せられた光は、曲面鏡2にて反射
することで平行光とされ、ミラー型偏光ビームスプリッ
タ3を通過する際、透過光としてのP偏光と反射光とし
てのS偏光に分離される。分離されたP偏光は、1/2
波長板4を通過することで偏光面が90°回転しS偏光
(S1)へと変換された後反射ミラー5によって反射さ
れ、合成プリズム6へ入射するプリズム面に対して垂直
に入射する。上記偏光ビームスプリッタ3で反射された
S偏光(S2)は反射ミラー5によって反射された後、
入射するプリズム面に対して垂直に合成プリズム6へ入
射する。合成プリズム6に入射した2本の光S1、S2
は、図1で示した実施例の場合と同様にプリズム内の入
射したプリズム斜面と向かい合う斜面にて全反射され、
合成プリズム6のプリズム列の反対面より垂直方向に出
射される。このとき光の屈折作用を用いずにS偏光の合
成光として取り出すことができるため、その合成光は光
の波長の違いによる色収差の発生がない、出射角が一致
した光となる。
【0024】・実施例3 偏光分離合成装置のうち、光源、偏光ビームスプリッタ
及び偏光角回転手段からなる偏光交換光学系を構成する
偏光ビームスプリッタ3は、実際には図4で示したよう
な小さな入射角(図では30°)で入射した光を分離で
きる性能を得ることは難しく、またコストも高くなる。
そのため、作製がしやすく安価である大きな入射角を利
用するビームスプリッタを用いることが望ましいが、こ
の場合は図5のごとく光源から合成プリズムまでの距離
が長くなり、さらに合成した光が導かれる液晶パネル
(図示せず)までの長さを考慮すると小型化が難しくな
る。
【0025】図6は、本発明の偏光分離合成装置の第3
の実施例を表すものであり、偏光交換光学系と液晶パネ
ル部との配置が立体的になされる構成を示すものであ
る。図6(a)は、本発明の偏光分離合成装置の偏光交
換光学系の部分を上から見た図であり、図6(b)は、
図6(a)における矢印方向より偏光交換光学系および
液晶パネル部を見た図である。
【0026】図6(a)において光源1から発せられた
光は、大きな入射角(例えば70°)で偏光ビームスプ
リッタ3に入射して、透過光としてのP偏光と反射光と
してのS偏光に分離される。透過したP偏光は立ち上げ
ミラー9により、紙面垂直方向に配置されている合成プ
リズム6に対して立ち上げられる。このとき、偏光方向
はθだけ回転した方向P’1となり、図6(b)におい
て入射角が+60°、つまり入射するプリズム面に対し
て垂直であるように合成プリズムに入射する。偏光ビー
ムスプリッタ3で反射されたS偏光は、1/2波長板4
を透過することで偏光面が90°回転しP偏光へと交換
された後、立ち上げミラー9により合成プリズム6に対
して立ち上げられ、偏光方向がθだけ回転した方向P’
2となって入射するプリズム面に対して垂直に入射す
る。
【0027】合成プリズム6に入射した2本の光は、実
施例1で示した場合と同様にプリズム内の入射したプリ
ズム斜面と向かい合う斜面にて全反射され、合成プリズ
ム6のプリズム列の反対面より垂直方向に出射される。
そして出射された光は、液晶パネル12とその両面をは
さむ偏光板11、13よりなる液晶パネル部へと導かれ
る。
【0028】本実施例ではこのように、偏光交換光学系
及び液晶パネル部を立体的に配置することで、低コスト
で作製しやすい大きな入射角設定の偏光ビームスプリッ
タ3を使ったときでも、平面に配置する場合に比べてコ
ンパクトに装置を構成できる。
【0029】出射した光は、2方向からの光が合成され
て図7に示すような楕円のスポット形状になり、その偏
光方向は楕円短軸方向に対してθだけ傾いた方向になっ
ている。そのため液晶パネル12の両面にある偏光板1
1、13の透過偏光光軸方向は、プリズムからの出射楕
円光の偏光光軸方向(例えば楕円偏光光軸方向からθ傾
いた方向)に対して平行、あるいは垂直になるように傾
けて構成する。
【0030】また、合成プリズム6から出射した光を偏
光板11に入射させる前に、λ/2偏光板10を通して
出射光の偏光方向を短軸方向に揃える構成とすれば、偏
光板11、13の光軸を傾ける必要は無く、従来より用
いられている楕円光の短軸方向(液晶パネルの短辺方
向)の偏光を透過させる偏光板を用いることができるた
め、コストアップを防ぐことができる。
【0031】さらに、図8のごとくビームスプリッタ3
とミラー9の間にλ/2偏光板10、10’を配置し、
合成プリズム6からの出射時に各光の偏光方向が楕円短
軸方向に揃うように、入射光の偏光方向を回転させる構
成とすれば、ビームスプリッタ3で反射された光も一度
偏光板を透過するだけでよいため、光量の減少が少な
く、光を効率よく利用することができる。
【0032】なお、各実施例において偏光ビームスプリ
ッタとしてミラータイプのものを用いたが、プリズムタ
イプのものを用いることも可能である。また、偏光角回
