JPH08106289A - Automatic accompaniment device for electronic/electric musical instrument - Google Patents

Automatic accompaniment device for electronic/electric musical instrument

Info

Publication number
JPH08106289A
JPH08106289A JP6260948A JP26094894A JPH08106289A JP H08106289 A JPH08106289 A JP H08106289A JP 6260948 A JP6260948 A JP 6260948A JP 26094894 A JP26094894 A JP 26094894A JP H08106289 A JPH08106289 A JP H08106289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic
musical instrument
chord
foot switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6260948A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshibumi Kira
義文 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6260948A priority Critical patent/JPH08106289A/en
Publication of JPH08106289A publication Critical patent/JPH08106289A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE: To make possible the code changeovers in real time by assigning code information to plural operation means and inputting code information while operating either of operation means at the time any rythm style is selected. CONSTITUTION: A foot switch 17 to be connected to a CPU 11, an RAM 12, a program memory 13, an accompaniment pattern data memory 14 and a memory for a foot switch 15 via a foot interface 16 is connected to them each other via data busses 10. A playing is performed while performing code changeovers by taking out code information from the table of code information corresponding to respective rythm styles by proper operations of operation means 17 such as pedal, foot switch and so forth, every time codes are needed in the playing. Thus, since desired code information are made possible to be changed over in comformity with rythm styles of each time even during the playing, a desired playing is continued.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、演奏中におけるコード
切り換え機能を具備する電子・電気楽器の自動伴奏装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic accompaniment device for electronic and electric musical instruments having a chord switching function during performance.

【従来の技術】[Prior art]

【0002】近年、自然楽器に限りなく接近しあるいは
それを超越する種々の機能を発揮する多種多様な電子楽
器やエレキギター等の電気楽器が普及し、広く用いられ
ている。
[0002] In recent years, a wide variety of electronic musical instruments and electric musical instruments such as electric guitars, which have various functions that are infinitely close to or beyond those of natural musical instruments, have been widely used and widely used.

【0003】このような目的の電子・電気楽器にあって
は、所望の音源として読み出し専用メモリ(以下、RO
Mという)に種々の波形が記憶されている。
In an electronic / electrical musical instrument for such a purpose, a read-only memory (hereinafter referred to as RO
Various waveforms are stored in M).

【0004】該ROMに記憶されている波形は、パネ
ル、キーボード、有弦入力部等による選択・操作に応じ
て、中央演算処理装置(以下、CPUという)の特定す
るアドレスに従って読み出され、増幅およびA/D変換
された後、又はD/A変換および増幅された後、音響出
力として出力される。
The waveform stored in the ROM is read out and amplified according to an address specified by a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) in response to selection / operation by a panel, a keyboard, a stringed input section or the like. And after being A / D converted, or after being D / A converted and amplified, it is output as an acoustic output.

【0005】さらに、このような電子・電気楽器は、電
子ピアノやキーボード等の鍵盤楽器、鍵盤を備えていな
い音源モジュール、エレキキター等の電子・電気楽器に
おいて、自動伴奏装置を具備するものが広く知られてい
る。
Further, among such electronic and electric musical instruments, keyboard musical instruments such as electronic pianos and keyboards, sound source modules without keyboards, electronic and electric musical instruments such as electric guitars are widely equipped with automatic accompaniment devices. Are known.

【0006】電子・電気楽器における自動伴奏装置は、
例えばロックやワルツ等のような演奏する曲のリズムス
タイル毎に、音の高さを表す音高データ(キーナンバ
ー) 、発音タイミングデータ (ステップ) 、音量データ
(ベロシティ) 、および発音持続時間データ (ゲート)
等を備えた基準の伴奏データを記憶している。この場合
の伴奏データは、Cメジャーを基準として作成されるこ
とが多い。
The automatic accompaniment device for electronic and electric musical instruments is
For example, pitch data (key number), pitch timing data (step), and volume data that represent the pitch of each rhythm style of a song to be played, such as rock and waltz.
(Velocity) and pronunciation duration data (gate)
The reference accompaniment data including the above items is stored. The accompaniment data in this case is often created based on C major.

【0007】伴奏音を発音するための発音データは、こ
のように記憶されている基準の伴奏データと、メジャ
ー、マイナー等の和音の種類(コードタイプ)および
C、D、E等の根音(コードルート)からなるコード情
報とから、生成されるようになっている。そして、これ
らの情報を基礎として曲の進行に応じて伴奏のコードを
変更しつつ自動伴奏を行うように制御される。
The pronunciation data for producing the accompaniment tones include reference accompaniment data stored in this way, chord types (chord types) such as major and minor, and root tones (C, D, E, etc.). Code route) and code information. Then, based on these pieces of information, the accompaniment chord is changed according to the progress of the music, and the automatic accompaniment is controlled.

