JPH08107295A - 部品供給方法及びその装置 - Google Patents
部品供給方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH08107295A JPH08107295A JP6260955A JP26095594A JPH08107295A JP H08107295 A JPH08107295 A JP H08107295A JP 6260955 A JP6260955 A JP 6260955A JP 26095594 A JP26095594 A JP 26095594A JP H08107295 A JPH08107295 A JP H08107295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- small chamber
- works
- pick
- per unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単な構成でチップ状のワークの向きを揃え
て確実に供給することができるようにした部品供給方法
及びその装置を提供する。 【構成】 ワーク101が投入される第1,第2の小室
54,55と、この小室54,55内のワーク101を
順次排出させる手段と、この排出手段の出口57bと対
応した位置に設けられたおり、排出手段により排出され
てくるワーク101をワーク取り上げ位置へ搬送するた
めのベルト搬送機構と、ワーク取り上げ機構によるワー
ク取り上げ動作に連動してベルト搬送機構を動作させる
ための駆動機構31とを備えるとともに、ワーク取り上
げ機構がワーク101を単位時間当たりに取り上げて行
く速さよりもベルト搬送手段が単位時間当たりにワーク
101をワーク取り上げ位置に搬送させる速さの方が大
きくなるように構成した。
て確実に供給することができるようにした部品供給方法
及びその装置を提供する。 【構成】 ワーク101が投入される第1,第2の小室
54,55と、この小室54,55内のワーク101を
順次排出させる手段と、この排出手段の出口57bと対
応した位置に設けられたおり、排出手段により排出され
てくるワーク101をワーク取り上げ位置へ搬送するた
めのベルト搬送機構と、ワーク取り上げ機構によるワー
ク取り上げ動作に連動してベルト搬送機構を動作させる
ための駆動機構31とを備えるとともに、ワーク取り上
げ機構がワーク101を単位時間当たりに取り上げて行
く速さよりもベルト搬送手段が単位時間当たりにワーク
101をワーク取り上げ位置に搬送させる速さの方が大
きくなるように構成した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投入されて来るチップ
状の部品を整列させて実装機に誘導供給するための部品
供給方法及びその装置に関するものである。
状の部品を整列させて実装機に誘導供給するための部品
供給方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリント配線板上にチップ状の
部品を実装する場合、真空吸着等によりチップ状の部品
(ワーク)を1個づつ取り上げ、これをプリント配線板
上に配置させて実装する方法がとられている。この方法
では、チップ状の部品を真空吸着等でチャックするとき
に、その向きを揃えて、如何に正確に取り上げ、プリン
ト配線板上に配置することができるかが、生産性に大き
く影響することになる。そこで、エアチャック等で真空
吸着して取り上げる前に、部品を一度整列させて供給す
る方法(いわゆるパーツハンドリング)が行われてい
る。
部品を実装する場合、真空吸着等によりチップ状の部品
(ワーク)を1個づつ取り上げ、これをプリント配線板
上に配置させて実装する方法がとられている。この方法
では、チップ状の部品を真空吸着等でチャックするとき
に、その向きを揃えて、如何に正確に取り上げ、プリン
ト配線板上に配置することができるかが、生産性に大き
く影響することになる。そこで、エアチャック等で真空
吸着して取り上げる前に、部品を一度整列させて供給す
る方法(いわゆるパーツハンドリング)が行われてい
る。
【0003】この部品供給方法としては、(1)マガジ
ン内に部品を予め整列させて格納しておき1つづつ順次
取り出す箱状マガジンフィーダー、孔や溝を設けて配置
しておき1つづつ順次取り出すパーツトレイ、部品をテ
ープ等のメディアに予め配列しておき、これをコイル状
に巻いて供給するテープ,コイル,フープ式等を用いた
配列供給方法と、(2)ランダムにバラ積みされた部品
を整列し供給するバラ積み式部品自動供給方法等があ
る。
ン内に部品を予め整列させて格納しておき1つづつ順次
取り出す箱状マガジンフィーダー、孔や溝を設けて配置
しておき1つづつ順次取り出すパーツトレイ、部品をテ
ープ等のメディアに予め配列しておき、これをコイル状
に巻いて供給するテープ,コイル,フープ式等を用いた
配列供給方法と、(2)ランダムにバラ積みされた部品
を整列し供給するバラ積み式部品自動供給方法等があ
る。
【0004】また、バラ積み式部品自動供給方法の中に
も色々と形式があり、そのうちの一つとしてホッパ内に
部品に適合した筒を設けておき、ホッパまたは筒を上下
往復させると、部品が筒の中に順次取り出されて行く構
造になっているものがある。これは例えば特開昭55−
151340号公報で見ることができる。このような構
造構造では、筒がピン状に形成されていて、しかも部品
に適合した細い形状になっているので、筒の往復移動で
はホッパ内の攪拌が行われずにブリッジ現象が生じて部
品の詰まりを起こし易く、安定した供給がし難い。
も色々と形式があり、そのうちの一つとしてホッパ内に
部品に適合した筒を設けておき、ホッパまたは筒を上下
往復させると、部品が筒の中に順次取り出されて行く構
造になっているものがある。これは例えば特開昭55−
151340号公報で見ることができる。このような構
造構造では、筒がピン状に形成されていて、しかも部品
に適合した細い形状になっているので、筒の往復移動で
はホッパ内の攪拌が行われずにブリッジ現象が生じて部
品の詰まりを起こし易く、安定した供給がし難い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のバラ積み敷き部品自動供給方法では、ブリッジ現象が
起きて部品詰まりを起こして安定した供給がしにくい。
そこで、ホッパ内にエアをブローして強制的に攪拌した
り、あるいは振動を与えてブリッジを崩したりして部品
詰まりを無くすようにしているが、この種の方法では、
ブロー構造や振動器等が必要となり、構造が大型化し、
また構造も複雑化すると言う問題点があった。さらに、
部品がスムースに送られてこないことにより、供給抜け
が生じて実装不良になったりすることも少なくなかっ
た。
のバラ積み敷き部品自動供給方法では、ブリッジ現象が
起きて部品詰まりを起こして安定した供給がしにくい。
そこで、ホッパ内にエアをブローして強制的に攪拌した
り、あるいは振動を与えてブリッジを崩したりして部品
詰まりを無くすようにしているが、この種の方法では、
ブロー構造や振動器等が必要となり、構造が大型化し、
また構造も複雑化すると言う問題点があった。さらに、
部品がスムースに送られてこないことにより、供給抜け
が生じて実装不良になったりすることも少なくなかっ
た。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は簡単な構成でチップ状のワークの
向きを揃えて確実に供給することができるようにした部
品供給方法及びその装置を提供することにある。さら
に、他の目的は、以下に説明する内容の中で順次明らか
にして行く。
のであり、その目的は簡単な構成でチップ状のワークの
向きを揃えて確実に供給することができるようにした部
品供給方法及びその装置を提供することにある。さら
に、他の目的は、以下に説明する内容の中で順次明らか
にして行く。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明にあ
っては、その装置として、実装機側のワーク取り上げ機
構によってワークが取り上げられる位置へチップ状のワ
ークを整列させて誘導供給する部品供給装置において、
前記ワークが投入される小室と、前記小室内の前記ワー
クを順次排出させる排出手段と、前記排出手段の出口と
対応した位置に設けられたおり、前記排出手段により排
出されてくる前記ワークを前記ワーク取り上げ位置へ搬
送するためのベルト搬送手段と、前記ワーク取り上げ機
構によるワーク取り上げ動作に連動して前記ベルト搬送
手段を動作させるための駆動手段とを備えるとともに、
前記ワーク取り上げ機構が前記ワークを単位時間当たり
に取り上げて行く速さよりも前記ベルト搬送手段が前記
単位時間当たりに前記ワークを前記ワーク取り上げ位置
に搬送させる速さの方が大きくなるように構成すること
によって達成される。
っては、その装置として、実装機側のワーク取り上げ機
構によってワークが取り上げられる位置へチップ状のワ
ークを整列させて誘導供給する部品供給装置において、
前記ワークが投入される小室と、前記小室内の前記ワー
クを順次排出させる排出手段と、前記排出手段の出口と
対応した位置に設けられたおり、前記排出手段により排
出されてくる前記ワークを前記ワーク取り上げ位置へ搬
送するためのベルト搬送手段と、前記ワーク取り上げ機
構によるワーク取り上げ動作に連動して前記ベルト搬送
手段を動作させるための駆動手段とを備えるとともに、
前記ワーク取り上げ機構が前記ワークを単位時間当たり
に取り上げて行く速さよりも前記ベルト搬送手段が前記
単位時間当たりに前記ワークを前記ワーク取り上げ位置
に搬送させる速さの方が大きくなるように構成すること
によって達成される。
【0008】また、その方法として、実装機側のワーク
取り上げ機構によってワークが取り上げられる位置へチ
ップ状のワークを整列させて誘導供給する部品供給方法
において、小室内に投入された前記ワークを順次排出さ
せるとともに、前記小室内より排出されてくる前記ワー
クを前記ワーク取り上げ位置へ搬送するためのベルト搬
送手段を排出位置に対応して設け、前記ワーク取り上げ
機構が前記ワークを単位時間当たりに取り上げて行く速
さよりも前記ベルト搬送手段が前記単位時間当たりに前
記ワークを前記ワーク取り上げ位置に搬送させる速さの
方が大きくなるようにしてワークを供給するようにする
ことによって達成される。
取り上げ機構によってワークが取り上げられる位置へチ
ップ状のワークを整列させて誘導供給する部品供給方法
において、小室内に投入された前記ワークを順次排出さ
せるとともに、前記小室内より排出されてくる前記ワー
クを前記ワーク取り上げ位置へ搬送するためのベルト搬
送手段を排出位置に対応して設け、前記ワーク取り上げ
機構が前記ワークを単位時間当たりに取り上げて行く速
さよりも前記ベルト搬送手段が前記単位時間当たりに前
記ワークを前記ワーク取り上げ位置に搬送させる速さの
方が大きくなるようにしてワークを供給するようにする
ことによって達成される。
【0009】
【作用】これによれば、ワーク取り上げ機構がワークを
単位時間当たりに取り上げて行く速さよりもベルト搬送
手段が単位時間当たりにワークをワーク取り上げ位置に
搬送させる速さの方が大きくなるようにしてワークを供
給するので、供給抜け等が生じることがなく、ワークが
常にワーク取り上げ位置に供給されている状態にしてお
くことができる。
単位時間当たりに取り上げて行く速さよりもベルト搬送
手段が単位時間当たりにワークをワーク取り上げ位置に
搬送させる速さの方が大きくなるようにしてワークを供
給するので、供給抜け等が生じることがなく、ワークが
常にワーク取り上げ位置に供給されている状態にしてお
くことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。図1乃至図5は本発明の一実施例に係
る部品供給装置を示すもので、図1は一面側より見たそ
の斜視図、図2は一面側より見たその側面図、図3は裏
面側より見たその側面図、図4は一部を分解して一面側
より見たその斜視図、図5は裏面側より見たその斜視図
である。また、図6は図3のA−A線に沿う断面拡大図
である。
詳細に説明する。図1乃至図5は本発明の一実施例に係
る部品供給装置を示すもので、図1は一面側より見たそ
の斜視図、図2は一面側より見たその側面図、図3は裏
面側より見たその側面図、図4は一部を分解して一面側
より見たその斜視図、図5は裏面側より見たその斜視図
である。また、図6は図3のA−A線に沿う断面拡大図
である。
【0011】図1乃至図6において、この部品供給装置
1は、大きくは基台2と小室成形体3とで構成されてい
る。基台2はアルミ製の部材であって、底部2aには図
示せぬ実装機に位置決めするための3つの位置決めピン
9(図2,図3参照)を有している。また、後端側(後
面2e側)には、底面2aより上面2bに向かって切り
込み4が入れられ、この切り込み4によって実装機への
装脱を容易にするための把手5が形成されている。さら
に、一側面2c(以下、「表面2c」と言う)には凹所
6が形成されているとともに、他側面2d(以下、「裏
面2d」と言う)には第1の凹所部7aと第2の凹所部
7bと第3の凹所部7cの、3つの凹所部でなる凹所7
が形成されている。
1は、大きくは基台2と小室成形体3とで構成されてい
る。基台2はアルミ製の部材であって、底部2aには図
示せぬ実装機に位置決めするための3つの位置決めピン
9(図2,図3参照)を有している。また、後端側(後
面2e側)には、底面2aより上面2bに向かって切り
込み4が入れられ、この切り込み4によって実装機への
装脱を容易にするための把手5が形成されている。さら
に、一側面2c(以下、「表面2c」と言う)には凹所
6が形成されているとともに、他側面2d(以下、「裏
面2d」と言う)には第1の凹所部7aと第2の凹所部
7bと第3の凹所部7cの、3つの凹所部でなる凹所7
が形成されている。
【0012】さらに詳述すると、表面2c側の凹所6内
には、駆動側プーリ11と端支持プーリ12とテンショ
ナー13が配設されている。このうち、駆動プーリ11
は、周囲に鋸歯を等ピッチで設けてホィール状に形成さ
れており、基台2の前面2f側において、両側面(2
c,2d)に貫通して回転可能に取り付けられている支
軸14を介して、この支軸14と一体回転可能に取り付
けられている。また、駆動側プーリ11の周辺では、上
面2bに切り欠かれた切欠部15と前面2fに切り欠か
れた切欠部16とが形成されている。端支持プーリ12
は、駆動プーリと同じピッチで周囲に鋸歯を形成したホ
ィールとして作られており、後面2e側に位置して配設
されている支軸17を介して回転可能に取り付けられて
いる。その支軸17は、基台2を表裏方向に貫通し、か
つ前後方向に延びる状態にして形成されている長孔18
(図1参照)内に、この長孔18の長手方向に移動調整
可能にして取り付けられている。そして、この移動調整
により、駆動側プーリ11と端支持プーリ12間の距離
を調整可能となっている。また、端支持プーリ12の周
辺では、上面2bに切り欠かれた切欠部19が形成され
ている。テンショナー13は筒状に形成されており、駆
動側プーリ11と端支持プーリ12との間で、かつ支軸
20を介して、この支軸20に対して回転可能に配設さ
れている。その支軸20は、基台2を表裏方法に貫通
し、かつ上下方向に延びる状態にして形成されている長
孔21内に、この長孔21の長手方向に移動調整可能に
して取り付けられている。
には、駆動側プーリ11と端支持プーリ12とテンショ
ナー13が配設されている。このうち、駆動プーリ11
は、周囲に鋸歯を等ピッチで設けてホィール状に形成さ
れており、基台2の前面2f側において、両側面(2
c,2d)に貫通して回転可能に取り付けられている支
軸14を介して、この支軸14と一体回転可能に取り付
けられている。また、駆動側プーリ11の周辺では、上
面2bに切り欠かれた切欠部15と前面2fに切り欠か
れた切欠部16とが形成されている。端支持プーリ12
は、駆動プーリと同じピッチで周囲に鋸歯を形成したホ
ィールとして作られており、後面2e側に位置して配設
されている支軸17を介して回転可能に取り付けられて
いる。その支軸17は、基台2を表裏方向に貫通し、か
つ前後方向に延びる状態にして形成されている長孔18
(図1参照)内に、この長孔18の長手方向に移動調整
可能にして取り付けられている。そして、この移動調整
により、駆動側プーリ11と端支持プーリ12間の距離
を調整可能となっている。また、端支持プーリ12の周
辺では、上面2bに切り欠かれた切欠部19が形成され
ている。テンショナー13は筒状に形成されており、駆
動側プーリ11と端支持プーリ12との間で、かつ支軸
20を介して、この支軸20に対して回転可能に配設さ
れている。その支軸20は、基台2を表裏方法に貫通
し、かつ上下方向に延びる状態にして形成されている長
孔21内に、この長孔21の長手方向に移動調整可能に
して取り付けられている。
【0013】そして、駆動側プーリ11と端支持プーリ
12との間には、内面に駆動側プーリ11の歯及び端支
持プーリ12の歯とそれぞれ噛合される歯を有したタイ
ミングベルト22が張設され、このタイミングベルト2
2の下側よりテンショナー13が当接されてタイミング
ベルト22の弛みが取り除かれる構造として成り立って
いる。また、このタイミングベルト22の弛み調整は、
長孔18内で端支持プーリ12と共に支軸17を前後方
向に動かし、あるいは長孔21内でテンショナー13と
共に支軸20を上下方向に動かすことによって、それぞ
れ最適な張力調整が可能となる。さらに、このタイミン
グベルト22は駆動側プーリ11と端支持プーリ12と
の間に張設されるときに、上側の部分が上面2bに沿っ
て配設されるもので、この上面2bにはタイミングベル
ト22をガイドするためのベルトガイド溝23が、切欠
部15と切欠部19との間にわたって形成されており、
このガイド溝23内にタイミングベルト22が落とし込
まれた状態にして配設されている。
12との間には、内面に駆動側プーリ11の歯及び端支
持プーリ12の歯とそれぞれ噛合される歯を有したタイ
ミングベルト22が張設され、このタイミングベルト2
2の下側よりテンショナー13が当接されてタイミング
ベルト22の弛みが取り除かれる構造として成り立って
いる。また、このタイミングベルト22の弛み調整は、
長孔18内で端支持プーリ12と共に支軸17を前後方
向に動かし、あるいは長孔21内でテンショナー13と
共に支軸20を上下方向に動かすことによって、それぞ
れ最適な張力調整が可能となる。さらに、このタイミン
グベルト22は駆動側プーリ11と端支持プーリ12と
の間に張設されるときに、上側の部分が上面2bに沿っ
て配設されるもので、この上面2bにはタイミングベル
ト22をガイドするためのベルトガイド溝23が、切欠
部15と切欠部19との間にわたって形成されており、
このガイド溝23内にタイミングベルト22が落とし込
まれた状態にして配設されている。
【0014】加えて、このタイミングベルト22が配設
されている凹所6に対応して、基台2の後部にはクリー
ナ機構24が配設されている。このクリーナ機構24
は、駆動側プーリ11と端支持プーリ12との間に張設
されたタイミングベルト22の外側表面を清掃して、こ
のタイミングベルト22上に載置されたワーク101
(図16参照)との間の摩擦力を低減させるためのもの
であり、後面2eから凹所6の端支持プーリ12と対応
した位置にわたって真っ直ぐに形成された貫通孔25
と、この貫通孔25内に挿入して配置されるクリーナ棒
26等で構成されている。このうち、貫通孔25の後端
側内面には雌ねじ27が形成されている。一方、クリー
ナ棒26の先端側には、フェルト28が取り付けられて
いるとともに、後端側には雌ねじ27と対応して雄ねじ
29と摘み部30が形成されている。そして、クリーナ
棒26は、フェルト28側から貫通孔25内に挿入され
て、雌ねじ27に雄ねじ29を螺合させると、フェルト
28がタイミングベルト22の外周面に接触された状態
で取り付けられる。この場合、フェルト28には揮発性
の洗浄液を含ませておくと良い。また、摘み部30を摘
んで螺合量を調節することにより、タイミングベルト2
2に対するフェルト28の接触圧も調整することができ
る。なお、このクリーナ機構24では、フェルト28を
常にタイミングベルト22に接触させておかずに、ねじ
込み量の調整によって平時は離しておき、タイミングベ
ルト22が汚れてきたようなときにねじ込んで接触さ
せ、外周面を清掃するようにしても良いものである。
されている凹所6に対応して、基台2の後部にはクリー
ナ機構24が配設されている。このクリーナ機構24
は、駆動側プーリ11と端支持プーリ12との間に張設
されたタイミングベルト22の外側表面を清掃して、こ
のタイミングベルト22上に載置されたワーク101
(図16参照)との間の摩擦力を低減させるためのもの
であり、後面2eから凹所6の端支持プーリ12と対応
した位置にわたって真っ直ぐに形成された貫通孔25
と、この貫通孔25内に挿入して配置されるクリーナ棒
26等で構成されている。このうち、貫通孔25の後端
側内面には雌ねじ27が形成されている。一方、クリー
ナ棒26の先端側には、フェルト28が取り付けられて
いるとともに、後端側には雌ねじ27と対応して雄ねじ
29と摘み部30が形成されている。そして、クリーナ
棒26は、フェルト28側から貫通孔25内に挿入され
て、雌ねじ27に雄ねじ29を螺合させると、フェルト
28がタイミングベルト22の外周面に接触された状態
で取り付けられる。この場合、フェルト28には揮発性
の洗浄液を含ませておくと良い。また、摘み部30を摘
んで螺合量を調節することにより、タイミングベルト2
2に対するフェルト28の接触圧も調整することができ
る。なお、このクリーナ機構24では、フェルト28を
常にタイミングベルト22に接触させておかずに、ねじ
込み量の調整によって平時は離しておき、タイミングベ
ルト22が汚れてきたようなときにねじ込んで接触さ
せ、外周面を清掃するようにしても良いものである。
【0015】次に、裏面2d側に形成された第1の凹所
部7aと第2の凹所部7bと第3の凹所部7cの、3つ
の凹所部でなる凹所7内には、駆動機構31が配設され
ている。なお、3つの凹所部7a,7b,7cのうち、
凹所部7a,7cは彫り込み量が大きく、凹所部7bは
比較的浅い彫り込み量で形成されている。また、第3の
凹所部7cは上面2bの一部8を切り欠いた状態で形成
されている。
部7aと第2の凹所部7bと第3の凹所部7cの、3つ
の凹所部でなる凹所7内には、駆動機構31が配設され
ている。なお、3つの凹所部7a,7b,7cのうち、
凹所部7a,7cは彫り込み量が大きく、凹所部7bは
比較的浅い彫り込み量で形成されている。また、第3の
凹所部7cは上面2bの一部8を切り欠いた状態で形成
されている。
【0016】上記凹所7内に配設されている駆動機構3
1は、タイミングベルト22を駆動するためのタイミン
グベルト駆動系31aと後述する小室成形体3側の部品
供給を促進するための小室成形体側駆動系31bとで成
り立っている。このうち、タイミングベルト駆動系31
aは、第1の凹所7a内で、両側面2c,2dに貫通し
て回転可能に配設され、かつ表面2c側に駆動プーリ1
1が取り付けられている支軸14と同じ、支軸14の他
端側に一体回転可能に取り付けられているラチェット車
32と、同じく第1の凹所部7a内に配置されてラチェ
ット車32をラチェット送りするためのレバー33,第
1のラチェット爪34,第2のラチェット爪35等で構
成されている。
1は、タイミングベルト22を駆動するためのタイミン
グベルト駆動系31aと後述する小室成形体3側の部品
供給を促進するための小室成形体側駆動系31bとで成
り立っている。このうち、タイミングベルト駆動系31
aは、第1の凹所7a内で、両側面2c,2dに貫通し
て回転可能に配設され、かつ表面2c側に駆動プーリ1
1が取り付けられている支軸14と同じ、支軸14の他
端側に一体回転可能に取り付けられているラチェット車
32と、同じく第1の凹所部7a内に配置されてラチェ
ット車32をラチェット送りするためのレバー33,第
1のラチェット爪34,第2のラチェット爪35等で構
成されている。
【0017】さらに詳述すると、ラチェット車32は、
外周面にラチェット歯が等ピッチで形成されている。ま
た、ラチェット車32の周辺では、凹所7aの一部を上
面2b側に切り欠いて成る切欠部36と前面2fに切り
欠いて成る切欠部37が各々形成されている。
外周面にラチェット歯が等ピッチで形成されている。ま
た、ラチェット車32の周辺では、凹所7aの一部を上
面2b側に切り欠いて成る切欠部36と前面2fに切り
欠いて成る切欠部37が各々形成されている。
【0018】レバー33は、支軸14に対して自由に回
転できるようにして、中間が支軸14を介して基台2に
取り付けられている。また、レバー33の一端33aは
下方に向かって延ばされ、他端33bは第1の凹所部7
a内で第2の凹所部7b側に向かって略水平に延ばされ
ている。そして、他端33b側には、先端に連結ピン3
8が取り付けられ、中間には突出軸39が形成されてい
る。なお、基台2には突出軸39と対応して、上面2b
と第1の凹所部7a内に各々開口された状態にして貫通
孔40が上下方向に形成されている。また、この貫通孔
40には凹所部7b側から操作レバー41が挿入され、
この操作レバー41の下端が突出軸39の外周面上に載
置されている。そして、操作レバー41を押下すると、
突出軸39を介してレバー33を下側に回動させること
ができる状態となっている。一方、一端33a側には第
1の凹所部7a内に立設されているピン42に一端を掛
け止めしているコイルスプリング43の他端が掛け止め
られ、このコイルスプリング43の張力によってレバー
33を常に上側(図3中で反時計回り方向)に回動さ
せ、突出軸39を介して操作レバー41を上方に移動付
勢させた状態になっている。
転できるようにして、中間が支軸14を介して基台2に
取り付けられている。また、レバー33の一端33aは
下方に向かって延ばされ、他端33bは第1の凹所部7
a内で第2の凹所部7b側に向かって略水平に延ばされ
ている。そして、他端33b側には、先端に連結ピン3
8が取り付けられ、中間には突出軸39が形成されてい
る。なお、基台2には突出軸39と対応して、上面2b
と第1の凹所部7a内に各々開口された状態にして貫通
孔40が上下方向に形成されている。また、この貫通孔
40には凹所部7b側から操作レバー41が挿入され、
この操作レバー41の下端が突出軸39の外周面上に載
置されている。そして、操作レバー41を押下すると、
突出軸39を介してレバー33を下側に回動させること
ができる状態となっている。一方、一端33a側には第
1の凹所部7a内に立設されているピン42に一端を掛
け止めしているコイルスプリング43の他端が掛け止め
られ、このコイルスプリング43の張力によってレバー
33を常に上側(図3中で反時計回り方向)に回動さ
せ、突出軸39を介して操作レバー41を上方に移動付
勢させた状態になっている。
【0019】第1のラチェット爪34は、レバー33の
他端33b側に枢軸44を介して回動自在に配設されて
おり、先端の爪部34aはラチェット車32のラチェッ
ト歯に係合されている。この第1のラチェット爪34に
は、枢軸44に一端が係合された巻ばね45の他端が係
合されている。そして、この巻ばね45の付勢力によ
り、図3中の矢印F方向(ベルト駆動方向)にラチェッ
ト車32が回転されたときには図3中の時計回り方向に
回動されて逃げ、逆にラチェット車32が矢印F方向と
反対方向に回転しようとしたときには、爪部34aがラ
チェット車32の歯に噛み込み、ラチェット車32が矢
印Fと反対方向に回転しないようにする構造になってい
る。
他端33b側に枢軸44を介して回動自在に配設されて
おり、先端の爪部34aはラチェット車32のラチェッ
ト歯に係合されている。この第1のラチェット爪34に
は、枢軸44に一端が係合された巻ばね45の他端が係
合されている。そして、この巻ばね45の付勢力によ
り、図3中の矢印F方向(ベルト駆動方向)にラチェッ
ト車32が回転されたときには図3中の時計回り方向に
回動されて逃げ、逆にラチェット車32が矢印F方向と
反対方向に回転しようとしたときには、爪部34aがラ
チェット車32の歯に噛み込み、ラチェット車32が矢
印Fと反対方向に回転しないようにする構造になってい
る。
【0020】第2のラチェット爪35は、レバー33の
上方において、裏面2dに枢軸46を介して回動自在に
配設されており、先端の爪部35aはラチェット車32
のラチェット歯に係合されている。この第2のラチェッ
ト爪35には、枢軸46に一端が係合された巻ばね47
の他端が係合されている。そして、この巻ばね47の付
勢力により図3中の矢印F方向にラチェット車32が回
転されたときには第1のラチェット爪34と同様に図3
中の時計回り方向に回動されて逃げ、逆にラチェット車
32が矢印F方向と反対方向に回転しようとしたときに
は、爪部35aがラチェット車32の歯に噛み込み、ラ
チェット車32が矢印Fと反対方向に回転しないように
する構造になっている。すなわち、この第2のラチェッ
ト爪35は、レバー33が図3中の時計回り方向に回転
されて、ラチェット車32上を第1のラチェット爪34
が滑りながら時計回り方向に移動され、このときの摩擦
力でラチェット車32が時計回り方向に回動されようと
した場合に、第2のラチェット爪35の爪部35aがラ
チェット車32のラチェット歯に噛み込んで、ラチェッ
ト車32が矢印Fと反対方向に回転するのを抑える。
上方において、裏面2dに枢軸46を介して回動自在に
配設されており、先端の爪部35aはラチェット車32
のラチェット歯に係合されている。この第2のラチェッ
ト爪35には、枢軸46に一端が係合された巻ばね47
の他端が係合されている。そして、この巻ばね47の付
勢力により図3中の矢印F方向にラチェット車32が回
転されたときには第1のラチェット爪34と同様に図3
中の時計回り方向に回動されて逃げ、逆にラチェット車
32が矢印F方向と反対方向に回転しようとしたときに
は、爪部35aがラチェット車32の歯に噛み込み、ラ
チェット車32が矢印Fと反対方向に回転しないように
する構造になっている。すなわち、この第2のラチェッ
ト爪35は、レバー33が図3中の時計回り方向に回転
されて、ラチェット車32上を第1のラチェット爪34
が滑りながら時計回り方向に移動され、このときの摩擦
力でラチェット車32が時計回り方向に回動されようと
した場合に、第2のラチェット爪35の爪部35aがラ
チェット車32のラチェット歯に噛み込んで、ラチェッ
ト車32が矢印Fと反対方向に回転するのを抑える。
【0021】そして、このタイミングベルト駆動系31
aでは、操作レバー41が押下されると、レバー33が
図3中の時計回り方向にコイルスプリング43の付勢力
に抗して回動され、この操作レバー41が一番下側まで
移動されたときには第1のラチェット爪34の先端爪部
34aがラチェット車32のラチェット歯を2つ乗り越
えた位置まで移動される。このとき、ラチェット車32
は未だ回転しておらず、レバー33と第1のラチェット
爪34だけが移動される。次いで、操作レバー41の押
下力を解くと、コイルスプリング43の付勢力でレバー
33が図3中の反時計回り方向に回転され、この時、第
1のラチェット爪34によりラチェット車32が矢印F
方向に回転され、また操作レバー41が初期位置まで押
し上げられて戻される。
aでは、操作レバー41が押下されると、レバー33が
図3中の時計回り方向にコイルスプリング43の付勢力
に抗して回動され、この操作レバー41が一番下側まで
移動されたときには第1のラチェット爪34の先端爪部
34aがラチェット車32のラチェット歯を2つ乗り越
えた位置まで移動される。このとき、ラチェット車32
は未だ回転しておらず、レバー33と第1のラチェット
爪34だけが移動される。次いで、操作レバー41の押
下力を解くと、コイルスプリング43の付勢力でレバー
33が図3中の反時計回り方向に回転され、この時、第
1のラチェット爪34によりラチェット車32が矢印F
方向に回転され、また操作レバー41が初期位置まで押
し上げられて戻される。
【0022】小室成形体側駆動系31bは、第2の凹所
部7b内に枢軸48を介して回動可能に取り付けられた
レバー49を有して成り立っており、一端49aはレバ
ー33の他端33b上まで延ばされているとともに、他
端49bは第3の凹所部7c内まで延ばされている。さ
らに、このレバー49の一端49bには長孔50が形成
され、この長孔50内に連結ピン38を係合させて、一
端49aがレバー33の他端33bとリンク結合されて
いる。そして、レバー49は、操作レバー41が押下さ
れてレバー33が下方(図3中の時計回り方向)に回動
されると、これに連動して枢軸48を支点として反時計
回り方向に回動する。一方、操作レバー41の回動が解
かれてレバー33が上方(図3中の反時計回り方向)に
回動されると、これに連動して時計回り方向に回動され
る構造になっている。
部7b内に枢軸48を介して回動可能に取り付けられた
レバー49を有して成り立っており、一端49aはレバ
ー33の他端33b上まで延ばされているとともに、他
端49bは第3の凹所部7c内まで延ばされている。さ
らに、このレバー49の一端49bには長孔50が形成
され、この長孔50内に連結ピン38を係合させて、一
端49aがレバー33の他端33bとリンク結合されて
いる。そして、レバー49は、操作レバー41が押下さ
れてレバー33が下方(図3中の時計回り方向)に回動
されると、これに連動して枢軸48を支点として反時計
回り方向に回動する。一方、操作レバー41の回動が解
かれてレバー33が上方(図3中の反時計回り方向)に
回動されると、これに連動して時計回り方向に回動され
る構造になっている。
【0023】小室成形体3は、一部を第3の凹所部7c
内に収納させて、基台2の上面2bより突出した状態に
して配設されている基体51を有している。さらに詳述
すると、基体51はアルミ製で、第3の凹所部7c内に
収納させて配設される下部基体51Aと、基台2の上面
2bより突出した状態にして配設される上部基体51B
とを一体に有して成り立っている。また、基体51の裏
面51bには、凹所52が形成され、この凹所52内に
緩衝機構53が配設されている。これに対して、基体5
1の表面51aには、第1の小室54と、第2の小室5
5と、押し上げ片ガイド溝56と、部品ガイド溝57が
形成されている。加えて、基体51には、押し上げ片ガ
イド溝56に対応して、表裏面に貫通した長孔82が上
下方向に延ばされた状態にして形成されている。
内に収納させて、基台2の上面2bより突出した状態に
して配設されている基体51を有している。さらに詳述
すると、基体51はアルミ製で、第3の凹所部7c内に
収納させて配設される下部基体51Aと、基台2の上面
2bより突出した状態にして配設される上部基体51B
とを一体に有して成り立っている。また、基体51の裏
面51bには、凹所52が形成され、この凹所52内に
緩衝機構53が配設されている。これに対して、基体5
1の表面51aには、第1の小室54と、第2の小室5
5と、押し上げ片ガイド溝56と、部品ガイド溝57が
形成されている。加えて、基体51には、押し上げ片ガ
イド溝56に対応して、表裏面に貫通した長孔82が上
下方向に延ばされた状態にして形成されている。
【0024】緩衝機構53は、長孔82を貫通して表裏
面側にそれぞれ一端側が突出されている枢軸58と、裏
面51b側で枢軸58の一端に固定して取り付けられて
いるスペーサ部材59と、このスペーサ部材59を逃げ
る長孔60を有してスペーサ59に対して上下方向に移
動可能に取り付けられているスライド板61と、スライ
ド板61の上部折曲片部61aとスペーサ部材59との
間に張設されたコイルスプリング62で構成されてい
る。また、スライド板61の下端側には、枢軸63を介
してレバー49の他端49bがリンク結合されている。
面側にそれぞれ一端側が突出されている枢軸58と、裏
面51b側で枢軸58の一端に固定して取り付けられて
いるスペーサ部材59と、このスペーサ部材59を逃げ
る長孔60を有してスペーサ59に対して上下方向に移
動可能に取り付けられているスライド板61と、スライ
ド板61の上部折曲片部61aとスペーサ部材59との
間に張設されたコイルスプリング62で構成されてい
る。また、スライド板61の下端側には、枢軸63を介
してレバー49の他端49bがリンク結合されている。
【0025】そして、図3において、枢軸48を支点と
してレバー49が反時計回り方向に回転されると、枢軸
63を支点としてスライド板61が上方に押し上げられ
る。すると、このスライド板61の移動がコイルスプリ
ング62を介してスペーサ部材59に伝達され、スペー
サ部材59と枢軸58とが上方に移動され、この枢軸5
8に取り付けられている後述する押し上げ片64が押し
上げ片ガイド溝56内で上方向に移動される。また、こ
の状態で、枢軸48を支点としてレバー49が時計回り
方向に回転されると、枢軸63を支点としてスライド板
61が押し下げられる。すると、このスライド板61の
長孔60の内面がスペーサ部材59に当接されて、スペ
ーサ部材59が枢軸58と共に強制的に押し下げられ、
これにより押し上げ片64が下方向に移動される。
してレバー49が反時計回り方向に回転されると、枢軸
63を支点としてスライド板61が上方に押し上げられ
る。すると、このスライド板61の移動がコイルスプリ
ング62を介してスペーサ部材59に伝達され、スペー
サ部材59と枢軸58とが上方に移動され、この枢軸5
8に取り付けられている後述する押し上げ片64が押し
上げ片ガイド溝56内で上方向に移動される。また、こ
の状態で、枢軸48を支点としてレバー49が時計回り
方向に回転されると、枢軸63を支点としてスライド板
61が押し下げられる。すると、このスライド板61の
長孔60の内面がスペーサ部材59に当接されて、スペ
ーサ部材59が枢軸58と共に強制的に押し下げられ、
これにより押し上げ片64が下方向に移動される。
【0026】したがって、ここでの緩衝機構53は、レ
バー49が押し上げ片64を上方向に移動させる力を、
レバー49から押し上げ片64に直接伝えず、コイルス
プリング62を介して枢軸58側に伝達するようにして
いるので、例えば部品(ワーク)の詰まり等によって押
し上げ片64が強制的に押し上がってはまずいような場
合には、レバー49側の操作力はスライド板61とスペ
ーサ部材59との間で吸収され、ワークへのダメージを
抑えて保護することができる。
バー49が押し上げ片64を上方向に移動させる力を、
レバー49から押し上げ片64に直接伝えず、コイルス
プリング62を介して枢軸58側に伝達するようにして
いるので、例えば部品(ワーク)の詰まり等によって押
し上げ片64が強制的に押し上がってはまずいような場
合には、レバー49側の操作力はスライド板61とスペ
ーサ部材59との間で吸収され、ワークへのダメージを
抑えて保護することができる。
【0027】次に基体51の表面51a側について説明
すると、上部基体51Bの表面側にはプラスチック製の
側面板65が前面にわたって配設され、この側面板65
がビス79により上部基体51Bに固定して取り付けら
れている。また、上部基体51Bの下面側は、端支持プ
ーリ12の外側を迂回して行くタイミングベルト22の
一部を逃げるための緩やかな切り欠き66が形成されて
いる。一方、基体51の上端部分には、供給部品(ワー
ク101)が入れられたカートリッジ110が着脱自在
に装着されるカートリッジ取り付け部67が形成されて
いる。
すると、上部基体51Bの表面側にはプラスチック製の
側面板65が前面にわたって配設され、この側面板65
がビス79により上部基体51Bに固定して取り付けら
れている。また、上部基体51Bの下面側は、端支持プ
ーリ12の外側を迂回して行くタイミングベルト22の
一部を逃げるための緩やかな切り欠き66が形成されて
いる。一方、基体51の上端部分には、供給部品(ワー
ク101)が入れられたカートリッジ110が着脱自在
に装着されるカートリッジ取り付け部67が形成されて
いる。
【0028】ここで、本実施例で使用しているカートリ
ッド110及び、このカートリッジ110内に格納され
ているワーク101について説明すると、カートリッジ
110は下部にカートリッジ取り付け部67に対応した
取り付け部111(図4参照)を有し、内部には複数
(通常は2万個程度)のワーク101がバラの状態で格
納されている。また、取り付け部111の開口部分には
図示せぬシャッタ機構が設けられていて、このシャッタ
機構を側面に設けたスライド摘み112をスライドさせ
ると開口部分を自由に開閉することができる状態になっ
ている。なお、このカートリッジ110は市販品であ
る。
ッド110及び、このカートリッジ110内に格納され
ているワーク101について説明すると、カートリッジ
110は下部にカートリッジ取り付け部67に対応した
取り付け部111(図4参照)を有し、内部には複数
(通常は2万個程度)のワーク101がバラの状態で格
納されている。また、取り付け部111の開口部分には
図示せぬシャッタ機構が設けられていて、このシャッタ
機構を側面に設けたスライド摘み112をスライドさせ
ると開口部分を自由に開閉することができる状態になっ
ている。なお、このカートリッジ110は市販品であ
る。
【0029】一方、ワーク101は、本実施例の場合で
はチップレジスタであり、このワーク101は図16に
示すように、縦寸法t1が略0.4ミリ、横寸法t2が0.8ミ
リ、長さt3が1.5ミリの長方形に形成されている。な
お、実施に当たっては、これ以外のワークを使用しても
差し支えないものである。
はチップレジスタであり、このワーク101は図16に
示すように、縦寸法t1が略0.4ミリ、横寸法t2が0.8ミ
リ、長さt3が1.5ミリの長方形に形成されている。な
お、実施に当たっては、これ以外のワークを使用しても
差し支えないものである。
【0030】次に、第1の小室54は、カートリッジ取
り付け部67に連通されて、大きな奥行きd1(図6参
照)を有している。一方、第2の小室55は第1の小室
54の下側で、この第1の小室54に連通されて形成さ
れている。この第2の小室55の奥行きd2(図6参照)
はワーク101の縦寸法t1(図16参照)よりも大き
く、かつ横寸法t2(図16参照)よりも小さい、すなわ
ち(t1>t2)の条件を満たす状態で形成されている。さ
らに、第1の小室54と第2の小室55との間は傾斜し
た誘導面(誘導路)81として形成されており、第1の
小室54内にカートリッジ110内よりワーク101が
投入されたときに、誘導面81を滑って簡単に第2の小
室55側に導くことができる構造になっている。加え
て、この実施例では、第1の小室54と第2の小室55
及び誘導面81の、それぞれの表面には梨地模様を設
け、ワーク101が貼り付きにくい構造にしている。
り付け部67に連通されて、大きな奥行きd1(図6参
照)を有している。一方、第2の小室55は第1の小室
54の下側で、この第1の小室54に連通されて形成さ
れている。この第2の小室55の奥行きd2(図6参照)
はワーク101の縦寸法t1(図16参照)よりも大き
く、かつ横寸法t2(図16参照)よりも小さい、すなわ
ち(t1>t2)の条件を満たす状態で形成されている。さ
らに、第1の小室54と第2の小室55との間は傾斜し
た誘導面(誘導路)81として形成されており、第1の
小室54内にカートリッジ110内よりワーク101が
投入されたときに、誘導面81を滑って簡単に第2の小
室55側に導くことができる構造になっている。加え
て、この実施例では、第1の小室54と第2の小室55
及び誘導面81の、それぞれの表面には梨地模様を設
け、ワーク101が貼り付きにくい構造にしている。
【0031】押し上げ片ガイド溝56は、第2の小室5
5の下側で、この第2の小室55に連通されて上下方向
に延ばされて形成されており、また第2の小室55の一
側下面は押し上げ片ガイド溝56内に向かって傾斜され
た傾斜面55aとして形成されている。そして、この押
し上げ片ガイド溝56内には、この押し上げ片ガイド溝
56により案内されて上下方向に往復自在にして、比較
的広い幅を有した板状の押し上げ片64が収納されてい
る。この押し上げ片64は、下端側に移動されていると
きには、上端面64aが傾斜面55aの下端と略対応し
た位置に配置される状態にして設けられており、また上
端面64aは、傾斜面55a側、すなわち部品ガイド溝
57に向かって僅かに傾斜し、ワーク101が部品ガイ
ド溝57に向かって移動し易い状態にしている。また、
第1の小室54及び第2の小室55内に進入される押し
上げ片64の上端側の厚みは、ワーク101の縦寸法t1
と略等しく形成されている。
5の下側で、この第2の小室55に連通されて上下方向
に延ばされて形成されており、また第2の小室55の一
側下面は押し上げ片ガイド溝56内に向かって傾斜され
た傾斜面55aとして形成されている。そして、この押
し上げ片ガイド溝56内には、この押し上げ片ガイド溝
56により案内されて上下方向に往復自在にして、比較
的広い幅を有した板状の押し上げ片64が収納されてい
る。この押し上げ片64は、下端側に移動されていると
きには、上端面64aが傾斜面55aの下端と略対応し
た位置に配置される状態にして設けられており、また上
端面64aは、傾斜面55a側、すなわち部品ガイド溝
57に向かって僅かに傾斜し、ワーク101が部品ガイ
ド溝57に向かって移動し易い状態にしている。また、
第1の小室54及び第2の小室55内に進入される押し
上げ片64の上端側の厚みは、ワーク101の縦寸法t1
と略等しく形成されている。
【0032】部品ガイド溝57は、主として図7及び図
8,図9,図15等で示すように、上端側に位置する入
口57aが押し上げ片ガイド溝56及び第2の小室55
に連通し、下端側に位置する出口57bがベルトガイド
溝23と対応する上部基体51Bの下部コーナー部分に
開口されている。そして、入口57aから出口57bに
至る過程で、部品ガイド溝57は略90度捻られる。す
なわち、入口57aの部分においては、ワーク101は
上面101aが外側を向き、部品ガイド溝57内を摺動
されて出口57bの部分に至るまでの間に徐々に向きが
変えられて、出口57bの部分では側面101bが外側
を向いた状態となる。また、入口57aに近い側におけ
る部分の隙間は図8に図7のB−B線に沿う断面図とし
て示すように、部品ガイド溝57の深さT1はワーク10
1の高さ寸法t1よりも僅かに大きく形成され、図9に図
7のC−C線に沿う断面図として示すように、カーブし
ている部分の幅T2は、上記深さT1よりも大きくワーク1
01の高さt1の2倍よりも小さい深さt2、すなわち(T1
<T2<2・t1)の条件を満足するようにして形成されて
いる。さらに、他の部分も(2・t1)を越えない大きさ
で形成されている。したがって、このようにカーブして
いる部分の幅T2を大きく形成していることにより、この
カーブしている部分では、ワーク101との間に大きな
隙間が形成されることになるので、ワーク101が落下
されて行くときに、このワーク101の角が部品ガイド
溝57の内面に当接して引っかかり、落下を邪魔された
りすることがない。しかも、ワーク101の高さt1の2
倍よりも小さい深さt2で形成されているので、例え出口
の部分でワーク101が詰まったとしてもワーク同志が
重なって二重送りされたり、あるいは詰まりをさらに助
長させるようなことも防げる。また、入口57a側で
は、幅(深さT1)が小さくなってワーク101との間に
隙間がほとんど形成されないようにしているので、導入
されるときに複数のワーク101が部品ガイド溝57に
同時に入り込もうとして、スムースな導入を妨げると言
うようなことも生じない。
8,図9,図15等で示すように、上端側に位置する入
口57aが押し上げ片ガイド溝56及び第2の小室55
に連通し、下端側に位置する出口57bがベルトガイド
溝23と対応する上部基体51Bの下部コーナー部分に
開口されている。そして、入口57aから出口57bに
至る過程で、部品ガイド溝57は略90度捻られる。す
なわち、入口57aの部分においては、ワーク101は
上面101aが外側を向き、部品ガイド溝57内を摺動
されて出口57bの部分に至るまでの間に徐々に向きが
変えられて、出口57bの部分では側面101bが外側
を向いた状態となる。また、入口57aに近い側におけ
る部分の隙間は図8に図7のB−B線に沿う断面図とし
て示すように、部品ガイド溝57の深さT1はワーク10
1の高さ寸法t1よりも僅かに大きく形成され、図9に図
7のC−C線に沿う断面図として示すように、カーブし
ている部分の幅T2は、上記深さT1よりも大きくワーク1
01の高さt1の2倍よりも小さい深さt2、すなわち(T1
<T2<2・t1)の条件を満足するようにして形成されて
いる。さらに、他の部分も(2・t1)を越えない大きさ
で形成されている。したがって、このようにカーブして
いる部分の幅T2を大きく形成していることにより、この
カーブしている部分では、ワーク101との間に大きな
隙間が形成されることになるので、ワーク101が落下
されて行くときに、このワーク101の角が部品ガイド
溝57の内面に当接して引っかかり、落下を邪魔された
りすることがない。しかも、ワーク101の高さt1の2
倍よりも小さい深さt2で形成されているので、例え出口
の部分でワーク101が詰まったとしてもワーク同志が
重なって二重送りされたり、あるいは詰まりをさらに助
長させるようなことも防げる。また、入口57a側で
は、幅(深さT1)が小さくなってワーク101との間に
隙間がほとんど形成されないようにしているので、導入
されるときに複数のワーク101が部品ガイド溝57に
同時に入り込もうとして、スムースな導入を妨げると言
うようなことも生じない。
【0033】図10乃至図14は基体51の動作状態図
である。そこで、図10乃至図14を用いて基体51の
動作を説明すると、図10は第1の小室54及び第2の
小室55内にワーク101が投入されていない状態を示
しており、また押し上げ片64も下端に移動されて待機
した状態にある。
である。そこで、図10乃至図14を用いて基体51の
動作を説明すると、図10は第1の小室54及び第2の
小室55内にワーク101が投入されていない状態を示
しており、また押し上げ片64も下端に移動されて待機
した状態にある。
【0034】次に、第1の小室54内にワーク101が
収納されると、これが誘導面81を滑って第2の小室5
5内に重力落下し、第2の小室55内で押し上げ片64
の傾斜している上端面64aと傾斜面55a等に載る
(図11参照)。また、一部は、部品ガイド溝57内に
重力落下されて行くものもある。なお、第2の小室55
の奥行きd2はワーク101の縦寸法t1よりも大きく、か
つ横寸法t2よりも小さく、すなわち(t1>t2)の条件を
満たす状態で形成されているので、第2の小室55に落
下されたワーク101は、上面101aが外側を向いた
状態に配置される。
収納されると、これが誘導面81を滑って第2の小室5
5内に重力落下し、第2の小室55内で押し上げ片64
の傾斜している上端面64aと傾斜面55a等に載る
(図11参照)。また、一部は、部品ガイド溝57内に
重力落下されて行くものもある。なお、第2の小室55
の奥行きd2はワーク101の縦寸法t1よりも大きく、か
つ横寸法t2よりも小さく、すなわち(t1>t2)の条件を
満たす状態で形成されているので、第2の小室55に落
下されたワーク101は、上面101aが外側を向いた
状態に配置される。
【0035】次に、押し上げ片64が押し上げられる
と、この押し上げ片64の動きにワーク101が刺激さ
れて、上端面64aの傾斜と傾斜面55aの傾斜とによ
り、ワーク101が部品ガイド溝57に向かって滑る状
態となり、またワーク101の一部には転動される力が
加えられる。すると、部品ガイド溝57と一致したワー
ク101が部品ガイド溝57内に重力落下され、これが
部品ガイド溝57内を出口57bに向かって滑って行
き、途中で向きが変えられながら出口57bでは側面1
01bが外側を向いた状態になり、これが排出される。
と、この押し上げ片64の動きにワーク101が刺激さ
れて、上端面64aの傾斜と傾斜面55aの傾斜とによ
り、ワーク101が部品ガイド溝57に向かって滑る状
態となり、またワーク101の一部には転動される力が
加えられる。すると、部品ガイド溝57と一致したワー
ク101が部品ガイド溝57内に重力落下され、これが
部品ガイド溝57内を出口57bに向かって滑って行
き、途中で向きが変えられながら出口57bでは側面1
01bが外側を向いた状態になり、これが排出される。
【0036】さらに、押し上げ片64が上昇されて行
き、第2の小室55を越えて第1の小室54内まで延び
ると、第1の小室54内の下端側にあるワーク101を
押し上げることになる。このとき、押し上げ片64の傾
斜している上端面64aで、ワーク101の方向が揃え
られる部品が出てくる(図13参照)。
き、第2の小室55を越えて第1の小室54内まで延び
ると、第1の小室54内の下端側にあるワーク101を
押し上げることになる。このとき、押し上げ片64の傾
斜している上端面64aで、ワーク101の方向が揃え
られる部品が出てくる(図13参照)。
【0037】また、さらに上方へ押し上げ片64が上昇
すると、第1の小室54の両側面と押し上げ片64に挟
まったワーク101が攪拌されることになる(図14参
照)。この場合、押し上げ片64は板状に形成されてい
るので、従来構造でピン状の部材を上下動させていたの
に比べて攪拌が良く行われる。なお、このとき、押し上
げ片64には、上述したコイルスプリング62を介して
上昇力が付与されているので、ワーク101に対しては
無理な力がかからず、ワーク101の損壊の危険を回避
している。また、攪拌の作用があるので、第1の小室5
4内にある何れかのワーク101が第2の小室55内に
落ち込む。
すると、第1の小室54の両側面と押し上げ片64に挟
まったワーク101が攪拌されることになる(図14参
照)。この場合、押し上げ片64は板状に形成されてい
るので、従来構造でピン状の部材を上下動させていたの
に比べて攪拌が良く行われる。なお、このとき、押し上
げ片64には、上述したコイルスプリング62を介して
上昇力が付与されているので、ワーク101に対しては
無理な力がかからず、ワーク101の損壊の危険を回避
している。また、攪拌の作用があるので、第1の小室5
4内にある何れかのワーク101が第2の小室55内に
落ち込む。
【0038】次に、押し上げ片64が下降すると、押し
上げ片64の傾斜している上端面64aにあったワーク
101がそのまま第2の小室55内に下降してくるの
で、上記落下力によって第1の小室54から導入されて
来たワークと相俟って数多くのワーク101が第2の小
室55に導入されてくることになる。そして、押し上げ
片64が図11の状態まで戻ると、1サイクルが終了
し、再び同じ動作が繰り返されることになる。
上げ片64の傾斜している上端面64aにあったワーク
101がそのまま第2の小室55内に下降してくるの
で、上記落下力によって第1の小室54から導入されて
来たワークと相俟って数多くのワーク101が第2の小
室55に導入されてくることになる。そして、押し上げ
片64が図11の状態まで戻ると、1サイクルが終了
し、再び同じ動作が繰り返されることになる。
【0039】そして、このように構成された小室形成体
3は、下部基体部51Aを第3の凹所部7c内に収納さ
せ、ねじ79で基台2に固定される。また、下部基体部
51Aには、基台2側の長孔18と対応する位置に長孔
68(図4参照)が形成されていて、下部基体部51A
が第3の凹所部7cの所定の位置に配置されると、長孔
18が長孔68と対応し、この長孔18と長孔68を通
して支軸17を挿入させ、この支軸17をビス69(図
2参照)で締め付けて固定することができる。また、こ
のようにして、ネジ67及びビス69で基台2の所定の
位置に取り付けられた小室形成体3は、図15に示すよ
うに、部品ガイド溝57の出口57bが開口している下
端エッジ部3aが端支持プーリ12側でタイミングベル
ト22と当接され、その出口57bが水平接線70の下
側となるようにして、タイミングベルト22に弾発力を
付与して配置される。この配置は、出口57bの部分に
おけるタイミングベルト22の振動を抑え、出口57b
から排出されて来るワーク101がタイミングベルト2
2の所定の位置にスムースに載るのに寄与する。
3は、下部基体部51Aを第3の凹所部7c内に収納さ
せ、ねじ79で基台2に固定される。また、下部基体部
51Aには、基台2側の長孔18と対応する位置に長孔
68(図4参照)が形成されていて、下部基体部51A
が第3の凹所部7cの所定の位置に配置されると、長孔
18が長孔68と対応し、この長孔18と長孔68を通
して支軸17を挿入させ、この支軸17をビス69(図
2参照)で締め付けて固定することができる。また、こ
のようにして、ネジ67及びビス69で基台2の所定の
位置に取り付けられた小室形成体3は、図15に示すよ
うに、部品ガイド溝57の出口57bが開口している下
端エッジ部3aが端支持プーリ12側でタイミングベル
ト22と当接され、その出口57bが水平接線70の下
側となるようにして、タイミングベルト22に弾発力を
付与して配置される。この配置は、出口57bの部分に
おけるタイミングベルト22の振動を抑え、出口57b
から排出されて来るワーク101がタイミングベルト2
2の所定の位置にスムースに載るのに寄与する。
【0040】加えて、小室形成体3を取り付けた後から
は、基台2の上面2bにワークガイド部材71と、ワー
ク取り出しステージ部材72がそれぞれ取り付けられ
る。
は、基台2の上面2bにワークガイド部材71と、ワー
ク取り出しステージ部材72がそれぞれ取り付けられ
る。
【0041】このうち、ワークガイド部材71は、小室
形成体3の直ぐ前側に隣接して配置されており、また部
品ガイド溝57の出口57bと対応して、下面側には溝
状に形成されたトンネル部73が設けられている。そし
て、このトンネル部73が切欠部15の直前まで延ばさ
れた状態にして配設され、ビス74で基台2の上面2b
に固定されている。なお、このワークガイド部材71
は、部品ガイド溝57からタイミングベルト22上に取
り出されたワーク101を、このタイミングベルト22
により前面2f側に送るときに、トンネル部73内を通
すことによって外部からの振動や接触を受けて動いてし
まうのを防止し、姿勢及び向きを維持するのに寄与する
ものである。
形成体3の直ぐ前側に隣接して配置されており、また部
品ガイド溝57の出口57bと対応して、下面側には溝
状に形成されたトンネル部73が設けられている。そし
て、このトンネル部73が切欠部15の直前まで延ばさ
れた状態にして配設され、ビス74で基台2の上面2b
に固定されている。なお、このワークガイド部材71
は、部品ガイド溝57からタイミングベルト22上に取
り出されたワーク101を、このタイミングベルト22
により前面2f側に送るときに、トンネル部73内を通
すことによって外部からの振動や接触を受けて動いてし
まうのを防止し、姿勢及び向きを維持するのに寄与する
ものである。
【0042】ワーク取り出しステージ部材72は、ワー
クガイド部材71の直ぐ前側に隣接して配置されてお
り、ビス75で上面2b上に固定して取り付けられてい
る。また、タイミングベルト22と対応した位置、すな
わちベルトガイド溝23と対応した位置には、ワークガ
イド部材71のトンネル部73内を通ってタイミングベ
ルト22で送られてきたワーク101を受け止めるため
の、開口部分をトンネル部73に一致させて配置される
スリット部76を有した凹所77が形成されている。な
お、このスリット部76は、タイミングベルト22上に
おいて形成された状態になっており、こうして上面2b
上に取り付けられているワーク取り出しステージ部材7
2は、ワークガイド部材71のトンネル部73内を通っ
てタイミングベルト22で送られてきたワーク101を
スリット部76で受け、その位置に停止させて、次の図
示せぬ真空吸着ノズルを有したピックアップ機構により
真空吸着されて取り上げられるまで待機させるのに寄与
する。また、この待機中に、タイミングベルト22が駆
動された場合は、この待機状態にあるワーク101とタ
イミングベルト22の間が滑り、ワーク101がタイミ
ングベルト22上で待機しているのを可能にする。した
がって、タイミングベルト22の表面が汚れて摩擦力が
大きくなったような場合には、この待機状態時にワーク
101を強制送りして待機状態での整列を崩してしまう
虞があり、これを回避するためにも上記クリーナ機構2
4を設けてタイミングベルト22の表面を洗浄し、汚れ
による摩擦を無くしておくことは非常に重要なことであ
る。
クガイド部材71の直ぐ前側に隣接して配置されてお
り、ビス75で上面2b上に固定して取り付けられてい
る。また、タイミングベルト22と対応した位置、すな
わちベルトガイド溝23と対応した位置には、ワークガ
イド部材71のトンネル部73内を通ってタイミングベ
ルト22で送られてきたワーク101を受け止めるため
の、開口部分をトンネル部73に一致させて配置される
スリット部76を有した凹所77が形成されている。な
お、このスリット部76は、タイミングベルト22上に
おいて形成された状態になっており、こうして上面2b
上に取り付けられているワーク取り出しステージ部材7
2は、ワークガイド部材71のトンネル部73内を通っ
てタイミングベルト22で送られてきたワーク101を
スリット部76で受け、その位置に停止させて、次の図
示せぬ真空吸着ノズルを有したピックアップ機構により
真空吸着されて取り上げられるまで待機させるのに寄与
する。また、この待機中に、タイミングベルト22が駆
動された場合は、この待機状態にあるワーク101とタ
イミングベルト22の間が滑り、ワーク101がタイミ
ングベルト22上で待機しているのを可能にする。した
がって、タイミングベルト22の表面が汚れて摩擦力が
大きくなったような場合には、この待機状態時にワーク
101を強制送りして待機状態での整列を崩してしまう
虞があり、これを回避するためにも上記クリーナ機構2
4を設けてタイミングベルト22の表面を洗浄し、汚れ
による摩擦を無くしておくことは非常に重要なことであ
る。
【0043】次に、このように構成された部品供給装置
1の全体の動作を説明する。まず、カートリッジ取り付
け部67に取り付け部111を挿入係合させて、複数の
ワーク101が格納されているカートリッジ110を小
室成形体3の上部に装着し、この部品供給装置1を図示
せぬ実装機に位置決めピン9で位置決めさせて搭載す
る。次いで、カートリッジ110のスライド摘み112
をスライドさせ、このカートリッジ110のシャッタ機
構を開放させる。すると、上述したように、カートリッ
ジ110内のワーク101が第1の小室54及び第2の
小室55内にバラバラにされた状態で重力落下され、そ
の一部は部品ガイド溝57内を通って出口57bよりタ
イミングベルト22上に落下される。
1の全体の動作を説明する。まず、カートリッジ取り付
け部67に取り付け部111を挿入係合させて、複数の
ワーク101が格納されているカートリッジ110を小
室成形体3の上部に装着し、この部品供給装置1を図示
せぬ実装機に位置決めピン9で位置決めさせて搭載す
る。次いで、カートリッジ110のスライド摘み112
をスライドさせ、このカートリッジ110のシャッタ機
構を開放させる。すると、上述したように、カートリッ
ジ110内のワーク101が第1の小室54及び第2の
小室55内にバラバラにされた状態で重力落下され、そ
の一部は部品ガイド溝57内を通って出口57bよりタ
イミングベルト22上に落下される。
【0044】次に、実装機側での動作が開始される前
に、ワーク取り出しステージ部材72の部分にワーク1
01を予め搬送しておくための予備セット動作を行う。
この予備セット動作では、作業者が手で操作レバー41
の押下及び解除、すなわち操作レバー41の上下動を繰
り返す。そして、ここでは操作レバー41が押下される
と、これに連動してタイミングベルト駆動系31aのレ
バー33が図3中の時計回り方向に回転されるととも
に、小室形成体側駆動系31bのレバー49が反時計回
り方向に回転される。この場合、レバー33が図3中の
時計回り方向に回転されているときには、上述したよう
に第1のラチェット爪34,第2のラチェット爪35及
びラチェット車32の作用により、ラチェット車32及
び駆動側プーリ11と一体に回転される支軸14は回転
されない。したがって、タイミングベルト22は回転し
ない。一方、レバー49が反時計回り方向に回転される
と、このレバー49によりスライド板61が押し上げら
れ、これがコイルスプリング62を介してスペーサ部材
59側に伝達され、枢軸58と共に押し上げ片64が第
1の小室54内まで突き上げられる。これにより、上述
したようにしてワーク101が第1の小室54内で攪拌
されると共に、部品ガイド溝57内に重力落下されて出
口57bに向かって送られる。これにより、第1,第2
の小室54,55内のワーク101が部品ガイド溝57
内に順次送られる。
に、ワーク取り出しステージ部材72の部分にワーク1
01を予め搬送しておくための予備セット動作を行う。
この予備セット動作では、作業者が手で操作レバー41
の押下及び解除、すなわち操作レバー41の上下動を繰
り返す。そして、ここでは操作レバー41が押下される
と、これに連動してタイミングベルト駆動系31aのレ
バー33が図3中の時計回り方向に回転されるととも
に、小室形成体側駆動系31bのレバー49が反時計回
り方向に回転される。この場合、レバー33が図3中の
時計回り方向に回転されているときには、上述したよう
に第1のラチェット爪34,第2のラチェット爪35及
びラチェット車32の作用により、ラチェット車32及
び駆動側プーリ11と一体に回転される支軸14は回転
されない。したがって、タイミングベルト22は回転し
ない。一方、レバー49が反時計回り方向に回転される
と、このレバー49によりスライド板61が押し上げら
れ、これがコイルスプリング62を介してスペーサ部材
59側に伝達され、枢軸58と共に押し上げ片64が第
1の小室54内まで突き上げられる。これにより、上述
したようにしてワーク101が第1の小室54内で攪拌
されると共に、部品ガイド溝57内に重力落下されて出
口57bに向かって送られる。これにより、第1,第2
の小室54,55内のワーク101が部品ガイド溝57
内に順次送られる。
【0045】次に、操作レバー41の押下が解除される
と、コイルスプリング43の張力により、レバー33が
図3中の反時計回り方向に回転されるとともに、レバー
49が時計回り方向に回転される。そして、レバー33
が図3中の反時計回り方向に回転されると、第1のラチ
ェット爪34によりラチェット車32がレバー33と同
方向(図3中の矢印F方向)に2歯分だけ回転される。
すると、駆動側プーリ11及び支軸14がラチェット車
32と共に同方向に回転され、これによりタイミングベ
ルト22がラチェット車32の回転に対応した分だけ、
前方(図2中の矢印G方向)に回転される。なお、この
実施例では、操作レバー41の1回の操作でタイミング
ベルト22が間欠的に送られる量は、ワーク101の長
さt3(=1.5ミリ)の約2個分(2×t3)、すなわち約
3ミリに設定されている。したがって、部品ガイド溝5
7を通ってタイミングベルト22上に落下されたワーク
101は、タイミングベルト22が1回間欠駆動される
毎に、このタイミングベルト22と同じ量、すなわち約
3ミリだけトンネル部73内を通ってワーク取り出しス
テージ部材72側に送られることになり、これによりワ
ーク取り出しステージ部材72上にワーク101が常に
存在しているようにしている。
と、コイルスプリング43の張力により、レバー33が
図3中の反時計回り方向に回転されるとともに、レバー
49が時計回り方向に回転される。そして、レバー33
が図3中の反時計回り方向に回転されると、第1のラチ
ェット爪34によりラチェット車32がレバー33と同
方向(図3中の矢印F方向)に2歯分だけ回転される。
すると、駆動側プーリ11及び支軸14がラチェット車
32と共に同方向に回転され、これによりタイミングベ
ルト22がラチェット車32の回転に対応した分だけ、
前方(図2中の矢印G方向)に回転される。なお、この
実施例では、操作レバー41の1回の操作でタイミング
ベルト22が間欠的に送られる量は、ワーク101の長
さt3(=1.5ミリ)の約2個分(2×t3)、すなわち約
3ミリに設定されている。したがって、部品ガイド溝5
7を通ってタイミングベルト22上に落下されたワーク
101は、タイミングベルト22が1回間欠駆動される
毎に、このタイミングベルト22と同じ量、すなわち約
3ミリだけトンネル部73内を通ってワーク取り出しス
テージ部材72側に送られることになり、これによりワ
ーク取り出しステージ部材72上にワーク101が常に
存在しているようにしている。
【0046】一方、レバー49が時計回り方向に回転さ
れると、枢軸63を支点としてスライド板61が押し下
げられる。すると、スライド板61の長孔60の内面が
スペーサ部材59に当接されて、スペーサ部材59が枢
軸58と共に強制的に押し下げられ、これに伴って押し
上げ片64も下方に移動される。
れると、枢軸63を支点としてスライド板61が押し下
げられる。すると、スライド板61の長孔60の内面が
スペーサ部材59に当接されて、スペーサ部材59が枢
軸58と共に強制的に押し下げられ、これに伴って押し
上げ片64も下方に移動される。
【0047】これにより、予備セット動作における1サ
イクルが終了する。こうしてワーク101がワーク取り
出しステージ部材72側に順次送られ、最初のワーク1
01がワーク取り出しステージ部材72のスリット部7
6内に受け入れられてスリット部76の奥部に当接され
る。すると、予備セット状態下では、このワーク101
はタイミングベルト22との間で滑り、待機状態とな
る。そして、次のワーク101も同様にしてスリット部
76内で、前のワーク101の後に続いて配置され、待
機状態となる。このようにして、複数個のワーク101
がタイミングベルト22上に待機状態に配置されたら、
予備セット動作を終了し、実装機による実装動作へと移
る。
イクルが終了する。こうしてワーク101がワーク取り
出しステージ部材72側に順次送られ、最初のワーク1
01がワーク取り出しステージ部材72のスリット部7
6内に受け入れられてスリット部76の奥部に当接され
る。すると、予備セット状態下では、このワーク101
はタイミングベルト22との間で滑り、待機状態とな
る。そして、次のワーク101も同様にしてスリット部
76内で、前のワーク101の後に続いて配置され、待
機状態となる。このようにして、複数個のワーク101
がタイミングベルト22上に待機状態に配置されたら、
予備セット動作を終了し、実装機による実装動作へと移
る。
【0048】実装機による実装動作では、予備セット動
作で、作業者が手で操作レバー41を押下していたのに
対して、ワーク取り出しステージ部材72の上方より下
降して来る図示せぬピックアップ機構により押下される
ものである。このピックアップ機構は、下端にワーク1
01をチャックするための真空吸着ノズルを有してい
る。そして、この真空吸着ノズルがワーク取り出しステ
ージ部材72上のワーク101を吸着するために、ピッ
クアップ機構が降下されると、この降下によって操作レ
バー41を押下する。次いで、真空吸着ノズルがワーク
101を真空吸着して上昇され、所定のプリント配線基
板(図示せぬ)に搭載される。また、ピックアップ機構
が上昇すると操作レバー41の押下を解くことになる。
さらに、この動作では、ピックアップ機構がワーク10
1を単位時間当たりに取り上げる速さの2倍の速さでワ
ーク101がワーク取り出しステージ部材72上に送ら
れてきて待機されるので、ワーク101がワーク取り出
しステージ部材72上で部品切れを起こすのを回避する
ことができる。
作で、作業者が手で操作レバー41を押下していたのに
対して、ワーク取り出しステージ部材72の上方より下
降して来る図示せぬピックアップ機構により押下される
ものである。このピックアップ機構は、下端にワーク1
01をチャックするための真空吸着ノズルを有してい
る。そして、この真空吸着ノズルがワーク取り出しステ
ージ部材72上のワーク101を吸着するために、ピッ
クアップ機構が降下されると、この降下によって操作レ
バー41を押下する。次いで、真空吸着ノズルがワーク
101を真空吸着して上昇され、所定のプリント配線基
板(図示せぬ)に搭載される。また、ピックアップ機構
が上昇すると操作レバー41の押下を解くことになる。
さらに、この動作では、ピックアップ機構がワーク10
1を単位時間当たりに取り上げる速さの2倍の速さでワ
ーク101がワーク取り出しステージ部材72上に送ら
れてきて待機されるので、ワーク101がワーク取り出
しステージ部材72上で部品切れを起こすのを回避する
ことができる。
【0049】また、このようにしてカートリッジ110
内のワーク101が供給されて行き、カートリッド11
0内のワーク101が無くなったら、空のカートリッジ
110を取り外して、代わりに新たなカートリッジ11
0を装着し、さらにスライド摘み112を操作してシャ
ッタ機構を開放する。すると、新たなカートリッジ11
0内のワーク101を同様にして供給することができ
る。
内のワーク101が供給されて行き、カートリッド11
0内のワーク101が無くなったら、空のカートリッジ
110を取り外して、代わりに新たなカートリッジ11
0を装着し、さらにスライド摘み112を操作してシャ
ッタ機構を開放する。すると、新たなカートリッジ11
0内のワーク101を同様にして供給することができ
る。
【0050】さらに、部品供給装置1を取り外して別の
部品供給装置と交換する場合は、旧の部品供給装置1を
実装機より取り外し、この旧の部品供給装置1の後面2
e側を少し下側に向けて、この部品供給装置1の天地を
逆にする。すると、タイミングベルト22上に送り出さ
れているワーク101が経路を逆にたどって第1の小室
54内まで戻され、また第1の小室54からカートリッ
ジ110内まで戻される。そして、カートリッジ110
内に戻されたら、次にスライド操作摘み112を操作し
てシャッタ機構を閉じると、全てのワーク101をカー
トリッジ110内に収納した状態で交換することができ
る。
部品供給装置と交換する場合は、旧の部品供給装置1を
実装機より取り外し、この旧の部品供給装置1の後面2
e側を少し下側に向けて、この部品供給装置1の天地を
逆にする。すると、タイミングベルト22上に送り出さ
れているワーク101が経路を逆にたどって第1の小室
54内まで戻され、また第1の小室54からカートリッ
ジ110内まで戻される。そして、カートリッジ110
内に戻されたら、次にスライド操作摘み112を操作し
てシャッタ機構を閉じると、全てのワーク101をカー
トリッジ110内に収納した状態で交換することができ
る。
【0051】したがって、本実施例の部品供給装置によ
れば、ピックアップ機構(ワーク取り上げ機構)がワー
ク101を単位時間当たりに取り上げて行く速さよりも
タイミングベルト(ベルト搬送手段)22が単位時間当
たりにワーク101をワーク取り出しステージ部材72
(ワーク取り上げ位置)上に搬送させる速さの方が大き
く(実施例では2倍に設定しているが1倍よりも大きけ
れば良い)なるようにしてワークを供給しているので、
ワーク取り上げ位置ではワーク101が常に連続して配
置された状態に保たれ、ワーク供給ミスの無い、安定し
た供給が可能になる。
れば、ピックアップ機構(ワーク取り上げ機構)がワー
ク101を単位時間当たりに取り上げて行く速さよりも
タイミングベルト(ベルト搬送手段)22が単位時間当
たりにワーク101をワーク取り出しステージ部材72
(ワーク取り上げ位置)上に搬送させる速さの方が大き
く(実施例では2倍に設定しているが1倍よりも大きけ
れば良い)なるようにしてワークを供給しているので、
ワーク取り上げ位置ではワーク101が常に連続して配
置された状態に保たれ、ワーク供給ミスの無い、安定し
た供給が可能になる。
【0052】また、小室成形体側駆動系31b(第1の
駆動手段)とタイミングベルト駆動系31a(第2の駆
動手段)を、ピックアップ機構により押下される1つの
操作レバー41を介して動作させるようにしているの
で、両駆動手段のタイミングが易い。
駆動手段)とタイミングベルト駆動系31a(第2の駆
動手段)を、ピックアップ機構により押下される1つの
操作レバー41を介して動作させるようにしているの
で、両駆動手段のタイミングが易い。
【0053】さらに、ワーク101とタイミングベルト
22との間に滑り作用を持たせているので、ワーク取り
上げ位置にワーク101が溜まっても、整列状態を乱し
てしまうようなこともない。
22との間に滑り作用を持たせているので、ワーク取り
上げ位置にワーク101が溜まっても、整列状態を乱し
てしまうようなこともない。
【0054】また、さらに、装着されたカートリッジ1
10内からワーク101が投入される口を上部に有した
第1の小室54と、このワーク101の最小厚み(t1)
に略対応した奥行き(d2)を有して第1の小室54の下
に連通して設けられワーク101を定められた方向に向
けて受け入れるための第2の小室55と、第2の小室5
5の下側より第2の小室55内を通って第1の小室54
内まで突き出されて上下動する板状の押し上げ片64
と、一端側の開口57dが押し上げ片64の側方に隣接
して設けられ、他端側の出口57bが下方に位置して設
けられている部品ガイド導出路(部品ガイド溝57)
と、押し上げ片64を上下動させるための駆動機構31
とを備えているので、第1の小室54から第2の小室5
5に移動されるときに、予備的にワーク101の向きが
揃えられ、次いで部品ガイド溝57内に導入されるとき
に、さらに必要な向きがさらに揃えられて導入され、そ
の後も、部品ガイド溝57内を出口57b側に進むまで
の間に向きが揃えられてタイミングベルト22上に排出
されることになる。また、排出後はさらにタイミングベ
ルト22で運ばれて実装機側へ誘導供給されることにな
る。この構造では押し上げ片64が板状に形成されてい
るので攪拌作用が良く得られ、従来方法で問題となって
いたブリッジ現象を抑えることができる。これにより、
従来方法において発生したブリッジを、エアーをブロー
したり、振動を与える等してブリッジを強制的に壊した
りしなくても、そのブリッジ現象自体を抑えることがで
きるので、部品詰まりを無くして確実に供給することが
できる。
10内からワーク101が投入される口を上部に有した
第1の小室54と、このワーク101の最小厚み(t1)
に略対応した奥行き(d2)を有して第1の小室54の下
に連通して設けられワーク101を定められた方向に向
けて受け入れるための第2の小室55と、第2の小室5
5の下側より第2の小室55内を通って第1の小室54
内まで突き出されて上下動する板状の押し上げ片64
と、一端側の開口57dが押し上げ片64の側方に隣接
して設けられ、他端側の出口57bが下方に位置して設
けられている部品ガイド導出路(部品ガイド溝57)
と、押し上げ片64を上下動させるための駆動機構31
とを備えているので、第1の小室54から第2の小室5
5に移動されるときに、予備的にワーク101の向きが
揃えられ、次いで部品ガイド溝57内に導入されるとき
に、さらに必要な向きがさらに揃えられて導入され、そ
の後も、部品ガイド溝57内を出口57b側に進むまで
の間に向きが揃えられてタイミングベルト22上に排出
されることになる。また、排出後はさらにタイミングベ
ルト22で運ばれて実装機側へ誘導供給されることにな
る。この構造では押し上げ片64が板状に形成されてい
るので攪拌作用が良く得られ、従来方法で問題となって
いたブリッジ現象を抑えることができる。これにより、
従来方法において発生したブリッジを、エアーをブロー
したり、振動を与える等してブリッジを強制的に壊した
りしなくても、そのブリッジ現象自体を抑えることがで
きるので、部品詰まりを無くして確実に供給することが
できる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
ワーク取り上げ機構がワークを単位時間当たりに取り上
げて行く速さよりもベルト搬送手段が単位時間当たりに
ワークをワーク取り上げ位置に搬送させる速さの方が大
きくなるようにしてワークを供給するので、供給抜け等
が生じることがなく、ワークが常にワーク取り上げ位置
に供給されている状態にしておくことができる。これに
より、供給ミスを無くし、安定したワーク供給ができる
部品供給装置を実現することが可能になる。
ワーク取り上げ機構がワークを単位時間当たりに取り上
げて行く速さよりもベルト搬送手段が単位時間当たりに
ワークをワーク取り上げ位置に搬送させる速さの方が大
きくなるようにしてワークを供給するので、供給抜け等
が生じることがなく、ワークが常にワーク取り上げ位置
に供給されている状態にしておくことができる。これに
より、供給ミスを無くし、安定したワーク供給ができる
部品供給装置を実現することが可能になる。
【図1】本発明の実施例装置の一部を分解して一面側よ
り見た斜視図である。
り見た斜視図である。
【図2】本発明の実施例装置を一面側より見た側面図で
ある。
ある。
【図3】本発明の実施例装置を裏面側より見た側面図で
ある。
ある。
【図4】本発明の実施例装置を一面側より見た斜視図で
ある。
ある。
【図5】本発明の実施例装置を裏面側より見た斜視図で
ある。
ある。
【図6】図3のA−A線断面図である。
【図7】本発明の実施例装置の要部拡大図である。
【図8】図7のB−B線拡大断面図である。
【図9】図7のC−C線拡大断面図である。
【図10】本発明の実施例装置における小室成形体の動
作説明図である。
作説明図である。
【図11】本発明の実施例装置における小室成形体の動
作説明図である。
作説明図である。
【図12】本発明の実施例装置における小室成形体の動
作説明図である。
作説明図である。
【図13】本発明の実施例装置における小室成形体の動
作説明図である。
作説明図である。
【図14】本発明の実施例装置における小室成形体の動
作説明図である。
作説明図である。
【図15】本発明の実施例装置の要部拡大図である。
【図16】
1 部品供給装置 2 基台 3 小室成形体 22 タイミングベルト 31 駆動機構 31a タイミングベルト駆動系(第2の駆動手段) 31b 小室成形体側駆動系(第1の駆動手段) 41 操作レバー 54 第1の小室 55 第2の小室 57 部品ガイド溝(部品ガイド導出路) 57a 入口 57b 出口 64 押し上げ片 64a 上端面 72 ワーク取り出しステージ部材(ワーク取り出し位
置) 101 ワーク
置) 101 ワーク
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65G 47/29 D
Claims (5)
- 【請求項1】 実装機側のワーク取り上げ機構によって
ワークが取り上げられる位置へチップ状のワークを整列
させて誘導供給する部品供給装置において、 前記ワークが投入される小室と、 前記小室内の前記ワークを順次排出させる排出手段と、 前記排出手段の出口と対応した位置に設けられたおり、
前記排出手段により排出されてくる前記ワークを前記ワ
ーク取り上げ位置へ搬送するためのベルト搬送手段と、 前記ワーク取り上げ機構によるワーク取り上げ動作に連
動して前記ベルト搬送手段を動作させるための駆動手段
とを備えるとともに、 前記ワーク取り上げ機構が前記ワークを単位時間当たり
に取り上げて行く速さよりも前記ベルト搬送手段が前記
単位時間当たりに前記ワークを前記ワーク取り上げ位置
に搬送させる速さの方が大きくなるように構成したこと
を特徴とする部品供給装置。 - 【請求項2】 実装機側のワーク取り上げ機構によって
ワークが取り上げられる位置へチップ状のワークを整列
させて誘導供給する部品供給装置において、 前記ワークが投入される口を有した第1の小室と、 前記ワークの最小厚みに略対応した奥行きを有して前記
第1の小室の下に連通して設けられ、前記ワークを定め
られた方向に向けて受け入れるための第2の小室と、 前記第2の小室の下側より前記第2の小室内を通って前
記第1の小室内まで突き出して上下動される板状の押し
上げ片と、 入口側が前記押し上げ片の側方に隣接して設けられ、出
口側が下方に位置して設けられている部品ガイド導出路
と、 前記押し上げ片を上下動させるための第1の駆動手段
と、 前記部品ガイド導出路の出口と対応した位置に設けられ
たおり、前記部品ガイド導出路より排出されてくる前記
ワークを前記ワーク取り上げ位置へ搬送するためのベル
ト搬送手段と、 前記ベルト搬送手段を動作させるための第2の駆動手段
と、 前記ワーク取り上げ機構によるワーク取り上げ動作に連
動して前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手段を駆動
させるための手段とを備えるとともに、 前記ワーク取り上げ機構が前記ワークを単位時間当たり
に取り上げて行く速さよりも前記ベルト搬送手段が前記
単位時間当たりに前記ワークを前記ワーク取り上げ位置
に搬送させる速さの方が大きくなるように構成したこと
を特徴とする部品供給装置。 - 【請求項3】 前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手
段を駆動させるための手段に、前記ワーク取り上げ機構
により押下される操作レバーを設けた請求項2に記載の
部品供給装置。 - 【請求項4】 前記ワーク取り上げ位置で、この位置に
配置された前記ワークと前記ベルト搬送手段との間に滑
り作用を持たせた請求項2に記載の部品供給装置。 - 【請求項5】 実装機側のワーク取り上げ機構によって
ワークが取り上げられる位置へチップ状のワークを整列
させて誘導供給する部品供給方法において、 小室内に投入された前記ワークを順次排出させるととも
に、 前記小室内より排出されてくる前記ワークを前記ワーク
取り上げ位置へ搬送するためのベルト搬送手段を排出位
置に対応して設け、 前記ワーク取り上げ機構が前記ワークを単位時間当たり
に取り上げて行く速さよりも前記ベルト搬送手段が前記
単位時間当たりに前記ワークを前記ワーク取り上げ位置
に搬送させる速さの方が大きくなるようにしてワークを
供給するようにしたことを特徴とする部品供給方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6260955A JPH08107295A (ja) | 1994-10-03 | 1994-10-03 | 部品供給方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6260955A JPH08107295A (ja) | 1994-10-03 | 1994-10-03 | 部品供給方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08107295A true JPH08107295A (ja) | 1996-04-23 |
Family
ID=17355099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6260955A Pending JPH08107295A (ja) | 1994-10-03 | 1994-10-03 | 部品供給方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08107295A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116870572A (zh) * | 2023-09-05 | 2023-10-13 | 烟台核信环保设备有限公司 | 一种用于真空过滤机的清理排液装置 |
CN117262648A (zh) * | 2023-10-13 | 2023-12-22 | 南通四通林业机械制造安装有限公司 | 一种具有辅助结构的输送装置 |
-
1994
- 1994-10-03 JP JP6260955A patent/JPH08107295A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116870572A (zh) * | 2023-09-05 | 2023-10-13 | 烟台核信环保设备有限公司 | 一种用于真空过滤机的清理排液装置 |
CN116870572B (zh) * | 2023-09-05 | 2023-11-17 | 烟台核信环保设备有限公司 | 一种用于真空过滤机的清理排液装置 |
CN117262648A (zh) * | 2023-10-13 | 2023-12-22 | 南通四通林业机械制造安装有限公司 | 一种具有辅助结构的输送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6681344B2 (ja) | フィーダ装置 | |
JP3141236B2 (ja) | 部品供給方法及びその装置 | |
JPH08107294A (ja) | 部品供給方法及びその装置 | |
JPH08107295A (ja) | 部品供給方法及びその装置 | |
JPH08107297A (ja) | 部品供給方法及びその装置 | |
JPH08107296A (ja) | 部品供給装置及びその装置の製造方法 | |
JPH08107298A (ja) | 部品供給方法及びその装置 | |
JPH09172296A (ja) | 部品供給装置及び方法 | |
JPH08316692A (ja) | 部品供給方法及びその装置 | |
JP2022028935A (ja) | フィーダ | |
JPH08316694A (ja) | 部品供給装置 | |
CN112776502A (zh) | 纸张束供给装置 | |
JPH09107196A (ja) | 部品供給方法及びその装置 | |
JPH09162596A (ja) | 部品供給機の位置決め構造及び方法 | |
US5207312A (en) | Method of and apparatus for cramming electronic components into storage means | |
JP3762083B2 (ja) | 電子部品打抜検査装置 | |
JP7130013B2 (ja) | フィーダ | |
JP4429040B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂タブレット供給装置 | |
JP3671676B2 (ja) | 電子部品の実装装置および実装方法 | |
JP3268942B2 (ja) | 部品供給装置のエア圧調整方法 | |
US5868542A (en) | Magazine conveying device | |
JPH0613414A (ja) | リードフレーム用搬送装置 | |
JPH01254510A (ja) | チップ部品のテーピング装置 | |
JPH11224997A (ja) | 電子部品実装装置におけるパーツフィーダの装着構造 | |
JPH05110287A (ja) | 電子部品供給装置 |