JPH0812680B2 - 値札を不活性化する装置 - Google Patents

値札を不活性化する装置

Info

Publication number
JPH0812680B2
JPH0812680B2 JP3056538A JP5653891A JPH0812680B2 JP H0812680 B2 JPH0812680 B2 JP H0812680B2 JP 3056538 A JP3056538 A JP 3056538A JP 5653891 A JP5653891 A JP 5653891A JP H0812680 B2 JPH0812680 B2 JP H0812680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
permanent magnets
row
price tag
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3056538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04223581A (ja
Inventor
チェール・ベングトソン
Original Assignee
エッセルト・メト・インターナショナル・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9001003A external-priority patent/SE500627C2/sv
Application filed by エッセルト・メト・インターナショナル・ゲーエムベーハー filed Critical エッセルト・メト・インターナショナル・ゲーエムベーハー
Publication of JPH04223581A publication Critical patent/JPH04223581A/ja
Publication of JPH0812680B2 publication Critical patent/JPH0812680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2408Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
    • G08B13/2411Tag deactivation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Sowing (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、盗難防止監視システム
の部分を形成するようになされた磁気テープを組み込ん
種類の値札又はラベルを不活性化するための装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】セルフサービスの店の商品に現金支払い
デスクで読み取られるバーコードを付け、特に商品の値
段を自動的に記録することが、次第に普通に行われるよ
うになった。その代わりに、バーコードを投影して読み
取り、そのバーコードに含まれる情報に対応する電気信
号を分配する光学装置を固定的に取り付けた、いわゆる
直立型又はいわゆる水平型のスキャナが用いられる。走
査は、レジ係がバーコードをスキャナに向けるようにし
て商品をスキャナに対して通過させるときに行われる。
【0003】最近、値札に磁気的な警報ストリップを組
み込むことにより、値札の付けられた商品に警報手段を
設け、現金支払いデスク又は出口の近くに配置された送
信機コイル及び受信機コイルと警報ストリップとを相互
作用させて、商品が支払いのために提示されなかいまま
に商品が前記コイルの間を通るとき警報が与えられるこ
とも、普通に行われるようになった。
【0004】支払いの行われた商品によって警報がトリ
ガされるのを防止するため、値札の警報ストリップを強
力な永久磁石磁界に曝すことにより、警報ストリップを
不活性化する。現在、これは、固定的に取り付けられた
永久磁石の近くに値札を保持することによって行われて
いる。この方法は、レジ係がまず商品上のバーコードを
スキャナに向けたまま商品をスキャナに対して通過さ
せ、次いで商品上の値札を永久磁石に対して移動させる
ことを必要とする。つまり、レジ係は異なる2つの手続
き、即ち、バーコードを読み取ることによって商品を記
録し、警報ストリップを不活性化する段階を実行するこ
とを要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした2
つの手続きを1つの簡単な手続きにより実行することを
可能とする装置に関する。本発明は、現金支払いデスク
でレジ係により操作される膨大な数の商品という背景に
鑑みるとき、大きな改善を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、盗難防止セキ
ュリティシステムの一部を形成するようになされた磁気
ストリップを備えた値札を不活性化するための装置であ
って、物品上のバーコードを光学的に読み取るのに用い
られるスキャナと共に使用される不活性化装置に関す
る。この不活性化装置は、相互に隣接し且つ相互に平行
な少なくとも2つの列の永久磁石を具備し、1つの列の
永久磁石は、該列における周囲の永久磁石及び隣接する
列の永久磁石と磁石対を形成しており、前記磁石対は、
前記バーコードの読み取りの際に前記バーコードが位置
する面と平行な面に配置され、前記磁石対のうちの一方
の永久磁石のS極は前記不活性化装置から遠い磁気面に
位置し、他方の永久磁石のS極は逆向きであることを特
徴とする。
【0007】
【実施例】本発明を、図面に例示された実施例を参照し
て詳細に説明する。
【0008】図1は、盗難防止監視システムの一部を形
成するようになされた磁気テープを組み込んだ種類の値
札を不活性化するための装置2を備えたスキャナ1を示
している。不活性化装置2は例えば取付け板3によって
スキャナ1に取り付けられる。
【0009】本発明によれば、不活性化装置2は互いに
平行で互いに隣接する2以上の列4、5の永久磁石6、
7(図3)を含む。1つの列4にある永久磁石は、部分
的には当該列にある周囲の永久磁石と、また、部分的に
は隣の列5にある隣接の永久磁石と永久磁石の対6、7
を形成し、該対6、7は、バーコードが読み取られると
きに位置する面と実質的に平行な面に配置される。永久
磁石は非磁性体、好ましくは非磁性ステンレススチール
金属板で作られたケーシング14によって支持される。
【0010】それぞれの対の永久磁石は、バーコードが
読み取られるときに値札及びバーコードが位置する面と
完全に又は実質的に平行な面に互いに隣合って位置す
る。この面は図1の紙面に垂直である。図示の実施例で
は、永久磁石の2つの列4、5は、それぞれの列が装置
2の折り曲げ線8の両側に配置されるように、所与の角
度をなす。しかし、列は1つの同一の面に配置されても
よい。
【0011】図1に鎖線で示されているのは、値札又は
ラベル10(破線で示す)を付された商品9である。値
札10が付けられた商品の面11のどこかに、スキャナ
によって読み取られるべきバーコードが設けられてい
る。バーコードを読み取るとき、商品はスキャナ1を通
過して矢印12の方向に動かされる。スキャナは商業的
に利用可能なもので、窓13とそのの内側に位置する光
学読み取り手段とを備える。
【0012】不活性化装置は、磁石対の一方の永久磁石
6のS極が不活性化装置2から遠い側の磁石面に位置
し、該磁石のN極が不活性化装置に近い側の面に位置す
る。前記磁石対の他方の永久磁石7のS極及びN極は逆
向きであるように構成される。図3では、S極及びN極
はそれぞれ+、−で示される。こうした極の配置によ
り、不活性化装置の前面に強力な磁界を発生させること
ができる。本発明の好ましい実施例によれば、2列4、
5の永久磁石が設けられる。
【0013】不活性化装置2は、商品9の値札10がバ
ーコードの読み取りの際に不活性化装置に対して、又は
それに接近して通過するように、スキャナ1に関連する
位置においてスキャナに固定的に取り付けられている。
【0014】好ましくは、不活性化装置2は弾性的に取
り付けられ、商品が不活性化装置をかすめて通る又はこ
するときに、図に実線で示された位置から点線で示され
た位置へ過度の力を使うことなく矢印15の方向に弾性
的に動くことができるようにするのがよい。この点に関
しては、取付け板3及び/又はケーシング14を弾性的
に設計してもよい。
【0015】商品の値札が不活性化装置に近接した位置
を通過すると、永久磁石3、4からの磁界によって値札
の警報ストリップの磁気部分が磁化され、警報ストリッ
プが永久磁石3、4によって不活性化されるので、警報
ストリップは、少なくとも2つの周波数を持つ交流磁界
に曝されたときに検出されるに足る強さの相互変調積を
送出できなくなる。
【0016】商品の移動方向12に一層広い磁界を作る
ように、永久磁石の複数の対を互いに隣接させて配置す
ることができる。
【0017】提案された不活性化装置が所期の効果を奏
するためには、警報ストリップを付された値札がバーコ
ードと同じ側に、好ましくはバーコードに接近して位置
することが必要である。しかし、これによって何らの問
題も生じない。商品に値段を付ける者に、値札をバーコ
ードの直ぐ近くに位置させるように指示することができ
るからである。
【0018】商品のバーコードを読み取るとき、商品は
図1に示すように不活性化装置及びスキャナを通過して
動かされ、バーコードの読み取りと同時に値札の不活性
化が行われる。
【0019】本発明は前記の実施例に限定されるもので
はなく、修正が可能である。例えば、永久磁石の数は変
更可能であり、不活性化装置の構成やそれをスキャナに
又はスキャナに隣接して取り付ける方法も変更可能であ
る。つまり、特許請求の範囲の中で修正を行い得るの
で、本発明は前記の実施例に限定されない。
【0020】
【発明の効果】本発明は、バーコードの読み取りの際に
値札を不活性化するので、従来の技術の欠点を克服する
ことができる。これにより、レジ係によってこれまで行
われていた手続きが省略され、同時に、支払いが済んだ
のにレジ係が値札を不活性化するのを忘れた商品によっ
て警報が発せられる危険(誤って発せられる警報は客に
とって極めて迷惑である)が除去される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置を設けたスキャナの平面図で
ある。
【図2】図1のスキャナの斜視図である。
【図3】本発明に係る装置の部分切り取りを含む側面図
である。
【符号の説明】
1 スキャナ 2 不活性化装置 3 取付け板 4、5 列 6、7 永久磁石 9 商品 10 値札

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 盗難防止セキュリティシステムの一部を
    形成するようになされた磁気ストリップを備えた値札を
    不活性化するための装置であって、物品上のバーコード
    を光学的に読み取るのに用いられるスキャナと共に使用
    される不活性化装置(2)において、 相互に隣接し且つ相互に平行な少なくとも2つの列
    (4、5)の永久磁石(6、7)を具備し、1つの列
    (4)の永久磁石(6)は、該列における周囲の永久磁
    石及び隣接する列(5)の永久磁石(7)と磁石対を形
    成しており、 前記磁石対(6、7)は、前記バーコードの読み取りの
    際に前記バーコードが位置する面と平行な面に配置さ
    れ、 前記磁石対を形成する永久磁石(6、7)は、前記値札
    の面に直交する面内において磁路を形成する不活性化装
    置。
  2. 【請求項2】 3列以上の前記永久磁石を備えている請
    求項1記載の不活性化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の不活性化装置であ
    って、前記バーコードの読み取りの際に前記値札と接触
    し又は該値札が近くを通過する位置において前記スキャ
    ナに取り付けられている不活性化装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の不活性化装置であって、
    前記スキャナに弾力的に取り付けられている不活性化装
    置。
JP3056538A 1990-03-20 1991-03-20 値札を不活性化する装置 Expired - Lifetime JPH0812680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9001003-4 1990-03-20
SE9001003A SE500627C2 (sv) 1990-03-20 1990-03-20 Handscanner anordnad att optiskt avläsa en streckkod på en vara
SE9002049A SE500641C2 (sv) 1990-03-20 1990-06-07 Anordning för att avaktivera prislappar vilka är försedda med en magnetisk remsa avsedd som en del i ett varubevakningssystem för att förhindra stölder
SE9002049-6 1990-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04223581A JPH04223581A (ja) 1992-08-13
JPH0812680B2 true JPH0812680B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=26660755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056538A Expired - Lifetime JPH0812680B2 (ja) 1990-03-20 1991-03-20 値札を不活性化する装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5170045A (ja)
EP (1) EP0448536B1 (ja)
JP (1) JPH0812680B2 (ja)
AT (1) ATE152847T1 (ja)
AU (1) AU643508B2 (ja)
BR (1) BR9101174A (ja)
CA (1) CA2038690A1 (ja)
DE (1) DE69125967T2 (ja)
DK (1) DK0448536T3 (ja)
FI (1) FI106581B (ja)
HU (1) HUT57927A (ja)
NO (1) NO178778C (ja)
PL (1) PL165114B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341125A (en) * 1992-01-15 1994-08-23 Sensormatic Electronics Corporation Deactivating device for deactivating EAS dual status magnetic tags
US5285182A (en) * 1992-09-03 1994-02-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Desensitizing apparatus for electromagnetic article surveillance system
US5410296A (en) * 1992-10-06 1995-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic tag deactivator for pre-existing check-out counters
US5376923A (en) * 1992-12-14 1994-12-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company On the counter deactivator
US5418354A (en) * 1993-08-20 1995-05-23 Halling; Leonard W. Self service cart system
GB2286275A (en) * 1994-01-11 1995-08-09 Robert Benjamin Franks Retail goods check-out apparatus
JP3454563B2 (ja) * 1994-03-10 2003-10-06 三菱電機株式会社 買物信任完結型会計機能付き買物篭システム
US5949318A (en) * 1994-08-10 1999-09-07 Sensormatic Electronics Corporation Apparatus for activating/deactivating sensors used with EAS tags
US5587703A (en) * 1994-10-25 1996-12-24 Dumont; Charles Universal merchandise tag
US5584362A (en) * 1994-10-25 1996-12-17 Dumont; Charles Check-out and bagging station and method
US5594420A (en) * 1995-02-02 1997-01-14 Sensormatic Electronics Corporation Rotating magnet array for deactivating EAS markers
US5508684A (en) * 1995-03-02 1996-04-16 Becker; Richard S. Article tag
US6154135A (en) * 1996-09-26 2000-11-28 Sensormatic Electronics Corporation Apparatus for capturing data and deactivating electronic article surveillance tags
US5917412A (en) * 1997-05-21 1999-06-29 Sensormatic Electronics Corporation Deactivation device with biplanar deactivation
DE19740871A1 (de) * 1997-09-16 1999-06-17 Meto International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Deaktivierung eines deaktivierbaren Sicherungselements
US6415978B1 (en) * 1999-05-03 2002-07-09 Psc Scanning, Inc. Multiple technology data reader for bar code labels and RFID tags
US6607125B1 (en) * 1999-11-29 2003-08-19 International Business Machines Corporation Handheld merchandise scanner device
US9064395B2 (en) 2012-06-08 2015-06-23 Datalogic ADC, Inc. Bezel with non-metallic materials for cover or platter for a data reader in a checkout station

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3244431A1 (de) * 1982-12-01 1984-06-07 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zur deaktivierung eines magnetisierbare schichten enthaltenden sicherungsstreifens
SE440002C (sv) * 1983-11-11 1987-03-22 Antonson Avery Ab Larmanordning for avkennande av inforandet av en med speciell markering forsedd detalj i ett for detta avkennande speciellt alstrat magnetfelt
US4684930A (en) * 1986-03-18 1987-08-04 Knogo Corporation Method and apparatus for deactivating targets used in electromagnetic type article surveillance systems
US4769631A (en) * 1986-06-30 1988-09-06 Sensormatic Electronics Corporation Method, system and apparatus for magnetic surveillance of articles
US4689590A (en) * 1986-07-21 1987-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Demagnetization apparatus for magnetic markers used with electromagnetic article surveillance systems
JPS63107097U (ja) * 1986-12-25 1988-07-11
DE3741780A1 (de) * 1987-12-10 1989-06-29 Karl Harms Handels Gmbh & Co K Magnetisches diebstahl- bzw. einbruch-sicherungssystem sowie hierfuer geeignetes sensor-metallelement
JPH0542556Y2 (ja) * 1987-12-28 1993-10-26
FR2634306B1 (fr) * 1988-07-13 1992-02-28 Actron Sa Caisse automatique
GB8818849D0 (en) * 1988-08-09 1988-09-14 Emi Plc Thorn Electromagnetic identification system
US5059951A (en) * 1988-11-14 1991-10-22 Checkpoint Systems, Inc. Method and apparatus for integrated data capture and electronic article surveillance
SE500627C2 (sv) * 1990-03-20 1994-08-01 Esselte Meto Int Gmbh Handscanner anordnad att optiskt avläsa en streckkod på en vara

Also Published As

Publication number Publication date
NO178778B (no) 1996-02-19
HUT57927A (en) 1991-12-30
NO911090D0 (no) 1991-03-19
DE69125967D1 (de) 1997-06-12
EP0448536B1 (en) 1997-05-07
NO911090L (no) 1991-09-23
FI911341A0 (fi) 1991-03-19
CA2038690A1 (en) 1991-09-21
PL165114B1 (pl) 1994-11-30
JPH04223581A (ja) 1992-08-13
FI911341A (fi) 1991-09-21
NO178778C (no) 1996-05-29
DE69125967T2 (de) 1998-01-08
US5170045A (en) 1992-12-08
AU7296591A (en) 1991-09-26
BR9101174A (pt) 1991-11-05
FI106581B (fi) 2001-02-28
EP0448536A2 (en) 1991-09-25
HU910907D0 (en) 1991-10-28
AU643508B2 (en) 1993-11-18
DK0448536T3 (da) 1997-11-03
ATE152847T1 (de) 1997-05-15
EP0448536A3 (en) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812680B2 (ja) 値札を不活性化する装置
US6154135A (en) Apparatus for capturing data and deactivating electronic article surveillance tags
JPH04222078A (ja) バーコード読み取り用ハンドスキャナ
JP2843437B2 (ja) 集中データ収集及び電子商品監視のための方法及び装置
US8976030B2 (en) Point of sale (POS) based checkout system supporting a customer-transparent two-factor authentication process during product checkout operations
JP4711518B2 (ja) 自動チェックイン・チェックアウトrfid及び電子物品監視システム
EP0237950B1 (en) Method and apparatus for deactivating targets used in electromagnetic type article surveillance systems
US6764010B2 (en) Checkout device including barcode reading apparatus, scale, and EAS system
US5410296A (en) Magnetic tag deactivator for pre-existing check-out counters
US5376923A (en) On the counter deactivator
US5905435A (en) Apparatus for deactivating magnetomechanical EAS markers affixed to magnetic recording medium products
WO2006011829A1 (fr) Procede de vente de marchandises et terminal de point de vente permettant de mettre en oeuvre ce procede
WO2001084519A2 (en) Hand-held scanner deactivator to deactivate magnetomechanical eas markers