転手段としては1/2波長板を用いたが、90°ツイス
トのTN型液晶素子を用いることも可能である。さら
に、出射光はS偏光に一致させてもP偏光に一致させて
も得られる効果は同様である。
【0033】
【発明の効果】本発明の偏光分離合成装置では、偏光方
向が混在する白色光を光源とし、光源から発せられた光
を偏光ビームスプリッタにて偏光方向が異なる2本の直
線偏光成分に分離し、一方の光成分を1/2波長板を透
過させ、もう一方の光成分と偏光方向を一致させた後、
合成プリズムを用いて1本の直線偏光の光として合成し
て取り出すが、合成の際、光の屈折作用を用いないこと
からプリズムの材料特性による屈折率や波長分散の影響
が現れず、さらに光の波長の違いによる屈折率の差を起
因とした色収差の生じない光を合成することが可能であ
る。
【0034】また、偏光分離合成装置の偏光交換光学系
と液晶パネル部を立体的に配置することにより、低コス
トで作製のしやすい大きな入射角設定の偏光ビームスプ
リッタを利用しても、装置の小型化を実現することがで
きる。
【0035】さらに、偏光ビームスプリッタにより分離
された2本の光は同一の合成プリズム出射面より重なっ
て合成プリズムから出射されるため、出射光の広がりが
抑えられた照度の高い光として取り出すことができる。
【0036】出射光の形状は、合成プリズムのプリズム
形状を小型化して連続して並べていくことで、入射時の
各成分光が円形状であるのに対し、長径が短径の約2倍
の楕円形状となる。液晶プロジェクションテレビでは、
一般にモニタ画面形状が横長であることから、横長の光
有効画面を取り出す際に出射光形状が円形である場合よ
り光の使用有効効率がよくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る偏光分離合成装置の第1の実施例
を表す図である。
【図2】本発明に係る偏光分離合成装置の合成プリズム
部の詳細図である。
【図3】プリズム形状の説明図である。
【図4】本発明に係る偏光分離合成装置の第2の実施例
を表す図である。
【図5】本発明に係る偏光分離合成装置の不都合な点を
説明する図である。
【図6】本発明に係る偏光分離合成装置の第3の実施例
を表す図である。
【図7】合成プリズムから出射した光の偏光方向を説明
する図である。
【図8】第3の実施例の他の構成例を表す図である。
【図9】従来例の偏光分離合成装置を表す図である。
【図10】従来例の偏光分離合成装置の合成プリズム部
の詳細図である。
【図11】アクリル材(メチルメタクリレート)の光の
波長と屈折率との相関図を表す。
【符号の説明】
1 光源 2 曲面鏡 3 偏光ビームスプリッタ 4 1/2波長板 5 反射ミラー 6 合成プリズム 7 プリズム法線 8 プリズム稜線 9 立ち上げミラー 12 液晶パネル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色光を発する光源と、光源から発せら
    れた光を偏光成分に分離する偏光ビームスプリッタと、
    光の偏光面を回転させる偏光角回転手段と、プリズム頂
    角が60°であるプリズム列を片面に有し、反対面は前
    記プリズム列の稜線と平行であるよう形成された合成プ
    リズムとを備え、 光源から発せられた光は前記偏光ビームスプリッタによ
    りP偏光成分とS偏光成分に分離され、この分離された
    偏光成分光のうちどちらか一方の偏光面を前記偏光角回
    転手段を透過させることにより90°回転させて他方の
    光と同一の偏光方向とし、各偏光成分光をプリズム列の
    プリズム斜面に対して異なる2方向から直角に入射さ
    せ、入射したプリズム斜面と向かい合う斜面にて全反射
    させることによりプリズム列側とは反対面より垂直方向
    に2本の光を合成して取り出すことを特徴とする偏光分
    離合成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の偏光分離合成装置におい
    て、 偏光ビームスプリッタ及び偏光角回転手段を透過した光
    を合成プリズム方向へ反射する反射ミラーとして一対の
    立ち上げミラーを有し、光源、偏光ビームスプリッタ及
    び偏光角回転手段の配置される平面と、合成プリズム及
    び該合成プリズム透過後の光を用いる表示部が配置され
    る平面とが、前記立ち上げミラーを交線とする垂直の位
    置関係になるよう立体的に配置することを特徴とする偏
    光分離合成装置。
JP944095A 1994-09-30 1995-01-25 偏光分離合成装置 Pending JPH08152580A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP944095A JPH08152580A (ja) 1994-09-30 1995-01-25 偏光分離合成装置
US08/536,779 US5729306A (en) 1994-09-30 1995-09-29 Light splitting and synthesizing device and liquid crystal display apparatus including the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-237587 1994-09-30
JP23758794 1994-09-30
JP944095A JPH08152580A (ja) 1994-09-30 1995-01-25 偏光分離合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152580A true JPH08152580A (ja) 1996-06-11

Family

ID=26344168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP944095A Pending JPH08152580A (ja) 1994-09-30 1995-01-25 偏光分離合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101403804B1 (ko) * 2012-08-08 2014-06-03 한양대학교 산학협력단 편광민감 광간섭성 단층 촬영 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101403804B1 (ko) * 2012-08-08 2014-06-03 한양대학교 산학협력단 편광민감 광간섭성 단층 촬영 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6229646B1 (en) Plate-like polarizing element, a polarizing conversion unit provided with the element, and a projector provided with the unit
US6646806B1 (en) Polarized light source system with dual optical paths
US6176586B1 (en) Projection display apparatus
JP2747349B2 (ja) 液晶表示システム用照明系
US5410421A (en) Optical separator of polarizations and application to a display system
US20060098283A1 (en) Polarization beam splitter and liquid crystal projector apparatus
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JP3417757B2 (ja) 液晶表示装置およびその光束分離方法
US5570209A (en) Color projection type display apparatus having three liquid crystal displays of same structure
JPH07294906A (ja) 映像表示装置
JPH04232917A (ja) 投射型表示装置
US6123424A (en) Optical system for use in an image projector
JPH08152580A (ja) 偏光分離合成装置
KR100335437B1 (ko) 반사형 프로젝트장치
CA2032680C (en) Image display apparatus
JP2005326575A (ja) 偏光回転素子、偏光変換素子、照明装置及び画像表示装置
JP2800271B2 (ja) 液晶表示装置
JP3372942B2 (ja) 画像投影装置
JPH09304734A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2003121640A (ja) 偏光変換システム、光学素子および投射型ディスプレイシステム
JPH11160670A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH06258600A (ja) 偏光光源装置及び画像表示装置
JP4908684B2 (ja) 投影画像表示装置
KR100209628B1 (ko) 투사형 표시장치
JP2002229003A (ja) 反射型液晶パネルを用いたプロジェクション光学系