JPH08137013A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH08137013A
JPH08137013A JP6303004A JP30300494A JPH08137013A JP H08137013 A JPH08137013 A JP H08137013A JP 6303004 A JP6303004 A JP 6303004A JP 30300494 A JP30300494 A JP 30300494A JP H08137013 A JPH08137013 A JP H08137013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
holder
film
reading
image input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6303004A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tazawa
昌 田澤
Nobuhiro Fujinawa
展宏 藤縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6303004A priority Critical patent/JPH08137013A/ja
Priority to US08/421,449 priority patent/US5568225A/en
Publication of JPH08137013A publication Critical patent/JPH08137013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1008Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムホルダーが挿入されていても、画像
入力装置の読取手段の出力調整を開始できる。 【構成】 原稿へ読取り光を照射する光照射光学系と、
原稿の透過光を結像して原稿の画像を読取る読取手段
と、原稿を保持して往復移動する原稿保持手段と、原稿
保持手段の往復移動を案内する往復移動案内手段と、往
復移動案内手段を読取り光の光軸方向に移動させる駆動
手段と、原稿を排出する原稿排出手段と、原稿を保持し
て、原稿保持手段に挿脱および摺動可能に保持される原
稿ホルダーとを具備し、原稿保持手段は開孔部を有し、
開孔部の部分に読取り光を通過させることで読取手段の
出力調整を行うと共に、出力調整時に、原稿ホルダーが
原稿保持手段に挿入されている場合には、原稿排出手段
により原稿ホルダーの排出を行った後に、読取手段の出
力調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真フィルム等の画像
原稿を透過照明光によって読み取る画像入力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像入力装置は大きく分けて、照明光を
透過原稿上に導く照明手段としての照明部と、透過原稿
を保持して移動させる保持手段としてのキャリッジを有
するスキャニング部と、原稿からの透過光をラインセン
サ(CCD)上に結像する読取手段としての投影部によ
り構成される。照明部からの光は透過原稿上で線状にな
るよう集光され、原稿を透過した後にCCD上に結像さ
れ、これが1ラインデータとして読み取られる。1ライ
ンの読取り終了後、スキャニング部が1ライン分の移動
を行い透過原稿の位置を変えて再度読取りを行う。この
ような読取りと移動を複数回繰り返すことで1画面分の
スキャニングが行われる。
【0003】上記のように構成された従来の画像入力装
置としては、特開平3−145881号公報に記載され
たように、透過原稿としてのフィルムが挿入されるフィ
ルム挿入口が表面に形成された支持体と、フィルムをフ
ィルム挿入口から奥に向けて往復動自在に搬送する搬送
手段と、少なくとも一部が搬送手段の搬送方向と直交す
る光軸を有する光学読取手段とから成る構成が公知であ
る。
【0004】この従来の画像入力装置では、搬送手段に
透過窓を設け、この透過窓に読取り光を通過させること
で、読取手段の出力調整(シェーディング補正)を行う
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記装
置は長尺のストリップフィルムには対応しておらず、ま
たストリッブフィルム用のフィルムホルダーに対応した
場合、フィルムホルダーが挿入されていると、フィルム
ホルダーによって透過窓が塞がれ読取り手段の出力調整
が行えない。またフィルムホルダーによって透過窓が塞
がれない位置に透過窓を設けると、装置が大型になって
しまう。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、フィルムホルダーが挿入されていても、画像
入力装置の読取手段の出力調整を開始できるようにする
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、原稿へ読取り光を照射する光照射光学系
(16〜40)と、原稿の透過光を結像して原稿の画像
を読取る読取手段(41〜44)と、原稿を保持して往
復移動する原稿保持手段(81)と、原稿保持手段の往
復移動を案内する往復移動案内手段(17)と、往復移
動案内手段を読取り光の光軸方向に移動させる駆動手段
(25)と、原稿を排出する原稿排出手段(46a)
と、原稿を保持して、原稿保持手段に挿脱および摺動可
能に保持される原稿ホルダー(51)とを具備し、原稿
保持手段は開孔部(34)を有し、開孔部の部分に読取
り光を通過させることで読取手段の出力調整を行うと共
に、出力調整時に、原稿ホルダーが原稿保持手段に挿入
されている場合には、原稿排出手段により原稿ホルダー
の排出を行った後に、読取手段の出力調整を行うように
構成されている。
【0008】
【作用】上記構成の画像入力装置においては、読取手段
の出力調整時に原稿ホルダーが挿入されていると、原稿
ホルダーをイジェクト(排出)してから読取手段の出力
調整を行うように構成したので、原稿ホルダーが挿入さ
れていても読取手段の出力を調整を開始することが可能
となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は、本発明による画像入力装置の一実
施例を示す斜視図である。図2は、本発明による画像入
力装置の一実施例を示す断面図である。
【0011】図1において、画像入力装置本体は、照明
光を透過原稿としてのフィルム上に導く照明手段として
の照明光学部と、フィルムを保持する保持手段としての
キャリッジを移動してフィルムを走査するスキャニング
部と、フィルムからの透過光をCCD上に結像して読み
取る投影光学部とから構成されており、筐体内に収納さ
れている。
【0012】筐体は、図1に示すように、アルミダイキ
ャスト製のボディ1と、ボディ1の上部を被覆するアル
ミニウム製の上カバー2と、ボディ1の前面を被覆する
ポリカーボネイト製の前面パネル3とで構成されてい
る。また、ボディ1にはスキャンニング部、照明光学部
及び投影光学部で構成される画像読取り系を収容するメ
カボディ4と、主基板5とがネジ止めされている。さら
に、上カバー2の前側は前面パネル3に係止され、後側
は図示しないネジでボディ1に固定されており、上カバ
ー2及び前面パネル3で画像読取り系を被覆している。
【0013】主基板5(図2)とメカボディ4との間
は、4組のハーネス6で接続されており、前面パネル3
にはフィルムマウントを挿入するための挿入口7と、状
態表示用のLED窓(図示せず)が設けられている。前
面パネル3からはイジェクトボタン19も突出してお
り、挿入口7に挿入したフィルムマウントのイジェクト
操作ができるようになっている。さらに、ボディ1の前
面パネル3と反対側(裏側)の面は大きく開口してお
り、主基板5上に設けられた各種コネクタへの接続がで
きるようになっている。
【0014】スキャニング部は、フィルムマウントの保
持移動機構とフィルムのピント調整機構とを有するキャ
リッジ部と、キャリッジ部にモータ駆動力を伝達する動
力伝達機構を有するモータ部とから構成されている。モ
ータ部はステップモータ11(図1)と、ステップモー
タ11の回転を減速する減速ギア14a(ピニオンギア
14と一体化)とで構成され、モータ取付板(図示せ
ず)に固定されている。このモータ取付板12は、メカ
ボディ4にネジ固定されている。
【0015】ステップモータ11は、モータ軸に圧入さ
れたモータギア13を回転させ、減速ギア14aを介し
てピニオンギア14を回転させる。ここでステップモー
タ11は画像の1ライン分に相当する1ステップ当たり
0.9度回転する。
【0016】キャリッジ部は、所定の間隙を介して一体
に対向配置されたキャリッジ15及びラックキャリッジ
16とから構成されており、一端がメカボディ4の溝部
に、もう一端がフォーカスブロック25にはまり込んだ
1対の平行のガイドバー17に案内されて移動可能とな
っている。また、キャリッジ15とラックキャリッジ1
6との対向面の両側端には、それぞれ2個のフィルム押
えバネ18が固定されており、キャリッジ15および1
6間に挿入されたフィルムマウントが当接する。
【0017】このフィルム押さえバネ18の付勢力を釣
り合わせることにより、厚さの異なるフィルムマウント
がキャリッジ15および16間に挿入されても、フィル
ムマウントは常にキャリッジ15とラックキャリッジ1
6との間の中央に位置する。キャリッジ15とラックキ
ャリッジ16の中央は光学的ピント位置となっているの
で、マウントの厚さが異なってもフィルムの乳剤面がマ
ウントの中央に位置するならば、ピント調整を省略する
ことができる。
【0018】ラックキャリッジ16には、例えばモジュ
ール0.3の斜歯ラック16fが移動方向に平行に一体
に形成されており、斜歯ラック16fにはピニオンギア
14が噛合して、ステップモータ11からの駆動力が伝
達され、これによりキャリッジ15及びラックキャリッ
ジ16の移動を行う。
【0019】次にイジェクト機構について説明する。摺
動可能にしてラックキャリッジ16に取り付けられたイ
ジェクト板22には、ラックキャリッジ16に取り付け
られたイジェクトバネ23が当接しており、イジェクト
板22をフィルムマウント排出方向に付勢している。ま
たイジェクト板22はラックキャリッジ16に上下方向
に回動可能に取り付けられた係止板24により、排出方
向への動きを規制される。係止板24のイジェクト板2
2を係止する部分の反対側となる、ラックキャリッジよ
り外に飛び出した部分24aは約45度の傾斜面となっ
ている。
【0020】前面パネル3には、イジェクトボタン19
がボタンバネ20で前面に付勢され、取り付けられてい
る。イジェクトボタン19にはイジェクト棒21が圧入
されており、イジェクト棒21にはEリングがはめ込ま
れ抜け止めをしている。イジェクト棒21の先端は約4
5度の円錐面となっている。
【0021】フィルムマウント収納部のキャリッジ部は
フィルム挿入時及び画像データ読取り後常に図5に示
す、キャリッジ戻り位置Iに戻る。キャリッジ戻り位置
Iにキャリッジが存在する場合、イジェクトボタン19
を押すとイジェクト棒21の約45度の円錐面が、係止
板24の約45度面24aに当たり、更にイジェクトボ
タン19を押し続けると、係止板24のイジェクト板2
2を係止している部分が、ラックキャリッジ16の支点
16eを回転中心として、ラックキャリッジ16から離
れる方向に回転退避する。イジェクト板22は係止が外
れフィルムマウント排出方向に移動可能になり、イジェ
クトバネ23のバネ力によりフィルムマウントが排出さ
れフィルムマウントを取り出すことができる。またオー
トイジェクトは、フィルムマウント収納部のキャリッジ
部をステップモータ11を回転させフィルムマウントイ
ジェクト位置IIまで移動させることによって、自動的
にフィルムマウントを排出することが可能となる。
【0022】次にピント調整機構について説明する。ピ
ント調整はガイドバー17を上下させて行う。ガイドバ
−17の一端はフォーカスブロック25に当接され、他
端はメカボディ4に当接し回転中心となっている。フォ
ーカスブロック25の両端は、メカボディ4に固定され
た平行ピン26が嵌合しており、ピント方向に摺動可能
になっている。フォーカスブロック25の2本のガイド
バー押さえ部25aの中心には、先端が球状の突起25
bがあり、フォーカスカム27にフォーカスブロック押
さえバネ28のバネ力により当接している。フォーカス
カム27のカム面27aはピント方向に変位する傾斜面
で形成されており、フォーカスカム27を回転させるこ
とによりピント調整を行う。フォーカスカム27に当接
するフォーカスブロック25の突起25bを、ガイドバ
ー17の中心にすることによって、フォーカスブロック
25と平行ピン26との間に嵌合ガタが存在しても、ガ
イドバー17をピント方向に傾きなく上下させることが
できる。
【0023】フォーカスカム27の側面27bにはギア
が形成されており、アイドルギア29を介してAFモー
タギア30に連結されている。AFモータ31の軸には
AFモータギア30が圧入されておりAFモータ31の
回転により、オートフォーカスが可能となる。
【0024】照明光学部は、図2に示すように、照明ベ
ース36、LEDブロック37、トーリックミラー3
8、40度ミラー39、照明系フタ40により構成され
ており、全体がメカボディ4にサラビスでネジ止めされ
ている。
【0025】光源であるLEDブロック37は絶縁シー
トを介して照明ベース36の上に、絶縁カラーとネジに
より固定されている。トーリックミラー38は、側面に
設けられた円筒状突起を軸にして回転可能に照明ベース
36に取り付けられ、角度調整後にネジで固定される。
40度ミラー39は照明ベース36に形成された折り曲
げ部に接着固定されている。照明系フタ40は、LED
ブロック37、トーリックミラー38、ぉよび40度ミ
ラー39を被覆するように、照明ベース36に形成され
た2箇所の係止部を介して固定されている。さらに、4
0度ミラー39の上部には、照明光をフィルムマウント
に向かって通過させるためのスリットが設けられてい
る。なお、照明系フタ40により照明光学系の内部に入
射する外光を遮断している。
【0026】投影光学部は、図2に示すように、45度
反射ミラー41、投影レンズ42、CCD43、および
投影系フタ44で構成されており、メカボディ4の底部
中央の3方を壁で仕切られた部分に配置されている。4
5度反射ミラー41はメカボディ4に接着固定されてい
る。投影レンズ42は4群6枚のレンズで対称形に構成
されており、分離環および押え環によりレンズ室に固定
され、レンズ室はセットビスによりメカボディ4に固定
されている。CCD43を実装したCCD基板45は、
CCDホルダー46を介してメカボディ4にネジ固定さ
れている。また、壁で仕切られた部分の外周には投影系
フタ44がネジ固定されている。
【0027】フィルム原稿を透過した光は、45度反射
ミラー41により光路を90度変換され、その後、投影
レンズ42によりCCD43上に結像される。また、C
CDホルダー46は遮光と防塵の役目も果たしている。
さらに、投影系フタ44も投影光学部全体の遮光と防塵
の役目を果たし、かつスキャンニング部のガイドバー1
7の押えを兼ねている。
【0028】次にストリップフィルムホルダーについて
説明する。
【0029】フィルムホルダー51は、基本的には図7
に示すように、受け部71と蓋部72とでストリップフ
ィルムを挟むように構成される。フィルムをフィルムホ
ルダー51に装着するには、コマの画面部を6個あるア
パーチャー55に合わせて、受け部71にストリップフ
ィルムを置く。フィルムの35mm幅方向はフィルムホ
ルダー51の土手部52(凸部)と4箇所ある土手部5
3(凸部)とひさし部54により制限される。ひさし部
54は、その下にフィルムを差し込むことにより、フィ
ルムが容易に浮かない様に仮止め固定する。
【0030】フィルムを置いた後、蓋部72を閉じる。
受け部71と蓋部72には、係合部61、係合部63、
係合部62、および係合部64が左右に設けられてい
る。係合部61と係合部63が係合し、係合部62と係
合部64が係合すると、受け部71と蓋部72は容易に
は開かなくなり、フィルムホルダー51の先端部(図6
および図7の左右端)の浮きもなく、フィルムは固定さ
れる。
【0031】フィルム固定後は、アダプタ81に挿入し
て読取るコマを設定する。アダプタ81に入れることに
より、読取りコマのフィルム浮きが無くなる。フィルム
ホルダー51をアダプタ81のスロット部81a(図6
(c))に挿入する。アダプタ81のアパーチャー81
bに合わせたコマが読取りを行うコマとなる。土手部5
2と土手部53等の高さと、アダプタ81のスロット部
81aの厚さによりフィルムホルダー51の高さが決め
られており、フィルムホルダー51の幅は、制限部86
および87がフィルムホルダー51と嵌合関係となるよ
うに決定される。アダプタ81は、図6の矢印で示す1
コマ分が長く出来ているので、スキャナから容易に取り
出すことが出来る。
【0032】また、フィルムホルダー51の係止は、ア
ダプタ81に2箇所設けられている突起部89(図6
(c))が、フィルムホルダー51に設けられた位置決
め孔59および60に入り込むことにより達成される。
フィルムホルダー51には、突起部56および57が設
けられ、アダプタ81には制限部86および87が設け
られている。これらの制限部86および87は、スキャ
ナの奥行き方向の寸法の制限から、読取り位置から奥側
に2コマ分しかスペースが無いので、読取り位置から奥
側に3コマ以上が挿入されることがないようにする。従
って、左から3コマまでは図6の如くセットし、右側の
3コマを読み取る際はフィルムホルダー51を水平状態
で180°回転させ、係合部62および係合部64側
(図7)をアダプタ81のスロット部81aに挿入し、
図6の矢印方向に在るスキャナのフィルムマウント挿入
口7に挿入する。
【0033】スキャナのフィルムマウント挿入口7にフ
ィルムホルダー51とアダプタ81を挿入すると、アダ
プタ81の側面部81cおよび81dが、上述したイジ
ェクト板22に当たり、フィルムマウント排出方向に付
勢される。なお、アダプタ81をスキャナに先に入れて
おいて、後からフィルムホルダー51を入れても良い。
【0034】次にシェーディング補正について説明す
る。図3に示すように、フィルムマウントとエッジ検出
板32との間には、素通しのスペース34が存在する。
このスペース34は、キャリッジ15及びラックキャリ
ッジ16にフィルムマウントが塞ぎきれない大きさの開
孔部15aを設けることで確保される。この状態を図4
に拡大して示す。フィルムマウントの奥の制限はエジェ
クト板12に当たることで制限となっている。また、エ
ジェクト板12がいらないときは、キャリッジ15また
はラックキャリッジ16に固定の制限を設ければ良い。
即ち、キャリッジ15及びラックキャリッジ16にフィ
ルムマウントを完全に挿入した状態でも、フィルムマウ
ントが塞ぎきれない大きさの開孔部15aが、キャリッ
ジ15及びラックキャリッジ16に設けられている。従
って、フィルムマウントを完全に挿入した状態でも、フ
ィルムマウントは開孔部15aを塞ぎきれずに、スペー
ス34がフィルムマウントに隣接して形成される(図3
参照)。
【0035】このスペース34に読取り光を通過させる
ようにキャリッジ部を移動させてシェーディング補正を
行う。このスペース34は、イジェクト板22がイジェ
クト位置に移動しても決して塞がれることのない空間で
ある。このスペース34を利用して、シェーディング補
正をすることによって、シェーディング補正中にフィル
ムマウントを挿入したり、イジェクト動作を行っても、
スペース34が塞がれることがないので、シェーディン
グ補正を確実に行うことができる。また、カラー原稿の
読取りの時には、例えば赤、緑、青光で順次照明を行う
が、その際、このスペース34を利用して各照明光の光
量レベルを測定しカラーバランス等を合わせることも可
能になる。
【0036】上述したように、スペース34がフィルム
マウントに隣接して形成されるので、スペース34に読
取り光を通過させる位置までキャリッジ15を移動させ
る時間が殆ど不要となる。
【0037】次にシェーディング補正時に、ストリップ
フィルムホルダー51が挿入されていた場合の対応につ
いて説明する。フィルムホルダー51はフィルムマウン
トに比べて奥行きが2駒分長いため、シェーディング補
正時にスペース34(図3および図11参照)が塞がれ
てしまう。そこで本実施例では、フィルムホルダー51
が挿入されていた場合には、フィルムホルダー51をイ
ジェクトするようにしている。
【0038】フィルムホルダー51が挿入されているか
否かの判断は、光量レベルが閾値に達しているか否かで
行う。フィルムホルダー51の奥行き2駒分は遮光され
ており、光量レベルはほぼ0となる。また奥行き2駒分
にアパーチャーが有ればフィルムが存在し、ベース濃度
から閾値を越えることはない。以上により、光量レベル
が閾値に達しているか否かで、フィルムホルダー51の
有無を確認する。
【0039】フィルムホルダー51が有ると判断された
場合の動作を、図8から図11において説明する。モー
タ取付坂12の副走査方向における後部(図8の左方
向)には、通常はラックキャリッジ16のラック部16
Cに噛み合わないイジェクトギア45aが取り付けられ
ている。イジェクトギア45aにはフィルムホルダーイ
ジェクト板46aが噛み合っており、モータ取付板12
に取り付けられたピン48をガイドにして副走査方向
(図8の左右方向)に摺動可能となっている。
【0040】フィルムホルダー51が有ると判断された
場合には、ラックキャリッジ16はピント調整機構を利
用してラックキャリッジ16のピント方向の位置(図8
の上下方向)を変え、ラックキャリッジ16のラック部
16Cがイジェクトギア45aに噛み合うまで、ラック
キャリッジ16を上下方向(図8および図9)に変位さ
せる。通常のピント調整では、ラック部16Cはイジェ
クトギア45aに噛み合う程には変位しない。
【0041】ラック部16Cとイジェクトギア45aが
噛みあった状態でラックキャリッジ16が奥側(図9の
左方向)に移動すると、フィルムホルダーイジェクト板
46aは前方(図9の右方向)に移動し、フィルムホル
ダー51の先端部に当接する。更にラックキャリッジ1
6が奥側(図9の左方向)に移動すると、フィルムホル
ダー51はラックキャリッジ16と相対的にずれ、シェ
ーディング補正を行うスペース34にフィルムホルダー
51が存在しなくなるまで移動する。この時点で、ラッ
クキャリッジ16は奥側(図9の左方向)への移動を中
止する(図10)。スペース34を塞ぐものがなくなっ
たので、シェーディング補正が可能となる。ラックキャ
リッジ16は、その状態で前方(図10の右方向)に移
動し、シェーディング補正を行う位置で停止して、シェ
ーディング補正を行う(図11)。
【0042】なお、本実施例ではフィルムホルダーイジ
ェクト板46aを副走査方向に摺動可能な構成にしてい
るが、それはラックキャリッジ16の移動とフィルムホ
ルダーイジェクト板46aの移動が相対的に反対方向に
動くので、フィルムホルダー51をイジェクトする動作
距離を短くできるためである。当然のことながらフィル
ムホルダーイジェクト板46aを固定としても良い。
【0043】以上で説明した実施例によれば、ピント調
整機構を利用して、キャリッジの奥側への移動に連動し
てフィルムホルダーイジェクト板を前方に移動させ、フ
ィルムホルダーをイジェクトし、シェーディング補正を
行うスペースを確保できるので、フィルムホルダーが挿
入されていてもシェーディング補正を開始することがで
きる。
【0044】また、フィルムホルダーイジェクト板を前
方に移動させ、フィルムホルダーをイジェクトするよう
にしたので、イジェクトに要するキャリッジの移動距離
を短くでき、装置を小型化できる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、読取手段
の出力調整時に原稿ホルダーが挿入されていると、原稿
ホルダーをイジェクト(排出)してから読取手段の出力
調整を行うように構成したので、原稿ホルダーが挿入さ
れていても読取手段の出力を調整を開始することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像入力装置の一実施例を示す斜
視図である。
【図2】本発明による画像入力装置の一実施例を示す断
面図であり、図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明による画像入力装置の一実施例を示す断
面図であり、図1のB−B線断面図である。
【図4】本発明による画像入力装置の一実施例を示す断
面図であり、図1のC−C線断面図である。
【図5】本発明による画像入力装置の一実施例を示す断
面図であり、図1のD−D線断面図である。
【図6】本発明による画像入力装置の一実施例で使用さ
れるフィルムホルダーを示す正面図、上面図および側面
図である。
【図7】本発明による画像入力装置の一実施例で使用さ
れるフィルムホルダーを示す正面図および上面図であ
る。
【図8】本発明による画像入力装置の一実施例を示す側
面図である。
【図9】本発明による画像入力装置の一実施例を示す側
面図である。
【図10】本発明による画像入力装置の一実施例を示す
側面図である。
【図11】本発明による画像入力装置の一実施例を示す
側面図である。
【符号の説明】
1 ボディ 2 上カバー 3 前面パネル 4 メカボディ 5 主基板 6 ハーネス 7 フィルムマウント挿入口 12 エジェクト板 13 モータギア 14 ピニオンギア 14a 減速ギア 15 キャリッジ 15a 開孔部 16 ラックキャリッジ 16e 支点 16f 斜歯ラック 17 ガイドバー 18 バネ 19 イジェクトボタン 20 ボタンバネ 21 イジェクト棒 22 イジェクト板 23 イジェクトバネ 24 係止板 24a 部分 25 フォーカスブロック 25a ガイドバー押さえ部 25b 突起 26 平行ピン 27 フォーカスカム 27a カム面 27b 側面 28 バネ 29 アイドルギア 30 AFモータギア 31 AFモータ 32 エッジ検出板 34 スペース 36 照明ベース 37 LEDブロック 38 トーリックミラー 39 40度ミラー 40 照明系フタ 41 度反射ミラー 42 投影レンズ 43 CCD 44 投影系フタ 45 CCD基板 45a イジェクトギア 46 CCDホルダー 46a イジェクト板 48 ピン 51 ストリップフィルムホルダー 52 土手部 53 土手部 54 ひさし部 55 アパーチャー 56 突起部 59 孔 61 係合部 62 係合部 63 係合部 64 係合部 71 受け部 72 蓋部 81 アダプタ 81a スロット部 81b アパーチャー 81c 側面部 86 制限部 89 突起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/253

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿へ読取り光を照射する光照射光学系
    (16〜40)と、 前記原稿の透過光を結像して前記原稿の画像を読取る読
    取手段(41〜44)と、 前記原稿を保持して往復移動する原稿保持手段(81)
    と、 前記原稿保持手段の往復移動を案内する往復移動案内手
    段(17)と、 前記往復移動案内手段を前記読取り光の光軸方向に移動
    させる駆動手段(25)と、 前記原稿を排出する原稿排出手段(46a)と、 前記原稿を保持して、前記原稿保持手段に挿脱および摺
    動可能に保持される原稿ホルダー(51)とを具備し、 前記原稿保持手段は開孔部(34)を有し、前記開孔部
    の部分に前記読取り光を通過させることで前記読取手段
    の出力調整を行うと共に、 該出力調整時に、前記原稿ホルダーが前記原稿保持手段
    に挿入されている場合には、前記原稿排出手段により前
    記原稿ホルダーの排出を行った後に、前記読取手段の出
    力調整を行うことを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】前記開孔部は、前記原稿を挿入する方向の
    奥側に形成されることを特徴とする請求項1に記載の画
    像入力装置。
  3. 【請求項3】前記原稿排出手段は、前記原稿ホルダーを
    排出する第1排出部材と、フィルムマウントを排出する
    第2排出部材とを有することを特徴とする請求項1に記
    載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】前記原稿保持手段を駆動する第2駆動手段
    を更に具備し、 前記往復案内手段を前記読取り光の光軸方向に移動させ
    る前記駆動手段は、前記第1排出部材を前記第2駆動手
    段に係合して、前記第2駆動手段が前記原稿ホルダーの
    排出を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像入力
    装置。
  5. 【請求項5】前記原稿ホルダーが前記原稿保持手段に挿
    入されているか否かを判別する判別手段を更に具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。
JP6303004A 1994-11-11 1994-11-11 画像入力装置 Pending JPH08137013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6303004A JPH08137013A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 画像入力装置
US08/421,449 US5568225A (en) 1994-11-11 1995-04-13 Image input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6303004A JPH08137013A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137013A true JPH08137013A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17915783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6303004A Pending JPH08137013A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5568225A (ja)
JP (1) JPH08137013A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220654A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 Nikon Corp フィルムホルダ及びこれを用いた画像読み取り装置
KR100399813B1 (ko) 1994-12-14 2004-06-09 가부시키가이샤 니콘 노광장치
US5690642A (en) 1996-01-18 1997-11-25 Cook Incorporated Rapid exchange stent delivery balloon catheter
US6542262B1 (en) * 1997-02-19 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Scanner device and control method thereof, and film feeding device
US5982957A (en) * 1998-03-31 1999-11-09 Eastman Kodak Company Scanner illumination

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757626B2 (ja) * 1991-10-28 1998-05-25 松下電器産業株式会社 レチクルケース
JP2853515B2 (ja) * 1993-06-03 1999-02-03 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付処理機におけるネガマスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5568225A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063460A (en) Electronic camera for line-by-line imaging of documents
JP2000312277A (ja) フィルムスキャナ
US6157440A (en) Image input apparatus
JPH08137013A (ja) 画像入力装置
US5646746A (en) Image input device having carriage that includes a movable origin detector
CN114594646A (zh) 镜头机芯装置、光学仪器及相机
EP0713322A2 (en) Image input device and method
US5695187A (en) Eject mechanism for an image input device
EP0499742A1 (en) Image composition camera
JPH09107446A (ja) 画像入力装置
JPH07123216A (ja) 画像入力装置
JPH07115519A (ja) 画像入力装置
JPH07147650A (ja) 画像入力装置
JPH07123210A (ja) 画像読み取り装置
JPH07177275A (ja) 画像入力装置
JP2001183754A (ja) 光学装置のミラー構造
JP3438787B2 (ja) フィルムホルダ、画像入力装置および方法
US5790716A (en) Image input apparatus
JPH07123211A (ja) 画像入力装置
JP3326612B2 (ja) 画像入力装置用フィーダ
JPH08195853A (ja) 画像入力装置及びその焦点原点検出方法
JP3487366B2 (ja) 画像入力装置用フィーダ
JP3371929B2 (ja) 画像入力装置用フィーダ
JPH08228262A (ja) 画像入力装置
JPH02257760A (ja) 画像読み取り装置