JPH08109511A - 熱可塑性樹脂繊維の製造装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂繊維の製造装置

Info

Publication number
JPH08109511A
JPH08109511A JP26186694A JP26186694A JPH08109511A JP H08109511 A JPH08109511 A JP H08109511A JP 26186694 A JP26186694 A JP 26186694A JP 26186694 A JP26186694 A JP 26186694A JP H08109511 A JPH08109511 A JP H08109511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinner
wall
thermoplastic resin
orifice
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26186694A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamichi Matsuyama
睦宙 松山
Susumu Kitani
進 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Muki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Muki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Muki Co Ltd filed Critical Nippon Muki Co Ltd
Priority to JP26186694A priority Critical patent/JPH08109511A/ja
Publication of JPH08109511A publication Critical patent/JPH08109511A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 外周壁に設けられたオリフィスから熱可塑性
樹脂の溶融ポリマーを遠心力により放出して一次繊維化
するためのスピナと、該オリフィスから放出される一次
繊維に高速気流を吹き付けて二次繊維化するための気流
吹き付け装置からなる熱可塑性樹脂繊維の製造装置にお
いて、前記スピナの内壁を下部が湾曲壁、上部が垂直壁
で構成される内壁に形成すると共に該スピナ内壁にスピ
ナ上壁を延設させ、更に、スピナの回転による遠心力場
から見て最深部となる前記スピナ内壁上部にオリフィス
を配置させたことを特徴とする。 【効果】 熱可塑性樹脂の熱による変質、変色及び気化
を最小限に押さえることができ、生成繊維の品質向上お
よび収率の向上を計ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂繊維の製
造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】遠心法による短繊維の製造方法は、主に
ガラス繊維の製造を中心に進歩してきた。その技術は、
繊維の細繊化、均一化、製造効率の向上等を中心に改良
されてきたもので、ガラスの熱による変質、変色及びガ
ス発生等については特に考慮する必要はなかった。これ
は、ガラスは高温状態でも酸化等の化学反応が起こらな
いためと考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、熱可塑性樹脂
を用いて遠心法で短繊維を製造するには、それなりの対
応をしなければならない。例えば、スピナ内に溶融ガラ
スを投入し、オリフィスより放出してガラス短繊維を製
造する装置として、スピナ内壁を湾曲化させかつオリフ
ィスをスピナの回転による遠心力場から見て最深部とな
るスピナ内壁中央部に設けたものが特開昭60−145
929号に開示されている。このようなスピナの構造で
あれば、スピナ内壁が湾曲化しており、確かに溶融ガラ
スはスピナ内壁の底部に滞溜することなくスムーズに流
れるが、スピナ内壁中央部にオリフィスが位置するため
約1mm程度の微小径のオリフィスを多数設けしかも回
転数を2500rpm以上とした場合には溶融ガラスが
遠心力によりオリフィス位置を超えて、スピナの上部に
運ばれてしまいコントロールが面倒であることは出願人
も指摘している。このため、溶融ガラスの代わりに溶融
樹脂を単純に置換しただけでは、オリフィスよりスムー
ズに溶融樹脂が放出されず空気中で熱による変質、変色
及び気化が起こる。また、変質等した樹脂がスピナ内に
溜まり、新たに投入した溶融樹脂と混合し、繊維化され
ると生成繊維の質や色に問題を生じる。そこで、本発明
は、熱可塑性樹脂の熱による変質、変色及び気化を低減
させることができる熱可塑性樹脂繊維の製造装置を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するべ
く、本発明の熱可塑性樹脂繊維の製造装置は、外周壁に
設けられたオリフィスから熱可塑性樹脂の溶融ポリマー
を遠心力により放出して一次繊維化するためのスピナ
と、該オリフィスから放出される一次繊維に高速気流を
吹き付けて二次繊維化するための気流吹き付け装置から
なる熱可塑性樹脂繊維の製造装置において、前記スピナ
の内壁を下部が湾曲壁、上部が垂直壁で構成される内壁
に形成すると共に該スピナ内壁にスピナ上壁を延設さ
せ、更に、スピナの回転による遠心力場から見て最深部
となる前記スピナ内壁上部にオリフィスを配置させたこ
とを特徴とする。この場合、前記オリフィスの延長線上
に下方に向けて垂直に高速気流を吹き出す気流吹き付け
装置の気流出口を配置させることが好ましい。
【0005】
【作用】スピナ内壁の下部が湾曲壁、上部が垂直壁で、
該スピナ内壁にスピナ上壁が延設されており、回転によ
る遠心力場からみて最深部となる該スピナ内壁上部にオ
リフィスを設けるため、スピナに供給された溶融樹脂は
遠心力によりスピナ内壁の下部の湾曲壁をスムーズに伝
わり、スピナ内壁底部に滞溜することなくスピナ内壁上
部に供給され、スピナ内壁の底部から上部に順次溶融樹
脂が伝わる間に樹脂が完全溶融され、スピナ内壁の上部
の垂直壁とスピナ内壁に延設されたスピナ上壁とで、溶
融樹脂が均一の厚みを保持して溜まりを生ずるため溶融
樹脂がオリフィスより均一に放出され、しかもオリフィ
ス位置への溶融樹脂のコントロールが容易となる。仮に
スピナ内壁が底部から上部に渡り回転による遠心場から
みてスピナ内壁上部が最深部となるような湾曲壁とする
と、溶融樹脂が不均一な厚みを保持して溜まりを生ずる
ため溶融樹脂がオリフィスより均一に放出されない。ま
た、オリフィスより遠心力により放出された溶融樹脂は
一次繊維化され、更に高速気流により二次繊維化される
が、この際に、気流は気流出口より出た瞬間から急速に
弱まるため、オリフィスの延長線上に下方に向けて垂直
に高速気流を吹き出す気流吹き付け装置の気流出口を配
置することにより、気流出口の位置とオリフィスは近接
し、気流を効率よく供給できる。また、スピナを高周波
誘導加熱装置で加熱する場合、気流出口にエネルギーが
逃げることが少なくなりエネルギー損失を最小限とでき
る。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明装置の一実施例の正面図、図2は図
1のAーA断面図、図3は図2のB−B断面図を示す。
図中1はスピナを示し、回転駆動軸2によって所望速度
で回転自在となっている。また、スピナ1はその内壁3
を下部が湾曲壁3a、上部が垂直壁3bとなるように形
成すると共に該スピナ内壁3にスピナ上壁4を延設させ
てある。更に、スピナ1の回転による遠心力場から見て
最深部となる前記スピナ内壁3上部の垂直壁3bの上端
にオリフィス5を配置させた。
【0007】また、図中6は気流吹き付け装置を示すも
ので、その気流出口6aを前記オリフィス5の延長線上
に下方に向けて垂直に高温高速気流を吹き出せるように
位置させた。尚、図中7は高周波加熱装置の高周波コイ
ルを示す。
【0008】前記装置によれば、スピナ1を所定速度で
回転駆動させることにより、スピナ1内に投入される溶
融樹脂は遠心力によりスピナ内壁3の下部の湾曲壁3a
をスムーズに伝わり、スピナ内壁3底部に滞溜すること
なくスピナ内壁3上部の垂直壁3bへと供給され、スピ
ナ内壁3の底部から上部に順次溶融樹脂が伝わる間に樹
脂が完全溶融され、また、スピナ内壁3の上部の垂直壁
3bとスピナ内壁3に延設されたスピナ上壁4とで、溶
融樹脂が均一の厚みを保持して溜まりを生ずることにな
り、溶融樹脂はオリフィス5より均一に放出される。
【0009】前記のようにオリフィス5から放出された
一次繊維は、オリフィス5に近接される気流吹き付け装
置6の気流出口6aから吹き出される高温高速気流によ
り効率よく二次繊維化される。
【0010】次に前記装置を用いた製造例を示す。 (実施例1)前記図3を参考にしてスピナ壁厚aが6m
m、垂直壁高さbが10mm、スピナ高さcが50m
m、スピナ深さdが30mm、スピナ内径eが98m
m、スピナ外径fが110mmで垂直壁に径1mm、長
さ6mm、個数64個×1列のオリフィスを配したスピ
ナにより、熱可塑性樹脂としてポリプロピレン(チッソ
株式会社製 PS6900、融点173℃、メルトフロ
ーレイト75)を用い、スピナ温度約250℃、スピナ
回転数約3000rpm、ブラスト気流温度約220
℃、ブラスト気流噴出速度約300m/sの条件で繊維
化した。生成繊維は白色であり、製品として良質の物が
得られた。また、スピナ内には樹脂の溜まりは確認され
なかった。前記実施例より明らかなように本発明の製造
装置を用いることにより、スピナ内の樹脂の溜まりを防
止することができ、樹脂の変質、変色及び気化を最小限
に押さえることができた。
【0011】(参考例1)従来のスピナ壁厚aが6m
m、スピナ高さcが50mm、スピナ深さdが30m
m、スピナ内径eが98mm、スピナ外径fが110m
mで、スピナ内壁中央部に径1mm、長さ6mm、個数
64個×1列のオリフィスが設けてあるスピナにより、
熱可塑性樹脂として、ポリプロピレン(チッソ株式会社
製 PS6900、融点173℃、メルトフローレイト
75)を用い、スピナ温度約250℃、スピナ回転数約
3000rpm、ブラスト気流温度約220℃、ブラス
ト気流噴出速度約300m/sの条件で繊維化した。生
成繊維は、灰色に着色しており、運転を停止後、スピナ
内を観測したところ、オリフィスの上部にポリプロピレ
ンの茶褐色の変成物が存在していた。
【0012】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
熱可塑性樹脂の熱による変質、変色及び気化を最小限に
押さえることができ、生成繊維の品質向上および収率の
向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例の正面図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】図2のB−B断面図
【符号の説明】
1 スピナ 2 回転駆動軸 3 スピナ内壁 3a 湾曲壁 3b 垂直壁 4 スピナ上壁 5 オリフィス 6 気流吹き付け装置 6a 気流出口 7 高周波コイル a スピナ壁厚 b 垂直壁高さ c スピナ高さ d スピナ深さ e スピナ内径 f スピナ外径

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周壁に設けられたオリフィスから熱可
    塑性樹脂の溶融ポリマーを遠心力により放出して一次繊
    維化するためのスピナと、該オリフィスから放出される
    一次繊維に高速気流を吹き付けて二次繊維化するための
    気流吹き付け装置からなる熱可塑性樹脂繊維の製造装置
    において、前記スピナの内壁を下部が湾曲壁、上部が垂
    直壁で構成される内壁に形成すると共に該スピナ内壁に
    スピナ上壁を延設させ、更に、スピナの回転による遠心
    力場から見て最深部となる前記スピナ内壁上部にオリフ
    ィスを配置させたことを特徴とする熱可塑性樹脂繊維の
    製造装置。
  2. 【請求項2】 前記オリフィスの延長線上に下方に向け
    て垂直に高速気流を吹き出す気流吹き付け装置の気流出
    口を配置したことを特徴とする請求項1記載の熱可塑性
    樹脂繊維の製造装置。
JP26186694A 1994-09-30 1994-09-30 熱可塑性樹脂繊維の製造装置 Withdrawn JPH08109511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26186694A JPH08109511A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 熱可塑性樹脂繊維の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26186694A JPH08109511A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 熱可塑性樹脂繊維の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08109511A true JPH08109511A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17367851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26186694A Withdrawn JPH08109511A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 熱可塑性樹脂繊維の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08109511A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI104321B (fi) Menetelmä mineraalivillan valmistamista varten ja niiden mukaisesti valmistettu mineraalivilla
EP0726883B1 (en) Apparatus for making dual-glass fibers
US4622054A (en) Method and apparatus for making non-circular mineral fibers
US4636234A (en) Method and apparatus for making non-circular mineral fibers
JP4008495B2 (ja) 鉱質ウールを製造する方法および装置
JPH07331523A (ja) 二成分繊維を製造するスピナー
KR900009019B1 (ko) 열가소성 물질로부터 섬유를 제조하는 장치
US5514199A (en) Spinner for producing dual component fibers
CN105669021A (zh) 一种超细玻璃棉离心机及其生产超细玻璃棉的方法
SK279343B6 (sk) Spôsob vytvárania minerálnych vláken
US20080229786A1 (en) Rotary Fiberizer
JPH08109511A (ja) 熱可塑性樹脂繊維の製造装置
US4620859A (en) Method for making coalesced mineral fibers
CA2037426C (en) Open bottomed spinner for mineral fibers
JP2010514656A (ja) 高品質繊維製造用輻射シールドを含む繊維化紡糸機
JPH07173707A (ja) 熱可塑性樹脂繊維の製造方法とその製造装置
CA1274394A (en) Non-circular mineral fibers and method and apparatus for making
JPH08144120A (ja) 熱可塑性樹脂繊維の製造方法並びにその製造装置
SU973493A1 (ru) Устройство дл выработки штапельного волокна
WO1997003026A1 (en) Radial rotary fiberizer
KR100190273B1 (ko) 2성분 유리섬유 제조용 스피너
SU1567530A1 (ru) Устройство дл изготовлени штапельного стекл нного волокна из расплава стекломассы
CN117682754A (zh) 一种玻璃棉离心成纤机
JPH05279910A (ja) 熱可塑性樹脂極細短繊維の製造方法とその製造装置
JPH08109512A (ja) 熱可塑性樹脂繊維の製造方法とその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115