JPH08120297A - エポキシ樹脂用洗浄剤 - Google Patents

エポキシ樹脂用洗浄剤

Info

Publication number
JPH08120297A
JPH08120297A JP25526994A JP25526994A JPH08120297A JP H08120297 A JPH08120297 A JP H08120297A JP 25526994 A JP25526994 A JP 25526994A JP 25526994 A JP25526994 A JP 25526994A JP H08120297 A JPH08120297 A JP H08120297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
cleaning agent
cleaning
solvent
butyrolactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25526994A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuto Yoshiba
淳人 吉羽
Ichirou Ichikawa
以知郎 市川
Yasuhisa Kanezashi
康寿 金指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP25526994A priority Critical patent/JPH08120297A/ja
Publication of JPH08120297A publication Critical patent/JPH08120297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フロン系および塩素系溶剤を使用することな
く、エポキシ樹脂混合装置等の内部に付着した未硬化の
エポキシ樹脂を、安全かつ効率良く洗浄することができ
るエポキシ樹脂用洗浄剤を提供する。 【構成】 本発明のエポキシ樹脂用洗浄剤は、γ−ブチ
ロラクトンを必須成分として含有し、引火点が70℃以上
であることを特徴とする。本発明の洗浄剤において、γ
−ブチロラクトンの含有濃度は25重量%以上とし、それ
以外の安定剤乃至添加剤として、エステル類、アセター
ル類、グリコール類のような引火点および沸点の高い溶
剤が配合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂混合装置
等において、内部に付着した未硬化のエポキシ樹脂(組
成物)を洗浄除去するためのエポキシ樹脂用洗浄剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般にエポキシ樹脂の注型においては、
エポキシ樹脂と硬化剤、無機充填材、添加剤等からなる
エポキシ樹脂組成物を、混合装置内で混合し取り出した
後、混合装置内部に付着した未硬化のエポキシ樹脂(組
成物)を洗浄除去する必要がある。また、FRP(繊維
強化プラスチック)の製造においては、構造用強化材で
あるガラス等の繊維にエポキシ樹脂を含浸し成形するこ
とが行われているが、このような含浸工程でも、エポキ
シ樹脂と硬化剤および添加剤等からなる組成物を混合装
置内で混合し排出した後、付着物が次のバッヂに混入し
ないように、装置内部を洗浄し付着物を除去することが
必要とされる。
【0003】エポキシ樹脂を溶解する溶剤としては、ア
ルコール類、エーテル類、エステル類、アセタール類、
ケトン類など数多くの有機溶剤が知られている。しかし
このような溶剤は、前記したエポキシ樹脂混合装置の洗
浄剤として使用するには、エポキシ樹脂に対する溶解力
が不十分であるばかりでなく、熱安定性、安全性等の点
で好ましくなかった。すなわち、通常エポキシ樹脂の溶
融乃至混合温度は60〜120℃であるため、混合装置の洗
浄もこの範囲の温度で行われるが、前記した有機溶剤
(アセトン、エタノール等)は、沸点がエポキシ樹脂の
溶融温度より低く、混合装置の洗浄中に爆発する危険性
が高いため、取扱いが難しかった。また、消防法等で保
管場所、保管条件、指定数量等が厳しく制限されてお
り、十分な溶剤量が確保できないという問題があった。
【0004】それに対して、1,1,1-トリクロロエタン、
トリクロロエチレン等の塩素系溶剤は、エポキシ樹脂に
対する溶解力が大きいうえに、不燃性であるため危険物
としての取扱いが不要である、熱安定性に優れ分解、変
成が起こらないため、樹脂特性に与える影響がほとんど
ない、低沸点であるため大気中に放出しやすい等の理由
から、エポキシ樹脂混合装置用の洗浄剤として従来から
使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、環境問
題に対する社会的な意識の高まりの中で、地球環境を破
壊するおそれのある物質の大気中および水系への排出を
規制する動きが出てきており、例えばフロン系溶剤(特
定フロン 5種: CFC11、 CFC12、CFC113、CFC114、CFC1
15)や1,1,1-トリクロロエタンはオゾン層破壊物質とし
て、またトリクロロエチレンは地下水汚染物質として、
それぞれ使用が厳しく制限されつつある。
【0006】このような状況下において、CFC113等のフ
ロン系溶剤および1,1,1-トリクロロエタン、トリクロロ
エチレン等の塩素系溶剤を使用している産業界では、こ
れらの溶剤に代わる溶剤の一日も早い出現が求められて
いる。そして、エポキシ樹脂の製造、加工業界も例外で
なく、前記塩素系溶剤等の代替溶剤として、エポキシ樹
脂溶解性に優れ、毒性が低く安全性の高い洗浄剤の開発
が急がれている。
【0007】
【課題を解決するための手段と作用】本発明者等は、従
来からエポキシ樹脂の洗浄剤として用いられるCFC113あ
るいは1,1,1-トリクロロエタン等の塩素系溶剤に代わる
洗浄剤について、鋭意研究を重ねた結果、γ−ブチロラ
クトンを必須成分として含む溶剤が、極めて高い樹脂洗
浄力を示すことを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明のエポキシ樹脂用洗浄剤
は、γ−ブチロラクトンを必須成分として含有し、引火
点が70℃以上であることを特徴とする。
【0009】本発明に用いるγ−ブチロラクトンは、沸
点が高く水およびエタノール、エーテル等の有機溶剤に
可溶の液体であり、熱に対する安定性が優れているた
め、エポキシ樹脂の混合温度(60〜 120℃)で使用して
も分解や変成が起こらない。またエポキシ樹脂に対する
溶解性に優れ、加熱状態で約 5倍量のエポキシ樹脂を溶
解する。そのため、γ−ブチロラクトンは他の溶剤と混
合しても十分な洗浄効果が得られるが、溶解力および洗
浄速度の点から、本発明においてγ−ブチロラクトンの
含有量は、洗浄剤全体に対して25重量%以上とすること
が好ましい。
【0010】また本発明の洗浄剤においては、樹脂に対
する安定性を向上させ液全体の安定性を保持するため
に、あるいは溶解力をさらに向上させるために、種々の
安定剤乃至添加剤を加えることが望ましい。このような
安定剤としては、炭化水素類、アルコール類、エーテル
類、エステル類、アセタール類、ケトン類、脂肪酸類、
ニトロアルカン類、アミン類、アミド類、グリコール
類、アミノアセタール類、ベンゾトリアゾール類等が挙
げられるが、熱安定性および安全性の点で、エステル
類、アセタール類、グリコール類のような引火点および
沸点の高い危険物第4類第3石油類に属する溶剤を使用
することが望ましい。また、本発明においては、洗浄中
に洗浄剤が引火して爆発することがないように、洗浄剤
の引火点を70℃以上とする。すなわち各溶剤成分の配合
量を調整し、洗浄剤が70℃以上の高い引火点を持つよう
にすることが望ましい。
【0011】こうして得られる本発明の洗浄剤は、従来
のフロン系溶剤や塩素系溶剤に匹敵する優れた樹脂溶解
力と熱安定性を有している。また、70℃以上の引火点を
有し水溶性で水と混合することができるので、危険物取
扱規定では第3石油類に属し、指定数量が 4000lとアセ
トン、エタノール等の汎用の有機溶剤に比べて極めて多
くなっており、取扱いが容易である。さらに、沸点が高
く大気への放出が少ないため安全性に優れ、しかも大気
中へ放出された場合も、生物分解性が高いのでオゾン層
破壊や水質汚濁等の環境破壊の心配がない。またさら
に、本発明の洗浄剤は、雰囲気温度80〜 100℃で圧力を
10mmHg(T0rr)以下に減圧することにより、容易に蒸発
気化させることができるので、洗浄剤の残留物が次のバ
ッヂの製品に混入するおそれがほとんどない。また万一
混入した場合にも、エポキシ樹脂のゲルタイムを短くす
ることがないので、注型等の作業性への影響がない。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0013】実施例1〜5 まず、混合装置内で注型用エポキシ樹脂(組成物)を調
製した。すなわち、図1(a)に示すように、モーター
1により回転する撹拌羽根2と加熱ジャケット3を備え
た混合装置4の混合槽5(容量100l)内に、エポキシ樹
脂(チバガイギー社製、商品名 CT200)30Kgと、充填剤
としてアルミナ(太平洋ランダム社製、平均粒径20μm
)60Kgを入れ、 115℃に加熱保温しながら混合し、さ
らに硬化剤(チバガイギー社製、商品名 HT903) 9Kgを
加えて注型用エポキシ樹脂6を調製した。次に、図1
(b)に示すように、エポキシ樹脂6を混合槽5から排
出管7を通して排出した後、図1(c)に示すように、
混合槽5内を表1に示す組成を有する洗浄剤8でそれぞ
れ満たした後、撹拌羽根2により洗浄剤8を15分間撹拌
して洗浄した。
【0014】
【表1】 次いで、図1(d)に示すように、洗浄液9を排出管7
を通して混合槽5から排出した後、排出後の混合装置4
全体の重量を計り残留物の重量を測定するとともに、混
合槽5内部の外観を目視で観察し、実施例および比較例
で使用した洗浄剤の洗浄性を調べた。結果を表2に示
す。
【0015】
【表2】 また、先に混合槽5から取り出した注型用エポキシ樹脂
6から 50gを採取して冷却固化させたものを、実施例1
〜5および比較例で使用した洗浄剤 800ml中にそれぞれ
浸漬し、重量の経時変化を測定することにより、洗浄剤
の溶解力を調べた。測定結果を図2に示す。
【0016】表2から、実施例および比較例の洗浄剤で
洗浄した後の混合槽5内部には、エポキシ樹脂の付着残
留がほとんど見られず、実施例の洗浄剤が、比較例で使
用した塩素系溶剤と同様にエポキシ樹脂に対する溶解力
が極めて大きいことがわかる。また、図2のグラフから
も、実施例の洗浄剤が、実機における溶解力の下限値を
越えた十分に大きい溶解力を有することがわかる。
【0017】次に、図1(e)に示すように、洗浄液9
排出後の混合槽5内を、 115℃に加熱保温しながら 0.2
Torrになるまで真空引きした。なおこのとき、混合槽5
と真空ポンプ(図示を省略。)との間に冷却トラップ1
0を接続し、蒸発気化した洗浄剤11を回収した。次い
で、再び混合槽5内にエポキシ樹脂とアルミナを入れて
115℃に保温しながら混合し、さらに硬化剤を加えて注
型用エポキシ樹脂を調製した。こうして得られたエポキ
シ樹脂で洗浄剤の混入量を変化させたものについて、ゲ
ルタイムをゲルタイムテスター(安田精機社製YSS No.1
53)によりそれぞれ測定した。測定結果を図3に示す。
【0018】このグラフから、実施例の洗浄剤がエポキ
シ樹脂のゲルタイムを短くすることがなく、注型の作業
性への影響がほとんどないことがわかる。
【0019】実施例6〜10 撹拌羽根と加熱ジャケットを備えた混合装置の混合槽
(容量 50l)内に、エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
社製、商品名エピコート 828)30Kgを入れて80℃に加熱
保温しながら混合し、さらに硬化剤(油化シェルエポキ
シ社製、商品名エポメート B-002)15Kgを加えて含浸用
エポキシ樹脂(組成物)を調製した。次いで、このエポ
キシ樹脂を混合槽から排出した後、混合槽内を前記表1
に示す洗浄剤でそれぞれ満たし、10分間撹拌して洗浄し
た。なお、実施例6では表1の実施例1と同じ洗浄剤を
使用して洗浄を行い、同様に、実施例7〜10ではそれ
ぞれ実施例2〜5と同じ洗浄剤を使用して洗浄を行っ
た。
【0020】次いで、洗浄液を混合槽から排出した後、
装置全体の重量を計り残留物の重量を求めるとともに槽
内部の外観を目視で観察した、実施例6〜10で使用し
た洗浄剤の洗浄性を調べた。結果を表3に示す。
【0021】
【表3】 表3から、実施例6〜10の洗浄剤で洗浄した後の混合
槽内部には、エポキシ樹脂の付着残留がほとんど見られ
ず、これらの洗浄剤がエポキシ樹脂に対する溶解力が極
めて大きいことがわかる。
【0022】また、先に混合槽から取り出した含浸用エ
ポキシ樹脂から 15gを採取して冷却固化させたものを、
実施例の洗浄剤 800ml中にそれぞれ浸漬し、重量の経時
変化を測定したところ、いずれも実機における溶解力の
下限値を越えた十分に大きい溶解力を有することがわか
った。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の洗浄剤は、
エポキシ樹脂に対して従来のフロン系および塩素系の溶
剤に匹敵する優れた溶解性を有しているうえに、オゾン
層を破壊するおそれがなく、また生物分解性が高く排水
中に混入した場合でも通常の微生物処理等により容易に
分解されるので、大気中および水系への排出が規制され
ることがない。さらに、毒性が低く高沸点でありかつ引
火点が70℃以上と高いため、安全で取扱いが簡便であ
る。したがって本発明の洗浄剤によれば、エポキシ樹脂
混合装置等の内部に付着した未硬化のエポキシ樹脂を、
安全かつ効率良く洗浄することができ、フロン系および
塩素系溶剤を代替することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において、エポキシ樹脂混合装
置内を洗浄剤を使用して洗浄する方法を概略的に示す
図。
【図2】本発明の各実施例において、洗浄剤の溶解力を
測定した結果を示すグラフ。
【図3】本発明の各実施例において、洗浄剤の混入によ
るエポキシ樹脂のゲルタイムの変化を測定した結果を示
すグラフ。
【符号の説明】
2………撹拌羽根 3………加熱ジャケット 4………混合装置 5………混合槽 6………エポキシ樹脂 8………洗浄剤 10………冷却トラップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 γ−ブチロラクトンを必須成分として含
    有し、引火点が70℃以上であることを特徴とするエポキ
    シ樹脂用洗浄剤。
  2. 【請求項2】 前記γ−ブチロラクトンの含有濃度が25
    重量%以上である請求項1記載のエポキシ樹脂用洗浄
    剤。
JP25526994A 1994-10-20 1994-10-20 エポキシ樹脂用洗浄剤 Pending JPH08120297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25526994A JPH08120297A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 エポキシ樹脂用洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25526994A JPH08120297A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 エポキシ樹脂用洗浄剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120297A true JPH08120297A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17276405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25526994A Pending JPH08120297A (ja) 1994-10-20 1994-10-20 エポキシ樹脂用洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160897A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Tokuyama Corp 洗浄剤
JP2013112717A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kaneko Kagaku:Kk 洗浄用溶剤組成物及び洗浄方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160897A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Tokuyama Corp 洗浄剤
JP2013112717A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kaneko Kagaku:Kk 洗浄用溶剤組成物及び洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2379341T3 (es) Composiciones no inflamables y de elevada solvencia que comprenden trans-1,2-dicloroetileno, disolvente y agente inertizador
CN109722672A (zh) 水基除胶剂
AU2427397A (en) Molecular level cleaning of contaminates from parts utilizing an environmentally safe solvent
CN102712883A (zh) 基于氢氯氟烯烃的清洁组合物
US11384319B2 (en) Cleaner composition, cleaning aerosol, and method for cleaning contaminated part
WO2014096417A1 (en) Non-flammable ternary compositions and use of these compositions
JPH08120297A (ja) エポキシ樹脂用洗浄剤
JP3256637B2 (ja) エポキシ樹脂混合装置の洗浄方法
JP2025026542A (ja) 有機溶媒の再生方法及び改質木質材料の製造方法
WO2015187367A1 (en) Waste paint solidifier
JPH0551599A (ja) 洗浄剤組成物
CA1339444C (en) Cleaning method
JPH0985752A (ja) 金型用洗浄剤
JP2001262191A (ja) 洗浄用溶剤及び洗浄方法
JPH0692484B2 (ja) エポキシ樹脂溶解剤
CN117377746A (zh) 清洁组合物、其制备方法及其用途
JP6733202B2 (ja) エアゾール型洗浄剤
CN104099195A (zh) 一种五金件油污清洗剂及其制备方法
US4921628A (en) Cleaning composition for removal of PCBs
JP4353577B2 (ja) 洗浄液組成物
CN106497214A (zh) 一种新型低毒高吸附性舶用水性防腐复合脱漆剂及其制作方法
US20070154664A1 (en) Cargo tank coating
JP2018193540A (ja) 洗浄剤組成物及びそれを用いた洗浄方法
US3337464A (en) Composition and method for removing explosive residues
JP2631621B2 (ja) 硬化前エポキシ樹脂用洗浄液組成物