【0008】このような従来技術による自動伴奏装置の
制御におけるコード情報の入力方法として、鍵盤楽器に
あっては鍵盤によりコード指定を行うものや、予めステ
ップデータを伴うコード進行データを記憶せしめておく
方法があった。
As a method of inputting chord information in the control of the automatic accompaniment apparatus according to the prior art as described above, in the case of a keyboard instrument, a chord is designated by the keyboard and chord progression data accompanied by step data is stored in advance. There was a way.

【0009】例えば電気ギター等の鍵盤を持たない電気
楽器における自動伴奏装置では、コード情報の入力を行
うために、予めコード進行データを持つ方法が採用され
ていた。
For example, in an automatic accompaniment apparatus for an electric musical instrument having no keyboard such as an electric guitar, a method of previously having chord progression data has been adopted for inputting chord information.

【0010】このような方式にあっては、演奏中にリア
ルタイムでコードの切り換えを行うことができない欠点
があった。この場合、例えば付加的に鍵盤を設け、コー
ド切り換えを可能にしたとしても、演奏中にコード指定
を行うのは困難であった。
In such a system, there is a drawback that chords cannot be switched in real time during performance. In this case, for example, even if a keyboard is additionally provided to enable chord switching, it is difficult to specify the chord during the performance.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記事情
に鑑みなされたものであり、さまざまなリズムスタイル
に対応する電子・電気楽器において、リアルタイムでコ
ード切り換えが可能な自動伴奏装置を具備する電子・電
気楽器を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and is an electronic / electrical musical instrument corresponding to various rhythm styles, which is equipped with an automatic accompaniment device capable of chord switching in real time. -The purpose is to provide electric musical instruments.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数のリズム
スタイルデータのそれぞれに対応した使用コード情報の
テーブルを備え、かつ複数の操作手段にこれらコード情
報を割り当てておき、前記複数のリズムスタイル中のい
ずれかのリズムスタイルが選択された際に、前記操作手
段のいずれかを操作してコード情報を入力することによ
り、電子・電気楽器演奏中にリアルタイムのコード切り
換えを可能にした自動伴奏装置を具備する電子・電気楽
器であることを特徴とする。
The present invention is provided with a table of use chord information corresponding to each of a plurality of rhythm style data, and assigns the chord information to a plurality of operating means, and the plurality of rhythm style data are stored. When any one of the rhythm styles is selected, the automatic accompaniment device that enables real-time chord switching during electronic / electric musical instrument performance by operating any of the operating means to input chord information. It is characterized by being an electronic / electric musical instrument equipped with.

【0013】また、本発明は前記電子・電気楽器が有弦
楽器又は鍵盤楽器であることを特徴とする。
Further, the present invention is characterized in that the electronic / electrical instrument is a stringed instrument or a keyboard instrument.

【0014】[0014]

【作用】本発明によれば、演奏中にコードが必要になる
際に、その都度、ペダル、フットスイッチ等の適宜操作
手段の操作によって、各リズムスタイルデータに対応す
るコード情報のテーブルからコード情報を取り出すこと
により、コードの切り換えを行いつつ演奏を行うことが
できる。
According to the present invention, each time a chord is needed during a performance, the chord information is selected from the chord information table corresponding to each rhythm style data by operating an appropriate operating means such as a pedal or a foot switch. By taking out, it is possible to play while switching chords.

【0015】したがって、所望のコード情報は、たとえ
演奏中であってもその折々のリズムスタイルに即応して
切り換えることが可能となり、好ましい演奏を継続する
ことができ、所期の目的が達成される。
Therefore, the desired chord information can be switched in response to each rhythm style even during the performance so that the desired performance can be continued and the intended purpose can be achieved. .

【0016】本発明は、鍵盤を持たない電子・電気楽器
例えばエレキギターにおいて特に有効であるが、鍵盤楽
器に適用すれば、コード関連データの入力はペダル又は
フットスイッチのような操作子により行われ、両手を常
時演奏に使用することができ、より豊かな表現力を発揮
することができる。
The present invention is particularly effective for electronic / electric musical instruments having no keyboard, such as an electric guitar, but when applied to a keyboard musical instrument, chord-related data is input by an operator such as a pedal or a foot switch. , Both hands can be used for playing at all times, and more expressive power can be exhibited.

【0017】[0017]

【実施例】図1は、本発明にかかる自動伴奏装置を具備
する電子・電気楽器の全体的な構成を概略的に示すブロ
ック図である。
1 is a block diagram schematically showing the overall construction of an electronic / electric musical instrument having an automatic accompaniment apparatus according to the present invention.

【0018】図において、11は中央処理装置(以下、
CPUという)であり、CPU11はプログラムメモリ
13に記憶されている制御プログラムに従い、かつRA
M12の記憶内容も加味しつつ電子・電気楽器全体の制
御を司るものである。
In the figure, 11 is a central processing unit (hereinafter,
CPU), the CPU 11 follows the control program stored in the program memory 13, and
It also controls the entire electronic / electric musical instrument while also considering the memory contents of M12.

【0019】例えば、CPU11は、フットスイッチ1
7およびパネルスイッチ19における設定状態を前提と
して、伴奏パターンデータメモリ14およびフットスイ
ッチ用メモリ15の記憶内容に従って、発音パラメータ
を読み出す。
For example, the CPU 11 uses the foot switch 1
7 and the setting state of the panel switch 19, the tone generation parameters are read according to the stored contents of the accompaniment pattern data memory 14 and the foot switch memory 15.

【0020】これらの種々のパラメータを楽音信号発生
回路20に送り、それぞれの演奏条件に合致する楽音を
発生する処理を行うものである。
These various parameters are sent to the musical tone signal generation circuit 20 to perform processing for generating musical tones that match the respective playing conditions.

【0021】12はランダムアクセスメモリ(以下、R
AMという)であり、RAM12はCPU11が取り扱
う種々のデータを一時的に記憶するものであり、当該電
子・電気楽器を制御するための各種レジスタ、カウン
タ、フラグ等の定義が含まれる。
12 is a random access memory (hereinafter, R
The RAM 12 temporarily stores various data handled by the CPU 11, and includes definitions of various registers, counters, flags, etc. for controlling the electronic / electric musical instrument.

【0022】13は制御プログラムを記憶するプログラ
ムメモリであり、プログラムメモリ13にはCPU11
の制御プログラムが格納されている他に、CPU11が
必要とする種々の固定データが記憶される。
A program memory 13 stores a control program, and the program memory 13 has a CPU 11
In addition to storing the control program of, various fixed data required by the CPU 11 is stored.

【0023】また、プログラムメモリ13には、例えば
所定音色の楽音を発生するための発音パラメータが記憶
される。この発音パラメータは、音色および音域毎に設
けられており、例えば波形アドレス、周波数データ、エ
ンベロープデータ、フィルタ係数等が含まれる。
Further, the program memory 13 stores, for example, tone generation parameters for generating a musical tone of a predetermined tone color. This tone generation parameter is provided for each tone color and tone range, and includes, for example, waveform address, frequency data, envelope data, filter coefficient, and the like.

【0024】14は伴奏パターンデータメモリであり、
該伴奏パターンデータメモリ14はパターンデータと自
動コード進行データとを記憶している。
Reference numeral 14 is an accompaniment pattern data memory,
The accompaniment pattern data memory 14 stores pattern data and automatic chord progression data.

【0025】図2は前記伴奏パターンデータメモリ14
に記憶されるパターンデータと自動コード進行データの
構成例を示すものである。
FIG. 2 shows the accompaniment pattern data memory 14
3 shows an example of the structure of pattern data and automatic chord progression data stored in FIG.

【0026】図2(a)に示すパターンデータは、伴奏
パターンのキーナンバ即ち伴奏番号(音高データ)、ス
テップ(発音タイミングデータ)、ゲート(発音持続時
間データ)、ベロシティ(音量データ)等を含む1小節
分のデータを単位として適宜構成された、種々の伴奏パ
ターンに関するデータである。
The pattern data shown in FIG. 2A includes the key number of the accompaniment pattern, that is, accompaniment number (pitch data), step (sounding timing data), gate (sounding duration data), velocity (volume data), and the like. It is data relating to various accompaniment patterns, which is appropriately configured by using one bar of data as a unit.

【0027】図2(b)に示す自動コード進行データ
は、C、D、E等の根音(コードルート)およびメジャ
ー、マイナー等のコードタイプ、FILLマーク等コー
ド情報を含むものであり、前記パターンデータ及び該自
動コード進行データによって自動伴奏データが構成され
る。
The automatic chord progression data shown in FIG. 2 (b) includes root notes (chord roots) such as C, D and E, chord types such as major and minor, and chord information such as FILL mark. The pattern data and the automatic chord progression data constitute automatic accompaniment data.

【0028】15はフットスイッチ用メモリであり、フ
ットスイッチ用メモリ15は、フットスイッチ割当て用
データと各リズムスタイル毎の使用コードテーブルとを
記憶している。
Reference numeral 15 is a foot switch memory, and the foot switch memory 15 stores foot switch assignment data and a use chord table for each rhythm style.

【0029】図3は、前記フットスイッチ用メモリ15
に記憶されるフットスイッチ割当て用データと各リズム
スタイル毎の使用コードテーブルの構成例を示す図であ
る。
FIG. 3 shows the memory 15 for the foot switch.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of foot switch assignment data and a usage chord table for each rhythm style stored in FIG.

【0030】図3(a)に示すフットスイッチ割当て用
データを記憶するフットスイッチ割当て用メモリは、各
フットスイッチにそれぞれのコードを割り当てるための
データを記憶するもので、機能割当てバッファとコード
割当てバッファとを有する。
The foot switch allocating memory for storing the foot switch allocating data shown in FIG. 3A stores the data for allocating the respective codes to the respective foot switches. The function allocating buffer and the code allocating buffer. Have and.

【0031】前記機能割当てバッファは、スタート/ス
トップ、fillイン、コードパートのオン/オフ、ベ
ースパートのオン/オフ、リズムスタイル切り換え等の
データを記憶している。
The function allocation buffer stores data such as start / stop, fill-in, chord part on / off, bass part on / off, and rhythm style switching.

【0032】また、コード割当てバッファは、A7 、D
7 、E7 ・・・Am 、Dm :Em 等のコードに関するデ
ータを記憶している。なお、これらテーブルの各使用コ
ードは、演奏者により設定可能である。
The code allocation buffers are A7, D
Data concerning codes such as 7, E7 ... Am, Dm: Em are stored. The code used in each of these tables can be set by the performer.

【0033】図3(b)に示す各リズムスタイル毎の使
用コードテーブルは、図に示すように、各リズムスタイ
ルに応じて最適のコードスタイル、例えばA7 、D7 、
E7、・・・Em のようなスタイル1をはじめ、各操作
子に対応するコードスタイル2、3、・・nのようなコ
ードを記憶する。
As shown in the figure, the use chord table for each rhythm style shown in FIG. 3 (b) is an optimum chord style, for example, A7, D7,
The codes such as the style 1 such as E7, ... Em and the code styles 2, 3, ... N corresponding to each operator are stored.

【0034】各リズムスタイルに対して、コードグルー
プは複数のデータテーブルの中から選択することがで
き、また演奏中には使用中のコードグループに対して各
リズムスタイルを選択することができる。
For each rhythm style, the chord group can be selected from a plurality of data tables, and during the performance, each rhythm style can be selected for the chord group being used.

【0035】16はフットスイッチインターフェースで
あり、フットスイッチ17とデータバス10との間の信
号の送受を仲介するものである。フットスイッチ17か
ら送られてくるスイッチのオン/オフ状態を示す信号
は、該フットスイッチインターフェース16及びデータ
バス10を介してCPU11に送られる。
Reference numeral 16 is a foot switch interface, which mediates transmission and reception of signals between the foot switch 17 and the data bus 10. The signal indicating the on / off state of the switch, which is sent from the foot switch 17, is sent to the CPU 11 via the foot switch interface 16 and the data bus 10.

【0036】17はフットスイッチインターフェース1
6を介して接続されるフットスイッチであり、フットス
イッチ17は、演奏者の足元に置かれて足によって操作
されるものである。
17 is a foot switch interface 1
The foot switch 17 is connected via 6 and the foot switch 17 is placed at the foot of the player and operated by the foot.

【0037】図4は前記フットスイッチ17の構成例を
示す図である。フットスイッチ17は、図4に示すよう
な構成を含むことができるが、このような構成に限定さ
れるものでないことは勿論である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the foot switch 17. The foot switch 17 can include the configuration shown in FIG. 4, but it is needless to say that the configuration is not limited to such a configuration.

【0038】図4の構成例では、フットスイッチ17
は、リズムスタイル選択スイッチ群31、表示部32、
カーソルキー33、バリューキー34、設定モードスイ
ッチ35、各機能割当て用のフットスイッチ群36、使
用コード割当て用フットスイッチ群37等を具備する。
In the configuration example of FIG. 4, the foot switch 17
Is a rhythm style selection switch group 31, a display unit 32,
A cursor key 33, a value key 34, a setting mode switch 35, a foot switch group 36 for allocating functions, a foot switch group 37 for allocating codes to be used, and the like are provided.

【0039】該リズムスタイル選択スイッチ群31は、
当該電子楽器が内蔵するリズムスタイルを選択し決定す
るものである。表示部32は、例えば液晶表示部であ
り、後述するフットスイッチによって設定された内容を
表示するものである。
The rhythm style selection switch group 31 includes
The rhythm style built in the electronic musical instrument is selected and determined. The display unit 32 is, for example, a liquid crystal display unit, and displays the content set by a foot switch described later.

【0040】また、カーソルキー33、バリューキー3
4は設定または操作の際に使用されるキーである。設定
モードスイッチ35は、各フットスイッチの機能を設定
するためのモードの選択を行うものである。
Cursor key 33 and value key 3
Reference numeral 4 is a key used for setting or operation. The setting mode switch 35 is for selecting a mode for setting the function of each foot switch.

【0041】各機能割当てフットスイッチ群36は、設
定モードスイッチ35の操作によって選択された設定モ
ードにおいて、各機能を割当てを行うものである。図示
の状態では、左から、スタート/ストップ、fillイ
ン、コードパートのオン/オフ、ベースパートのオン/
オフ、スタイル切換え等の、図3(a)に示す機能割当
てバッファにおける各機能が設定されている。
Each function assignment foot switch group 36 assigns each function in the setting mode selected by operating the setting mode switch 35. In the illustrated state, from the left, start / stop, fill in, chord part on / off, bass part on / off
Each function in the function allocation buffer shown in FIG. 3A, such as OFF and style switching, is set.

【0042】使用コード割当てフットスイッチ群37
は、図3(a)に示すコード割当てバッファにおけるデ
ータに対応して設定され、コード番号1、2、3、・・
のように割り当てられる。
Code assignment foot switch group 37
Are set in correspondence with the data in the code allocation buffer shown in FIG. 3 (a), and code numbers 1, 2, 3, ...
Is assigned as.

【0043】演奏中にコードを切り換える要求が生じた
際に、各機能割当てフットスイッチ群36および/また
は使用コード割当てフットスイッチ群37を操作するこ
とにより、演奏中の手指を使用することなく、任意かつ
所望のコードを発生せしめることができる。
When a request for switching chords is generated during performance, by operating each function assignment foot switch group 36 and / or used chord assignment foot switch group 37, it is possible to perform any operation without using fingers during performance. And a desired code can be generated.

【0044】なお、ラインOUT、ラインINは楽器へ
の楽音信号の接続を行うものであり、またMIDI I
N、MIDI OUTは、コンピュータや他楽器のMI
DI(Musical Instrument Disital Interface)との接
続部を示すものである。
The line OUT and the line IN are used to connect a musical tone signal to a musical instrument.
N and MIDI OUT are MI of computer and other musical instruments.
It shows a connection portion with a DI (Musical Instrument Digital Interface).

【0045】19はパネルインターフェース18を介し
て接続されるパネルスイッチであり、該電子楽器を制御
する各種操作子、即ち音色選択スイッチ、リズム選択ス
イッチ、音量調整スイッチ等が設けられている。
Reference numeral 19 denotes a panel switch connected through the panel interface 18, which is provided with various operators for controlling the electronic musical instrument, that is, a tone color selection switch, a rhythm selection switch, a volume control switch, and the like.

【0046】18はパネルスイッチインターフェースで
あり、前記パネルスイッチ19とデータバス10との間
の信号の送受を仲介するものである。パネルスイッチ1
9から送られてくるスイッチのオン/オフ状態を示す信
号は、該パネルスイッチインターフェース18及びデー
タバス10を介してCPU11に送られる。
Reference numeral 18 denotes a panel switch interface, which mediates transmission / reception of signals between the panel switch 19 and the data bus 10. Panel switch 1
The signal indicating the on / off state of the switch, which is sent from the switch 9, is sent to the CPU 11 via the panel switch interface 18 and the data bus 10.

【0047】20は楽音信号発生回路であり、CPU1
1から出力されるデータに対応する楽音波形データ及び
エンベロープデータを図示しない楽音波形メモリから読
み出し、読み出した楽音波形データにエンベロープを付
加して楽音信号として出力するものである。
Reference numeral 20 denotes a tone signal generation circuit, which is a CPU 1
The musical tone waveform data and the envelope data corresponding to the data output from 1 are read from a musical tone waveform memory (not shown), the read musical tone waveform data is added with an envelope, and the musical tone signal is output.

【0048】この楽音信号発生回路20には、データバ
ス10を介して、増幅器21が接続され、増幅器21か
らの信号はラインアウト22から出力され、また外部装
置からの信号はラインイン23から増幅器21に入力さ
れる。
An amplifier 21 is connected to the tone signal generating circuit 20 via the data bus 10. A signal from the amplifier 21 is output from a line-out 22 and a signal from an external device is output from a line-in 23. 21 is input.

【0049】21は増幅器であり、楽音信号発生回路2
0から供給される楽音信号を所定の利得で増幅するもの
である。
Reference numeral 21 is an amplifier, which is a tone signal generation circuit 2
The tone signal supplied from 0 is amplified with a predetermined gain.

【0050】22はラインアウト、23はラインインで
あり、本発明に係る電子楽器の楽音信号を出力又は入力
するものである。
Reference numeral 22 is a line-out, and reference numeral 23 is a line-in, which outputs or inputs a tone signal of the electronic musical instrument according to the present invention.

【0051】また、CPU11、RAM12、プログラ
ムメモリ13、伴奏パターンデータメモリ14、フット
スイッチ用メモリ15、フットスイッチインターフェー
ス16を介して接続されるフットスイッチ17、パネル
インターフェース18を介して接続されるパネルスイッ
チ19は、データバス10を介して相互に接続されてい
る。
The CPU 11, the RAM 12, the program memory 13, the accompaniment pattern data memory 14, the foot switch memory 15, the foot switch 17 connected via the foot switch interface 16, and the panel switch connected via the panel interface 18. 19 are connected to each other via the data bus 10.

【0052】図5及び図6は、本発明にかかる電子・電
気楽器におけるコード切換え動作のメインルーチンを示
すフロー図である。メインルーチンの開始に伴って、各
部の初期化が行われる(ステップS1)。
5 and 6 are flow charts showing the main routine of the chord switching operation in the electronic / electrical musical instrument according to the present invention. With the start of the main routine, each part is initialized (step S1).

【0053】先ず、パネルスキャンが行われ、パネル操
作に応じたイベントの有無がスキャンされ検出される
(ステップS2)。その後、コード指定および機能割当
て等の各操作子(ペダルまたはフットスイッチ等)の操
作によるイベントの有無がスキャンされる(ステップS
3)。
First, a panel scan is performed, and the presence or absence of an event corresponding to the panel operation is scanned and detected (step S2). After that, the presence or absence of an event due to the operation of each operator (pedal or foot switch, etc.) such as code designation and function assignment is scanned (step S).
3).

【0054】次いで、操作子設定モードであるか否かの
判定が行われる(ステップS4)。設定モードであれ
ば、操作子の機能設定および/またはリズムスタイル毎
のコードグループの設定が行われ(ステップS5)、そ
の後所要のその他の処理(ステップS25)、例えば表
示部切り換え等を行った後、ステップS2以降の動作を
繰り返す。
Next, it is determined whether or not the operating element setting mode is set (step S4). In the setting mode, the function of the operator and / or the chord group for each rhythm style is set (step S5), and after that, other required processing (step S25), for example, after switching the display unit is performed. , And the operations after step S2 are repeated.

【0055】一方、上記ステップS4において操作子設
定モードでないと判定された場合には、コード指定操作
子の操作の有無の判定を行い(ステップS6)、イベン
トがある場合には、操作子に割当てられたコードの入力
を行う(ステップS7)。
On the other hand, if it is determined in step S4 that the operator is not in the operator setting mode, it is determined whether or not the code specifying operator is operated (step S6). If there is an event, it is assigned to the operator. The entered code is input (step S7).

【0056】コードの入力を行った後、またはステップ
S6においてイベントがないと判定された場合には、各
機能指定操作子の操作の有無が判定される(ステップS
8)。
After the code is input, or when it is determined in step S6 that there is no event, it is determined whether or not each function designating operator is operated (step S).
8).

【0057】ステップS8において各機能指定操作子の
操作があると判定された場合は、指定された機能の実
行、例えばスタート/ストップ等を実行する(ステップ
S9)。
When it is determined in step S8 that each function designating operator is operated, the designated function is executed, for example, start / stop is executed (step S9).

【0058】この機能を実行した後、またはステップS
8において各機能指定操作子の操作がない場合には、自
動伴奏中であるか否かが判定され(ステップS10)、
自動伴奏中でない場合には、リズムスタイルの変更の有
無が判定される(ステップS11)。
After executing this function, or in step S
If there is no operation of each function designating operator in 8, it is determined whether or not automatic accompaniment is being performed (step S10),
If the automatic accompaniment is not being performed, it is determined whether or not the rhythm style is changed (step S11).

【0059】ステップS11においてリズムスタイルの
変更がある場合には、変更されたリズムスタイルに対応
した操作子のコードグループに割当ての変更を行い(ス
テップS12)、変更内容の表示その他の処理(ステッ
プS25)を経た後、ステップS2以降を繰り返す。
If the rhythm style is changed in step S11, the assignment is changed to the chord group of the manipulator corresponding to the changed rhythm style (step S12), and the change contents are displayed and other processing (step S25). ), Step S2 and subsequent steps are repeated.

【0060】一方、ステップS12においてリズムスタ
イルの変更がない場合には、そのままその他の処理(ス
テップS25)を経た後、ステップS2以降を繰り返
す。
On the other hand, if there is no change in the rhythm style in step S12, the other processes (step S25) are performed as they are, and then step S2 and subsequent steps are repeated.

【0061】ステップS10において自動伴奏中である
と判定された場合には、図示していないタイマーにおい
てステップカウントが行われているか否かに応じて、ス
テップ処理済か否かの判定が行われる(ステップS1
3)。
If it is determined in step S10 that automatic accompaniment is being performed, it is determined whether or not step processing has been completed, depending on whether or not a step count is being performed by a timer (not shown) ( Step S1
3).

【0062】ここで、ステップ処理が行われていると判
定された場合には、ステップ処理済フラグのリセットが
行われる(ステップS14)。他方、ここでステップ処
理が行われていないと判定された場合には、その他の処
理(ステップS25)を経た後、ステップS2以降を繰
り返す。
Here, if it is determined that the step processing is being performed, the step processing completed flag is reset (step S14). On the other hand, if it is determined that the step processing is not being performed here, after the other processing (step S25) is performed, step S2 and subsequent steps are repeated.

【0063】ステップ処理済フラグのリセットが行われ
た後、自動コード進行がオンであるか否かが判定される
(ステップS15)。自動コード進行がオンであると判
定された場合には、ポインタで示されたコード進行デー
タの読み込みが行われる(ステップS16)。
After the step processed flag is reset, it is determined whether the automatic chord progression is on (step S15). When it is determined that the automatic chord progression is on, the chord progression data indicated by the pointer is read (step S16).

【0064】データの読み込みの後、データのステップ
が一致しているか否かの判定が行われる(ステップS1
7)。一致している場合には、自動コード進行データの
ポインタをインクリメントし(ステップS18)、次い
で読み込んだコードデータを入力する(ステップS1
9)。
After reading the data, it is judged whether or not the steps of the data match (step S1).
7). If they match, the pointer of the automatic chord progression data is incremented (step S18), and the read chord data is input (step S1).
9).

【0065】一方、ステップS15において自動コード
進行がオンでない場合、ステップS17においてステッ
プが一致しない場合、又はステップS19においてコー
ド入力が行われた(ステップS19)後、ポインタで示
されたパターンデータの読み込みが行われる(ステップ
S20)。
On the other hand, if the automatic chord progression is not turned on in step S15, the steps do not match in step S17, or the code is input in step S19 (step S19), the pattern data indicated by the pointer is read. Is performed (step S20).

【0066】その後、データのステップが内部ステップ
と一致しているか否かの判定が行われ(ステップS2
1)、一致していない場合には、その他の処理(ステッ
プS25)を経て、ステップ2に戻り以降のステップを
繰り返す。
After that, it is judged whether the step of the data coincides with the internal step (step S2).
1) If they do not match, the process returns to step 2 through other processing (step S25) and the subsequent steps are repeated.

【0067】一方、ステップS21においてデータのス
テップが内部ステップと一致している場合には、パター
ンデータ読み込み用ポインタを次のデータへ進める(ス
テップS22)。
On the other hand, if the data step matches the internal step in step S21, the pattern data reading pointer is advanced to the next data (step S22).

【0068】次いで、コードデータを加算し、発音デー
タの作成を行う(ステップS23)。このように作成さ
れた発音データに基づいて発音処理を行う(ステップS
24)。
Next, the chord data is added to generate the pronunciation data (step S23). The pronunciation process is performed based on the pronunciation data created in this way (step S
24).

【0069】その後、必要なその他の処理(ステップS
25)を行った後、パネルスキャン(ステップS2)以
降の処理を繰り返す。
Thereafter, other necessary processing (step S
After performing 25), the panel scan (step S2) and the subsequent processes are repeated.

【0070】上述のメインルーチンのステップS13に
おいて、タイマー処理が済んでいるか否かの判定が行わ
れているが、この場合のタイマー処理に関するサブルー
チンを図7に示す。
In step S13 of the above-mentioned main routine, it is determined whether or not the timer processing has been completed. A subroutine relating to the timer processing in this case is shown in FIG.

【0071】このタイマー処理が始まると、ステップの
インクリメントが行われる(ステップS31)。次いで
ステップが小節の終わりか否かの判定が行われる(ステ
ップS32)。
When this timer process starts, the step is incremented (step S31). Next, it is judged whether or not the step is the end of the bar (step S32).

【0072】ステップが小節の終わりである場合には、
ステップを元(すなわち小節の頭)に戻す(ステップS
33)。その後、又はステップS32の判定において小
節の終わりでなかった場合には、ステップ処理済のフラ
グをセットして(ステップS34)、サブルーチンを終
了すると同時に、メインルーチンのステップ処理を許可
する。
If the step is the end of a bar,
Undo the step (that is, the beginning of the bar) (step S
33). After that, or when it is not the end of the measure in the determination of step S32, the step processing completed flag is set (step S34), the subroutine is ended, and at the same time, the step processing of the main routine is permitted.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
演奏過程において、例えばリズムスタイルが変更された
際に、それに応じてコードの内容または組み合わせを変
えることができる。
As described in detail above, according to the present invention,
In the playing process, when the rhythm style is changed, the content or combination of chords can be changed accordingly.

【0074】特に鍵盤を備えていない有弦楽器、例えば
電気ギター等においても、演奏途中におけるコード切り
換えが容易に行われ、幅広い演奏スタイルに応じた演奏
が可能となる。
In particular, even for a stringed instrument having no keyboard, for example, an electric guitar, chords can be easily switched during the performance, and a performance according to a wide range of performance styles can be performed.

【0075】なお、本発明にかかる電子・電気楽器の自
動伴奏装置は、特に鍵盤を持たない電気楽器において有
効であるが、鍵盤楽器に適用することにより、コードの
選択がペダスまたはフットスイッチ等の操作子によって
行うことができる。したがって、両手をメロディ演奏の
ために使用することが可能となり、より高度の演奏を行
うことが可能となる。
The automatic accompaniment device for an electronic / electrical musical instrument according to the present invention is particularly effective for an electric musical instrument having no keyboard. It can be performed by an operator. Therefore, it is possible to use both hands for playing the melody, and it is possible to perform a higher performance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかる電子楽器の一実施例の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of an electronic musical instrument according to the present invention.

【図2】本発明にかかる電子楽器における自動伴奏デー
タに関するメモリの記憶内容の説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of stored contents of a memory regarding automatic accompaniment data in the electronic musical instrument according to the present invention.

【図3】本発明にかかる電子楽器におけるフットスイッ
チ用メモリの記憶内容の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of stored contents of a foot switch memory in the electronic musical instrument according to the present invention.

【図4】フットスイッチの構成例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration example of a foot switch.

【図5】本発明にかかる電子楽器のメインルーチンを示
すフローチャート(1)である。
FIG. 5 is a flowchart (1) showing a main routine of the electronic musical instrument according to the present invention.

【図6】本発明にかかる電子楽器のメインルーチンを示
すフローチャート(2)である。
FIG. 6 is a flowchart (2) showing a main routine of the electronic musical instrument according to the present invention.

【図7】本発明にかかる電子楽器のタイマー処理に関す
るサブルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine relating to timer processing of an electronic musical instrument according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 データバス 11 CPU 12 RAM 13 プログラムメモリ 14 伴奏パターンデータメモリ 15 フットスイッチ用メモリ 16 フットスイッチインターフェース 17 フットスイッチ 18 パネルインターフェース 19 パネルスイッチ 20 楽音信号発生回路 21 増幅器 10 data bus 11 CPU 12 RAM 13 program memory 14 accompaniment pattern data memory 15 foot switch memory 16 foot switch interface 17 foot switch 18 panel interface 19 panel switch 20 tone signal generation circuit 21 amplifier

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子・電気楽器の自動伴奏装置におい
て、 複数のリズムスタイルデータのそれぞれに対応した使用
コード情報のテーブルを備え、かつ複数の操作手段にこ
れらコード情報を割り当てておき、前記複数のリズムス
タイル中のいずれかのリズムスタイルが選択された際
に、前記操作手段のいずれかを操作してコード情報を入
力することにより、電子・電気楽器演奏中にリアルタイ
ムでのコード切り換えを可能にしたことを特徴とする電
子・電気楽器の自動伴奏装置。
1. An automatic accompaniment device for an electronic / electrical musical instrument, comprising a table of use chord information corresponding to each of a plurality of rhythm style data, and allocating the chord information to a plurality of operating means. When any rhythm style in the rhythm styles is selected, the chord information can be input by operating any of the operating means to enable chord switching in real time while playing an electronic or electric musical instrument. This is an automatic accompaniment device for electronic and electric musical instruments.
【請求項2】 前記電子・電気楽器が有弦楽器であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の電子・電気楽器の自動
伴奏装置。
2. The automatic accompaniment apparatus for an electronic / electrical musical instrument according to claim 1, wherein the electronic / electrical musical instrument is a stringed musical instrument.
【請求項3】 前記電子・電気楽器が鍵盤楽器であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の電子・電気楽器の自動
伴奏装置。
3. The automatic accompaniment apparatus for an electronic / electrical musical instrument according to claim 1, wherein the electronic / electrical musical instrument is a keyboard musical instrument.
JP6260948A 1994-10-03 1994-10-03 Automatic accompaniment device for electronic/electric musical instrument Pending JPH08106289A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260948A JPH08106289A (en) 1994-10-03 1994-10-03 Automatic accompaniment device for electronic/electric musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260948A JPH08106289A (en) 1994-10-03 1994-10-03 Automatic accompaniment device for electronic/electric musical instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106289A true JPH08106289A (en) 1996-04-23

Family

ID=17355003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260948A Pending JPH08106289A (en) 1994-10-03 1994-10-03 Automatic accompaniment device for electronic/electric musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08106289A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175072B1 (en) Automatic music composing apparatus and method
JPH03192299A (en) Automatic accompaniment device
US7420113B2 (en) Rendition style determination apparatus and method
US7166792B2 (en) Storage medium containing musical score displaying data, musical score display apparatus and musical score displaying program
JP3999984B2 (en) Music signal generation apparatus and program
JPH08106289A (en) Automatic accompaniment device for electronic/electric musical instrument
US5841054A (en) Musical tone synthesizing apparatus having competibility of tone color parameters for different systems
JP3661963B2 (en) Electronic musical instruments
JP4093000B2 (en) Storage medium storing score display data, score display apparatus and program using the score display data
JP4093001B2 (en) Storage medium storing score display data, score display apparatus and program using the score display data
JP3577572B2 (en) Electronic musical instrument
JP3424989B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments
JP3275341B2 (en) Tone generator
JP2640179B2 (en) Code processing device and code processing method
JPH11296174A (en) Musical sound generating device
JP2000029466A (en) Electronic keyboard instrument
JPH08278784A (en) Electronic musical instrument
JPH0934453A (en) Electronic musical instrument
JPH0830273A (en) Tempo setting device for electronic musical instrument
JPH09319372A (en) Device and method for automatic accompaniment of electronic musical instrument
JPH0830272A (en) Tempo setting device for electronic musical instrument
JPH0772869A (en) Tuning support system of electronic musical instrument
JPH07152376A (en) Tempo adjustment device of electronic musical instrument
JP2003330461A (en) Chord assigner for automatic accompaniment
JPH0772857A (en) Automatic music playing device for electronic musical instrument