JPH08116086A - 光モジュール - Google Patents
光モジュールInfo
- Publication number
- JPH08116086A JPH08116086A JP24785994A JP24785994A JPH08116086A JP H08116086 A JPH08116086 A JP H08116086A JP 24785994 A JP24785994 A JP 24785994A JP 24785994 A JP24785994 A JP 24785994A JP H08116086 A JPH08116086 A JP H08116086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reference potential
- receiving element
- optical module
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ノイズによる外乱を十分に抑える。
【構成】 光モジュールは、セラミック基板1の上に、
受信回路用の第1グランドパターン10及び送信回路用
の第2グランドパターン20を備えており、各パターン
に対応して、受光素子41及びその初段増幅IC42、
発光素子43などを実装している。そして、ノイズの影
響を最も受けやすい受光素子41及びその初段増幅IC
42を、第1グランドパターンと接続したシールド板3
0で覆い、ノイズによる影響を低減している。
受信回路用の第1グランドパターン10及び送信回路用
の第2グランドパターン20を備えており、各パターン
に対応して、受光素子41及びその初段増幅IC42、
発光素子43などを実装している。そして、ノイズの影
響を最も受けやすい受光素子41及びその初段増幅IC
42を、第1グランドパターンと接続したシールド板3
0で覆い、ノイズによる影響を低減している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信分野を行なう光
データリンクに使用される光モジュールに関する。
データリンクに使用される光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭59−16389号公報には、発
光素子と受光素子とを有する双方向の光モジュールが開
示されており、図13に示すように、発光素子を含む送
信回路101と受光素子を含む受信回路102とを、ス
ペーサ103によって光学的に分離して気密封止してい
る。
光素子と受光素子とを有する双方向の光モジュールが開
示されており、図13に示すように、発光素子を含む送
信回路101と受光素子を含む受信回路102とを、ス
ペーサ103によって光学的に分離して気密封止してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような光データリ
ンクを構成する光モジュールでは、その受信部の受信感
度を高く保つことが、その性能上極めて重要であり、こ
のためにはノイズによる外乱を極力抑えることが必要と
なる。このノイズとしては、外部からのノイズ、送信部
の駆動回路からのノイズ、受信部の比較回路からのノイ
ズなどが主なノイズである。これに対し、図13に示す
タイプの光モジュールでは、外部からのノイズを低減で
きるものの、他ノイズの対策が十分ではなかった。
ンクを構成する光モジュールでは、その受信部の受信感
度を高く保つことが、その性能上極めて重要であり、こ
のためにはノイズによる外乱を極力抑えることが必要と
なる。このノイズとしては、外部からのノイズ、送信部
の駆動回路からのノイズ、受信部の比較回路からのノイ
ズなどが主なノイズである。これに対し、図13に示す
タイプの光モジュールでは、外部からのノイズを低減で
きるものの、他ノイズの対策が十分ではなかった。
【0004】本発明は、このような課題を解決すべくな
されたものであり、その目的は、ノイズによる外乱を十
分に抑えることができる光モジュールを提供することに
ある。
されたものであり、その目的は、ノイズによる外乱を十
分に抑えることができる光モジュールを提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明にかかる
光モジュールは、受光素子、その初段増幅素子及び発光
素子を、少なくとも絶縁基板上に実装し、受光素子及び
その初段増幅素子を含む受信回路部に対応して第1基準
電位領域を形成し、第1基準電位領域と電気的に絶縁し
た状態で、発光素子を含む送信回路部に対応して第2基
準電位領域を形成する。そして、第1基準電位領域と電
気的に接続され、かつ、少なくともこの受光素子に対応
した部位に光透過部を有する導電性のシールド部材で、
受光素子及びその初段増幅素子を覆って構成する。
光モジュールは、受光素子、その初段増幅素子及び発光
素子を、少なくとも絶縁基板上に実装し、受光素子及び
その初段増幅素子を含む受信回路部に対応して第1基準
電位領域を形成し、第1基準電位領域と電気的に絶縁し
た状態で、発光素子を含む送信回路部に対応して第2基
準電位領域を形成する。そして、第1基準電位領域と電
気的に接続され、かつ、少なくともこの受光素子に対応
した部位に光透過部を有する導電性のシールド部材で、
受光素子及びその初段増幅素子を覆って構成する。
【0006】また、シールド部材は、光透過性を有する
導電材料、或いは光遮蔽性を有する導電材料によって形
成してもよい。なお、光遮蔽性を有する導電材料でシー
ルド部材を形成した場合には、受光素子に対応した部位
に光を透過させる開孔部を形成することが必要である。
導電材料、或いは光遮蔽性を有する導電材料によって形
成してもよい。なお、光遮蔽性を有する導電材料でシー
ルド部材を形成した場合には、受光素子に対応した部位
に光を透過させる開孔部を形成することが必要である。
【0007】また、この開孔部は、封止せずに解放状態
とすることも可能であるが、ガラス板、或いは導電性透
明膜などの光透過性を有する材料でこの開孔部を封止す
ることもできる。
とすることも可能であるが、ガラス板、或いは導電性透
明膜などの光透過性を有する材料でこの開孔部を封止す
ることもできる。
【0008】
【作用】第1基準電位領域には受信回路部が構成され、
第2基準電位領域には送信回路部が構成される。このた
め、送信回路部と受信回路部とを電気的に分離でき、G
NDパターンなどの基準電位領域が、送・受信回路で共
通である場合に比べ、他方の回路部に回り込むノイズが
低減される。
第2基準電位領域には送信回路部が構成される。このた
め、送信回路部と受信回路部とを電気的に分離でき、G
NDパターンなどの基準電位領域が、送・受信回路で共
通である場合に比べ、他方の回路部に回り込むノイズが
低減される。
【0009】また、ノイズの影響を最も受けやすい初段
増幅素子及び受光素子を、第1基準電位と接続した導電
性のシールド部材で覆うことで、これらの素子全体が電
磁的にシールドされた状態となる。
増幅素子及び受光素子を、第1基準電位と接続した導電
性のシールド部材で覆うことで、これらの素子全体が電
磁的にシールドされた状態となる。
【0010】また、このシールド部材を光遮蔽性を有す
る導電材料によって形成した場合には、開孔部を介して
受光素子に光信号が入射する。この開孔部を、導電性透
明膜で封止することにより、シールド効果を高めること
ができる。
る導電材料によって形成した場合には、開孔部を介して
受光素子に光信号が入射する。この開孔部を、導電性透
明膜で封止することにより、シールド効果を高めること
ができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について添付
図面を参照して説明する。図1に本実施例にかかる光モ
ジュールを示す。この光モジュールは、セラミック基板
1の上に、互いに分離された第1グランドパターン10
及び第2グランドパターン20を有しており、第1グラ
ンドパターン10側で光受信回路を構成し、第2グラン
ドパターン20側で光送信回路を構成している。
図面を参照して説明する。図1に本実施例にかかる光モ
ジュールを示す。この光モジュールは、セラミック基板
1の上に、互いに分離された第1グランドパターン10
及び第2グランドパターン20を有しており、第1グラ
ンドパターン10側で光受信回路を構成し、第2グラン
ドパターン20側で光送信回路を構成している。
【0012】第1グランドパターン10上には、絶縁層
11を介して配線パターン12が形成されており、さら
に光信号を受光する受光素子13、この受光素子13の
出力信号が与えられる初段増幅IC14などが実装され
ている。
11を介して配線パターン12が形成されており、さら
に光信号を受光する受光素子13、この受光素子13の
出力信号が与えられる初段増幅IC14などが実装され
ている。
【0013】第2グランドパターン20上には、絶縁層
21を介して配線パターン22が形成されており、さら
に光信号を発する発光素子23、発光素子23を駆動す
る駆動IC24、 コンデンサ25などが実装されてい
る。
21を介して配線パターン22が形成されており、さら
に光信号を発する発光素子23、発光素子23を駆動す
る駆動IC24、 コンデンサ25などが実装されてい
る。
【0014】第1グランドパターン10上には、さら
に、これらの受光素子13、初段増幅IC14などを覆
うように導電性のシールド部材30が設けられている。
シールド部材30は、銅、リン青銅、真チュウ、42A
lloy(58%Fe−42%Ni)などで形成しており、図2
に示すように受光素子13に対応する部位に、光透過用
の開口窓30aを有している。また、両側の脚部30b
を折り曲げて形成することで、この脚部30bにばね性
が付与されており、脚部30bの先端部が第1グランド
パターン10と接触している。このようにシールド部材
30の脚部を、厚さ0.1mm、幅3mm、長さ1mm
程度に形成することで、100g程度の押圧力を有する
板ばねが形成され、グランドパターンとの十分なコンタ
クトが得られる。
に、これらの受光素子13、初段増幅IC14などを覆
うように導電性のシールド部材30が設けられている。
シールド部材30は、銅、リン青銅、真チュウ、42A
lloy(58%Fe−42%Ni)などで形成しており、図2
に示すように受光素子13に対応する部位に、光透過用
の開口窓30aを有している。また、両側の脚部30b
を折り曲げて形成することで、この脚部30bにばね性
が付与されており、脚部30bの先端部が第1グランド
パターン10と接触している。このようにシールド部材
30の脚部を、厚さ0.1mm、幅3mm、長さ1mm
程度に形成することで、100g程度の押圧力を有する
板ばねが形成され、グランドパターンとの十分なコンタ
クトが得られる。
【0015】さらに、このように各素子等が実装された
セラミック基板1を、ITO(導電性透明樹脂)リッド
40で封止しているが、このITOリッド40を成形す
る際には、シールド部材30の平面部をインサートして
一体的に成形している。したがって、ITOリッド40
は、その裏面からシールド部材30の脚部30bが突出
した状態で形成されており(図3)、ITOリッド40
の外縁部をセラミック基板1に対して接着固定すると、
脚部30bの先端部が第1グランドパターン10に押圧
された状態でしっかりと接触することができる機構とな
っている(図2に参照符号sで囲む部位参照)。
セラミック基板1を、ITO(導電性透明樹脂)リッド
40で封止しているが、このITOリッド40を成形す
る際には、シールド部材30の平面部をインサートして
一体的に成形している。したがって、ITOリッド40
は、その裏面からシールド部材30の脚部30bが突出
した状態で形成されており(図3)、ITOリッド40
の外縁部をセラミック基板1に対して接着固定すると、
脚部30bの先端部が第1グランドパターン10に押圧
された状態でしっかりと接触することができる機構とな
っている(図2に参照符号sで囲む部位参照)。
【0016】このような構成とすることで、受光素子1
3及び初段増幅IC14は、第1グランドパターンにお
けるGNDレベルと接続されたシールド部材30に覆わ
れることとなり、ノイズの影響を最も受けやすいこれら
の素子を電磁的にシールドすることができる。
3及び初段増幅IC14は、第1グランドパターンにお
けるGNDレベルと接続されたシールド部材30に覆わ
れることとなり、ノイズの影響を最も受けやすいこれら
の素子を電磁的にシールドすることができる。
【0017】また、この光モジュールは、ITOリッド
40に代えて、不透明な光遮蔽性を有し非導電性のプラ
スチックリッド41によって封止することもできる。こ
の場合、プラスチックリッド41における、受光素子1
3及び発光素子23に対応する部位には、光信号を透過
するための開口窓41a、41bを設けている。また、
シールド部材30の開口窓30aを透明で導電性を有す
るITOシート31によって封止し、シールド効果を高
めている。なお、このようなタイプのプラスチックリッ
ド41を形成する場合には、シールド部材30の開口窓
30aにITOシート31を接着した後、前述と同様
に、シールド部材30をインサートして一体的に成形し
ている。
40に代えて、不透明な光遮蔽性を有し非導電性のプラ
スチックリッド41によって封止することもできる。こ
の場合、プラスチックリッド41における、受光素子1
3及び発光素子23に対応する部位には、光信号を透過
するための開口窓41a、41bを設けている。また、
シールド部材30の開口窓30aを透明で導電性を有す
るITOシート31によって封止し、シールド効果を高
めている。なお、このようなタイプのプラスチックリッ
ド41を形成する場合には、シールド部材30の開口窓
30aにITOシート31を接着した後、前述と同様
に、シールド部材30をインサートして一体的に成形し
ている。
【0018】他の実施例を図5に示す。この光モジュー
ルは、図2に示したシールド部材30の代りに、図6
(a)、(b)に示すタイプのITOリッド32或いは
33により、受光素子13等をシールドしている。この
ITOリッド32、33は、透明で導電性を有するた
め、前述したシールド部材30のような開口窓は不要で
ある。また、このITOリッド32、33も、プラスチ
ックリッド41の成形時にプラスチックリッド41と一
体化して形成している。
ルは、図2に示したシールド部材30の代りに、図6
(a)、(b)に示すタイプのITOリッド32或いは
33により、受光素子13等をシールドしている。この
ITOリッド32、33は、透明で導電性を有するた
め、前述したシールド部材30のような開口窓は不要で
ある。また、このITOリッド32、33も、プラスチ
ックリッド41の成形時にプラスチックリッド41と一
体化して形成している。
【0019】ITOリッド32、33は、銀ペーストな
どの導電性樹脂によってその脚部32b、33bを第1
グランドパターン10に対して固定しているが、この樹
脂の回り込みを良くするため、プラスチックリッド41
でセラミック基板1を封止した際に、脚部32b、33
bの先端部と第1グランドパターン10との間に30μ
m程度の隙間が形成される状態とすることが望ましい
(図7参照)。
どの導電性樹脂によってその脚部32b、33bを第1
グランドパターン10に対して固定しているが、この樹
脂の回り込みを良くするため、プラスチックリッド41
でセラミック基板1を封止した際に、脚部32b、33
bの先端部と第1グランドパターン10との間に30μ
m程度の隙間が形成される状態とすることが望ましい
(図7参照)。
【0020】また、プラスチックリッド41とセラミッ
ク基板1との位置決めを容易に行なうために、プラスチ
ックリッド41側に位置決めピン34を設け、セラミッ
ク基板1側に位置決め用穴2を形成している(図8)。
ク基板1との位置決めを容易に行なうために、プラスチ
ックリッド41側に位置決めピン34を設け、セラミッ
ク基板1側に位置決め用穴2を形成している(図8)。
【0021】なお、ITOリッド32、33をシールド
部材と同様な不透明な材質で形成する場合には、図2と
同様な開口窓を形成することが必要である。
部材と同様な不透明な材質で形成する場合には、図2と
同様な開口窓を形成することが必要である。
【0022】以下に、本実施例で示した光モジュールの
様々な変形例を示す。なお、図9〜図12に示す各光モ
ジュールの断面図では、第1及び第2グランドパターン
10、20のみを図示し、その上の絶縁層11、21及
び配線パターン12、22の図示は省略している。
様々な変形例を示す。なお、図9〜図12に示す各光モ
ジュールの断面図では、第1及び第2グランドパターン
10、20のみを図示し、その上の絶縁層11、21及
び配線パターン12、22の図示は省略している。
【0023】図9に示す光モジュールは、不透明なプラ
スチックリッド42でセラミック基板1を封止するタイ
プである。このため、プラスチックリッド42には、光
信号を透過する開口窓42a、42bを形成しており、
各開口窓42a、42bはガラス材43によって封止さ
れている。シールド部材30は、図2に示したタイプを
用いているが、この構成例では、最もノイズの影響を受
けやすい受光素子13、及び初段増幅IC14を主にシ
ールドしており、コンデンサ15、コンパレータなど
は、シールド部材30の外側に実装している。このよう
にシールド部材30によって、必要な素子のみを部分的
にシールドすることも可能である。図10の光モジュー
ルも略同様の構成であるが、この場合にはシールド部材
30の下側にガラス材43を配している。
スチックリッド42でセラミック基板1を封止するタイ
プである。このため、プラスチックリッド42には、光
信号を透過する開口窓42a、42bを形成しており、
各開口窓42a、42bはガラス材43によって封止さ
れている。シールド部材30は、図2に示したタイプを
用いているが、この構成例では、最もノイズの影響を受
けやすい受光素子13、及び初段増幅IC14を主にシ
ールドしており、コンデンサ15、コンパレータなど
は、シールド部材30の外側に実装している。このよう
にシールド部材30によって、必要な素子のみを部分的
にシールドすることも可能である。図10の光モジュー
ルも略同様の構成であるが、この場合にはシールド部材
30の下側にガラス材43を配している。
【0024】図11に示す光モジュールは、前述した不
透明なプラスチックリッド41によって全体を封止して
おり、光信号を透過させる各開口窓41a、41bに
は、プラスチックリッド41の成形時にガラス材43を
インサート成形している。また、この例では、受光素子
13、初段増幅IC14のシールドを、樹脂成形した蓋
体にCuなどによってメタライズを施したメタライズ蓋
35によって行なっている。このメタライズ蓋35の形
状は、図示は省略するが、図6で示したITOリッド3
2、33に対し、光信号を透過させる開口窓を形成した
タイプである(図2参照)。なお、このメタライズ蓋3
5も、プラスチックリッド41の成形時にインサート成
形し、プラスチックリッド41と一体化して形成してい
る。
透明なプラスチックリッド41によって全体を封止して
おり、光信号を透過させる各開口窓41a、41bに
は、プラスチックリッド41の成形時にガラス材43を
インサート成形している。また、この例では、受光素子
13、初段増幅IC14のシールドを、樹脂成形した蓋
体にCuなどによってメタライズを施したメタライズ蓋
35によって行なっている。このメタライズ蓋35の形
状は、図示は省略するが、図6で示したITOリッド3
2、33に対し、光信号を透過させる開口窓を形成した
タイプである(図2参照)。なお、このメタライズ蓋3
5も、プラスチックリッド41の成形時にインサート成
形し、プラスチックリッド41と一体化して形成してい
る。
【0025】また、図12に示すタイプの光モジュール
は、このようなメタライズ蓋36により、ノイズの影響
を最も受け易い受光素子13及び初段増幅IC14をシ
ールドし、さらにその外側に位置するコンデンサ15、
ノイズ源ともなり得るコンパレータ等を別のメタライズ
蓋37で覆っている。さらに、送信側回路側も、ノイズ
源となる駆動IC24を含む送信回路全体を、第2ラン
ドパターンと接続したメタライズ蓋38によってシール
ドしている。
は、このようなメタライズ蓋36により、ノイズの影響
を最も受け易い受光素子13及び初段増幅IC14をシ
ールドし、さらにその外側に位置するコンデンサ15、
ノイズ源ともなり得るコンパレータ等を別のメタライズ
蓋37で覆っている。さらに、送信側回路側も、ノイズ
源となる駆動IC24を含む送信回路全体を、第2ラン
ドパターンと接続したメタライズ蓋38によってシール
ドしている。
【0026】このように、初段増幅IC14等とコンパ
レータ等とを分離した状態でシールドし、かつ、送信回
路側にもシールドを施すことにより、受光素子13及び
初段増幅IC14に及ぼすノイズの影響を十分に低減さ
せることができる。
レータ等とを分離した状態でシールドし、かつ、送信回
路側にもシールドを施すことにより、受光素子13及び
初段増幅IC14に及ぼすノイズの影響を十分に低減さ
せることができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる光
モジュールは、受信回路部の基準電位領域と送信回路部
の基準電位領域とを分離して形成すると共に、受信回路
部の受光素子及びその初段増幅素子をシールド部材でシ
ールドする構成を採用した。
モジュールは、受信回路部の基準電位領域と送信回路部
の基準電位領域とを分離して形成すると共に、受信回路
部の受光素子及びその初段増幅素子をシールド部材でシ
ールドする構成を採用した。
【0028】従って、ノイズの影響を最も受けやすい初
段増幅素子などを電磁的に十分にシールドすることがで
き、外部から到来するノイズ、他の機能素子で発生され
るノイズ、及び、基準電位から回り込むノイズを、十分
に抑えることが可能となる。
段増幅素子などを電磁的に十分にシールドすることがで
き、外部から到来するノイズ、他の機能素子で発生され
るノイズ、及び、基準電位から回り込むノイズを、十分
に抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかる光モジュールを示す縦断面図
である。
である。
【図2】シールド部材を示す斜視図である。
【図3】ITOリッドとセラミック基板とを示す斜視図
である。
である。
【図4】光モジュールの他の実施例を示す縦断面図であ
る。
る。
【図5】光モジュールの他の実施例を示す縦断面図であ
る。
る。
【図6】(a)、(b)は、それぞれITOリッドの構
成例を示す斜視図である。
成例を示す斜視図である。
【図7】ITOリッドの脚部とグランドパターンとの接
続部位を拡大して示す説明図である。
続部位を拡大して示す説明図である。
【図8】ITOリッドとセラミック基板とを示す斜視図
である。
である。
【図9】光モジュールの他の実施例を示す縦断面図であ
る。
る。
【図10】光モジュールの他の実施例を示す縦断面図で
ある。
ある。
【図11】光モジュールの他の実施例を示す縦断面図で
ある。
ある。
【図12】光モジュールの他の実施例を示す縦断面図で
ある。
ある。
【図13】従来の光モジュールの構成を示す断面図であ
る。
る。
1…セラミック基板、10…第1グランドパターン、1
3…受光素子、14…初段増幅IC、20…第2グラン
ドパターン、23…発光素子、30…シールド部材、3
0a、41a、42a…開口窓、32、33…ITOリ
ッド(シールド部材)、35〜38…メタライズ蓋。
3…受光素子、14…初段増幅IC、20…第2グラン
ドパターン、23…発光素子、30…シールド部材、3
0a、41a、42a…開口窓、32、33…ITOリ
ッド(シールド部材)、35〜38…メタライズ蓋。
Claims (5)
- 【請求項1】 絶縁基板上に実装された受光素子、その
初段増幅素子及び発光素子と、 前記受光素子及びその初段増幅素子を含む受信回路部に
対応して形成された第1基準電位領域と、 前記第1基準電位領域と電気的に絶縁され、かつ、前記
発光素子を含む送信回路部に対応して形成された第2基
準電位領域と、 前記第1基準電位領域と電気的に接続され、かつ、前記
受光素子及びその初段増幅素子を覆うと共に、少なくと
もこの受光素子に対応した部位に光透過部を有する導電
性のシールド部材と、 を備えることを特徴とする光モジュール。 - 【請求項2】 前記シールド部材は、光透過性を有する
導電材によって形成したことを特徴とする請求項1記載
の光モジュール。 - 【請求項3】 前記シールド部材は、光遮蔽性を有する
導電材によって形成されており、かつ、前記受光素子に
対応した部位に光を透過させる開孔部を有することを特
徴とする請求項1記載の光モジュール。 - 【請求項4】 前記シールド部材は、前記開孔部を導電
性透明膜によって封止してなる請求項3記載の光モジュ
ール。 - 【請求項5】 前記光モジュールは、前記絶縁基板上に
実装された前記受信回路部、前記送信回路部及び前記シ
ールド板を封止する封止蓋をさらに備える請求項1〜4
のいずれか一つに記載の光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24785994A JP3491645B2 (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24785994A JP3491645B2 (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08116086A true JPH08116086A (ja) | 1996-05-07 |
JP3491645B2 JP3491645B2 (ja) | 2004-01-26 |
Family
ID=17169710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24785994A Expired - Fee Related JP3491645B2 (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3491645B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356081A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 遠心力による載荷物試験装置 |
US6663295B2 (en) | 2001-01-26 | 2003-12-16 | Nec Corporation | Optical transmitter-receiver module suitable for reducing crosstalk |
-
1994
- 1994-10-13 JP JP24785994A patent/JP3491645B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356081A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 遠心力による載荷物試験装置 |
US6663295B2 (en) | 2001-01-26 | 2003-12-16 | Nec Corporation | Optical transmitter-receiver module suitable for reducing crosstalk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3491645B2 (ja) | 2004-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5233676A (en) | Optical module | |
JP2007274624A (ja) | カメラモジュール | |
JP2010114141A (ja) | 受光・発光一体型光半導体装置および電子機器 | |
CN113095250A (zh) | 触控显示模组及其屏下指纹辨识模组 | |
JP3491645B2 (ja) | 光モジュール | |
JP3393013B2 (ja) | 赤外線送受信モジュールの構造 | |
JP3900606B2 (ja) | 赤外線データ通信モジュール | |
CA1232959A (en) | Infra-red radiation detector | |
US12050134B2 (en) | Optical sensor | |
JP3416697B2 (ja) | 光結合素子 | |
JPH1074962A (ja) | 赤外線リモコン受光ユニット及びその製造方法 | |
JP2002247288A (ja) | イメージセンサモジュールおよびその製造方法 | |
CN113095245A (zh) | 触控显示模组及其屏幕下指纹辨识模组 | |
JP2007171058A (ja) | 赤外線検出器 | |
KR200335187Y1 (ko) | 실드케이스를 삭제한 적외선 리모콘 수신모듈 | |
JP2007078844A (ja) | 光送受信装置 | |
US6781057B2 (en) | Electrical arrangement and method for producing an electrical arrangement | |
JPS5823500A (ja) | 光通信送受信機 | |
JP4065673B2 (ja) | 赤外線通信ユニット | |
JPH0758473A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPH08116087A (ja) | 光モジュール | |
JP2603384Y2 (ja) | 焦電型赤外線検出器 | |
JPH02137275A (ja) | ホトカプラ | |
KR20030008614A (ko) | 리모콘 수신모듈 및 그 제조방법 | |
JPS6059788A (ja) | 光通信用半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |