JPH08136919A - 液晶表示板用照明装置 - Google Patents

液晶表示板用照明装置

Info

Publication number
JPH08136919A
JPH08136919A JP6276738A JP27673894A JPH08136919A JP H08136919 A JPH08136919 A JP H08136919A JP 6276738 A JP6276738 A JP 6276738A JP 27673894 A JP27673894 A JP 27673894A JP H08136919 A JPH08136919 A JP H08136919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
incident
crystal display
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6276738A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Takao
博光 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6276738A priority Critical patent/JPH08136919A/ja
Publication of JPH08136919A publication Critical patent/JPH08136919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】嵩のある遮光部材を用いることなく、導光板か
らの光の漏洩を防止でき、もって、部品点数や作業工程
を削減することができるとともに、省スペースを実現で
きる液晶表示板用照明装置を提供する。 【構成】LED4から出射された光は、凹部3dから導
光板3内に入射する。このように入射された光は、導光
板3の表面3b及び3cによって多重反射及び拡散さ
れ、導光板3の全体に均一に拡散する。この導光板3の
側面3aの表面3bに対する角度は、この表面3bに平
行な光のこの側面3aへの入射角度が全反射の臨界角以
上になるように、定められている。従って、入射角がL
ED4から直接導光板3の側面に当たる光があっても、
この側面3aにて全反射されるので、外部に漏洩しな
い。一方、拡散した光は、表面3bから均一に出射し
て、液晶表示板(LCD)1を照明する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型の液晶表示板
(LCD(Liquid Crystal Display))を照明するため
の液晶表示板用照明装置に関し、特に、液晶表示板をそ
の裏側から均等な明るさで照明するための液晶表示板用
照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等の電子
機器の小型化に伴い、ディスプレイ装置として液晶表示
板(以下、「LCD」という)を用いることが行われて
いる。また、カメラのような機械製品であっても、多様
なデータを電子的に表示するために、LCDを用いた表
示装置を備えるようになっている。また、このLCDを
暗所でも使用可能とするために、その背後に照明装置を
配置することが一般化している。
【0003】この照明装置に用いられる光源は、一般的
に、放電管,LED(light emiting diode),等の点
光源又は線光源であるので、これらをLCDの背後に直
に配置すると、これら光源の周辺だけが明るく他の部分
が暗いといった照度分布が生じてしまう。そのため、従
来より、拡散板として機能する導光板が、光源とLCD
との間に配置されている。
【0004】ところで、光源から導光板内に入射された
光は、導光板のLCD側の面からだけでなく、底面や側
面からも漏洩し得る。しかし、このような漏洩光は、他
の回路や機械要素に悪影響を及ぼすばかりか、LCDを
照明するのに寄与しない損失となるので、照明効率を悪
くしてしまう。従って、このような照明効率の悪化を防
止すべく、LCDの底面や側面からの光の漏洩を防止し
なければならない。
【0005】そこで、従来の液晶表示板用照明装置にお
いては、裏面からの光の漏洩を基板にて防止するととも
に、LCDの側面を取り囲むように基板上に取り付けた
遮光枠によってよって、この側面からの光の漏洩を防止
していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の構成によると、遮光枠の分だけ部品点数が多
くなっていたとともに、その作成,及び基板に対する取
付等の作業工程も多くなっていた。また、当然のことな
がら、遮光枠の位置からLCDに対する照明光は照射さ
れないので、照明装置全体の大きさを必要以上に大きく
しなければならず、スペース上の不利があった。
【0007】本発明は、以上の問題点を解決するために
なされたものである。即ち、本発明は、遮光枠のように
嵩のある遮光部材を用いることなく、導光板からの光の
漏洩を防止でき、もって、部品点数や作業工程を削減す
ることができるとともに、省スペースを実現できる液晶
表示板用照明装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、以下の手段を採用した。即ち、本発明に
よる液晶表示板用照明装置は、与えられた電荷の状態に
応じて光を透過又は遮断する液晶表示板を照明するため
の液晶表示板用照明装置において、光を出射する光源
と、この光源によって出射された光が入射する入射面
と、この入射した光を前記液晶表示板に向けて出射する
出射面と、前記入射面から直接入射する光の入射角が全
反射の臨界角以上になるように傾けられた前記入射面及
び出射面以外の面とを有するに導光板とを、備えたこと
を特徴とする(請求項1に対応)。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例の説明を行う前に、本発明
の各構成要件の概念を説明する。 <液晶表示板>液晶表示板は、TN型でもTFT型でも
良い。TN型の場合には、STN型でも、DSTN型で
も良い。また、この液晶表示板は、電荷を与えた時のみ
光を遮断するものでも、電荷を与えた時のみ光を透過さ
せるものでも良い。この電荷を液晶表示板に与える電極
は、マトリックス構成のものであっても、予め一定の形
状に形成されているものでも良い。 <光源>光源としては、発光ダイオード等の発光素子,
放電管,ランプ等を用いることができる。 <導光板>この導光板は、透明部材でも良いが、半透明
部材でも良い。その材質は、ガラスでも良いが、アクリ
ル板や合成樹脂板でも良い。
【0010】この導光板における入射面から直接入射す
る光の入射角が全反射の臨界角以上になるように傾けら
れた面は、この光の入射角が全反射の臨界角以上になれ
ば良いのであるから、これが臨界角丁度となっても良い
し、臨界角よりも大きい角度となっても良い。また、入
射面からこの面に直接入射する光の角度に幅がある場合
には、最も入射角が小さい光の当該入射角が臨界角以上
となってれば良い。少なくとも、臨界角以上の入射角に
て入射する光の漏洩は防止できるからである。
【0011】また、導光板を平行平面板から構成すると
ともに、その他の面に比して広い面を出射面とし、この
出射面に隣接する側面を、入射面から直接入射する光に
対して傾けられた面として形成しても良い(請求項2に
対応)。この場合、出射面に対する側面の角度を、この
出射面に平行に進行してきた光の当該側面への入射角が
全反射の臨界角以上となる角度としても良い(請求項3
に対応)。
【0012】また、この導光板の出射面に平行な面を、
不透明部材からなる基板に固着しても良い。この場合、
この出射面に平行な面の一部に光源が収容される凹部を
形成し、この凹部の内面を入射面として構成しても良い
(請求項4に対応)。このようにすれば、光放射の中心
点の位置を低くできるので、側面に直接入射する光の一
部が臨界角未満になってしまう可能性を抑えることがで
きる。
【0013】なお、出射面を取り囲む全ての側面を、こ
の入射面から直接入射する光に対して傾けられた面とし
て形成しても良いし、一部の側面のみを傾けて形成して
も良い。少なくともこの面からの漏洩光は遮光できるか
らである。
【0014】さらに、導光板の何れかの面を乱反射面と
してもよい。このようにすれば、反射光は拡散されるの
で、出射面から均等に光が出射される。但し、入射面か
ら直接入射する光に対して傾けられた面は、平滑面とす
ることが望ましい。乱反射面とすると、この面を微視的
に見た場合に、上述の角度の条件を満たさなくなる微少
領域が増加するからである。
【0015】
【実施例1】以下、図面に基づいて本発明の第1実施例
を説明する。 〔実施例の構造〕以下に示す本発明の第1実施例は、本
発明による液晶表示板用照明装置を、カメラの絞り値表
示装置に用いたものである。図1は、図2に示すような
平面形状を有する絞り値表示装置の断面図である。
【0016】図1に示すように、この絞り値制御装置
は、表側(図1における上側)から順番に、液晶表示板
(以下、「LCD」という)1,導光板3,及び基板5
から構成されている。
【0017】このLCD1は、図示せぬカメラボディに
形成された窓の内側に配置される。このLCD1は、図
2に示すような透明電極1a,1bが取り付けられてい
るTN型の液晶セルを、偏光方向が共に同じ方向を向い
ている一対の偏光板によって挟んだ構造となっている。
従って、電圧が印加された透明電極1a又は1bの部分
だけ、導光板3からの入射光の透過が遮られて、暗く見
えるようになる。そのため、透明電極1a又は1bに対
して選択的に電圧を印加することにより、“0.0”〜
“9.9”までの数字を、暗色にてデジタル表示するこ
とができる。
【0018】このLCD1の裏面(図1における下側
面)に離間して配置されている導光板3は、ガラス(屈
折率=1.5)からなる透明板である。この導光板3の
他の面に比して広い面である表面3b,及び裏面3c
は、互いに平行な平面である。
【0019】また、図3に示すように、その周囲の側面
3aは、表面3bとの間で鋭角をなす平面となってい
る。具体的には、この表面3bに対する側面3aの角度
βは、表面3b及び裏面3cに平行に進んできた光線L
の側面3aに対する入射角α(α=90°−β)が全反
射の臨界角になるように設定されている。すなわち、こ
の側面3aは空気と接しているので、光線Lの入射角α
が全反射の臨界角となるには、 α=sin-1(1/n) ……(1) を満足するように設定されれば良い。本実施例において
導光板3の材質として用いられているガラスの屈折率
は、1.5であるので、全反射の臨界角になる入射角α
は、上記式(1)より、 α=sin-1(1/1.5)=41.8° である。従って、この表面3bに対する側面3aの角度
βは、 β=90−41.8=48.2° と設定されている。
【0020】この導光板3の側面3aは平滑面となって
いるが、その表面3b及び裏面3cは、内反射する光が
乱反射して拡散(及び透過)するように、シボ加工がな
された乱反射面となっている。また、導光板3の裏面3
cには、その複数箇所に、入射面としての凹部3dが形
成されている。この裏面3c自体は、不透明部材からな
る基板5に固着されている。
【0021】この基板5上には光源としての複数のLE
D4が取り付けられている。そして、これら複数のLE
D4は、基板5を導光板3に固着する際に上述の複数の
凹部3d内に夫々収容されるように、その位置調整がな
されている。このLED4は、図示せぬカメラボディの
メインスイッチが投入されている間中、又は、図示せぬ
照明ボタンが押されている間のみ発光する発光素子であ
る。 〔実施例の作用〕以下、本第1実施例によるLED照明
装置の作用を説明する。
【0022】先ず、LED4に電流を流し、これを発光
させる。すると、LED4から出射された光は、凹部3
dの内壁から、導光板3内に入射する。導光板3内に入
射した光のうちの大部分は一旦導光板3の表面3bに当
たるが、一部は直接側面3aに達する。
【0023】上述したように、この表面3bにはシボ加
工がなされているので、ここに当たった光は、乱反射さ
れて導光板3内に拡散するとともに、その一部が外部に
向かって透過して拡散する。導光板3内に拡散した光の
うち一部は直接側面3aに達し、残りの光は、導光板3
の裏面3cに当たる。
【0024】この裏面3cには基板5が固着しているの
で、ここで外部に透過する光はなく、全て乱反射されて
更に拡散する。なお、厳密に言うと、裏面3cから外部
に向かって透過する光もあるが、それらは基板5によっ
て反射されて導光板3内に戻るので、照明光の損失には
ならない。
【0025】以上の様にして導光板3内にて拡散される
ことにより、LED4からの光は、導光板3の表面3b
の全域からほぼ均等なエネルギー密度にて出射される。
従って、高輝度点の存在の様な明暗の分布が解消され
る。また、導光板3の表面3bの各点において、光は、
ほぼ全方向に向かって均等に拡散出射される。従って、
導光板3の表面3bをどの方角から見ても、ほぼ同じ明
るさに見える。
【0026】なお、導光板3の側面3aには、LED4
からの光が直接当たるとともに、一旦表面3b又は/及
び裏面3cにて反射した光が当たる。但し、この表面3
bでの反射を経てから側面3aに達した光は、表面3b
での反射を経る毎に、その一部のエネルギーがLCD1
を照明するのに使用されているので、エネルギー密度が
低くなっている。一方、LED4から直接側面3aに達
する光は、反射によるエネルギーの減衰を受けていない
ために、そのエネルギー密度が格段に高い。
【0027】従って、LED4から直接側面3aに達す
る光に比べれば、一旦表面3bにて反射した光が側面3
aを透過したとしても、それによる照明光の損失は僅か
であると考えられる。即ち、少なくともLED4から直
接側面3aに達する光の透過を防止しさえすれば、照明
効率の悪化を大部分防止し得る。
【0028】ここにおいて、図1に示したように、LE
D4の位置から側面3aまでの距離が十分に採られてい
るので、LED4から直接側面3aに達する光は、導光
板3の表面3bとほぼ平行に進行する。そして、上述し
たように、側面3aの表面3bに対する角度βは、表面
3bに平行に進行してきた光線Lの当該側面3aへの入
射角αが全反射の臨界角になるように設定されている。
従って、この光線Lは、側面3aを透過することなく、
導光板3内に全反射される。また、裏面3cにて反射さ
れてから側面3aに当たる光は、この側面3aに対する
入射角が当然に全反射の臨界角以上になるので、導光板
3内に全反射される。
【0029】なお、厳密にいうと、LED4から出射さ
れた光は放射光であるので、表面3bに対して傾いた光
線も側面3aに直接当たり得る。しかし、本実施例にお
いては、LED4は導光板3の裏面3cに穿たれた凹部
3d内に配置され、裏面3b近傍に位置している。その
ため、殆どの光線は、光線Lの入射角以上の入射角にて
側面3aに入射する。即ち、このような傾いた光線の入
射角は、全反射の臨界角以上になるので、確実に導光板
3内に全反射される。もっとも、LED4自体に高さ方
向の表面積がある以上、側面3aへの入射角が全反射の
臨界角未満になる光線もあり得るが、そのような光線は
僅かであるので、殆ど無視し得る。
【0030】以上により、導光板3の表面3b又は裏面
3cでの反射を経ることなくLED4から直接側面3a
に入射する光の当該側面3aにおける透過が、防止され
る。このようにして、導光板3の表面3bのみから出射
された照明光は、LCD1内に入射される。そして、上
述したように、殆どの光はLCD1内をそのまま透過す
るが、電圧が印加された透明電極1a,1bを通る光の
みが液晶セルによって偏光方向をねじられて、遮断され
る。従って、この絞り値表示装置を外部から見ると、光
が遮断された部分だけが黒く見えて、その他の部分が均
等に明るく見える。
【0031】本実施例によると、導光板3の表面3bと
側面3aとがなす角度を特定角度以下の鋭角とするだけ
で、LED4から側面3aに直接入射する光の外部への
漏洩が防止される。従って、特別な部品を用意する必要
が全く無く、よって、作業工程も削減することができ
る。しかも、導光板3の表面3bにおける端部は、その
直下の部分が側面3aによって切り欠かれていても、液
晶表示板に照明光を照射する機能は害されない。従っ
て、従来の遮光枠のような照明光を照射し得ない部材が
必要なくなるので、照明光を照射する表面3bの面積を
狭めることなく、絞り値表示装置自体のサイズを小さく
することができる。
【0032】
【実施例2】次に、本発明の第2実施例による液晶表示
板表示装置を説明する。この第2実施例の構成は、導光
板3の材質及び側面3aの角度βを除き、第1実施例の
ものと同じである。従って、ここでは、導光板3の材質
及び側面3aの角度βの説明のみを行い、その他の説明
を省略する。
【0033】本実施例における導光板3は、アクリル樹
脂(屈折率=1.52)からなる透明板である。従っ
て、その表面3b及び裏面3cに平行に導光板3内を進
んできた光線Lの側面3aに対する入射角αは、上記式
(1)より、 α=sin-1(1/n) sin-1(1/1.52)=41.1° にて、全反射の臨界角となる。従って、この表面3bに
対する側面3aの角度βは、 β=90−α =90−41.8=48.9° と設定されている。
【0034】このように、本第2実施例においても、側
面3aの表面3bに対する角度βは、表面3aに平行に
進行してきた光線Lの当該側面3aへの入射角αが全反
射の臨界角になるように設定されている。従って、第1
実施例の場合と同様に、LED4から直接側面3aに達
する光は、側面3aを透過することなく、導光板3内に
全反射される。また、上述した通り、本第2実施例のそ
の他の構成は第1実施例の構成と同じなので、第1実施
例において説明した作用は、本第2実施例においても当
然に奏される。なお、本第2実施例においては、表面3
bに対する側面3aの角度βが第1実施例のものよりも
大きく設定できるので、加工がより容易になり、端部の
破損の危険がより小さくなる。
【0035】
【発明の効果】以上のように構成された本発明によれ
ば、嵩のある遮光部材を用いることなく導光板からの光
の漏洩を防止することができ、その結果、部品点数や作
業工程を削減することができるとともに、液晶表示板用
照明装置の省スペース化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による液晶表示板用照明装
置が用いられた絞り値表示装置の断面図
【図2】 図1における液晶表示板の表面図
【図3】 図1の部分拡大図
【符号の説明】
1 液晶表示板 3 導光板 4 LED 6 反射膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】与えられた電荷の状態に応じて光を透過又
    は遮断する液晶表示板を照明するための液晶表示板用照
    明装置において、 光を出射する光源と、 この光源によって出射された光が入射する入射面と、こ
    の入射した光を前記液晶表示板に向けて出射する出射面
    と、前記入射面から直接入射する光の入射角が全反射の
    臨界角以上になるように傾けられた前記入射面及び出射
    面以外の面とを有するに導光板とを備えたことを特徴と
    する液晶表示板用照明装置。
  2. 【請求項2】前記導光板は平行平面板からなり、その他
    の面に比して広い面が前記出射面であるとともに、この
    出射面に隣接している側面が前記傾けられた面であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示板用照明装置。
  3. 【請求項3】前記出射面に対する前記側面の角度は、前
    記出射面に平行に進行してきた光の前記側面に対する入
    射角が前記全反射の臨界角以上になる角度であることを
    特徴とする請求項2記載の液晶表示板用照明装置。
  4. 【請求項4】前記導光板の前記出射面に平行な面が不透
    明部材からなる基板に固着されているとともに、この基
    板に固着されている面の一部に前記光源が収容される凹
    部が形成され、この凹部の内面が前記入射面となってい
    ることを特徴とする請求項2記載の液晶表示板用照明装
    置。
JP6276738A 1994-11-10 1994-11-10 液晶表示板用照明装置 Pending JPH08136919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276738A JPH08136919A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 液晶表示板用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276738A JPH08136919A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 液晶表示板用照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136919A true JPH08136919A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17573661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276738A Pending JPH08136919A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 液晶表示板用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08136919A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006175A1 (fr) * 1999-07-21 2001-01-25 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Formation d'un eclairage plat et d'un motif diffusant
KR100508236B1 (ko) * 1998-04-27 2005-11-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 측면기울기를갖는백라이트유닛
JP2006351354A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 導光板とそれを用いたエッジライト型面光源および液晶表示装置
KR100720883B1 (ko) * 2000-02-18 2007-05-22 가부시키가이샤 엔프라스 면광원장치 및 표시장치
JP2020534646A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508236B1 (ko) * 1998-04-27 2005-11-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 측면기울기를갖는백라이트유닛
WO2001006175A1 (fr) * 1999-07-21 2001-01-25 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Formation d'un eclairage plat et d'un motif diffusant
US6502946B1 (en) 1999-07-21 2003-01-07 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Planar display lamp and method of forming a light scatterer pattern
US6776494B2 (en) 1999-07-21 2004-08-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Planar light source and method for forming a light scatterer for a planar light source
KR100720883B1 (ko) * 2000-02-18 2007-05-22 가부시키가이샤 엔프라스 면광원장치 및 표시장치
JP2006351354A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 導光板とそれを用いたエッジライト型面光源および液晶表示装置
JP4645314B2 (ja) * 2005-06-16 2011-03-09 凸版印刷株式会社 導光板とそれを用いたエッジライト型面光源および液晶表示装置
JP2020534646A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940003349Y1 (ko) 액정표시소자의 조명장치
US6776497B1 (en) Apparatuses and methods for illuminating a keyboard
US5440197A (en) Backlighting apparatus for uniformly illuminating a display panel
JP3379043B2 (ja) 面状照明装置
JP3873835B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US7380953B2 (en) Display device and electronic apparatus
US4914553A (en) Lighting device
TWI238910B (en) Liquid crystal display device with a light collecting device
JPH06118246A (ja) 面光源ユニット
KR20060126577A (ko) 면상 조명 장치
CN110568657A (zh) 显示装置
JPH0442675B2 (ja)
KR20040075725A (ko) 도광판의 양면으로부터 광을 출사하게 하는 데에 적합한확산 조명장치
JPH08136919A (ja) 液晶表示板用照明装置
JP4147776B2 (ja) 液晶ディスプレイ用バックライト
KR101361913B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP3981077B2 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JPH09230338A (ja) 照明装置
JPH08136917A (ja) 液晶表示板用照明装置
JP2003162915A (ja) 面発光体および液晶表示装置
JP4366682B2 (ja) 液晶表示装置
KR100895724B1 (ko) 반사형 액정표시장치의 조명장치
KR0157641B1 (ko) 액정 디스플레이
JP4081715B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09159835A (ja) バックライト装置