JPH08125942A - 映像信号受信装置 - Google Patents

映像信号受信装置

Info

Publication number
JPH08125942A
JPH08125942A JP26372794A JP26372794A JPH08125942A JP H08125942 A JPH08125942 A JP H08125942A JP 26372794 A JP26372794 A JP 26372794A JP 26372794 A JP26372794 A JP 26372794A JP H08125942 A JPH08125942 A JP H08125942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite video
video signal
channel
search
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26372794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Suzuki
清久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26372794A priority Critical patent/JPH08125942A/ja
Publication of JPH08125942A publication Critical patent/JPH08125942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信チャンネル・プリセット機能付きの映像
信号受信装置に関し、簡易な回路構成でチャンネル・プ
リセットを自動的に行うことのできる新規な映像信号受
信装置を提供することを目的とする。 【構成】 アンテナ入力信号から所望の放送局の複合映
像信号を取り出す選局検波手段と、外部の受信装置から
所定の放送局の複合映像信号が入力される入力端子と、
選局検波手段からの複合映像信号と入力端子からの複合
映像信号とを比較する比較手段と、選局検波手段を制御
して各放送局の複合映像信号を順次取り出すサーチ制御
を行い比較手段での比較の結果2つの複合映像信号が等
しい場合はサーチ制御を停止して受信中の放送局の受信
周波数および設定チャンネルを記憶する選局制御手段と
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ受像機やVTR
等に好適な映像信号受信装置に関し、とくに予め受信周
波数を設定して記憶する受信チャンネル・プリセット機
能付きの映像信号受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の受信チャンネル・プリセ
ット機能付きの映像信号受信装置のブロック図である。
同図において、チューナ回路1はアンテナ入力信号をR
F増幅器2で増幅し、混合器3で局部発振器4からの局
部発振周波数と合成し、その差の周波数を有する中間周
波信号を取り出す。チューナ回路1で得られた映像中間
周波信号は後段の映像中間周波増幅回路5によって増幅
され、映像検波回路6によって検波されて複合映像信号
となる。
【0003】受信チャンネルのプリセットを行う場合
は、複合映像信号を映像信号再生装置(図示せず)で再
生し、設定者が番組内容と放送局とを確認しながら希望
局を選択する。例えば、UHF36chの放送電波を第
8チャンネルで受信するようにプリセットする場合は、
操作部7により選局制御部8を制御して希望設定チャン
ネルである第8チャンネルを選択する。そして、選局制
御部8からの制御信号によりチューナ回路1の局部発振
器4を制御して受信周波数のサーチを行う。
【0004】ここで、受信希望局であるUHF36ch
が選択された場合は、操作部7によって先に定めた設定
チャンネルである第8チャンネルに、UHF36chの
受信周波数を選局制御部8に記憶させてプリセットを完
了する。
【0005】操作部7によって選局制御部8を制御する
受信周波数のサーチ方法は、予め選局制御部8にサーチ
する周波数範囲を設定しておけば、アップサーチ、ダウ
ンサーチ等のサーチ方法は特に問わない。また、破線で
示すように映像検波回路6の出力を選局制御部8に送る
ことで送信周波数のある期間のみスキャンが可能とな
る。つまり、検波出力のあった場合にはサーチを停止さ
せることが可能となり、設定者が画面を見ながらサーチ
の停止を行う手間を省くことが出来る。
【0006】図7は、選局制御部8のブロック図であ
る。同図において、入力部8aは操作部7からのサーチ
・スタート/ストップ信号や記憶スイッチ信号を入力す
る信号入力部である。制御部8bは入力部8aからの信
号に基づいて局部発振周波数制御部8cを制御し、チュ
ーナ回路1の局部発振周波数を制御してサーチ・スター
ト/ストップを行うと共に、選択したチャンネルの局部
発振周波数をメモリ部8dに記憶する動作を行う。
【0007】また、検出部8eは映像検波回路6からの
検出信号を検知して制御部8bに入力するもので、サー
チ動作中に映像検波回路6からの検出信号があった場合
は、すなわち、ある放送チャンネルを受信した場合は、
サーチ動作を停止するよう動作するものである。
【0008】次に、従来の映像信号受信装置における周
波数記憶動作を、図8に示すフローチャートを参照しな
がら説明する。同図において、操作部7からサーチ・ス
タート信号が入力されると、サーチ動作が開始される
(ステップS11)。次いで、チューナ部1に入力信号
があるか否か判定される。この判定は映像検波回路6の
検波出力があるか否かによって行われ、例えばある一定
の検波出力値以上の出力があるかによって判定される
(ステップS12)。
【0009】判定の結果、所定値以上の検波出力がない
場合はサーチ動作が続けられ、所定値以上の検波出力が
ある場合はサーチ動作が停止される(ステップS1
3)。サーチ動作が停止すると、設定者が受信局の画面
をモニターで確認し、希望局であるか否か判定する(ス
テップS14)。
【0010】希望局でない場合は操作部7を操作して再
度サーチ・スタートを行い、希望局である場合は操作部
7を操作して選局制御部8に受信周波数情報を記憶する
(ステップS15)。一般に映像信号受信装置には受信
画像の安定を図るためAFT(自動周波数調整)回路や
AGC(自動利得調整)回路が設けられているが、ここ
では説明上とくに必要がないので省略する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の映像信
号受信装置では、希望する放送局を選択するためにサー
チ動作を行うが、サーチ動作が停止する度に設定者がそ
のつど番組内容等を確認する必要があり、設定に時間が
かかると共に使い勝手が悪いという不都合があった。
【0012】そこで、本発明は、簡易な回路構成で所望
の放送局のチャンネル・プリセットが自動的に行うこと
のできる新規な映像信号受信装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による映像信号受
信装置は、アンテナ入力信号から所望の放送局の複合映
像信号を取り出す選局検波手段と、外部の受信装置から
所定の放送局の複合映像信号が入力される入力端子と、
選局検波手段からの複合映像信号と入力端子からの複合
映像信号とを比較する比較手段と、選局検波手段を制御
して各放送局の複合映像信号を順次取り出すサーチ制御
を行い比較手段での比較の結果2つの複合映像信号が等
しい場合はサーチ制御を停止して受信中の放送局の受信
周波数および設定チャンネルを記憶する選局制御手段と
を設ける。
【0014】この場合、比較手段は両複合映像信号の同
期信号の位相を比較することによって両複合映像信号の
一致を判定するように構成することが望ましい。
【0015】
【作用】本発明の構成において、チャンネル・プリセッ
トを行う場合、選局制御手段によって選局検波手段を制
御して各放送局のサーチを行う。そして、順次得られる
各放送局の複合映像信号と、すでにチャンネル・プリセ
ットを完了している外部の受信装置から入力される所定
の放送局の複合映像信号とを比較手段で比較し、同じ複
合映像信号と判定した場合は、サーチ動作を停止し、そ
のときの設定チャンネルと受信周波数とを記憶して、チ
ャンネル・プリセットを終了する。
【0016】
【実施例】図1は、本発明による映像信号受信装置の一
実施例を示すブロック図である。本実施例は、前述した
図6に示す構成において、新たに位相比較回路9および
入力端子10を設け、位相比較回路9によって映像検波
回路6から出力される複合映像信号と、入力端子10に
供給される外部複合映像信号とを比較し、その比較結果
を判定信号として選局制御部8の検出部8eに入力する
ように構成されている。その他の構成は、前述の図6に
示す構成と同一である。
【0017】図2は、選局制御部8のブロック図であ
る。選局制御部8は前述の図7に示す構成と同一構成で
あるので詳細説明は省略するが、入力部8aは操作部7
からのサーチ・スタート信号入力部であり、制御部8b
は入力部8aからの信号により局部発振周波数制御部8
cを制御してチューナ回路1の局部発振周波数のサーチ
を行うと共に、検出部8eに入力された位相比較回路9
からの判定信号により、周波数サーチの停止および受信
周波数情報をメモリ部8dに記憶させるように動作す
る。
【0018】図3は、位相比較回路9のブロック図であ
る。同図において、2つの同期分離器9a,9bは比較
する2つの複合映像信号Sx,Syから各々の同期信号
のみを抽出する。同期分離器9a,9bは一般に時定数
を利用して数個のトランジスタ素子で構成でき、ノイズ
や振幅差がある場合でも比較的安定した同期成分出力が
得られることは周知のことである。
【0019】位相比較器9cは抽出した2つの同期信号
の位相比較を行い、判定結果を出力する。送信される映
像信号の位相は各放送局によって異なるため、同期信号
のみの位相を判定すれば、同じ放送局か否かが判定でき
る。
【0020】次に、本実施例の動作について説明する。
なお、以下の説明では、UHF36chの放送電波を受
信装置の第8チャンネルに設定する場合を例に説明す
る。まず、操作部7によって選局制御部8を制御し、希
望設定チャンネルである第8チャンネルを選択した後
に、設定チャンネルに記憶させる受信局を選定するため
に操作部7によって選局制御部8を制御しチューナ回路
1をサーチさせる。
【0021】チューナ回路1はRF増幅器2で増幅され
たアンテナ入力信号と、選局制御部8からの制御信号に
基づいて発生する局部発振器4からの局部発振周波数と
を混合器3で合成し、その差の周波数である中間周波信
号を得る。チューナ回路1によって得られた中間周波信
号は後段の映像中間周波増幅回路5で増幅された後、映
像検波回路6で検波され複合映像信号を出力する。操作
部7によりサーチ停止を行わない限り、映像検波回路6
からは次々に異なる放送局の複合映像信号が出力し続け
ることになり、予め選局制御部8に定められたサーチ周
波数範囲をサーチし続けることになる。
【0022】このとき、入力端子10には外部映像信号
受信装置(図示せず)で受信したUHF36chの複合
映像信号が印加されており、位相比較回路9はサーチ中
に映像検波回路6で得られた複合映像信号と、入力端子
10から入力されるUHF36chの複合映像信号とを
比較し、信号内容が同じであると判定した場合は選局制
御部8はサーチ動作を停止する。
【0023】また、選局制御部8は同時にメモリ部8d
にこのときの受信チャンネルの周波数を記憶させる。す
なわち、先に定めた設定チャンネル(第8チャンネル)
に受信希望局のUHF36chの受信周波数をプリセッ
トする。このときの位相比較回路9の構成はどのように
行ってもよく、例えば入力端子10に入力される複合映
像信号の信号振幅は定められているので、同じ信号を受
信した場合の映像検波回路6によって得られる映像信号
の信号振幅を同じになるよう設定しておけば、信号同士
の振幅比較を行えば同じ信号か否かを判定することがで
きる。
【0024】次に、図4に示すフローチャートを参照し
ながら、受信周波数サーチを行い所定の放送局の受信周
波数を記憶する動作について説明する。まず、操作部7
から選局制御部8にサーチ・スタート信号が入力される
とサーチ動作が開始される(ステップS1)。次いで、
位相比較回路9に入力される映像検波回路6からの複合
映像信号と、入力端子10から入力される複合映像信号
とが同じであるか否かの判定が行われる(ステップS
2)。
【0025】両複合映像信号が異なる場合には、サーチ
および判定動作が続けられ、両複合映像信号が同じ場合
は同一信号と判定し、サーチ動作が停止される(ステッ
プS3)。そして、このときの受信チャンネルの周波数
情報を記憶するように動作する(ステップS4)。この
結果、設定者が希望受信チャンネルの確認を行わなくて
もチャンネル・プリセットを行うことができる。
【0026】ところで、位相比較回路9の構成は2つの
複合映像信号同士の一致を判定することが出来れば、ど
のようなものでもよいと述べたが、複合映像信号の映像
信号成分の比較を行う場合には、受信電波状況によりノ
イズ成分の影響や信号振幅の変化などが生じるために、
正確な判定を行うためには各種フィルタや判定閾値レベ
ルの厳密な設定が必要となり、複雑な回路になることが
多い。しかし、複合映像信号の同期信号部分のみを検出
して位相比較を行うようにすれば、回路構成を簡単に
し、かつ安定した動作を得ることができる。
【0027】図5は、位相比較回路9による複合映像信
号の比較動作を表すタイミングチャートである。同図に
おいて、比較する2つの複合映像信号Sx,Syの各同
期信号Cx,Cyの位相を比較した場合、図中にPx,
Pyで示される同期信号位相は等しいので、同じ複合映
像信号と判定できる。図中に示す複合映像信号Szの場
合は、同期信号Czの位相タイミングが異なっており、
異なる複合映像成分であると判定できる。
【0028】本発明をテレビ受信機に適用し、購入した
ユーザがチャンネル・プリセットを行う場合は、すでに
チャンネル・プリセットを完了しているVTR等があれ
ば、その複合映像信号をテレビ受信機の外部複合映像信
号入力端子に接続し、VTRの受信チャンネルを設定後
に、テレビ受信機の設定チャンネルをVTRと同じ設定
チャンネルとし、テレビ受信機の受信周波数サーチを行
い、チャンネル・プリセットが自動的に完了する。した
がって、ユーザは受信局の番組内容等により受信局の確
認をすることなく、2台の受信機の設定チャンネルを同
一内容にプリセットすることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明の映像信号受信装置によれば、受
信周波数のプリセットを行う場合に、受信周波数のサー
チを行い、それによって得られた複合映像信号と、外部
受信装置から入力された複合映像信号とを比較し、同じ
複合映像信号と判定した場合はサーチを停止し、そのと
きの受信周波数を記憶するようにしたので、従来のよう
に設定者が受信画面等により受信局の確認を行うことな
く、受信周波数のプリセットを迅速に行うことができ
る。さらに、複合映像信号の比較手段として、同期信号
部分の位相比較を行うことにより判定するようにすれ
ば、簡単な回路構成でかつ安定した動作が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像信号受信装置の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】図1に示す選局制御部8のブロック図である。
【図3】図1に示す位相比較回路9のブロック図であ
る。
【図4】本発明の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図5】位相比較回路9の動作を説明するタイミングチ
ャートである。
【図6】従来の映像信号受信装置のブロック図である。
【図7】図6に示す選局制御部8のブロック図である。
【図8】従来の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 チューナ回路 2 RF増幅器 3 混合器 4 局部発振器 5 映像中間周波増幅回路 6 映像検波回路 7 操作部 8 選局制御部 8a 入力部 8b 制御部 8c 局部発振周波数制御部 8d メモリ部 8e 検出部 9 位相比較回路 9a,9b 同期分離器 9c 位相比較器 10 入力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナ入力信号から所望の放送局の複
    合映像信号を取り出す選局検波手段と、 外部の受信装置から所定の放送局の複合映像信号が入力
    される入力端子と、 前記選局検波手段からの複合映像信号と前記入力端子か
    らの複合映像信号とを比較する比較手段と、 前記選局検波手段を制御して各放送局の複合映像信号を
    順次取り出すサーチ制御を行い前記比較手段での比較の
    結果前記2つの複合映像信号が等しい場合は前記サーチ
    制御を停止して受信中の放送局の受信周波数および設定
    チャンネルを記憶する選局制御手段と、を備えることを
    特徴とする映像信号受信装置。
  2. 【請求項2】 前記比較手段は、前記両複合映像信号の
    同期信号の位相を比較することによって両複合映像信号
    の一致を判定することを特徴とする請求項1記載の映像
    信号受信装置。
JP26372794A 1994-10-27 1994-10-27 映像信号受信装置 Pending JPH08125942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26372794A JPH08125942A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 映像信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26372794A JPH08125942A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 映像信号受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08125942A true JPH08125942A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17393470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26372794A Pending JPH08125942A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 映像信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08125942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09307405A (ja) 高速チャンネル検出、記憶及び切替え装置並びにその方法
KR100406985B1 (ko) 자동선국 중에 선국된 채널을 표시하는 텔레비젼, 및 그의자동선국화면 표시방법
WO2001093570A1 (fr) Appareil selecteur de canaux
US5771080A (en) Television signal tuning device
JPH08125942A (ja) 映像信号受信装置
JP3317438B2 (ja) テレビジョン受信装置
KR19980052942A (ko) 채널별 음량레벨 변동폭 자동 조정기능을 갖춘 텔레비전 수상기
KR20010000999A (ko) 티브이의 채널 탐색속도와 탐색레벨에 따른 자동채널 설정장치 및 방법
JP3108292B2 (ja) 自動時刻設定装置
KR0141860B1 (ko) 채널 자동 선국시 채널 중복 방지 방법
JP2001016524A (ja) チャンネル自動プリセット装置
JP3520581B2 (ja) 自動チャンネル設定方法及び選局装置
KR20010010280A (ko) 영상 기기의 채널 선국 방법
JPH08172586A (ja) 自動選局装置
KR0171992B1 (ko) 텔레비전수상기의 마지막 채널 메모리시 스킵모드로의 자동전환방법
KR20000006388A (ko) 텔레비전수신기
KR0158324B1 (ko) Kbps코드를 이용한 채널 자동설정장치 및 그 방법
JPH06205314A (ja) 選局装置
JPH07336612A (ja) テレビ受信装置
KR100209570B1 (ko) Fm 수신기를 내장한 vcr의 음성 수신회로 및 방법
JP2002044558A (ja) 放送形態判別装置、放送形態判別方法およびテレビジョン装置
JP3019333B2 (ja) オートチューニング方式
KR0142715B1 (ko) 텔레비전의 자동채널탐색장치와 그 방법
JP2566999Y2 (ja) 自動選局回路
KR20010009506A (ko) 자동 탐색 시 방송시스템 자동인식장치 및 방법