JPH08136455A - レーザレーダによる大気の汚染監視方法とその監視装置 - Google Patents

レーザレーダによる大気の汚染監視方法とその監視装置

Info

Publication number
JPH08136455A
JPH08136455A JP6270038A JP27003894A JPH08136455A JP H08136455 A JPH08136455 A JP H08136455A JP 6270038 A JP6270038 A JP 6270038A JP 27003894 A JP27003894 A JP 27003894A JP H08136455 A JPH08136455 A JP H08136455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected light
polarization
monitoring
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6270038A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kobayashi
喬郎 小林
Jun Azuma
洵 東
Katsuhiro Terai
克浩 寺井
Katsumi Ino
勝己 井野
Takafumi Kishu
崇文 旗手
Yutaka Haraki
裕 原木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
JFE Engineering Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP6270038A priority Critical patent/JPH08136455A/ja
Publication of JPH08136455A publication Critical patent/JPH08136455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザレーダを用いて大気の汚染を監視する
場合において、無害な水蒸気を粉塵から区別してより正
確な汚染状況を把握できるようにする。 【構成】 予め定められた監視対象域4にパルス状のレ
ーザ光を照射し、その監視対象域4からの反射光5を受
光して、その反射光5の強度と照射から受光までの時間
とから、それぞれ粉塵濃度とその存在地点を計測するよ
うにしたレーザレーダによる大気の汚染監視方法におい
て、前記レーザ光としてある一つの方向に偏光したレー
ザ光を用いるとともに、監視対象域4からの反射光5を
互いに異なる二つの方向における偏光成分に分離し、こ
の分離した偏光成分の強度の比率により大気中の水蒸気
と粉塵や発煙との識別を行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製鉄所や焼却処理設備
等の発煙・発塵のおそれのある工場の近辺において、発
煙・発塵の程度とその発生箇所の自動監視を行うことを
目的としたレーザレーダによる大気の汚染監視方法とそ
の監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、製鉄所や焼却処理設備等において
は、大気汚染の防止を目的としてITVカメラ等を設置
し、その映像を遠隔地点において監視員が監視したり、
或いは画像処理を行って発煙・発塵を自動的に監視する
方式(特開平4−358285号公報)が採用されてい
る。
【0003】しかし、この方式は、(1)方向によって
太陽光を直接観測したり、他の迷光の影響を受け易く、
(2)夜間・雨天等の天候や時間によっては観測ができ
ない、(3)観測点から発塵地点までの距離が特定でき
ない等の欠点を有する。これに対応する技術として、予
め定められた監視対象域にパルス状のレーザ光を照射
し、その監視対象域からの反射光を受光して、その反射
光の強度と照射から受光までの時間とから、それぞれ粉
塵濃度とその存在地点を計測するようにしたレーザレー
ダによる大気の汚染監視方法が提案されている(特願平
6−159005号)。
【0004】この方法によれば、前述の欠点、すなわち
太陽光等の外部迷光や天候・時間の影響を受けることな
く発塵状況を観測することができ、また、発塵地点まで
の距離も知ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記レーザレ
ーダによる観測方法で工場内の大気を監視する場合、従
来では、単に後方散乱光の強度のみから発煙や発塵の程
度を計測するようにしていたので、その発煙又は発塵と
水蒸気との識別ができず、このため、本来的に無害であ
る水蒸気を有害な発塵と誤認することがある。
【0006】また、レーザ光のレーリー散乱やミー散乱
を利用する場合、後方散乱係数の大きい可視光域近辺の
光を用いると、走査域によっては人間の目に危険である
という欠点も有していた。本発明は、このような実情に
鑑み、レーザレーダを用いて大気の汚染を監視する場合
において、無害な水蒸気を粉塵から区別してより正確な
汚染状況を把握できるようにすることを第一の目的とす
る。
【0007】また、本発明は、さらに人の目に安全なレ
ーザレーダによる大気の汚染監視方法とその監視装置を
提供することを第二の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は次の技術的手段を講じた。すなわち、本発明方
法は、予め定められた監視対象域にパルス状のレーザ光
を照射し、その監視対象域からの反射光を受光して、そ
の反射光の強度と照射から受光までの時間とから、それ
ぞれ粉塵濃度とその存在地点を計測するようにしたレー
ザレーダによる大気の汚染監視方法において、前記レー
ザ光としてある一つの方向に偏光したレーザ光を用いる
とともに、監視対象域からの反射光を互いに異なる二つ
の方向における偏光成分に分離し、この分離した偏光成
分の強度の比率により大気中の水蒸気と粉塵や発煙との
識別を行うことを特徴とする(請求項1)。
【0009】この場合、光源から照射するレーザ光とし
て1.4μm以上の波長を用いることが望ましい(請求
項2)。また、本発明装置は、予め定められた監視対象
域にパルス状のレーザ光を照射する照射手段と、前記監
視対象域からの反射光を受光する受光手段と、前記反射
光の強度と照射から受光までの時間とからそれぞれ粉塵
濃度とその存在地点を計測する計測手段と、を備えたレ
ーザレーダによる大気の汚染監視装置において、レーザ
光をある一つの方向に偏光させる偏光要素を前記照射手
段に設け、監視対象域からの反射光を互いに異なる二つ
の方向における偏光成分に分離する分離手段を設け、こ
の分離した偏光成分の強度の比率により大気中の水蒸気
と粉塵や発煙との識別を行う識別機能を前記計測手段に
付与したことを特徴とする(請求項3)。
【0010】この場合、光源から発するレーザ光を1.
4μm以上の波長に変換する変換子を照射手段に設ける
ことが望ましい(請求項4)。
【0011】
【作用】本願発明者らは、その計測経験及び種々の実験
結果から、監視対象域の微粒子が煙の場合と水蒸気の場
合とで、互いに異なる二つの方向における反射光(後方
散乱光)の偏光成分に相当な差が生じることを見出し
た。本発明は、かかる見地に基づいて成されたもので、
監視対象域からの反射光を互いに異なる二つの方向にお
ける偏光成分に分離し、この分離した偏光成分の強度の
比率により大気中の水蒸気と粉塵や発煙との識別を行う
ため、無害な水蒸気を粉塵から区別して計測できる。
【0012】また、レーザレーダに用いる光源は短パル
ス(数〜数十nsec)とは云え、その出力は数mJ〜
数十mJと大きいが、1.4μm以上の波長域であれば
人間の目に殆んど悪影響を与えることがない。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を具体
的に説明する。図1は本実施例で採用した大気の汚染監
視装置の構成図を示し、本実施例では小形ミー散乱レー
ザレーダ(ライダー)システムを採用している。すなわ
ち、本実施例の監視装置1は、レーザ光源2の高調波成
分或いは光学結晶によるパラメトリック発振により得た
1.4μm以上の波長の短パルス光をその偏光面を揃え
て大気中に放射する照射手段3と、監視対象域4から戻
ってくる反射光(後方散乱光)5を集光して受光する受
光手段6と、その反射光5を互いに異なる二つの方向に
おける偏光成分に分離する偏光フィルタ又は偏光ビーム
スプリッタから構成された分離手段7と、を備えてい
る。
【0014】分離手段7の直後には、分離された偏光成
分を検出して電気信号に変換する検出器8が設けられ、
この検出器8は増幅器9を介してトランジェントレコー
ダ10に接続され、このレコーダ10にコンピュータ1
1が接続されている。なお、図示していないが、監視装
置1は、照射手段3と受光手段6とが連動して監視対象
域4を自動的に2次元走査する走査機構を有する。
【0015】コンピュータ11は、各偏光成分の検出器
8での出力の比率(偏光解消度)を逐次演算し、その比
率より監視対象域4に存在するものが水蒸気か発塵・発
煙か或いはその混合物かを識別する演算プログラムを有
する。また、コンピュータ11は、上記した各手段を制
御し、短パルス光の放射から反射光5を受光するまでの
時間から監視対象域4までの距離を求め、走査機構の角
度から水蒸気又は発塵の存在を3次元的(距離、方位
角、仰角)に求める演算プログラムも備えている。
【0016】前記照射手段3のレーザ光源2としては、
DFB半導体レーザ等による直接発振手段を採用できる
が、本実施例ではNd:YAGレーザを採用しており、
その発振波長は1.06μmである。このNd:YAG
レーザの前方に、KTP結晶を用いたパラメトリック発
振器12が設けられ、この発振器12によりレーザ光源
2は人の目に特に安全な波長域である1.55〜1.5
7μmの波長に変換される。
【0017】また、発振器12のKTP結晶はレーザ光
の偏光作用も兼ね備えており、当該発振器12を通過す
るレーザ光はその波長が変換されるだけでなく、その進
行方向に直交するある特定の一つの方向に偏光される。
なお、発振器12とは別に偏光フィルタを設けてレーザ
光を偏光させてもよいが、この場合、レーザ出力が大き
く低減するので、本実施例のように変調作用と偏光作用
を兼ね備えた上記KTP結晶を採用するのが好ましい。
【0018】上記パルス光は、パラメトリック発振器1
2の前方に設けたコリメータを通過し、2枚のミラー1
3により監視対象域4に向けて一定の走査速度で2次元
的に放射される。監視対象域4の方向に向かったパルス
光は途中の光路において粉塵や水蒸気等があれば散乱を
生じて僅かに後方にも散乱し、この後方散乱光5は前記
受光手段6でキャッチされる。
【0019】この受光手段6は、望遠鏡型で内部に凹面
鏡14を有する。この凹面鏡14で集光された後方散乱
光5は、1.4μm以上の透過域を持つ干渉フィルタ1
5を通し、このフィルタ15の背後に設けた偏光ビーム
スプリッタ(分離手段)7で波面振動が互いに直角な2
つの偏光成分に分離される。その後、各偏光成分に分離
された光は、この波長帯で感度の高いInGaAsより
なる検出器8で電気信号となりトランジェントレコーダ
10に入る。
【0020】なお、偏光ビームスプリッタ7による偏光
方向は必ずしも直交させる必要はなく、また照射時の偏
光方向からある程度はずれていてもよいが、分離後の受
光出力をなるべく大きくするには、一方を照射時の偏光
方向に一致させかつ他方をその方向に直交する方向とす
るのが望ましい。なお、本実施例に係る上記監視装置1
の各部の緒元をまとめると、次のTable1のように
なる。
【0021】
【表1】
【0022】コンピュータ11では発振レーザビームの
立上りから反射光5の受信時間Δtを計算し、c×Δt
×1/2=Lとして、粉塵又は水蒸気までの距離を推定
する。なお、cは光速である。一方、反射光5の偏光成
分は水蒸気と粉塵等とでその様子が異なり、本発明はこ
の偏光成分の比率の相違から水蒸気と粉塵等とを区別す
る点に特徴がある。
【0023】すなわち、以下に示すTable2はある
一定の距離における煙からの後方散乱を検出したもの
で、偏向解消度は発振パルス光と同じ偏向成分とこれよ
り90°偏光している成分の比を示している。また、T
able3はTable2と同じ条件で水蒸気の偏光解
消度を求めたもので、これらの表を比較すれば分かるよ
うに、煙と水蒸気とでは反射光5の偏光成分比が大きく
異なる。
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】ここで、偏向解消度を与える各偏向成分の
出力値をそれぞれx、yとすると、Table2及び3
より検出したい濃度近辺での偏光解消度y/xは0.3
3〜0.77の範囲でバラついている。また、実際には
各偏向成分の出力の絶対値も水蒸気の含まれ具合により
大きく異なっている。このため、コンピュータ内部では
y/xのほか(x+y)/2を計算し、この(x+y)
/2と先に求めた距離Lとで定まる係数Z(=0〜1.
0)を予め決めておき、水蒸気の濃度M、粉塵濃度Dを
それぞれM=y/x×Z×R1 、D=y/x×(1−
Z)×R2 として求めるようにしている。なお、R1
びR2 は測定系により定まる定数である。
【0027】一方、コンクリート壁や樹木のようなハー
ドターゲットの場合の偏光解消度は、次のTable4
に示すように煙と水蒸気の場合に比べて中間的な値を示
すが、これらのハードターゲットは監視装置1に対して
予測可能な固定した位置にあるので、コンピュータ内で
マッピングする時に予め除去しておけばよい。
【0028】
【表4】
【0029】なお、図6に上記コンピュータ11の処理
フローの概略を示す。 (実験例)図2は、上記監視装置1を用いてある観測位
置において一定高さで水平方向に走査した場合の正面図
であり、図3は、その水平走査の場合の計測結果を2次
元的に図示したものである。前述の如く、この中でS1
〜S3 、C1 などハードターゲットはあるが、これはコ
ンピュータ処理により容易に除外できる。
【0030】また、図4(a)(b)は、上記監視装置
1を用いて製鉄所内において煙突から出る排煙を上下方
向に走査観測した場合の正面図と側面図であり、図5
は、この上下走査の場合の計測結果を図示したものであ
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
監視対象域からの反射光を互いに異なる二つの方向にお
ける偏光成分に分離し、この分離した偏光成分の強度の
比率により大気中の水蒸気と粉塵や発煙との識別を行う
ので、無害な水蒸気を粉塵から区別して計測でき、監視
対象域の汚染状況を正確に把握することができる。
【0032】また、本発明によれば、人の目に安全な
1.4μm以上の波長域を採用しているので、監視区域
内に人間が作業していても、その目には殆んど悪影響を
与えることなく観測作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いたライダーシステムの構成図であ
る。
【図2】一定高さで水平方向に走査した場合の正面図で
ある。
【図3】煙突と排煙の2次元平面分布を示す計測結果で
ある。
【図4】(a)は上下方向に走査観測した場合の正面
図、(b)はその場合の側面図である。
【図5】煙突と排煙の距離と高度分布を示す計測結果で
ある。
【図6】コンピュータの処理フローの一例を示す概略図
である。
【符号の説明】
1 監視装置 2 レーザ光源 3 照射手段 4 監視対象域 5 反射光(後方散乱光) 6 受光手段 7 分離手段(偏光ビームスプリッタ) 11 計測手段(コンピュータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000002118 住友金属工業株式会社 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 (72)発明者 小林 喬郎 福井県福井市文京5−13−7 上里宿舎5 −44 (72)発明者 東 洵 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 寺井 克浩 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 井野 勝己 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 旗手 崇文 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 原木 裕 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた監視対象域にパルス状の
    レーザ光を照射し、その監視対象域からの反射光を受光
    して、その反射光の強度と照射から受光までの時間とか
    ら、それぞれ粉塵濃度とその存在地点を計測するように
    したレーザレーダによる大気の汚染監視方法において、 前記レーザ光としてある一つの方向に偏光したレーザ光
    を用いるとともに、監視対象域からの反射光を互いに異
    なる二つの方向における偏光成分に分離し、この分離し
    た偏光成分の強度の比率により大気中の水蒸気と粉塵や
    発煙との識別を行うことを特徴とするレーザレーダによ
    る大気の汚染監視方法。
  2. 【請求項2】 光源から照射するレーザ光として1.4
    μm以上の波長を用いる請求項1に記載のレーザレーダ
    による大気の汚染監視方法。
  3. 【請求項3】 予め定められた監視対象域にパルス状の
    レーザ光を照射する照射手段と、前記監視対象域からの
    反射光を受光する受光手段と、前記反射光の強度と照射
    から受光までの時間とからそれぞれ粉塵濃度とその存在
    地点を計測する計測手段と、を備えたレーザレーダによ
    る大気の汚染監視装置において、 レーザ光をある一つの方向に偏光させる偏光要素を前記
    照射手段に設け、監視対象域からの反射光を互いに異な
    る二つの方向における偏光成分に分離する分離手段を設
    け、この分離した偏光成分の強度の比率により大気中の
    水蒸気と粉塵や発煙との識別を行う識別機能を前記計測
    手段に付与したことを特徴とするレーザレーダによる大
    気の汚染監視装置。
  4. 【請求項4】 光源から発するレーザ光を1.4μm以
    上の波長に変換する変換子が照射手段に設けられている
    請求項3に記載のレーザレーダによる大気の汚染監視装
    置。
JP6270038A 1994-11-02 1994-11-02 レーザレーダによる大気の汚染監視方法とその監視装置 Pending JPH08136455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270038A JPH08136455A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 レーザレーダによる大気の汚染監視方法とその監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270038A JPH08136455A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 レーザレーダによる大気の汚染監視方法とその監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136455A true JPH08136455A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17480671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270038A Pending JPH08136455A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 レーザレーダによる大気の汚染監視方法とその監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08136455A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010093881A (ko) * 2000-04-01 2001-10-31 박원규 레이저 레이더를 이용한 분진농도 에러 보정방법
JP2002196075A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Inc Engineering Co Ltd レーザレーダ監視方法及び装置
JP2010112952A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Rosemount Aerospace Inc 空中の水滴および氷晶の機内検出のための装置および方法
JP2010528309A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 ユニベルシテ・クロード・ベルナール・リヨン・プルミエ 媒体中の化合物の光学遠隔検出方法
JP2010539464A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 カスケード テクノロジーズ リミテッド 分光偏光ハイパースペクトル撮像装置
JP2012145531A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Japan Aerospace Exploration Agency 航空機搭載用大気浮遊物質検知ライダー
JP2012145485A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置、レーダ装置およびレーダ信号処理方法
KR101317982B1 (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 에스피티씨주식회사 원격먼지측정시스템
JP2015526741A (ja) * 2012-08-30 2015-09-10 アイティーアイ・スコットランド ‐ スコティッシュ・エンタープライズIti Scotland ‐ Scottish Enterprise 長波長赤外線の検出および長波長赤外光源を用いた画像処理
CN107367736A (zh) * 2017-08-14 2017-11-21 杭州欧镭激光技术有限公司 一种高速激光测距装置
CN110476082A (zh) * 2017-04-03 2019-11-19 罗伯特·博世有限公司 激光雷达系统和用于运行激光雷达系统的方法
JP2020020748A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社トプコン 測量装置
KR20200073247A (ko) * 2017-10-13 2020-06-23 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시건 재질-센싱 광 이미징, 디텍션 및 레인징(lidar) 시스템
JP2020523572A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 キャリア コーポレイションCarrier Corporation 室内空気の品質の検出および監視を備えたチャンバレス煙検出器
WO2021024698A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 エアロゾル計測装置
CN113640831A (zh) * 2021-08-19 2021-11-12 中国科学院上海技术物理研究所 微脉冲激光雷达及对大气水汽、温度、压力探测的方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010093881A (ko) * 2000-04-01 2001-10-31 박원규 레이저 레이더를 이용한 분진농도 에러 보정방법
JP2002196075A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Inc Engineering Co Ltd レーザレーダ監視方法及び装置
JP2010528309A (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 ユニベルシテ・クロード・ベルナール・リヨン・プルミエ 媒体中の化合物の光学遠隔検出方法
JP2010539464A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 カスケード テクノロジーズ リミテッド 分光偏光ハイパースペクトル撮像装置
US8411267B2 (en) 2007-09-14 2013-04-02 Cascade Technologies Limited Polarimetric hyperspectral imager
JP2010112952A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Rosemount Aerospace Inc 空中の水滴および氷晶の機内検出のための装置および方法
JP2012145485A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置、レーダ装置およびレーダ信号処理方法
JP2012145531A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Japan Aerospace Exploration Agency 航空機搭載用大気浮遊物質検知ライダー
KR101317982B1 (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 에스피티씨주식회사 원격먼지측정시스템
JP2015526741A (ja) * 2012-08-30 2015-09-10 アイティーアイ・スコットランド ‐ スコティッシュ・エンタープライズIti Scotland ‐ Scottish Enterprise 長波長赤外線の検出および長波長赤外光源を用いた画像処理
JP2020515873A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh Lidarシステムおよびlidarシステムの作動方法
US11435478B2 (en) 2017-04-03 2022-09-06 Robert Bosch Gmbh LIDAR system and method for operating a LIDAR system
CN110476082B (zh) * 2017-04-03 2024-04-12 罗伯特·博世有限公司 激光雷达系统和用于运行激光雷达系统的方法
CN110476082A (zh) * 2017-04-03 2019-11-19 罗伯特·博世有限公司 激光雷达系统和用于运行激光雷达系统的方法
JP2020523572A (ja) * 2017-06-09 2020-08-06 キャリア コーポレイションCarrier Corporation 室内空気の品質の検出および監視を備えたチャンバレス煙検出器
US11605278B2 (en) 2017-06-09 2023-03-14 Carrier Corporation Chamberless smoke detector with indoor air quality detection and monitoring
CN107367736B (zh) * 2017-08-14 2024-01-19 杭州欧镭激光技术有限公司 一种高速激光测距装置
CN107367736A (zh) * 2017-08-14 2017-11-21 杭州欧镭激光技术有限公司 一种高速激光测距装置
US11681018B2 (en) 2017-08-14 2023-06-20 Hangzhou Ole-Systems Co., Ltd. High-speed laser distance measuring device
JP2020530571A (ja) * 2017-08-14 2020-10-22 杭州欧▲雷▼激光技▲術▼有限公司 高速レーザ測距装置
KR20200073247A (ko) * 2017-10-13 2020-06-23 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시건 재질-센싱 광 이미징, 디텍션 및 레인징(lidar) 시스템
JP2020537146A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガンThe Regents Of The University Of Michigan 材料感知光画像化、検出、及び測距(lidar)システム
CN111448477A (zh) * 2017-10-13 2020-07-24 密歇根大学董事会 材料感测式光成像、检测和测距(lidar)系统
CN111448477B (zh) * 2017-10-13 2024-01-05 密歇根大学董事会 材料感测式光成像、检测和测距系统
CN110794418A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 株式会社拓普康 测量装置
JP2020020748A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社トプコン 測量装置
CN110794418B (zh) * 2018-08-03 2024-05-28 株式会社拓普康 测量装置
WO2021024698A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 エアロゾル計測装置
CN113640831A (zh) * 2021-08-19 2021-11-12 中国科学院上海技术物理研究所 微脉冲激光雷达及对大气水汽、温度、压力探测的方法
CN113640831B (zh) * 2021-08-19 2024-03-08 中国科学院上海技术物理研究所 微脉冲激光雷达及对大气水汽、温度、压力探测的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08136455A (ja) レーザレーダによる大気の汚染監視方法とその監視装置
CN102005097B (zh) 一种红外激光周界防范方法
EP1537442B1 (en) Coherent differential absorption lidar (dial)
JP4910223B2 (ja) テラヘルツ放射線を検出する光学技術を利用して離れたところにある物体を分析する方法
US7652253B2 (en) Method and system for plasma-induced terahertz spectroscopy
US6157033A (en) Leak detection system
US20020118352A1 (en) Fast gate scanning three-dimensional laser radar apparatus
JP2007232374A (ja) ラマン散乱光による水素ガス可視化方法及びシステム
US7117101B2 (en) Remote particle counter for remote measurement of the number and size distribution of suspended fine particles in the atmosphere
Weibring et al. Remote monitoring of industrial emissions by combination of lidar and plume velocity measurements.
DE59900706D1 (de) Verfahren zur Erfassung von Rauch mittels eines Lidar-Systems
JP4859208B2 (ja) 乱気流の検知方法
CA2651611A1 (en) Method and apparatus for ultrasonic laser testing
EP0462149B1 (en) Acoustic detection apparatus
Schröter et al. Remote monitoring of air pollutant emissions from point sources by a mobile lidar/sodar system
KR101901206B1 (ko) 상관관계를 이용한 수소가스 원격 탐지 방법
JP2002039715A (ja) レーザ光を用いた送電線測定方法および送電線測定装置
RU2780708C1 (ru) Лазерная система наблюдения
SU1550555A1 (ru) Способ контрол наличи дыма в контролируемой среде и устройство дл его осуществлени
JP3963381B2 (ja) 側方散乱光を用いた遠隔レーザーレーダー微粒子計数装置
Lynch et al. Biological agent warning sensor (BAWS): laser-induced fluorescence as the joint biological point detection system trigger
Hess Optical microphone for the detection of hidden helicopters
SE0004731D0 (sv) Sätt och anordning för att detektera ultraljudytförskjutningar användande optisk för stärkning efter uppsamlande av spritt ljus
KR101592923B1 (ko) 광선 조사 및 이미지 분석을 이용한 화재 감지 장치 및 방법
RU2158423C1 (ru) Способ дистанционного обнаружения экологически опасных газов