JPH08127600A - プロテインaに対する抗体およびその製造方法 - Google Patents

プロテインaに対する抗体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08127600A
JPH08127600A JP6264806A JP26480694A JPH08127600A JP H08127600 A JPH08127600 A JP H08127600A JP 6264806 A JP6264806 A JP 6264806A JP 26480694 A JP26480694 A JP 26480694A JP H08127600 A JPH08127600 A JP H08127600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
antibody
antigen
eggs
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6264806A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyoshi
洋 三好
Takeshi Hachiman
健 八幡
Toru Chiba
徹 千葉
Yoshikazu Honda
喜員 本多
Makoto Seki
誠 関
Suguru Yamada
英 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP6264806A priority Critical patent/JPH08127600A/ja
Publication of JPH08127600A publication Critical patent/JPH08127600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロテインAに対し高活性であり、簡便、大
量かつ安価に得ることのできる抗体およびその製造方法
を提供する。 【構成】 プロテインAを抗原として鳥類に投与するこ
とにより、その産卵した卵中の卵黄よりプロテインAに
対する抗体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】プロテインAに対する抗体は、診
断薬や検査薬等の研究開発及び製造における、抗原抗体
反応によるアッセイ系及び抗体の精製等に際し有用な試
薬であり、本発明は、その抗プロテインA抗体及びその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プロテインAは黄色ぶどう球菌(Sta
phylococcus aureus)の細胞壁成分
として産生する分子量42000のタンパクであり、哺
乳動物のイムノグロブリンG(IgG)と特異的に結合
することが知られている。他の血清タンパクとの成分と
の相互作用がみられず、IgGと結合して抗原抗体反応
に類似した反応による結合物をつくることから、これを
分離洗浄して解離しIgGを単離することも可能であ
り、不溶化して活性吸着剤としての利用も行なわれてい
る(Goding,J.W.,J.Immunol.M
ethods,20:241−253,1978)。
【0003】一方、上述の不溶化したプロテインAによ
るIgG精製の際に劣化等により溶出するプロテインA
の検出・確認や、プロテインAを使用した検出系中のプ
ロテインAの高感度検出には、抗プロテインA抗体の必
要性は非常に高いものであった。この抗プロテインA抗
体は、哺乳類においても調製は可能ではあるが、プロテ
インAが哺乳類のIgGと結合してしまうことから考え
ると、他の方法での調製が好ましい。
【0004】ところで、鳥類のIgGはプロテインAと
結合しないことが知られている[Kronvall,
G.,Seal,U.S.,Sevensson,S.
& Williams,Jr.,R.C.: Acta
Path.Microbiol.Scand.Sec
tion B.82,12−18(1974)]。ま
た、古くから鳥類の血清中での抗プロテインA抗体の産
生が確認され、プロテインAに対する哺乳動物のIgG
との結合の差異等についても比較研究がなされている
(Larsson Anders,Wejaaker
P.Erik,andSjoequist John、
Hybridoma、Vol 11、No2、p239
〜243、1992)。そして現在では、鳥類の血清中
から調製された抗プロテインA抗体は、市販試薬として
販売も行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにプロテインAに対する抗体は、鳥類の血清からも
調製可能ではあるが、その抗体の大量調製が必要とする
場合には、免疫を行なった鳥の全採血の必要があり、免
疫を行なった鳥の殺害の必要性が生じる。また、複数を
殺害することも避けられず、結果としてプロテインAに
対する抗体試薬は非常に高価なものになってしまってい
る。
【0006】したがって、本発明の目的は、プロテイン
Aに対し高活性であり、簡便、大量かつ安価に得ること
のできる抗体およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1に記載の発明は、プロテインAに対する抗体であ
って、プロテインAを抗原として鳥類に投与することに
より、その産卵した卵中の卵黄より得られることを特徴
とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、プロテインAに
対する抗体の製造方法であって、プロテインAを抗原と
して鳥類に投与し、その産卵した卵中の卵黄より抗体を
得ることを特徴とする。
【0009】鳥類においては、親鳥の血中の抗体が卵中
に移行し、特に卵黄中にはIgGに相当する抗体が多く
蓄積されていることが知られている。この卵黄中の抗体
は哺乳類のIgGと物理化学的に若干性質が異なること
から、イムノグロブリンY(IgY)と呼ばれている。
【0010】鳥類の中でも特にニワトリにおいては、抗
体価が最大の時点で比較を行なった場合には、その卵黄
中に蓄積された特異抗体の量は、血清中の特異抗体の量
の10倍以上であることが知られている(Brian
L.Ermeling,Earl K.Steffe
n,Richard E.Fish,and Reue
l R.Hook,Jr.、Laboratory A
nimal Science、Vol 42、No
4、p402〜407、1992)。また、ニワトリ
は、養鶏技術が確立されているので、大量かつ安価な飼
育が可能である。
【0011】本発明者らは、プロテインAに対して鳥類
の産卵する卵中からの抗体のプロテインAに対する特異
抗体の産生について鋭意検討した結果、プロテインAに
対する特異抗体の産生を確認し、更にはその精製を行な
うことに成功した。これによって、プロテインAに対す
る高活性な抗体を簡便、大量かつ安価に得ることに成功
し、本発明を完成するに至った。
【0012】本発明によってプロテインAに対する抗体
を得る場合、次のような工程を経る。 (1) 鳥類にプロテインAを投与(接種)する。この
際、必要に応じてプロテインAを免疫増強剤(アジュバ
ント)と共に投与(接種)する。好ましくは、増粘剤を
併せて投与する。 (2) 免疫を行なった鳥の卵の卵黄中から抗体を抽出
する。この工程では、まず卵から卵黄を分離し、その卵
黄からリポタンパク質および脂質を除去する。 (3) 卵黄の脱リポタンパク質溶液から粗精製抗体を
得る。これは、卵黄の脱リポタンパク質溶液に対し、飽
和硫酸アンモニウム水溶液を加えて塩析沈降させるか、
あるいはポリエチレングリコール等の高分子を加えて抗
体を凝集させ、遠心分離によって回収して生理的リン酸
緩衝液(PBS)等に溶解することで達成される。 (4) 実用上問題があるような交差反応がある場合に
は、粗精製抗体をさらに抗原によるアフィニティークロ
マトによって精製を行なう。
【0013】本発明において、プロテインAに対する特
異抗体を得るためにプロテインAを投与(接種)する鳥
類の種類としては、産卵数が多く、継続的に産卵し、結
果的にプロテインAに対する特異抗体の産生量が多く期
待できる種が好ましい。このような要件に該当する種と
しては、具体的にはニワトリ、ウズラ等を挙げることが
できる。
【0014】抗原となるプロテインAとしては、黄色ぶ
どう球菌(Staphylococcus aureu
)由来の他に、遺伝子組み換えによりプロテインA
遺伝子を、バチルス属の細菌(Bacillus)等に
組み込んだ組み換え体から得られるものを使用すること
もできる。
【0015】鳥類への免疫に際しては、プロテインAを
免疫増強剤(アジュバント)と共に接種させる。免疫増
強剤としては、フロイントの完全アジュバント[Fre
und’s Complete Adjuvant(F
CA)]、フロイントの不完全アジュバント(Freu
nd’s Incomplete Adjuvan
t)、水酸化アルミニウムアジュバントやHunte
r’s Titer Max(Vaxcel社製)等の
様々な免疫増強剤の使用が好適である。もっとも、本発
明で使用することのできる免疫増強剤の種類は、これら
に制限されるものではない。また、本発明において抗原
プロテインAの体内での拡散を防ぐポリビニルピロリド
ン、ポリエチレングリコール等の増粘剤の使用も勿論可
能である。
【0016】接種にあたっては、鳥の脚部、胸部等に皮
下注射、筋肉注射等が好ましいが、鳥の健康を損なうも
のでなければ接種の部位は特に限定されない。もっと
も、一般的には、注射の容易さ・鳥の健康に対する影響
等の理由から、胸部への皮下注射が好ましい。なお、腹
腔内投与でも良い。1回あたりの抗原の接種量は、抗体
価が上昇し、鳥の健康を損ねない範囲で具体的には0.
01mg〜10mg程度が望ましく、更に好ましくは
0.1mg〜5mgである。上述の免疫を行なった鳥の
卵の卵黄中には、数週間以内に特異抗体が産生される。
特異抗体産生の持続には2週間程度の間隔で更に免疫を
繰り返すことが望ましい。もっとも、最終的に充分な抗
体量が確保できれば回数には制限されない。
【0017】このようにして免疫を行なった鳥の卵の卵
黄中から抗体を抽出するには、まず卵から卵黄を分離
し、その卵黄からリポタンパク質および脂質を除去す
る。卵黄からリポタンパク質および脂質を除去する方法
としてはジエチルエーテル、クロロホルム(T.T.K
ramer and H.G.Cho,Immunol
ogy,19,157,1970:R.E.Faith
and L.W.Clem,Immunology,
25,151,1973)等の有機溶剤処理によって抽
出する方法やラムダ−カラギナン(特開昭64−380
98号公報)等の天然多糖類の処理によって抽出する方
法等が好適である。もっとも、結果的に卵黄中のリポタ
ンパク質および脂質が除去できれば、これらの方法に限
定されるものではない。ごく一般的な超遠心分離(Mc
Bee,L.F.& Cotterill,O.J.:
J.Food Sci.44,656〜660、197
9)などの方法で行うことも可能である。。
【0018】上記のうち、有機溶剤処理によって抽出す
る方法は、例えば以下のような手順に従う。卵黄に生理
的緩衝液を加えて混合後、クロロホルムを加えて卵黄リ
ポタンパクを有機層へ抽出除去する。次いで遠心分離に
かけ、上澄み液を抗体抽出液として利用する。
【0019】また、天然多糖類の処理によって抽出する
方法は、以下のような手順に従う。 (1) 卵黄液に、寒天、カラギーナン、ペクチン、キ
サンタンガム等の天然多糖類のうち一種以上を加えて、
卵黄リポタンパク質を沈澱させる。 (2) 次いで、遠心分離、加圧濾過、デカンテーショ
ン等によって沈澱した卵黄リポタンパク質を分離除去す
る。
【0020】得られた卵黄の脱リポタンパク質溶液に対
して30〜60%(v/v)、更に好ましくは40〜5
0%(v/v)となるように飽和硫酸アンモニウム水溶
液を加えて塩析沈降させるか、あるいはポリエチレング
リコール等の高分子を加えて凝集させ、遠心分離によっ
て回収して生理的リン酸緩衝液(PBS)等に溶解する
ことで粗精製抗体が得られる。
【0021】粗精製抗体からの当該プロテインAに対す
る特異抗体の精製は、粗精製抗体中に実用上の問題があ
るような交差反応が認められない場合にはその必要性を
生じない。しかし、交差反応が認められる場合には、現
在一般的に文献等(例えば、西岡久壽彌、島田孝吉、真
崎知生編、役に立つ免疫実験法、p34〜37、199
1)に記載されている抗原によるアフィニティー精製を
行なうことによって容易に行なうことができる。この抗
原アフィニティー精製用のプロテインA固定化カラムに
ついては市販品が数多く市販されており、これらを利用
することができる。
【0022】アフィニティー精製を行なう場合には、ま
ず上述の粗精製抗体を透析、脱塩装置、ゲル濾過等によ
ってPBSに対する平衡化を行なう。その平衡化を行な
った粗精製抗体液をあらかじめPBSに対して平衡化を
行なった、例えば官能基としてジエチルアミノエチル
(DEAE)基などを持った陰イオン交換樹脂のカラム
に通して、負電荷のタンパク質を吸着させて除去する。
その陰イオン交換樹脂のカラムの非吸着分画を回収し適
当に限外濾過等によって濃縮する。次に、群特異アフィ
ニティーゲルであるAvid AL(UniSyn T
echnologies社製)のカラムに通して、粗精
製液中の活性分画である全イムノグロブリン分画を吸着
させ、適当な容量のイオン交換水や10〜40%(v/
v)程度のメタノールで洗浄した後、pH4.5以下の
酢酸ナトリウム緩衝液や中性域でのチオシアン化カリウ
ム溶液で溶出し、全イムノグロブリン分画を回収する。
その全イムノグロブリン分画を飽和硫酸アンモニウム水
溶液による塩析や透析、脱塩装置、ゲル濾過等を組み合
わせて最終的にPBSに対して平衡化を行なう。
【0023】さらにプロテインA固定化カラムによるア
フィニティー精製は、上述のように全イムノグロブリン
分画の状態としてから行なう方が好ましいが、それらの
操作を省略して、粗精製液をそのままプロテインA固定
化カラムによるアフィニティー精製に用いてもよい。
【0024】精製度としては、診断薬や検査薬等の研究
開発における、抗原抗体反応によるアッセイ系及び抗体
の精製に際し、交差反応等の実用上の問題の生じない精
製度であれば上述のどの段階でもよい。上述の一連の抗
体精製操作は、抗体の活性を損なわないためにも出来る
限り4℃前後の低温で行うことが望ましい。
【0025】本発明によって得られるプロテインAに対
する抗体は、以下のような性質を有する。 (1) 抗体の種類:IgG(IgY) (2) 分子量:約150kDa(キロダルトン) (3) 得られた抗体は、プロテインAと結合する。
【0026】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、これらにより本発明を制限するものではな
い。実施例 (1) 投与抗原 抗原として使用したプロテインAは、Zymed社製の
Staphylococcus aureus Cow
an1株のプロテインA遺伝子を組み込んだBacil
lusの組換え体からのプロテインAを購入して使用し
た。
【0027】(2) プロテインAのニワトリへの投与 プロテインAを0.01M のPBS(pH7.2)で
2mg/mlの濃度に溶解、希釈し、これに等量のFC
Aを加えて乳化させ、投与用の抗原液とした。この抗原
液をそれぞれニワトリの胸部皮下中に注射した。この操
作を2週間間隔で4回行なった。
【0028】(3) 抗体の精製 抗原液を投与した後に産卵した卵を採取し、精製に供し
た。卵から卵黄を分離し、それと等容量の0.01Mの
PBS(pH7.2)を加えて混合した。さらにその混
合液に3倍容量のクロロホルムを加えて混合後、1時間
静置した。10000rpmで15分間遠心後、水溶性
画分を集め、それに対して45%(v/v)となるよう
に飽和硫酸アンモニウム水溶液(pH7.2)を加えて
タンパク質成分を塩析沈降させた。沈降物を遠心分離に
より回収し、PBSに溶解して粗精製抗体を得た。これ
を抗体価の測定に供した。
【0029】(4) 抗体価の測定 (3)で調製した粗精製抗体をPBSで希釈して10μ
g/mlの濃度にし、ポリスチレン製96穴マイクロプ
レートの各ウェルに100μlずつ分注した。37℃で
1時間静置して粗精製抗体をマイクロプレートに固定し
た。PBSで洗浄後、非特異的吸着反応を抑制するため
に、市販のブロッキング剤(ブロックエース;雪印乳業
製)で被覆した。0.1%(v/v)Tween20の
入ったPBS(PBST)で洗浄後、市販の西洋ワサビ
ペルオキシダーゼ(HRP)標識プロテインA(Zym
ed社製)をブロッキング剤の希釈液で5000倍に希
釈して100μlずつ分注し、37℃で静置して2時間
反応した。PBSTで洗浄後、発色剤として3,3’,
5,5’−テトラメチルベンジジン・ジヒドロクロライ
ド(TMBZ・HCl)溶液を100μlずつ分注し、
37℃で20分間反応した後、1N硫酸を200μlず
つ分注して反応を停止させた。呈色液をマイクロプレー
トリーダーを用いて450nmの吸光度を測定すること
によりHRPの活性を測定した。この方法で初回免疫か
らの抗体価の経時的推移を調べた結果を図1に示す。
【0030】(5) 抗体の大量調製 プロテインAに対する抗体活性を有すると判断できた、
図中に示した期間の鶏1羽の産生卵合計16個(105
8g)より、(3)の方法に準じて抗プロテインA抗体
の精製を行ない、最終的に塩析による沈殿物を32ml
のPBSに溶解した。牛血漿γ−グロブリンを標準物質
としたローリー法によるタンパク定量で測定した結果、
粗精製した抗体液の濃度は47.6mg/mlであり、
1523.2mgの抗プロテインA抗体を得た。
【0031】(6) 非還元抗体の電気泳動 (5)で得られた抗体10μgを、12%ポリアクリル
アミドゲルを用いてページバッファー[0.1%ドデシ
ル硫酸ナトリウム(SDS),192mMグリシン,2
5mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液
(pH8.4)]で電気泳動(SDS−PAGE)を行
った。ゲルを染色液(0.025%クーマシーブリリア
ントブルー,50%メタノール,7%酢酸/水)中で一
晩浸して染色後、脱色液(30%メタノール,10%酢
酸/水)中に浸して脱染色を行った。その結果を図2に
示す。150kDa付近に抗プロテインA抗体を示すバ
ンドが認められた。
【0032】(7) 還元抗体の電気泳動 (5)で得られた抗体溶液に、等量の2%SDS,5%
2―メルカプトエタノール,10%グリセリン,0.0
05%ブロモフェノールブルー,50mMトリス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン緩衝液(pH6.8)を加
え、100℃で5分間加熱して還元を行った。以下
(6)と同様にしてSDS−PAGEを行った。70k
Da付近にH鎖、28kDa付近にL鎖を示すバンドが
認められた。
【0033】
【発明の効果】本発明において得られる卵黄中より得ら
れたプロテインAに対する抗体は、非常に高力価でかつ
特異的にプロテインAと作用する。したがって、本発明
によって得られた抗体は、診断薬や検査薬等の研究開発
における抗原抗体反応によるアッセイ系及び抗体の精製
に際し有用である。また、継続的に産卵する鳥類の卵中
の卵黄から抗体を得るため、大量かつ安価な特異抗体の
製造が可能である。以上のように、本発明によれば、生
化学的な研究、開発等に関して非常に有用なプロテイン
Aに対する抗体を、簡便、大量かつ安価に提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】免疫を行なった際の抗体活性の経時的変化を示
したグラフである。
【図2】本発明で得られた抗体について、非還元サンプ
ルのSDS−PAGEの図である。
【図3】本発明で得られた抗体について、還元サンプル
のSDS−PAGEの図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八幡 健 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 信越化学工業株式会社コーポレートリサ ーチセンター内 (72)発明者 千葉 徹 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 信越化学工業株式会社コーポレートリサ ーチセンター内 (72)発明者 本多 喜員 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 関 誠 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 山田 英 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロテインAを抗原として鳥類に投与す
    ることにより、その産卵した卵中の卵黄より得られる該
    プロテインAに対する抗体。
  2. 【請求項2】 プロテインAを抗原として鳥類に投与
    し、その産卵した卵中の卵黄より抗体を得る該プロテイ
    ンAに対する抗体の製造方法。
JP6264806A 1994-10-28 1994-10-28 プロテインaに対する抗体およびその製造方法 Pending JPH08127600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264806A JPH08127600A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 プロテインaに対する抗体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264806A JPH08127600A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 プロテインaに対する抗体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127600A true JPH08127600A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17408480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264806A Pending JPH08127600A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 プロテインaに対する抗体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029705A1 (de) * 2000-06-09 2002-01-03 Good Biotech Corp Herstellung von IgY(AFc)-Antikörpern und deren Verwendung
US8173783B2 (en) 2000-12-08 2012-05-08 Good Biotech Corporation Process for selectively isolating IgY antibodies from egg yolk of an anseriform bird and IgY antibodies obtained thereby

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029705A1 (de) * 2000-06-09 2002-01-03 Good Biotech Corp Herstellung von IgY(AFc)-Antikörpern und deren Verwendung
US8173783B2 (en) 2000-12-08 2012-05-08 Good Biotech Corporation Process for selectively isolating IgY antibodies from egg yolk of an anseriform bird and IgY antibodies obtained thereby

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Verdoliva et al. Affinity purification of immunoglobulins from chicken egg yolk using a new synthetic ligand
WO1995007290A1 (en) Method for purifying egg yolk immunoglobulins
US6680376B2 (en) Process for selectively isolating avian immunoglobulins
JP4171596B2 (ja) 通常のスタフィロコーカス抗原と反応する広い反応性のオプソニン抗体
US7279162B1 (en) Isolated broadly reactive opsonic immunoglobulin for treating a pathogenic coagulase-negative staphylococcus infection
US8173783B2 (en) Process for selectively isolating IgY antibodies from egg yolk of an anseriform bird and IgY antibodies obtained thereby
US6608172B1 (en) Isolation of IgY (ΔFc) antibodies
HORIKOSHI et al. IgG antibody from hen egg yolks: purification by ethanol fractionation
JPH08127600A (ja) プロテインaに対する抗体およびその製造方法
EP1371665B1 (en) Process for selectively isolating IgY antibodies from egg yolk of an anseriform bird
US8124743B2 (en) Purification of a bivalently active antibody using a non-chromatographic method
JP3610551B2 (ja) IgY(ΔFc)抗体の作製およびその使用
CA2200691C (en) Broadly reactive opsonic antibodies reactive with common staphylococcal antigens
JP3689888B2 (ja) 卵黄より選択的にlgYおよびlgY(ΔFc)抗体アイソフォームを分離する方法
CN100355785C (zh) 自雁形目鸟类卵中选择性分离IgY抗体的方法及由此获得的IgY抗体
RU2795322C1 (ru) Способ получения моноспецифических антител к лактоферрицину человека
WO1996009321A9 (en) Broadly reactive opsonic antibodies reactive with common staphylococcal antigens
RU2304587C2 (ru) СПОСОБ СЕЛЕКТИВНОГО ВЫДЕЛЕНИЯ АНТИТЕЛ IgY ИЗ ЯИЧНОГО ЖЕЛТКА ПТИЦ ОТРЯДА ГУСЕОБРАЗНЫХ (ВАРИАНТЫ)
US6613326B1 (en) Antitoxins and methods for making antitoxins
JP3747322B2 (ja) 卵黄より選択的に抗体アイソフォームを分離する方法。
TW587941B (en) Manufacture of IgY(DeltaFc) antibodies and uses thereof
EP3854814A1 (en) Purification of immunoglobulin y and uses thereof
CA2389897C (en) Process for selectively isolating igy antibodies from egg yolk of an anseriform bird and igy antibodies obtained thereby
RU2499605C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛИКЛОНАЛЬНОЙ МОНОСПЕЦИФИЧЕСКОЙ СЫВОРОТКИ ПРОТИВ СЕКРЕТОРНОГО ИММУНОГЛОБУЛИНА А ЧЕЛОВЕКА - SIgA
Guevarra Jr et al. Production of immunoglobulin Y (IgY) against synthetic peptide analogs of the immunogenic epitopes of the hepatitis B surface antigen