JPH08131459A - 歯牙修復材用カプセル - Google Patents

歯牙修復材用カプセル

Info

Publication number
JPH08131459A
JPH08131459A JP6296038A JP29603894A JPH08131459A JP H08131459 A JPH08131459 A JP H08131459A JP 6296038 A JP6296038 A JP 6296038A JP 29603894 A JP29603894 A JP 29603894A JP H08131459 A JPH08131459 A JP H08131459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
capsule body
tip
nozzle
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6296038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630738B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Mukasa
吉久 武笠
Masaaki Kaneko
正明 金子
Hideyuki Itakura
秀行 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
G C KK
GC Corp
Original Assignee
G C KK
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G C KK, GC Corp filed Critical G C KK
Priority to JP29603894A priority Critical patent/JP3630738B2/ja
Publication of JPH08131459A publication Critical patent/JPH08131459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630738B2 publication Critical patent/JP3630738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00593Hand tools of the syringe type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/60Devices specially adapted for pressing or mixing capping or filling materials, e.g. amalgam presses
    • A61C5/62Applicators, e.g. syringes or guns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/60Devices specially adapted for pressing or mixing capping or filling materials, e.g. amalgam presses
    • A61C5/66Capsules for filling material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/60Devices specially adapted for pressing or mixing capping or filling materials, e.g. amalgam presses
    • A61C5/62Applicators, e.g. syringes or guns
    • A61C5/64Applicators, e.g. syringes or guns for multi-component compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00503Details of the outlet element
    • B05C17/00516Shape or geometry of the outlet orifice or the outlet element

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 歯牙修復材の粉体成分と液体成分とを弊害無
く簡単且つ容易に混合練和が可能な歯牙修復材用カプセ
ルを提供する。 【構成】 粉体成分Aが収納される混合区画室1aを有す
るシリンダー状で先端部中心軸上に円形穴1bを形成させ
る薄膜状シール1cが設けられ後端部近辺の外周側面にア
プライヤー係合溝1hが刻設されているカプセル本体1
と、液体成分Bが収納されており先端部中心軸上に円形
穴2aを形成させる薄膜状シール2bが設けられ混合区画室
1aに嵌合しており後端部近傍の外側面に凸状ストッパー
2cが設けられている液体カップ2と、前記薄膜状シール
2b,1cを押し破る棒状突起3aを先端部に有し液体カップ
2に嵌合しているプランジャー3と、先端部中心軸上に
ノズル係合口4aを有し内周側面がカプセル本体1に螺合
しているキャップ4と、後端部5bがカプセル本体1の先
端部1d外面と係合可能な形状のノズル5とから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯科治療分野での歯牙
の修復のための充填,合着,裏装,その他の用途におい
て、粉体成分と液体成分との2成分から成る歯科修復用
材料を混合練和した後に直ちに患者の修復すべき部位に
投与することが可能な歯牙修復材用カプセルに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に歯牙の修復には歯牙修復用材料が
用いられるが、この歯牙修復用材料としては通常混合練
和によって反応する粉体成分と液体成分との2成分系の
材料が用いられている。従来、この2成分系の歯牙修復
用材料は粉体成分と液体成分とをその都度適宜計量して
混合練和して使用されていた。しかるに近年、粉体成分
と液体成分との計量と混合練和した後の歯牙修復用材料
を修復すべき部位に投与するためのシリンジ内へ収納す
る作業との省略を目的として、予めこれら粉体成分と液
体成分との一定量を計量してそれぞれ隔離状態で収納し
ておき、所望時にその隔離状態を解除させてミキサー等
で機械的に混合練和し、この混合練和物をノズルを介し
て歯牙の窩洞等の修復すべき部位に直接押し出して投与
する歯牙修復材用カプセルが開発されてきている。
【0003】例えば特公平3−38853号公報に開示
されているカプセルにおいては、2成分のうち粉体成分
は容器本体の混合区画室内に収納されており、もう一方
の液体成分は袋に入れられて粉体成分を収納してある混
合区画室の側部にクリップで取り付けられている。容器
本体はその先端部に開口部を有し、この開口部は分与ノ
ズル後端部の円筒状の軸受部で閉塞が可能で、別に形成
されたキャップによって分与ノズルは外側から保持され
粉体成分が混合区画室外へ漏出するのを防止できる構造
になっている。そして使用時は、クリップを別に用意さ
れた専用治具を用いて混合区画室方向に押し下げて液体
成分が入れられている袋を潰して破り、混合区画室の側
壁に設けられた開口部を介して液体成分を混合区画室の
内部に放出させミキサーにより振盪させて液体成分と粉
体成分とを混合練和させた後、分与ノズル後端部の円筒
状の軸受部を回転させて分与ノズルの通路を開放し、ピ
ストンの押圧により別途用意されている治具を介して混
合練和物を分与ノズルから押し出す仕組になっている。
【0004】上記構造のカプセルにおいて、液体成分を
入れた袋の材質としては一般にアルミ箔と樹脂フィルム
とのラミネートシートが用いられるため、液体成分が酸
性の場合に使用時にこの袋が破られて流出してきた液体
成分が袋の露出した破断面のアルミ箔を溶解して歯牙修
復材中へ混入する危険性が大きく、また液体成分を入れ
た袋は機械的な押圧により破られるため混合区画室の開
口に面した袋の破断部の残片が混合区画室内に混入する
危険性もあり、更に粉体成分を収納した混合区画室の壁
の開口部は前記液体成分を入れた袋をクリップで押し当
てて塞いでいるだけであるため混合区画室の密封性が完
全でなく、袋を破る際には専用治具が必要であり、混合
区画室先端側に取り付けられている分与ノズルは混合練
和物の通路確保のため一定の角度に制限されてノズル角
度の自由度に欠け、分与ノズルの交換は不可能である
等、種々の問題点がある。
【0005】一方、特開昭62−268555号公報に
開示されている2成分系の混合排出カプセルは、2成分
のうち粉体成分は容器本体内の混合区画室に収納し、も
う一方の液体成分は樹脂,金属箔,又は樹脂と金属箔と
をラミネートしたものから成るシートフィルムで包んだ
形(ピロウ)を成しており、このピロウは予め本体側の
強度を低めに設定されていて容器本体の先端側に本体容
器に螺合されるキャップで取り付けられていて、使用時
はキャップを本体容器に強く螺合させて移動させるとピ
ロウの本体側のシートが破れ、本体先端の中心軸上に設
けた開口部を通じて液体成分が混合区画室内に導入され
て粉体成分と混合練和される構造である。混合練和後は
キャップの中心軸上に設けられたノズル内にセットされ
ていた貫通ロッドを押し込み、キャップ側即ちノズル側
のピロウのシートを貫通ロッドで突き破って混合練和物
の排出口を作成した後に貫通ロッドを取り除いて本体後
端部の内部にセットされているピストンを本体先端部側
に移動させ、混合区画室内の混合練和物をノズルを介し
て排出させる構成が開示されている。
【0006】上記構成の混合排出カプセルの問題点は、
特公平3−38853号公報の場合と同様に液体成分を
包んでいる金属箔等を用いたシートを機械的外圧により
強制的に押し潰して液体成分を混合区画室内の粉体成分
に混合させるため、シート破断面のアルミ箔を溶解した
液体成分が歯牙修復材への混入することや、押圧による
ピロウの破裂時及び貫通ロッドでピロウを突き破る際や
混合練和物の排出時にシートの破断片が歯牙修復材へ混
入する危険性があることである。またこのような構成に
おいては、液体成分を収納しているピロウの配置位置が
本体の混合区画室先端部とノズルとの間の第二の隔室に
位置するため、キャップの移動によるピロウの押し潰し
が操作の不慣れ等により不完全な場合はピロウ内に液体
成分が残り、混合練和物の排出時に混合練和物の先端又
は外表面に混合練和物と液体とが分離した状態で押し出
されて所定の性能が得られない危険性もあり、更に操作
性においても混合練和物の排出時にはピロウの強度の大
きい方のシートに貫通ロッドを押し込んで突き破った後
にそのロッドを排出前に取り除かなければならないので
操作が煩雑である等の難点もある。
【0007】また特開昭63−43653号公報には、
前記特開昭62−268555号公報の場合と同様に液
体成分をアルミ箔等のシートでパックした液体成分パッ
クを本体の混合区画室先端外側に配置し、キャップのね
じ込み押圧でその液体成分パックを破裂させ本体の中心
軸上の開口孔部を通じて混合区画室内に流入させて粉体
成分と混合練和した後、本体後端部に設けられたパック
突き破り体付プランジャーを移動させてノズル側の液体
成分パックの先端を突き破ってノズルを介して混合練和
した歯牙修復材を歯牙修復部に供給する歯牙修復材用カ
プセルが開示されている。しかしながら、このカプセル
においても前記2例の構造と同様に液体成分をアルミ箔
等のシートで包んだ液体成分パックを用いているため、
この液体成分パックを押圧し破裂させた時に液体成分パ
ックを構成しているシート破断面のアルミ箔を溶解した
液体成分の歯牙修復材への混入や、液体成分パックの破
断片の歯牙修復材への混入という問題点の他に、液体成
分パックの配置位置が本体区画室の前方であるので押圧
力が不充分な場合は液体成分が完全に混合区画室に入ら
ず充分な混合練和ができないばかりか混合練和物の排出
時に液体成分パック内に残留した液体成分が混合練和物
と分離した形で押し出されると共に、粉体成分と液体成
分との2成分の混合練和を行う前の状態においては混合
区画室開口部が液体成分パックの強度の弱い面を当接す
ることだけで閉塞されているため粉体成分が洩れる可能
性がある等の問題点等が挙げられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した従来
の歯科修復材用カプセルの問題点の解消を図り、従来の
歯科修復材用カプセルにおける液体成分を収容するパッ
クを構成するシートの破断金属面の液体成分による溶
解,押圧破裂によるパック破断片の異物としての歯科修
復材への混入,パック押圧不充分による液体成分のパッ
ク内の残留という欠点が無く、粉体成分を収容する混合
区画室の密封性を向上させ、小型で構造が至極簡単で部
品数も少なく且つ操作も容易な歯科修復材用カプセルを
提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意研究の結果、予め計量された一定量の
粉体成分と液体成分との2成分から成る歯牙修復材料を
内部で混合練和した混合練和物を患者の歯牙修復部位に
直接投与するためのカプセルを、粉体成分が収納される
混合区画室を有するシリンダー状であってその先端部中
心軸上に混合練和物の出口用の円形穴を形成させる薄膜
状シールが設けられ、外周側面には先端部から中央部ま
で雄ネジが螺設され、後端部近辺の外周側面にアプライ
ヤー係合溝が刻設されているカプセル本体と、内部に液
体成分が収納されておりその先端部中心軸上に液体成分
の出口用の円形穴を形成させる薄膜状シールが設けられ
ており、先端部近傍の外周面に前記カプセル本体の混合
区画室を形成するシリンダー状部分に嵌合する膨出部
が、また後端部近傍の外側面に該薄膜状シールを押し破
って液体成分の出口用の円形穴を形成させる際にカプセ
ル本体内へ簡単に滑り込まないようにするが大きな力を
作用させた場合にはカプセル本体内へ入り込むことを阻
害しない大きさの凸状ストッパーが設けられている液体
カップと、前記液体カップの薄膜状シールと前記カプセ
ル本体の薄膜状シールとを押し破るための尖端部が平面
形状を成す棒状突起を先端部に有し、先端部近傍の外側
面に液体カップ内のシリンダー状部分に嵌合する膨出部
が設けられているプランジャーと、先端部中心軸上にノ
ズル係合口を有し、内周側面にカプセル本体に螺設され
ている雄ネジと螺合される雌ネジが螺設されているキャ
ップと、後端部がカプセル本体の先端部外面と係合可能
な形状を有しているノズルとから成る構造とすれば、液
体成分を収容したパックを使用しないためこのパックの
破断面の金属を液体成分が溶解する現象や、パック破断
片の歯牙修復材中への混入や、液体成分のパック内の残
留が防止でき、更に粉体成分を収容する混合区画室の密
封性も向上し、小型で構造が簡単で且つより少ない部品
数で操作も容易に歯科修復治療を行うことができること
を究明して本発明を完成したのである。
【0010】
【実施例】以下、図面により本発明に係る歯牙修復材用
カプセルについて詳細に説明する。図1は本発明に係る
歯牙修復材用カプセルの1実施例の説明用側断面図、図
2は図1の歯牙修復材用カプセルにおける混合練和開始
状態の説明用側断面図、図3は図1の歯牙修復材用カプ
セルにおける混合練和完了後の状態の説明用側断面図、
図4は図1の歯牙修復材用カプセルにおける混合練和物
の押出し状態を示す説明用側断面図、図5は本発明に係
る歯牙修復材用カプセルの他の実施例を示す断面図であ
る。
【0011】図面中、1は一体成形された合成樹脂製の
シリンダー状のカプセル本体であり、内部には粉体成分
Aが予め収納されていて液体成分Bが流入せしめられて
きた際に粉体成分Aと液体成分Bとを混合練和させるた
めの混合区画室1aを備えており、その先端部中心軸上に
粉体成分Aと液体成分Bとを混合練和させた混合練和物
Cの出口用の円形穴1bを形成させる薄膜状シール1cが設
けられており、先端部1dの外面は後述するノズル5と係
合可能な形状を有していて、外周側面にはその先端部1d
から中央部まで雄ネジ1eが螺設されていると共に更に続
けて後述するキャップ4の内面に設けられている凹部と
係合する緩み止め1fとキャップ4の螺合の終点となる凸
状のストッパー1gとが設けられており、後端部近辺の外
周側面にはアプライヤー係合溝1hが刻設されている。こ
のカプセル本体1は混合区画室1a内の粉体成分Aの特性
を損なわない樹脂で構成されていることが好ましい。
【0012】2はシリンダー状に一体成形された合成樹
脂製で内部に液体成分Bが収納されている液体カップで
あり、その先端部中心軸上に液体成分Bの出口用の円形
穴2aを形成させる薄膜状シール2bが設けられており、先
端部近傍の外側面にビヤ樽状に膨らんでカプセル本体1
の混合区画室1aを形成するシリンダー状部分に密封性良
く嵌合する膨出部2dが、また後端部近傍の外側面には前
記薄膜状シール2bを押し破って液体成分Bの出口用の円
形穴2aを形成させる際には液体カップ2がカプセル本体
1内へ簡単に滑り込まないようにするが大きな力を作用
させた場合には液体カップ2がカプセル本体1内へ入り
込むことを阻害しない大きさの凸状ストッパー2cが設け
られている。この液体カップ2は内部に収納された液体
成分Bの特性を損なわない樹脂で構成されていることが
好ましい。3は液体カップ2の円形穴2aを形成させる薄
膜状シール2bとカプセル本体1の円形穴1bを形成させる
薄膜状シール1cとを押し破るための尖端部3cが平面形状
を成す棒状突起3aを先端部に有すると共に、液体カップ
2内に収納されている液体成分Bの漏洩を防止するため
に先端部近傍の外側面にビヤ樽状に膨らんで液体カップ
2内のシリンダー状部分に密封性良く嵌合する膨出部3b
が設けられているプランジャーである。このプランジャ
ー3は液体カップ2の内部に収納された液体成分Bの特
性を損なわない樹脂で構成されていることが好ましい。
【0013】4は先端部中心軸上にノズル係合口4aを有
し、内周側面にカプセル本体1に螺設されている雄ネジ
1eと螺合される雌ネジ4bが螺設されていると共に更に続
けてカプセル本体1に設けられている緩み止め1fと係合
する凹部が設けられており、後述するノズル5をカプセ
ル本体1の先端外面に係合させた状態に保持するキャッ
プである。5は先端部5aが歯牙修復材を患者の修復すべ
き部位に投与し易いように先細で且つ湾曲しており、後
端部5bはカプセル本体1の先端部1d外面と係合可能な形
状を有しているノズルである。
【0014】
【作用】上述したような構成部材から成る本発明に係る
歯牙修復材用カプセルの使用方法にについて次に説明す
る。本発明に係る歯牙修復材用カプセルは、一定量の粉
体成分Aが混合区画室1a内に収納されたカプセル本体1
の後端側開口部に、所定量の液体成分Bが収納されプラ
ンジャー3により密封された液体カップ2が嵌入されて
おり、カプセル本体1の先端部1d外面にノズル5の後端
部5bが係合された状態でキャツプ4の雌ネジ4bがカプセ
ル本体1の雄ネジ1eに螺合されて、ノズル5の後端部5b
がカプセル本体1とキャツプ4とにより保持された状態
にある(図1参照)。
【0015】このような状態にある本発明に係る歯牙修
復材用カプセルを使用するには、先ずカプセル本体1の
混合区画室1aの後端側に嵌入されている液体カップ2の
後端側に嵌入されているプランジャー3を指等でその先
端が液体カップ2の先端部内面に当って停止するまで押
し込む。この操作によって液体カップ2の先端部中心軸
上の薄膜状シール2bがプランジャー3の棒状突起3aによ
って押し破られて円形穴2aが開口し、この円形穴2aを通
じて液体成分Bが粉体成分Aの収納されている混合区画
室1aに完全に流入される(図2参照)。この際、液体カ
ップ2の後端部近傍の外側面には凸状ストッパー2cが設
けられているので、この凸状ストッパー2cがカプセル本
体1の後端部に係合して液体カップ2がカプセル本体1
内へ入り込むことはない。なお、液体カップ2の薄膜状
シール2bはプランジャー3の棒状突起3aによって押し破
られる際に、液体カップ2から全体が千切れることを防
止するために千切れる部分を規定するための円形穴2aの
周囲の略4分の3程度の切欠き2eが設けられることが望
ましい。
【0016】かくして液体成分Bが混合区画室1a内に完
全に流入した後、本発明に係る歯牙修復材用カプセルを
別途専用のミキサーに装着して粉体成分Aと液体成分B
とを混合練和して混合練和物Cとする(図3参照)。粉
体成分Aと液体成分Bとの混合練和が完了すると、カプ
セル本体1の後端部近辺の外周側面に刻設されているア
プライヤー係合溝1hにアプライヤー(図示せず)の爪を
係合させ、アプライヤーの押圧棒で液体カップ2と一体
化したプランジャー3をカプセル本体1内で先端方向に
移動させる。この操作によってカプセル本体1の先端部
中心軸上の薄膜状シール1cがプランジャー3の棒状突起
3aによって押し破られて円形穴1bが開口し、この円形穴
1bを通じて混合練和物Cがノズル5内に流入する(図4
参照)。カプセル本体1の薄膜状シール1cはプランジャ
ー3の棒状突起3aによって押し破られる際に、カプセル
本体1から全体が千切れることを防止するために千切れ
る部分を規定するための円形穴1bの周囲の略4分の3程
度の切欠き1iが設けられることが望ましい。
【0017】かかる状態で、ノズル5の先端部5aを患者
の窩洞等の歯牙修復部位に押し当ててアプライヤーを操
作して液体カップ2と一体化したプランジャー3をカプ
セル本体1内で先端方向に更に移動させると、混合練和
物Cはノズル5の先端部5aから押し出されて歯牙修復部
位に充填されるのである。以上の図1〜4に示した実施
例においてはノズル5の形状は湾曲していてカプセル本
体1の先端部1d外面と係合可能な形状を有している後端
部5bはカプセル本体1の中心線を中心として回転自在で
あるので使用の部位に合わせてノズル5の先端部5aの向
きを変化させることができるが、キャップ4をカプセル
本体1から取り外ずすとノズル5の交換が可能であるか
ら患者の種々の歯牙修復部位に適したノズル5と交換し
て使用することもできる。
【0018】更に、ノズル5の後端部5bが図5に示す如
く球形をなしていると共にカプセル本体1の先端部1dが
ノズル5の後端部5bに対応する半球状の凹部を成してい
ると、ノズル5の先端部5aのカプセル本体1の中心線に
対する角度や向きを種々の状態に変化させることができ
るため、ノズル5を患者の種々の歯牙修復部位に適した
状態にして使用することができる。
【0019】
【発明の効果】以上に詳述した如く本発明に係る歯牙修
復材用カプセルは、前述した特公平3−38853号,
特開昭62−268555号及び特開昭63−4365
3号の各公報等に開示されているカプセルのように液体
成分を収納するのにアルミ箔を使用した液体成分パック
を使用することがないため、アルミを溶解した液体成分
が歯牙修復材に混入するのを防止できるばかりか、押圧
破裂により生じる液体成分パックの破断片が歯牙修復材
に混入するのも防止でき、また液体成分パック内に液体
が残留して混合練和物と液体とが分離したままの状態で
排出される危険性も解消され、更に歯科修復の用途に応
じて適切な形状のノズルをその都度必要に応じ交換も可
能であり、使用に際してはプランジャーを指等で押し込
みミキサーで混合練和しアプライヤーにセットして押し
出すだけの簡単な操作で混合練和した歯牙修復材を窩洞
等の歯牙修復部位に直接投与ができるばかりか、液体成
分で溶解されるアルミ箔の如き素材を一切使用していな
いので長期間に亘って保存も良好であるという利点があ
る。
【0020】また本発明に係る歯牙修復材用カプセル
は、特公平3−38853号公報で開示されているカプ
セルの如く液体成分パックを押圧破裂させるための専用
治具を必要としないばかりかノズル引起しの操作も必要
なく、特開昭62−268555号公報で開示されてい
るカプセルの如くキャップを捩じって液体成分パックを
押圧破裂させる操作やノズル内に装填されている貫通ロ
ッドを押し込んで液体成分パックを突き破る操作及び混
合練和物排出前にその貫通ロッドを引き抜く操作が不要
であり、また特開昭63−43653号公報で開示され
ているカプセルの如くキャップを捩じり液体パックを押
圧破裂させる操作が必要ない等の種々の利点がある。
【0021】このような種々の利点を有する本発明に係
る歯牙修復材用カプセルの歯科分野に貢献する価値は非
常に大きなものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る歯牙修復材用カプセルの1実施例
の説明用側断面図である。
【図2】図1の歯牙修復材用カプセルにおける混合練和
開始状態の説明用側断面図である。
【図3】図1の歯牙修復材用カプセルにおける混合練和
完了後の状態の説明用側断面図である。
【図4】図1の歯牙修復材用カプセルにおける混合練和
物の押出し状態を示す説明用側断面図である。
【図5】本発明に係る歯牙修復材用カプセルの他の実施
例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 カプセル本体 1a 混合区画室 1b 円形穴 1c 薄膜状シール 1d 先端部 1e 雄ネジ 1f 緩み止め 1g ストッパー 1h アプライヤー係合溝 1i 切欠き 2 液体カップ 2a 円形穴 2b 薄膜状シール 2c 凸状ストッパー 2d 膨出部 2e 切欠き 3 プランジャー 3a 棒状突起 3b 膨出部 3c 尖端部 4 キャップ 4a ノズル係合口 4b 雌ネジ 5 ノズル 5a 先端部 5b 後端部 A 歯牙修復用材料の粉体成分 B 歯牙修復用材料の液体成分 C 粉体成分と液体成分との混合練和物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め計量された一定量の粉体成分(A)と
    液体成分(B)との2成分から成る歯牙修復材料を内部で
    混合練和した混合練和物(C)を患者の歯牙修復部位に直
    接投与するためのカプセルであって、 粉体成分(A)が収納される混合区画室(1a)を有するシリ
    ンダー状であってその先端部中心軸上に混合練和物(C)
    の出口用の円形穴(1b)を形成させる薄膜状シール(1c)が
    設けられ、外周側面には先端部(1d)から中央部まで雄ネ
    ジ(1e)が螺設され、後端部近辺の外周側面にアプライヤ
    ー係合溝(1h)が刻設されているカプセル本体(1)と、 内部に液体成分(B)が収納されておりその先端部中心軸
    上に液体成分(B)の出口用の円形穴(2a)を形成させる薄
    膜状シール(2b)が設けられており、先端部近傍の外周面
    に前記カプセル本体(1)の混合区画室(1a)を形成するシ
    リンダー状部分に嵌合する膨出部(2d)が、また後端部近
    傍の外側面に該薄膜状シール(2b)を押し破って液体成分
    (B)の出口用の円形穴(2a)を形成させる際にカプセル本
    体(1)内へ簡単に滑り込まないようにするが大きな力を
    作用させた場合にはカプセル本体(1)内へ入り込むこと
    を阻害しない大きさの凸状ストッパー(2c)が設けられて
    いる液体カップ(2)と、 前記液体カップ(2)の薄膜状シール(2b)と前記カプセル
    本体(1)の薄膜状シール(1c)とを押し破るための尖端部
    (3c)が平面形状を成す棒状突起(3a)を先端部に有し、先
    端部近傍の外側面に液体カップ(2)内のシリンダー状部
    分に嵌合する膨出部(3b)が設けられているプランジャー
    (3)と、 先端部中心軸上にノズル係合口(4a)を有し、内周側面に
    カプセル本体(1)に螺設されている雄ネジ(1e)と螺合さ
    れる雌ネジ(4b)が螺設されているキャップ(4)と、 後端部(5b)がカプセル本体(1)の先端部(1d)外面と係合
    可能な形状を有しているノズル(5)とから成ることを特
    徴とする歯牙修復材用カプセル。
  2. 【請求項2】 カプセル本体(1)の外周側面に螺設され
    ている雄ネジ(1e)に続けてキャップ(4)の内面に設けら
    れている凹部と係合する緩み止め(1f)が設けられている
    請求項1に記載の歯牙修復材用カプセル。
  3. 【請求項3】 ノズル(5)の後端部(5b)が球形をなして
    いると共にカプセル本体(1)の先端部(1d)がノズル(5)
    の後端部(5b)に対応する半球状の凹部を成している請求
    項1又は2に記載の歯牙修復材用カプセル。
  4. 【請求項4】 カプセル本体(1)の薄膜状シール(1c)の
    円形穴(1b)の周囲と液体カップ(2)の薄膜状シール(2b)
    との円形穴(2a)の周囲に、円周の4分の3程度の切欠き
    (1i),(2e)が設けられている請求項1から3までのいず
    れか1項に記載の歯牙修復材用カプセル。
  5. 【請求項5】 ノズル(5)の先端部(5a)が先細で且つ湾
    曲している請求項1から4までのいずれか1項に記載の
    歯牙修復材用カプセル。
JP29603894A 1994-11-07 1994-11-07 歯牙修復材用カプセル Expired - Fee Related JP3630738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29603894A JP3630738B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 歯牙修復材用カプセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29603894A JP3630738B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 歯牙修復材用カプセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08131459A true JPH08131459A (ja) 1996-05-28
JP3630738B2 JP3630738B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=17828304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29603894A Expired - Fee Related JP3630738B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 歯牙修復材用カプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630738B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104339A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Yuka Denshi Kk 歯牙修復材カプセル
EP1159931A2 (en) 2000-05-31 2001-12-05 GC Corporation Capsule for dental restoration material
EP1219262A1 (en) * 2001-01-02 2002-07-03 GC Corporation Capsule for dental restoration material
JP2002191622A (ja) * 2000-12-27 2002-07-09 Gc Corp 歯牙修復材用カプセル
EP1226790A1 (en) 2001-01-25 2002-07-31 GC Corporation Vacuum type capsule for dental restoration material
JP2007504923A (ja) * 2003-05-12 2007-03-08 ストライカー インスツルメンツ 骨セメントの混合及び送出システム
JP2008529623A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 エムティエフ メディテック フランケン ゲーエムベーハー 混合器具
JP2010142408A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yuka Denshi Co Ltd 歯科用カプセル
EP2281526A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-09 GC Corporation Capsule for tooth restorative material
JP2012130797A (ja) * 2012-04-10 2012-07-12 Yuka Denshi Co Ltd 歯科用カプセル
JP2013116328A (ja) * 2007-04-05 2013-06-13 In Hwan Lee 根管治療器用ニードルユニット
JP2014148334A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd シリンジ型噴出容器およびそのカートリッジ
KR20170122938A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 주식회사대경피앤씨 주사기 방식의 이종 물질 혼합기 및 그 조립방법
US10646306B2 (en) 2014-04-16 2020-05-12 3M Innovative Properties Company Capsule for mixing and dispensing a dental material

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104339A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Yuka Denshi Kk 歯牙修復材カプセル
EP1159931A2 (en) 2000-05-31 2001-12-05 GC Corporation Capsule for dental restoration material
JP2002191622A (ja) * 2000-12-27 2002-07-09 Gc Corp 歯牙修復材用カプセル
EP1219262A1 (en) * 2001-01-02 2002-07-03 GC Corporation Capsule for dental restoration material
EP1226790A1 (en) 2001-01-25 2002-07-31 GC Corporation Vacuum type capsule for dental restoration material
JP2007504923A (ja) * 2003-05-12 2007-03-08 ストライカー インスツルメンツ 骨セメントの混合及び送出システム
JP4691034B2 (ja) * 2003-05-12 2011-06-01 ストライカー コーポレイション 骨セメントの混合及び送出システム
JP2008529623A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 エムティエフ メディテック フランケン ゲーエムベーハー 混合器具
JP4871299B2 (ja) * 2005-02-15 2012-02-08 エムティエフ メディテック フランケン ゲーエムベーハー 混合器具
JP2013116328A (ja) * 2007-04-05 2013-06-13 In Hwan Lee 根管治療器用ニードルユニット
US9351804B2 (en) 2007-04-05 2016-05-31 In-Whan Lee Needle unit for endodontic treatment
JP2010142408A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yuka Denshi Co Ltd 歯科用カプセル
EP2281526A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-09 GC Corporation Capsule for tooth restorative material
US9326829B2 (en) 2009-07-30 2016-05-03 Gc Corporation Capsule for tooth restorative material
JP2011030645A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Gc Corp 歯牙修復材用カプセル
JP2012130797A (ja) * 2012-04-10 2012-07-12 Yuka Denshi Co Ltd 歯科用カプセル
JP2014148334A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd シリンジ型噴出容器およびそのカートリッジ
US10646306B2 (en) 2014-04-16 2020-05-12 3M Innovative Properties Company Capsule for mixing and dispensing a dental material
KR20170122938A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 주식회사대경피앤씨 주사기 방식의 이종 물질 혼합기 및 그 조립방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630738B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6386872B1 (en) Capsule for dental restoration material
JP5356144B2 (ja) 歯牙修復材用カプセル
AU605152B2 (en) Mixing and discharge capsule
JP3630738B2 (ja) 歯牙修復材用カプセル
US5172807A (en) Cement mixing capsule
JPH0381384B2 (ja)
USRE33801E (en) Mixing and discharge capsule
JP2002219138A (ja) 減圧式歯牙修復材用カプセル
JP2001340356A (ja) 歯牙修復材用カプセル
US20050252795A1 (en) Capsule for storage, mixing and dispensing materials
US7806297B2 (en) Device for storing, mixing and dispensing a free-flowing material
US5297698A (en) Two-stage mixing and dispensing assembly for preparations such as dental cements
JP2002191622A (ja) 歯牙修復材用カプセル
EP1219262A1 (en) Capsule for dental restoration material
JP2000246754A (ja) 2種の反応性材料が隔離された状態で収納されたカプセルにおける成分収納カップの押し破られる隔壁部の形成方法
US6821012B2 (en) Vacuum assisted mixer for capsule of dental restoration material
EP0502040B1 (en) Dental composition
JPH02102645A (ja) 歯牙修復材用カプセル
JP2537050B2 (ja) 歯牙修復材用カプセル
JP2008284347A (ja) 歯牙修復材用カプセル
US20140154645A1 (en) Dental container
AU1004601A (en) Capsule for dental restoration material
JPS63197451A (ja) 歯牙修復材用カプセル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees