JPH08108639A - 色素−ドナー要素のための耐熱層 - Google Patents

色素−ドナー要素のための耐熱層

Info

Publication number
JPH08108639A
JPH08108639A JP7270666A JP27066695A JPH08108639A JP H08108639 A JPH08108639 A JP H08108639A JP 7270666 A JP7270666 A JP 7270666A JP 27066695 A JP27066695 A JP 27066695A JP H08108639 A JPH08108639 A JP H08108639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
heat
donor element
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7270666A
Other languages
English (en)
Inventor
Geert Defieuw
ゲールト・デフイーウ
Meutter Stefaan De
ステフアーン・デ・メウター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH08108639A publication Critical patent/JPH08108639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギーで多数の印刷を行う場合にサー
マルヘッドを汚染しない色素−ドナー要素を提供する。 【解決手段】 片側に色素層を有し、且つその反対側に
結合剤及び焼成ケイ酸アルミニウム粒子を含む耐熱層を
有する支持体を含む、熱色素転写法に従って用いるため
の色素−ドナー要素。該粒子の添加は、特に印刷がドッ
ト当たりの高い印刷エネルギーを用いて行われる場合、
多量の画像の印刷の間のサーマルヘッドの汚染を減少さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は熱色素昇華転写に従って用いる
ための色素−ドナー要素、特に該色素−ドナー要素のた
めの耐熱層に関する。
【0002】
【発明の背景】熱色素拡散転写とも呼ばれる熱色素昇華
転写は、熱転写性を有する昇華性色素を含む色素層を設
けた色素−ドナー要素を受像シートと接触させ、選択的
にパターン情報シグナルに従って、並列された複数の発
熱要素又は抵抗体を設けたサーマルプリントヘッドを用
いて加熱し、色素を色素−ドナー要素の選択的に加熱さ
れた領域から受像シートに転写し、その上にパターンを
形成し、その形及び濃度がパターン及び色素−ドナー要
素に加えられる熱の強度に従う記録法である。
【0003】熱色素昇華転写に従って用いられる色素−
ドナー要素は通常非常に薄い支持体、例えばポリエステ
ル支持体を含み、その片側は印刷色素を含む色素層で覆
われている。通常、支持体及び色素層の間に接着剤又は
下塗り層が設けられる。
【0004】薄い支持体が印刷操作の間に加熱された場
合に軟化し、次いでサーマルプリントヘッドに粘着し、
それにより印刷装置の性能低下及び画質の低下を起こす
という事実の故に、支持体の裏(色素層を有する側の反
対側)に典型的に耐熱層を設け、色素−ドナー要素がサ
ーマルプリントヘッドを通過するのを容易にする。支持
体及び耐熱層の間に接着剤層を設けることができる。
【0005】耐熱層は一般に潤滑剤及び結合剤を含む。
従来の耐熱層の場合、結合剤は例えばEP 153,8
80、EP 194,106、EP 314,348、
EP329,117、JP 60/151,096、J
P 60/229,787、JP 60/229,79
2、JP 60/229,795、JP 62/48,
589、JP 62/212,192、JP 62/2
59,889、JP01/5884、JP 01/5
6,587及びJP 02/128,899に記載され
ているような硬膜結合剤、又は例えばEP 267,4
69、JP58/187,396、JP 63/19
1,678、JP 63/191,679、JP 01
/234,292及びJP 02/70,485に記載
されているようなポリマー熱可塑性樹脂である。
【0006】サーマルプリントヘッドのクリーニング法
の不在下で高い印刷エネルギーを用いて多数の印刷を行
わなければならない場合、結合剤から生ずる残留物が該
サーマルプリントヘッドの発熱要素の上に形成され、そ
の結果印刷装置の性能低下及び印刷画像のジヤミング
(jamming)、擦傷などの欠陥、ならびに発熱装
置の破壊を起こし得る。この現象は特に該発熱要素の平
均印刷力が4.5W/mm2を越える場合、及び/又は
耐熱層の結合剤としてポリマー熱可塑性樹脂が用いられ
る場合に起こる。平均印刷力は、ラインタイム(lin
e time)及び発熱要素の表面積で割った1ライン
タイムの間に加えられるエネルギーの合計量として計算
される。従来のサーマルプリンターは通常3〜4.5W
/mm2の最大平均印刷力で操作される。しかしもっと
高い印刷濃度及び/又はもっと速い印刷速度が要求され
ると、平均印刷力は4.5W/mm2より高くなければ
ならない。
【0007】これらの高い印刷エネルギーは熱昇華プリ
ンターにおいて用いられ、それは色素の昇華(又は拡
散)のために、色素層の離層及び融解が起こされる熱ワ
ックスプリンターより実質的に高い印刷エネルギーを必
要とする。
【0008】例えばEP 153,880、EP 19
4,106、EP 279,467、EP 329,1
17、EP 407,220及びEP 458,538
において、印刷操作の間にサーマルプリントヘッドへの
クリーニング効果を有する粒子を耐熱層中に挿入するこ
とが示唆された。しかし先行技術における粒子はすべて
1つ又はそれ以上の欠点を有する。タルク及びチャイナ
クレーは柔らかすぎて分解したポリマーをサーマルヘッ
ドの表面から除去できず、ドロマイト、シリカ及び石英
粒子などの硬い粒子はサーマルヘッドを摩耗しすぎる。
【0009】ヨーロッパ特許出願EP 9320164
2.1において、モース硬度が2.7より低い粒子とモ
ース硬度が2.7より高い第2の種類の粒子の混合物の
使用が示唆された。しかし非常に多量の印刷が行われる
場合、サーマルヘッドはやはりサーマルヘッド上に汚染
を含み、及び/又はサーマルヘッドのパシベーション層
(passivation layer)において摩耗
を示す。
【0010】
【発明の概略】従って本発明の目的は熱色素転写法に従
って用いるための色素−ドナー要素の提供であり、該要
素はサーマルプリントヘッドの汚染を減少させる。
【0011】サーマルプリントヘッドのパシベーション
層の機械的摩耗を最小にし、サーマルプリントヘッドの
寿命を延長させることができる耐熱層の提供も本発明の
目的である。
【0012】さらに別の目的は後文の説明から明らかに
なるであろう。
【0013】本発明に従えば、色素及び結合剤を含む色
素層を片側に有し、且つ該色素層を有する側と反対側に
結合剤及び焼成ケイ酸アルミニウム粒子を含む耐熱層を
有する支持体を含む、熱色素転写法に従って用いるため
の色素−ドナー要素を提供される。
【0014】本発明はさらに: (i)色素及び結合剤を含む色素層を片側に有し、且つ
該色素層を有する側と反対側に結合剤及び焼成ケイ酸ア
ルミニウム粒子を含む耐熱層を有する支持体を含む色素
−ドナー要素、ならびに(ii)支持体上に受像層を含
む受像要素を用い、 −該色素ドナー要素の該色素層を該受像要素の該受像層
と向かい合った関係とし、 −かくして得られる集合体を画像通りに加熱し、それに
より該色素を該受像層に転写させ、 −該色素ドナー要素を該受像要素から分離する段階を含
む画像形成法を提供する。
【0015】
【発明の詳細な記述】本発明の耐熱層は結合剤及び焼成
ケイ酸アルミニウム粒子を含む。ケイ酸アルミニウム又
はチャイナクレーは回収される時には含水であり、50
0℃以上の温度で熱処理すると焼成することができる。
結晶構造の一部を形成するヒドロキシル基は水蒸気とし
て失われる。
【0016】焼成後の平均粒径は2μmより小さいのが
好ましく、0.3〜1.5μmがより好ましい。
【0017】焼成粒子の例は 焼成ケイ酸アルミニウム1: Satintone SpecialTM:1〜2μの平
均粒径で焼成(Engelhard mineral
s) 焼成ケイ酸アルミニウム2: SatintonTM#5:0.8μの平均粒径を有する
焼成ケイ酸アルミニウム(Engelhard min
erals) 焼成ケイ酸アルミニウム3: PolestarTM400A:0.8μの平均粒径を有
する焼成ケイ酸アルミニウム(ECC) 焼成ケイ酸アルミニウム4: PolestarTM200R:0.8μの平均粒径を有
する焼成ケイ酸アルミニウム(ECC)。
【0018】焼成ケイ酸アルミニウム粒子はさらに、T
ranslinkTM37、TranslinkTM77、
TranslinkTM445、TranslinkTM
55及びTranslinkTMHF−900(すべてE
ngelhard mineralsから入手可能)に
おけるように表面修飾されていることができる。
【0019】他の粒子を本発明の粒子と組み合わせて用
いることができる。これらの粒子は融解性又は非融解性
であることができる。
【0020】上記の焼成ケイ酸アルミニウム粒子と組み
合わせて用いるのに適した非融解性粒子はタルク粒子、
チャイナクレー粒子、ドロマイト粒子、シリカ粒子など
である。
【0021】融解性粒子はワックス粒子、例えばポリエ
チレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン粒子、ス
テアラミド及びエチレンビスステアラミドなどのアミド
ワックス粒子、カルナバワックス、ビスワックス及びグ
リセリンモノステアレートなどのエステルワックス粒
子、リチウムステアレート、マグネシウムステアレー
ト、亜鉛ステアレートなどの脂肪酸の金属石鹸粒子など
であることができる。
【0022】特定の有用な粒子混合物は、タルク、焼成
ケイ酸アルミニウム及び脂肪酸の塩の混合物、ならびに
焼成ケイ酸アルミニウム及び脂肪酸の塩の粒子混合物で
ある。上記の混合物において、脂肪酸の塩は亜鉛ステア
レートが好ましい。
【0023】耐熱層における粒子の合計量は一般に1g
/m2より多くなく、通常はもっと少量で印刷操作の間
のサーマルプリントヘッドのクリーニングに十分であ
る。
【0024】2〜500mg/m2のケイ酸アルミニウ
ム粒子を耐熱層で用いるのが好ましく、5〜200mg
/m2がより好ましい。
【0025】モース硬度が2.7より高い粒子が用いら
れる場合、その量は焼成ケイ酸アルミニウム粒子の量よ
り少ないのが好ましく、モース硬度が2.7より高い粒
子対 焼成ケイ酸アルミニウム粒子の重量比が1:2よ
り大きくないのがより好ましい。
【0026】AerosilTMR972(Deguss
a)などのコロイドシリカをさらに本発明の耐熱層に加
えることができる。
【0027】耐熱層のための結合剤は硬膜結合剤又はポ
リマー熱可塑性樹脂であることができる。
【0028】硬膜結合剤は、例えばEP 153,88
0及びEP 194,106に記載のように化学反応に
より、又は例えばEP 528 074に記載のように
水分の影響により、又は例えばEP 314,348及
びEP 458,538に記載のように放射線−硬化性
組成物の照射により製造することができる。
【0029】ポリマー熱可塑性樹脂のコーティング法が
非常に簡単なおかげで、それらを耐熱層のための結合剤
として用いるのが好ましい。好ましいポリマー熱可塑性
樹脂はガラス転移温度が100℃より高いものであり、
これらの熱可塑性樹脂は高温において寸法的に安定であ
るために耐熱層で結合剤として用いるのに適している。
ガラス転移温度が170℃より高いポリマーが特に好ま
しい。さらに好ましいポリマー熱可塑性樹脂は、ケトン
類(例えばエチルメチルケトン及びアセトン)及びアル
コール類(例えばイソプロパノール)などの生態学的に
許容し得る溶剤に溶解性の樹脂である。
【0030】耐熱層で結合剤として用いるのに適した代
表的ポリマー熱可塑性樹脂は、例えばポリ(スチレン−
コ−アクリロニトリル)、ビスフェノールAから誘導さ
れるポリカーボネート類、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルアセタール、エチルセルロース、セルロースアセ
テートブチレート、セルロースアセテートプロピオネー
ト及びポリパラバン酸(polyparabanic
acid)である。
【0031】特に好ましいポリマー熱可塑性樹脂は一般
式(I):
【0032】
【化1】
【0033】[式中、R1、R2、R3及びR4は独立して
水素、ハロゲン、C1−C8アルキル基、置換C1−C8
ルキル基、C5−C6シクロアルキル基、置換C5−C6
クロアルキル基、C6−C10アリール基、置換C6−C10
アリール基、C7−C12アラルキル基又は置換C7−C12
アラルキル基を示し、Xは場合により少なくとも1つの
1−C6アルキル基又は少なくとも1つの5−もしくは
6−員シクロアルキル基を有するか、あるいは縮合5−
もしくは6−員シクロアルキル基を有することができる
5−〜8−員脂環式環を完結するのに必要な原子を示
す]に対応するビス−(ヒドロキシフェニル)−シクル
アルカンから誘導されるポリカーボネート類である。
【0034】これらのポリカーボネート類は従来のポリ
マー熱可塑性樹脂より優れた熱−安定性を耐熱層に与え
る。それらは、典型的に約180℃〜約260℃の範囲
に、ビスフェノールAから誘導されるポリカーボネート
類(約150℃のTg)より高いガラス転移温度(T
g)も有する。ポリカーボネート類はホモポリカーボネ
ート類ならびにコポリカーボネート類であることができ
る。
【0035】Xにより示される原子の群の好ましくは1
〜2つの炭素原子、より好ましくはその群の1つのみの
炭素原子が同一炭素原子上に2つのC1−C6アルキル基
を有する。好ましいアルキル基はメチルである。Xによ
り示される原子の群の、ジフェニル−置換炭素原子のα
−位の炭素原子は2つのC1−C6アルキル基を有してい
ないのが好ましい。2つのC1−C6アルキル基による置
換はジフェニル−置換炭素原子のβ−位の炭素原子上で
あるのが好ましい。
【0036】本発明に従って用いることができるポリカ
ーボネート類の製造に用いることができる、一般式Iに
対応するビス−(ヒドロキシフェニル)−シクロアルカ
ン類の好ましい例は、5−又は6−員脂環式環を含むも
のである。そのようなビス−(ヒドロキシフェニル)−
シクロアルカン類の例は、例えばビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルシ
クロヘキサン及びビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,6−トリメチルシクロヘキサンである。
【0037】特に好ましいビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−シクロアルカンは1,1−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン)である。
【0038】一般式(I)に対応する適したビス−(ヒ
ドロキシフェニル)−シクロアルカン類の合成は例えば
DE 3 832 396に記載されている。ビス−
(ヒドロキシフェニル)−シクロアルカン類は、本発明
に従って用いるための高分子量熱可塑性芳香族ポリカー
ボネート類の製造に用いられる。
【0039】ホモポリカーボネート類は一般式(I)に
対応するビス−(ヒドロキシフェニル)−シクロアルカ
ン類から製造することができるが、それぞれが個別に一
般式(I)に対応する種々のビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−シクロアルカン類を同時に用いることによりコポ
リカーボネート類を製造することもできる。
【0040】高分子量、熱可塑性芳香族ポリカーボネー
ト類の製造において、一般式(I)に対応するビス−
(ヒドロキシフェニル)−シクロアルカン類を一般式
(I)に対応しない他のヒドロキシフェニル化合物と、
例えば一般式: HO−Z−OH (II) に対応する化合物と組み合わせて用いることもできる。
【0041】一般式(II)に対応する有用な化合物
は、Zが少なくとも1つの芳香核を含む炭素数が6〜3
0の2価の芳香環系を示すジフェノールである。芳香族
基Zは置換基を有することができ、脂肪族又は脂環式残
基、例えば一般式(I)に対応するビス−(ヒドロキシ
フェニル)−シクロアルカン類に含まれる脂環式残基を
含むことができ、あるいは別々の芳香核の間の結合とし
て例えば−O−などのヘテロ原子を含むことができる。
【0042】一般式(II)に対応する化合物の例は中
でもヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシジフ
ェニル、ビス−(ヒドロキシフェニル)−アルカン類、
ビス−(ヒドロキシフェニル)−シクロアルカン類、ビ
ス−(ヒドロキシフェニル)−スルフィド、ビス−(ヒ
ドロキシフェニル)−エーテル、ビス−(ヒドロキシフ
ェニル)−ケトン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−ス
ルホン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルホキシ
ド、α,α’−ビス−(ヒドロキシフェニル)−ジイソ
プロピルベンゼンであり、そのような化合物は芳香核上
に少なくとも1つのアルキル及び/又はハロゲン置換基
を有する。
【0043】これらの、及び他の適した一般式(II)
に対応する化合物は、例えばUS3,028,365、
US 2,999,835、US 3,148,17
2、US 3,275,601、US 2,991,2
73、US 3,271,367、US 3,062,
781、US 2,970,131、US 2,99
9,846、DE 1,570,703、DE 2,0
63,050、DE 2,063,052、DE 2,
211,956、FR 1,561,518及び“Ch
emistry and Physics of Po
lycarbonates”,Interscienc
e Publishers,New York,196
4に記載されている。
【0044】一般式(II)に対応する他の好ましい化
合物は中でも4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,
2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、
2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチ
ルブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−シクロヘキサン、α,α’−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−p−ジイソプロピル−ベンゼン、2,2−
ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロ
パン、2,2−ビス−(3−クロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)−メタン、2,2−ビス−(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)−プロパン、
ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
−スルホン、2,4−ビス−(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビ
ス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−
シクロヘキサン、α,α’−ビス−(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベン
ゼン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン及び2,2−ビス−(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパンであ
る。
【0045】一般式(II)に対応する特に好ましい化
合物は、中でも2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロ
パン、2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン及び1,1−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−シクロヘキサンである。
【0046】特別に好ましいのは2,2−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)
である。
【0047】ポリカーボネートへのビスフェノールAの
挿入はポリカーボネートの脆性を低下させる。これは汚
染されたサーマルプリントヘッドによって起こる転写画
像における擦傷を減少させる。しかしビスフェノールA
の挿入によりガラス転移温度がホモポリカーボネートの
ガラス転移温度と比較して低下する。かくして擦傷と熱
−安定性の間で妥協点が見いだされねばならない。
【0048】上記のポリカーボネート類の製造におい
て、一般式(I)に対応するビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−シクロアルカン類を一般式(II)に対応する少
なくとも1つの化合物と共に用いる場合、混合物中の一
般式(I)に対応するビス−(ヒドロキシフェニル)−
シクロアルカン類の量は少なくとも10モル%、好まし
くは少なくとも25モル%が好ましい。
【0049】本発明の色素−ドナー要素の耐熱層の結合
剤は少なくとも2つの異なる混合結合剤から成ることも
できる。
【0050】本発明の色素−ドナー要素の耐熱層は、該
粒子及び結合剤の他に少量の界面活性剤及び液体潤滑剤
などの他の試薬を含む。
【0051】本発明の耐熱層は、他の添加剤を含むこと
ができ、但しそのような材料は耐熱層の非−粘着性を阻
害せず、サーマルプリントヘッドを実質的に擦らず、腐
食させず、汚染させず、又は他の損傷を与えず、あるい
は画質を損なわない。適した添加剤の例はEP 38
9,153に記載されている。
【0052】本発明の色素−ドナー要素の耐熱層のため
の適した界面活性剤は中でも:アルキルフェニルポリア
ルキレンオキシド類、例えばAntaroxTMCO 6
30(GAF)、アルキルポリアルキレンオキシド類、
例えばRenexTM709(ICI)ならびにソルビト
ールエステル類、例えばSpanTM85(ICI)及び
TweenTM20(ICI)である。
【0053】本発明の色素−ドナー要素の耐熱層で用い
るための好ましい潤滑剤はポリシロキサン−ベース潤滑
剤である。これらの中で、ポリアルキレンオキシド−修
飾ポリジメチルシロキサン、例えばBykTM320、B
ykTM307及びBykTM330(Byk Cera)
ならびにTegoglideTM410(Gildsch
midt)が特に好ましい。
【0054】本発明の色素−ドナー要素の耐熱層は、ポ
リマー熱可塑性樹脂結合剤又は結合剤混合物、焼成ケイ
酸アルミニウム粒子及び場合による他の成分を適した溶
剤又は溶剤混合物に加え、成分を溶解又は分散してコー
ティング組成物を形成し、該コーティング組成物を、最
初に接着剤又は下塗り層を与えてあることができる支持
体に適用し、得られる層を乾燥することにより形成する
のが好ましい。ボールミルを用いてコーティング溶液中
の粒子の粒径を小さくするのが有利である。色素−ドナ
ー要素の耐熱層は支持体上にコーティングすることがで
き、又はグラビア法などの印刷法によりその上に印刷す
ることができる。
【0055】かくして形成される耐熱層は約0.1〜3
μm、好ましくは0.3〜1.5μmの厚さを有する。
【0056】耐熱層の上記の成分は1層に挿入すること
ができるが、潤滑剤及び/又は界面活性剤などの少なく
とも添加剤の一部を耐熱層の上の分離されたトップコー
ト中に挿入するのが好ましいこともある。結果として潤
滑剤及び/又は界面活性剤がサーマルプリントヘッドと
直接接触し、かくして色素−ドナー要素の滑り性を向上
させる。
【0057】ポリシロキサンベース潤滑剤及び/又は脂
肪酸の金属塩を本発明の該耐熱層及び/又はトップコー
ト層に加えるのが非常に好ましい。ポリメチルシロキサ
ンベース潤滑剤及び亜鉛ステアレートを本発明の該耐熱
層及び/又はトップコート層に加えるのがさらに好まし
い。
【0058】支持体及び耐熱層の間に下塗り層を設け、
支持体と耐熱層の間の接着を促進するのが好ましい。下
塗り層として色素−ドナー要素のために当該技術分野で
既知のいずれの下塗り層も用いることができる。下塗り
層のために用いることができる適した結合剤はポリエス
テル樹脂類、ポリウレタン樹脂類、ポリエステルウレタ
ン樹脂類、修飾デキストラン類、修飾セルロース、及び
中でもビニルクロリド、ビニリデンクロリド、ビニルア
セテート、アクリロニトリル、メタクリレート、アクリ
レート、ブタジエン及びスチレンなどの繰り返し単位を
含むコポリマー(例えばポリ(ビニリデンクロリド−コ
−アクリロニトリル))の種類から選ばれることができ
る。適した下塗り層は例えばEP 138,483、E
P 227,090、EP 546,010、US
4,567,113、US 4,572,860、US
4,717,711、US 4,559,273、U
S4,695,288、US 4,727,057、U
S 4,737,486、US 4,965,239、
US 4,753,921、US 4,895,83
0、US 4,929,592、US 4,748,1
50、US 4,965,238及びUS 4,96
5,241に記載されている。下塗り層はさらに芳香族
ポリオール、例えばEP 433,496に記載されて
いるような1,2−ジヒドロキシベンゼンを含むことが
できる。
【0059】本発明に従って用いるための焼成ケイ酸ア
ルミニウム粒子は、支持体及び該耐熱層の間の該下塗り
層中に少なくとも部分的に挿入することができる。
【0060】それが熱の作用により受像シートに転写可
能であればいずれの色素も本発明の色素−ドナー要素の
色素層で用いることができる。適した色素の例は例えば
EP432,829、EP 400,706及びそこに
挙げられている参照文献に記載されている。
【0061】色素又は色素混合物 対 結合剤の量比は
一般に重量により9:1〜1:3、好ましくは重量によ
り3:1〜1:2の範囲である。
【0062】以下のポリマーをポリマー結合剤として用
いることができる:セルロース誘導体、例えばエチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロ
キシセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、セ
ルロースナイトレート、セルロースアセテートホルメー
ト、セルロースアセテート水素フタレート、セルロース
アセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セ
ルロースアセテートブチレート、セルロースアセテート
ペンタノエート、セルロースアセテートベンゾエート、
セルローストリアセテート;ビニル−型樹脂及び誘導
体、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルアセテー
ト、ポリビニルブチラール、コポリビニルブチラール−
ビニルアセタール−ビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアセトアセタール、ポリアクリルア
ミド;アクリレート類及びアクリレート誘導体から誘導
されるポリマー類及びコポリマー類、例えばポリアクリ
ル酸、ポリメチルメタクリレート及びスチレン−アクリ
レートコポリマー類;ポリエステル樹脂;ポリカーボネ
ート類、例えば耐熱層に関して上記に記載されたポリカ
ーボネート類;コポリ(スチレン/アクリロニトリ
ル);ポリスルホン類;ポリフェニレンオキシド;オル
ガノシリコン類、例えばポリシロキサン類;エポキシ樹
脂及び天然樹脂、例えばアラビアゴム。本発明の色素層
のための結合剤はコポリ(スチレン/アクリロニトリ
ル)を含むのが好ましい。
【0063】色素層は、中でもサーマルソルベント(t
hermal solvent)、安定剤、硬膜剤、防
腐剤、有機又は無機微粒子、分散剤、帯電防止剤、脱泡
剤、及び粘度調節剤などの他の添加剤も含むことがで
き、これらの、及び他の成分はEP 133,011、
EP 133,012、EP 111,004及びEP
279,467にさらに十分に記載されている。
【0064】印刷の間の色素転写効率を向上させるため
に、高度に分枝した非−架橋ポリマー類とも呼ばれるデ
ンドリマー類(dendrimers)を濃度向上剤
(density improving agent)
又はサーマルソルベントとして色素ドナー要素の色素層
に加えることができる。
【0065】高度に分枝した非−架橋ポリマー類は“多
重発成(multiple generation)”
及び“単発成(single generatio
n)”法により製造されてきた。本発明で用いるのに適
したデンドリマーラテックスは多重発成法により製造す
ることができる。そのような方法は例えばTomali
a,D.A. and othersによりAngew
andte Chemie,Int.Ed. in E
nglish,29,138−175(1990)にお
いて、EP−A 66366及びWO 84/2705
などに記載されている。これらの開示において、高度に
分枝した非−架橋ポリマー類又はオリゴマー類、特にポ
リアミドアミン類及びポリベンジルエーテル類が記載さ
れている。
【0066】デンドリマー類の製造のための別の方法は
EP−A 582842、EP−A583608、EP
−A 583609及びWO 93/017060に開
示されている。デンドリマー類はDSM(Nether
lands)及びDENDRITECH(USA)から
商業的に入手も可能である。
【0067】EP 554,583に記載のようなポリ
オレフィンワックス類又はアミドワックス類のビーズ、
及び/又はポリメチルシリルセスキオキサン粒子を色素
層に添加し、該ビーズ及び/又は粒子が該層の表面から
突き出るのは特に好ましい。
【0068】それが寸法的に安定であり、最高400℃
という含まれる温度に最高20ミリ秒の間、耐えること
ができ、それでもなお片側に加えられる熱を色素を通っ
て反対側に伝達し、典型的に1〜10ミリ秒という短時
間内に受像シートに転写するのに十分に薄ければ、いず
れの材料も色素−ドナー要素のための支持体として用い
ることができる。そのような材料にはポリエステル類、
例えばポリエチレンテレフタレート、ポリアミド類、ポ
リアクリレート類、ポリカーボネート類、セルロースエ
ステル類、フッ素化ポリマー類、ポリエーテル類、ポリ
アセタール類、ポリオレフィン類、ポリイミド類、グラ
シン紙及びコンデンサー紙(condenser pa
per)が含まれる。ポリエチレンテレフタレートを含
む支持体が好ましい。一般に支持体は2〜30μmの厚
さを有する。支持体に、必要なら下塗り層の接着剤をコ
ーティングすることもできる。適した下塗り層の例は例
えばEP 433,496、EP 311,841、E
P 268,179、US4,727,057及びUS
4,695,288に記載されている。
【0069】親水性ポリマーを含む色素−障壁層を色素
−ドナー要素の支持体と色素層の間に用い、支持体に逆
に向かう色素の誤った転写を防ぐことにより色素転写濃
度を増すこともできる。色素障壁層は、意図されている
目的に有用ないずれの親水性材料も含むことができる。
一般にゼラチン、ポリアクリルアミド、ポリイソプロピ
ルアクリルアミド、ブチルメタクリレート−グラフトゼ
ラチン、エチルメタクリレート−グラフトゼラチン、エ
チルアクリレート−グラフトゼラチン、セルロースモノ
アセテート、メチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸、ポリビニル
アルコールとポリビニルアセテートの混合物、ポリビニ
ルアルコールとポリアクリル酸の混合物、又はセルロー
スモノアセテートとポリアクリル酸の混合物を用いて優
れた結果が得られた。適した色素障壁層は例えばEP
227,091及びEP 228,065に記載されて
いる。例えばEP 227,091に記載されているよ
うなある種の親水性ポリマー類は支持体及び色素層に適
した接着性も有し、個別の接着剤又は下塗り層の必要が
避けられる。かくして色素−ドナー要素の1層で用いら
れるこれらの特定の親水性ポリマー類は二重の機能を果
し、従って色素−障壁/下塗り層と呼ばれる。
【0070】色素−ドナー要素と共に用いられる受像要
素のための支持体は、例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、セルロースエ
ステル又はポリビニルアルコール−コ−アセタールの透
明なフィルムであることができる。支持体はバライタ−
コート紙、ポリエチレン−コート紙又は白色ポリエステ
ル、すなわち白−着色ポリエステルなどの反射性の支持
体であることもできる。青−着色ポリエチレンテレフタ
レートフィルムも支持体として用いることができる。
【0071】受像要素の支持体への転写された色素の吸
着の悪さを避けるために、この支持体に色素−画像−受
像層(dye−image receiving la
yer)と呼ばれる特殊な層をコーティングしなければ
ならず、その中に色素はより迅速に拡散することができ
る。色素−画像−受像層は、例えばポリカーボネート、
ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニル
クロリド、ポリスチレン−コ−アクリロニトリル、ポリ
カプロラクトン又はそれらの混合物を含むことができ
る。色素−画像受像層は、ポリ(ビニルクロリド/コ−
ビニルアセテート/コ−ビニルアルコール)及びポリイ
ソシアナートの熱−硬膜生成物を含むこともできる。適
した色素−画像−受像層は例えばEP 133,01
1、EP 133,012、EP 144,247、E
P 227,094及びEP 228,066に記載さ
れている。
【0072】印刷画像の濃度を増すためにデンドリマー
を可塑剤として受像層に加えることもできる。さらにそ
れは硬膜受像層が用いられる場合、架橋過程において共
反応物として作用することができる。この場合、例えば
カルボキシル基、ヒドロキシル基又はアミノ基などの官
能基が必要である。
【0073】記録画像の耐光性及び他の安定性を向上さ
せるために、UV吸収剤、一重項酸素クエンチャー、例
えばHALS−化合物(ヒンダードアミン光安定剤(H
indered Amine Light Stabi
lizers))及び/又は酸化防止剤を色素−画像−
受像層中に挿入することができる。
【0074】色素−ドナー要素の色素層又は受像要素の
色素−画像−受像層は、転写の後に色素−ドナー要素を
受像要素から分離させるのを助ける剥離剤を含むことも
できる。剥離剤は色素層又は色素−画像−受像層上の少
なくとも一部の分離された層に適用することもできる。
適した剥離剤は固体ワックス類、フッ素−又はリン酸塩
−含有界面活性剤及びシリコン油である。適した剥離剤
は例えばEP 133,012、JP 85/19,1
38及びEP 227,092に記載されている。
【0075】本発明の色素−ドナー要素は色素転写画像
の形成に用いられ、その方法は色素−ドナー要素の色素
層を受像要素の色素−画像−受像層と向かい合った関係
に置き、好ましくは色素−ドナー要素の背面から画像通
りに加熱することを含む。色素の転写は400℃の温度
に約数ミリ秒加熱することにより行われる。
【0076】色素−ドナー要素の画像通りの加熱の間に
サーマルプリントヘッドを用いて加えられる平均印刷力
は4.5W/mm2より高いのが好ましい。
【0077】画像通りの加熱プロセスが1つのみの色に
関して行われる場合、単色色素転写画像が得られる。3
つかそれ以上の一次カラー色素を含む色素−ドナー要素
を用い、各色に関して上記のプロセス段階を順に行うこ
とにより多色画像を得ることができる。上記の色素−ド
ナー要素及び受像要素のサンドウィッチは、サーマルプ
リントヘッドにより熱が加えられる間の3つの場合に形
成される。第1の色素が転写された後、要素が剥離され
る。第2の色素−ドナー要素(又は異なる色素領域を有
する色素−ドナー要素の別の領域)が次いで受像要素と
重ねられ、プロセスが繰り返される。第3の色及び場合
によりさらに別の色が同じ方法で得られる。
【0078】本発明の耐熱層は、例えばヨーロッパ特許
出願番号94200795.6及び番号9420079
6.4に挙げられているように、還元剤(reduct
or)ドナー要素のためのバックコート層(back
coat layer)としても用いることができる。
【0079】以下の実施例は本発明をさらに詳細に示す
ものであるが、その範囲を制限するものではない。
【0080】
【実施例】熱色素昇華転写に従って用いるための1系列
の色素−ドナー要素を以下の通りに製造した。
【0081】厚さが6μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルムの両側に、エチルメチルケトン中にイソフタ
ル酸単位/テレフタル酸単位/エチレングリコール単位
/ネオペンチルグリコール単位/アジピン酸単位/グリ
セロール単位を含むコポリエステルの溶液から下塗り層
を与えた。
【0082】溶剤としてのエチルメチルケトン中に6重
量%の色素A、6重量%の色素B及び10重量%の結合
剤としてのポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)を
含む溶液を調製した: C.I.Disperse Yellow 201 色素A
【0083】
【化2】
【0084】色素B 得られた溶液から湿潤厚さが9μmの層を、下塗りされ
たポリエチレンテレフタレートフィルム上にコーティン
グした。得られた色素層を溶剤の蒸発により乾燥した。
【0085】エチルメチルケトン中にポリカーボネート
結合剤PC1(13重量%)、0.5%の平均粒径が
3.5μmの亜鉛ステアレート粒子、1%のTegog
lide 410(Goldsmidt)及び粒子(そ
の性質及び量は表1に示す)を含む溶液から、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムの下塗りされた背面上に湿
潤厚さが4.8μmの耐熱層をコーティングした。
【0086】PC1:1.295の相対粘度(ジクロロ
メタン中の0.5重量%溶液において測定)が得られる
分子量を有する、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンから誘
導されるポリカーボネート。
【0087】厚さが175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム支持体に、エチルメチルケトン中に3.
6g/m2のポリ(ビニルクロリド/コ−ビニルアセテ
ート/コ−ビニルアルコール)(Union Carb
ideにより供給されるVinylite VAG
D)、0.200g/m2のジイソシアナート(Bay
er AGにより供給されるDesmodur)、及び
0.2g/m2のヒドロキシ−修飾ポリジメチルシロキ
サン(Goldschmidtにより供給されるTeg
omer H SI 2111)を含む溶液から受像層
をコーティングすることにより受像シートを製造した。
【0088】各色素−ドナー要素を、Kyoceraサ
ーマルプリントヘッド、KGT−219−12MP4−
75PMを用いたプリンター装置で、1ドット当たりの
平均出力60mWにおいて(合計ラインタイムで割った
1つの抵抗体要素に加えられるエネルギーの合計量、7
5%のデューティーサイクルを有する80mW)、受像
シートと組み合わせて印刷した。測定されたヒーター要
素の表面は68x152mmであった。結局、ヒーター
要素に加えられた平均印刷力は5.8W/mm2であっ
た。印刷は各ドナー要素に関して100回繰り返され
た。画像の長さは約20cmであった。後文の表1にお
いて同定されるすべての耐熱層は、サーマルプリントヘ
ッドを横切って容易な連続的輸送を可能にした。
【0089】次にサーマルプリントヘッドをプリンター
からはずし、光学顕微鏡下(Leitz顕微鏡:倍率1
00x)で調べ、サーマルプリントヘッドの抵抗体の汚
染を探知した。以下の程度の汚染を当てはめることがで
きた:良(全く汚染なし)及び悪(電極の中心に可視汚
染)。
【0090】後文の表1において、(G)は良を示し、
(B)は悪を示す。無機粒子及び結合剤の量はコーティ
ング溶液の合計重量に対して算出される重量%で示す
(溶剤は100%まで加えられた)。得られる結果を表
1に挙げる。
【0091】
【表1】
【0092】タルク:Microace Talc P
TM(Interorgana) 水和ケイ酸アルミニウム:チャイナクレーA等級(Go
omvean andRostowrack Chin
a Clay Company) (*)水和ケイ酸アルミニウムはボールミル中で分散さ
せ、10μmより大きい粒子の量を減らした。
【0093】表1から、焼成ケイ酸アルミニウム粒子は
先行技術の粒子より優れた性能を有することがわかる。
さらに印刷画像の画質は優れており、サーマルヘッドの
パシベーション層の表面に摩耗は観察されなかった。
【0094】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0095】1.色素及び結合剤を含む色素層を片側に
有し、且つ該色素層を有する側と反対側に結合剤及び焼
成ケイ酸アルミニウム粒子を含む耐熱層を有する支持体
を含む、熱色素転写法に従って用いるための色素−ドナ
ー要素。
【0096】2.該焼成ケイ酸アルミニウム粒子の平均
粒径が0.3〜2μmである上記1項に記載の色素−ド
ナー要素。
【0097】3.該耐熱層が2〜500mg/m2のケ
イ酸アルミニウム粒子を含む上記1又は2項に記載の色
素−ドナー要素。
【0098】4.該耐熱層のための該結合剤が熱可塑性
ポリマーである上記1〜3項のいずれかに記載の色素ド
ナー要素。
【0099】5.該熱可塑性ポリマーが一般式(I):
【0100】
【化3】
【0101】[式中、R1、R2、R3及びR4は独立して
水素、ハロゲン、C1−C8アルキル基、置換C1−C8
ルキル基、C5−C6シクロアルキル基、置換C5−C6
クロアルキル基、C6−C10アリール基、置換C6−C10
アリール基、C7−C12アラルキル基又は置換C7−C12
アラルキル基を示し、Xは場合により少なくとも1つの
1−C6アルキル基又は少なくとも1つの5−もしくは
6−員シクロアルキル基を有するか、あるいは縮合した
5−もしくは6−員シクロアルキル基を有することがで
きる5−〜8−員脂環式環を完結するのに必要な原子を
示す]に対応するビス−(ヒドロキシフェニル)−シク
ルアルカンから誘導されるポリカーボネートである上記
4項に記載の色素−ドナー要素。
【0102】6.(i)色素及び結合剤を含む色素層を
片側に有し、且つ該色素層を有する側と反対側に結合剤
及び焼成ケイ酸アルミニウム粒子を含む耐熱層を有する
支持体を含む色素−ドナー要素、ならびに(ii)支持
体上に受像層を含む受像要素を用い、 −該色素ドナー要素の該色素層を該受像要素の該受像層
と向かい合った関係とし、 −かくして得られる集合体を画像通りに加熱し、それに
より該色素を該受像層に転写させ、 −該色素ドナー要素を該受像要素から分離する段階を含
む画像形成法。
【0103】7.該焼成ケイ酸アルミニウム粒子の平均
粒径が0.3〜2μmである上記6項に記載の方法。
【0104】8.該耐熱層が2〜500mg/m2のケ
イ酸アルミニウム粒子を含む上記6又は7項に記載の方
法。
【0105】9.該耐熱層のための該結合剤が熱可塑性
ポリマーである上記6〜8項のいずれかに記載の方法。
【0106】10.該熱可塑性ポリマーが一般式
(I):
【0107】
【化4】
【0108】[式中、R1、R2、R3及びR4は独立して
水素、ハロゲン、C1−C8アルキル基、置換C1−C8
ルキル基、C5−C6シクロアルキル基、置換C5−C6
クロアルキル基、C6−C10アリール基、置換C6−C10
アリール基、C7−C12アラルキル基又は置換C7−C12
アラルキル基を示し、Xは場合により少なくとも1つの
1−C6アルキル基又は少なくとも1つの5−もしくは
6−員シクロアルキル基を有するか、あるいは縮合した
5−もしくは6−員シクロアルキル基を有することがで
きる5−〜8−員脂環式環を完結するのに必要な原子を
示す]に対応するビス−(ヒドロキシフェニル)−シク
ルアルカンから誘導されるポリカーボネートである上記
9項に記載の方法。
【0109】11.サーマルヘッドを用いて加えられる
平均印刷力が4.5W/mm2より大きい上記6〜10
項のいずれかに記載の方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色素及び結合剤を含む色素層を片側に有
    し、且つ該色素層を有する側と反対側に結合剤及び焼成
    ケイ酸アルミニウム粒子を含む耐熱層を有する支持体を
    含むことを特徴とする、熱色素転写法に従って用いるた
    めの色素−ドナー要素。
  2. 【請求項2】 (i)色素及び結合剤を含む色素層を片
    側に有し、且つ該色素層を有する側と反対側に結合剤及
    び焼成ケイ酸アルミニウム粒子を含む耐熱層を有する支
    持体を含む色素−ドナー要素、ならびに(ii)支持体
    上に受像層を含む受像要素を用い、 −該色素ドナー要素の該色素層を該受像要素の該受像層
    と向かい合った関係とし、 −かくして得られる集合体を画像通りに加熱し、それに
    より該色素を該受像層に転写させ、 −該色素ドナー要素を該受像要素から分離する段階を含
    むことを特徴とする画像形成法。
JP7270666A 1994-09-27 1995-09-26 色素−ドナー要素のための耐熱層 Pending JPH08108639A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94202768A EP0709229B1 (en) 1994-09-27 1994-09-27 Heat-resistant layer for a dye-donor element
DE94202768.1 1994-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108639A true JPH08108639A (ja) 1996-04-30

Family

ID=8217226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270666A Pending JPH08108639A (ja) 1994-09-27 1995-09-26 色素−ドナー要素のための耐熱層

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5585323A (ja)
EP (1) EP0709229B1 (ja)
JP (1) JPH08108639A (ja)
DE (1) DE69407293T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168013A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471087B1 (en) * 1997-07-31 2002-10-29 Larry Shusterman Remote patient monitoring system with garment and automated medication dispenser
US6699597B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of an amorphous, non-polymeric, organic matrix with electrically active material disposed therein
EP1417866A1 (en) * 2001-08-16 2004-05-12 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of a polymerizable, amorphous matrix with electrically active material disposed therein

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1228728A (en) * 1983-09-28 1987-11-03 Akihiro Imai Color sheets for thermal transfer printing
US4559273A (en) * 1984-03-02 1985-12-17 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168013A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69407293D1 (de) 1998-01-22
EP0709229B1 (en) 1997-12-10
US5585323A (en) 1996-12-17
DE69407293T2 (de) 1998-07-09
EP0709229A1 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740496A (en) Release agent for thermal dye transfer
JP2001071650A (ja) 熱転写記録材料
US5378676A (en) Heat-resistant layer of dye-donor element
JPH08108639A (ja) 色素−ドナー要素のための耐熱層
EP1136279B1 (en) Thermal transfer sheet having a polyamideimide resin backcoat
JP2009083279A (ja) 感熱転写シート
EP0527520A1 (en) Dye-donor element for use according to thermal dye sublimation transfer
EP0634291B1 (en) Dye-donor element for use in a thermal dye transfer process
US5459120A (en) Heat-resistant layer for dye-donor element
TWI815917B (zh) 熱轉印帶
US5234888A (en) Dye-donor element for use according to thermal dye sublimation transfer
JP2018176558A (ja) 感熱転写記録媒体
EP0628428B1 (en) Heat-resistant layer for dye-donor element
EP0658438B1 (en) Thermal dye diffusion transfer method and dye donor element for use therein
JPH02145393A (ja) 熱転写シート
US5376149A (en) Dye-receiving element for thermal dye sublimation
EP0574055B1 (en) Dye-receiving element for thermal dye sublimation transfer
JP4312168B2 (ja) 熱転写シート
EP0564010A1 (en) Dye-donor element for thermal dye sublimation transfer
JPH09193560A (ja) 熱色素転写印刷法に従つて画像を形成するための色素ドナー要素及び方法
JP3294353B2 (ja) 熱転写シート
KR100282823B1 (ko) 감열전사 잉크리본의 내열층 조성물
JP2021037729A (ja) 熱転写シート、該熱転写シートを用いて製造した印画物及び印画物の製造方法
JPH10193812A (ja) 熱転写受像シート
JPH08503497A (ja) 黄色ジシアノビニルアニリン染料を含有する染料供与体材料