JPH0810781B2 - 周波数安定化光源 - Google Patents

周波数安定化光源

Info

Publication number
JPH0810781B2
JPH0810781B2 JP33201587A JP33201587A JPH0810781B2 JP H0810781 B2 JPH0810781 B2 JP H0810781B2 JP 33201587 A JP33201587 A JP 33201587A JP 33201587 A JP33201587 A JP 33201587A JP H0810781 B2 JPH0810781 B2 JP H0810781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light source
frequency
diffraction grating
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33201587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01173772A (ja
Inventor
清和 萩原
宏之 朝倉
正憲 飯田
稔 西岡
宏一 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33201587A priority Critical patent/JPH0810781B2/ja
Publication of JPH01173772A publication Critical patent/JPH01173772A/ja
Publication of JPH0810781B2 publication Critical patent/JPH0810781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光通信、光計測、光記録用の周波数安定化光
源に関する。
従来の技術 従来、半導体レーザの周波数安定化に回析格子を用い
た光帰還が行われてきたが、これらの回析格子として機
械刻線によるエシェレット格子が使用されてきた。この
エシェレット格子はその格子溝形状が鋸歯状をしてお
り、格子の傾きによって決まるブレーズ角とブレース波
長にたいして回析効率が高くなる。従って半導体レーザ
から出た光は、回析格子で効率良く反射されて再びもと
の半導体レーザと強く結合し、半導体レーザの発振モー
ドが単一化されて周波数が安定化される。発振波長は回
析格子と半導体レーザとの位置関係により幾何学的に決
定される。第4図に従来の実施例をしめす。半導体レー
ザ1より出た光は、レンズ2より平行光となりエシェレ
ット格子3に入射される。入射光はその波長に従い分散
され特定の波長のみが半導体レーザ1と結合し、その波
長で半導体レーザ1は発振する。特にエシェレット格子
3の溝面と入射及び回析光が鏡面反射の関係にあるとき
回析効率は高くなり、半導体レーザ1との結合が強くな
り発振が安定する。例えばエレクトロニクスレター(EL
ECTRONICS LETTER)21巻15号658ページ1985年。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記に述べた周波数安定化光源に用いるエシ
ェレット格子は主に機械刻線によって製作されるために
溝ピッチ誤差により発生するゴーストや迷光が発生し、
半導体レーザの波長を不安定にしたり、ノイズを発生さ
せたりする。また格子定数の設定もネジピッチで制約さ
れる。このためにレンズを含む光学系の設計に制約が生
じる。また機械刻線のエシェレット格子は製作に時間が
かかり、さらに刻線のためのルーリングエンジンは超精
密機械のために作成されたエシェレット格子は非常に高
価なものになるので従来のエシェレット格子を用いた周
波数安定化光源はコストが高くなる。エシェレット格子
を量産する方法にマスターの格子からレプリカをとる方
法があるが機械刻線のエシェレット格子の溝形状はルー
リングエンジンのカッターの歯先の形状や設定に依って
完全に鋸歯状にはならず、第5図に示すように先端部が
平になったり、ひげが生じたりする。このため、レプリ
ガをとって形状を転写すると、元のオリジナルとは特性
が異なったり、レプリカがとれない場合もある。
本発明は上記問題に鑑み、コストが安くノイズの低い
周波数安定化光源を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の周波数安定化光
源は使用波長λと格子間隔dの比が、0.7<λ/d<1.3の
範囲を有し、かつ、格子溝深さ2hと格子間隔dの比が0.
25<2h/d<0.6の先端突出形の溝形状を有する先端突出
形のフーリエ平面回析格子を用いて光帰還をおこなうも
のである。
作用 本発明は上記した構成によって、コストが安くノイズ
の低い周波数安定化光源を提供するものである。
実施例 以下、本発明の一実施例における周波数安定化光源に
ついて図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における周波数安定化光源
の構成図を示すものである。1は半導体レーザ、2はレ
ンズ、4は先端突出形のフーリエ平面回析格子、5は反
射防止膜である。半導体レーザ1よりでた光は、レンズ
2より平行光となり先端突出形のフーリエ平面回析格子
4に入射される。入射光はその波長に従い分散され特性
の波長のみが半導体レーザ1と結合し、その波長で半導
体レーザ1は発振する。
先端突出形のフーリエ平面回析格子の回析効率は入射
光の偏光方向及び格子定数dと波長λの比λ/dに依存す
る。その様子を第2図に示す。先端突出形のフーリエ平
面回析格子の溝方向と平行な方向に電気ベクトルを持つ
ものをE偏光、垂直なものをH偏光とする。E又はH偏
光に対して特定のλ/dで効率が高くなる。半導体レーザ
1の出力光の波長幅は数オングストロームしかないため
回析格子のdを効率が高くなるように設定すれば回析光
強度が高くなり半導体レーザ1に強い光帰還がかけられ
る。半導体レーザ1の出力光はその接合面に対して水平
方向に偏光しているため、先端突出形のフーリエ平面回
析格子4の溝方向に対して半導体レーザ1の接合面を水
平または垂直に配置することでEまたはH偏光状態で構
成することが容易にできる。EまたはH偏光状態での入
射光に対してλ/dが0.2<λ/d<1.7の範囲では特に回析
効率が高くなる。
先端突出形のフーリエ平面回析格子は単一波長の二光
束でフォトレジストを感光し、現像することで作成する
ことができる。また、先端突出形のフーリエ平面回析格
子はその形状が滑らかでかつ、対称であるため形状の転
写が行いやすく、オリジナルの溝構造がそのまま転写さ
れる。したがって転写されてできたレプリカは、元のオ
リジナルの先端突出形のフーリエ平面回析格子の特性を
そのまま有する。レプリカを作成することによって、同
一特性の先端突出形のフーリエ平面回析格子を簡単にか
つ大量に生産することができる。従って先端突出形のフ
ーリエ平面回析格子を用いてコストの安い周波数安定化
光源を構成することができる。また二光束干渉露光法に
よって作成された先端突出形のフーリエ平面回析格子は
機械刻線によるエシェレット格子にくらべピッチ誤差に
よるゴーストが少ないために、半導体レーザ1への光帰
還をおこなっても不安定な結合状態にならない利点を持
つ。
発明の効果 以上のように本発明は半導体レーザと使用波長λと格
子間隔dの比が、0.7<λ/d<1.3の範囲を有し、かつ、
格子溝深さ2hと格子間隔dの比が0.25<2h/d<0.6の先
端突出形の溝形状を有する先端突出形のフーリエ平面回
析格子によって、安価でかつノイズの少ない周波数安定
化光源を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における周波数安定化光
源の構成図、第2図は先端突出形のフーリエ平面回析格
子の偏光と効率を示したグラフ、第3図は先端突出形の
フーリエ平面回析格子の溝深さと効率の関係を示すグラ
フ、第4図は従来の実施例における周波数安定化光源の
構成図、第5図は機械刻線エシェレット格子の断面図で
ある。 1……半導体レーザ、2……レンズ、3……エシェレッ
ト格子、4……先端突出形のフーリエ平面回析格子、5
……反射防止膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西岡 稔 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 村瀬 宏一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−230074(JP,A) 特開 昭60−143682(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用波長λと格子間隔dの比が、0.7<λ/
    d<1.3の範囲を有し、かつ、格子溝深さ2hと格子間隔d
    の比が0.25<2h/d<0.6の先端突出形の溝形状を有する
    先端突出形のフーリエ平面回析格子と半導体レーザ素子
    からなることを特徴とする周波数安定化光源。
  2. 【請求項2】半導体レーザに反射防止膜をつけた特許請
    求の範囲第(1)項記載の周波数安定化光源。
JP33201587A 1987-12-28 1987-12-28 周波数安定化光源 Expired - Fee Related JPH0810781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33201587A JPH0810781B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 周波数安定化光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33201587A JPH0810781B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 周波数安定化光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01173772A JPH01173772A (ja) 1989-07-10
JPH0810781B2 true JPH0810781B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=18250188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33201587A Expired - Fee Related JPH0810781B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 周波数安定化光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810781B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01173772A (ja) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997747A (en) Method for the formation of a diffraction grating
EP0240293B1 (en) Frequency stabilized light source
JP3084960B2 (ja) 回折格子およびその作製法および第2高調波発生装置
JP2755504B2 (ja) 位相同期型半導体レーザ
JP4824273B2 (ja) 回折格子作製用位相マスク
JPH0810781B2 (ja) 周波数安定化光源
JPH0722218B2 (ja) 周波数安定化光源
JPS62230074A (ja) 周波数安定化光源
JPH0225803A (ja) 偏光ビームスプリツタ
JP3069643B2 (ja) 波長可変光源
JPH0722217B2 (ja) 周波数安定化光源
JPS6360385B2 (ja)
JPS63114293A (ja) 周波数安定化光源
JP2537596B2 (ja) 回折格子の製造方法
JP3593359B2 (ja) ホログラムの作製方法
JP2761899B2 (ja) 回折格子露光装置
JPH11223714A (ja) 回折格子作製用位相マスク及びその製造方法
JPH09185313A (ja) ホログラム作製法
JP2998040B2 (ja) 光強度補正用透過フィルタ
JPH06252489A (ja) 外部共振器レーザ
JPH05234851A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH0786596B2 (ja) ホログラムの偏光依存性解消方法
JPH09326131A (ja) 光ピックアップ装置
KR960001164B1 (ko) 반사형 이진위상격자의 제조방법과 반사형 이진위상격자를 이용한 점배열 발생방법
JP2011039094A (ja) 回折格子作製用位相マスク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees