JPH08119689A - 海生物焼却炉から排出される焼却残渣の消化方法 - Google Patents

海生物焼却炉から排出される焼却残渣の消化方法

Info

Publication number
JPH08119689A
JPH08119689A JP28450094A JP28450094A JPH08119689A JP H08119689 A JPH08119689 A JP H08119689A JP 28450094 A JP28450094 A JP 28450094A JP 28450094 A JP28450094 A JP 28450094A JP H08119689 A JPH08119689 A JP H08119689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incineration residue
water
residue
incineration
cooling tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28450094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997988B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Shimizu
清 清水
Seiji Watari
清爾 渡
Tetsuo Ishikawa
哲夫 石川
Shigeru Mitarai
重 御手洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP28450094A priority Critical patent/JP2997988B2/ja
Publication of JPH08119689A publication Critical patent/JPH08119689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997988B2 publication Critical patent/JP2997988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、発電所の冷却用海水路等に付着し
た海生物を、取扱いに適した水分を有する焼却残渣とす
る消化方法を提供する。 【構成】 海生物焼却処理装置におけるロータリーキル
ン4等の焼却炉から排出される焼却残渣をスクレーパー
付冷却槽7に落下させ、その後冷却槽より掻き揚げ消化
する焼却残渣の消化方法であって、冷却槽7での焼却残
渣の浸漬率を75%〜95%とし、且つ浸漬時間を0.
5分間〜3分間とすることを特徴とする海生物焼却炉か
ら排出される焼却残渣の消化方法である。 【効果】 消化処理装置も従来に比し非常に簡易とな
り、取扱い及び運搬に適した含水率を有する焼却残渣を
容易かつ安定して生産することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種工場,発電所の冷
却用海水路等に付着した貝,食用貝肉又は真珠採取後の
貝殻などの産業廃棄物を焼却後、焼却残渣を消化する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】貝殻などを含む産業廃棄物は、ロータリ
ーキルン等で焼却することにより、貝殻の主成分である
炭酸カルシウム(CaCO3 )は次の(1)式の反応に
より生石灰(CaO)になる。更に水を加えることによ
り、(2)式の消化反応で消石灰(Ca(OH)2 )と
なる。
【0003】
【数1】 CaCO3 =CaO+CO2 −42.9kcal/mol ……(1)
【0004】
【数2】 CaO+H2 O=Ca(OH)2 +15.2kcal/mol ……(2)
【0005】(1)式の反応により生成した焼却残渣で
ある生石灰を、運搬及び埋立等の処理に適した消石灰に
するため、(2)式の消化反応を行い生石灰を消石灰に
する必要がある。この方法として、乾式法及び湿式法が
知られている。
【0006】乾式法では、焼却残渣である生石灰をスク
リューコンベアやフライトコンベア等で焼却炉から搬送
した後、消化,冷却及び加湿に必要な水量を専用の消化
槽(ナウターミキサー等)にて散水し、消化,冷却及び
加湿を行う。この時、消化反応で生じる消石灰の微細な
粉末や消化反応による発熱にて生じる水蒸気は、ブロワ
により吸引し、バグフィルター等で除塵している。
【0007】一方湿式法は、特開平4−93508号公
報に開示があり、これは焼却残渣を水槽に浸漬させ、ス
クレーパーで掻き揚げる方法が行われている。また特開
平6−72745号公報には、水槽に浸漬される焼却残
渣の浸漬時間を制御することにより、H2 O/CaO反
応当量比を0.7未満とする結果、浸漬後の焼却残渣の
残留付着水を低減することが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記乾式法の場合は、
添加する水が生石灰との発熱反応により突沸するため、
生成した消石灰の微細な粉末を巻き上げると共に水蒸気
を伴い、排気ダクト及び集塵用バグフィルターに付着,
閉塞させて、安定運転や自動運転を阻害させている。
【0009】前記湿式法では、焼却残渣の量に比べ大容
量の水中に浸漬させるため、乾式法の様な発生水蒸気に
よる排ガスダクトや集塵用バグフィルターでのダスト付
着や閉塞の問題はない。しかし水槽では、生成した消石
灰の微細な粉末がスラリーとして濃縮されるため、冷却
槽(水封槽)から排出する消石灰にスラリーが付着して
含有水分が多くなる。
【0010】この結果、輸送途中での分離したスラリー
のこぼれや、搬送機器へのスラッジ付着及び固着が生じ
る。またホッパー内でもスラッジ付着による閉塞が起こ
る。更にホッパーからの焼却残渣排出物の輸送の際に
も、公道上へスラリーがこぼれる等して、環境を阻害す
る問題があった。
【0011】また特開平6−72745号の技術では、
冷却槽での消化反応をH2 O/CaO反応当量比0.7
未満とすることにより、焼却残渣の残留付着水を30%
以下にすることが示されている。この方法は、コンベア
の搬送スピード及び冷却槽内水中搬送距離を調整するこ
とにより目的を達成することが可能であるが、その制御
が困難である。
【0012】本発明は上記課題に鑑み、簡易な設備で取
扱いに適した水分を有する焼却残渣を得る焼却残渣の消
化方法を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決する為
に本発明は、海生物焼却処理装置における焼却炉から排
出される焼却残渣を冷却槽に落下させ、その後冷却槽よ
り掻き揚げ消化する焼却残渣の消化方法であって、冷却
槽での焼却残渣の浸漬率を75%〜95%とし、且つ浸
漬時間を0.5分間〜3分間とすることを特徴とする海
生物焼却炉から排出される焼却残渣の消化方法である。
【0014】
【作用】貝殻を含む海生物は、ロータリーキルン等の焼
却炉により、排ガス温度が約700〜850℃で焼却さ
れ、焼却残渣は焼却炉の下部に設けたスクレーパー付冷
却槽に入る。冷却槽の底部には適量の水を散水し、焼却
残渣の消化,冷却及び加湿を行う。その方法は、スクレ
ーパー付冷却槽の底部に形成した薄い水槽中に焼却灰を
落とし、消化,冷却する。
【0015】水膜形成については、水膜の厚みを後述の
如く焼却炉から出る焼却残渣の山の高さの75〜95%
が沈む深さにし、水層から0.5〜3分間以内で出せば
付着水分が20〜30%程度の、取扱いが容易な焼却残
渣を得ることが出来る。
【0016】本願発明者らは、予備テストとして消化後
の焼却残渣中の付着水と取扱い性の関係を調査した。そ
の結果、消化直後,即ち冷却槽から掻き上げられた後の
焼却残渣への適切な付着水分量は、20〜30%が良好
であることを見出した。
【0017】それは、付着水量が20%以下では発塵性
が増加する結果、装置に発塵対策が必要となり、また付
着水量が30%以上では焼却残渣に流動性,付着性が増
加する為、搬送機器からのこぼれ,付着対策が必要とな
るためである。
【0018】
【実施例】以下図1に示す実施例に従って、本発明を説
明する。
【0019】図1は、海生物の焼却,消化処理装置の一
例を示し、発電所の冷却用海水路等に付着した泥を含む
貝を、装入ホッパー1から装入スクリュコンベア2によ
りロータリーキルン4に投入し、ロータリーキルン4内
ではバーナー3の燃焼排ガスにより約700〜850℃
の温度で焼却し、この焼却残渣を炉尻フード6下部の焼
却残渣落口ダクト8よりスクレーパー付冷却槽7内に落
下,投入した。
【0020】なおスクレーパー付冷却槽7により冷却さ
れた焼却灰は、焼却灰移送コンベア10により焼却灰ホ
ッパー11に移送され、ここで貯留される。
【0021】この時ロータリーキルン4から排出される
焼却残渣の量は、連続してほぼ一定である為、この時の
スクレーパー付冷却槽7に形成した水層の水位を種々変
えて焼却残渣の消化,冷却及び残渣中水分を測定した。
この結果を図2に示す。この時の冷却槽7の水層内での
残渣の滞留時間は2分間である。
【0022】図2から分かるように、焼却残渣の水中へ
の浸漬率が95%を超えると焼却残渣の付着水分が30
%を超えることが判明した。また浸漬率が75%以下で
は焼却残渣の付着水分は20%以下となることが分かっ
た。以上の結果より、焼却残渣の最適浸漬率は75〜9
5%であることが確認できた。
【0023】図3は、スクレーパー付冷却槽7に形成し
水層への焼却残渣浸漬率を85%で一定として、スクレ
ーパー搬送スピードを変化させて水層内滞留時間を変化
させた結果である。図3からも分かるように水層内滞留
時間を0.5〜3分間とすれば、焼却残渣付着水は20
〜30%程度に維持できることが分かった。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明による海生物
焼却残渣の消化方法は、貝殻の様な性状の安定しない産
業廃棄物の処理において、従来の乾式法及び湿式法の有
する微細な粉末を巻き上げや排気ダクト,フィルターの
閉塞の問題、分離したスラリーの搬送時の課題、コンベ
ア搬送スピード等の制御の困難さ等の問題を解決し、冷
却槽での焼却残渣の浸漬率を75%〜95%とし、且つ
浸漬時間を0.5分間〜3分間にするという簡便な方法
で、従って消化処理装置も従来に比し非常に簡易とな
り、取扱い及び運搬に適した含水率を有する焼却残渣を
容易かつ安定して生産することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の残渣消化処理を行うに好適な海生物の
焼却,消化処理装置の一例を示す略側面図である。
【図2】焼却残渣の水中への浸漬率と残渣付着水量の関
係を示す図面である。
【図3】焼却残渣の水膜層内滞留時間と残渣付着水量の
関係を示す図面である。
【符号の説明】
1 海生物装入ホッパー 2 海生物装入スクリューコンベア 3 バーナー 4 ロータリーキルン 5 焼却炉排ガス 6 炉尻フード 7 スクレーパー付冷却槽 8 焼却残渣落口ダクト 9 焼却残渣 10 焼却灰移送コンベア 11 焼却灰ホッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 哲夫 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プラ ント設計株式会社内 (72)発明者 御手洗 重 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プラ ント設計株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海生物焼却処理装置における焼却炉から
    排出される焼却残渣を冷却槽に落下させ、その後冷却槽
    より掻き揚げ消化する焼却残渣の消化方法であって、冷
    却槽での焼却残渣の浸漬率を75%〜95%とし、且つ
    浸漬時間を0.5分間〜3分間とすることを特徴とする
    海生物焼却炉から排出される焼却残渣の消化方法。
JP28450094A 1994-10-26 1994-10-26 海生物焼却炉から排出される焼却残渣の消化方法 Expired - Fee Related JP2997988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28450094A JP2997988B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 海生物焼却炉から排出される焼却残渣の消化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28450094A JP2997988B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 海生物焼却炉から排出される焼却残渣の消化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119689A true JPH08119689A (ja) 1996-05-14
JP2997988B2 JP2997988B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=17679323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28450094A Expired - Fee Related JP2997988B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 海生物焼却炉から排出される焼却残渣の消化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997988B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163616A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 貝処理方法および貝処理装置
JP2002087815A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 炭酸カルシウム粉体、及びその製造方法
JP2002128521A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 炭酸カルシウムの製造方法
US6482884B1 (en) 2000-02-28 2002-11-19 Pirelli Pneumatici S.P.A. Silica reinforced rubber compositions of improved processability and storage stability

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163616A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 貝処理方法および貝処理装置
US6482884B1 (en) 2000-02-28 2002-11-19 Pirelli Pneumatici S.P.A. Silica reinforced rubber compositions of improved processability and storage stability
US6737466B2 (en) 2000-02-28 2004-05-18 Pirelli Pneumatici S.P.A. Silica reinforced rubber compositions of improved processability and storage stability
US6822037B2 (en) 2000-02-28 2004-11-23 Pirelli Pneumatici S.P.A. Silica reinforced rubber compositions of improved processability and storage stability
JP2002087815A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 炭酸カルシウム粉体、及びその製造方法
JP2002128521A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 炭酸カルシウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997988B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1121658A (fr) Installation de traitement de dechets
KR100288521B1 (ko) 유해 성분 함유 물질의 처리 방법 및 시스템
US3859174A (en) Recovery of potable water from sanitary waste using solid wastes and refuse as a heat source
WO1987003215A1 (fr) Procede et installation de neutralisation de fumees acides provenant notamment de la combustion de residus
JPH08119689A (ja) 海生物焼却炉から排出される焼却残渣の消化方法
GB2127945A (en) Melting apparatus for treatment of waste
EP0552583B1 (en) Method and plant for the destruction of organic sludge, especially sewage sludge
JP2997989B2 (ja) スラリー濾過器を用いた海生物焼却炉から排出される焼却残渣の処理方法
EP0794242A2 (en) Method and apparatus for submerged grinding of wastes
JP2002233855A (ja) 貝殻資源化方法およびそのシステム
CN108855367A (zh) 固体废物处理系统
JP2000239050A (ja) 工場廃液処理方法
JP2008155167A (ja) 粉体廃棄物の処理方法
CN210528744U (zh) 用于含铜工业污泥处理中的废水、废气处理系统
JP2759703B2 (ja) 海生物焼却処理装置における排ガス処理装置
CA1208506A (en) Remote dewatering scraper conveyor
JPS5874794A (ja) 石油留分から得られた酸性スラツジの安全な移送及びその固形燃料への変換方法
JP2020032375A (ja) 下水汚泥の焼却処理方法
WO1993015842A1 (fr) Procede et installation pour le traitement des dechets menagers par voies physico-chimique et thermique
CN210176617U (zh) 用于含铜工业污泥处理中的废水处理系统
JP2004066004A (ja) 廃棄物処理装置
JPH067763A (ja) 生ごみの処理方法と装置
JP2781452B2 (ja) 海生物焼却処理装置
CN210393980U (zh) 用于含铜工业污泥处理中的固废、废水处理系统
RU2217510C2 (ru) Способ переработки металлосодержащих отходов и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees