JPH08115336A - マルチメディア処理装置 - Google Patents

マルチメディア処理装置

Info

Publication number
JPH08115336A
JPH08115336A JP6252134A JP25213494A JPH08115336A JP H08115336 A JPH08115336 A JP H08115336A JP 6252134 A JP6252134 A JP 6252134A JP 25213494 A JP25213494 A JP 25213494A JP H08115336 A JPH08115336 A JP H08115336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
card
document
search
searching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6252134A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Fujiwara
昇 藤原
Masao Hara
真男 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6252134A priority Critical patent/JPH08115336A/ja
Publication of JPH08115336A publication Critical patent/JPH08115336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】テキスト文書内の任意のテキストについての検
索を高速化し、かつ操作性を向上させるマルチメディア
処理装置を提供する。 【構成】 テキストデータにより構成される文書を論理
的にカード形式で構造化し、任意に指定されたテキスト
を含むカードを検索する機能を有するマルチメディア処
理装置において、テキスト文書を入力する入力部2と、
この入力されたテキスト文書の文章構成を所定の規則で
解析する文章構成解析部3と、この解析結果から上記テ
キスト文書を論理的にカード形式で構造化するカード型
スタック作成部4と、この構造化されたカード単位にテ
キスト検索用のインデックスを作成するインデックス作
成部6と、このテキスト検索用インデックスを参照して
上記テキスト文書中のテキストをカード単位に検索する
検索部8とを具備してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テキストデータにより
構成される文書を論理的にカード形式で構造化し、任意
に指定されたテキストを含むカードを検索する機能を有
するマルチメディア処理装置に係り、特にカード単位に
インデックスを作成することによりカードテキストの検
索を高速化し、かつ検索結果に基づいたリンク情報をも
つことにより操作性を向上させるマルチメディア処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テキストデータにより構成される
文書を論理的にカード形式で構造化し、任意に指定され
たテキストを含むカードを検索する機能を有するマルチ
メディア処理装置において、任意のテキストデータを含
むカードを検索する場合には、利用者に検索したい文字
列を入力させて、その文字列入力とカードテキストとに
よる完全文字列マッチングで行っていた。
【0003】しかし、この完全文字列マッチングによる
カードの文字列検索は比較的長い時間を費やしてしまう
ため、作業に大きな支障を強いることとなっていた。さ
らに、検索結果についても、そのテキストを含む文書が
把握できるのみであり、具体的な箇所の通知や、複数箇
所検索されたときの配慮等がなされておらず、操作性が
著しく悪いものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のテキストデータにより構成される文書を論理的にカー
ド形式で構造化し、任意に指定されたテキストを含むカ
ードを検索する機能を有するマルチメディア処理装置に
おいて、任意のテキストデータを含むカードを検索する
場合には、文字列入力とカードテキストとによる完全文
字列マッチングで行っていたために、 (a)検索に比較的長い時間を費やしてしまうために作
業に大きな支障を強いることとなっていた。 (b)検索結果について、具体的な箇所の通知や複数箇
所検索されたときの配慮等がなされていないために操作
性が著しく悪いものであった。 等の問題があった。
【0005】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、カード単位にインデックスを作成することによ
りカードテキストの検索を高速化し、かつ検索結果に基
づいたリンク情報をもつことにより操作性を向上させる
マルチメディア処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、テキストデー
タにより構成される文書を論理的にカード形式で構造化
し、任意に指定されたテキストを含むカードを検索する
機能を有するマルチメディア処理装置において、テキス
ト文書を入力する手段と、この入力されたテキスト文書
の文章構成を所定の規則で解析する手段と、この解析結
果から上記テキスト文書を論理的にカード形式で構造化
する手段と、この構造化されたカード単位にテキスト検
索用のインデックスを作成する手段と、このテキスト検
索用インデックスを参照して上記テキスト文書中のテキ
ストをカード単位に検索する手段とを具備してなること
を特徴とする。
【0007】また、本発明は、上記検索により検索され
たテキストを含むカード相互間のリンク情報を作成し、
所定の期間内保持する手段を具備してなることを特徴と
する。
【0008】また、本発明は、上記リンク情報が、検索
されたテキストを含むカードそれぞれの検索テキスト数
に応じて作成されることを特徴とする。また、本発明
は、上記解析結果から所定のテキストを抽出する手段
と、この抽出された所定のテキストを上記検索手段によ
りテキスト文書中から検索する手段と、上記所定のテキ
ストが抽出されたカード及びこのテキストが検索された
カード相互間のリンク情報を作成する手段とを具備して
なることを特徴とする。また、本発明は、上記所定のテ
キストが、見出し語であることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の構成によれば、べた書きされたテキス
ト文書を入力した際に、まず、解析手段が、この入力さ
れたテキスト文書について、所定の規則に基づいて章、
節、項等といった文章構成の解析を行う。規則として
は、例えば、図2の(a)に示すように、「1.xxx
xx」のように記載された箇所11aを「章」と認識
し、「1.1.xxxxx」のように記載された箇所1
1bを「節」と認識する等が挙げられる。
【0010】次に、この解析が終了すると、この解析結
果に基づいて、入力テキスト文書を論理的にカード形式
で構造化する。具体的には、図2の(a)に示されたテ
キスト文書を、図2の(b)に示すように、論理的にカ
ード形式で構造化する等である。
【0011】このカード形式による論理構造化が行われ
ると、今度はインデックス作成手段が、この構造化され
たカード単位に検索用インデックスを作成する。そし
て、利用者から任意のテキストについて検索要求が行わ
れた際に、検索手段が、この検索用インデックスを参照
することにより要求されたテキストを検索する。
【0012】これにより、検索の高速化が図られること
になり、また、検索結果についても、各テキスト文書に
ついてその検索テキストの有無だけではなく、カード単
位に、即ち、章、節、項等の文章構成単位に、その該当
箇所を認識することが可能となる。
【0013】また、本発明の構成によれば、上述の手段
により検索されたテキストを含むカード相互間のリンク
情報を動的に作成し、例えば、次の検索要求が行われる
までの所定の期間内保持する。
【0014】これにより、利用者は、例えば「次カー
ド」を展開する操作を繰り返し行うだけで、該当カード
を順次参照可能となり、その操作性は飛躍的に向上す
る。また、本発明の構成によれば、この検索されたテキ
ストを含むカード相互間のリンク情報を、例えば、同一
カード内で検索されたテキスト数の多い順に参照される
等のように、その検索テキスト数に応じて作成する。
【0015】これにより、利用者は、任意のテキストに
ついて検索要求を行った後に、検索結果である該当カー
ドを参照する際、検索テキストの多く記載されたカード
から順次参照していくこと等が可能となる。
【0016】また、本発明の構成によれば、上述のよう
に、入力したテキスト文書について文章構成の解析を行
い、カード形式による構造化を行った後に、所定のテキ
ストを抽出し、かつ、この抽出されたテキストを含むカ
ードを検索する。具体的には、図6に示すように、各
章、節及び項等の見出しとして記載されている見出し語
11d等を抽出し、この見出し語11dを検索対象とし
てカード検索を開始する。そして、この見出し語11d
をもつカードと、検索されたテキスト12を含むカード
との間のリンク情報を作成する。
【0017】この見出し語は、文章としてはもともと索
引的な属性をもつものであるため、このテキストを含む
カードとリンク情報を予め確立しておけば、関連事項の
記載の参照等、その操作性はさらに向上する。
【0018】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は同実施例に係るマルチメディア処理装置の概
略構成を示す図である。同実施例に係るマルチメディア
処理装置は、図1に示すように、入力部2、文章構成解
析部3、カード型スタック作成部4、制御部5、インデ
ックス作成部6、表示部7、検索部8及びリンク確立部
9を具備してなる。
【0019】このマルチメディア処理装置1は、制御部
5により全体の制御が行われる。そして、入力部2は、
べた書きのテキスト文書や利用者からの処理指示を入力
し、文章構成解析部3は、この入力部2により入力され
たテキスト文書について、所定の規則に基づいて、章、
節、項等の文章構成の解析を行う。
【0020】また、カード型スタック作成部4は、この
文章構成解析部3の解析結果から入力テキスト文書を論
理的にカード形式に構造化する。さらに、インデックス
作成部6は、この構造化されたカード単位に検索用イン
デックスを作成する。そして、検索部8は、利用者から
の任意のテキストに対する検索要求が入力部2により入
力された場合に、インデックス作成部6により作成され
た検索用インデックスを参照することで要求されたテキ
ストを検索する。また、リンク確立部9は、この検索部
8の検索結果から、検索されたテキストを含むカード相
互間のリンク情報を動的に作成する。そして、表示部7
は、テキスト文書やこれら検索結果等の表示を行う。
【0021】次に、図2乃至図3を参照して第1実施例
の動作を説明する。図2は同実施例の動作を説明するた
めの概念図、及び図3は同実施例の動作を説明するため
のフローチャートである。
【0022】ここでは、図2の(a)に示したような文
章構成のテキスト文書を入力し、このテキスト文書を図
2の(b)に示すようなカード形式に論理的に構造化す
る場合を考える。なお、図2の(a)及び(b)の11
a〜11cには、見出し語が記載されているものとす
る。
【0023】まず、入力部2により入力されたテキスト
文書を文章構成解析部3により所定の規則に基づいて解
析する(図3のステップA1)。この文章構成解析部3
による解析が行われると、カード型スタック作成部4
が、解析結果に基づいたスタック、即ちカードテキスト
の格納領域を作成する(図3のステップA2)。そし
て、この作成したスタックに、文章構成解析部3による
解析を反映した形でテキスト文書を格納していく(図3
のステップA3)。これにより入力したテキスト文書を
論理的にカード形式で構造化する。
【0024】次に、この構造化されたカード単位にテキ
スト検索用のインデックスを作成する動作を以下の手順
にて実施する。即ち、制御部5は、上述の手順にて作成
されたスタックの内、対応した検索用インデックスが作
成されていないカードスタックが存在するか否かを判定
する(図3のステップA4)。そして、検索用インデッ
クスが作成されていないスタックが存在する場合には
(図3のステップA4のY)、インデックス作成部6を
駆動制御して、そのスタックに対応した検索用インデッ
クスを作成する(図3のステップA5)。この処理は、
全てのスタックについて検索用インデックスが作成され
るまで(図3のステップA4のN)、繰り返される。
【0025】これにより、構造化されたカード単位に検
索用インデックスが作成されることになる。そして、こ
の検索用インデックスにより、テキスト検索の高速化を
図ることが可能となり、かつ章、節、項等の文章構成単
位に、その該当箇所を認識することが可能となる。
【0026】次に図4を参照して第2実施例の動作を説
明する。図4は同実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。ここでは、利用者により検索指示され
た任意のテキストを検索し、かつ、この検索テキストを
含むカード相互間のリンク情報を作成する場合を考え
る。
【0027】まず、入力部2が、利用者による任意のテ
キスト(以下キーワードという)についての検索要求を
入力する(図4のステップB1)。そして、この入力部
2にて入力したキーワードを検索キーに、検索部8が検
索用インデックスを参照することにより検索する(図4
のステップB2)。
【0028】次に、制御部5は、この検索結果から、キ
ーワードを含むカードが複数枚検索されたか否かを判断
する(図4のステップB3)。ここで、複数枚検索され
ていた場合には(図4のステップB3のY)、リンク確
立部9を駆動制御してこのカード相互間のリンク情報を
作成する(図4のステップB4)。そして、リンク確立
部9は、この確立したリンクを所定期間、例えば次の検
索要求が入力されるまでの間保持する。
【0029】これにより、利用者は、検索要求したキー
ワードを含むカードを簡単な操作で順次参照することが
可能となり、その操作性は飛躍的に向上する。ここで、
複数枚のカードが検索された際に、同一カードから検索
されたキーワードの数に応じてリンク情報を作成する場
合の動作を図5を参照して説明する。
【0030】図5は、第2実施例において、複数枚のカ
ードが検索された際に、同一カードから検索されたキー
ワードの数に応じてリンク情報を作成する場合の動作を
説明するためのフローチャートである。
【0031】入力部2がキーワードを入力すると(図5
のステップC1)、検索部8がこのキーワードを検索キ
ーに、検索用インデックスを参照することにより検索を
行う(図5のステップC2)。ここで、制御部5は、検
索されたテキストを含むカードについてそのテキスト数
を算出する(図5のステップC3)。そして、リンク確
立部9は、検索されたカードの内、算出されたテキスト
数の大きい方からリンク情報を作成する(図5のステッ
プC4)。
【0032】これにより、利用者は、検索要求を行った
キーワードの多く記載されたカードから順次参照するこ
とが可能となる。このキーワード検索については、その
記載数が多いカード程、利用者が求める情報に近い可能
性が高く、また、より多くの情報を提供できるので、処
理効率の向上が期待される。
【0033】次に、図6及び図7を参照して第3実施例
を説明する。図6は第3実施例を説明するための概念
図、図7は第3実施例を説明するためのフローチャート
である。
【0034】ここでは、テキスト文書に見出し語として
記載されているテキストをキーワードとしてリンク情報
を作成する場合を考える。まず、テキスト文書につい
て、文章構成解析部3による解析により見出し語と判断
されたキーワードを抽出する。この文書構成解析部3
は、所定の規則に基づいて解析を行い、例えば図6に示
すように、「1.xxxxx」のように記載された箇所
を「章」と認識し、「1.1.xxxxx」のように記
載された箇所11dを「節」と認識する等の解析を行う
(図7のステップD1)。この抽出されたキーワードは
それぞれ検索部8に送信され、この送信を受信した検索
部8は、このキーワードをもとに検索用インデックスを
参照することにより検索を行う(図7のステップD
2)。
【0035】ここで、このキーワードが検索された場合
には、その見出し語が抽出されたカードと、その検出さ
れたテキストを含むカードとの間のリンク情報をリンク
確立部9により作成する(図7のステップD3)。
【0036】この見出し語は、文章としてはもともと索
引的な属性をもつものであるため、このテキストを含む
カードとリンク情報を予め確立しておけば、関連事項の
記載の参照等、その操作性をさらに向上させることが可
能となる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の構成によ
れば、カード単位にインデックスを作成するために検索
の高速化及び検索箇所の認識がより明確になり、処理効
率及び操作性を飛躍的に向上させることが可能となる。
また、検索結果に基づいて検索カード相互間のリンク情
報を作成するため、処理効率及び操作性をさらに向上さ
せることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るマルチメディア処理装置
の概略構成を示す図。
【図2】第1実施例の動作を説明するための概念図。
【図3】第1実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図4】第2実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図5】第2実施例において、複数枚のカードが検索さ
れた際に、同一カードから検索されたキーワードの数に
応じてリンク情報を作成する場合の動作を説明するため
のフローチャート。
【図6】第3実施例の動作を説明するための概念図。
【図7】第3実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート。
【符号の説明】
1…マルチメディア処理装置、2…入力部、3…文章構
成解析部、4…カード型スタック作成部、5…制御部、
6…インデックス作成部、7…表示部、8…検索部、9
…リンク確立部、11a,11b,11c,11d…記
載箇所、12…検索テキスト。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テキストデータにより構成される文書を
    論理的にカード形式で構造化し、任意に指定されたテキ
    ストを含むカードを検索する機能を有するマルチメディ
    ア処理装置において、 テキスト文書を入力する手段と、この入力されたテキス
    ト文書の文章構成を所定の規則で解析する手段と、この
    解析結果から上記テキスト文書を論理的にカード形式で
    構造化する手段と、この構造化されたカード単位にテキ
    スト検索用のインデックスを作成する手段と、このテキ
    スト検索用インデックスを参照して上記テキスト文書中
    のテキストをカード単位に検索する手段とを具備してな
    ることを特徴とするマルチメディア処理装置。
  2. 【請求項2】 上記検索により検索されたテキストを含
    むカード相互間のリンク情報を作成し、所定の期間内保
    持する手段を具備してなる請求項1記載のマルチメディ
    ア処理装置。
  3. 【請求項3】 上記リンク情報は、検索されたテキスト
    を含むカードそれぞれの検索テキスト数に応じて作成さ
    れることを特徴とする請求項2記載のマルチメディア処
    理装置。
  4. 【請求項4】 上記解析結果から所定のテキストを抽出
    する手段と、この抽出された所定のテキストを上記検索
    手段によりテキスト文書中から検索する手段と、上記所
    定のテキストが抽出されたカード及びこのテキストが検
    索されたカード相互間のリンク情報を作成する手段とを
    具備してなることを特徴とする請求項1、2又は3記載
    のマルチメディア処理装置。
  5. 【請求項5】 上記所定のテキストは、見出し語である
    ことを特徴とする請求項4記載のマルチメディア処理装
    置。
JP6252134A 1994-10-18 1994-10-18 マルチメディア処理装置 Pending JPH08115336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252134A JPH08115336A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 マルチメディア処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252134A JPH08115336A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 マルチメディア処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08115336A true JPH08115336A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17232957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252134A Pending JPH08115336A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 マルチメディア処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08115336A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362380B1 (ko) * 1999-12-27 2002-11-23 한국전자통신연구원 엑스엠엘 기반 멀티미디어 데이터 제작 및 검색 장치와 그를 이용한 멀티미디어 데이터 생성 방법
KR100494078B1 (ko) * 2002-08-23 2005-06-13 엘지전자 주식회사 확장성 표기 언어 기반의 전자문서 요청/제공 방법
JP2008077615A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置及び情報表示制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362380B1 (ko) * 1999-12-27 2002-11-23 한국전자통신연구원 엑스엠엘 기반 멀티미디어 데이터 제작 및 검색 장치와 그를 이용한 멀티미디어 데이터 생성 방법
KR100494078B1 (ko) * 2002-08-23 2005-06-13 엘지전자 주식회사 확장성 표기 언어 기반의 전자문서 요청/제공 방법
JP2008077615A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置及び情報表示制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7523102B2 (en) Content search in complex language, such as Japanese
US6704728B1 (en) Accessing information from a collection of data
US6745181B1 (en) Information access method
US6714905B1 (en) Parsing ambiguous grammar
US8645405B2 (en) Natural language expression in response to a query
US20030101182A1 (en) Method and system for smart search engine and other applications
US20030004941A1 (en) Method, terminal and computer program for keyword searching
US5899989A (en) On-demand interface device
JPH04281559A (ja) 文書検索装置
US8640017B1 (en) Bootstrapping in information access systems
JPH0652221A (ja) 固有名詞の自動抽出方式
JP2000331012A (ja) 電子化文書検索方法
JPH08115336A (ja) マルチメディア処理装置
JPH1055372A (ja) オンデマンド・インターフェース装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH06215035A (ja) テキスト検索装置
JPH11272709A (ja) ファイル検索方式
JPH0581326A (ja) データベース検索装置
EP1605371A1 (en) Content search in complex language, such as japanese
US8478732B1 (en) Database aliasing in information access system
JP3056810B2 (ja) 文書検索方法および装置
JP2831837B2 (ja) 文書検索装置
JPH0793345A (ja) 文書検索装置
JPH0635971A (ja) 文書検索装置
JPH08153112A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
CN110347804A (zh) 一种线性时间复杂度的敏感信息检测方法