JPH08118377A - 超音波内視鏡用バルーンの製造方法 - Google Patents

超音波内視鏡用バルーンの製造方法

Info

Publication number
JPH08118377A
JPH08118377A JP6256932A JP25693294A JPH08118377A JP H08118377 A JPH08118377 A JP H08118377A JP 6256932 A JP6256932 A JP 6256932A JP 25693294 A JP25693294 A JP 25693294A JP H08118377 A JPH08118377 A JP H08118377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
molding
rubber
ultrasonic endoscope
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6256932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2990572B2 (ja
Inventor
Kyogo Tsushima
恭吾 対馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP6256932A priority Critical patent/JP2990572B2/ja
Publication of JPH08118377A publication Critical patent/JPH08118377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990572B2 publication Critical patent/JP2990572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】開口部の寸法精度がよく、均一に膨らむ超音波
内視鏡バル−ンの製造方法を提供する。 【構成】ほぼ楕円体のバルーン部成形部1とその長軸方
向両端に連なる円柱状の巻き上げ部成形部2、3とを有
し、バルーン部成形部と巻き上げ部成形部との間に巻き
上げ部成形部の径より小さい径の溝部分4、5を設けた
超音波内視鏡用バルーン成形用金型である。この金型を
ゴムラテックスに浸漬して表面にゴム皮膜を形成させ、
巻き上げ部のゴム皮膜を巻き上げ、離型してバルーンを
成形する。ゴムラテックスは、天然ゴム100重量部、
加硫剤1.0〜1.5重量部、加硫助剤0.5〜1.0
重量部、加硫促進剤0.4〜1.0重量部、老化防止剤
0.5〜1.0重量部の組成のものがよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波内視鏡に使用す
るバルーンの成形用金型及び該バルーンの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】身体の診断に超音波を利用する方法が知
られている。通常超音波による診断は、超音波ビームを
身体の表面から身体内に向けて発信し、体内の病変部位
の診断を行う。また、近年、先端に超音波探触子を取り
付けた内視鏡、すなわち超音波内視鏡を用いて診断する
方法が行われている。この方法はカテーテルを使用して
超音波内視鏡を身体の内部に挿入し、超音波探触子から
病変部位に向けて超音波ビームを発信して診断する方法
である。この超音波内視鏡は、内視鏡の先端に超音波探
触子を取り付け固定し、この超音波探触子をバルーン
(ゴム風船)で封入した構造を有する。すなわち、内視
鏡の先端に超音波探触子を取り付け固定し、この超音波
探触子に、図2に示すごとき両端に開口部24、25を
有する小さな楕円形のバルーン20を、バルーン装着ア
タッチメントを用いて装着する。このときバルーンの一
方の巻き上げ部22を内視鏡の先端に設けられた溝に嵌
めこんで固定し、バルーンの他端の巻き上げ部23を超
音波探触子の先端にバルーン内が密封状態になるよう固
定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の超音波内視鏡を
用いる診断には、超音波内視鏡の先端に密封装着したバ
ルーンに脱気水を注入し膨脹させ、体腔壁へバルーンを
密着させた状態で超音波探触子から超音波ビームを発信
して診断する方法が取られている。この診断方法では、
バルーンに脱気水を供給したとき、バルーンは横方向に
ドーナツ状に膨らむが、この際バルーンは均一に膨らむ
ことが要求される。本発明は、均一に膨らますことがで
きる超音波内視鏡用バルーンを製造する方法を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、バルーンに
脱気水を供給したときに、バルーンを横方向に均一にド
ーナツ状に膨らませるには、バルーンを構成するゴムの
膜厚が均一であることは勿論であるが、その他に図2に
おける開口部24の開口面と開口部25の開口面とが平
行であるか否かが大きく影響することを知見した。そし
て、開口部24の開口面と開口部25の開口面とが平行
なバルーンを作るべく種々検討した結果、特定の形状を
した成形用金型を用いて成形することにより、開口部2
4の開口面と開口部25の開口面とが平行なバルーンを
作ることに成功した。
【0005】すなわち本発明は、ほぼ楕円体のバルーン
部成形部とその長軸方向両端に連なる円柱状の巻き上げ
部成形部とを有し、バルーン部成形部と巻き上げ部成形
部との間に、巻き上げ部成形部の径より小さい径の溝部
分を設けたことを特徴とする超音波内視鏡用バルーン成
形金型である。
【0006】図1は本発明の超音波内視鏡用バルーン成
形用の金型の一例の平面図である。1はバルーン部成形
部、2、3は巻き上げ部成形部である。4はバルーン部
成形部1と巻き上げ部成形部2との間に設けられた溝部
分である。5はバルーン部成形部1と巻き上げ部成形部
3との間に設けられた溝部分である。6は巻き上げ部2
と溝部分4との間の傾斜部である。7は巻き上げ部3と
溝部分5との間の傾斜部である。また、8は成形型を支
持する円柱状の支持棒である。9は支持棒8の先端に設
けられたネジ部である。
【0007】バルーン部成形部1はほぼ楕円体をしてい
るが、使用する超音波探触子の形状に応じて変形させ得
る。またバルーン部成形部1の長軸方向両端10、11
の径は溝部分4、5の径に等しいが、これらの径も、使
用する内視鏡の先端の径の大きさ、及び超音波探触子の
径の大きさに合わせて適宜に変更する。支持棒8の先端
に設けたネジ部は、支持板に金型を螺着固定するための
ものである。本発明の超音波内視鏡用バルーン成形用の
金型は、ステンレスなどの金属、ポリフェニレンサルフ
ァイトなどの合成樹脂などを素材にして作る。金属製或
いは合成樹脂製の棒に旋盤掛けを行なって容易に製造で
きる。
【0008】本発明の超音波内視鏡用バルーン成形用の
金型を用いて、バルーンを製造するには次のようにす
る。図1に示す金型は、一本一本個々に使用してもよい
が、通常は適当な大きさの板を支持板に用い、この支持
板にネジ孔を任意の個数設け、そのネジ孔に金型のネジ
部を螺着して成形に使用する。この金型を固定した支持
板を、金型が下方を向くように位置させて、ゴムラテッ
クスに金型を浸漬する。この際、図1における巻き上げ
部2の上部12まで浸漬する。金型表面にゴムが付着
し、皮膜を形成する。次いで金型をゴムラテックスから
引上げ、乾燥する。その後巻き上げ部成形部2、3に形
成されたゴム膜を溝部分4、5に向かって巻き上げ、バ
ルーン部成形部の両端10、11まで巻き上げる。次い
で、ゴム膜を金型から離型し、水洗し、常法で加硫して
仕上げる。
【0009】図2は、上記のようにして得られた超音波
内視鏡用バルーンの斜視図である。20は超音波内視鏡
用バルーンである。21はバルーン部、22は巻き上げ
部成形部2に形成させたゴム膜を巻き上げて作った巻き
上げ部である。23は巻き上げ部成形部3に形成させた
ゴム膜を巻き上げて作った巻き上げ部である。また2
4、25はバルーン20の両端の開口部である。そし
て、このバルーン20は、内視鏡の先端に取り付けた超
音波探触子に、バルーン装着アタッチメントを用いて装
着する。バルーン20の巻き上げ部22を内視鏡の先端
に設けられた溝に嵌め込み固定する。一方バルーン20
の巻き上げ部23を超音波探触子に、バルーン20内が
密封状態になるように固定する。
【0010】本発明の金型においては、金型の巻き上げ
部成形部2、3より小さい径の溝部分4、5を形成した
ので、金型の巻き上げ部成形部2、3に形成されたゴム
皮膜の巻き上げが均等に行なえ、そのため巻き上げを完
了した時に形成される開口部24の開口面と開口部25
の開口面とが平行になる。したがって、本発明の金型を
用いて成型することによって、ドーナツ状に均一に膨ら
ますことができる超音波内視鏡用バルーンを製造するこ
とができる。
【0011】また、本発明で上記の成形用金型を用いて
バルーンを成形するとき、ゴムラテックスとして天然ゴ
ムラテックスを用い、加硫剤等の配合剤を特定割合で配
合することによって、均一な膜厚のバルーンを円滑に製
造することができる。すなわち、本発明は、ゴムラテッ
クスとして、天然ゴムラテックス100重量部(ゴム
分)、加硫剤1.0〜1.5重量部、加硫助剤0.5〜
1.0重量部、加硫促進剤0.4〜1.0重量部、老化
防止剤0.5〜1.0重量部からラテックスを使用して
超音波内視鏡用バルーンを製造する方法である。
【0012】天然ゴムラテックスは、シス−1,4−ポ
リイソプレンのラテックスである。本発明においては、
天然ゴムラテックス100重量部(ゴム分)に対して加
硫剤1.0〜1.5重量部を使用する。加硫剤が1.0
重量部以下では、得られたバルーンは脱気水を入れて膨
脹させた後、脱気水を排除しても伸びた状態になり元の
状態に戻らなくなる。また、加硫剤が1.5重量部以上
ではバルーンが固くなり、所望の膨らみが得られ難くな
る。加硫剤としては硫黄が用いられる。
【0013】加硫助剤としては、通常亜鉛華(酸化亜
鉛)が用いらる。これは加硫促進剤の作用を促進する。
加硫助剤は天然ゴムラッテクッス100重量部(ゴム
分)に対して0.5〜1.0重量部を配合する。加硫助
剤が0.5以下では得られたバルーンは脱気水を入れて
膨脹させた後、脱気水を排除しても伸びた状態になり元
の状態に戻らなくなる。また加硫助剤が1.0重量部以
上ではバルーンが固くなり、所望の膨らみが得られ難く
なる。
【0014】加硫促進剤としてはチアゾ−ル類、チウラ
ム類、ジチオカルバメート類、グアニジン類、チオウレ
ア類等があげられる。本発明においてはジチオカルバメ
ート類の加硫促進剤が最も好ましい。そして、加硫促進
剤は天然ゴムラッテクス100重量部(ゴム分)に対し
て0.4〜1.0重量部を使用する。また、本発明にお
いてはジチオカルバメート類の加硫促進剤を1種でもよ
いが、促進効果を異にする2種以上の加硫促進剤を併用
使用することが好ましい。老化防止剤としてはフェノー
ル系の老化防止剤が好ましい。老化防止剤は、天然ゴム
ラッテクス100重量部(ゴム分)に対して0.5〜
1.0重量部を使用する。これらの配合剤は、予め配合
剤の天然ゴムと同じ分散媒である水に分散させた後、天
然ゴムラテックスに添加する。
【0015】
【実施例】以下、実施例をもって、更に具体的に本発明
を説明する。 実施例1.図1に示す金型を用いて超音波内視鏡用バル
ーンを成形した。この金型において、バルーン部成形部
1は、長さ14mm、太さ11mmのほぼ楕円体であ
る。巻き上げ部成形部2は長さ18.0mm、径6.5
mmの円柱形にした。巻き上げ部成形部3は長さ10.
5mm、径3.5mmの円柱形にした。溝部分4は長さ
1mm、径6.0mmにし、溝部分5は長さ0.5m
m、径3.0mmにした。傾斜部6、7の長さは共に1
mmにした。
【0016】下記に示す配合割合のゴムラテックスを調
製した。天然ゴムラテックスに配合剤を添加、撹拌して
均一な配合ラテックスとした。 成 分 使用材料 重量部 天然ゴムラテックス シス−1,4−ポリイソプレン 100(ゴム分) 加硫剤 硫 黄 1.2 加硫助剤 酸化亜鉛 0.7 加硫促進剤 ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸ナトリウム 0.5 老化防止剤 2,2’−メチレン−ビス〔6−α−メ チル−ベンジル)−p−クレゾ−ル〕 0.5
【0017】金型を下側にして金型支持板を吊るし、金
型を上記組成のゴムラテックスに浸漬し、金型表面にゴ
ムラテックスを付着させ、ゴム皮膜を形成させた。次い
で引上げ、乾燥し、金型の巻き上げ部成形部に形成され
た皮膜を巻き上げた。その後、ゴム成形品を金型から離
型した。水洗し、90℃で1時間加硫処理した。離型
後、ゴム成形品は収縮し、一端の口径が5.2mm、他
端の口径が2.4mmの、均一な膨張性を有する超音波
内視鏡用バルーンが得られた。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によると、均
一に膨らますことができる超音波内視鏡用バルーンを製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超音波内視鏡バル−ン成形用金型の正
面図
【図2】本発明の超音波内視鏡バル−ンの斜視図
【符号の説明】
1 バルーン部成形部、2、3 巻き上げ部成形部、
4、5 溝部、6、7 傾斜部、8 支持棒、9 ネジ
部、10、11 バルーン部成形部両端、20 超音波
内視鏡用バルーン、21 バルーン部、22、23 巻
き上げ部、24、25 バルーン開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29D 31/00 2126−4F // B29K 21:00 B29L 22:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼ楕円体のバルーン部成形部とその長軸
    方向両端に連なる円柱状の巻き上げ部成形部とを有し、
    バルーン部成形部と巻き上げ部成形部との間に巻き上げ
    部成形部の径より小さい径の溝部分を設けたことを特徴
    とする超音波内視鏡用バルーン成形金型。
  2. 【請求項2】請求項1記載の超音波内視鏡用バルーン成
    形金型をゴムラテックスに浸漬し、引き上げて、該金型
    表面にゴム皮膜を形成させ、次いで各巻き上げ部に形成
    されたゴム皮膜をバルーン部成形部の両端部まで巻上
    げ、その後該金型からゴム皮膜を離型することを特徴と
    する超音波内視鏡用バルーンの製造方法。
  3. 【請求項3】ゴムラテックスが、天然ゴムラテックス1
    00重量部(ゴム固形分)、加硫剤1.0〜1.5重量
    部、加硫助剤0.5〜1.0重量部、加硫促進剤0.4
    〜1.0重量部、老化防止剤0.5〜1.0重量部から
    なることを特徴とする請求項2記載の超音波内視鏡用バ
    ルーンの製造方法。
JP6256932A 1994-10-21 1994-10-21 超音波内視鏡用バルーンの製造方法 Expired - Fee Related JP2990572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256932A JP2990572B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 超音波内視鏡用バルーンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256932A JP2990572B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 超音波内視鏡用バルーンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08118377A true JPH08118377A (ja) 1996-05-14
JP2990572B2 JP2990572B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17299377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256932A Expired - Fee Related JP2990572B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 超音波内視鏡用バルーンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990572B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104723484A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 深圳先进技术研究院 360度超声内窥镜成型装置
JP2021027866A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及びバルーン
CN115671401A (zh) * 2022-10-31 2023-02-03 深圳市慧极创新医疗科技有限公司 一种医用乳胶球囊

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104723484A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 深圳先进技术研究院 360度超声内窥镜成型装置
CN104723484B (zh) * 2013-12-20 2017-02-08 深圳先进技术研究院 360度超声内窥镜成型装置
JP2021027866A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及びバルーン
US11510551B2 (en) 2019-08-09 2022-11-29 Fujifilm Corporation Endoscope apparatus and balloon
CN115671401A (zh) * 2022-10-31 2023-02-03 深圳市慧极创新医疗科技有限公司 一种医用乳胶球囊

Also Published As

Publication number Publication date
JP2990572B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1221321B1 (en) Method for making balloon catheter
US2248898A (en) Method of making rubber articles
JP4294925B2 (ja) 外科医療用器具
DE69632923D1 (de) Vulkanisierform zur Herstellung eines Luftreifens ohne Noppen
US3081493A (en) Method for making by rotary casting a buoyant body of plastic furnished with a passage therethrough
US1902627A (en) Mold and method of making the same
BRPI0703995B1 (pt) Process for molding and vulcanizing a tire
US2568128A (en) Blowing articles of rubber, etc.
JPH08118377A (ja) 超音波内視鏡用バルーンの製造方法
US2363051A (en) Method of making cellular rubber
US1008641A (en) Toy balloon.
GB2187670A (en) Manufacture of catheters
JP3413586B2 (ja) バルーン成形用金型
JP3392015B2 (ja) バルーン成形金型及びこれを用いてバルーンを製造する方法
JP2001018227A5 (ja)
JP2005271695A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP0277001A2 (en) Foamed PVC pneumatic ball
JPH07195602A (ja) 発泡体を芯材とする繊維強化プラスチック成形品
JP3010538B2 (ja) 弾性成形型製造用元型
US2614293A (en) Method of making balloons
JPS6330850B2 (ja)
JP3007519B2 (ja) 消失模型成形品
JP3004857B2 (ja) 消失模型成形品
US178479A (en) Improvement in the manufacture of rubber articles
JPH0352301B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees