JPH08138186A - 交通情報提供システム - Google Patents

交通情報提供システム

Info

Publication number
JPH08138186A
JPH08138186A JP28061194A JP28061194A JPH08138186A JP H08138186 A JPH08138186 A JP H08138186A JP 28061194 A JP28061194 A JP 28061194A JP 28061194 A JP28061194 A JP 28061194A JP H08138186 A JPH08138186 A JP H08138186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
vehicle
terminal
information
central control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28061194A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomozo Kawabata
知三 川畑
Makoto Chiga
誠 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMITOMO DENKO SYST KK
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
SUMITOMO DENKO SYST KK
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMITOMO DENKO SYST KK, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical SUMITOMO DENKO SYST KK
Priority to JP28061194A priority Critical patent/JPH08138186A/ja
Publication of JPH08138186A publication Critical patent/JPH08138186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交通情報提供システムにおいて、中央制御装
置から端末の送信する必要のある情報を少なくすること
ができることを目的としている。 【構成】 中央制御装置から端末に、端末の設置されて
いる交差点を中心とする一定距離における全ての方向の
交通情報を受信する(S61)。送られて来た交通情報
を端末の記憶装置に格納する(S62)。双方向通信領
域に進入して来た車両の車載通信装置と投受光器(例え
ばB)を介して交信する(S63)。そして、交通情報
を端末から送信するが、これは全方向の交通情報から必
要な方向の交通情報(この場合は東の方向)を抽出して
(S64)、車載通信装置に送信する(S65)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各交差点等に設けら
れ、その交差点等を通過する自動車に交通情報等を提供
する交通情報提供システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】道路を交通している車両に対して渋滞情
報等の交通情報を送るために、交差点等に設置した端末
から光や電波を用いて車両に搭載している車載通信装置
に渋滞情報等の交通情報を送る交通情報提供システムが
検討されている。
【0003】交通情報提供システムのシステム構成を、
図1で説明する。
【0004】図1において、1,2は中央制御装置で、
3はネットワークで、中央制御装置1や2を接続して、
情報を送受している。4は通信回線で、中央制御装置1
から各道路端に設けられた端末5との間で情報が伝えら
れる。7や8は投受光器で、道路に迫り出した取り付け
部6に取り付けられ、端末5と接続され光を媒体として
情報を送受する。また、車両感知を行い、車両の速度等
を測定する。10は車載通信装置で、投受光器7や8と
の間で光を媒体として情報を送受信する。11,12は
車両感知領域で投受光器7や8で、この領域を通過する
車両の速度等の測定を行うことのできる領域である。1
3や14は双方向通信領域で、この領域を通過する車両
に搭載されている車載通信装置10と光を媒体として、
双方向の通信ができる領域である。
【0005】さて、この交通情報提供システムでは、車
両に対して送られる情報としては、例えば渋滞等の情報
を含む交通情報である。また、車両から送られるのは、
車両ID情報等である。この交通情報は、各端末から車
両の進行方向に対する交通情報を選択して送っている。
この様子を示したのが図2及び図3である。
【0006】図2において、中央制御装置1に接続され
た端末5は、東西南北の方向に道路がある交差点に設置
されている。端末5から交差点の各方向に進行する車両
に対して、端末5に接続された投受光器A〜Dが設置さ
れている。投受光器Aは北の方向に向かう車両に図3の
Aに示す半円状の領域の交通情報を送信している。図3
Aにおいて、半円の中心は交差点(投受光器)の位置を
示し、半円は交差点から一定の距離までの主として北の
方向の領域の交通情報を示している。同様に、投受光器
Bは東に向かう車両に、投受光器Cは南に向かう車両
に、投受光器Dは西に向かう車両に、それぞれその方向
の交通情報B〜D(図3)を送信している。図3に示し
た交通情報は、東西南北の方向に道路がある交差点の例
で、これは、端末設置場所及びその箇所の道路の方向に
より、その交通情報の領域は異なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この様な交通情報提供
システムにおいて、従来は、中央制御装置1から端末5
に対して、各投受光器から送信すべき情報例えば図3に
示すA〜Dを作成して送っていた。
【0008】このため、中央制御装置1から端末5に対
する送信すべき情報量が多くなり、通信時間がかかる。
このため、交通情報の更新が遅れ、ドライバーに最新の
情報が提供できなくなる怖れがあった。
【0009】このため、本発明の目的は、交通情報提供
システムにおいて、中央制御装置から端末の送信する必
要のある情報を少なくすることができることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的のため、請求項
1記載の発明は、交通情報等を送受信する中央制御装置
と、該中央制御装置と接続された各交差点等に設けられ
た端末と、該端末と接続され各方向に進行する車両に搭
載された車載通信装置と送受信する送受信器とを備えた
交通情報提供システムにおいて、前記端末は、全方向の
交通情報を中央制御装置から受信する手段と、該全方向
の交通情報から、必要とする方向の交通情報を抽出する
手段と、前記抽出した方向別の情報を、その方向に進行
する車両に搭載した車載通信装置に送信する手段とを備
えたことを特徴とする交通情報提供システムである。
【0011】
【作用】本発明によれば、中央制御装置から端末に送信
する必要がある情報量が少なくてよく、通信時間が短く
てよい。このため、中央制御装置から端末に送信する情
報の回数を増やすことができ、端末にある交通情報の更
新が速くでき、ドライバーに最新の情報が提供できる。
【0012】
【実施例】以下、図面を用いて、本発明の実施例を説明
する。
【0013】本発明の説明にも図2の交差点を用いて説
明する。
【0014】いま、中央制御装置1から交差点に設置さ
れている端末5に送信される交通情報を、図4に示すよ
うな交差点を中心とする一定距離における全ての方向の
交通情報とする。そして、端末5において、この全方向
の情報から、各投受光器A〜Dに対して、各投受光器に
対応する方向の交通情報を抽出して、車載通信装置に送
信する。例えば東の方向に進行する車両に交通情報を送
る場合即ち投受光器Bを介して交通情報を送る場合、図
5に示すような交通情報を、図4に示す全方向の交通情
報から抽出して送る。
【0015】これを説明したのが、図6のフローチャー
トである。
【0016】まず、中央制御装置1から端末5に、端末
の設置されている交差点を中心とする一定距離における
全ての方向の交通情報を受信する(S61)。交通情報
は、随時中央制御装置から送信してもよいし、例えば1
0分おき等定時に送信するようにしてもよい。送られて
来た交通情報を端末の記憶装置に格納する(S62)。
双方向通信領域に進入して来た車両の車載通信装置と投
受光器(例えばB)を介して交信する(S63)。そし
て、交通情報を端末から送信するが、これは全方向の交
通情報から必要な方向の交通情報(この場合は東の方
向)を抽出して(S64)、車載通信装置に送信する
(S65)。
【0017】このような全方向の交通情報を中央制御装
置から送信すると、図3に示すような従来の送信してい
た各方向の交通情報を別々に送信する場合と比較すると
情報量が半分になる。このため、通信時間が短縮され、
中央制御装置からの送信回数を増加することができる。
【0018】なお、上記の実施例では、車両と交信する
ごとに全方向の交通情報から必要な方向の情報を抽出す
る構成として説明したが、全方向の交通情報を端末が受
信するごとに各方向の交通情報を抽出して記憶装置に格
納しておき、通行する車両の車載通信装置には、この抽
出され記憶した各方向の交通情報を読み出して、送信す
るようにしてもよい。
【0019】また、上記の交通情報提供システムでは、
光を媒介として情報を提供しているが、電波等を用いて
情報を提供するシステムにも、本発明は適用できる。こ
の場合、本発明で用いている投受光器は、電波等を送受
信するアンテナとなる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、中央制御装置から端末
に送信する必要がある情報量が少なくてよく、通信時間
が短くてよい。このため、中央制御装置から端末に送信
する情報の回数を増やすことができ、端末にある交通情
報の更新が速くでき、ドライバーに最新の情報が提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】交通情報提供システムの構成を説明する図であ
る。
【図2】交差点に設置された交通情報提供システムを示
すブロック図である。
【図3】従来の中央制御装置から送られる交通情報を説
明する図である。
【図4】本発明の中央制御装置から送られる交通情報を
説明する図である。
【図5】端末から車両の車載通信装置に送られる交通情
報を説明する図である。
【図6】端末の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1,2 中央制御装置 3 ネットワーク 4 通信回線 5 端末 6 取り付け部 7,8 投受光器 9 車両 10 車載通信装置 11,12 車両感知領域 13,14 双方向通信領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交通情報等を送受信する中央制御装置
    と、該中央制御装置と接続された各交差点等に設けられ
    た端末と、該端末と接続され各方向に進行する車両に搭
    載された車載通信装置と送受信する送受信器とを備えた
    交通情報提供システムにおいて、 前記端末は、全方向の交通情報を中央制御装置から受信
    する手段と、 該全方向の交通情報から、必要とする方向の交通情報を
    抽出する手段と、 前記抽出した方向別の情報を、その方向に進行する車両
    に搭載した車載通信装置に送信する手段とを備えたこと
    を特徴とする交通情報提供システム。
  2. 【請求項2】 全方向の交通情報から必要とする方向の
    交通情報の抽出を、車両に搭載した車載通信装置に送信
    する際に行うことを特徴とする請求項1記載の交通情報
    提供システム。
  3. 【請求項3】 全方向の交通情報から必要とする方向の
    交通情報の抽出を、全方向の交通情報を中央制御装置か
    ら受信する際に行い、抽出した各方向の交通情報格納す
    る手段を設け、抽出した方向別の情報を該記憶装置から
    読み出して送信することを特徴とする請求項1記載の交
    通情報提供システム。
  4. 【請求項4】 前記端末と接続され各方向に進行する車
    両に搭載された前記車載通信装置との送受信は光を媒介
    とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記
    載の交通情報提供システム。
  5. 【請求項5】 前記端末と接続され各方向に進行する車
    両に搭載された前記車載通信装置との送受信は電波を媒
    介とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    記載の交通情報提供システム。
JP28061194A 1994-11-15 1994-11-15 交通情報提供システム Pending JPH08138186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28061194A JPH08138186A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 交通情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28061194A JPH08138186A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 交通情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08138186A true JPH08138186A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17627457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28061194A Pending JPH08138186A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 交通情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08138186A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792351B2 (en) Method and apparatus for multi-vehicle communication
US6150961A (en) Automated traffic mapping
JP4118197B2 (ja) 車車間通信方法及び装置
US8483612B2 (en) Vehicle-to-roadside and vehicle-to-vehicle communication system, communication method, and communication control program thereof
US6434477B1 (en) Method for requesting and processing traffic information
US8078391B2 (en) Road traffic information communicating system and method
US20090143964A1 (en) Vehicle dynamic navigation system and method
JPH1170836A (ja) 自動車のドライバに対する警報指示セットアップ方法及び交通警報装置
JP4778129B2 (ja) 交通状況に関与するデータの作成と送信のための方法及びテレマティック装置
US20170330462A1 (en) Application-controlled geo-beamforming
US7418339B2 (en) Method for initiating navigation guidance in a distributed communications system
SK282538B6 (sk) Spôsob prenosu zvláštnych signálov v cestnej premávke
US7480560B2 (en) Self-measuring automotive traffic
JPH09203777A (ja) Gps用アンテナ装置
KR100401160B1 (ko) 차량 정보단말기를 이용한 교통 관제시스템 및 그 방법
JPH08138186A (ja) 交通情報提供システム
JP5040768B2 (ja) 車両通信中継装置及び車両通信システム
JP6960956B2 (ja) 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法
US20040064251A1 (en) Telematics system with vehicle network
JP3005675B2 (ja) 道路情報伝送システムの制御方法
KR19980033511A (ko) 글로벌 위치설정 시스템과 페이저망을 이용한 택시 운행 장치및 방법
WO2022208597A1 (ja) 路側通信装置、路側通信方法及び記憶媒体
CN1541863B (zh) 影响信号灯设备的汽车模块和方法
JPH05191331A (ja) 車々間通信方式
JPH10198888A (ja) 交通情報取得方法及びシステム