JPH08118929A - 軌道・陸道兼用車 - Google Patents

軌道・陸道兼用車

Info

Publication number
JPH08118929A
JPH08118929A JP28432594A JP28432594A JPH08118929A JP H08118929 A JPH08118929 A JP H08118929A JP 28432594 A JP28432594 A JP 28432594A JP 28432594 A JP28432594 A JP 28432594A JP H08118929 A JPH08118929 A JP H08118929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
iron
wheels
track
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28432594A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Ozawa
信洋 小澤
Satoyuki Oshima
智行 尾島
Makoto Shimamura
誠 島村
Kichiji Sato
吉次 佐藤
Shinji Moriya
真治 森谷
Masahiro Moriya
正裕 森谷
Kanji Yoshitoku
寛二 慶徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIZUTANIGUMI KK
TOKYO ISUZU JIDOSHA KK
East Japan Railway Co
Original Assignee
MIZUTANIGUMI KK
TOKYO ISUZU JIDOSHA KK
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIZUTANIGUMI KK, TOKYO ISUZU JIDOSHA KK, East Japan Railway Co filed Critical MIZUTANIGUMI KK
Priority to JP28432594A priority Critical patent/JPH08118929A/ja
Publication of JPH08118929A publication Critical patent/JPH08118929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄車輪を使用する場合において狭軌間と広軌
間のレールに容易に対処し、信号機の不必要な動作を防
ぎ、更に有効活用する。 【構成】 小型の自動車2の車体3重心位置の下部に伸
縮可能に吊設されて、車体3を浮上して転車することが
可能な転車装置10と、タイヤ車輪4に代って履き変え
ることが可能な4個の鉄車輪30とを備え、この鉄車輪
30が、碗型に形成して自動車2の車輪位置に締結され
る鉄製のホイール31と、鉄道軌道のレール上を脱線防
止して走行するように形成されるリング状の鉄輪40を
有し、これらホイール31と鉄輪40を、狭軌間と広軌
間のレールに対応することが可能で、且つ絶縁状態また
は導通状態に切換えることが可能に締結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、陸道と鉄道軌道を走
行することが可能な軌道・陸道兼用車に関し、詳しく
は、軌道走行時に履き変える鉄車輪の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】鉄道の軌道上における事故処理、各種点
検、保線工事等を行う工事車両は、一般に軌道走行専用
に構成されている。このため軌道のレールが少しでも破
損していると、工事車両では事故現場まで走行できない
問題がある。そこで陸道走行する通常の自動車を、軌道
走行も可能に改善し、軌道と陸道の状態によりそのいず
れかを選択走行して、軌道上の工事や事故の現場に確実
に行くことを可能にした軌道・陸道兼用車が提案されて
いる。
【0003】従来、この種の軌道・陸道兼用車として、
例えば特開平6−87309号公報の先行技術がある。
この先行技術において、通常の小型自動車の車体重心位
置の下部に転車装置を、伸縮及び回転可能に吊設し、踏
切で転車装置により車体を浮上して方向変換すること
で、陸道から軌道への乗り入れ、または逆に軌道から陸
道への乗り出しを可能にする。また車体下部の前輪の直
前と後輪の直後とにそれぞれ鉄輪と同一形状のガイド車
輪を、昇降可能に装着し、このガイド車輪を軌道のレー
ルに係合して前後輪が共にレール上に載った状態に保持
し、前後輪のタイヤにより軌道走行することが開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術のものにあっては、自動車の前後輪のタイヤで軌
道のレール上も走行する技術思想であるから、車輪が1
種類で済み、車輪を交換する必要が無くて作業が容易化
する等の利点があるが、以下のような不具合がある。即
ち、ガイド車輪とその昇降装置、油圧等の作動装置が必
要となって、構造が複雑化する。またレールの上にはそ
の2倍以上の幅のゴムのタイヤが載るため、タイヤが比
較的大きく変形して破損し易い。
【0005】そこで先行技術にあっては、利点が大きい
が欠点も大きくて最適な方法とは言えず、これに代るも
のとしてレール走行専用の鉄車輪を備え、軌道走行時に
はタイヤから鉄輪に履き変える方法が考えられる。とこ
ろでこの鉄車輪使用方法によると、車輪の幅に余裕が無
いので、左右の鉄車輪の間隔を在来線の狭軌間と新幹線
の広軌間のレールに容易に対処することができない。ま
た踏切を通過する際に鉄車輪により信号機が不必要に動
作しないように考慮する等の工夫が必要になる。
【0006】この発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、鉄車輪を使用する場合において狭軌間と広軌間のレ
ールに容易に対処し、信号機の不必要な動作を防ぎ、更
に有用に活用した軌道・陸道兼用車を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この本発明の請求項1に係る軌道・陸道兼用車は、
自動車の車体重心位置の下部に伸縮可能に吊設されて、
車体を浮上して転車することが可能な転車装置と、タイ
ヤ車輪に代って履き変えることが可能な4個の鉄車輪と
を備え、この鉄車輪が、碗型に形成して自動車の車輪位
置に締結される鉄製のホイールと、鉄道軌道のレール上
を脱線防止して走行するように形成されるリング状の鉄
輪を有し、これらホイールと鉄輪を、狭軌間と広軌間の
レールに対応することが可能で、且つ絶縁状態または導
通状態に切換えることが可能に締結することを特徴とす
るものである。
【0008】請求項2に係る軌道・陸道兼用車は、鉄車
輪が、自動車の車輪位置に対するホイールの取付け方
と、ホイールに対する鉄輪の取付け方により狭軌間と広
軌間のレールに対応することが可能に形成され、ホイー
ルと鉄輪とが複数組の絶縁締付け具により絶縁状態で一
体的に締結され、1組の導通締付け具により導通状態に
切換えられることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】従って、この発明の請求項1にあっては、自動
車の転車装置を収縮して格納し、4輪に通常のタイヤ車
輪を装着することで、陸道車となり、鉄道軌道から脱し
て陸道を自由に走行する。また自動車を踏切で停車して
転車装置を伸長作用すると、重量物の自動車の車体が強
固に支持して地上より浮上する。そこで転車装置のこの
ジャッキアップを利用することで、タイヤ車輪に代って
鉄車輪に容易に履き変えることができ、このとき狭軌間
用と広軌間用のいずれかの装着状態に設定される。その
後、車体を浮上状態で回すことにより車体が鉄道軌道の
レールと平行に転車され、この状態で転車装置を収縮す
ることで車体が下りて鉄車輪がレール上に載り、こうし
て在来線の狭軌間または新幹線の広軌間のレールに対す
る専用の軌道車となる。そして自動車により鉄車輪を駆
動すると、レール上を安全且つ効率良く軌道走行して、
軌道の点検等が行われる。
【0010】このとき在来線の狭軌間の軌道走行の場合
は、鉄車輪を絶縁状態にすることで、踏切で信号機が不
必要に動作することが防止される。また踏切の無い新幹
線の広軌間の軌道走行では、鉄車輪を逆の導通状態に切
換えることで、レール上の障害物が電気的に容易に検知
される。
【0011】請求項2にあっては、自動車の車輪位置に
対するホイールの取付け方と、ホイールに対する鉄輪の
取付け方を選択することで、鉄車輪が狭軌間と広軌間の
レールに対応するように装着される。そしてホイールと
鉄輪とが複数組の絶縁締付け具により絶縁状態で一体的
に締結され、このため直ちに在来線の狭軌間のレールに
対処したものになる。また1組の導通締付け具を取付け
ることにより、容易に導通状態に切換わって、新幹線の
場合に対処するようになる。
【0012】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基いて詳
細に説明する。図1は軌道・陸道兼用車の側面図であ
る。この図において軌道・陸道兼用車1は、車体3に4
輪として通常のタイヤ車輪4を備えて陸道を自由に走行
可能な小型の自動車2を有する。この場合の自動車2
は、例えばランドクルーザ、RVと称される堅牢な4輪
駆動車で、左右輪の間隔が鉄道軌道の例えば在来線の狭
軌間のレールと略同一のものが適する。また軌道・陸道
兼用車1は、車体3の重心位置の下部に転車装置10が
伸縮可能に吊設され、軌道走行用として履き変え可能な
4個の鉄車輪30を各別に備えてなる。
【0013】転車装置10は、車体3の重心位置のシャ
ーシ下部に油圧装置11を備えたリンク式の伸縮装置1
5が吊下げて装着される。伸縮装置15は、2組の平行
四辺形式リンク機構であって、車体左右方向に広く離れ
た位置で前後方向に平行配置される。即ち、前後の2本
の垂直な上部アーム16の下に下部アーム17が延設さ
れ、上部アーム16相互の間に連結アーム18が連結さ
れ、下部アーム17相互の間に旋回ベース19が連結さ
れ、更に下部アーム17にはサポートロッド20が連結
されて、折り畳み可能な平行四辺形に構成される。そし
て旋回ベース19の下に地上に接地する絶縁性の転車台
21が回転可能に取付けられる。また連結アーム18の
直上部に油圧装置11のシリンダ12が前下がりに傾斜
して配置され、このシリンダ12のピストン13の先端
が連結アーム18の前端に連結される。
【0014】これによりピストン13の伸縮に連動して
上部アーム16とサポートロッド20を回動し、且つ連
結アーム18、下部アーム17及び旋回ベース19を伸
縮する。即ち、ピストン13を最も収縮すると、連結ア
ーム18、下部アーム17及び旋回ベース19を上昇
し、このときサポートロッド20で引張って薄く折り畳
んで上方に格納する。またピストン13を伸長すると、
伸縮装置15がく字形に伸び、連結アーム18、下部ア
ーム17及び旋回ベース19を下降しつつ方形化してグ
ランドライン以下に伸長する。
【0015】そしてピストン13が最も伸びた下限で
は、同図のように転車台21が地上に接地して、伸縮装
置15が上下に長い長方形の形状で垂直に起立し、この
ときサポートロッド20でこの起立状態に保持され、重
量物の自動車2を安定且つ強固に持上げることが可能に
なる。また自動車2の浮上状態で車体3を回すことで、
転車台21に対し旋回ベース19が回転して、車体3を
水平方向に容易に転車することが可能になっている。
【0016】図2は鉄車輪の正面図、図3(a)は図2
のA−A断面と鉄車輪の取付け状態を示す断面図、
(b)は導通締付け具による導通状態を示す断面図、図
4は鉄車輪の分解斜視図である。これら図において、鉄
車輪30は鉄製のホイール31を有し、このホイール3
1に鉄製の鉄輪40が複数組の絶縁締付け具50と1組
の導通締付け具60により、狭軌間と広軌間のレールに
対応することが可能で、且つ絶縁状態と導通状態に切換
え可能に締結される。そして鉄車輪30の外径が、タイ
ヤ車輪4より一回り小さい寸法に構成される。
【0017】ホイール31は碗型に形成されて、中心の
ボス部32に階段状に屈曲した屈曲部33を介して垂直
なリム部34が、ボス部32より片側に比較的大きくオ
フセットして配置され、ボス部32にタイヤ車輪4と同
様に例えばブレーキドラムに締結することが可能な例え
ば6個のボルト孔35が設けられる。また垂直なリム部
34は、裏側に係合部36が形成され、全周に鉄輪締結
用の例えば8個のボルト孔37が等間隔に配置され、更
にボルト孔37と同一円周上の1箇所に導通用ボルト孔
38が設けられている。鉄輪40は、内側にリム部34
と同一径の垂直な円板状のディスク部41を有し、この
ディスク部41の前後両面42,43に同一径の係合部
44,45が形成され、全周のボルト孔37,38と一
致した位置に同一のボルト孔46,47が設けられて、
ホイール31のリム部34に前後逆にして締結すること
が可能になっている。そしてディスク部41の外側にレ
ールの上に載る内輪48と、レールの内側に係合して脱
線防止する外輪49が形成される。
【0018】絶縁締付け具50は、一対のボルト51と
ナット52、絶縁部材で円板の環状に形成して上述と同
一のボルト孔54が設けられ、リム部34とディスク部
41の間に設置される絶縁性のスペーサ53、絶縁性の
シート55、リム部34のボルト孔37にのみ挿入され
る絶縁性のリング56を有する。導通締付け具60は、
一対のボルト61とナット62のみを有している。
【0019】そこで図3(a)の実線の組付け状態で
は、ホイール31のリム部34の裏側に鉄輪40のディ
スク部41の前面42を向け、両者の係合部36,44
の間にスペーサ53を挟んで位置決めして密着する。そ
してリム部34とディスク部41の円周上の8箇所にお
いて、ボルト孔37のリング56、スペーサ53とディ
スク部41のボルト孔46,54に、絶縁締付け具50
のボルト51をシート55を挟んで通し、そのボルト5
1にナット52を螺合して締結する。これによりホイー
ル31の外周に鉄輪40が、ボス部32の側に内輪48
を向けた状態で一体的に締結され、在来線の狭軌間用鉄
車輪となる。
【0020】そして軌道走行時に鉄車輪30に履き変え
る場合は、自動車2の駆動系としてディファレンシャル
装置5から左右の車軸6を介して連結されるブレーキ装
置の例えばブレーキドラム7に鉄車輪30が装着され
る。この場合にブレーキドラム7に碗型のホイール31
を重ねて被せるように組付けてボス部32を当接し、そ
のブレーキドラム7からのボルト8をボルト孔35に通
してナット9により締結する。これにより鉄車輪30
は、ブレーキドラム7と略同じ位置で鉄輪40の外輪4
9を内側に位置して自動車2に駆動走行可能に装着され
る。
【0021】またこの装着状態で、鉄輪40の内輪48
の中心の間隔D1が在来線の狭軌間の距離の1067m
mと同一に設定され、これにより内輪48が在来線のレ
ールに、外輪49で脱線防止しつつ載って走行すること
が可能となる。この場合に鉄製のホイール31、ボルト
51及び鉄輪40の間が絶縁性のスペーサ53、リング
56及びシート55で絶縁され、踏切での信号機の不必
要な動作を防止することも可能となる。
【0022】一方、新幹線の広軌間に対処するには、図
3(a)の一点鎖線のように組付ける。即ち、ホイール
31のリム部34の裏側に、鉄輪40の前後を逆にして
ディスク部41の後面45を向け、両者の係合部36,
45の間にスペーサ53を挟んで密着し、絶縁締付け具
50で同様に締結する。これによりホイール31の外周
に鉄輪40が、ボス部32の側に外輪49を向けた状態
で一体的に締結され、新幹線の広軌間用鉄車輪となる。
【0023】そして軌道走行時に鉄車輪30に履き変え
る場合は、上述と逆にブレーキドラム7の外にホイール
31を延長するように組付けて、そのボス部32を締結
する。これにより鉄車輪30はブレーキドラム7より左
右の外側に飛び出した状態で、上述と同様に鉄輪40の
外輪49を内側に位置して自動車2に駆動走行可能に装
着される。またこの装着状態で、鉄輪40の内輪48の
中心の間隔D2が新幹線の広軌間の距離の1435mm
と同一に設定され、これにより鉄輪40が新幹線のレー
ルに載って走行することが可能となる。
【0024】従って、鉄車輪30は、碗型形状のホイー
ル31のブレーキドラム7に対する取付け方と、鉄輪4
0のホイール31に対する取付け方を選択することで、
狭軌間と広軌間のレールにそれぞれ対応することが可能
になっている。また新幹線は踏切が無くて、その信号機
を誤動作するおそれは無い。そこで図3(b)のよう
に、鉄車輪30の1箇所の導通用ボルト孔38,47に
導通締付け具60のボルト61とナット62を締結す
る。すると鉄製のホイール31と鉄輪40がそのボルト
61、ナット62により導通状態に切換わり、このため
レール上の障害物を検知することが可能になっている。
【0025】次に、この実施例の作用について説明す
る。先ず、自動車2の4輪として通常のタイヤ車輪4を
装着して路面に接地し、転車装置10の伸縮装置15を
収縮して上方に格納することで、軌道・陸道兼用車1は
通常の陸道車となる。このためドライバ等が自動車2に
乗って操縦しながらタイヤ車輪4を駆動することで、一
般道路等の陸道を自由に走行する。これにより軌道・陸
道兼用車1は、不必要時に鉄道軌道から脱した路上の適
宜場所に待機され、鉄道事故の発生時に途中の軌道が破
損する場合は陸道を事故現場に確実に行くことが可能と
なる。
【0026】次いで、軌道走行する場合について説明す
る。先ず、レールに乗り入れる場合は、自動車2を踏切
内に進入し、転車装置10を2本のレールの中間に合わ
せて停車する。そして転車装置10の油圧装置11を作
動して伸縮装置15を伸長作用する。すると伸縮装置1
5が下降しつつ方形化して下方に順次伸び、転車台21
がグランドレベルに達した時点で接地する。その後、更
に伸縮装置15が伸長して垂直に起立し、これにより車
体3が強固に支持されて浮上する。
【0027】そこで転車装置10のこのジャッキアップ
を利用して、自動車2の4輪のブレーキドラム7からタ
イヤ車輪4を取り外し、代りに鉄車輪30を装着する。
この場合に転車装置10により車体3と共に4輪が同時
に浮上するため、4輪で容易に鉄車輪30に履き変える
ことができる。ここで在来線の狭軌間の場合は、鉄車輪
30のホイール31と鉄輪40を図3の実線ように組合
せて締結し、且つブレーキドラム7に対して同図の実線
のように装着することで、左右の鉄車輪30が狭軌間の
レールに対応した距離に配置される。
【0028】その後、車体3を浮上状態で回すと、転車
台21に対し旋回ベース19等と共に車体3が水平方向
に容易に回転し、約90度回転した時点で車体3がレー
ルと平行になる。そこで2本のレールと4輪の鉄車輪3
0が一致することを目視で確認し、今度は転車装置10
の伸縮装置15を収縮作用する。すると伸縮装置15が
垂直状態からく字形に屈曲しつつ収縮して車体3が順次
下がる。
【0029】そして車体3が元の高さに下がった時点
で、図5と図6のように左右の鉄車輪30の内輪48が
2本のレールR1の上に載り、その外輪49がいずれも
レールR1の内側に係合して脱線しないようにガイドさ
れる。また転車装置10は、ピストン13が更に収縮す
ることで、伸縮装置15が上限で最も薄く折り畳んだ状
態で格納され、こうして軌道・陸道兼用車1が狭軌間の
専用の軌道車になる。
【0030】その後ドライバ、作業者が自動車2に乗っ
て鉄車輪30を回転駆動すると、鉄車輪30が2本のレ
ールR1上を転動する。このとき鉄車輪30は、締結部
の絶縁性のスペーサ53、リング56等によりレールR
1からの衝撃が緩和されて滑らかに転動する。このため
軌道・陸道兼用車1は、安全、円滑且つ効率良く軌道走
行し、ブレーキ操作によりブレーキドラム7と共に鉄車
輪30が制動して停車する。そしてレールR1上を目的
の場所に迅速に走行して、作業者や工事機材が輸送さ
れ、その場所で事故処理、各種点検、保線工事等が行わ
れる。
【0031】この場合に鉄車輪30は、レールR1と接
する鉄輪40とホイール31が絶縁締付け具50の絶縁
性のスペーサ53、リング56等により絶縁状態にな
る。このため2本のレールR1の間が左右の鉄車輪3
0、ブレーキドラム7、自動車2の駆動系の車軸6、デ
ィファレンシャル装置5で連結されても非導通に保持さ
れる。従って、通常の鉄道車両の場合はその車両が踏切
の付近を通過の際に2本のレールR1が導通して信号機
を作動するが、軌道・陸道兼用車1の場合は踏切を通過
しても、不必要に信号機を作動することが防止される。
【0032】更に、軌道から陸道に取り出す場合は、再
び軌道・陸道兼用車1を最寄りの踏切に進入して停車
し、上述と逆に作用する。即ち、転車装置10の伸縮装
置15を伸長作用して一旦車体3を浮上し、この状態で
鉄車輪30を取り外してタイヤ車輪4に履き変えること
が容易に行われる。その後車体3を転車し、伸縮装置1
5を収縮して上方に格納することで、軌道・陸道兼用車
1が再びタイヤ車輪4を路面接地した陸道車となり、レ
ールR1から脱して自由に陸道走行される。
【0033】次に、新幹線の広軌間の軌道走行について
説明する。この場合は、鉄車輪30のホイール31と鉄
輪40を図3の一点鎖線ように組合せて締結する。また
レール乗り入れ場所での転車装置10による車体3のジ
ャッキアップの際に、鉄車輪30をブレーキドラム7に
対して同図の一点鎖線のように装着するのであり、これ
により左右の鉄車輪30の間隔が増大して広軌間のレー
ルに対応した距離に配置される。そこで転車装置10に
より車体3を転車して下すと、図7のように鉄車輪30
が広軌間のレールR2の上に脱線防止して載り、こうし
て軌道・陸道兼用車1が広軌間の専用の軌道車となる。
そして上述と同様に自動車2の運転により軌道走行し
て、軌道の点検等が行われる。
【0034】また踏切の無い新幹線の軌道走行では、鉄
車輪30のホイール31と鉄輪40を更に1組の導通締
付け具60で締結することにより、導通状態に切換わ
る。そこで2本のレールR2の間が、上述と逆に鉄車輪
30と自動車2の駆動系により導通することになり、こ
の状態を電気的に監視すると、レールR2上に障害物が
ある場合には、一時的に非導通になることで、その障害
物が電気的に確実に検知される。
【0035】以上、本発明の実施例について説明した
が、転車装置は車体を浮上して転車するものであれば、
いずれの構成にも適応できる。鉄車輪のホイールや鉄輪
の形状は、実施例に限定されない。
【0036】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の請求項
1に係る軌道・陸道兼用車では、自動車の車体重心位置
の下部に伸縮可能に吊設されて、車体を浮上して転車す
ることが可能な転車装置と、タイヤ車輪に代って履き変
えることが可能な4個の鉄車輪とを備え、この鉄車輪
が、碗型に形成して自動車の車輪位置に締結される鉄製
のホイールと、鉄道軌道のレール上を脱線防止して走行
するように形成されるリング状の鉄輪を有し、これらホ
イールと鉄輪を、狭軌間と広軌間のレールに対応するこ
とが可能で、且つ絶縁状態または導通状態に切換えるこ
とが可能に締結する構成であるから、タイヤ車輪に代っ
て鉄車輪に履き変えることで、安全且つ効率良く軌道走
行することができる。転車装置のジャッキアップを利用
することで、タイヤ車輪と鉄車輪の履き変えを容易に行
うことができる。
【0037】鉄車輪は狭軌間と広軌間のレールに対応で
きるため、在来線と新幹線の両方で軌道走行して軌道の
点検等を行うことができる。1種類の鉄車輪で済むの
で、部品点数やコスト的に非常に有利になる。また鉄車
輪は絶縁状態と導通状態に切換え可能であるから、在来
線の場合は不必要な信号機の作動を防ぎ、新幹線の場合
はレール上の障害物を電気的に検出することができて有
用である。
【0038】請求項2に係る軌道・陸道兼用車では、鉄
車輪が、自動車の車輪位置に対するホイールの取付け方
と、ホイールに対する鉄輪の取付け方により狭軌間と広
軌間のレールに対応することが可能に形成され、ホイー
ルと鉄輪とが複数組の絶縁締付け具により絶縁状態で一
体的に締結され、1組の導通締付け具により導通状態に
切換えられる構成であるから、鉄車輪の取付け方で狭軌
間と広軌間のいずれか一方に容易に対応することができ
る。1組の導通締付け具の取付けの有無で絶縁と導通に
切換わるため、作業が容易で分かり易い。鉄車輪は絶縁
締付け具により一体的に締結されるので、絶縁部材によ
り締結部の緩みを防止し、且つレールの衝撃を緩和でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の軌道・陸道兼用車の一例を示す側面
図である。
【図2】鉄車輪を示す正面図である。
【図3】(a)は図2のA−A断面と鉄車輪の取付け状
態を示す断面図、(b)は導通締付け具による導通状態
を示す断面図である。
【図4】鉄車輪の分解斜視図である。
【図5】狭軌間レールの軌道走行状態を示す側面図であ
る。
【図6】同走行状態の正面図である。
【図7】広軌間レールの軌道走行状態を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
2 自動車 3 車体 4 タイヤ車輪 10 転車装置 30 鉄車輪 31 ホイール 40 鉄輪
フロントページの続き (72)発明者 尾島 智行 東京都足立区梅島1丁目10番15号 株式会 社水谷組内 (72)発明者 島村 誠 東京都文京区本郷1丁目30番22号の205 (72)発明者 佐藤 吉次 埼玉県浦和市東岸町9番7号4−501号 (72)発明者 森谷 真治 福島県福島市黒岩字戸の内5番地 (72)発明者 森谷 正裕 宮城県仙台市若林区石垣町1番地 (72)発明者 慶徳 寛二 福島県福島市森合字久保田5番1号2− 501号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の車体重心位置の下部に伸縮可能
    に吊設されて、車体を浮上して転車することが可能な転
    車装置と、タイヤ車輪に代って履き変えることが可能な
    4個の鉄車輪とを備え、 この鉄車輪が、碗型に形成して自動車の車輪位置に締結
    される鉄製のホイールと、鉄道軌道のレール上を脱線防
    止して走行するように形成されるリング状の鉄輪を有
    し、これらホイールと鉄輪を、狭軌間と広軌間のレール
    に対応することが可能で、且つ絶縁状態または導通状態
    に切換えることが可能に締結することを特徴とする軌道
    ・陸道兼用車。
  2. 【請求項2】 鉄車輪は、自動車の車輪位置に対するホ
    イールの取付け方と、ホイールに対する鉄輪の取付け方
    により狭軌間と狭軌間のレールに対応することが可能に
    形成され、ホイールと鉄輪とが複数組の絶縁締付け具に
    より絶縁状態で一体的に締結され、1組の導通締付け具
    により導通状態に切換えられることを特徴とする請求項
    1記載の軌道・陸道兼用車。
JP28432594A 1994-10-24 1994-10-24 軌道・陸道兼用車 Pending JPH08118929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28432594A JPH08118929A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 軌道・陸道兼用車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28432594A JPH08118929A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 軌道・陸道兼用車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08118929A true JPH08118929A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17677099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28432594A Pending JPH08118929A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 軌道・陸道兼用車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08118929A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2568085A3 (en) * 2008-11-11 2014-04-09 Adalberto Prinz Method for transporting construction equipment in an enclosed container within the hold of a vessel
CN104859389A (zh) * 2015-06-01 2015-08-26 赵志贤 一种汽车转向架
CN111923669A (zh) * 2020-09-21 2020-11-13 张润富 一种适用于山区的轨道公路两用车

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2568085A3 (en) * 2008-11-11 2014-04-09 Adalberto Prinz Method for transporting construction equipment in an enclosed container within the hold of a vessel
CN104859389A (zh) * 2015-06-01 2015-08-26 赵志贤 一种汽车转向架
CN111923669A (zh) * 2020-09-21 2020-11-13 张润富 一种适用于山区的轨道公路两用车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100319230B1 (ko) 레일그리핑차량
US6230911B1 (en) Rail wheel system for supporting loads on a road-traveling gantry crane
US10773562B2 (en) Rail gear apparatus
US7077065B2 (en) Integrated bi-modal wheel assembly
US4942826A (en) Vehicle having variable gauge rail wheels
US3945326A (en) Railway vehicle
JPH09512514A (ja) 道路上及び鉄道軌道上の両方で運転する車両
JPH08118929A (ja) 軌道・陸道兼用車
US6298792B1 (en) Hi-rail wheel assembly for improved traction
US11752818B2 (en) Rear railgear and railgear pin-off systems
US6089161A (en) Method and apparatus for transporting railway track sections
JPH09267607A (ja) タイヤ交換用工具
US4929032A (en) Emergency spare wheel and method and apparatus for installing same
CN110549803B (zh) 公铁两用牵引车
JPH0352564Y2 (ja)
GB1566066A (en) Road track vehicle
CN218316698U (zh) 公铁两用车导向轮升降装置
CN220220680U (zh) 一种汽车轮胎用剔石板结构
JP2717545B2 (ja) 軌道用台車
JPH1159149A (ja) 軌陸両用車両
JPH0352565Y2 (ja)
JP3600672B2 (ja) 軌陸作業車の絶縁鉄輪張出機構
JPH1111123A (ja) 軌道走行用自動車
JP3187468B2 (ja) 軌陸両用車
GB2277497A (en) Bimodal access platform

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02