JPH08129429A - クロック供給方式及びこれを用いた情報処理装置 - Google Patents

クロック供給方式及びこれを用いた情報処理装置

Info

Publication number
JPH08129429A
JPH08129429A JP6266547A JP26654794A JPH08129429A JP H08129429 A JPH08129429 A JP H08129429A JP 6266547 A JP6266547 A JP 6266547A JP 26654794 A JP26654794 A JP 26654794A JP H08129429 A JPH08129429 A JP H08129429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
clock
bus
output device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6266547A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
新一 鈴木
Yukihiro Seki
行宏 関
Ryuichi Hattori
隆一 服部
Hideki Osaka
英樹 大坂
Masaya Umemura
雅也 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6266547A priority Critical patent/JPH08129429A/ja
Publication of JPH08129429A publication Critical patent/JPH08129429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】同期バスに接続された入出力装置間で、バス信
号の伝搬遅延時間による動作周波数の制約を受けずに、
入出力装置の任意の周波数でバス信号の授受を可能とす
る。 【構成】入出力装置11から入出力装置12へのバス信
号を送出する場合、基準クロック500からクロック1
10を発生する遅延手段421での遅延量と、クロック
120を発生する遅延手段422での遅延量の差が、バ
ス信号の伝搬遅延時間に対応するように制御する。ま
た、送信源が切り替わる際には、基準クロックの周期を
延長し、クロック110とクロック120を一定周期以
上とすることで、入出力装置11及び12が誤動作しな
いようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バスを含む電子回路に
係り、特に、ソースクロック同期方式とは異なる同期式
バスで、バスに接続された入出力装置間でのバス信号の
伝搬遅延時間によらず、入出力装置の任意の周波数でバ
ス信号の授受を可能とするための方式と、これを用いた
情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】同期式バスは、20MHz〜100MH
z程度の動作周波数を持つCPUバスなどに、一般的に
用いられている。同期式バスではクロックがタイミング
の基準となり、個々の入出力装置はクロックに対するタ
イミング条件を満たせば良いため、高速バスの設計が容
易である。一方、バス上の全ての入出力装置が同一のク
ロックで動作することを前提としているため、バスクロ
ック周波数に対して、バス信号の伝搬遅延時間の上限値
が規定される。つまり、バスクロック周波数を高くする
ことにより、バスシステムの性能向上が期待できる一方
で、バスの線路長やバス上の入出力装置数が制限されて
しまう。このため、同期式バスではバス性能と実装の自
由度の両立が重要な課題となっている。
【0003】図2は従来のクロック供給方式を用いたバ
スシステムのブロック図である。システムバス90に
は、第一の入出力装置11、第二の入出力装置12が、
それぞれバスインタフェース21,22を介して接続さ
れている。入出力装置11,12は送信装置としても受
信装置としても動作する。
【0004】同期式バスでは個々の入出力装置11,1
2に共通の基準クロック500を供給する必要がある。
しかし、基準クロック生成手段50での負荷駆動能力に
限界があるため、複数の入出力装置に直接基準クロック
500を供給した場合には入出力装置11,12が要求
する電気的、タイミング的仕様を満たすことができな
い。そこで、基準クロック500をクロックドライバ3
1,32によって増幅および波形整形する構成がとられ
ている。ドライバ31の出力110が入出力装置11の
クロック、ドライバ32の出力120が入出力装置12
のクロックである。
【0005】図3を用いて、図2に示す従来方式の動作
を説明する。例として、第一の入出力装置11から出力
されたバス信号111が、第二の入出力装置12によっ
て受信される様子を示す。C1,C2・・・基準クロッ
クとの関係をあらわしている。すなわち、同一の記号で
示されたクロックサイクルは、それに対応する基準クロ
ックから分配されたものである。
【0006】第一の入出力装置11から、C1の立ち上
がりエッジで出力されたバス信号111は、第一の入出
力装置11内の回路遅延によってt101遅れて変化す
る。この後、バスインターフェース21、バス区間90
1、バスインタフェース22を経由して第二の入出力装
置12に到達する。この伝搬遅延時間tp12はバス信
号の線路長及び負荷数によって変化する。入出力装置1
2接続点でのバス信号を121と表すと、第二の入出力
装置12がバス信号121を正常に受信するためには、
受信タイミングであるC2の立ち上がりエッジから少な
くともセットアップ時間t102前にバス信号121が
安定している必要がある。
【0007】図2に示す従来のクロック供給方式では、
これらの遅延時間t101、伝搬時間tp12、セット
アップ時間t102によりバスの動作周波数が制限され
てしまう。正常なバス信号の授受を行うには、周期Tn
に対しTn≧t101+tp12+t102の関係が必
要である。逆に、バス信号の転送速度を向上するために
高速なバスクロックを用いると、tp12が制限されて
しまう。
【0008】たとえば、第一の入出力装置11にCPU
を、12にLSIを想定すると、出力遅延t101及び
セットアップt102はそれぞれ最大5nsec程度と
なる。また、CPUの動作周波数を50MHzをバスク
ロックとして用いるとTn=1/50MHz=20ns
ecであるため、信号の伝搬遅延時間tp12が10n
sec以内である必要がある。
【0009】詳細にはtp12=t111+t112+
t113と表せる。ここで、t111はバスインタフェ
ース21による遅延時間、t112はバス区間901に
よる伝搬遅延時間、t113はバスインタフェースによ
る遅延時間である。バスインタフェース21,22の遅
延時間を高速バッファ一段分の4nsecとすると、結
果として基板上の区間901で許容できる伝搬遅延時間
はt112=2nsecとなる。この値は線路長約20
cmのバス線路に5個程度のLSIを接続した場合に相
当する。
【0010】このように、従来のクロック供給方式を用
いたバスシステムでは、50MHz,66MHzといっ
た高速クロックを用いると、バス信号を授受するために
バスの線路長、接続負荷数といった実装の自由度が制限
されてしまう。
【0011】図2の方式を発展させた従来技術として、
図4のクロックスキューを打ち消すことで、クロック1
10と120との位相を一致する方式が知られている
(特開平−373009号公報、特開平4−32641
1号公報)。まず、クロックスキューが同期式バスに与
える影響について説明する。図2で、実際には第一の入
出力装置11に供給されるクロック110と第二の入出
力装置12に供給されるクロック120にはタイミング
のずれが生じる。このずれはクロックドライバ31,3
2の特性やクロック供給線路の線路長の違いにより生
じ、クロックスキューt103と呼ばれる。クロックス
キューによって、バス線路に許容された遅延時間は減少
し、バス実装の自由度はより厳しくなる。このため、入
出力装置11および12のクロック供給路に遅延素子4
1,42を接続する。遅延素子41及び42に設定され
た一定の遅延量により、クロック110と120の位相
差を0とし、クロックスキューt103の影響を削減す
る。
【0012】特殊なバス入出力装置およびバスプロトコ
ルを採用して伝搬遅延を補償する構成として、図5に示
すソースクロック同期方式が知られている(特開平2−
202567号公報)。この方式の概略を説明する。入
出力装置11から12へのデータ転送を例にすると、送
信源である装置11からクロック113を供給し、装置
12の入力クロック122までの伝搬遅延td12を、
他のバス信号111から121までの伝搬遅延tp12
と等しくする。この結果、第一の入出力装置11におけ
るクロック113と出力バス信号111の間のタイミン
グ関係が維持されるため、第二の入出力装置はバス線路
上の位置によらず、クロック122の立ち上がりエッジ
C2でバス信号121を正常に入力する。
【0013】また、入出力装置11から12へ送信源が
切り替わる際の動作を説明する。入出力装置11は、ク
ロックドライバ212のイネーブル信号114を制御
し、ドライバ212の出力をハイインピーダンス状態と
する。そして、Toff以上の時間が経過した後に入出
力装置12がクロックドライバ222のイネーブル信号
124を制御し、出力クロック123をバスクロックと
して供給する。入出力装置12はバス線路上のクロック
が安定した時点から送信を開始する。このToffはバ
ス線路の最大線路長に対応する伝搬遅延時間、バッファ
212,222の遅延時間を考慮し、バス信号およびク
ロックが衝突しないよう十分な時間を確保するように決
定する。このため、送信源の切り替えに必要なロスとし
て、通常、クロック110または120の数クロック分
の時間が必要となる。
【0014】また、各入出力装置にはバスクロック11
3,123とは別系統で動作クロック110,120を
供給する必要があるため、バス入出力装置11,12に
は多相クロックで動作する機構が必要となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】先述した従来のクロッ
ク供給方式を用いた同期式バスではバス線路長によって
バス動作周波数が制限されるという大きな問題があっ
た。逆に、バスに接続された入出力装置が50MHz,
66MHzといった高速動作周波数でバス信号の授受を
行うためにはバスの線路長およびバス上の負荷数に制約
を受けるという問題があった。
【0016】このため、従来のクロック供給方式を用い
た同期式バスを有する情報処理装置では、高速動作周波
数を維持しつつ、CPUやメモリ素子、I/O装置とい
ったバスの負荷数を増加するために、バスブリッジやバ
スドライバを介してバス延長する方式が用いられてい
る。しかし、この場合には、バスブリッジを構成する論
理回路やバスインターフェースが必要となるため、回路
規模及び部品数が増加してしまうという問題があった。
【0017】また、ソースクロック同期方式にでは、送
信を行う入出力装置から受信を行う入出力装置までのバ
ス信号の伝搬遅延時間に対応して、送信源である入出力
装置のクロックと受信を行う入出力装置のクロックに位
相差を発生することで、送信を行う入出力装置で発生し
たバス信号と同期化クロックとのタイミング関係をバス
線路上の位置によらず再現できる。この操作を以後バス
信号伝搬時間の補償と呼ぶ。このため、バス線路やバス
上の負荷によらず、任意の周波数でバス信号の授受が可
能であるが、送信源の切り替え時におけるバスプロトコ
ルのオーバーヘッドが大きく、バス信号の伝達方向が頻
繁に変化する用途では性能が低下する。また、バス入出
力装置には多相クロックで動作する論理回路が必要とな
り、現在同期式バスで広く使われている単相クロックで
動作する入出力装置をそのまま使用することができな
い。
【0018】本発明の第一の目的は、同期式バスで、高
いデータ転送速度と実装の自由度を両立することにあ
る。詳細にはバス線路やバス上の負荷が増加し、バス信
号の伝搬遅延時間が増加した場合にも、バス信号の授受
を可能とする。
【0019】本発明の第二の目的は、各入出力装置に供
給するクロックの位相差を再度設定する際にも、入出力
装置が誤動作しないために必要な最少周期を満たすクロ
ック供給方式を提供することにある。
【0020】本発明の第三の目的は、特殊なバス入出力
装置およびバスプロトコルを必要とせず、単相クロック
で動作する入出力装置およびバスインタフェースでもバ
ス信号の伝送遅延時間を補償するクロック供給方式を提
供することにある。
【0021】本発明の第四の目的は、バス信号伝搬遅延
時間の補償により発生するロスの少ないクロック供給方
式を提供することである。
【0022】本発明の第五の目的は、同期式バスを有す
る情報処理装置で、バスクロック周波数を低下すること
なくバス上の負荷数を増加することができ、その際、必
要な部品数および製造コストの少ない情報処理装置を提
供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記第一または第三の目
的を達成するために、本発明はバス信号の送信装置と受
信装置に位相の異なるクロックを供給し、この位相差を
送信装置から受信装置に至るバス信号の伝搬遅延時間に
応じて制御する。さらに、送信装置が切り替わる際には
送信装置と受信装置に供給するクロックの周期が一定周
期以上となるように制御することで入出力手段が誤動作
しないようする。
【0024】より詳細には、バスと、第一のクロックに
よって動作する第一の入出力装置と、第二のクロックに
よって動作する第二の入出力装置と、基準クロック生成
手段と、基準クロックの周期変調手段と、基準クロック
から第一のクロックを発生する第一の可変遅延手段と、
第一の可変遅延手段の遅延量を制御する第一の遅延量選
択手段と、基準クロックから第二のクロックを発生する
第二の可変遅延手段と、第二の可変遅延手段の遅延量を
制御する第二の遅延量選択手段と、送信源の切替を要求
し、送信源の検出を行うバス調停手段と、送信源の切替
要求により周期変調手段を制御する周期制御手段と、検
出された送信源識別情報により、第一および第二の遅延
量選択手段を制御する遅延制御手段を設ける。
【0025】また、他の構成では、本発明の第四の目的
を達成するために、上記構成に加えて、バス状態を検出
する手段を設ける。
【0026】また、他の構成では、第一のクロックによ
って動作し、バスに接続された第一の入出力装置と、第
二のクロックによって動作し、バスに接続された第二の
入出力装置と、第一のクロック生成手段と、第一のクロ
ック生成手段の位相を制御する第一の位相量加算手段
と、第二のクロック生成手段と、第二のクロック生成手
段の位相を制御する第二の位相量加算手段と、初期位相
差を設定する手段と、送信源の切替を要求するバス調停
手段と、送信源の切替要求に従い、第一の位相変調手段
及び第二の位相変調手段を制御する手段を設ける。
【0027】また、本発明の第五の目的を達成するため
に、情報処理装置に、本発明によるクロック制御方式を
有する同期式バスを用いる。
【0028】
【作用】第一の入出力装置が送信源の場合には、基準ク
ロック生成手段の発振周期を高速度クロックTsとす
る。また、第一の遅延量選択手段は遅延量0を発生し、
第二の遅延量選択手段は、送信源である第一の入出力装
置から第二の入出力手段までの伝搬遅延時間に応じた遅
延量tp12を発生する。ここで、送信源が第一の入出
力装置から第二の入出力装置へ切り換わると、バス調停
手段からの送信源切替要求信号により、周期制御手段が
周期変調手段に低速度クロックを指定する。この結果、
基準クロックが低速度に対応するTcとなる。一基準ク
ロック以降の時点で、バス調停手段は第二の入出力手段
に送信源を許可と同時に、送信源識別情報を出力する。
この結果、遅延量制御手段が動作し、遅延量選択情報が
切り替わるため、新しい位相差が再設定される。第二の
遅延量選択手段は遅延量0を発生し、第一の遅延量選択
手段は、送信源である第二の入出力装置から第一の入出
力装置までのバス信号の伝搬遅延時間に対応する遅延量
tp21を発生する。その後、周期制御手段からは、再
度高速度クロックを示す周期変更信号を出力する。
【0029】このようにして、バスに接続された入出力
装置はバス上の配置によらず常に適切なタイミングでバ
ス上の信号を授受する。このため、周期Tsはバス信号
の伝搬遅延時間による制約を受けず、入出力装置の任意
の動作周波数でよい。このため、例えば入出力装置が誤
動作しない最少の周期に対応する周波数を用いても良
い。一方、Tcに関しては、バスの最大伝搬遅延時間と
Tsの和とする。
【0030】本発明による別の構成では、初期化時、第
一及び第二のクロックの発振周期はTsであり、第一と
第二のクロックの位相差は0である。ここで、第一の入
出力装置が送信源となる場合には、バス調停回路から送
信源切替要求信号を出力する。これにより、初期位相差
設定手段から第一の位相量加算手段に0を、第二の位相
量加算手段に−2π×(t12/Ts)を出力する。結
果として、第一のクロックおよび第二のクロック間に
は、第一の入出力手段から第二の入出力手段へのバス信
号の伝搬遅延時間t12を補償する位相差が発生する。
ここで、送信源が第一の入出力装置から第二の入出力装
置に切り替わる際には、バス調停手段から送信源切替要
求信号が発生し、位相差制御手段から第一の位相量加算
手段に−2π×(t12+tp21)Tsを、第二の位
相量加算手段に0を出力する。この結果、第一のクロッ
ク生成手段から出力される第一のクロックの立ち上がり
エッジが第二のクロックに対してtp21遅延するた
め、二つのクロック信号の間には、第二の入出力手段か
ら第一の入出力手段へのバス信号の伝搬遅延時間tp2
1を補償する位相差が発生する。
【0031】また、本発明によるクロック制御方式で
は、送信源の切り替えによるロスが、入出力装置間での
バス信号の伝搬遅延時間の最大値とTsの和程度とな
る。さらにバス状態検出手段とクロック制御回路を連携
して動作することで、バスのプロトコルと連動したクロ
ック制御が可能である。たとえは、後述する実施例4で
は、プロセッサ間の一貫性確認サイクル、および単発の
リードサイクル、および単発のライトサイクル時に、バ
ス上の各入出力装置に供給するクロックの周期を低速度
に切り替えるとともに位相差を0に制御する。
【0032】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明によるクロック制御方式に
よる実施例を説明するブロック図であって、90は同期
式バス、11は第一のクロック110によって動作する
第一の入出力装置、12は第二のクロック120によっ
て動作する第二の入出力装置、421は遅延量選択手段
61から出力される遅延量611に従い、基準クロック
500を遅延する可変遅延手段、422は遅延量選択手
段62から出力される遅延量621に従い、基準クロッ
ク500を遅延する可変遅延手段、50は基準クロック
500の発生手段、51は基準クロック生成手段50の
発振周期の変調手段、71は周期制御手段、73は遅延
量制御手段、70はバス調停手段、21,22はバスイ
ンタフェースである。
【0033】まず、バス上で第一の入出力装置11が出
力を行っている状態を説明する。バス調停手段70から
出力される送信許可信号118は、第一の入出力装置1
1の出力を許可する”H”レベルである。また、バス調
停手段70からは第一の入出力装置11に対応した送信
源識別情報702として”L”レベルが出力されてい
る。このため、遅延量制御手段73より出力される遅延
量選択情報731は、第一の入出力装置11に対応す
る”s1”となる。
【0034】このとき、遅延量選択手段61は遅延量0
を、遅延量選択手段62は遅延量td12を出力する。
バッファ31およびバッファ32による遅延量が等しい
と考え、クロック配線経路の影響を無視すると、遅延量
0が可変遅延手段611に、遅延量td12が621に
入力されるため、クロック120はクロック110に対
してtd12遅れた波形となる。
【0035】遅延量td12によって、第一の入出力装
置11から第二の入出力装置12へのバス信号の伝搬遅
延時間を補償する様子を図6のタイミングチャートに示
す。ここで、C1,C2・・・は基準クロックとの関係
をあらわしている。すなわち、同一の記号で示されたク
ロックサイクルは、それに対応する基準クロックから分
配されたものである。
【0036】第一の入出力装置11は、周期Ts毎にバ
ス信号111を送出する。この周期Tsは入出力装置1
1および12が誤動作しない最少の周期を用いる。バス
信号111は、送信源でのクロック信号110の立ち上
がりから、内部遅延によるt101遅延して変化する。
また、第二の入出力装置がクロック120の立ち上がり
エッジに同期して、バス信号121を認識するために必
要なセットアップをt102とすると、Ts≧t101
+t102の関係を満たしているとする。
【0037】バス信号111は、バスインタフェース2
1、システムバス90上の線路区間901、バスインタ
フェース22を経由し、伝搬遅延時間tp12後に第二
の入出力装置の入力121に到達する。したがって、t
d12=tp12と設定することで、第二の入出力装置
でのC2の立ち上がりエッジにおけるセットアップt1
02を満足するため、第二の入出力装置12はバス信号
121を正常に受信する。このため、本方式では、バス
上の遅延時間によらず、常に周波数1/Tsでバス信号
を授受することができる。
【0038】しかし、送信源が切り換わった際には、伝
搬遅延の補正が不完全となるため、クロック110また
は120の周期が、第一および第二が誤動作しない最少
期間を満たさなかったり、バス上の出力信号が衝突する
可能性がある。そのため、次の手順に従ってクロック周
期を変更し、送信源の切り替えを行う。
【0039】図7のタイミングチャートは、送信源の切
り替えを説明する図であり、第一の入出力装置11から
第二の入出力装置12に信号D0を伝達した後、つづい
て第二の入出力装置12から第一の入出力装置11に信
号D1,D2を伝達する例を示している。C1,C2・
・・は基準クロックとの関係をあらわしている。すなわ
ち、同一の記号で示されたクロックサイクルは、それに
対応する基準クロックから分配されたものである。
【0040】[C1]:装置11の最終データ区間(D
0) この期間では第一の入出力装置が送信源として動作し、
第二の入出力装置が受信を行う。このため、図6で説明
したように、遅延量選択手段61では遅延量を0とし、
遅延量選択手段62では遅延量をtd12とする。第一
の入出力装置11は、クロック110のC1の立ち上が
りエッジに同期してバス信号D0を出力する。C1の立
ち上がりエッジで、第二の入出力から送信要求129が
アクティブである”H”レベルであるとき、バス調停手
段70は送信源の切り替え処理を開始する。C1の立ち
上がりエッジに同期して、第一の入出力装置の送信許可
信号118を非アクティブである”L”レベルとする。
【0041】[C2]:切替区間 C2の立ち上がりエッジで、送信許可信号118が”
L”レベルであるため、第一の入出力手段11は送信を
停止する。また、バス調停手段70は、送信源切替要求
信号701をアクティブである”H”レベルとする。こ
れに伴い、周期制御手段71から周期選択信号711が
低速度クロックを示す”H”レベルとなり、周期変調手
段51が基準クロック生成手段50を制御した結果、C
2における基準クロック周期がTcに切り替わる。バス
調停手段70からは、送信許可信号128をアクティブ
である”H”レベルとし、第二の入出力手段の送信をC
3から許可する。
【0042】[C3]:装置12データ区間(D1) C3の立ち上がりエッジで、送信許可信号128が”
H”レベルであるため、第二の入出力手段12がバス情
報D1の送信を開始する。また、送信源識別情報702
をC3の立ち上がりエッジに同期して切り替える。この
ため、遅延量選択情報731が、第一の入出力装置11
を示す”s1”から、第二の入出力装置12を示す”s
2”となる。
【0043】結果として、遅延量選択手段61の遅延量
611がtd21,62の遅延量の遅延量621が0と
なるため、クロック120に対してクロック110はt
d21遅延する。図6と同様にして、td21=tp2
1とすることで、入出力装置12から11へのバス信号
伝搬遅延tp21を補償することができる。また、バス
調停手段はC3の立ち上がりエッジに伴い、周期制御手
段71からの周期選択信号711が高速度クロックを示
す”L”レベルとする。この結果、周期変調手段51が
基準クロック生成手段50を制御した結果、C3におけ
る基準クロック周期がTsに切り替わる。低速クロック
Tcの期間は1クロックである。
【0044】[C4,C5]:装置12データ区間(D
2,D3) 第二の入出力手段12から第一の入出力手段へバス信号
D2,D3を出力する。クロック120に対して、クロ
ック110はバス信号の伝搬遅延に相当するtp21遅
延するため、バス信号の信号伝搬時間による動作周波数
の制限を受けずに、周期Tsでバス信号を授受すること
ができる。
【0045】上記切り替え手順に示すように、第二の入
出力装置が送信源となるのは、基準クロックが短周期T
sからTcになってから、少なくとも1クロック後とす
る。
【0046】また、送信源の切り替え時に、バス上の全
ての入出力装置に対して、入出力手段が誤動作しない最
少周期Tsを満たすためには、バスの最大伝搬遅延時間
をtpmaxとすると、Tc≧Ts+tpmaxとすれ
ばよい。
【0047】また、初期状態では、バス調停手段70は
クロック速度切替要求信号703をアクティブである”
H”レベルとする。このとき、遅延量選択手段は選択信
号721を”s0”とし、全ての遅延量選択手段61,
62が遅延量0と選択するようにする。また、周期制御
手段71は周期選択信号711を低速度クロックを示
す”H”レベルとし、基準クロック500の周期がTc
となる。このようにして、第一および第二の入出力手段
が動作を開始し、送信要求を行うまでクロック周期Tc
を維持する。バス調停手段70は、送信要求118ある
いは128がアクティブとなった基準クロックの立ち上
がりエッジに同期して、高速度クロックを要求するとと
もに、送信源識別情報702を出力する。
【0048】図8および図9は、遅延量選択手段の構成
を説明するブロック図である。ここでは、第二の入出力
装置12に接続された遅延量選択手段62を例として説
明する。
【0049】図8は、あらかじめ求めたバス信号の伝搬
遅延時間から必要な遅延量をテーブルの形で遅延量選択
手段内に保持する構成である。nはバス上の入出力装置
の個数、629−0,629−1,…629−nは遅延
量保持レジスタであり、それぞれ2進数の遅延量td0
2,td12,…tdn2を保持する。遅延量td02
には遅延量0を保持する。遅延量td12には第一から
第二の入出力手段への伝搬遅延時間tp12に対応する
値を、遅延量tdn2には第nから第二の入出力手段へ
の伝搬遅延時間tpn2に対応する値を保持する。但
し、第二の入出力自身への伝搬遅延時間tp22=0で
あるため、遅延量td22には遅延量0を保持する。6
28は論理回路であるセレクタを用い、遅延量選択情報
731が”s0”のときレジスタ629−0からの遅延
量td02=0を遅延量621として出力する。同様に
して遅延量選択情報731が”s1”のときレジスタ6
29−1からのtd12を、”sn”のときレジスタ6
29−nからのtdn2を出力する。422は可変遅延
回路であり、2進数の数値である遅延量621に応じ
て、基準クロック500を遅延したクロック581を出
力する。可変遅延回路422は、2進数の数値に比例す
る制御電圧を発生するDAコンバータと、制御電圧値に
より入力から出力への遅延時間が変化する遅延素子を直
列に接続した電圧制御遅延回路からなる。32はバッフ
ァ、120は第一の入出力手段のクロックである。
【0050】図9は、遅延量621を演算回路によって
生成するブロック図である。
【0051】この例では、バス線路端から、等間隔Lで
第一の入出力装置、第二の入出力装置、…第nの入出力
装置が配置されているとする。従来技術である図2の説
明で、第一の入出力装置から第二の入出力装置までの伝
搬遅延時間tp12は、詳細にはバスインターフェース
21の遅延時間t111、バス線路区間での遅延時間t
112、バスインターフェース22での遅延時間t11
3として表せることを述べた。図9の構成は、バス上で
の入出力装置の配置を単位距離Lで離散化するととも
に、全てのバスインタフェース21,22,…の遅延時
間が等しいと近似し、入出力装置間の伝搬遅延時間をバ
ス上での配置により変化する項t112と、変化しない
項(t111+t113)に分けて生成する。配置情報
デコーダ623は、遅延量選択情報731によって送信
源の配置情報923を出力する。このとき、送信源が第
一の入出力装置11であり送信源信号721が”s1”
とすると、配置情報923として、バス端からの距離で
ある0に対応する距離符号を出力する。一方、配置情報
保持レジスタ624は、第二の入出力装置の配置情報9
24として、バス端からの距離であるLに対応する距離
符号を出力する。625はバス線路長算出回路であり、
二つの距離符号923,924よりバス線路の相対距離
を算出する。すなわち、第一の送信手段11と第二の送
信手段12との差であるLに対応する距離符号が925
に出力される。626は距離符号925を電圧値926
に変化するDAコンバータである。したがって、バス上
の配置により変化する時間項t111に比例した電圧が
926に出力される。一方、オフセット電圧源627か
ら、バス上の配置により変化しない時間項(t111+
t113)に比例する電圧927を発生する。加算回路
622により電圧値926及び927の和が遅延量であ
る電圧値621として出力される。電圧制御遅延回路4
22は、制御電圧値により遅延時間が変化する遅延素子
を直列に接続した構成を持ち、制御電圧621に比例し
た遅延時間を発生する。
【0052】(実施例2)図10は、本発明によるクロ
ック制御方式の他の実施例を説明するブロック図であ
る。この構成では、第一及び第二の入出力手段にクロッ
クを供給するクロック生成手段を個別に用意している。
90は同期式バス、11はクロック110により動作す
る第一の入出力装置、12はクロック120により動作
する第二の入出力装置、501は周期Tsと位相θ1で
発振する第一のクロック生成手段、502は周期Tsと
位相θ2で発振する第一のクロック生成手段、511
は、位相差制御手段72からの位相量721を、第一の
クロック生成手段501の発振位相θ2に加算する第一
の位相量加算手段、512は、位相差制御手段72から
の位相量722を、第二のクロック生成手段502の発
振位相θ2に加算する第二の位相量加算手段、74は初
期位相741を第一のクロック生成手段501に出力
し、初期位相742を第二のクロック生成手段502に
出力する初期位相差設定手段。70は送信源の切替を要
求するバス調停手段、21,22はバスインターフェー
ス、31,32はバッファである。
【0053】この実施例では、クロックの切替え手順を
中心に説明するため、第一と第二の入出力手段11,1
2とバス調停手段70との間のバス送信要求信号70お
よびバス送信許可信号を省略した。実際にはバス信号9
0にバス調停用の信号が含まれる。
【0054】ここで、入出力装置11,12はバス90
上に配置されており、第一の入出力装置から出力された
バス信号111が第二の入出力装置のバス信号121に
到達するまでの伝搬遅延時間をtp12とあらわす。逆
に、バス信号121から111までの伝搬遅延時間をt
p21と表す。入出力装置11から12へバス信号の転
送を行う際には、位相θ1に対して、位相θ2をtp1
2/Ts×2π遅らせる。このとき、θ1−θ2=tp
12/Ts×2πと表すことができる。また、入出力装
置12から112へバス信号の転送を行う際には、位相
θ2に対して、位相θ1をtp12/Ts×2π遅らせ
る。同様に、θ1−θ2=−tp21/Ts×2πと表
すことができる。
【0055】時間量から位相量への変換は短周期Tsを
基準とした。
【0056】図10の構成では、クロック信号の位相状
態によって図11の三つの状態ST0,ST1,ST2
が存在する。
【0057】[ST0]:初期状態 初期状態で、バス上の送信源が存在しない状態を示し、
クロック制御手段501の位相θ1と、クロック制御手
段501の位相θ2は共に0である。
【0058】[ST1]:第一の入出力装置が送信源で
ある状態 位相差θ1−θ2が(tp12/Ts×2π)であり、
第一の入出力手段11から第二の入出力手段12へのバ
ス信号の伝搬遅延時間tp12を補償する。
【0059】[ST2]:第二の入出力装置が送信源で
ある状態 位相差θ1−θ2が(−tp21/Ts×2π)であ
り、第二の入出力手段12から第一の入出力手段11へ
のバス信号の伝搬遅延時間tp21を補償する。
【0060】ここで、送信源が切り替わる際には、図1
1に示す手順でクロック生成手段501,502の位相
を切り替える。
【0061】[ST1からST2]:(入出力手段11
から入出力手段12への送信源切替) バス調停装置70からの送信源切替要求により、入出力
手段11から12への切り替えを要求すると、位相制御
手段72から第二のクロック生成手段へ位相量722=
0を、第一のクロック生成手段へ位相量721=−(t
p12+tp21)/Ts×2πを出力する。
【0062】第一のクロック生成手段501は出力クロ
ック581に同期して発振位相θ1に位相量721を加
算する。第二のクロック生成手段502は出力クロック
582に同期して発振位相θ2に位相量722を加算す
る。
【0063】[ST2からST1]:(入出力手段12
から入出力手段11への送信源切替) バス調停装置70からの送信源切替要求により、入出力
手段12から11への切り替えを要求すると、位相制御
手段71から第一のクロック生成手段へ位相量721=
0を、第一のクロック生成手段へ位相量722=−(t
p12+tp21)/Ts×2πを出力する。
【0064】クロック生成手段501が発振位相θ1に
位相量721を加算するタイミングと、クロック生成手
段502が発振位相θ2に位相量722を加算するタイ
ミングはST1からST2へ遷移する場合と同様であ
る。
【0065】[ST0からST1]:(初期状態から第
一の入出力装置が送信を行う場合) バス調停装置70からの送信源切替要求により、送信源
がない状態から入出力手段への切り替えを要求すると、
位相制御手段72から第一のクロック生成手段へ位相量
721=0を、第二のクロック生成手段へ位相量722
=(−tp12/Ts×2π)を出力する。
【0066】クロック生成手段501が発振位相θ1に
位相量721を加算するタイミングと、クロック生成手
段502が発振位相θ2に位相量722を加算するタイ
ミングは上記ST1からST2に遷移する場合と同様で
ある。
【0067】ここで、第一及び第二の入出力手段が誤動
作しない最少周期を守って、送信源を切り替えるため
に、図11の状態遷移は、次の(a),(b)の特徴を
持つ。
【0068】(a)最も位相が遅れているクロックに
は、送信源の切り替え時に位相量0を加算し、それ以外
のクロックの位相状態を遅らせる。
【0069】(b)クロック生成手段の位相を制御する
場合には、加算する位相量をマイナスとし、常に位相を
遅らせるようにする。これは、クロック波形のエッジが
遅延する形であらわれるため、クロック110の見かけ
上の周期が延長される。
【0070】(実施例3)情報処理装置に本クロック制
御方式による同期式バスを用いた場合の、性能向上効果
を示す。図2による、従来のクロック供給方式では、バ
ス信号の伝搬遅延時間によりクロックの上限周波数が制
限されてしまうことを従来技術で述べた。
【0071】先の例では、50MHzのCPUを用いた
情報処理装置で、次のタイミングを想定した。
【0072】 CPUの出力遅延時間 t101= 5nsec バス上のLSIでのセットアップ t102= 5nsec バスドライバによる遅延時間 t111=t113= 4nsec、 バス線路による遅延時間 t112= 2nsec このとき、バス線路による遅延量は2nsecであり、
最大線路長は20cm、負荷数の最大値が5〜10個の
LSIが接続できる遅延量に相当する。
【0073】ここで、情報処理装置の機能を向上するた
め、バス線路長および負荷数を2倍としたバスの設計を
行う。このため、バス線路による最大遅延時間がtdl
がt112の2倍である4nsecになると概算する。
【0074】情報処理装置に搭載するバスに、図1で示
すクロック供給方式を用いるとすると、CPUが誤動作
しない最少周期Ts=1/50MHz=20nsecと
なる。また、バス伝搬遅延の最大値tdmax=t11
1+tdl+t113=12nsecである。このと
き、本方式での周期は以下のように表せる。
【0075】高速クロックの周期 Ts=20nsec 低速クロックの周期 Tc=Ts+Tdmax=32n
sec 本方式におけるデータの転送レートを試算する。第一お
よび第二の集積回路が1クロックのアドレスと8クロッ
クの32bitバーストデータを送信し、送信源の切り
替え時には1クロックのアイドルサイクルを挿入するも
のとする。データ転送レートは、単位時間に送信源の切
り替わる頻度によって変化するが、最低の転送レートを
試算するため、集積回路11と12が交互に送信を行う
場合を想定する。すると、送信源は10バスクロック毎
に切り替わる。本方式では9クロックの短周期Tsに対
して、1クロックの長周期Tcが挿入されるため、デー
タ転送レートは32バイト/(20nsec×9+32
nsec×1)=150.9Mバイト毎秒となる。
【0076】一方、上記従来の場合と同一の条件を仮定
して、従来方式でのデータ転送レートを求める。従来の
クロック供給方式を用いた場合でのバスシステムの周期
Tnは、Tn=t101+tdmax+t103=5n
sec+12nsec+5nsec=22nsecの関
係が必要である。バスの最大動作周波数は、1/Tn=
1/22nsec=45.5MHzとなる。上記と同様
の条件でデータ転送レートを求めると、45.5MHz
×32バイト/10=145.6Mバイト毎秒となる。
【0077】したがって、従来方式を用いたバス設計
で、バス線路長および負荷数を増加するために、CPU
の動作周波数を低下した場合、50MHz動作のバスに
対して9%の性能低下であるのに対して、本発明による
クロック制御方式では5.7%の性能低下となる。した
がって、本クロック方式によれば、実装上の理由によ
り、バス信号の伝搬遅延時間が増加した場合でも性能低
下の少ない情報処理装置を実現できる。バースト長が長
いほど性能向上効果が期待できる。
【0078】(実施例4)図12は、本発明によるクロ
ック供給方式の第一の実施例を用いた情報処理装置を示
すブロック図である。ここで、11はクロック110に
より動作する第一のCPU、12はクロック120によ
り動作する第二のCPUである。CPU11およびCP
U12はライトバック方式の内部キャッシュを有する。
また、13はクロック130により動作するメモリ制御
装置、70は送信源切替要求信号701及び送信源識別
情報702を出力するバス調停手段である。71は周期
制御回路、73は遅延量制御回路、51は周期変調回
路、50は基準クロック生成回路61,62,63は遅
延量選択回路、421,422,423は可変遅延回路
である。また、遅延量選択回路については図8の構成を
持つ。クロック供給回路部分の構成は図1と同様である
が、異なる点として、バス状態を検出し、クロック速度
切替要求信号703を出力するバス状態検出回路14を
有する。
【0079】クロック速度切替信号703がアサートさ
れると、遅延量制御回路731は遅延量選択手段42
1,422,423出力される全ての遅延量を0とす
る。その結果クロック110,120,130の位相は
一致する。このとき、周期制御回路からは周期Tnを選
択する制御線713がアサートされる。
【0080】また、周期制御手段71についてもCPU
11,CPU12が誤動作しない最少周期Tsに対応す
る高速度周期を発生する制御線712と、バス信号の伝
搬遅延時間の最大値tpmaxを見込んで、Tc=(T
s+tpmax)となる周期Tcを発生する制御線71
3と、バス信号の伝搬遅延時間の最大値tpmaxを見
込んで低速度周期を発生するTnを発生する制御線71
4を有する。ここで、周期Ts,Tc,Tnの間にはT
s<Tn<Tcの関係がある。本発明では、伝搬遅延時
間を補償する際に発生するロスを最小限とするために、
バスプロトコルと連携してクロック周期を制御する。図
13は情報処理装置のバス状態を示したステートマシン
である。CPU11あるいはCPU12の一方がバス調
停回路からバス権を与えられ、このステートマシンに従
ってメモリ制御装置13とデータの授受を行う。バス権
を持たない他方のCPUはバス上のアドレスを監視し、
キャッシュライン内に最新データが存在する場合にはH
M信号をアクティブである”H”レベルにアサートす
る。このMD信号は、CPUが三個以上の場合には複数
のCPUから同時に出力されることがあるため、ワイヤ
ードオア回路を使用するなど互いの出力が衝突しないよ
うにする。ステートマシンには以下の七つの状態(ステ
ート)が存在する。以下、CPU11が送信権を持って
いる場合について、バスサイクルと併せて説明する。
【0081】[SAステート]: アドレスフェーズ
(周期Tn) CPU11からメモリ制御装置13にアドレスおよびコ
マンドを出力する。
【0082】コマンドには、バーストリード、バースト
ライト、単発リード、単発ライトがある。このバースト
サイクルは一つのアドレスに対してキャッシュ1ライン
分のデータを複数クロックにわたって転送するサイクル
である。また、単発サイクルは1つのアドレスに対して
1クロック分のデータ授受を行うサイクルである。
【0083】[SCHKステート]:キャッシュ一貫性
確認、RDY確認フェーズ(周期Tn) メモリ制御装置13からは、コマンドが受諾可能かを示
すRDY信号が出力される。このRDY信号がアクティ
ブである”L”レベルの場合には、続くデータ転送が可
能であることを示す。”H”レベルの場合にはSCHK
ステートを維持する。
【0084】また、CPU12からはキャッシュ一貫性
の確認示すHM信号が出力される。
【0085】このHM信号がアクティブである”H”レ
ベルである場合には、CPU11がメモリ装置に対して
読み込み、あるいは書き込みを要求しているアドレスに
対して、CPU12の内部キャッシュライン中に最新デ
ータが存在することを示す。この場合、次のクロックで
SCHGステートへ移行する。その後、CPU12がバ
ス権を獲得すると、CPU12からメモリ制御回路13
へ最新データを書き戻す。一方、HM信号が”L”レベ
ルの場合かつRDY信号が”L”レベルの場合には、バ
ーストサイクル時にはSMDステートへ、単発サイクル
時にはSSDステートに移行する。
【0086】[SMDステート]: バーストデータフ
ェーズ(周期Ts) バス状態検出回路が、クロック速度切替要求703信号
をアクティブである”H”レベルから、非アクティブで
ある”L”レベルとする。基準クロック生成手段が周期
をTsに変更すると同時に、遅延量選択手段61,6
2,63からは、データの書き込み時にはCPU11が
送信源となる場合の遅延量が選択され、CPU11から
CPU12,CPU11からメモリ制御回路13へのバ
ス信号伝搬遅延時間を夫々補償する。データの読み込み
時にはメモリ制御回路13が送信源となる場合の遅延量
が選択され、メモリ制御回路13からCPU11、メモ
リ制御回路13からCPU12へのバス信号伝搬遅延時
間を夫々補償する。CPU11のキャッシュラインに対
応するクロック数から1少ないクロック数分繰り返す。
【0087】[SDEステート]: 最終データフェー
ズ(周期Ts) CPU11のキャッシュラインの最終データである。こ
の他はSMDステートと同様である。
【0088】[SSDステート]: 単発データフェー
ズ(周期Tn) CPU11とメモリ13の間で単数のデータが授受され
る。また、このステートでは基準クロックが低速度クロ
ックに対応する周期Tnのため、バス信号の伝搬遅延を
補正しない。
【0089】[SCHGステート]: バス調停フェー
ズ(周期Tc) バス状態検出回路が、クロック速度切替要求703信号
をアクティブである”H”レベルから、非アクティブで
ある”L”レベルとする。バス調停回路70により、バ
ス権が切り替わる。周期はTcに変更されるが、各遅延
量はSDステート、あるいはSDEステート、あるいは
SCHKステートの状態を維持する。バスへの送信要求
が存在する場合には、次のクロックでSAステートへ移
行する。SAステートへの移行時には、バス状態検出手
段14からクロック速度切替要求信号がアクティブであ
る”H”レベルとなる。また、これにより、周期はTn
に変更される。また、遅延量選択情報は位相一致を示
す”s0”とする。
【0090】[SIステート]: アイドルフェーズ
(周期Tc) CPU11またはCPU12からの送信要求が存在しな
い場合には、この状態に待機する。各遅延量はSDステ
ート、あるいはSDEステート、あるいはSCHKステ
ートの状態を維持する。送信要求があった場合は、SC
HGステートと同様である。
【0091】上記で説明したステートマシンの特徴とし
て、SAステートからSCHKステートに遷移すると
き、送信源がCPU11からメモリ制御回路13および
CPU12へ切り替わる。さらに、SCHKステートか
らSSDステートへ遷移するとき、ライトサイクルなら
ば、再びCPU11が送信源となる。繁雑に送信源が切
り替わることで、遅延量補償によるロスが見込まれるた
め、SAステート、SCHKステート、SSDステート
間では周期Tnを用いている。
【0092】
【発明の効果】本発明によるクロック供給方式では、同
期バスに接続された入出力装置間で、バス信号の伝搬遅
延時間による動作周波数の制約を受けずに、入出力装置
の任意の周波数でバス信号の授受を可能とする。
【0093】また、本発明によるクロック供給方式で
は、ソースクロック同期方式として知られている従来方
式とは異なり、一般的な同期式バスで広く用いられてい
る、単相クロックで動作する装置および素子を用いるこ
とができる。
【0094】また、本発明によるクロック供給方式で
は、送信源の切り替えに伴い、各入出力装置に供給する
クロックの位相差を再設定する際に、供給するクロック
周期を一定時間以上とし、入出力装置が誤動作しないた
めに必要な最少周期を満たすことができる。
【0095】また、本発明によるクロック供給方式を用
いたバスを搭載する情報処理装置では、従来、バスに接
続する入出力装置数を増加するために必要だったバスブ
リッジなどの複雑な論理回路やバスインターフェースが
不要となる。一方、本発明によるクロック供給方式を用
いることにより、クロックの位相差を発生する回路及び
その制御回路が増加してしまうが、本方式で必要な手段
のうち、最も大きな回路規模が見込まれるバス調停手段
は、バスを制御する上で必要な手段であるため、新規に
追加する必要がない。このため、本方式を採用すること
による回路規模の増加は小規模から中規模程度の集積回
路程度である。このため、比較的低コストで拡張のある
同期式バスを実現できる。
【0096】また、本発明によるクロック供給方式を用
いたバスを搭載する情報処理装置では、バス検出回路に
よってバスサイクルを監視し、送信源の切替が多いバス
サイクルでは、各入出力装置に位相の一致した低速クロ
ックを供給し、送信源の切り替えが少ないバスサイクル
では、各入出力装置にバス信号の伝搬遅延時間を補償す
る位相差を有する高速クロックを供給することで、バス
信号の伝搬遅延時間の補償によるロスを最少とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるクロック供給方式の第一の実施例
を用いた同期式バスシステムを示すブロック図。
【図2】従来のクロック供給方式を用いたバスシステム
のブロック図。
【図3】図2に示した従来のクロック供給方式のタイミ
ングチャート。
【図4】従来のクロック供給方式を用いたバスシステム
のブロック図。
【図5】従来のクロック供給方式を用いたバスシステム
のブロック図。
【図6】図1に示した本発明によるクロック供給方式の
タイミングチャート。
【図7】図1に示したバスシステムの動作例を示すタイ
ミングチャート。
【図8】図1に示した遅延量選択手段の一具体例を示す
ブロック図。
【図9】図1に示した遅延量選択手段の一具体例を示す
ブロック図。
【図10】本発明によるクロック供給方式の第二の実施
例を用いた同期式バスシステムを示すブロック図。
【図11】図2に示したクロック供給方式の状態遷移を
示す特性図。
【図12】本発明によるクロック供給方式の第一の実施
例を用いた情報処理装置を示すブロック図。
【図13】図12に示した情報処理装置のバス状態と、
本発明によるクロック供給方式の動作をを示した状態遷
移図。
【符号の説明】
11…第一の入出力装置(CPU1)、 12…第二の入出力装置(CPU2)、 21,22…バスインターフェース、 31,32…バッファ、 50…基準クロック生成手段、 61…第一の遅延量選択手段、 62…第二の遅延量選択手段、 70…バス調停手段、 71…周期制御手段、 110…第一のクロック、 111…第一の入出力端でのバス信号、 118…第一の入出力手段の送信を許可する信号、 119…第二の入出力手段による送信を要求する信号、 120…第二のクロック、 121…第二の入出力端でのバス信号、 128…第二の入出力手段の送信を許可する信号、 129…第二の入出力手段による送信を要求する信号、 421,422…可変遅延手段、 500…基準クロック、 611…第一の遅延量、 621…第二の遅延量、 701…送信源切替要求信号、 702…送信源識別情報、 703…クロック速度切替要求信号、 711…周期選択信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 13/42 340 A 9188−5E G06F 1/04 340 A (72)発明者 大坂 英樹 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地株式 会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 梅村 雅也 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地株式 会社日立製作所システム開発研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同期式バスと、前記同期式バスに接続され
    た送信手段と、前記同期バスに接続された受信手段と、
    前記送信手段及び前記受信手段にクロックを供給し、前
    記二つのクロック間に前記送信手段から受信手段へのバ
    ス信号の伝搬遅延時間に対応して位相差を発生する手段
    を有し、前記送信手段から前記受信手段へのバス信号の
    伝搬遅延時間による動作周波数の制約を受けずに、任意
    の周波数でバス信号の授受を可能とすることを特徴とす
    るクロック供給方式。
  2. 【請求項2】同期式バスと、前記同期式バスに接続され
    た第一の入出力装置と、前記同期バスに接続された第二
    の入出力装置と、第一及び第二の入出力装置にクロック
    を供給し、前記第一の入出力装置が送信源の場合には、
    前記二つのクロックに前記第一の入出力装置から前記第
    二の入出力装置へのバス信号の伝搬遅延時間に対応した
    第一の位相差を発生し、前記第二の入出力装置が送信源
    の場合には、前記二つのクロックに前記第二の入出力装
    置から前記第一の入出力装置へのバス信号の伝搬遅延時
    間に対応した第二の位相差を発生する手段を有し、 前記二つの入出力手段において、バス信号の伝搬遅延時
    間による動作周波数の制約を受けずに、任意の周波数で
    バス信号の授受を可能とすることを特徴とするクロック
    供給方式。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記第一及び前記第二のクロックの周波数に、第一及び
    第二の入出力手段が誤動作しない最少周期に対応する周
    波数を用いるクロック供給方式。
  4. 【請求項4】請求項2において、 送信源の切替時には、前記第一のクロックの周期および
    第二のクロックの周期を、第一及び第二の入出力手段の
    双方がともに誤動作しない最少周期に対応する一定時間
    以上延長とするクロック供給方式。
  5. 【請求項5】同期式バスと、前記同期式バスに接続され
    た第一の入出力装置と、前記同期バスに接続された第二
    の入出力装置と、第一及び第二の入出力装置にクロック
    を供給し、前記第一の入出力装置が送信源の場合には、
    前記二つのクロックに前記第一の入出力装置から前記第
    二の入出力装置へのバス信号の伝搬遅延時間に対応した
    第一の位相差を発生し、前記第二の入出力装置が送信源
    の場合には、前記二つのクロックに前記第二の入出力装
    置から前記第一の入出力装置へのバス信号の伝搬遅延時
    間に対応した第二の位相差を発生し、送信源が存在しな
    い場合、あるいは複数の送信源が存在する場合には、前
    記二つのクロックを位相の一致した低速度クロックとす
    る手段を有し、 前記二つの入出力手段で、バス信号の伝搬遅延時間によ
    る動作周波数の制約を受けずに、任意の周波数でバス信
    号の授受を可能とすることを特徴とするクロック供給方
    式。
  6. 【請求項6】同期式バスと、前記同期式バスに接続され
    た第一の入出力装置と、前記同期バスに接続された第二
    の入出力装置と、バス状態を検出する手段と、第一及び
    第二の入出力装置にクロックを供給し、前記第一の入出
    力装置が送信源の場合には、前記二つのクロックに前記
    第一の入出力装置から前記第二の入出力装置へのバス信
    号の伝搬遅延時間に対応した第一の位相差を発生し、前
    記第二の入出力装置が送信源の場合には、前記二つのク
    ロックに前記第二の入出力装置から前記第一の入出力装
    置へのバス信号の伝搬遅延時間に対応した第二の位相差
    を発生し、送信源の切り替えの頻度が多いバス状態が検
    出された場合には、前記二つのクロックを位相の一致し
    た低速度クロックとする手段を有し、前記二つの入出力
    手段で、バス信号の伝搬遅延時間による動作周波数の制
    約を受けずに、任意の周波数でバス信号の授受を可能と
    することを特徴とするクロック供給方式。
  7. 【請求項7】バスと、第一のクロックによって動作し、
    バスに接続された第一の入出力装置と、第二のクロック
    によって動作し、バスに接続された第二の入出力装置
    と、第一のクロック生成手段と、第二のクロック生成手
    段と、第一のクロック生成手段の位相を制御して、第一
    のクロックの立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジ
    を遅延する第一の位相量加算手段と、第二のクロック生
    成手段の位相を制御して、第二のクロックの立ち上がり
    エッジまたは立ち下がりエッジを遅延する第二の位相量
    加算手段と、初期位相差を設定する手段と、送信源の切
    替を要求するバス調停手段と、前記送信源の切替要求に
    従い、前記第一の位相加算手段及び前記第二の位相加算
    手段を制御する位相差制御手段からなり、 前記第一の入出力装置が送信源の場合には、前記二つの
    クロック間に、前記第一の入出力装置から前記第二の入
    出力装置へのバス信号の伝搬遅延時間に対応する位相差
    を発生し、前記第二の入出力装置が送信源の場合には、
    前記二つのクロック間に、前記第二の入出力装置から前
    記第一の入出力装置へのバス信号の伝搬遅延時間に対応
    する位相差を発生することで、前記二つの入出力手段
    で、バス信号の伝搬遅延時間による動作周波数の制約を
    受けずに、任意の周波数でバス信号の授受を可能とする
    ことを特徴とするクロック供給方式。
  8. 【請求項8】請求項7おいて、 前記第一及び前記第二のクロックの周波数に、第一及び
    第二の入出力手段が誤動作しない最少周期に対応する周
    波数を用いるクロック供給方式。
  9. 【請求項9】請求項7おいて、 送信源の切替時には、前記第一の位相変調手段または第
    二の位相変調手段のうち、発振位相の最も遅れた位相ク
    ロック生成手段に接続される変調手段以外を制御するこ
    とで、前記第一のクロックの周期および第二のクロック
    の周期を、第一及び第二の入出力手段の双方がともに誤
    動作しない最少周期に対応する一定時間以上延長とする
    クロック供給方式。
  10. 【請求項10】バスと、第一のクロックによって動作
    し、バスに接続された第一の入出力装置と、第二のクロ
    ックによって動作し、バスに接続された第二の入出力装
    置と、低速度クロックと高速度クロックを発生する基準
    クロックの生成手段と、前記基準クロックの周期変調手
    段と、前記第一の入出力装置が送信源の場合には第一の
    遅延量を発生し、前記第二の入出力装置が送信源の場合
    には第二の遅延量を発生し、前記第二の遅延量と、第二
    の遅延量選択手段から出力される第三の遅延量の差が、
    前記第一の入出力装置から第二の入出力装置へのバス信
    号伝搬遅延時間に対応する第一の遅延量選択手段と、前
    記第二の入出力装置が送信源の場合には前記第三の遅延
    量を発生し、前記第一の入出力装置が送信源の場合には
    第4の遅延量を発生し、前記第四の遅延量と前記第一の
    遅延量の差が前記第二の入出力装置から第一の入出力装
    置へのバス信号伝搬遅延時間に対応する第二の遅延量選
    択手段と、第一の遅延量選択手段から出力される遅延量
    に応じて、前記基準クロックを遅延し、前記第一のクロ
    ックを発生する第一の可変遅延手段と、第二の遅延量選
    択手段から出力される遅延量に応じて、前記基準クロッ
    クを遅延し、前記第二のクロックを発生する第二の可変
    遅延手段と、送信源の切替を要求し、送信源を識別する
    バス調停手段と、前記送信源の切替要求に従い、前記周
    変調手段に周期切替信号を出力する周期制御手段と、前
    記送信源の識別情報に従い、前記第一および第二の遅延
    量選択手段に遅延量選択情報を出力する遅延量制御手段
    を有し、前記二つの入出力手段で、バス信号の伝搬遅延
    時間による動作周波数の制約を受けずに、任意の周波数
    でバス信号の授受を可能とすることを特徴とするクロッ
    ク供給方式。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記高速度クロッ
    クの周波数に、第一及び第二の入出力手段が誤動作しな
    い最少周期に対応する周波数を用いるクロック供給方
    式。
  12. 【請求項12】請求項10おいて、送信源の切替時に
    は、前記基準クロックを少なくとも一クロック以上低速
    度とすることで、前記第一のクロックの周期および第二
    のクロックの周期を、第一及び第二の入出力手段の双方
    がともに誤動作しない最少周期に対応する一定時間以上
    延長とするクロック供給方式。
  13. 【請求項13】請求項5において、同期式バスと、第一
    の入出力手段と、第二の入出力手段を有し、前記クロッ
    ク供給方式を用いた情報処理装置。
  14. 【請求項14】請求項6において、同期式バスと、第一
    の入出力手段と、第二の入出力手段を有し、クロック供
    給方式を用いた情報処理装置。
  15. 【請求項15】請求項10において、同期式バスと、第
    一の入出力手段と、第二の入出力手段を有し、クロック
    供給方式を用いた情報処理装置。
JP6266547A 1994-10-31 1994-10-31 クロック供給方式及びこれを用いた情報処理装置 Pending JPH08129429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266547A JPH08129429A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 クロック供給方式及びこれを用いた情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266547A JPH08129429A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 クロック供給方式及びこれを用いた情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08129429A true JPH08129429A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17432374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6266547A Pending JPH08129429A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 クロック供給方式及びこれを用いた情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08129429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200047A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Furuno Electric Co Ltd 基準周波数発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200047A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Furuno Electric Co Ltd 基準周波数発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392422A (en) Source synchronized metastable free bus
US20020156953A1 (en) Dynamic bus inversion method
WO1998050845A1 (en) Source synchronous interface between master and slave using a deskew latch
JPS63303454A (ja) バス拡張制御方式
US5951669A (en) Method and apparatus for serialized interrupt transmission
US6948017B2 (en) Method and apparatus having dynamically scalable clock domains for selectively interconnecting subsystems on a synchronous bus
JP2004506975A (ja) クロックフォワードシステムi/oのための効率的なクロック開始および停止装置
US7155631B2 (en) Information processing unit with a clock control circuit having access to the system bus during system clock changes
JP2991023B2 (ja) データ送信装置、データ送受信装置及びシステム
US6640277B1 (en) Input staging logic for latching source synchronous data
KR100337059B1 (ko) 탄성 버스 인터페이스 데이터 버퍼
JPH08129429A (ja) クロック供給方式及びこれを用いた情報処理装置
US6978391B2 (en) Asynchronous bus interface circuit, method of controlling the circuit, microcomputer, and device controlling method
US5548797A (en) Digital clock pulse positioning circuit for delaying a signal input by a fist time duration and a second time duration to provide a positioned clock signal
US5548767A (en) Method and apparatus for streamlined handshaking between state machines
US20020174282A1 (en) Multiprocessor system
JP2004094945A (ja) ホストと、ホストよりも大きなレイテンシを有するスレーブデバイス間のインタフェース
WO2009069094A1 (en) Method and device for routing data between components
US6453373B1 (en) Method and apparatus for differential strobing
JP2004326222A (ja) データ処理システム
WO1997032308A1 (en) Method and apparatus for reducing latency time on an interface by overlapping transmitted packets
KR20020084725A (ko) 저속 주변장치와의 데이터 전송을 위한 메모리 컨트롤러
AU736765B2 (en) Method and arrangement for connecting processor to ASIC
KR0142289B1 (ko) 다중 프로세스 시스템에 있어서 시스템버스 전송제어장치
JPH07146842A (ja) バスインターフェース回路