JPH08109420A - 金属粒状化物の製造方法 - Google Patents

金属粒状化物の製造方法

Info

Publication number
JPH08109420A
JPH08109420A JP6247765A JP24776594A JPH08109420A JP H08109420 A JPH08109420 A JP H08109420A JP 6247765 A JP6247765 A JP 6247765A JP 24776594 A JP24776594 A JP 24776594A JP H08109420 A JPH08109420 A JP H08109420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
strainer
metal
passed
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6247765A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Shibata
良一 柴田
Tomomi Hayata
智臣 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP6247765A priority Critical patent/JPH08109420A/ja
Publication of JPH08109420A publication Critical patent/JPH08109420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な装置で、手軽に半溶融の金属粒状化物
を得る製造方法を提供する。 【構成】 溶湯を液相線温度付近に保持した状態からス
トレーナ中を通過させ、溶湯の乱れにより発生する剪断
力を付与することにより、デンドライトを破壊すると共
に粒状化せしめる製造方法である。溶湯の通路は温度制
御されている。雰囲気は不活性雰囲気であり、溶湯を加
圧し、また減圧を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半溶融加工用の金属粒
状化物を得るための製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半溶融状態の金属または複合材料
を激しく攪拌してデンドライトを破壊して半溶融状態で
の動粘性を低下させてスラリー状態としてそのスラリー
を連続的に製造し、鋳造装置に導入して鋳造するレオキ
ャスティング、コンポキャスティングなどの方法や、ス
ラリーを一旦凝固させそれを半溶融状態に再加熱して鋳
造機に導入するチクソキャスティングなどの技術が知ら
れている。金属スラリーの製造には機械的攪拌法(例え
ば特開昭53−52202号公報)、電磁攪拌法(例え
ば特開昭58−9752号公報)、アトマイズ法(例え
ば特開昭62−282765号公報)などが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】機械的攪拌法は溶湯を
高速で攪拌するため攪拌冶具の損耗が大きく経済的でな
い。また、電磁攪拌技術は電源、温度制御、引き抜き装
置、注入量コントロールなど大規模な装置が必要であ
る。更に、アトマイズ法は粉体を製造する技術で経済的
ではない。本発明の目的は上記の従来技術の問題点を解
決し、簡単な装置で手軽に半溶融の金属粒状化物を得る
製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の金属粒状化物の
製造方法においては、金属溶湯を液相線温度付近に保持
した状態からストレーナ中を通過させ、通過中に材料
(金属溶湯)内に前もって存在していたか、あるいは通
過中に発生した固相に溶湯の乱れにより発生する剪断力
を付与することによりデンドライトを破壊すると共に粒
状化せしめるものである。すなわち、金属溶湯の通路に
ストレーナを設け、金属溶湯を当該ストレーナ中を通過
させることを特徴としている。そして、金属溶湯をスト
レーナ中を通過させる際の温度が、少なくとも一部固相
が発生する温度であり、溶湯の通路が抵抗加熱、高周波
加熱などの加熱手段や空冷、水冷などの冷却手段により
温度制御されていることを特徴としている。また、金属
溶湯およびストレーナ通過後の材料のどちらか一方また
は双方を不活性雰囲気で保護する。前記ストレーナを溶
湯が通過するのを援助するため金属溶湯を加圧するか、
および/または、通過側から減圧を行うものである。
【0005】本発明の製造方法ではストレーナを適正に
選定することにより、つまりを防止しながら金属溶湯を
通過させることが可能である。また、金属溶湯を加圧す
ることによりストレーナを通過するのを援助させること
が有効である。
【0006】本発明の製造方法では処理装置にArガ
ス、N2 ガスなどの不活性ガスの導入により保護するこ
とにより材料の酸化を防止できる。
【0007】
【作用】本発明の製造方法ではストレーナ内を金属溶湯
が通過する際において金属溶湯の流れが分断され、金属
溶湯中に剪断力が発生する。不活性雰囲気下では金属溶
湯の酸化が防止でき、ストレーナでのつまり防止や通過
材料の清浄度維持に有効である。また、加圧することは
ストレーナ内の溶湯のつまり防止やせん断力を大きくす
ることに効果がある。
【0008】
【実施例】
(実施例1)図1に処理装置の概要を示す。AC4CH
(高靱性のAl−Si−Mg系合金)溶湯は外部の炉
(図示せず)から供給し、図1中の黒鉛るつぼ1に注湯
する。注湯後590°C、600°C、610°C、6
20°C、まで温度を下げ黒鉛るつぼ1の底部に設置し
たストレーナ2を通して外部の材料受け3に鋳造した。
ストレーナ2は一辺が3mmの正方形の網目を有し、厚
さが10mmのアルミナ系板状体のものを使用した。な
お、実施例1では正方形の網目のものを使用したが、網
目の形状は円や三角等のものであってもさしつかえな
い。金属溶湯量は2kgであった。不活性ガス6により
不活性雰囲気中で実施した。なお、図1における7は、
ストレーナ2を通過した金属粒状化物を模式的に示した
ものである。表1に通過溶湯量および組織状態を示す。
組織状態においてはデンドライトの破壊の割合を示し
た。その結果、この例では620°Cのものまでデンド
ライトが切れた粒状化物の組織となった。尚、共晶割合
は融点の低い相が絞り出されて現れた組織の量を示す。
図2,図3,図4にはそれぞれ590°C,600°
C,620°Cにおけるストレーナ通過後の材料の顕微
鏡組織(倍率:50倍)を示す。また、比較例として通
常の鋳造材の組織(倍率:50倍)を図5に示す。これ
から600°C〜620°Cでは共晶の絞り出しも少な
く良好であることがわかる。
【0009】
【表1】
【0010】(実施例2)図6に示す如く、内径78m
mφ、長さ2mのステンレス管8の中央に、一辺が1m
mの正方形の網目を有し、10mm厚さのストレーナ9
を外部で溶湯の漏れが無いように設置し、管内をArガ
ス10で満たし、AC4CH(Al−Si−Mg系合
金)溶湯4を充満させた後、上部の蓋11を密閉し、所
定の温度まで冷却した後、下部側の排気孔12より減圧
してストレーナを通過させた。下部側は冷却コイル13
で冷却し固化させた。なお、図6において14はストレ
ーナを通過させた濾過材、15は加熱装置である。固化
した材料を切断しミクロ組織を観察すると590〜62
0°Cでほぼ粒状化した組織を得た。この材料を580
°Cに再加熱して150mm×70mm×3mmの平板
をダイキャストした結果、T6処理によってもふくれが
発生しない良好な鋳物が得られた。
【0011】一方、ストレーナを通過させる処理を行な
わないAC4CH材は表面肌が悪く、T6処理によりふ
くれが発生した。機械的性質の比較例を図7に示す。図
7において、従来法(AC4CH T6後)および本発
明法(ストレーナを通過させた濾過材使用)のそれぞれ
のダイキャスト鋳造品を比較すると、耐力(B)はほと
んど同値を示すが、引張強さ(A)および伸び(C)に
ついては本発明法によるものが優れた特性値を得ること
ができた。また、顕微鏡組織(倍率:50倍)を図8
(本発明の610°Cでストレーナを通過させた濾過材
の鋳造後の組織)と図9(通常のAC4CH材を使用し
た場合の鋳造組織)を示す。図8においては、デンドラ
イトが切れた粒状化物がむらなく、緻密に分布してお
り、このことが前述の優れた引張強さの値および伸び%
の値が得られた根拠と考えられる。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上の如くであり、本発明の金
属粒状化物の製造方法は、金属溶湯を液相線温度付近に
保持した状態からストレーナ中を通過させ、通過中に材
料(金属溶湯)内に前もって存在していたか、あるいは
通過中に発生した固相に金属溶湯の乱れにより発生する
剪断力を付与することによりデンドライトを破壊すると
共に粒状化せしめるものである。このために、得られた
材料は半溶融状態での加工に適し、優れた機械的特性値
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に係るストレーナを使用した
濾過装置を示す図である。
【図2】溶湯濾過温度590°Cにおけるストレーナ通
過後の材料の顕微鏡組織を示す図である。
【図3】溶湯濾過温度600°Cにおけるストレーナ通
過後の材料の顕微鏡組織を示す図である。
【図4】溶湯濾過温度620°Cにおけるストレーナ通
過後の材料の顕微鏡組織を示す図である。
【図5】通常の鋳造材の組織を示す図である。
【図6】アルゴンガス雰囲気中で、減圧して、AC4C
H溶湯をストレーナ通過させる状態を示す装置の概略図
である。
【図7】ダイキャスト鋳造品の機械的性質の比較を示す
図である。
【図8】本発明による610°Cでストレーナを通過さ
せた濾過材料の鋳造後の組織を示す図である。
【図9】通常のAC4CH材を使用した場合の鋳造組織
を示す図である。
【符号の説明】
1 黒鉛るつぼ 2,9 ストレーナ 3 材料受け 4 アルミニウム溶湯 5 アルミニウムの凝固 6 不活性ガス 7 金属粒状化物 8 ステンレス管 10 アルゴンガス 11 蓋 12 排気孔 13 冷却コイル 14 ストレーナを通過させた濾過材 15 加熱装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22D 27/13 27/20 Z // B22D 1/00 Z 11/00 R

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属溶湯の通路にストレーナを設け、前
    記金属溶湯を前記ストレーナ中を通過させることを特徴
    とする金属粒状化物の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属溶湯を前記ストレーナを通過させる
    際の温度が、少なくとも一部固相が発生する温度となる
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属粒状化物の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 金属溶湯の通路が抵抗加熱、高周波加熱
    などの加熱手段や空冷、水冷などの冷却手段により温度
    制御されていることを特徴とする請求項1または2に記
    載の金属粒状化物の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属溶湯およびストレーナ通過後の材料
    のどちらか一方または双方を不活性雰囲気で保護するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の金属粒
    状化物の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ストレーナを溶湯が通過するのを援
    助するため前記金属溶湯を加圧するか、および/また
    は、通過側から減圧することを特徴とする請求項1乃至
    4いずれかに記載の金属粒状化物の製造方法。
JP6247765A 1994-10-13 1994-10-13 金属粒状化物の製造方法 Pending JPH08109420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247765A JPH08109420A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 金属粒状化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247765A JPH08109420A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 金属粒状化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08109420A true JPH08109420A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17168328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247765A Pending JPH08109420A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 金属粒状化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08109420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109454209A (zh) * 2018-11-29 2019-03-12 蒙雪锋 一种改性剂粉末原料漏勺式加料装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109454209A (zh) * 2018-11-29 2019-03-12 蒙雪锋 一种改性剂粉末原料漏勺式加料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429796A (en) TiAl intermetallic articles
Laurent et al. Processing-microstructure relationships in compocast magnesium/SiC
Kirkwood Semisolid metal processing
US5186236A (en) Process for producing a liquid-solid metal alloy phase for further processing as material in the thixotropic state
US4973522A (en) Aluminum alloy composites
EP0575796B1 (en) Method for production of thixotropic magnesium alloys
EP0841406B1 (en) Method of shaping semisolid metals
Savas et al. The microstructural control of cast and mechanical properties of zinc-aluminium alloys
Campbell Sixty years of casting research
CN100532596C (zh) 半固态合金浆料的制备和流变成型方法
JP2002534272A (ja) 半固体金属の熱加圧室式ダイカスティング
CN108411167A (zh) 一种利用再生废杂铝材料熔铸高品质轿车发动机用铸锭的工艺
DE60036646T2 (de) Giesssysteme und verfahren mit hilfskühlung der flüssigen oberfläche der giesskörper
CA2057373A1 (en) Tia1 intermetallic articles and method of making same
US4564059A (en) Method for continuous casting of light-alloy ingots
JP3246363B2 (ja) 半溶融金属の成形方法
CA1264522A (en) Continuous casting method and ingot produced thereby
JPH06287661A (ja) 高融点金属溶製材の製造法
JP3487315B2 (ja) ダイカスト鋳造方法
JPH08109420A (ja) 金属粒状化物の製造方法
US3544761A (en) Process of welding aluminum
JPH07316611A (ja) 金属粒状化物の製造方法
WO2003080881A1 (en) Process for the production of al-fe-v-si alloys
JPH08176810A (ja) Al−高融点金属系合金鋳塊の製造方法およびターゲット材
JP3096176B2 (ja) 白鋳鉄の固液共存域ダイカスト法