JPH0812390A - 人工軽量骨材の製造方法 - Google Patents

人工軽量骨材の製造方法

Info

Publication number
JPH0812390A
JPH0812390A JP13980394A JP13980394A JPH0812390A JP H0812390 A JPH0812390 A JP H0812390A JP 13980394 A JP13980394 A JP 13980394A JP 13980394 A JP13980394 A JP 13980394A JP H0812390 A JPH0812390 A JP H0812390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
light weight
artificial light
weight aggregate
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13980394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yoshimoto
信哉 吉本
Michiko Kawakami
道子 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP13980394A priority Critical patent/JPH0812390A/ja
Publication of JPH0812390A publication Critical patent/JPH0812390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/027Lightweight materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の人工軽量骨材よりも強度の高い人工軽
量骨材を得ることのできる製造方法を提供する。 【構成】 人工軽量骨材の原料として100μm以下に
粉砕した珪石粉末と消石灰とセメント粉を混合したもの
を原料として用い、原料中のCaOとSiO2のモル比
を0.3〜1.1として、該原料混合粉末に水またはシ
リコーン油と界面活性剤を含む水を滴下して球状に成形
した後、室温において硬化させ、室温〜70度で湿度を
90%以上で10時間以上前養生を行った後160〜2
00℃の飽和蒸気圧下でオートクレーブ養生を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築や土木の分野に使用
されるPC板向けの人工軽量骨材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートに使用される骨材には天然
骨材と人工軽量骨材がある。人工軽量骨材は天然骨材に
較べて比重が低く、これを使用したコンクリートは人工
軽量コンクリートと呼ばれ、天然骨材を使用したコンク
リートに較べて比重が軽いという特長があることから広
く使用されている。
【0003】人工軽量骨材の製造方法としては、おもに
次の二つの方法がある。ひとつは原石を粉砕した後、粗
骨材用と細骨材用にふるい分けし、ロータリーキルンで
焼成し、冷却後さらにふるい分けして作る方法と、原石
を微粉砕した後さらにボールミルで粉砕した後、パン型
造粒機や押し抜き式成形機にかけて、ペレットを作り、
ペレットを乾燥した後ロータリーキルンで焼成してふる
い分けをして作る方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】人工軽量骨材の強度は
比重によって異なり、軽量なものは強度が低下する。そ
のため、コンクリートを軽量化するために、より軽量な
人工軽量骨材を入れると強度を犠牲にしなくてはならな
いという問題があった。本発明の目的は、従来の人工軽
量骨材よりも強度の高い人工軽量骨材を得ることのでき
る人工軽量骨材の製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では人工軽量骨材
の原料として100μm以下に粉砕した珪石粉末と消石
灰とセメント粉を混合したものを原料として用い、原料
中のCaOとSiO2のモル比を0.3〜1.1とし
て、該原料混合粉末に水またはシリコーン油と界面活性
剤を含む水を滴下して球状に成形した後、室温において
硬化させ、室温〜70度で湿度を90%以上で10時間
以上前養生を行った後160〜200℃の飽和蒸気圧下
でオートクレーブ養生を行う点に特徴がある。
【0006】また、該原料混合粉末に滴下する水に、シ
リコーン油を加えてつくると、撥水性を持つ軽量骨材を
得ることができる。シリコーン油はそのままだと水と分
離するので、界面活性剤を加えてO/Wエマルジョンと
して分散させる。
【0007】
【作用】本発明では、粉砕珪石と石灰質原料粉末とセメ
ントを混合した原料混合粉末を使用する。該原料混合粉
末に水を滴下すると、該原料混合粉末に含まれるセメン
トの水硬性により、滴下した水を中心として水和硬化に
より凝集した弱い球状の一次成形体を得ることができ
る。該一次成形体はそのままでは、潰れ易い弱い砂利状
の成形体であるが、160〜200℃で水熱反応をさせ
て硬化させることにより強度の高い人工軽量骨材を得る
ことができる。
【0008】原料珪石粉末が100μm以下にするのは
消石灰とセメントとの混合状態を均一にするためであ
る。また、オートクレーブ内での水和反応では珪石は溶
解して石灰と反応して珪酸カルシウムを合成するが、珪
石の溶解が律速段階であるので、粒度を細かくして比表
面積を高くするほうが反応が早くなり、オートクレーブ
時間を短くすることができる。また、100μmを越え
る粒径の大きな珪石は混合粉末の中で沈降してしまい均
一にならない。
【0009】原料粉末の石灰質原料として消石灰を使用
すると、消石灰はオートクレーブ前は反応しないもの
の、かさ密度が製法によって異なるものの珪石粉末やセ
メント粉末に較べて小さい粉体なので比重を下げること
ができる。
【0010】原料の石灰質原料としては生石灰も使用す
ることができる。生石灰を使用すると、前養生中に発熱
して消石灰となるため、原料中のセメントの水和反応が
促進される。本発明による製法ではオートクレーブで処
理することにより、原料の珪酸とカルシウムと珪酸カル
シウムと水が反応して、トバモライト・CSH・ゾノト
ライト等が生成して強度が向上する。トバモライトもゾ
ノトライトも嵩高い結晶であり、結晶間には毛細管状の
空隙が生成する。この空隙があるため、軽量なものがで
きる。
【0011】本発明におけるCaOとSiO2のモル比
C/Sを0.3〜1.1とするのは、0.3未満ではト
バモライトが生成しにくく、オート養生時間が長くなり
現実適ではないし、1.1を越えるとトバモライトより
も弱いゾノトライトが生成しやすくなり、強度が低下す
るためである。
【0012】水に界面活性剤を用いてシリコーン油を加
えるとW/Oエマルジョンとして分散する。該水溶液を
原料混合粉末に滴下すると、該骨材全体に撥水性が寄与
されるので、コンクリートと練った時に水が吸収されに
くくなりコンクリートの耐久性の劣化が防止される。シ
リコーン油が該骨材に含まれていないと、該骨材には水
熱反応によってできた毛細管状のポアが多数表面にある
ため、該骨材を用いてコンクリートを作成すると、コン
クリートのセメントペーストに骨材内の水が移動してセ
メントペーストを劣化させコンクリートの耐久性を低下
させるので、コンクリートに使用するさいは、表面に耐
水膜を形成するほうが好ましい。
【0013】
【実施例】
(1)セメント100重量部に消石灰200重量部と粉
砕珪石粉末300重量部を加えてよく混ぜ合わせる。 (2)水300gに対しシリコーン油4.5ccと界面
活性剤5ccとを加えて攪はんして懸濁液をつくる。該
懸濁液を(1)の混合粉末全体に滴下する。 (3)できた一次成形体を温度60℃、湿度95%の恒
温恒湿機に入れて20時間おいた後オートクレーブに入
れ、180℃で6時間養生を行う。 (4)できた試料を105℃で定重量となるまで乾燥さ
せて、乾燥重量(Wd)を測定した。 (5)(4)を1時間浸漬して吸水させたのち室温で放
置して表面水を乾燥させて、重量(Ws)を測り、吸水
量を求めた。 (6)ピクノメータにあふれるまで水を入れ、ふたをし
て重量をはかり、Wcとする。 (7)ピクノメータに試料を入れ水を加えて、骨材間の
空気をじゅうぶんに追い出してあふれるまで水を加えて
重量をはかってWとする。 (8)以上のデータから吸水量と表乾比重、絶乾比重を
以下のようにして求めた。 吸水量=(Ws−Wd)/Wd×100=22.5 表乾比重=Ws/(Wc+Ws−W)=1.02 絶乾比重=Ws(100/100+P)/(Wc+Ws
−W)=0.83 但しWs=147g Wd=120g Wc=750.
4g W=753.3g P=吸水量 (9)得られた軽量骨材の骨材破砕試験を、BS法によ
り10%破砕強度を求めた。その他の骨材破砕値との比
較を表1に示した。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】本発明による製法ではオートクレーブ中
の水熱反応により珪酸質原料と石灰質原料がCSHを経
てトバモライトが生成してバインダーとして作用し、従
来の人工軽量骨材よりも強度の高い人工軽量骨材を得る
ことができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100μm以下に粉砕した珪石粉末と石
    灰質原料とセメント粉末を混合したものを原料として用
    い、該原料混合粉末に水を滴下して球状に成形した後、
    オートクレーブ養生を行うことを特徴とする人工軽量骨
    材の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記珪石粉末と石灰質原料とセメント粉
    末のC/Sが0.3〜1.1の範囲であることを特徴と
    する請求項1記載の人工軽量骨材の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記原料混合粉末に滴下する水がシリコ
    ーン油と界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1又
    は2記載の人工軽量骨材の製造方法。
JP13980394A 1994-06-22 1994-06-22 人工軽量骨材の製造方法 Pending JPH0812390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13980394A JPH0812390A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 人工軽量骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13980394A JPH0812390A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 人工軽量骨材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0812390A true JPH0812390A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15253806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13980394A Pending JPH0812390A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 人工軽量骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247288B1 (ko) * 2010-12-20 2013-03-25 한국세라믹기술원 경량 기포 콘크리트의 제조방법 및 경량 기포 콘크리트
US8895690B2 (en) 2009-11-27 2014-11-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Copolymerized polyamide resin, method for producing same, resin composition, and molded article formed from the copolymerized polyamide resin or the resin composition
US9260563B2 (en) 2009-11-27 2016-02-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for production of polyamide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895690B2 (en) 2009-11-27 2014-11-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Copolymerized polyamide resin, method for producing same, resin composition, and molded article formed from the copolymerized polyamide resin or the resin composition
US9260563B2 (en) 2009-11-27 2016-02-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for production of polyamide
KR101247288B1 (ko) * 2010-12-20 2013-03-25 한국세라믹기술원 경량 기포 콘크리트의 제조방법 및 경량 기포 콘크리트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nazari et al. Properties of geopolymer with seeded fly ash and rice husk bark ash
CN110526609A (zh) 一种核壳型硫铝酸盐水泥基高强轻质骨料及其制备方法
JPS61501908A (ja) 建築用の軽量セラミック材、その製造方法およびその用途
US2880101A (en) Manufacture of steam-cured light-weight concrete
CN108609952B (zh) 一种复合改性混凝土及其界面过渡区的测试方法
CN101977868A (zh) 具有近乎为零的碳排放的结构材料
CN108249859A (zh) 一种碱激发胶凝材料透水混凝土及其制备方法
CN110218072A (zh) 含有新型砂浆的蒸压加气混凝土砌块/板及制备方法
RU2358937C1 (ru) Гранулированный заполнитель на основе перлита для бетонной смеси, состав бетонной смеси для получения строительных изделий, способ получения бетонных строительных изделий и бетонное строительное изделие
CN106946537B (zh) 一种钛石膏高性能混凝土建材及其制备方法
Fifinatasha et al. Reviews on the different sources materials to the geopolymer performance
JPH0812390A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JPS5844627B2 (ja) 耐火断熱材の製造方法
RU2530816C1 (ru) Гранулированный композиционный заполнитель на основе диатомита для бетонной смеси и бетонное строительное изделие
JPS5812223B2 (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
RU2433975C1 (ru) Способ изготовления гранулированного заполнителя для бетона
JPH07206537A (ja) ポーラスコンクリート及びその成形体の製造方法
JPH06305854A (ja) 軽量ケイ酸カルシウム成形体
JP2001302367A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
RU2531501C1 (ru) Гранулированный композиционный заполнитель на основе опоки для бетонных строительных изделий и бетонное строительное изделие
JP6594141B2 (ja) シリケートポリマー成形体の製造方法
CN107188446A (zh) 一种混凝土膨胀剂及其制备方法
KR101322630B1 (ko) 기계화학적 방법에 의한 활성황토 제조
JP2002348165A (ja) ポリマーセメント組成物及び固化体
JPH06206782A (ja) 珪酸カルシウム水和物の製造方法