JPH08116540A - 領域分割を用いた画像符号化装置及び画像復号化装置 - Google Patents

領域分割を用いた画像符号化装置及び画像復号化装置

Info

Publication number
JPH08116540A
JPH08116540A JP27560294A JP27560294A JPH08116540A JP H08116540 A JPH08116540 A JP H08116540A JP 27560294 A JP27560294 A JP 27560294A JP 27560294 A JP27560294 A JP 27560294A JP H08116540 A JPH08116540 A JP H08116540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
error
data
shape data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27560294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mogi
健 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27560294A priority Critical patent/JPH08116540A/ja
Publication of JPH08116540A publication Critical patent/JPH08116540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 領域分割によって、画像を複数の領域に分割
し、各領域の動きに基づいた動き補償符号化を行うこと
により、ブロック歪みのない画像符号化装置を提供する
ことである。 【構成】 画像データは、まず領域分割手段100にお
いて画素値に基づいた領域分割がなされる。符号化の対
象である現画像フレームに先行する先行フレームに対す
る領域分割の結果に基づいて動きベクトル算出手段は、
各領域毎の動きベクトルを算出する。画像フレームに対
する予測画像が予測画像生成手段104において生成さ
れる。生成された予測画像と、実際の現画像フレームと
を比較することにより、誤差領域の形状データを算出す
る。ここで求められた誤差領域の形状データと、上述し
た動きベクトルとを併合し、最終的な符号として外部に
出力する。画像復号化装置においては、送られてきた動
きベクトルを各領域に適用し、さらに誤差領域を形状デ
ータに適用することにより現画像フレームを再現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像データの符号化
装置に関する。特に、領域分割を用い、各領域毎に動き
ベクトル、誤差情報を求めて符号化を行う装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、動画像符号化方式として、動画像
を構成する各フレーム間の予測を行って符号化を行う予
測符号化が広く用いられている。特に、動画像の動きを
検出して、フレーム間予測を行う動き補償予測方式は優
れたデータ圧縮率を達成できるので種々の分野に適用さ
れている。
【0003】動き補償予測は、大まかに言うと、先行画
像フレームから動きを検出し、この動きに基づき現画像
フレームを予測し、この予測画像フレームと実際の現画
像フレームとを比較し、誤差成分だけを符号化する方式
である。
【0004】動き補償予測を正しく行う際に問題となる
のは、画面中の動きをどのようにして検出し、それを復
号器側に伝えるかということである。このための手法の
一つとして、画面をブロック化し、送信側で動き量を検
出し、その動き量をブロック毎に送出する手法が知られ
ている。
【0005】しかし、このように、画面をブロックに分
けてブロック毎にその動きを検出する方法では、いわゆ
るブロック歪みが発生しやすい。これは画面内において
一定の動きを有する領域がブロック状の領域とは限らな
いからである。このような従来の手法によって画面をブ
ロック状に分割し、各ブロック毎に動きベクトルを算出
する手法によって符号化を行った画像を、復号化した画
像が図7に示されている。図7に示されている画像は1
6画素×16画素ブロックを用いて動き補償を行い、誤
差を8画素×8画素のブロック毎に直行変換符号化(高
周波成分を除去)することにより得られた符号を、復号
化して生成された復元画像である。この図7に示されて
いるように、符号化精度が低い場合にはブロック歪みが
復元画像に現れてしまうという問題がある。
【0006】そこで、近年、領域分割に基づく動画像符
号化手法が提案されている。例えば、このような動画像
符号化手法は、加藤、高橋他:「等濃度領域に基づく動
画像の動き補償予測符号化の検討」、PCSJ93、8
−14、pp.180−182や、横山、宮本:「領域
分割に基づく、超低ビットレート用動き補償方式」PC
SJ93、4−14、pp.101−102等に記載さ
れている。
【0007】この領域分割を用いた手法においては、等
輝度領域などの不定形の領域を単位として動き補償を行
うことにより、ブロック歪みのない物体の形状再現性に
優れた復元画像が得られるという特徴を有する。この方
法においては、当然のことながら領域分割の精度が重要
な意味を有している。すなわち、物体の輪郭に一致した
分割を行う必要がある。
【0008】
【発明を解決しようとする課題】このように、従来の領
域分割に基づく方法においては、分割される領域が不定
形であるため、形状表現、移動順序、領域間の隙間、等
の問題が生じる。形状については、チェーンコードや多
角形近似により表す手法、復号側でも領域分割を行うこ
とにより伝送を不要にする手法などが提案されている。
さらに、領域の変形、出現、消失への対応と予測誤差の
伝送方式も重要課題である。領域分割に基づく符号化に
おいても、誤差情報の伝送の問題が避けられないと考え
られるが、低レートを実現するためには、予測精度を上
げ、最小限の誤差だけを伝送することが必要であろう。
【0009】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、その目的は、領域分割によって、画像を複数の領域
に分割し、各領域の動きに基づいた動き補償符号化を行
うことにより、ブロック歪みのない画像符号化装置を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】第一の本発明は上記課題
を解決するために、時系列の複数のフレーム画像からな
る動画像データを、画像フレーム毎に符号化する符号化
装置であって、符号化対象である現画像フレームに先行
する先行画像フレームを領域分割する符号化側領域分割
手段と、前記符号化側領域分割手段によって分割された
各領域の動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段
と、前記符号化側領域分割手段によって分割された各領
域を、前記動きベクトル算出手段によって算出された動
きベクトルに基づいて移動させ、現画像フレームの予測
画像を生成する符号化側予測画像生成手段と、前記予測
画像と現画像フレームとの誤差領域の形状データを算出
する誤差領域形状データ算出手段と、前記動きベクトル
と前記誤差領域の形状データとを、前記領域分割された
各領域毎に、符号として出力する符号出力手段と、を含
むことを特徴とする画像符号化装置である。
【0011】第二の本発明は、第一の本発明の画像符号
化装置において、さらに、前記動きベクトルと前記誤差
領域の形状データとを、圧縮符号化し、符号化された前
記動きベクトル及び前記誤差領域の形状データを、最終
的な符号として出力する圧縮符号化手段と、を含むこと
を特徴とする画像符号化装置である。
【0012】第三の本発明は、第一の本発明の画像符号
化装置において、前記誤差領域形状データ算出手段は、
前記誤差領域の輪郭の近傍のデータを、前記誤差領域の
形状データとして出力することを特徴とする画像符号化
装置である。
【0013】第四の本発明は、第三の本発明の画像符号
化装置において、前記符号出力手段は、面積が所定のし
きい値より大きい前記誤差領域に対してのみ、その誤差
領域の輪郭の近傍のデータを、符号として出力すること
を特徴とする画像符号化装置である。
【0014】第五の本発明は、第一の本発明の画像符号
化装置によって生成された符号を復号化する画像復号化
装置において、前記先行画像フレームを領域分割する手
段であって、前記符号化側領域分割手段と同様の領域分
割を行う復号化側領域分割手段と、前記復号化側領域分
割手段によって分割された各領域を、前記画像符号化装
置から送出されてくる前記動きベクトルに基づいて移動
させ、現画像フレームの予測画像を生成する復号化側予
測画像生成手段と、前記予測画像の各領域に対し、前記
画像符号化装置から送出されてくる前記誤差領域の形状
データに基づいて修正を加え、前記現画像フレームを復
号する誤差領域修正手段と、を含むことを特徴とする画
像復号化装置である。
【0015】第六の本発明は、第二の本発明の画像符号
化装置によって生成された符号を復号化する画像復号化
装置において、前記画像符号化装置から送出される圧縮
されている前記動きベクトル及び前記誤差領域の形状デ
ータを、伸長し、圧縮前の前記動きベクトル及び前記誤
差領域の形状データとを復元する伸長復号化手段と、前
記伸長された前記動きベクトルと前記誤差領域の形状デ
ータとに基づいて、現画像データを復号化する第五の本
発明の画像復号化装置と、を含むことを特徴とする画像
復号化装置である。
【0016】第七の本発明は、第三又は第四の本発明の
画像符号化装置によって生成された符号を復号化する画
像復号化装置において、前記画像符号化装置から送出さ
れる前記誤差領域の輪郭の近傍のデータに基づき、前記
誤差領域の内部データを補完し、前記誤差領域の形状デ
ータを復元する誤差領域の形状データ復元手段と、前記
復元された誤差領域の形状データに基づいて、現画像デ
ータを復号化する第五の本発明の画像復号化装置と、を
含むことを特徴とする画像復号化装置である。
【0017】
【作用】第1の本発明における誤差領域形状データ算出
手段は、誤差領域の形状データを圧縮せずに出力する。
そのため、形状データに関しては何ら劣化せずに符号化
が行われている。
【0018】第2の本発明における圧縮符号化手段は、
誤差領域の形状データと、動きベクトルとを圧縮符号化
するため、第1の本発明における画像符号化装置に比べ
てより圧縮された符号を生成することが可能である。
【0019】第3の本発明における誤差領域形状データ
算出手段は、誤差領域の輪郭の近傍のデータを出力す
る。そのため、誤差領域の形状データのデータ量を減少
させることが可能である。
【0020】第4の本発明における符号出力手段は、誤
差領域の面積が大きいものに対してのみその誤差領域の
輪郭の近傍のデータを出力する。そのため、誤差領域で
あって小さい面積の領域の画質の劣化を防止することが
可能である。
【0021】第5の本発明における誤差領域修正手段
は、予測画像の各領域に対して、画像符号化装置が出力
する誤差領域の形状データに基づき修正を加える。その
ため、形状については極めて精度の良い復号化が可能で
ある。
【0022】第6の本発明における伸長復号化手段は、
上記第2の本発明において圧縮された符号を伸長するの
で、現画像データを復号化することが可能である。
【0023】第7の本発明における誤差領域の形状デー
タ復元期間は、誤差領域の輪郭の近傍のデータに基づき
その誤差領域の内部データを補完して生成するので、現
画像データの復号化が可能である。
【0024】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。
【0025】図1には本発明の好適な実施例である画像
符号化装置の構成ブロック図が示されている。図1に示
されているように、符号化の対象である動画像データ
は、まず領域分割手段100に入力される。この領域分
割手段100は、動画像データを構成する各画像フレー
ム毎に輝度、色彩、などの特徴量を基にして画像の領域
分割を行う。また、この領域分割手段100は、複数の
いわゆるフレームメモリを内部に有しており、複数のフ
レームについて行われた領域分割の結果を保持してい
る。この領域分割手段100からは、現在符号化の対象
となっている現画像フレームの分割結果が出力されてい
るだけでなく、この現画像フレームに先行する先行フレ
ームを領域分割した結果も出力されている。この先行フ
レームを領域分割した結果は、動きベクトル算出手段1
02、及び予測画像生成手段104にそれぞれ供給され
ている。また、領域分割手段100が出力する現画像フ
レームの領域分割結果は、後述する誤差領域形状データ
算出手段106に供給されている。
【0026】動きベクトル算出手段102は、領域分割
手段100から供給される先行フレームの領域分割結果
に基づき、各領域における動きベクトルを、各領域毎に
算出する。この動きベクトル算出手段102において算
出された各領域毎の動きベクトルは、予測画像生成手段
104、及び符号出力手段108との双方に出力されて
いる。
【0027】予測画像生成手段104は、前述した領域
分割手段100が出力する先行フレームの領域分割結果
に対して、動きベクトル算出手段102において算出さ
れた動きベクトルによる動きを適用することにより、現
画像フレームの予測画像を生成する。すなわち、領域分
割された各領域に対して、動きベクトルに基づいた領域
の移動処理を施すのである。これによって、現在符号化
の対象となっている現画像フレームの予測画像が生成さ
れるのである。予測画像生成手段104において生成さ
れた予測画像は、次の誤差領域形状データ算出手段10
6に供給される。
【0028】誤差領域形状データ算出手段106は、領
域分割手段100から供給される現画像フレームの領域
分割と、予測画像生成手段から出力される予測画像のデ
ータとを比較することにより、その誤差を算出すること
が行われる。この誤差のデータは、各領域毎に行われ
る。すなわち、予測画像における領域の移動が現画像フ
レームとは一致しない場合や、領域の形状そのものが変
化してしまった場合など、現画像フレームと予測画像と
が一致しない点がこの誤差領域形状データ算出手段10
6において求められるのである。この誤差領域形状デー
タ算出手段106において算出された誤差領域の形状デ
ータは、符号出力手段108に出力される。
【0029】符号出力手段108は、上述した動きベク
トル算出手段102において算出された各領域毎の動き
ベクトルと、誤差領域形状データ算出手段106におい
て算出された各領域毎の誤差領域の形状データとを併合
して、最終的な符号を得る。そして、この最終的に得ら
れた符号が外部に出力されるのである。
【0030】本実施例において特徴的なことは符号化の
対象である動画像データを矩形のブロック形状に分割す
るのではなく、輝度や色相などの特徴値に基づいて、一
般に不定形の領域に領域分割したことである。そして、
この不定形な領域それぞれに対して動きベクトルを算出
し、この動きベクトルに基づいた予測画像と実際の現画
像フレームとの誤差をやはり各領域毎に算出した。さら
に、この動きベクトルと誤差領域形状データとを、同様
に領域毎に符号として外部に出力した。従って、従来の
符号化装置のようにブロック形状の分割を行っていない
ので、ブロック歪などの形状の歪を防止することが可能
である。
【0031】図2には、図1に示されている画像符号化
装置において符号化された動画像データの符号に基づい
て、元の動画像データを復号化する復号化装置の構成ブ
ロック図が示されている。図2に示されているように、
画像符号化装置(図1参照)で得られた符号は、動きベ
クトルと誤差データとを含んでいるが、このうち動きベ
クトルが予測画像生成手段112に供給される。そし
て、誤差データは誤差領域修正手段114に供給されて
いる。
【0032】なお、この図2に示されている画像符号化
装置が出力する動画像データは領域分割手段110に供
給されている。この領域分割手段110は、少なくとも
1フレーム以上の画像データを保持することの可能なフ
レームバッファを有している。そして、得られた元の動
画像データのフレームを領域分割し、この領域分割した
結果を上述した予測画像生成手段112に供給してい
る。
【0033】すなわち、領域分割手段110は、予測画
像生成手段において生成される(すなわち、復号化の対
象となっている)現画像フレームの予測画像を生成する
ための先行フレームの領域分割結果が供給されている。
そして、予測画像生成手段112は、この先行フレーム
を領域分割した結果に、符号装置から送られてくる動き
ベクトルを適用することにより、現画像データの予測画
像を生成するのである。
【0034】なお、領域分割手段110は、図1におけ
るすなわち符号化装置における領域分割手段と全く同様
の作用を行う。その結果、復号化装置(図2参照)にお
ける予測画像生成手段112は、符号化装置(図1参
照)における予測画像生成手段104と全く同様の作用
を有すると共に、その出力する予測画像も全く同一のも
のとなる。さらに、この予測画像生成手段112が出力
する予測画像は誤差領域修正手段114に供給されてい
る。
【0035】誤差領域修正手段114においては、符号
化装置(図1参照)から送られてくる誤差データを予測
画像に適用することにより、復号化すべき現画像フレー
ムを生成している。そして、この生成された現画像フレ
ームが最終的な復号された動画像データとして外部に出
力されるのである。
【0036】なお、この誤差領域修正手段114から出
力される動画像データは次の画像フレームを復号化する
場合の先行フレームのデータとして使用されるため、外
部に出力されると共に、上述した領域分割手段110に
も供給されている。そして、上述したように領域分割手
段110はこの動画像データのフレームを符号化装置
(図1参照)と全く同様に領域分割を行い、その分割結
果を予測画像生成手段112に供給するのである。以
下、順次各画像フレーム毎に予測画像の生成及び誤差の
修正が順次行われていくことになる。
【0037】また、動画像データの最初のフレームは、
当然にそれに先行する画像フレームがないため1番最初
の画像フレームに対する予測画像を生成することはでき
ない。従って、1番最初のフレームに対しては、符号化
装置(図1参照)においては何ら動きベクトルや誤差デ
ータの算出が行われず、そのままのデータ(もしくは所
定の圧縮符号化)がそのまま復号化装置(図2参照)に
送出される。この場合、復号化装置(図2参照)におい
てはその1番最初の画像フレームはそのまま動画像デー
タとして外部に出力すると共に、領域分割手段110に
おいて保持し、次のフレームに対する先行フレームの領
域分割結果の算出に用いられる。
【0038】以上、本実施例の動作の概要について述べ
たが、画像データの例を用いて、その動作を詳細に説明
する。
【0039】本実施例の手順は、(1)まず、画像フレ
ームの各領域の動きベクトルを検出し、(2)その値に
従って、先行フレームの復元画像から切り出した領域を
移動することにより現画像フレームの予測画像を検出す
る。そして、(3)各領域の形状誤差部分を抽出し、
(4)予測画像及びその領域分割情報の補正を行う。
【0040】このような処理を行うことによって得られ
た画像を現フレームの復元画像とする。これらの各処理
の内容を次に詳細に説明する。
【0041】動き検出、領域の移動 各領域について、先行フレームの復元画像より着目する
領域を切り出し、現画像フレーム上でのマッチングによ
って、誤差絶対値の領域内の総和が最小になるような箇
所を検出する。ここで求められた移動量はその領域の動
きベクトルである。この様子が図3の(a)(b)に示
されている。まず、図3(a)に示されているように先
行フレームと現画像フレームとの間で所定の対応する領
域が存在している。そして、図3の(b)に示されてい
るように、先行フレームにおけるこの領域をどのように
移動したら、最も現画像フレームにおける対応する領域
とマッチングがとれるか否かが検査されるのである。そ
こで最もマッチングするような移動量が、すなわちここ
で求めるべき動きベクトルである。
【0042】なお、領域分割は、動画像データの1番最
初の第1フレーム(初期領域分割)については均等色空
間上での画素値を特徴量とした分割を本実施例において
は用いている。このような領域分割は、例えば鈴木:
“限定色領域分割を用いた低ビットレート符号化手
法”,PCSJ94,10−2などに記載されている。
そこで、動画像データの第2フレーム以降は、初期領域
分割の漸進的な更新によって求められている。なお、本
実施例においては領域分割の結果である領域分割情報の
伝送は行わず、復号側(図2参照)においても符号側
(図1参照)と同様の領域分割を行う。従って、第1フ
レームについては元の動画像フレームをフレーム内圧縮
して伝送する。次に動きベクトルに従って領域を移動す
る。同時に領域分割情報も更新する。領域の移動先が重
なるような場合には小領域を本実施例においては優先し
ている。これは、小領域が例えば人間の目や鼻などの特
徴的な部分を表している場合には一般に多いと考えられ
るからである。領域間の隙間は現在は先行フレームの画
素をそのまま貼り付けることにしている。しかし、先行
フレームまたは現画像フレームの近傍画素による補完を
行うことも好適である。
【0043】パッチ画像の抽出 この段階においては、各領域の形状は移動のみを施した
だけなので元のままである。そのため、領域の変形など
が生じた場合の誤差は大きい。しかし、従来のように全
予測誤差をブロックDCTにより非可逆圧縮する手法で
は、低レートと高画質の両立は困難であると考えられ
る。そこで、本実施例においては視覚的な歪みに対する
影響の大きい領域の形状誤差部分及び出現領域、消失領
域部分のみを抽出し、補正を行った。この抽出された部
分を本実施例においてはパッチ画像と呼ぶ。実際の本実
施例における処理においては誤差絶対値が所定の閾値
(例えば本実施例においては30に設定されている)以
上の部分を該当する部分と見なして抽出し、この抽出さ
れた部分に対して符号化を行っている。このような誤差
の領域は例えば図3の(c)に示されているような領域
となる。すなわちこの画像がパッチ画像である。一般に
は、このようにして抽出される誤差量は全予測誤差の数
%となる。これを予測画像に重畳することにより予測画
像及びその領域分割情報を補正する。この補正の結果、
視覚上の歪みを効率良く低減することが可能となる。
【0044】次に、符号化を行う。上述したように抽出
されたパッチ画像は領域分割され、小領域についてはそ
のまま圧縮して伝送されるが、面積が大きな大領域につ
いては輪郭画素のみをサンプルしたものを圧縮して伝送
するのである。この場合誤差領域は補完により復元する
ことが可能である。すなわち、輪郭の画素データに基づ
き、その内部のデータを一次補完や二次補完により再現
するものである。なお、本実施例においては領域サイズ
の閾値は30に設計し、この30より面積の大きい領域
を大領域とし、30以下の領域は小領域としている。さ
らに、本実施例における圧縮にはLZ(Lempel
Ziv)符号化を用いている。
【0045】画像及び領域分割の補正 このようにして、上述したパッチ画像を予測画像に重ね
ることにより補正を行う。しかし、既存の領域は先行フ
レームから、パッチ領域は現画像フレームからそれぞれ
切り出されているため、フレーム間での照明ムラなどに
より、同一部位(例えば唇、頬)から切り出した領域で
あってもその画素の値が微妙に異なる場合がある。この
ような場合には、本来スムーズな色変化をしているべき
箇所に不正な輪郭が生じることがある。そこで、パッチ
領域とこのパッチ領域とこれに隣接する既存の領域の画
素値の差が小さい場合には、同一部位から切り出された
ものと見なし、その境界部分の法線方向に一次元の平均
化フィルタを掛けることにより平滑化が行われている。
この様子が図3の(d)(e)(f)に示されている。
まず、図3(d)に示されているように予測画像とパッ
チ画像とを重ね合わせる。そして、図3(e)に示され
ているようにパッチ画像に隣接する領域とその画素値を
比較し、その差が小さければ同じ領域であると見なすの
である。例えば、図3(e)における領域e1はその画
素値が似ている領域e2の一部であると見なし、領域e
3は、その画素値が似ている領域e4の一部であると見
なすのである。この結果、補正された画像が図3(f)
に示されている。
【0046】同時に、領域分割情報の補正も行われる。
パッチ領域の代表画素値とこれに隣接する既存領域の代
表画素値が同じであればそれは1つの領域に統合され、
統合されずに残った誤差領域は新規に出現した領域であ
ると見なすものである。この処理によって消失した領域
の検出も実現される。
【0047】標準CIF画像claireに対する実験
結果 本実施例の効果を標準CIF画像であるclaireを
用いて示す。この画像の信号形式はRGBであり、動き
検出範囲は±8画素とした。動きベクトルは1つの領域
につき2バイトで表したものを、またパッチ画像はRG
B値をLZ符号化している。
【0048】図4には、元の画像データの第1フレーム
及び第2フレームが示されている。そして、図5には、
前記第1フレームの領域を、動きベクトルに基づいて移
動した結果の画像が示されている(図5(a))。さら
に図5(b)にはこの図5(a)の画像(予測画像)
と、実際の画像(図4(b)に示されている)との差分
のうち、領域の変形、出現、消失に当る部分の画像デー
タが示されている。
【0049】図5(b)から理解されるように、このよ
うな誤差領域は、全画像の面積から比べると極めて小さ
いことが理解されよう。
【0050】そして、図6には本実施例、第1フレーム
の画像データと、誤差領域のデータとに基づいて、復元
された画像が示されている。すなわち、この図6に示さ
れる画像は上述した図5の(a)に示されている予測画
像に対して、図5(b)に示されている誤差領域のデー
タを用いた補正を施した画像である。この図6に示され
ている復元画像と、図4(b)に示されている原画像デ
ータとを比較することにより、本実施例によれば高い再
現率が達成できることが理解されよう。
【0051】なお、本実施例においては1フレームの領
域数はおよそ400程度となった。また、この標準CI
F画像claireによる実験結果によれば伝送レート
は平均で0.385(bit/pel)であり、画像の
レートを10フレーム(秒)とすれば400(Kbp
s)となる。
【0052】以上の述べたように本実施例によればブロ
ック歪みを生じることなく極めて効率の高い画像の符号
化が達成できる。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、第1の本発明によれ
ば、画像の特徴値に基づいて領域分割し、この分割され
た各領域毎に動きベクトル及び誤差領域の形状のデータ
を符号として送出したので、画像の形状を劣化させるこ
となく効率の高い符号化が行えるという効果を奏する。
【0054】第2の本発明によれば、動きベクトルと誤
差領域の形状データをそのまま置くのではなく圧縮符号
化して送ったので、さらに高い効率の符号化が行えると
いう効果を奏する。
【0055】第3の本発明によれば、誤差領域のデータ
を、その誤差領域が大きい場合には輪郭の近傍のデータ
のみを送ることとしたので、さらにデータの圧縮が可能
となり、高効率なデータの符号化ができる符号化装置が
実現できる。
【0056】第4の本発明によれば、誤差領域の輪郭の
近傍のデータは、所定の面積以上の誤差領域に対しての
み行うこととした。そのため、誤差領域の色データなど
の劣化をある程度低く抑さえることが可能である。
【0057】第5の本発明から、第7の本発明における
画像復号化装置は、それぞれ上記第1〜第4までの本発
明による画像符号化装置によって符号化された画像デー
タを復元する画像復号化装置である。そのため、上記第
1から第4までの画像符号化装置と組み合わせることに
より、高効率な画像データの伝送及び復元が可能となる
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例である画像符号化装置の
構成ブロック図である。
【図2】本発明の好適な実施例である画像復号化装置の
構成ブロック図である。
【図3】本発明の動作を説明する説明図である。
【図4】標準CIF画像であるclaireを用いた説
明写真である。
【図5】図4と同様に画像claireを用いた説明写
真である。
【図6】本実施例によって復元された画像データを表す
説明写真である。
【図7】標準CIF画像であるclaireに対し、従
来の技術によって符号化・復号化した場合のブロック歪
みの発生を示す説明写真である。
【符号の説明】
100 領域分割手段 102 動きベクトル算出手段 104 予測画像生成手段 106 誤差領域形状データ算出手段 108 符号出力手段 110 領域分割手段 112 予測画像生成手段 114 誤差領域修正手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時系列の複数のフレーム画像からなる動
    画像データを、画像フレーム毎に符号化する符号化装置
    であって、 符号化対象である現画像フレームに先行する先行画像フ
    レームを領域分割する符号化側領域分割手段と、 前記符号化側領域分割手段によって分割された各領域の
    動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、 前記符号化側領域分割手段によって分割された各領域
    を、前記動きベクトル算出手段によって算出された動き
    ベクトルに基づいて移動させ、現画像フレームの予測画
    像を生成する符号化側予測画像生成手段と、 前記予測画像と現画像フレームとの誤差領域の形状デー
    タを算出する誤差領域形状データ算出手段と、 前記動きベクトルと前記誤差領域の形状データとを、前
    記領域分割された各領域毎に、符号として出力する符号
    出力手段と、 を含むことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像符号化装置におい
    て、さらに、 前記動きベクトルと前記誤差領域の形状データとを、圧
    縮符号化し、符号化された前記動きベクトル及び前記誤
    差領域の形状データを、最終的な符号として出力する圧
    縮符号化手段と、 を含むことを特徴とする画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像符号化装置におい
    て、 前記誤差領域形状データ算出手段は、前記誤差領域の輪
    郭の近傍のデータを、前記誤差領域の形状データとして
    出力することを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像符号化装置におい
    て、 前記符号出力手段は、面積が所定のしきい値より大きい
    前記誤差領域に対してのみ、その誤差領域の輪郭の近傍
    のデータを、符号として出力することを特徴とする画像
    符号化装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の画像符号化装置によって生
    成された符号を復号化する画像復号化装置において、 前記先行画像フレームを領域分割する手段であって、前
    記符号化側領域分割手段と同様の領域分割を行う復号化
    側領域分割手段と、 前記復号化側領域分割手段によって分割された各領域
    を、前記画像符号化装置から送出されてくる前記動きベ
    クトルに基づいて移動させ、現画像フレームの予測画像
    を生成する復号化側予測画像生成手段と、 前記予測画像の各領域に対し、前記画像符号化装置から
    送出されてくる前記誤差領域の形状データに基づいて修
    正を加え、前記現画像フレームを復号する誤差領域修正
    手段と、 を含むことを特徴とする画像復号化装置。
  6. 【請求項6】請求項2記載の画像符号化装置によって生
    成された符号を復号化する画像復号化装置において、 前記画像符号化装置から送出される圧縮されている前記
    動きベクトル及び前記誤差領域の形状データを、伸長
    し、圧縮前の前記動きベクトル及び前記誤差領域の形状
    データとを復元する伸長復号化手段と、 前記伸長された前記動きベクトルと前記誤差領域の形状
    データとに基づいて、現画像データを復号化する請求項
    5記載の画像復号化装置と、 を含むことを特徴とする画像復号化装置。
  7. 【請求項7】請求項3または4記載の画像符号化装置に
    よって生成された符号を復号化する画像復号化装置にお
    いて、 前記画像符号化装置から送出される前記誤差領域の輪郭
    の近傍のデータに基づき、前記誤差領域の内部データを
    補完し、前記誤差領域の形状データを復元する誤差領域
    の形状データ復元手段と、 前記復元された誤差領域の形状データに基づいて、現画
    像データを復号化する請求項5記載の画像復号化装置
    と、 を含むことを特徴とする画像復号化装置。
JP27560294A 1994-10-14 1994-10-14 領域分割を用いた画像符号化装置及び画像復号化装置 Pending JPH08116540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27560294A JPH08116540A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 領域分割を用いた画像符号化装置及び画像復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27560294A JPH08116540A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 領域分割を用いた画像符号化装置及び画像復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08116540A true JPH08116540A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17557734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27560294A Pending JPH08116540A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 領域分割を用いた画像符号化装置及び画像復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08116540A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978510A (en) * 1997-03-20 1999-11-02 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method and apparatus for predictively coding contour of video signal
JP2000056728A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Deutsche Thomson Brandt Gmbh 偽輪郭効果補償のためにビデオ画像を処理する方法及び装置
US6301303B1 (en) 1997-03-20 2001-10-09 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Method and apparatus for predictively coding shape information of video signal
JP2005323252A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Victor Co Of Japan Ltd 画像符号化装置及び画像復号化装置
KR100559687B1 (ko) * 1997-08-26 2006-08-30 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 동벡터검출장치와동벡터검출방법및화상부호화장치
JP2010277599A (ja) * 2004-05-14 2010-12-09 Sony Corp 撮像装置
JP2011010371A (ja) * 1997-04-24 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp 動画像復号装置
JP2014063376A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nikon Systems Inc 画像処理装置およびプログラム
JP2014063377A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nikon Systems Inc 画像処理装置およびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978510A (en) * 1997-03-20 1999-11-02 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method and apparatus for predictively coding contour of video signal
US6301303B1 (en) 1997-03-20 2001-10-09 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Method and apparatus for predictively coding shape information of video signal
JP2011010371A (ja) * 1997-04-24 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp 動画像復号装置
JP2012085344A (ja) * 1997-04-24 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 動画像復号装置
JP2012085345A (ja) * 1997-04-24 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 動画像復号装置
KR100559687B1 (ko) * 1997-08-26 2006-08-30 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 동벡터검출장치와동벡터검출방법및화상부호화장치
JP2000056728A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Deutsche Thomson Brandt Gmbh 偽輪郭効果補償のためにビデオ画像を処理する方法及び装置
JP2005323252A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Victor Co Of Japan Ltd 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP2010277599A (ja) * 2004-05-14 2010-12-09 Sony Corp 撮像装置
JP2014063376A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nikon Systems Inc 画像処理装置およびプログラム
JP2014063377A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nikon Systems Inc 画像処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3281409B1 (en) In-loop block-based image reshaping in high dynamic range video coding
US20190356918A1 (en) High precision encoding and decoding of video images
KR100578433B1 (ko) 페이딩 추정/보정
KR100578432B1 (ko) 페이딩 보정을 위한 시그널링
US20100060717A1 (en) Image processing system for processing combined image data and depth data
EP1784023A2 (en) Blocking artefacts reduction with optional dithering
KR20030086905A (ko) 페이딩 보정을 위한 파라미터화
CA3031546C (en) Data compression by means of adaptive subsampling
US10148963B2 (en) Methods of and apparatus for encoding data arrays
KR0181031B1 (ko) 움직임 보상된 인터폴레이션에서의 엣지 보상 장치
JP2002520917A (ja) 画素値を変更するための画像処理回路及び方法
JP2001519988A (ja) ビデオデータから符号化パラメータを抽出するシステム
JPH08116540A (ja) 領域分割を用いた画像符号化装置及び画像復号化装置
JP4243218B2 (ja) 量子化制御装置、その方法及びそのプログラム、並びに、適応量子化符号化装置
JP2001346208A (ja) 画像信号復号化装置および方法
US20150245030A1 (en) Video coding and decoding
US8929433B2 (en) Systems, methods, and apparatus for improving display of compressed video data
JPH07240920A (ja) ディジタル画像データの圧縮および伸張
JP3597271B2 (ja) 動画像のカット点画像検出装置
JPH0818975A (ja) 動画像の符号化・復号装置
JP2006271002A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JPH10126774A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JPH09163365A (ja) 画像符号化装置
JPH06113279A (ja) 画像圧縮装置
JP2000333181A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215