JPH08130288A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08130288A
JPH08130288A JP26728194A JP26728194A JPH08130288A JP H08130288 A JPH08130288 A JP H08130288A JP 26728194 A JP26728194 A JP 26728194A JP 26728194 A JP26728194 A JP 26728194A JP H08130288 A JPH08130288 A JP H08130288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer substrate
wiring pattern
substrate
multilayer
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26728194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Otsuka
雅司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26728194A priority Critical patent/JPH08130288A/ja
Publication of JPH08130288A publication Critical patent/JPH08130288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、実装面積が小さくても、搭載可能
なシステムの規模が制約を受けることのない半導体装置
を提供する。 【構成】配線パターン12b を有する第1の多層基板12の
上面に第1の凹部11を設け、この凹部11に第1、第2の
半導体チップ13,14 を搭載し、半導体チップ13,14 をボ
ンディングワイヤ15により配線パターン12b と接続す
る。配線パターン22b を有する第2の多層基板22の上面
に第2の凹部21を設け、この凹部21に第3、第4の半導
体チップ23,24 を搭載し、半導体チップ23,24 をボンデ
ィングワイヤ25により配線パターン22b と接続する。第
1の多層基板12の上面と第2の多層基板22の上面とをプ
リプレーグ26によって接着する。従って、実装面積が小
さくても、搭載可能なシステムの規模が制約を受けるこ
とのない半導体装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に関する
もので、特に高密度、ローコストを要求される中規模M
CM(マルチ・チップ・モジュール)のパッケージ構造
に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来の半導体装置を示す断面図
である。多層基板1の上面には複数の半導体素子2が搭
載されており、これら半導体素子2はボンディングワイ
ヤ3により多層基板1の配線パターン層1aと電気的に
接続されている。多層基板1の下面には表面実装のため
の半田バンプ4が設けられており、半田バンプ4は配線
パターン層1aと電気的に接続されている。
【0003】前記多層基板1の上面には、半導体素子2
を気密封止するためのシェル5が設けられている。尚、
封止方法としては、この気密封止タイプの他、トランス
ファモールドを行うことによる非気密封止タイプとする
ことも可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
半導体装置では、半田バンプ4により実装する面実装の
方式を用いているため、実装面積に比べてI/O数が多
くとれるという利点を持っている。しかし、半導体素子
2を搭載する面が一平面に限定されているため、搭載可
能なシステムの規模が制約を受けることになる。すなわ
ち、上記装置では、素子搭載面が一平面であるため、プ
リント基板への実装面積が小さいわりに多くのI/O数
をとることができても、これを活用するだけの半導体素
子を半導体装置に搭載することができない。このよう
な、素子搭載面と実装面との利用価値がアンバランスで
あるという欠点がある。
【0005】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、実装面積が小さくて
も、搭載可能なシステムの規模が制約を受けることのな
い半導体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、第1の配線パターンを有する第1の多層
基板と、前記第1の多層基板の上面に設けられた第1の
凹部と、前記第1の凹部に搭載された少くとも1つの第
1の半導体素子と、前記第1の半導体素子と前記第1の
配線パターンとを接続する第1の接続手段と、第2の配
線パターンを有する第2の多層基板と、前記第2の多層
基板の上面に設けられた第2の凹部と、前記第2の凹部
に搭載された少くとも1つの第2の半導体素子と、前記
第2の半導体素子と前記第2の配線パターンとを接続す
る第2の接続手段と、前記第1の多層基板の上面と前記
第2の多層基板の上面とを接着することにより、前記第
1及び第2の凹部によって形成された空間において前記
第1及び第2の半導体素子を気密封止する接着手段と、
前記第1及び第2の多層基板に形成されたスルーホール
と、を具備することを特徴としている。
【0007】また、前記第1の多層基板の下面に位置す
る前記スルーホールの一端に設けられた半田バンプをさ
らに含むことを特徴としている。また、前記第2の半導
体素子の下に設けられ、前記第2の多層基板に埋め込ま
れた放熱手段をさらに含むことを特徴としている。
【0008】
【作用】この発明は、第1の多層基板の第1の凹部に少
くとも1つの第1の半導体素子を搭載し、第2の多層基
板の第2の凹部に少くとも1つの第2の半導体素子を搭
載し、第1の多層基板の上面と第2の多層基板の上面と
を接着剤により接着している。これにより、第1の多層
基板の下面の面積がプリント基板への実装面積となり、
この実装面積が小さいわりに多くの半導体素子を搭載す
ることができる。したがって、この半導体装置は、実装
面積が小さくても、搭載可能なシステムの規模が制約を
受けることがない。
【0009】また、第2の多層基板に放熱手段を埋め込
んでいるため、第2の凹部の底面に、出力の大きな、発
熱量の多い半導体素子を搭載しても、この素子から発生
する熱を前記放熱手段によって外部へ放出することがで
きる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例によ
り説明する。図1乃至図3は、この発明の第1の実施例
による半導体装置の製造方法、即ち3D(dimension) −
BGA(Ball Grid Array) の製造方法を示す断面図であ
り、図4は、図3に示すスルーホールの部分を拡大した
断面図である。
【0011】先ず、図1に示すように、上面に第1の凹
部11を有すると共にキャビティーを有する有機系の第
1の多層基板12を準備する。この第1の多層基板12
は、次のような構成とされている。FR−5(難燃性ガ
ラスエポキシ)、BT(ビスマレイミドトリアジン)レ
ジンガラス布基板又は変性ポリイミドガラス布基板等の
うちのいずれかの基板12aの上面に配線パターン12
bが形成され、この配線パターン12bの上に接着材で
あるプリプレーグ12cを介して配線パターン12bが
形成され、前記基板12aの下面に配線パターン12b
が形成され、この配線パターン12bの下にプリプレー
グ12cを介して配線パターン12bが形成されてい
る。
【0012】次に、前記第1の多層基板12の第1の凹
部11の底面には第1及び第2の半導体チップ13、1
4が搭載される。この後、図2に示すように、第1及び
第2の半導体チップ13、14それぞれは、ボンディン
グワイヤ15によって第1の多層基板12の配線パター
ン12bに電気的に接続される。次に、この段階での信
頼性を高めるために、ポッティングを施しても良い。即
ち、第1の多層基板12の第1の凹部11に樹脂を導入
することによって第1、第2の半導体チップ13、14
およびボンディングワイヤ15を封止しても良い。
【0013】次に、上記第1の多層基板12の場合と同
様に、上面に第2の凹部21を有すると共にキャビティ
ーを有する有機系の第2の多層基板22を準備する。こ
の第2の多層基板22の材質等は、第1の多層基板12
のそれと同様である。
【0014】この後、この第2の多層基板22の第2の
凹部21の底面に第3及び第4の半導体チップ23、2
4が搭載される。次に、第3及び第4の半導体チップ2
3、24それぞれは、ボンディングワイヤ25によって
第2の多層基板22の配線パターン22bに電気的に接
続される。
【0015】次に、図3に示すように、第1の多層基板
12の上面と第2の多層基板22の上面とがプリプレー
グ26を用いて接着され、これら多層基板12、22は
プレスされる。これにより、第1及び第2の凹部11、
21により形成される空間において、第1、第2の半導
体チップ13、14と第3、第4の半導体チップ23、
24とは対向した状態で、気密封止される。
【0016】この後、第1及び第2の多層基板12、2
2には第1乃至第4の貫通孔が設けられ、これら貫通孔
それぞれの内表面にはメッキ28が施される。これによ
って、第1及び第2の多層基板12、22には第1乃至
第4のスルーホール27a〜27dが形成され、スルー
ホール27a〜27dにより第1及び第2の多層基板1
2、22は相互に電気的に接続される。この際の第4の
スルーホール27dを拡大した断面図は図4に示されて
いる。
【0017】次に、第1の多層基板12の下面における
スルーホール27a〜27dそれぞれの一端には半田バ
ンプ29a〜29dが取り付けられる。この半田バンプ
29a〜29dは、半導体装置を図示せぬプリント基板
に実装する際に用いるものである。
【0018】上記第1の実施例によれば、第1の多層基
板12の上面と第2の多層基板22の上面とをプリプレ
ーグ26を用いて接着している。これにより、第1の多
層基板12の下面の面積がプリント基板への実装面積と
なり、この実装面積が小さいわりに多くの半導体素子、
即ち第1乃至第4の半導体チップ13、14、23、2
4を多層基板12、22に搭載することができる。つま
り、実装面積に比べて多くとれるI/O数を充分に活用
できる程度の半導体素子を多層基板12、22に搭載す
ることができる。この結果、素子搭載面と実装面との利
用価値がアンバランスになるという欠点を解消すること
ができる。即ち、実装面積が小さくても、搭載可能なシ
ステムの規模が制約を受けることのない3DーBGAを
提供することができる。
【0019】また、第1及び第2の多層基板12、22
をプリプレーグを用いて接着しプレスするという基板積
層技術を封止方法として用いているため、より高密度で
安価なMCM−L(Laminated Print Circuit Board) 、
即ち多層有機基板を用いたMCMとしての3D−BGA
を提供することができる。
【0020】尚、上記第1の実施例では、第1及び第2
の多層基板12、22からなる2枚の基板を互いに重ね
合せているが、搭載可能なシステムの規模を大きくする
ために3枚以上の基板を互いに重ね合せることも可能で
ある。
【0021】また、貫通したスルーホール27a〜27
dを使用しているが、IVH(Interstitial Via Hole)
を使用することも可能である。また、スルーホール27
a〜27dそれぞれの内表面にメッキ28を施すことに
より、第1及び第2の多層基板12、22を相互に電気
的に接続しているが、ホールに金属ピン等を挿入するこ
とにより、多層基板12、22を相互に電気的に接続す
ることも可能である。
【0022】図5は、この発明の第1の実施例による半
導体装置の他の例を示す断面図であり、図3と同一部分
には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明す
る。第1及び第2の多層基板12、22の場合と同様
に、第3の凹部31を有すると共にキャビティーを有す
る有機系の第3の多層基板32を準備する。この第3の
多層基板32の材質等は、第1の多層基板12のそれと
同様である。
【0023】この後、この第3の多層基板32の第3の
凹部31の底面に第5及び第6の半導体チップ33、3
4が搭載される。次に、第5及び第6の半導体チップ3
3、34それぞれは、ボンディングワイヤ35によって
第3の多層基板32の配線パターン32bに電気的に接
続される。
【0024】次に、第1の多層基板12の上面と第2の
多層基板22の上面とがプリプレーグ26を用いて接着
される。この後、第1及び第2の多層基板12、22に
は第1乃至第4の貫通孔が設けられ、これら貫通孔の内
表面にはメッキ28が施される。これによって、多層基
板12、22にはスルーホール27a〜27dが形成さ
れる。次に、第3の多層基板32には第5の貫通孔が設
けられ、この貫通孔の内表面にはメッキ38が施され
る。これによって、多層基板32には第5のスルーホー
ル37aが形成される。
【0025】この後、第2の多層基板22の下面と第3
の多層基板32の上面とがプリプレーグ36を用いて接
着され、これら多層基板12、22、32はプレスされ
る。これにより、第3の凹部31と第2の多層基板22
の下面とにより形成される空間において、第5、第6の
半導体チップ33、34は気密封止される。
【0026】次に、第1乃至第3の多層基板12、2
2、32には第6の貫通孔が設けられ、この貫通孔の内
表面にはメッキ38が施される。これによって、多層基
板12、22、32には第6のスルーホール37bが形
成され、このスルーホール37bによって第1乃至第3
の多層基板12、22、32は相互に電気的に接続され
る。
【0027】この後、第1の多層基板12の下面におけ
るスルーホール27a〜27d、37bそれぞれの一端
には半田バンプ29a〜29fが取り付けられる。上記
他の例においても第1の実施例と同様の効果を得ること
ができ、しかも、第1乃至第3の多層基板12、22、
32を互いに重ね合せているため、第1の実施例よりさ
らに多くの半導体素子を多層基板12、22、32に搭
載することができる。
【0028】図6は、この発明の第2の実施例による半
導体装置を示す断面図であり、図3と同一部分には同一
符号を付し、第1の実施例と異なる部分についてのみ説
明する。
【0029】第1の多層基板12の第1の凹部11の底
面には第1乃至第3の半導体チップ13、14、41が
搭載される。この後、これら半導体チップ13、14、
41それぞれは、ボンディングワイヤ15によって第1
の多層基板12の配線パターン12bに電気的に接続さ
れる。
【0030】次に、上面に第2の凹部21を有する第2
の多層基板22を準備する。この多層基板22における
第2の凹部21の下に位置する下面の中央部には、銅又
はアルミ等からなるヒートシンク42が設けられてい
る。即ち、第2の多層基板22にはヒートシンク42が
埋め込まれている。
【0031】この後、このヒートシンク42の上には第
4の半導体チップ43が搭載される。この第4の半導体
チップ43は、出力の大きな、発熱量の多い素子であ
る。次に、この半導体チップ43は、ボンディングワイ
ヤ25によって第2の多層基板22の配線パターン22
bに電気的に接続される。
【0032】上記第2の実施例においても第1の実施例
と同様の効果を得ることができる。また、第2の多層基
板22にヒートシンク42を埋め込んでいるため、第2
の凹部21の底面に、出力の大きな、発熱量の多い素子
である第4の半導体チップ43を搭載しても、このチッ
プ43から発生する熱をヒートシンクによって外部へ放
出することができる。したがって、放熱生に優れた3D
−BGAを提供することができる。
【0033】図7は、この発明の第3の実施例による半
導体装置を示す断面図であり、図3と同一部分には同一
符号を付し、第1の実施例と異なる部分についてのみ説
明する。
【0034】第1及び第2の半導体チップ13、14そ
れぞれは、フリップチップ用バンプ51によって第1の
多層基板12の配線パターン12bに電気的に接続され
る。第3及び第4の半導体チップ23、24それぞれ
は、フリップチップ用バンプ51によって第2の多層基
板22の配線パターン22bに電気的に接続される。
【0035】上記第3の実施例においても第1の実施例
と同様の効果を得ることができ、しかも、半導体チップ
と多層基板の配線パターンとの接続にフリップチップ用
バンプを用いているため、3D−BGAの集積度を第1
の実施例より高くすることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
第1の凹部に少くとも1つの第1の半導体素子を搭載し
た第1の多層基板の上面と、第2の凹部に少くとも1つ
の第2の半導体素子を搭載した第2の多層基板の上面と
を接着剤により接着している。したがって、実装面積が
小さくても、搭載可能なシステムの規模が制約を受ける
ことのない半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による半導体装置の製
造方法を示す断面図。
【図2】この発明の第1の実施例による半導体装置の製
造方法を示すものであり、図1の次の工程を示す断面
図。
【図3】この発明の第1の実施例による半導体装置の製
造方法を示すものであり、図2の次の工程を示す断面
図。
【図4】この発明の図3に示すスルーホールの部分を拡
大した断面図。
【図5】この発明の第1の実施例による半導体装置の他
の例を示す断面図。
【図6】この発明の第2の実施例による半導体装置を示
す断面図。
【図7】この発明の第3の実施例による半導体装置を示
す断面図。
【図8】従来の半導体装置を示す断面図。
【符号の説明】
11…第1の凹部、12…第1の多層基板、12a …基板、12
b …配線パターン、12c プリプレーグ、13…第1の半導
体チップ、14…第2の半導体チップ、15…ボンディング
ワイヤ、21…第2の凹部、22…第2の多層基板、22a …
基板、22b …配線パターン、22c プリプレーグ、23…第
3の半導体チップ、24…第4の半導体チップ、25…ボン
ディングワイヤ、26…プリプレーグ、27a …第1のスル
ーホール、27b …第2のスルーホール、27c …第3のス
ルーホール、27d …第4のスルーホール、28…メッキ、
29a 〜29d …半田バンプ、31…第3の凹部、32…第3の
多層基板、32a …基板、32b …配線パターン、32c プリ
プレーグ、33…第5の半導体チップ、34…第6の半導体
チップ、35…ボンディングワイヤ、36…プリプレーグ、
37a …第5のスルーホール、37b …第6のスルーホー
ル、38…メッキ、41…第3の半導体チップ、42…ヒート
シンク、43…第4の半導体チップ、51…フリップチップ
用バンプ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の配線パターンを有する第1の多層
    基板と、 前記第1の多層基板の上面に設けられた第1の凹部と、 前記第1の凹部に搭載された少くとも1つの第1の半導
    体素子と、 前記第1の半導体素子と前記第1の配線パターンとを接
    続する第1の接続手段と、 第2の配線パターンを有する第2の多層基板と、 前記第2の多層基板の上面に設けられた第2の凹部と、 前記第2の凹部に搭載された少くとも1つの第2の半導
    体素子と、 前記第2の半導体素子と前記第2の配線パターンとを接
    続する第2の接続手段と、 前記第1の多層基板の上面と前記第2の多層基板の上面
    とを接着することにより、前記第1及び第2の凹部によ
    って形成された空間において前記第1及び第2の半導体
    素子を気密封止する接着手段と、 前記第1及び第2の多層基板に形成されたスルーホール
    と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の多層基板の下面に位置する前
    記スルーホールの一端に設けられた半田バンプをさらに
    含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の接続手段は、ボンデ
    ィングワイヤであることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の接続手段は、半田バ
    ンプであることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第2の半導体素子の下に設けられ、
    前記第2の多層基板に埋め込まれた放熱手段をさらに含
    むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の接続手段は、ボンデ
    ィングワイヤであることを特徴とする請求項5記載の半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の多層基板の下面に位置する前
    記スルーホールの一端に設けられた半田バンプをさらに
    含むことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 第1の配線パターンを有する第1の多層
    基板と、 前記第1の多層基板の上面に設けられた第1の凹部と、 前記第1の凹部に搭載された少くとも1つの第1の半導
    体素子と、 前記第1の半導体素子と前記第1の配線パターンとを接
    続する第1の接続手段と、 第2の配線パターンを有する第2の多層基板と、 前記第2の多層基板の上面に設けられた第2の凹部と、 前記第2の凹部に搭載された少くとも1つの第2の半導
    体素子と、 前記第2の半導体素子と前記第2の配線パターンとを接
    続する第2の接続手段と、 前記第1の多層基板の上面と前記第2の多層基板の上面
    とを接着することにより、前記第1及び第2の凹部によ
    って形成された空間において前記第1及び第2の半導体
    素子を気密封止する第1の接着手段と、 第3の配線パターンを有する第3の多層基板と、 前記第3の多層基板の上面に設けられた第3の凹部と、 前記第3の凹部に搭載された少くとも1つの第3の半導
    体素子と、 前記第3の半導体素子と前記第3の配線パターンとを接
    続する第3の接続手段と、 前記第2の多層基板の下面と前記第3の多層基板の上面
    とを接着することにより、前記第3の凹部と前記第2の
    多層基板の下面とによって形成された空間において前記
    第3の半導体素子を気密封止する第2の接着手段と、 前記第1乃至第3の多層基板に形成されたスルーホール
    と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
JP26728194A 1994-10-31 1994-10-31 半導体装置 Pending JPH08130288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26728194A JPH08130288A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26728194A JPH08130288A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130288A true JPH08130288A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17442662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26728194A Pending JPH08130288A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08130288A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359343A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nec Corp 半導体装置
JP2006203086A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Citizen Electronics Co Ltd 電子部品パッケージ及びその製造方法
JP2007027684A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Kyocera Corp 電子部品モジュール
JP2008187146A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JPWO2007125633A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 株式会社東芝 高周波用半導体装置
US7692292B2 (en) 2003-12-05 2010-04-06 Panasonic Corporation Packaged electronic element and method of producing electronic element package

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359343A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nec Corp 半導体装置
US7692292B2 (en) 2003-12-05 2010-04-06 Panasonic Corporation Packaged electronic element and method of producing electronic element package
JP2006203086A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Citizen Electronics Co Ltd 電子部品パッケージ及びその製造方法
JP2007027684A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Kyocera Corp 電子部品モジュール
JPWO2007125633A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 株式会社東芝 高周波用半導体装置
JP2008187146A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0638931B1 (en) Multi-chip module
US9059181B2 (en) Wafer leveled chip packaging structure and method thereof
US6201300B1 (en) Printed circuit board with thermal conductive structure
JP3895880B2 (ja) サーマルビアを備えたキャビティダウンicパッケージ構造
US6525942B2 (en) Heat dissipation ball grid array package
JP3239909B2 (ja) 積層可能な三次元マルチチップ半導体デバイスとその製法
US6890798B2 (en) Stacked chip packaging
US6306686B1 (en) Method of fabricating an electronic package with interconnected chips
TW415056B (en) Multi-chip packaging structure
US6462421B1 (en) Multichip module
US20080157327A1 (en) Package on package structure for semiconductor devices and method of the same
US5869889A (en) Thin power tape ball grid array package
US5796038A (en) Technique to produce cavity-up HBGA packages
US9601474B2 (en) Electrically stackable semiconductor wafer and chip packages
US6294838B1 (en) Multi-chip stacked package
JP2001035960A (ja) 半導体装置および製造方法
US6793123B2 (en) Packaging for multi-processor shared-memory system
US6032355A (en) Method of forming thermal conductive structure on printed circuit board
US6034425A (en) Flat multiple-chip module micro ball grid array packaging
US6765152B2 (en) Multichip module having chips on two sides
JPH08130288A (ja) 半導体装置
US20020063331A1 (en) Film carrier semiconductor device
US6057594A (en) High power dissipating tape ball grid array package
JP3450477B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6110299A (ja) 集積回路実装構造