JPH08139098A - Manufacture of semiconductor device - Google Patents

Manufacture of semiconductor device

Info

Publication number
JPH08139098A
JPH08139098A JP27618194A JP27618194A JPH08139098A JP H08139098 A JPH08139098 A JP H08139098A JP 27618194 A JP27618194 A JP 27618194A JP 27618194 A JP27618194 A JP 27618194A JP H08139098 A JPH08139098 A JP H08139098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
silicon
mask
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27618194A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2725616B2 (en
Inventor
Kuniaki Koyama
邦明 小山
Keiichi Harashima
啓一 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6276181A priority Critical patent/JP2725616B2/en
Publication of JPH08139098A publication Critical patent/JPH08139098A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2725616B2 publication Critical patent/JP2725616B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To form a contact hole of a dimension smaller than a PR limiting dimension in a simple process. CONSTITUTION: A gate oxide film 3, a field oxide film 2 and an N-type diffused layer 4 are formed on and in a P-type silicon substrate 1 to form an interlayer insulating film 5 on the films 3 and 2, a silicon layer 6 is formed on the film 5, a silicon nitride film 7 is formed on this layer 6 and this film 7 is etched on the basis of a mask of a prescribed pattern to form a mask consisting of the film 7 (a). The layer 6 exposed by the formation of this mask is thermally oxidized and a silicon oxide film 9, which is enlarged to the vicinity of the surface layer of the exposed surface of the layer 6 and a part of the layer 6, which is located under the mask consisting of the film 7, is formed (b). The mask consisting of the film 7 is removed and the layer 6 and the films 5 and 3 are etched in order using the film 9 as a mask (c), and after that, the film 9 is removed to form a contact hole.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、フォトリソグラフィー
技術による開孔の形成の限界寸法より小さな径のコンタ
クトホールを形成する半導体装置の製造方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device in which a contact hole having a diameter smaller than a critical dimension for forming an opening by photolithography is formed.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴って基板上に
形成される配線の幅が狭くなり、そのため、コンタクト
ホール径も小さなってきた。配線幅を狭く、コンタクト
ホール径を小さなものとする半導体装置では、加工の
際、コンタクトホールと該コンタクトホール上に形成さ
れる配線層との目合わせマージンを小さくすることが必
要とされる。しかし、コンタクトホールと配線層との目
合わせマージンを小さくする場合、次のような問題があ
る。すなわち、目合わせマージンを小さくすると、配線
を加工する際に配線層がコンタクトホール部を完全に覆
わないことがあり、この場合にはコンタクトホール内部
にスリットが発生してしまう。さらには、目合わせずれ
によって配線間ショートが生じる可能性が増える。
2. Description of the Related Art With the high integration of semiconductor devices, the width of wiring formed on a substrate has become narrower, and therefore the contact hole diameter has become smaller. In a semiconductor device having a narrow wiring width and a small contact hole diameter, it is necessary to reduce the alignment margin between the contact hole and the wiring layer formed on the contact hole during processing. However, when reducing the alignment margin between the contact hole and the wiring layer, there are the following problems. That is, when the alignment margin is reduced, the wiring layer may not completely cover the contact hole portion when processing the wiring, and in this case, a slit is generated inside the contact hole. Furthermore, the possibility of short-circuiting between wirings due to misalignment increases.

【0003】上記各問題の対策として、コンタクトホー
ルの開孔をフォトリソグラフィー技術による開孔の形成
の限界寸法(PRの解像度の限界)より小さくすること
により、目合わせマージンを大きく取れるようにした方
法が提案されている。以下に、この方法の具体的な例と
して、特開平3−257963号公報および特開平4−
196315号公報に開示されている2つの方法を挙げ
る。
As a measure against each of the above-mentioned problems, a method in which the opening of the contact hole is made smaller than the critical dimension of forming the opening by the photolithography technique (the limit of the resolution of PR) so that a large alignment margin can be obtained. Is proposed. Below, as specific examples of this method, JP-A-3-257963 and JP-A-4-257963.
Two methods disclosed in 196315 will be given.

【0004】まず、特開平3−257963号公報に開
示されている方法を図6を参照して説明する。
First, the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-257963 will be described with reference to FIG.

【0005】図6は、マスクをポリシリコンとし、サイ
ドウォール形成技術を用いてコンタクトホール径を縮小
する方法(ポリシリコンサイドウォールコンタクト)の
手順を示す工程図で、(a)〜(d)にそれぞれの工程
の製造状態が示されている。
FIG. 6 is a process chart showing the procedure of a method (polysilicon sidewall contact) for reducing the contact hole diameter by using a sidewall forming technique with polysilicon as a mask. The manufacturing state of each process is shown.

【0006】上記公報に開示されている方法では、ま
ず、図6(a)に示すような構成のものを次のようにし
て作製する。P型シリコン基板101上にフィールド酸
化膜102と、例えばヒ素のイオン注入により形成され
たN型拡散層104を形成し、該N型拡散層104上に
ゲート酸化膜103を形成する。このように形成された
層上に、層間絶縁膜105として、例えばCVD法によ
りシリコン酸化膜を4000Åの厚みまで積層し、しかる後
に、シリコン層106をその層間絶縁膜105上に約20
00Åの厚みまで積層する。そして、フォトレジスト10
8をマスクとしてシリコン層106をエッチング処理
し、シリコン層106にコンタクトホールを開孔する領
域を形成する。なお、ここでは、フィールド酸化膜10
2およびゲート酸化膜103は通常のLOCOS法によ
って形成されている。
In the method disclosed in the above publication, first, a structure as shown in FIG. 6A is manufactured as follows. A field oxide film 102 and an N-type diffusion layer 104 formed by, for example, arsenic ion implantation are formed on a P-type silicon substrate 101, and a gate oxide film 103 is formed on the N-type diffusion layer 104. As the interlayer insulating film 105, a silicon oxide film is stacked up to a thickness of 4000 Å by, for example, a CVD method on the layer thus formed, and then the silicon layer 106 is formed on the interlayer insulating film 105 by about 20 nm.
Stack to a thickness of 00Å. Then, the photoresist 10
8 is used as a mask to etch the silicon layer 106 to form a region in the silicon layer 106 for forming a contact hole. The field oxide film 10 is used here.
2 and the gate oxide film 103 are formed by a normal LOCOS method.

【0007】続いて、上記図6(a)の工程で形成され
たシリコン層106上にシリコン酸化膜116を約1000
Åの厚みまで積層し(図6(b)の状態)、さらに、形
成されたシリコン酸化膜116を異方性エッチし、これ
によりシリコン層106の側壁部にシリコン酸化膜11
6のサイドウォールを形成する(図6(c)の状態)。
Then, a silicon oxide film 116 is formed on the silicon layer 106 formed in the step of FIG.
The silicon oxide film 116 is laminated up to the thickness of Å (state of FIG. 6B), and the formed silicon oxide film 116 is anisotropically etched, whereby the silicon oxide film 11 is formed on the side wall of the silicon layer 106.
6 sidewalls are formed (state of FIG. 6C).

【0008】シリコン層106の側壁部にシリコン酸化
膜116のサイドウォールが形成されると、続いて、そ
のシリコン酸化膜116のサイドウォールとシリコン層
106をマスクとして、層間絶縁膜105およびゲート
酸化膜103をエッチング処理し、これら層間絶縁膜1
05およびゲート酸化膜103にコンタクトホールを開
孔する(図6(d)の状態)。
When the side wall of the silicon oxide film 116 is formed on the side wall of the silicon layer 106, subsequently, the side wall of the silicon oxide film 116 and the silicon layer 106 are used as a mask to form the interlayer insulating film 105 and the gate oxide film. The interlayer insulating film 1 is formed by etching 103.
05 and the gate oxide film 103, a contact hole is opened (state of FIG. 6D).

【0009】以上の図6(a)〜(d)に示す各工程に
よって、コンタクトホールの開孔をPRの解像度の限界
より小さなものとし、これにより目合わせマージンを大
きく取ることが可能となる。
Through the steps shown in FIGS. 6A to 6D, the opening of the contact hole is made smaller than the limit of the resolution of PR, whereby a large alignment margin can be secured.

【0010】また、上記公報には、上記方法とは異なる
以下のような方法も開示されている。
The above publication also discloses the following method different from the above method.

【0011】図7は、図6に示す方法とは異なる、サイ
ドウォール形成技術を用いてコンタクトホール径を縮小
する方法(酸化膜サイドウォールコンタクト)の手順を
示す工程図で、(a)〜(c)にそれぞれの工程の状態
が示されている。
FIG. 7 is a process chart showing a procedure of a method (oxide film sidewall contact) of reducing a contact hole diameter by using a sidewall forming technique, which is different from the method shown in FIG. The state of each process is shown in c).

【0012】まず、図7(a)に示すような構成のもの
を次のようにして作製する。P型シリコン基板201上
に、図6(a)の場合と同様に、フィールド酸化膜20
2と、例えばヒ素のイオン注入により形成されたN型拡
散層204を形成し、該N型拡散層204上にゲート酸
化膜203を形成する。このように形成された層上に、
層間絶縁膜205として、例えばCVD法によりシリコ
ン酸化膜を4000Åの厚みまで積層し、しかる後に、フォ
トレジスト208をマスクとして層間絶縁膜105およ
びゲート酸化膜203をそれぞれエッチング処理し、コ
ンタクトホールを開孔する領域を形成する。
First, a structure as shown in FIG. 7A is manufactured as follows. On the P-type silicon substrate 201, as in the case of FIG. 6A, the field oxide film 20 is formed.
2 and an N-type diffusion layer 204 formed by ion implantation of arsenic, for example, and a gate oxide film 203 is formed on the N-type diffusion layer 204. On the layer thus formed,
As the interlayer insulating film 205, a silicon oxide film is stacked up to a thickness of 4000 Å by, for example, a CVD method, and then the interlayer insulating film 105 and the gate oxide film 203 are etched using the photoresist 208 as a mask to open contact holes. A region to be formed.

【0013】続いて、上記のように作製されたものから
フォトレジスト208を取り除いた後、シリコン酸化膜
217を例えば1000Åの厚みまで積層する(図7(b)
の状態)。さらに、形成されたシリコン酸化膜217を
異方性エッチし、これにより層間絶縁膜105およびゲ
ート酸化膜203側壁部にシリコン酸化膜217のサイ
ドウォールを形成する(図7(c)の状態)。
Next, after removing the photoresist 208 from the film manufactured as described above, a silicon oxide film 217 is laminated to a thickness of, for example, 1000 Å (FIG. 7B).
State). Further, the formed silicon oxide film 217 is anisotropically etched to form sidewalls of the silicon oxide film 217 on the sidewalls of the interlayer insulating film 105 and the gate oxide film 203 (state of FIG. 7C).

【0014】以上の図7(a)〜(c)に示す各工程に
よって、コンタクトホールの開孔をPRの解像度の限界
より小さなものとし、これにより目合わせマージンを大
きく取ることが可能となる。
By the steps shown in FIGS. 7 (a) to 7 (c), the opening of the contact hole is made smaller than the limit of the resolution of PR, whereby a large alignment margin can be secured.

【0015】次に、特開平4−196315号公報に開
示されている方法について簡単に説明する。
Next, the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-196315 will be briefly described.

【0016】図8は、ポリシリコン膜上に形成されたレ
ジスト膜のパターンを基に、該ポリシリコン膜をテーパ
ー状とすることによりコンタクトホール径を縮小する方
法の手順を示す工程図で、(a)〜(e)にそれぞれの
工程の状態が示されている。
FIG. 8 is a process chart showing the procedure of a method for reducing the contact hole diameter by tapering the polysilicon film based on the pattern of the resist film formed on the polysilicon film. The states of the respective steps are shown in a) to (e).

【0017】まず、図8(a)に示すような構成のもの
を次のようにして作製する。P型シリコン基板301上
に、シリコン酸化膜の層間絶縁膜305および一対の電
極配線302a,302bを形成し、さらに該層間絶縁
膜305上にポリコンシリコン膜314を堆積する。
First, a structure as shown in FIG. 8A is manufactured as follows. An interlayer insulating film 305 of a silicon oxide film and a pair of electrode wirings 302a and 302b are formed on a P-type silicon substrate 301, and a polysilicon film 314 is deposited on the interlayer insulating film 305.

【0018】続いて、上記のようにして作製されたもの
の上にレジスト308を塗布し、これを露光、現像する
ことによって所定のレジストパターンを形成する(図8
(b)の状態)。レジストパターンが形成されると、こ
のレジストパターンを基に、ポリコンシリコン膜314
をテーパーエッチングする(図8(c)の状態)。
Subsequently, a resist 308 is applied onto the one produced as described above, and this is exposed and developed to form a predetermined resist pattern (FIG. 8).
(B) state). When the resist pattern is formed, based on this resist pattern, the polysilicon film 314 is formed.
Is taper-etched (state of FIG. 8C).

【0019】ポリコンシリコン膜314がテーパーエッ
チングされると、そのテーパーエッチングされたポリコ
ンシリコン膜314を基に、層間絶縁膜305を異方性
エッチングし(図8(d)の状態)、しかる後に、レジ
スト308をO2プラズマにより除去する(図8(e)
の状態)。
When the polycon silicon film 314 is taper-etched, the interlayer insulating film 305 is anisotropically etched on the basis of the taper-etched polycon silicon film 314 (state shown in FIG. 8D). The resist 308 is removed by O 2 plasma (FIG. 8E).
State).

【0020】以上のように、ポリシリコン膜314上に
形成されたレジスト308のパターンを基に、該ポリシ
リコン膜314をテーパー状にすることにより、コンタ
クトホールの開孔径をレジスト308のマスク径よりも
縮小されたものとすることができ、これにより、コンタ
クトホールの開孔をPRの解像度の限界より小さなもの
にでき、目合わせマージンを大きく取ることが可能とな
る。
As described above, by tapering the polysilicon film 314 based on the pattern of the resist 308 formed on the polysilicon film 314, the opening diameter of the contact hole is smaller than the mask diameter of the resist 308. The contact holes can be made smaller than the resolution limit of PR, and a large alignment margin can be secured.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たコンタクトホールの開孔をPRの解像度の限界より小
さなものとする従来の方法のそれぞれには、以下のよう
な問題点がある。
However, each of the above-mentioned conventional methods for making the contact hole opening smaller than the PR resolution limit has the following problems.

【0022】(1)サイドウォール形成技術を用いてコ
ンタクトホール径を縮小する方法の場合、 ポリシリコンサイドウォールコンタクトによる方法 サイドウォールシリコンの膜を十分な厚みのものとする
ためには、サイドウォール形成時のマスクとなる上層の
シリコン層106を厚くする必要がある。このように、
シリコン層106を厚くする必要があるため、そのシリ
コン層の形成、エッチング等の処理に時間がかかるとい
う問題点がある。
(1) In the case of a method of reducing the contact hole diameter by using a side wall forming technique, a method of using a polysilicon side wall contact In order to make the side wall silicon film have a sufficient thickness, the side wall is formed. It is necessary to thicken the upper silicon layer 106 which serves as a mask at that time. in this way,
Since it is necessary to make the silicon layer 106 thick, there is a problem in that it takes time to perform processing such as formation and etching of the silicon layer.

【0023】また、シリコン層106が厚くなると、結
果的に配線層が厚いものとなって凹凸面が生じる。微細
加工を目的とするものにおいては焦点深度が浅いため、
凹凸面が生じると、その上に形成される層に露光により
微細なパターン形成することができなくなるという問題
点がある。
When the silicon layer 106 becomes thicker, the wiring layer becomes thicker as a result, and an uneven surface is formed. Since the depth of focus is shallow for those intended for fine processing,
When the uneven surface is formed, there is a problem that a fine pattern cannot be formed on the layer formed thereon by exposure.

【0024】さらには、エッチバックによりサイドウォ
ールを形成しているので、寸法の制御が難しいという問
題点がある。
Furthermore, since the sidewalls are formed by etching back, it is difficult to control the dimensions.

【0025】酸化膜サイドウォールコンタクトによる
方法 図7(a)に示す層間絶縁膜105に形成されるコンタ
クトホールの開孔領域は、PR限界寸法となっているの
で、下地の配線層とのマージンがないと配線層がエッチ
ングによりダメージを受けるという問題点がある。
Method Using Oxide Film Sidewall Contact Since the open area of the contact hole formed in the interlayer insulating film 105 shown in FIG. 7A has a PR critical dimension, a margin with the underlying wiring layer is provided. Otherwise, there is a problem that the wiring layer is damaged by etching.

【0026】また、酸化膜サイドウォールの形成はエッ
チバックにより行なわれるので、制御が難しいという問
題点がある。
Further, since the oxide film side wall is formed by etching back, there is a problem that control is difficult.

【0027】さらには、図7(c)に示す層間絶縁膜2
05の上部の径は、フォトレジスト208に形成された
径と同じ大きさのものとなっているので、結果的には、
配線とコンタクトホールとのマージンは改善されないと
いう問題点がある。
Furthermore, the interlayer insulating film 2 shown in FIG.
The diameter of the upper part of 05 is the same as the diameter formed on the photoresist 208, and as a result,
There is a problem that the margin between the wiring and the contact hole is not improved.

【0028】(2)特開平4-196315号公報に開示されて
いる、ポリシリコン膜をテーパー状にエッチングしてコ
ンタクトホール径の縮小を図る方法の場合 ポリシリコン膜をテーパー状にエッチングしてコンタク
トホール径の縮小を図る方法においては、ポリシリコン
サイドウォールによる方法に比べて、コンタクトホール
形成に必要な工程数が少なくなるものの、以下のような
問題点がある。
(2) In the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-196315, in which the contact hole diameter is reduced by etching the polysilicon film in a tapered shape, the polysilicon film is etched in a tapered shape to make contact. In the method of reducing the hole diameter, the number of steps required for forming the contact hole is smaller than that of the method using the polysilicon sidewall, but there are the following problems.

【0029】コンタクトホール径をより微細なものとす
るには、ポリシリコン層を厚くする必要がある。よっ
て、ポリシリコンサイドウォールコンタクトの場合と同
様、そのポリシリコン層の形成、エッチング等の処理に
時間がかかるという問題点がある。さらに、配線層が厚
いものとなることにより生じる凹凸面によって、ポリシ
リコンサイドウォールコンタクトの場合と同様、露光に
より微細なパターンを形成することができなくなるとい
う問題点がある。
In order to make the contact hole diameter finer, it is necessary to thicken the polysilicon layer. Therefore, as in the case of the polysilicon sidewall contact, there is a problem in that it takes time to form the polysilicon layer, and perform processing such as etching. Further, as in the case of the polysilicon sidewall contact, there is a problem that a fine pattern cannot be formed by exposure due to the uneven surface caused by the thick wiring layer.

【0030】また、テーパ角の制御が難しいため、コン
タクトホール径の縮小を精度良く行なうことができない
という問題点がある。
Further, since it is difficult to control the taper angle, there is a problem that the contact hole diameter cannot be accurately reduced.

【0031】さらには、テーパ角を小さくした場合、テ
ーパ端部のポリシリコン膜の厚みが薄くなるため、シリ
コン酸化膜をエッチングする際にポリシリコン膜が同時
にエッチングされてしまい、コンタクトホール径が設計
寸法よりも広がってしまうという問題点がある。この問
題は、テーパ角を小さくすればするほど、すなわち、コ
ンタクトホール径の縮小を小さなものにすればするほど
顕著に現れる。
Further, when the taper angle is reduced, the thickness of the polysilicon film at the taper end portion becomes small, so that the polysilicon film is simultaneously etched when the silicon oxide film is etched, and the contact hole diameter is designed. There is a problem that it is wider than the size. This problem becomes more prominent as the taper angle is made smaller, that is, as the contact hole diameter is made smaller.

【0032】本発明の目的は、簡単な工程でPR限界寸
法より小さなコンタクトホールを精度良く形成すること
ができる半導体装置製造方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a semiconductor device manufacturing method capable of accurately forming a contact hole smaller than the PR critical dimension by a simple process.

【0033】[0033]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、ゲート酸化膜、
フィールド酸化膜および拡散層が所定の手順で形成され
た半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜上
にシリコン層を形成する第1の工程と、上記第1の工程
で形成されたシリコン層上にシリコン窒化膜を形成し、
該シリコン窒化膜を所定パターンのマスクを基にエッチ
ングしてシリコン窒化膜のマスクを形成する第2の工程
と、上記第2の工程のシリコン窒化膜のマスクの形成に
より露出したシリコン層の露出面を熱酸化し、該シリコ
ン層の露出面の表面層近傍および上記シリコン窒化膜の
マスク下のシリコン層の一部にまで拡大されたシリコン
酸化膜を形成する第3の工程と、上記第2の工程で形成
されたシリコン窒化膜のマスクを除去し、上記第3の工
程で形成されたシリコン酸化膜をマスクとして、上記第
3の工程によってシリコン酸化膜にて覆われなかったシ
リコン層、層間絶縁膜およびゲート酸化膜を順次エッチ
ングし、しかる後に、該シリコン酸化膜を除去してコン
タクトホールを形成する第4の工程とを含むことを特徴
とする。
In order to achieve the above object, a method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention comprises a gate oxide film,
A first step of forming an interlayer insulating film on a semiconductor substrate on which a field oxide film and a diffusion layer are formed by a predetermined procedure, and forming a silicon layer on the interlayer insulating film; and the first step. Forming a silicon nitride film on the silicon layer,
A second step of etching the silicon nitride film based on a mask having a predetermined pattern to form a mask of the silicon nitride film, and an exposed surface of the silicon layer exposed by the formation of the mask of the silicon nitride film in the second step. Third step of thermally oxidizing the silicon oxide film to form a silicon oxide film which is expanded to the vicinity of the surface layer of the exposed surface of the silicon layer and a part of the silicon layer under the mask of the silicon nitride film; The mask of the silicon nitride film formed in the step is removed, and the silicon oxide film formed in the third step is used as a mask, the silicon layer not covered with the silicon oxide film in the third step, and the interlayer insulation. A fourth step of sequentially etching the film and the gate oxide film and thereafter removing the silicon oxide film to form a contact hole.

【0034】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
ゲート酸化膜、フィールド酸化膜および拡散層が所定の
手順で形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、
該層間絶縁膜上にシリコン層を形成する第1の工程と、
上記第1の工程で形成されたシリコン層上に膜厚の薄い
第1のシリコン酸化膜を形成する第2の工程と、上記第
2の工程で形成された第1のシリコン酸化膜上にシリコ
ン窒化膜を形成し、該シリコン窒化膜を所定パターンの
マスクを基にエッチングしてシリコン窒化膜のマスクを
形成する第3の工程と、上記第3の工程のシリコン窒化
膜のマスクの形成により露出した第1のシリコン酸化膜
の露出面を熱酸化して、該露出面領域における上記シリ
コン層の、上記第1のシリコン酸化膜との界面近傍、お
よび上記シリコン窒化膜のマスク下のシリコン層の一部
にまで拡大された第2のシリコン酸化膜を形成する第4
の工程と、上記第3の工程で形成されたシリコン窒化膜
のマスク、および上記第2の工程で形成された第1のシ
リコン酸化膜の部分をそれぞれ除去し、上記第4の工程
で形成された第2のシリコン酸化膜をマスクとして、上
記第4の工程によって第2のシリコン酸化膜にて覆われ
なかったシリコン層、上記層間絶縁膜およびゲート酸化
膜を順次エッチングし、しかる後に、該シリコン酸化膜
を除去してコンタクトホールを形成する第5の工程とを
含むことを特徴とする。
The semiconductor device manufacturing method of the present invention is
An interlayer insulating film is formed on a semiconductor substrate on which a gate oxide film, a field oxide film and a diffusion layer are formed by a predetermined procedure.
A first step of forming a silicon layer on the interlayer insulating film,
A second step of forming a thin first silicon oxide film on the silicon layer formed in the first step, and silicon on the first silicon oxide film formed in the second step. A third step of forming a nitride film and etching the silicon nitride film based on a mask having a predetermined pattern to form a mask of the silicon nitride film, and exposing by the formation of the mask of the silicon nitride film in the third step The exposed surface of the first silicon oxide film is thermally oxidized to expose the silicon layer in the exposed surface region in the vicinity of the interface with the first silicon oxide film and in the silicon layer under the mask of the silicon nitride film. Fourth forming a second silicon oxide film partially enlarged
And the mask of the silicon nitride film formed in the third step, and the portion of the first silicon oxide film formed in the second step are removed, respectively, and formed in the fourth step. Using the second silicon oxide film as a mask, the silicon layer not covered with the second silicon oxide film in the fourth step, the interlayer insulating film, and the gate oxide film are sequentially etched, and then the silicon is removed. And a fifth step of removing the oxide film to form a contact hole.

【0035】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
ゲート酸化膜、フィールド酸化膜および拡散層が所定の
手順で形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、
該層間絶縁膜上に第1のシリコン窒化膜を形成する第1
の工程と、上記第1の工程で形成された第1のシリコン
窒化膜上にシリコン層を形成する第2の工程と、上記第
2の工程で形成されたシリコン層上に第2のシリコン窒
化膜を形成し、該第2のシリコン窒化膜を所定パターン
のマスクを基にエッチングしてシリコン窒化膜のマスク
を形成する第3の工程と、上記第3の工程のシリコン窒
化膜のマスクの形成により露出したシリコン層の露出面
を熱酸化して、該露出部および上記第1のシリコン窒化
膜のマスク下のシリコン層の一部にまで拡大されたシリ
コン酸化膜を形成する第4の工程と、上記第3の工程で
形成されたシリコン窒化膜のマスク、および上記第4の
工程で酸化されなかったシリコン層の部分をそれぞれ除
去し、上記第4の工程で形成されたシリコン酸化膜をマ
スクとして、上記第1のシリコン窒化膜、層間絶縁膜お
よびゲート酸化膜を順次エッチングし、しかる後に、該
シリコン酸化膜を除去してコンタクトホールを形成する
第5の工程とを含むことを特徴とする。
The method for manufacturing a semiconductor device of the present invention is
An interlayer insulating film is formed on a semiconductor substrate on which a gate oxide film, a field oxide film and a diffusion layer are formed by a predetermined procedure.
Forming a first silicon nitride film on the interlayer insulating film;
Step, a second step of forming a silicon layer on the first silicon nitride film formed in the first step, and a second silicon nitride film formed on the silicon layer formed in the second step. Forming a film, etching the second silicon nitride film based on a mask having a predetermined pattern to form a mask of the silicon nitride film, and forming the mask of the silicon nitride film in the third step. A fourth step of thermally oxidizing the exposed surface of the silicon layer exposed by the step of forming a silicon oxide film expanded to the exposed portion and a part of the silicon layer under the mask of the first silicon nitride film; A mask of the silicon nitride film formed in the third step, and a portion of the silicon layer not oxidized in the fourth step are removed, and the silicon oxide film formed in the fourth step is masked. As above 1 of the silicon nitride film, are sequentially etching the interlayer insulating film and the gate oxide film, thereafter, characterized in that it comprises a fifth step of forming a contact hole by removing the silicon oxide film.

【0036】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
ゲート酸化膜、フィールド酸化膜および拡散層が所定の
手順で形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、
該層間絶縁膜上に第1のシリコン窒化膜を形成する第1
の工程と、上記第1の工程で形成された第1のシリコン
窒化膜上にシリコン層を形成する第2の工程と、上記第
2の工程で形成されたシリコン層上に膜厚の薄い第1の
シリコン酸化膜を形成する第3の工程と、上記第3の工
程で形成されたシリコン酸化膜上に第2のシリコン窒化
膜を形成し、該第2のシリコン窒化膜を所定パターンの
マスクを基にエッチングしてシリコン窒化膜のマスクを
形成する第4の工程と、上記第4の工程のシリコン窒化
膜のマスクの形成により露出した第1のシリコン酸化膜
の露出面を熱酸化することにより、該露出面下の上記シ
リコン層および上記シリコン窒化膜のマスク下のシリコ
ン層の一部にまで拡大された第2のシリコン酸化膜を形
成する第5の工程と、上記第4の工程で形成されたシリ
コン窒化膜のマスク、上記第3の工程で形成された第1
のシリコン酸化膜の部分、および上記第5の工程で酸化
されなかったシリコン層の部分をそれぞれ除去し、上記
第5の工程で形成された第2のシリコン酸化膜をマスク
として、上記第1のシリコン窒化膜、層間絶縁膜および
ゲート酸化膜を順次エッチングし、しかる後に、該シリ
コン酸化膜を除去してコンタクトホールを形成する第6
の工程とを含むことを特徴とする。
The method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention is
An interlayer insulating film is formed on a semiconductor substrate on which a gate oxide film, a field oxide film and a diffusion layer are formed by a predetermined procedure.
Forming a first silicon nitride film on the interlayer insulating film;
Step, a second step of forming a silicon layer on the first silicon nitride film formed in the first step, and a thin film layer formed on the silicon layer formed in the second step. A third step of forming the first silicon oxide film, a second silicon nitride film is formed on the silicon oxide film formed in the third step, and the second silicon nitride film is masked in a predetermined pattern. A fourth step of forming a mask of a silicon nitride film by etching on the basis of: and thermally oxidizing an exposed surface of the first silicon oxide film exposed by the formation of the mask of the silicon nitride film in the fourth step. By the fifth step of forming a second silicon oxide film expanded to a part of the silicon layer under the mask of the silicon layer and the silicon nitride film under the exposed surface, and the fourth step. Mass of formed silicon nitride film , First formed in the third step
Part of the silicon oxide film and the part of the silicon layer not oxidized in the fifth step are removed respectively, and the first silicon oxide film formed in the fifth step is used as a mask to remove the first A sixth step of sequentially etching a silicon nitride film, an interlayer insulating film and a gate oxide film, and thereafter removing the silicon oxide film to form a contact hole
And the steps of.

【0037】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
電極配線が形成された半導体基板上に、第1のシリコン
酸化膜、ポリシリコン膜および第2のシリコン酸化膜を
順次堆積させて層間膜を形成する第1の工程と、所定パ
ターンのマスクを基に上記第1の工程で形成された層間
膜を、上記ポリシリコン膜上に選択的保護膜形成可能な
ガスプラズマにより異方的にエッチングし、上記第2の
シリコン酸化膜に第1の開孔を形成する第2の工程と、
上記第2の工程の第1の開孔の形成により露出したポリ
シリコン膜を、上記第2の工程のガスプラズマによる異
方的エッチングによって、該露出面の周辺部においては
保護膜の形成を行なわせ、中心部においてはエッチング
を行なわせて、該ポリシリコン膜に上記第2の工程で形
成された第1の開孔より小さな第2の開孔を形成する第
3の工程と、上記ガスプラズマによる異方的エッチング
により、上記第2の工程で形成された第2の開孔と同じ
大きさの第3の開孔を上記第1のシリコン酸化膜に形成
する第4の工程と、上記第2のシリコン酸化膜および上
記第3の工程でポリシリコン膜上に形成された保護膜を
除去し、コンタクトホールを形成する第5の工程とを含
んでなることを特徴とする。
The method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention is
A first step of sequentially depositing a first silicon oxide film, a polysilicon film and a second silicon oxide film on a semiconductor substrate on which electrode wiring is formed to form an interlayer film, and a mask having a predetermined pattern as a base. And anisotropically etching the interlayer film formed in the first step by gas plasma capable of forming a selective protective film on the polysilicon film to form a first opening in the second silicon oxide film. A second step of forming
The polysilicon film exposed by the formation of the first opening in the second step is anisotropically etched by the gas plasma in the second step to form a protective film in the peripheral portion of the exposed surface. A third step of forming a second opening smaller than the first opening formed in the second step in the polysilicon film by performing etching in the central portion, and the gas plasma A fourth step of forming in the first silicon oxide film a third opening having the same size as the second opening formed in the second step by anisotropic etching by The second step is to remove the silicon oxide film of No. 2 and the protective film formed on the polysilicon film in the third step to form a contact hole.

【0038】この場合、半導体基板上に形成される層間
膜は、第1のシリコン酸化膜、窒化シリコン膜および第
2のシリコン酸化膜を順次堆積させて形成されたもので
あってもよい。
In this case, the interlayer film formed on the semiconductor substrate may be formed by sequentially depositing the first silicon oxide film, the silicon nitride film and the second silicon oxide film.

【0039】さらに、ガスプラズマに使用されるガス
が、CHF3ガスであってもよい。
Further, the gas used for the gas plasma may be CHF 3 gas.

【0040】さらに、ガスプラズマに使用されるガス
が、CHF3ガスとCOガスとの混合ガスであってもよ
い。
Further, the gas used for the gas plasma may be a mixed gas of CHF 3 gas and CO gas.

【0041】[0041]

【作用】本発明のうち、所定のマスクを基にシリコン層
を熱酸化し、該シリコン層にシリコン酸化膜のマスクを
形成するものにおいては、シリコン層を熱酸化してシリ
コン酸化膜を形成する際に、シリコン層内部における酸
素の拡散によって生じる酸化領域が拡大された、いわゆ
るバーズビークによって、マスク下のシリコン層の一部
まで酸化領域とされるので、基となるマスクの大きさよ
り小さな開孔を有するシリコン酸化膜を形成することが
できる。したがって、このシリコン酸化膜をマスクとし
て、シリコン層あるいはシリコン窒化膜、および層間絶
縁膜ならびにゲート酸化膜を順次エッチングすれば、基
となったマスクの大きさより小さな開孔のコンタクトホ
ールを形成することができる。
In the present invention, the silicon layer is thermally oxidized on the basis of a predetermined mask to form the mask of the silicon oxide film on the silicon layer, and the silicon layer is thermally oxidized to form the silicon oxide film. At this time, the oxide region generated by the diffusion of oxygen in the silicon layer is enlarged, so that a part of the silicon layer under the mask is made into an oxidized region by so-called bird's beak, so that an opening smaller than the size of the base mask is formed. The silicon oxide film which it has can be formed. Therefore, by sequentially etching the silicon layer or the silicon nitride film, the interlayer insulating film, and the gate oxide film using this silicon oxide film as a mask, a contact hole having an opening smaller than the size of the base mask can be formed. it can.

【0042】また、本発明のうち、第1のシリコン酸化
膜、ポリシリコン膜および第2のシリコン酸化膜を順次
堆積させて層間膜を形成し、該層間膜をガスプラズマに
より異方的に順次エッチングするものにおいては、シリ
コン酸化膜およびポリシリコン膜をガスプラズマにより
異方的に順次エッチングした際に生じる、ポリシリコン
膜上への保護膜の形成が利用される。すなわち、本発明
では、第1のシリコン酸化膜における第1の開孔の形成
によって露出されたポリシリコン膜の露出面が以下のよ
うにしてエッチングされる。
In the present invention, the first silicon oxide film, the polysilicon film and the second silicon oxide film are sequentially deposited to form an interlayer film, and the interlayer film is anisotropically and sequentially formed by gas plasma. In etching, formation of a protective film on a polysilicon film, which occurs when anisotropically sequentially etching a silicon oxide film and a polysilicon film by gas plasma, is used. That is, in the present invention, the exposed surface of the polysilicon film exposed by the formation of the first opening in the first silicon oxide film is etched as follows.

【0043】第1のシリコン酸化膜およびポリシリコン
膜がガスプラズマにより異方的に順次エッチングされる
と、ガスプラズマ中におけるガス分解による、例えば炭
素、フッ素を成分とした保護膜の前駆体が形成される。
この形成された保護膜の前駆体は、ポリシリコン膜の露
出面では、膜中に酸素原子が存在しないため、保護膜と
して堆積する。このポリシリコン膜の露出面における保
護膜の堆積はエッチングと同時に進行している。よっ
て、ポリシリコン膜の露出面の周辺部ではエッチングよ
り保護膜の形成の方が優勢となって保護膜の形成が進行
し、中心部では保護膜の形成よりイオン衝撃によるエッ
チングの方が優勢となってエッチングが進行する。その
結果、ポリシリコン膜の露出面の周辺部には保護膜が形
成され、中心部のみがエッチングされることになり、こ
れにより、ポリシリコン膜に第2のシリコン酸化膜に形
成された第1の開孔よりも小さな第2の開孔が形成され
る。
When the first silicon oxide film and the polysilicon film are anisotropically and sequentially etched by the gas plasma, a precursor of a protective film containing, for example, carbon or fluorine as a component is formed by gas decomposition in the gas plasma. To be done.
The formed precursor of the protective film is deposited as a protective film on the exposed surface of the polysilicon film because oxygen atoms do not exist in the film. The deposition of the protective film on the exposed surface of the polysilicon film is proceeding simultaneously with the etching. Therefore, in the peripheral part of the exposed surface of the polysilicon film, the formation of the protective film is more dominant than the etching, and the formation of the protective film progresses, and in the central part, the etching by ion bombardment is more dominant than the formation of the protective film. The etching progresses. As a result, a protective film is formed on the peripheral portion of the exposed surface of the polysilicon film, and only the central portion is etched. As a result, the first film formed on the second silicon oxide film is formed on the polysilicon film. A second aperture smaller than the aperture of is formed.

【0044】上記のようにしてポリシリコン膜に第2の
開孔が形成されれば、第1のシリコン酸化膜にはポリシ
リコン膜に形成された第2の開孔と同じ大きさの第3の
開孔が形成される。よって、第2のシリコン酸化膜を除
去すれば、第1の開孔すなわち所定のマスクより小さな
開孔のコンタクトホールが形成される。
When the second opening is formed in the polysilicon film as described above, the third opening having the same size as the second opening formed in the polysilicon film is formed in the first silicon oxide film. An opening is formed. Therefore, if the second silicon oxide film is removed, a contact hole having a first opening, that is, an opening smaller than a predetermined mask is formed.

【0045】[0045]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings.

【0046】図1は、本発明の第1の実施例の半導体装
置の製造方法の工程を説明するための工程図で、(a)
〜(d)にそれぞれの工程における半導体装置の製造状
態が示されている。
FIG. 1 is a process diagram for explaining the steps of the method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention.
(D) to (d) show the manufacturing state of the semiconductor device in each step.

【0047】本実施例の半導体装置製造方法では、ま
ず、P型シリコン基板1上にフィールド酸化膜2および
ゲート酸化膜3を通常のLOCOS法により形成し、P
型シリコン基板1とゲート酸化膜3の間に、例えばヒ素
のイオン注入によりN型拡散層4を形成する。このよう
に形成されたものの上に、層間絶縁膜5として、例えば
CVD法によりシリコン酸化膜を4000Åの厚みまで積層
し、しかる後に、シリコン層6をその層間絶縁膜5上に
約2000Åの厚みまで積層する。さらに、シリコン層6上
にシリコン窒化膜7を7000Åの厚みまで積層し、しかる
後に、所定のマスクパターンにより形成されたフォトレ
ジスト8をマスクとして、コンタクトホールを形成する
以外の部分のシリコン窒化膜7をエッチング除去する
(図1(a)の状態)。
In the semiconductor device manufacturing method of this embodiment, first, the field oxide film 2 and the gate oxide film 3 are formed on the P-type silicon substrate 1 by the normal LOCOS method, and P
An N type diffusion layer 4 is formed between the silicon substrate 1 and the gate oxide film 3 by ion implantation of arsenic, for example. On the thus formed layer, a silicon oxide film is stacked up to a thickness of 4000 Å by, for example, a CVD method as the interlayer insulating film 5, and then the silicon layer 6 is deposited on the interlayer insulating film 5 up to a thickness of about 2000 Å. Stack. Further, a silicon nitride film 7 is laminated on the silicon layer 6 to a thickness of 7,000 Å, and thereafter, using the photoresist 8 formed by a predetermined mask pattern as a mask, the silicon nitride film 7 in the portion other than the contact holes is formed. Are removed by etching (state of FIG. 1A).

【0048】上記のようにしてシリコン窒化膜7のコン
タクトホールを形成する以外の部分がエッチング除去さ
れると、下層のシリコン層6の表面が露出する。このシ
リコン層6の露出面を熱酸化して、例えば、1000Åの厚
さシリコン酸化膜9を形成する。この形成されるシリコ
ン酸化膜9は、パターニングされたシリコン窒化膜7の
膜下では、シリコン窒化膜7の縁から内側方向に酸素の
拡散によって生じる酸化領域が拡大された、いわゆるバ
ーズビークのために約1000Åくい込んだ状態のものとな
る(図1(b)の状態))。
When the portion of the silicon nitride film 7 other than the portion where the contact hole is formed is removed by etching as described above, the surface of the lower silicon layer 6 is exposed. The exposed surface of the silicon layer 6 is thermally oxidized to form a silicon oxide film 9 having a thickness of 1000 Å, for example. The formed silicon oxide film 9 is formed under the film of the patterned silicon nitride film 7 due to so-called bird's beak in which an oxidized region generated by diffusion of oxygen is expanded inward from the edge of the silicon nitride film 7. It will be in the state of 1000 Å bite (state of Figure 1 (b)).

【0049】シリコン層6の表面にシリコン酸化膜9が
形成されると、続いて、シリコン窒化膜7を除去し、シ
リコン酸化膜9をマスクとしてシリコン層6をエッチン
グ処理する。このエッチング処理によって、シリコン層
6には、パターニングされたシリコン窒化膜7よりも上
記シリコン酸化膜9のくい込み分だけ小さな開孔領域が
形成される(図1(c)の状態)。
After the silicon oxide film 9 is formed on the surface of the silicon layer 6, the silicon nitride film 7 is removed, and the silicon layer 6 is etched using the silicon oxide film 9 as a mask. By this etching process, an opening region smaller than the patterned silicon nitride film 7 by the amount of the biting of the silicon oxide film 9 is formed in the silicon layer 6 (state of FIG. 1C).

【0050】シリコン層6に開孔領域が形成されると、
続いて、シリコン酸化膜9、層間絶縁膜5およびゲート
酸化膜3を順次エッチング処理により除去する。この処
理によって、層間絶縁膜5およびゲート酸化膜3に、シ
リコン層6に形成された開孔領域と同じ径の大きさの開
孔が形成される(図1(d)の状態)。
When the open area is formed in the silicon layer 6,
Then, the silicon oxide film 9, the interlayer insulating film 5, and the gate oxide film 3 are sequentially removed by etching. By this process, an opening having the same diameter as the opening region formed in the silicon layer 6 is formed in the interlayer insulating film 5 and the gate oxide film 3 (state of FIG. 1D).

【0051】以上の図1(a)〜(d)に示す工程によ
って、コンタクトホールの開孔をPRの解像度の限界よ
り上記シリコン酸化膜9のくい込み分だけ小さくしたも
のが得られる。これにより、目合わせマージンを大きく
取ることが可能となる。
By the steps shown in FIGS. 1 (a) to 1 (d), it is possible to obtain a contact hole having a size smaller than the limit of the resolution of PR by the amount of the biting of the silicon oxide film 9. As a result, it becomes possible to secure a large alignment margin.

【0052】次に、本発明の第2の実施例の半導体装置
の製造方法について説明する。
Next, a method of manufacturing the semiconductor device of the second embodiment of the present invention will be described.

【0053】図2は、本発明の第2の実施例の半導体装
置の製造方法の各工程を説明するための工程図で、
(a)〜(d)にそれぞれの工程における半導体装置の
製造状態が示されている。
FIG. 2 is a process chart for explaining each step of the method of manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment of the present invention.
(A) to (d) show the manufacturing state of the semiconductor device in each step.

【0054】本実施例の半導体装置製造方法では、P型
シリコン基板21上にフィールド酸化膜22、ゲート酸
化膜23、N型拡散層24、層間絶縁膜25およびシリ
コン層26を上述の第1の実施例の場合と同様に形成す
る。しかる後に、シリコン層26上にシリコン酸化膜2
9を、例えばCVD法により約100Åの厚みまで積層す
る。さらに、シリコン酸化膜29上にシリコン窒化膜2
7を7000Åの厚みまで積層し、しかる後に、第1の実施
例の場合と同様に、所定のマスクパターンにより形成さ
れたフォトレジスト28をマスクとして、シリコン窒化
膜27をエッチング除去する(図2(a)の状態)。こ
のとき、本実施例では、シリコン層26とシリコン窒化
膜27との間にシリコン酸化膜29が設けられているの
で、シリコン窒化膜27のエッチングによるシリコン層
26へのダメージはほととんど生じることはない。
In the semiconductor device manufacturing method of this embodiment, the field oxide film 22, the gate oxide film 23, the N type diffusion layer 24, the interlayer insulating film 25 and the silicon layer 26 are formed on the P type silicon substrate 21 by the above-mentioned first method. It is formed in the same manner as in the embodiment. After that, the silicon oxide film 2 is formed on the silicon layer 26.
9 is laminated to a thickness of about 100Å by, for example, the CVD method. Further, the silicon nitride film 2 is formed on the silicon oxide film 29.
7 is stacked up to a thickness of 7000Å, and thereafter, as in the case of the first embodiment, the silicon nitride film 27 is removed by etching using the photoresist 28 formed by a predetermined mask pattern as a mask (FIG. State of a)). At this time, in this embodiment, since the silicon oxide film 29 is provided between the silicon layer 26 and the silicon nitride film 27, most of the damage to the silicon layer 26 due to the etching of the silicon nitride film 27 is caused. It never happens.

【0055】上記のようにしてシリコン窒化膜7のコン
タクトホールを形成する以外の部分がエッチング除去さ
れると、続いて、シリコン酸化膜29の露出面を熱酸化
する。すると、シリコン酸化膜29の膜厚は100Åと薄
いため、シリコン酸化膜29の下の形成されているシリ
コン層26が酸化され、シリコン層26のシリコン酸化
膜29との界面近傍にシリコン酸化膜29’が形成され
る。ここで形成されるシリコン酸化膜29’は、パター
ニングされたシリコン窒化膜27の膜下で、第1実施例
の場合と同様、シリコン窒化膜27の縁から内側方向に
酸化領域がくい込んだ状態のものとなっており、その膜
厚はシリコン酸化膜29に比べて十分大きなものとなっ
ている(図2(b)の状態)。
When the portions of the silicon nitride film 7 other than those for forming the contact holes are removed by etching as described above, the exposed surface of the silicon oxide film 29 is subsequently thermally oxidized. Then, since the thickness of the silicon oxide film 29 is as thin as 100 Å, the silicon layer 26 formed under the silicon oxide film 29 is oxidized and the silicon oxide film 29 is formed near the interface of the silicon layer 26 with the silicon oxide film 29. 'Is formed. The silicon oxide film 29 ′ formed here is under the patterned silicon nitride film 27, and in the same manner as in the case of the first embodiment, the oxidized region is inwardly intruded from the edge of the silicon nitride film 27. The film thickness is sufficiently larger than that of the silicon oxide film 29 (state of FIG. 2B).

【0056】シリコン層26のシリコン酸化膜29との
界面近傍にシリコン酸化膜29’が形成されると、続い
て、シリコン窒化膜7およびシリコン酸化膜29を順次
エッチングにより除去する。すると、上記の熱酸化の際
に酸化されなかった部分のシリコン層26が露出する。
この露出したシリコン層26を、シリコン酸化膜29’
をマスクとしてエッチング処理する。このエッチング処
理によって、シリコン層26には、パターニングされた
シリコン窒化膜27よりも上記シリコン酸化膜29’の
くい込み分だけ小さな開孔領域が形成される(図2
(c)の状態)。
When the silicon oxide film 29 'is formed in the vicinity of the interface between the silicon layer 26 and the silicon oxide film 29, the silicon nitride film 7 and the silicon oxide film 29 are successively removed by etching. Then, the portion of the silicon layer 26 that was not oxidized during the thermal oxidation is exposed.
The exposed silicon layer 26 is replaced with a silicon oxide film 29 '.
Is used as a mask for etching. By this etching process, an opening region is formed in the silicon layer 26, which is smaller than the patterned silicon nitride film 27 by the amount of the biting of the silicon oxide film 29 '(FIG. 2).
(State of (c)).

【0057】シリコン層26に開孔領域が形成される
と、続いて、シリコン酸化膜29’、層間絶縁膜25お
よびゲート酸化膜23を順次エッチング処理により除去
する。この処理によって、層間絶縁膜25およびゲート
酸化膜23に、シリコン層26に形成された開孔領域と
同じ径の大きさの開孔が形成される(図2(d)の状
態)。
After the opening area is formed in the silicon layer 26, the silicon oxide film 29 ', the interlayer insulating film 25 and the gate oxide film 23 are successively removed by etching. By this process, an opening having the same diameter as the opening region formed in the silicon layer 26 is formed in the interlayer insulating film 25 and the gate oxide film 23 (state of FIG. 2D).

【0058】以上の図2(a)〜(d)に示す工程によ
って、コンタクトホールの開孔をPRの解像度の限界よ
り上記シリコン酸化膜29’のくい込み分だけ小さくし
たものが得られる。これにより、目合わせマージンを大
きく取ることが可能となる。
By the steps shown in FIGS. 2A to 2D, the opening of the contact hole can be made smaller than the limit of the resolution of PR by the amount of the biting of the silicon oxide film 29 '. As a result, it becomes possible to secure a large alignment margin.

【0059】次に、本発明の第3の実施例の半導体装置
の製造方法について説明する。
Next, a method of manufacturing a semiconductor device according to the third embodiment of the present invention will be described.

【0060】図3は、本発明の第3の実施例の半導体装
置の製造方法の各工程を説明するための工程図で、
(a)〜(d)にそれぞれの工程における半導体装置の
製造状態が示されている。
FIG. 3 is a process chart for explaining each step of the method for manufacturing a semiconductor device according to the third embodiment of the present invention.
(A) to (d) show the manufacturing state of the semiconductor device in each step.

【0061】本実施例の半導体装置製造方法では、ま
ず、P型シリコン基板31上にフィールド酸化膜32お
よびゲート酸化膜33を通常のLOCOS法により形成
し、P型シリコン基板31とゲート酸化膜33の間に、
例えばヒ素のイオン注入によりN型拡散層34を形成す
る。このように形成されたものの上に、層間絶縁膜35
として、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を4000Å
の厚みまで積層し、しかる後に、その層間絶縁膜35上
にシリコン窒化膜39を約500Åの厚みまで積層する。
さらに、シリコン窒化膜39上にシリコン層36を500
Åの厚みまで積層し、そのシリコン層36上に、シリコ
ン窒化膜37を700Åの厚みまで積層する。しかる後
に、所定のマスクパターンにより形成されたフォトレジ
スト38をマスクとして、コンタクトホールを形成する
以外の部分のシリコン窒化膜37をエッチング除去する
(図3(a)の状態)。
In the semiconductor device manufacturing method of this embodiment, first, the field oxide film 32 and the gate oxide film 33 are formed on the P-type silicon substrate 31 by the normal LOCOS method, and then the P-type silicon substrate 31 and the gate oxide film 33 are formed. Between,
For example, the N type diffusion layer 34 is formed by ion implantation of arsenic. The interlayer insulating film 35 is formed on the thus-formed one.
As an example, a silicon oxide film of 4000 Å is formed by the CVD method.
To a thickness of about 500 .ANG., And then a silicon nitride film 39 is stacked on the interlayer insulating film 35 to a thickness of about 500 .ANG.
Further, a silicon layer 36 is formed on the silicon nitride film 39 by 500.
The silicon nitride film 37 is laminated to a thickness of Å, and the silicon nitride film 37 is laminated to a thickness of 700 Å on the silicon layer 36. Then, using the photoresist 38 formed with a predetermined mask pattern as a mask, the silicon nitride film 37 in the portion other than the area where the contact hole is formed is removed by etching (state of FIG. 3A).

【0062】上記のようにしてシリコン窒化膜37のコ
ンタクトホールを形成する以外の部分がエッチング除去
されると、続いて、シリコン層36を露出面を熱酸化し
てシリコン酸化膜36’を形成する。このとき形成され
るシリコン酸化膜36’は、第1の実施例の場合と同
様、パターニングされたシリコン窒化膜37の膜下部分
では、シリコン窒化膜37の縁から内側方向に酸化領域
がくい込んだ状態のものとなる(図1(b)の状
態))。
When the portion of the silicon nitride film 37 other than the contact hole is removed by etching as described above, subsequently, the exposed surface of the silicon layer 36 is thermally oxidized to form a silicon oxide film 36 '. . In the silicon oxide film 36 ′ formed at this time, as in the case of the first embodiment, in the sub-film portion of the patterned silicon nitride film 37, an oxidized region is inwardly intruded from the edge of the silicon nitride film 37. The state (state of FIG. 1B)).

【0063】シリコン酸化膜36’が形成されると、続
いて、シリコン窒化膜37を除去し、その除去によって
露出したシリコン層36をシリコン酸化膜36’をマス
クとしてエッチング除去する。さらに、引き続いてエッ
チングを行ない、シリコン窒化膜39をシリコン酸化膜
36’をマスクとしてエッチング除去する。これによ
り、シリコン窒化膜39には、パターニングされたシリ
コン窒化膜37よりも上記シリコン酸化膜36’のくい
込み分だけ小さな開孔領域が形成される(図3(c)の
状態)。
After the silicon oxide film 36 'is formed, the silicon nitride film 37 is subsequently removed, and the silicon layer 36 exposed by the removal is removed by etching using the silicon oxide film 36' as a mask. Further, the silicon nitride film 39 is subsequently removed by etching using the silicon oxide film 36 'as a mask. As a result, an opening region is formed in the silicon nitride film 39, which is smaller than the patterned silicon nitride film 37 by the amount of the biting of the silicon oxide film 36 '(state shown in FIG. 3C).

【0064】シリコン窒化膜39に開孔領域が形成され
ると、続いて、シリコン酸化膜36’、層間絶縁膜35
およびゲート酸化膜33を順次エッチング処理により除
去する。この処理によって、層間絶縁膜35およびゲー
ト酸化膜33に、シリコン窒化膜39に形成された開孔
領域と同じ径の大きさの開孔が形成される(図3(d)
の状態)。
When the opening region is formed in the silicon nitride film 39, the silicon oxide film 36 'and the interlayer insulating film 35 are subsequently formed.
And the gate oxide film 33 is sequentially removed by etching. By this process, an opening having the same diameter as the opening region formed in the silicon nitride film 39 is formed in the interlayer insulating film 35 and the gate oxide film 33 (FIG. 3D).
State).

【0065】以上の図3(a)〜(d)に示す工程によ
って、コンタクトホールの開孔をPRの解像度の限界よ
り上記シリコン酸化膜9のくい込み分だけ小さくしたも
のが得られる。これにより、目合わせマージンを大きく
取ることが可能となる。
By the steps shown in FIGS. 3A to 3D, it is possible to obtain a contact hole having a size smaller than the limit of the resolution of PR by the amount of the biting of the silicon oxide film 9. As a result, it becomes possible to secure a large alignment margin.

【0066】次に、本発明の第4の実施例の半導体装置
の製造方法について説明する。
Next, a method of manufacturing the semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention will be described.

【0067】図4は、本発明の第4の実施例の半導体装
置の製造方法の各工程を説明するための工程図で、
(a)〜(d)にそれぞれの工程における半導体装置の
製造状態が示されている。
FIG. 4 is a process chart for explaining each step of the method for manufacturing a semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention.
(A) to (d) show the manufacturing state of the semiconductor device in each step.

【0068】本実施例の半導体装置製造方法では、P型
シリコン基板41上にフィールド酸化膜42、ゲート酸
化膜43、N型拡散層44、層間絶縁膜45、シリコン
窒化膜49、シリコン層46を上述の第3の実施例の場
合と同様の工程により形成する。しかる後に、そのシリ
コン層46上にシリコン酸化膜40を、例えばCVD法
により約100Åの厚みまで積層する。さらに、そのシリ
コン酸化膜40上にシリコン窒化膜47を700Åの厚み
まで積層し、しかる後に、所定のマスクパターンにより
形成されたフォトレジスト48をマスクとして、コンタ
クトホールを形成する以外の部分のシリコン窒化膜47
をエッチング除去する(図4(a)の状態)。このと
き、本実施例では、シリコン層46とシリコン窒化膜4
7との間にシリコン酸化膜40が設けられているので、
シリコン窒化膜47のエッチングによるシリコン層46
のダメージはほととんどない。
In the semiconductor device manufacturing method of this embodiment, the field oxide film 42, the gate oxide film 43, the N type diffusion layer 44, the interlayer insulating film 45, the silicon nitride film 49, and the silicon layer 46 are formed on the P type silicon substrate 41. It is formed by the same process as in the case of the above-mentioned third embodiment. Thereafter, the silicon oxide film 40 is laminated on the silicon layer 46 by, eg, CVD to a thickness of about 100 Å. Further, a silicon nitride film 47 is laminated on the silicon oxide film 40 to a thickness of 700 Å, and thereafter, using the photoresist 48 formed by a predetermined mask pattern as a mask, the silicon nitride film other than the part where the contact hole is formed is formed. Membrane 47
Are removed by etching (state of FIG. 4A). At this time, in this embodiment, the silicon layer 46 and the silicon nitride film 4 are
Since the silicon oxide film 40 is provided between the
Silicon layer 46 formed by etching silicon nitride film 47
Has little damage.

【0069】上記のようにしてシリコン窒化膜47のコ
ンタクトホールを形成する以外の部分がエッチング除去
されると、続いて、シリコン酸化膜40の露出面を熱酸
化する。すると、シリコン酸化膜40の膜厚は100Åと
薄いため、シリコン酸化膜49の下の形成されているシ
リコン層46が酸化され、シリコン層46のシリコン酸
化膜40との界面近傍にシリコン酸化膜40’が形成さ
れる。ここで形成されるシリコン酸化膜40’は、パタ
ーニングされたシリコン窒化膜47の膜下で、第1実施
例の場合と同様、シリコン窒化膜47の縁から内側方向
に酸化領域がくい込んだ状態のものとなっており、その
膜厚はシリコン酸化膜40に比べて十分大きなものとな
っている(図4(b)の状態)。
When the portions of the silicon nitride film 47 other than the contact holes are removed by etching as described above, the exposed surface of the silicon oxide film 40 is subsequently thermally oxidized. Then, since the film thickness of the silicon oxide film 40 is as thin as 100Å, the silicon layer 46 formed under the silicon oxide film 49 is oxidized and the silicon oxide film 40 is formed near the interface of the silicon layer 46 with the silicon oxide film 40. 'Is formed. The silicon oxide film 40 ′ formed here is under the patterned silicon nitride film 47 and has an oxidized region inwardly extending from the edge of the silicon nitride film 47 as in the case of the first embodiment. And the film thickness thereof is sufficiently larger than that of the silicon oxide film 40 (state of FIG. 4B).

【0070】シリコン酸化膜40’が形成されると、続
いて、シリコン窒化膜47を除去し、その除去によって
露出したシリコン層46をシリコン酸化膜40’をマス
クとしてエッチング除去する。さらに、引き続いてエッ
チングを行ない、シリコン窒化膜49をシリコン酸化膜
40’をマスクとしてエッチング除去する。これによ
り、シリコン窒化膜49には、パターニングされたシリ
コン窒化膜47よりも上記シリコン酸化膜40’のくい
込み分だけ小さな開孔領域が形成される(図4(c)の
状態)。
After the silicon oxide film 40 'is formed, the silicon nitride film 47 is subsequently removed, and the silicon layer 46 exposed by the removal is removed by etching using the silicon oxide film 40' as a mask. Further, the silicon nitride film 49 is subsequently removed by etching using the silicon oxide film 40 'as a mask. As a result, an opening region is formed in the silicon nitride film 49, which is smaller than the patterned silicon nitride film 47 by the amount of the biting of the silicon oxide film 40 '(state of FIG. 4C).

【0071】シリコン窒化膜49に開孔領域が形成され
ると、続いて、シリコン酸化膜40’、層間絶縁膜45
およびゲート酸化膜43を順次エッチング処理により除
去する。この処理によって、層間絶縁膜45およびゲー
ト酸化膜43に、シリコン窒化膜49に形成された開孔
領域と同じ径の大きさの開孔が形成される(図4(d)
の状態)。
After the opening region is formed in the silicon nitride film 49, the silicon oxide film 40 'and the interlayer insulating film 45 are subsequently formed.
The gate oxide film 43 is sequentially removed by etching. By this process, an opening having the same diameter as the opening region formed in the silicon nitride film 49 is formed in the interlayer insulating film 45 and the gate oxide film 43 (FIG. 4D).
State).

【0072】以上の図4(a)〜(d)に示す工程によ
って、コンタクトホールの開孔をPRの解像度の限界よ
り上記シリコン酸化膜29’のくい込み分だけ小さくし
たものが得られる。これにより、目合わせマージンを大
きく取ることが可能となる。
By the steps shown in FIGS. 4 (a) to 4 (d), it is possible to obtain a contact hole having a size smaller than the limit of the resolution of PR by the amount of the biting of the silicon oxide film 29 '. As a result, it becomes possible to secure a large alignment margin.

【0073】次に、本発明の第5の実施例の半導体装置
の製造方法について説明する。
Next, a method of manufacturing a semiconductor device according to the fifth embodiment of the present invention will be described.

【0074】図5は、本発明の第5の実施例の半導体装
置の製造方法の工程を説明するための工程図で、(a)
〜(d)にそれぞれの工程における半導体装置の製造状
態が示されている。
FIG. 5 is a process chart for explaining the steps of the method of manufacturing a semiconductor device according to the fifth embodiment of the present invention, in which (a)
(D) to (d) show the manufacturing state of the semiconductor device in each step.

【0075】本実施例の半導体装置の製造方法では、ま
ず、P型シリコン基板51上に1対の電極配線52a,
52bを形成し、これらの上に層間絶縁層であるシリコ
ン酸化膜53を堆積する。続いて、シリコン酸化膜53
上に中間層となるポリシリコン膜54を堆積し、さら
に、ポリシリコン膜54上に再びシリコン酸化膜55を
堆積して層間膜を形成する(図5(a)の状態)。
In the method of manufacturing a semiconductor device of this embodiment, first, a pair of electrode wirings 52a,
52b is formed, and a silicon oxide film 53 which is an interlayer insulating layer is deposited on these. Then, the silicon oxide film 53
A polysilicon film 54 to be an intermediate layer is deposited thereon, and a silicon oxide film 55 is deposited again on the polysilicon film 54 to form an interlayer film (state of FIG. 5A).

【0076】上記のようにして図5(a)に示すような
構成のものが作製されると、続いて、シリコン酸化膜5
5上にレジスト56を塗布し、この塗布されたレジスト
56を適当なマスクを用いて露光、現像し、レジストパ
ターンを形成する(図5(b)の状態)。
When the structure as shown in FIG. 5A is manufactured as described above, the silicon oxide film 5 is subsequently formed.
5 is coated with a resist 56, and the coated resist 56 is exposed and developed using an appropriate mask to form a resist pattern (state of FIG. 5B).

【0077】シリコン酸化膜55上にレジストパターン
が形成されると、続いて、レジストパターンが形成され
たレジスト56をマスクとし、フロロカーボンガスを用
いて異方性ドライエッチングを行なう。レジスト56を
マスクとしてフロロカーボンガスを用いた異方性ドライ
エッチングが行なわれ、このエッチングが中間層のポリ
シリコン膜54にまで達すると(図5(c)の状態)、
ポリシリコン膜54上で炭素およびフッ素を成分とする
保護膜の形成が起きる。すなわち、フロロカーボンガス
プラズマ中におけるガス分解による炭素、フッ素を成分
とした保護膜の前駆体の形成が起きる。このような現象
は、酸化膜をポリシリコンに対して選択的にエッチング
する際に見られる現象である。
After the resist pattern is formed on the silicon oxide film 55, anisotropic dry etching is performed using fluorocarbon gas with the resist 56 having the resist pattern as a mask. Anisotropic dry etching using fluorocarbon gas is performed using the resist 56 as a mask, and when this etching reaches the polysilicon film 54 of the intermediate layer (state of FIG. 5C),
A protective film containing carbon and fluorine as components is formed on the polysilicon film 54. That is, the precursor of the protective film containing carbon and fluorine as components is formed by gas decomposition in the fluorocarbon gas plasma. Such a phenomenon is a phenomenon observed when the oxide film is selectively etched with respect to polysilicon.

【0078】上記ようにして保護膜の前駆体が形成され
ると、シリコン酸化膜55の露出面では、保護膜の前駆
体がシリコン酸化膜55中の酸素原子と結びつき、揮発
性の物質(例えば、COF)となって排出される。一
方、ポリシリコン膜54の露出面では、膜中に酸素原子
が存在しないため、保護膜として堆積する。
When the protective film precursor is formed as described above, the protective film precursor is bonded to oxygen atoms in the silicon oxide film 55 on the exposed surface of the silicon oxide film 55 to form a volatile substance (eg, , COF) and discharged. On the other hand, on the exposed surface of the polysilicon film 54, since oxygen atoms do not exist in the film, it is deposited as a protective film.

【0079】ポリシリコン膜54の露出面における上記
保護膜の堆積は、イオン衝撃によるエッチングと同時に
進行している。そのため、ポリシリコン膜54の露出面
の周辺部(エッチングされたシリコン酸化膜55の縁近
傍)ではイオン衝撃によるエッチングより保護膜の形成
の方が優勢となって保護膜の形成が進行し、中心部では
保護膜の形成よりイオン衝撃によるエッチングの方が優
勢となってエッチングが進行する。その結果、ポリシリ
コン膜54の露出面の周辺部には保護膜57が形成さ
れ、中心部のみがエッチングされて、レジストパターン
の径より小さな径の範囲でシリコン酸化膜53が露出す
る(図5(d)の状態)。
The deposition of the protective film on the exposed surface of the polysilicon film 54 is proceeding at the same time as the etching by the ion bombardment. Therefore, in the peripheral portion of the exposed surface of the polysilicon film 54 (in the vicinity of the edge of the etched silicon oxide film 55), the formation of the protective film is more dominant than the etching by ion bombardment, and the formation of the protective film progresses. In the area, the etching by ion bombardment becomes more dominant than the formation of the protective film, and the etching progresses. As a result, a protective film 57 is formed on the peripheral portion of the exposed surface of the polysilicon film 54, and only the central portion is etched, so that the silicon oxide film 53 is exposed in a diameter range smaller than the diameter of the resist pattern (FIG. 5). (State of (d)).

【0080】レジストパターンの径より小さな径の範囲
でシリコン酸化膜53が露出した状態となったものを、
さらに引き続いて異方性エッチングを行なうと、レジス
トパターンの径より小さな径のコンタクトホールが形成
される(図5(e)の状態)。
When the silicon oxide film 53 is exposed in a range of a diameter smaller than the diameter of the resist pattern,
Further anisotropic etching is performed to form a contact hole having a diameter smaller than that of the resist pattern (state of FIG. 5E).

【0081】続いて、レジスト56を酸素プラズマによ
り除去する。この時、ポリシリコン膜54上に堆積して
いる保護膜57も同時に除去される(図5(f)の状
態)。そして、ポリシリコン膜54上に形成されている
シリコン酸化膜55を異方性エッチングにより全面エッ
チバックして除去する(図5(g)の状態)。
Then, the resist 56 is removed by oxygen plasma. At this time, the protective film 57 deposited on the polysilicon film 54 is also removed at the same time (state of FIG. 5F). Then, the silicon oxide film 55 formed on the polysilicon film 54 is etched back and removed by anisotropic etching (state of FIG. 5G).

【0082】以上の図5(a)〜(g)の工程によっ
て、レジスト径よりも小さな径のコンタクトホールが形
成される。
Through the steps shown in FIGS. 5A to 5G, a contact hole having a diameter smaller than the resist diameter is formed.

【0083】なお、上述した本実施例では、中間層とし
てポリシリコン膜54が用いられているが、これに代え
て窒化シリコン膜を用いても、同様の作用効果を得るこ
とができる。すなわち、上述したポリシリコン膜上への
選択的な保護膜の堆積と同様のメカニズムが窒化シリコ
ン膜を用いた場合にも発生し、ポリシリコン膜における
エッチング同様、窒化シリコン膜におけるエッチング
が、周辺部では保護膜の堆積となり、中心部でのみエッ
チングされることになる。
Although the polysilicon film 54 is used as the intermediate layer in this embodiment described above, the same effect can be obtained by using a silicon nitride film instead of the polysilicon film 54. That is, the same mechanism as the selective deposition of the protective film on the polysilicon film described above also occurs when the silicon nitride film is used, and the etching of the silicon nitride film is similar to the etching of the polysilicon film in the peripheral portion. Then, the protective film is deposited, and the etching is performed only in the central portion.

【0084】また、上記のように、中間層に窒化シリコ
ン膜を用いたものの場合、窒化シリコン膜が絶縁物であ
るので、中間層としてこの窒化シリコン膜を残すことが
できる。そのため、窒化シリコン膜上に形成されるシリ
コン酸化膜も除去する必要がなくなり、これにより、コ
ンタクトホール形成に必要な工程数をさらに削除するこ
とが可能となる。
Further, as described above, in the case where the silicon nitride film is used for the intermediate layer, the silicon nitride film is an insulator, so that this silicon nitride film can be left as the intermediate layer. Therefore, it is not necessary to remove the silicon oxide film formed on the silicon nitride film, which makes it possible to further reduce the number of steps required for forming the contact hole.

【0085】以下に、本実施例の具体的な実験例とし
て、中間層にポリシリコン膜を用い、フロロカーボンガ
スとしてCHF3ガスを用いた実験例1、中間層にポリ
シリコン膜を用い、フロロカーボンガスとしてCHF3
ガスとCOガスとの混合ガスを用いた実験例2、および
中間層に窒化シリコン膜を用い、フロロカーボンガスと
してCHF3ガスとCOガスとの混合ガスを用いた実験
例3を挙げる。 <実験例1>マグネトロンRIE装置を次のように設定
する。CHF3ガスの供給量を100sccmとして、エッ
チング圧力を70torrに設定し、高周波電源電圧を60
0w、下部電極温度を10℃に設定する。
In the following, as a specific experimental example of the present embodiment, an experimental example 1 using a polysilicon film as the intermediate layer and CHF 3 gas as the fluorocarbon gas, a polycrystalline silicon film as the intermediate layer, and a fluorocarbon gas were used. As CHF 3
An experimental example 2 using a mixed gas of gas and CO gas, and an experimental example 3 using a mixed gas of CHF 3 gas and CO gas as a fluorocarbon gas using a silicon nitride film as an intermediate layer will be given. <Experimental Example 1> The magnetron RIE apparatus is set as follows. Supplying CHF 3 gas at 100 sccm, etching pressure at 70 torr, and high frequency power voltage at 60
Set 0 w and lower electrode temperature to 10 ° C.

【0086】上記のように設定されたマグネトロンRI
E装置を用いて、図5におけるポリシリコン膜54の膜
厚が500Å、シリコン酸化膜55の膜厚が2500Å
となったものをエッチングする。この場合、レジスト膜
直径0.5μmに対して、コンタクトホールの直径を
0.3μmとすることができた。 <実験例2>マグネトロンRIE装置を次のように設定
する。CHF3ガスとCOガスの混合ガスの供給量を、
CHF3/CO=100/100sccmとして、エッチン
グ圧力を40torrに設定し、高周波電源電圧を600
w、下部電極温度を−30℃に設定する。
The magnetron RI set as described above
Using the E apparatus, the thickness of the polysilicon film 54 in FIG. 5 is 500Å and the thickness of the silicon oxide film 55 is 2500Å.
Etching is done. In this case, the diameter of the contact hole could be 0.3 μm with respect to the resist film diameter of 0.5 μm. <Experimental example 2> The magnetron RIE apparatus is set as follows. Supply the mixed gas of CHF 3 gas and CO gas,
CHF 3 / CO = 100/100 sccm, etching pressure set to 40 torr, high frequency power supply voltage 600
w, the lower electrode temperature is set to -30 ° C.

【0087】上記のように設定されたマグネトロンRI
E装置を用いて、実験例1と同様に、ポリシリコン膜5
4の膜厚が500Å、シリコン酸化膜55の膜厚が25
00Åとなったものをエッチングする。この場合、レジ
スト膜直径0.4μmに対して、コンタクトホールの直
径を0.26μmとすることができた。 <実験例3>マグネトロンRIE装置を次のように設定
する。CHF3ガスとCOガスの混合ガスの供給量を、
CHF3/CO=25/75sccmとして、エッチング圧
力を60torrに設定し、高周波電源電圧を800w、下
部電極温度を20℃に設定する。
The magnetron RI set as described above
Using the E apparatus, as in Experimental Example 1, the polysilicon film 5
4 has a film thickness of 500Å and the silicon oxide film 55 has a film thickness of 25.
Etching that became 00Å. In this case, the diameter of the contact hole could be 0.26 μm with respect to the resist film diameter of 0.4 μm. <Experimental Example 3> The magnetron RIE apparatus is set as follows. Supply the mixed gas of CHF 3 gas and CO gas,
With CHF 3 / CO = 25/75 sccm, the etching pressure is set to 60 torr, the high frequency power supply voltage is set to 800 w, and the lower electrode temperature is set to 20 ° C.

【0088】上記のように設定されたマグネトロンRI
E装置を用いて、窒化シリコン膜の膜厚が500Å、シ
リコン酸化膜55の膜厚が2500Åとなったものをエ
ッチングする。この場合、レジスト膜直径0.5μmに
対して、コンタクトホールの直径を0.3μmとするこ
とができた。
Magnetron RI set as described above
Using the E apparatus, the silicon nitride film having a film thickness of 500Å and the silicon oxide film 55 having a film thickness of 2500Å are etched. In this case, the diameter of the contact hole could be 0.3 μm with respect to the resist film diameter of 0.5 μm.

【0089】[0089]

【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.

【0090】請求項1から請求項4に記載の方法におい
ては、簡単な工程でPR限界寸法より小さなコンタクト
ホールを精度良く形成することができるという効果があ
る。
The method according to any one of claims 1 to 4 has an effect that a contact hole smaller than the PR critical dimension can be accurately formed by a simple process.

【0091】さらに、層間絶縁膜上に設けられるシリコ
ン層の膜厚を薄くすることができるので、配線層を薄く
することができるという効果がある。
Furthermore, since the thickness of the silicon layer provided on the interlayer insulating film can be reduced, the wiring layer can be reduced in thickness.

【0092】請求項5から請求項8に記載の方法におい
ては、簡単な工程でPR限界寸法より小さなコンタクト
ホールを形成することができることに加えて、従来のサ
イドウォールによるコンタクトホール径の縮小方法に比
べて、工程数を2工程削減できるという効果がある。
In the method according to any one of claims 5 to 8, in addition to the fact that a contact hole smaller than the PR critical dimension can be formed by a simple process, a conventional method of reducing the diameter of the contact hole by using a side wall. In comparison, there is an effect that the number of steps can be reduced by two steps.

【0093】さらに、層間膜を形成するポリシリコン層
の膜厚は薄いものとなっているので、従来のポリシリコ
ンをテーパ状に形成するコンタクトホール径の縮小方法
に比べて、製造時間を短縮することができるという効果
がある。
Further, since the polysilicon layer forming the interlayer film is thin, the manufacturing time is shortened as compared with the conventional method of reducing the contact hole diameter by forming polysilicon in a tapered shape. The effect is that you can.

【0094】さらに、ポリシリコン上に堆積される保護
膜を厚くすることができるので、コンタクトホール径の
縮小を精度良く行なうことができるという効果がある。
Further, since the protective film deposited on the polysilicon can be thickened, there is an effect that the diameter of the contact hole can be reduced with high accuracy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明の第1の実施例の半導体装置の
製造方法の工程を説明するための工程図で、(a)〜
(d)にそれぞれの工程における半導体装置の製造状態
が示されている。
FIG. 1 is a process chart for explaining a process of a method for manufacturing a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention.
(D) shows the manufacturing state of the semiconductor device in each step.

【図2】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法
の各工程を説明するための工程図で、(a)〜(d)に
それぞれの工程における半導体装置の製造状態が示され
ている。
FIG. 2 is a process diagram for explaining each step of the method for manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment of the present invention, in which (a) to (d) show the manufacturing state of the semiconductor device in each step. ing.

【図3】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造方法
の各工程を説明するための工程図で、(a)〜(d)に
それぞれの工程における半導体装置の製造状態が示され
ている。
FIG. 3 is a process diagram for explaining each step of the method for manufacturing a semiconductor device according to the third embodiment of the present invention, in which (a) to (d) show the manufacturing state of the semiconductor device in each step. ing.

【図4】本発明の第4の実施例の半導体装置の製造方法
の各工程を説明するための工程図で、(a)〜(d)に
それぞれの工程における半導体装置の製造状態が示され
ている。
FIG. 4 is a process diagram for explaining each step of the method for manufacturing a semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention, in which (a) to (d) show the manufacturing state of the semiconductor device in each step. ing.

【図5】本発明の第5の実施例の半導体装置の製造方法
の工程を説明するための工程図で、(a)〜(d)にそ
れぞれの工程における半導体装置の製造状態が示されて
いる。
FIG. 5 is a process chart for explaining the steps of the method for manufacturing a semiconductor device according to the fifth embodiment of the present invention, in which (a) to (d) show the manufacturing state of the semiconductor device in each step. There is.

【図6】マスクをポリシリコンとし、サイドウォール形
成技術を用いてコンタクトホール径を縮小する方法(ポ
リシリコンサイドウォールコンタクト)の手順を示す工
程図で、(a)〜(d)にそれぞれの工程の製造状態が
示されている。
FIG. 6 is a process diagram showing a procedure of a method of using polysilicon as a mask and reducing a contact hole diameter by using a sidewall forming technique (polysilicon sidewall contact), and each step in (a) to (d). The manufacturing state of is shown.

【図7】図6に示す方法とは異なる、サイドウォール形
成技術を用いてコンタクトホール径を縮小する方法(酸
化膜サイドウォールコンタクト)の手順を示す工程図
で、(a)〜(c)にそれぞれの工程の状態が示されて
いる。
7A to 7C are process charts showing a procedure of a method (oxide film sidewall contact) of reducing a contact hole diameter by using a sidewall formation technique, which is different from the method shown in FIG. The state of each process is shown.

【図8】ポリシリコン膜上に形成されたレジスト膜のパ
ターンを基に、該ポリシリコン膜をテーパー状とするこ
とによりコンタクトホール径を縮小する方法の手順を示
す工程図で、(a)〜(e)にそれぞれの工程の状態が
示されている。
FIG. 8 is a process chart showing the procedure of a method for reducing the contact hole diameter by tapering the polysilicon film based on the pattern of the resist film formed on the polysilicon film, The state of each process is shown in (e).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,21,31,41 P型シリコン基板 2,22,32,42 フィールド酸化膜 3,23,33,43 ゲート酸化膜 4,24,34,44 N型拡散層 5,25,35,45 層間絶縁膜 6,26,36,46 シリコン層 7,27,37,39,47,49 シリコン窒化膜 8,28,38,48 フォトレジスト 9,29,29’,36’,40,40’,53,55
シリコン酸化膜 51 シリコン基板 52a,52b 電極配線 54 ポリシリコン膜 56 レジスト
1, 21, 31, 41 P-type silicon substrate 2, 22, 32, 42 Field oxide film 3, 23, 33, 43 Gate oxide film 4, 24, 34, 44 N-type diffusion layer 5, 25, 35, 45 Interlayer Insulating film 6,26,36,46 Silicon layer 7,27,37,39,47,49 Silicon nitride film 8,28,38,48 Photoresist 9,29,29 ', 36', 40,40 ', 53 , 55
Silicon oxide film 51 Silicon substrates 52a, 52b Electrode wiring 54 Polysilicon film 56 Resist

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/768 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication H01L 21/768

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ゲート酸化膜、フィールド酸化膜および
拡散層が所定の手順で形成された半導体基板上に層間絶
縁膜を形成し、該層間絶縁膜上にシリコン層を形成する
第1の工程と、 前記第1の工程で形成されたシリコン層上にシリコン窒
化膜を形成し、該シリコン窒化膜を所定パターンのマス
クを基にエッチングしてシリコン窒化膜のマスクを形成
する第2の工程と、 前記第2の工程のシリコン窒化膜のマスクの形成により
露出したシリコン層の露出面を熱酸化し、該シリコン層
の露出面の表面層近傍および前記シリコン窒化膜のマス
ク下のシリコン層の一部にまで拡大されたシリコン酸化
膜を形成する第3の工程と、 前記第2の工程で形成されたシリコン窒化膜のマスクを
除去し、前記第3の工程で形成されたシリコン酸化膜を
マスクとして、前記第3の工程によってシリコン酸化膜
にて覆われなかったシリコン層、層間絶縁膜およびゲー
ト酸化膜を順次エッチングし、しかる後に、該シリコン
酸化膜を除去してコンタクトホールを形成する第4の工
程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
1. A first step of forming an interlayer insulating film on a semiconductor substrate on which a gate oxide film, a field oxide film and a diffusion layer are formed by a predetermined procedure, and forming a silicon layer on the interlayer insulating film. A second step of forming a silicon nitride film on the silicon layer formed in the first step, and etching the silicon nitride film based on a mask having a predetermined pattern to form a mask of the silicon nitride film, The exposed surface of the silicon layer exposed by the formation of the mask of the silicon nitride film in the second step is thermally oxidized, and the vicinity of the surface layer of the exposed surface of the silicon layer and a part of the silicon layer under the mask of the silicon nitride film And a third step of forming a silicon oxide film enlarged to the step of removing the mask of the silicon nitride film formed in the second step, and using the silicon oxide film formed in the third step as a mask. Then, the silicon layer, the interlayer insulating film and the gate oxide film which are not covered with the silicon oxide film in the third step are sequentially etched, and then the silicon oxide film is removed to form a contact hole. 4. The method for manufacturing a semiconductor device, which comprises the step 4).
【請求項2】 ゲート酸化膜、フィールド酸化膜および
拡散層が所定の手順で形成された半導体基板上に層間絶
縁膜を形成し、該層間絶縁膜上にシリコン層を形成する
第1の工程と、 前記第1の工程で形成されたシリコン層上に膜厚の薄い
第1のシリコン酸化膜を形成する第2の工程と、 前記第2の工程で形成された第1のシリコン酸化膜上に
シリコン窒化膜を形成し、該シリコン窒化膜を所定パタ
ーンのマスクを基にエッチングしてシリコン窒化膜のマ
スクを形成する第3の工程と、 前記第3の工程のシリコン窒化膜のマスクの形成により
露出した第1のシリコン酸化膜の露出面を熱酸化して、
該露出面領域における前記シリコン層の、前記第1のシ
リコン酸化膜との界面近傍、および前記シリコン窒化膜
のマスク下のシリコン層の一部にまで拡大された第2の
シリコン酸化膜を形成する第4の工程と、 前記第3の工程で形成されたシリコン窒化膜のマスク、
および前記第2の工程で形成された第1のシリコン酸化
膜の部分をそれぞれ除去し、前記第4の工程で形成され
た第2のシリコン酸化膜をマスクとして、前記第4の工
程によって第2のシリコン酸化膜にて覆われなかったシ
リコン層、前記層間絶縁膜およびゲート酸化膜を順次エ
ッチングし、しかる後に、該シリコン酸化膜を除去して
コンタクトホールを形成する第5の工程とを含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法。
2. A first step of forming an interlayer insulating film on a semiconductor substrate on which a gate oxide film, a field oxide film and a diffusion layer are formed by a predetermined procedure, and forming a silicon layer on the interlayer insulating film. A second step of forming a thin first silicon oxide film on the silicon layer formed in the first step, and a second silicon oxide film formed in the second step on the first silicon oxide film. A third step of forming a silicon nitride film and etching the silicon nitride film based on a mask having a predetermined pattern to form a mask of the silicon nitride film; and a step of forming the mask of the silicon nitride film in the third step. The exposed surface of the exposed first silicon oxide film is thermally oxidized,
A second silicon oxide film is formed in the exposed surface region in the vicinity of the interface between the silicon layer and the first silicon oxide film and in a part of the silicon layer under the mask of the silicon nitride film. A fourth step, the mask of the silicon nitride film formed in the third step,
And the portions of the first silicon oxide film formed in the second step are removed respectively, and the second silicon oxide film formed in the fourth step is used as a mask to perform the second step in the fourth step. And a fifth step of sequentially etching the silicon layer not covered with the silicon oxide film, the interlayer insulating film and the gate oxide film, and thereafter removing the silicon oxide film to form a contact hole. A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
【請求項3】 ゲート酸化膜、フィールド酸化膜および
拡散層が所定の手順で形成された半導体基板上に層間絶
縁膜を形成し、該層間絶縁膜上に第1のシリコン窒化膜
を形成する第1の工程と、 前記第1の工程で形成された第1のシリコン窒化膜上に
シリコン層を形成する第2の工程と、 前記第2の工程で形成されたシリコン層上に第2のシリ
コン窒化膜を形成し、該第2のシリコン窒化膜を所定パ
ターンのマスクを基にエッチングしてシリコン窒化膜の
マスクを形成する第3の工程と、 前記第3の工程のシリコン窒化膜のマスクの形成により
露出したシリコン層の露出面を熱酸化して、該露出部お
よび前記第1のシリコン窒化膜のマスク下のシリコン層
の一部にまで拡大されたシリコン酸化膜を形成する第4
の工程と、 前記第3の工程で形成されたシリコン窒化膜のマスク、
および前記第4の工程で酸化されなかったシリコン層の
部分をそれぞれ除去し、前記第4の工程で形成されたシ
リコン酸化膜をマスクとして、前記第1のシリコン窒化
膜、層間絶縁膜およびゲート酸化膜を順次エッチング
し、しかる後に、該シリコン酸化膜を除去してコンタク
トホールを形成する第5の工程とを含むことを特徴とす
る半導体装置の製造方法。
3. An interlayer insulating film is formed on a semiconductor substrate on which a gate oxide film, a field oxide film and a diffusion layer are formed by a predetermined procedure, and a first silicon nitride film is formed on the interlayer insulating film. A first step, a second step of forming a silicon layer on the first silicon nitride film formed in the first step, and a second silicon layer formed on the silicon layer formed in the second step. A third step of forming a nitride film and etching the second silicon nitride film based on a mask having a predetermined pattern to form a mask of the silicon nitride film; and a step of forming the mask of the silicon nitride film in the third step. A fourth step of thermally oxidizing the exposed surface of the silicon layer exposed by the formation to form a silicon oxide film expanded to the exposed portion and a part of the silicon layer under the mask of the first silicon nitride film.
And the mask of the silicon nitride film formed in the third step,
And the portions of the silicon layer not oxidized in the fourth step are removed respectively, and the first silicon nitride film, the interlayer insulating film and the gate oxide film are formed using the silicon oxide film formed in the fourth step as a mask. A fifth step of sequentially etching the films and thereafter removing the silicon oxide film to form a contact hole.
【請求項4】 ゲート酸化膜、フィールド酸化膜および
拡散層が所定の手順で形成された半導体基板上に層間絶
縁膜を形成し、該層間絶縁膜上に第1のシリコン窒化膜
を形成する第1の工程と、 前記第1の工程で形成された第1のシリコン窒化膜上に
シリコン層を形成する第2の工程と、 前記第2の工程で形成されたシリコン層上に膜厚の薄い
第1のシリコン酸化膜を形成する第3の工程と、 前記第3の工程で形成されたシリコン酸化膜上に第2の
シリコン窒化膜を形成し、該第2のシリコン窒化膜を所
定パターンのマスクを基にエッチングしてシリコン窒化
膜のマスクを形成する第4の工程と、 前記第4の工程のシリコン窒化膜のマスクの形成により
露出した第1のシリコン酸化膜の露出面を熱酸化するこ
とにより、該露出面下の前記シリコン層および前記シリ
コン窒化膜のマスク下のシリコン層の一部にまで拡大さ
れた第2のシリコン酸化膜を形成する第5の工程と、 前記第4の工程で形成されたシリコン窒化膜のマスク、
前記第3の工程で形成された第1のシリコン酸化膜の部
分、および前記第5の工程で酸化されなかったシリコン
層の部分をそれぞれ除去し、前記第5の工程で形成され
た第2のシリコン酸化膜をマスクとして、前記第1のシ
リコン窒化膜、層間絶縁膜およびゲート酸化膜を順次エ
ッチングし、しかる後に、該シリコン酸化膜を除去して
コンタクトホールを形成する第6の工程とを含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法。
4. An interlayer insulating film is formed on a semiconductor substrate on which a gate oxide film, a field oxide film and a diffusion layer are formed by a predetermined procedure, and a first silicon nitride film is formed on the interlayer insulating film. A first step, a second step of forming a silicon layer on the first silicon nitride film formed in the first step, and a thin film thickness formed on the silicon layer formed in the second step. A third step of forming a first silicon oxide film, a second silicon nitride film is formed on the silicon oxide film formed in the third step, and the second silicon nitride film is formed into a predetermined pattern. A fourth step of forming a mask of a silicon nitride film by etching based on the mask, and the exposed surface of the first silicon oxide film exposed by the formation of the mask of the silicon nitride film in the fourth step is thermally oxidized. The above-mentioned A fifth step of forming a second silicon oxide film extended to a part of the silicon layer under the mask of the silicon nitride film and the silicon layer, and the mask of the silicon nitride film formed in the fourth step. ,
The portion of the first silicon oxide film formed in the third step and the portion of the silicon layer not oxidized in the fifth step are removed, and the second silicon layer formed in the fifth step is removed. A sixth step of sequentially etching the first silicon nitride film, the interlayer insulating film and the gate oxide film using the silicon oxide film as a mask, and thereafter removing the silicon oxide film to form a contact hole. A method of manufacturing a semiconductor device, comprising:
【請求項5】 電極配線が形成された半導体基板上に、
第1のシリコン酸化膜、ポリシリコン膜および第2のシ
リコン酸化膜を順次堆積させて層間膜を形成する第1の
工程と、 所定パターンのマスクを基に前記第1の工程で形成され
た層間膜を、前記ポリシリコン膜上に選択的保護膜形成
可能なガスプラズマにより異方的にエッチングし、前記
第2のシリコン酸化膜に第1の開孔を形成する第2の工
程と、 前記第2の工程の第1の開孔の形成により露出したポリ
シリコン膜を、前記第2の工程のガスプラズマによる異
方的エッチングによって、該露出面の周辺部においては
保護膜の形成を行なわせ、中心部においてはエッチング
を行なわせて、該ポリシリコン膜に前記第2の工程で形
成された第1の開孔より小さな第2の開孔を形成する第
3の工程と、 前記ガスプラズマによる異方的エッチングにより、前記
第2の工程で形成された第2の開孔と同じ大きさの第3
の開孔を前記第1のシリコン酸化膜に形成する第4の工
程と、 前記第2のシリコン酸化膜および前記第3の工程でポリ
シリコン膜上に形成された保護膜を除去し、コンタクト
ホールを形成する第5の工程とを含んでなることを特徴
とする半導体装置の製造方法。
5. A semiconductor substrate on which electrode wiring is formed,
A first step of forming an interlayer film by sequentially depositing a first silicon oxide film, a polysilicon film and a second silicon oxide film; and an interlayer formed in the first step based on a mask of a predetermined pattern A second step of anisotropically etching the film by gas plasma capable of forming a selective protective film on the polysilicon film to form a first opening in the second silicon oxide film; The polysilicon film exposed by the formation of the first opening in the second step is anisotropically etched by the gas plasma in the second step to form a protective film in the peripheral portion of the exposed surface, A third step of performing etching in the central portion to form a second opening smaller than the first opening formed in the second step in the polysilicon film, and a difference due to the gas plasma Directional etching More, the third as large as the second hole formed in the second step
A fourth step of forming the opening in the first silicon oxide film, and removing the protective film formed on the polysilicon film in the second silicon oxide film and the third step to form a contact hole. And a fifth step of forming a semiconductor device.
【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置の製造方法
において、 半導体基板上に形成される層間膜は、第1のシリコン酸
化膜、窒化シリコン膜および第2のシリコン酸化膜を順
次堆積させて形成されたものであることを特徴とする半
導体装置の製造方法。
6. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 5, wherein the interlayer film formed on the semiconductor substrate is formed by sequentially depositing a first silicon oxide film, a silicon nitride film and a second silicon oxide film. A method of manufacturing a semiconductor device, which is characterized in that
【請求項7】 請求項5または請求項6に記載の半導体
装置の製造方法において、 ガスプラズマに使用されるガスが、CHF3ガスである
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
7. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 5, wherein the gas used for the gas plasma is CHF 3 gas.
【請求項8】 請求項5または請求項6に記載の半導体
装置の製造方法において、 ガスプラズマに使用されるガスが、CHF3ガスとCO
ガスとの混合ガスであることを特徴とする半導体装置の
製造方法。
8. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 5, wherein the gas used for the gas plasma is CHF 3 gas and CO.
A method of manufacturing a semiconductor device, which is a mixed gas with a gas.
JP6276181A 1994-11-10 1994-11-10 Method for manufacturing semiconductor device Expired - Fee Related JP2725616B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276181A JP2725616B2 (en) 1994-11-10 1994-11-10 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276181A JP2725616B2 (en) 1994-11-10 1994-11-10 Method for manufacturing semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139098A true JPH08139098A (en) 1996-05-31
JP2725616B2 JP2725616B2 (en) 1998-03-11

Family

ID=17565850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276181A Expired - Fee Related JP2725616B2 (en) 1994-11-10 1994-11-10 Method for manufacturing semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725616B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285723A (en) * 1985-06-13 1986-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd Formation of fine pattern
JPS62117559A (en) * 1985-11-15 1987-05-29 株式会社 日本メデイカル・サプライ Medical liquid sampling needle
JPH02332A (en) * 1987-11-17 1990-01-05 Mitsubishi Electric Corp Charge transfer device and its manufacture
JPH06302540A (en) * 1993-04-16 1994-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd Formation of contact part in semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285723A (en) * 1985-06-13 1986-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd Formation of fine pattern
JPS62117559A (en) * 1985-11-15 1987-05-29 株式会社 日本メデイカル・サプライ Medical liquid sampling needle
JPH02332A (en) * 1987-11-17 1990-01-05 Mitsubishi Electric Corp Charge transfer device and its manufacture
JPH06302540A (en) * 1993-04-16 1994-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd Formation of contact part in semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725616B2 (en) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978310B2 (en) Isolation methods in integrated circuit fabrication using antireflective coatings.
JPH09181180A (en) Semiconductor integrated circuit and its manufacture
JPH01290236A (en) Method of levelling wide trench
JPH11330245A (en) Method for contact formation of semiconductor device
JPH09205145A (en) Integrated circuit and its manufacture
JP3057882B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH10303291A (en) Semiconductor device and its manufacture
JPH08279555A (en) Manufacture of semiconductor device
JP2725616B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH07161806A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH07111288A (en) Forming method for element separation
JP2004363371A (en) Method of manufacturing electronic device
KR100226778B1 (en) The manufacturing method of semiconductor device
JPH06177236A (en) Manufacture of element isolation film of trench structure
US5994216A (en) Method of forming a reduced size contact in a dielectric layer by using bird&#39;s beak of oxidized polysilicon to create an etching mask
KR100524813B1 (en) A forming method of bitline using ArF photo resist
JP2000260871A (en) Manufacture of semiconductor device
KR20020013708A (en) Shallow Trench Forming Method for Semiconductor Isolation
JPH09260485A (en) Manufacture of semiconductor device
KR940009578B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3708157B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100275116B1 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
KR100223825B1 (en) Method of forming an element isolation region in a semiconductor device
JPH10242275A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH04315433A (en) Manufacture of semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees