JPH0810626A - モノリス触媒の評価方法 - Google Patents

モノリス触媒の評価方法

Info

Publication number
JPH0810626A
JPH0810626A JP6173547A JP17354794A JPH0810626A JP H0810626 A JPH0810626 A JP H0810626A JP 6173547 A JP6173547 A JP 6173547A JP 17354794 A JP17354794 A JP 17354794A JP H0810626 A JPH0810626 A JP H0810626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
sample
monolith catalyst
catalyst
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6173547A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichiro Ukon
寿一郎 右近
Tokihiro Tsukamoto
時弘 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP6173547A priority Critical patent/JPH0810626A/ja
Publication of JPH0810626A publication Critical patent/JPH0810626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モノリス触媒の実際の形状に対応した状態で
観察し、正確にモノリス触媒を評価する方法を提供する
こと。 【構成】 モノリス触媒40の一部をその形状を維持し
た状態で切り取って筒状の試料16とし、両端が赤外光
透過性材料よりなるセル窓10,11で封止されたセル
8内に、前記試料を、その筒状端部16a,16bがセ
ル窓10,11にそれぞれ臨むようにして収容し、セル
8内に試料ガスGを供給ながら一方のセル窓10側から
赤外光IRを照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フーリエ変換赤外分
光光度計(FTIR)を用いたモノリス触媒の評価方法
に関し、特に、モノリス触媒の表面において生ずるC
O、NOの吸着状態を確実に測定するモノリス触媒の評
価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】モノリス触媒は、周知のように、自動車
の排気系などに設けられ、そのエンジンからの排ガスの
浄化に供されている。すなわち、モノリス触媒は、コー
ジェライト、ムライトあるいはスピネルなどによって、
例えば図4に示すように、例えば直径10cm、長さ1
5cm程度に形成された円筒状の触媒基材41に、その
長さ方向に多数(例えば300個/平方インチ)の細孔
42を互いに独立した状態で形成するとともに、これら
の多数の細孔42の内表面に、白金、パラジウム、イリ
ジウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウムなどの貴金
属あるいはクロム、ニッケル、バナジウムなどの卑金属
からなる触媒成分をコーティングなどの手法で付着させ
てなるものである。
【0003】ところで、上述のような形状のモノリス触
媒の表面において生ずるCO、NOの吸・脱着状態を測
定するのに、従来は、表面反射型FTIRを用いてい
た。すなわち、試料としては、前記触媒成分をコーテ
ィングした層をかき落として粉体とするか、あるいは、
触媒成分を触媒基材31とともに粉砕して形成したも
のを用い、この粉体試料を、セルに収容し、このセルに
排ガス成分と同程度の濃度のN2 、CO2 、H2 O、C
O、NOなどの混合ガスを供給しながら干渉機構を介し
て赤外光を照射して、そのときの反射拡散光に基づいて
CO、NOの吸着状態を判断していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
のように、モノリス触媒のコーティングした層をかき落
とした場合、そのかき落とした層の厚みが不明であり、
試料中の触媒成分の濃度が一定でないとともに、触媒基
材41が試料中に混ざるといった不都合がある。また、
前記のように、モノリス触媒全体を粉砕した場合、触
媒成分の濃度が低下するといった不都合がある。
【0005】このように、表面反射型FTIRを用いて
モノリス触媒の評価を行った場合、粉体試料の粒度によ
ってS/Nが大きく異なるため、粒度管理を厳密に行う
必要があるとともに、モノリス触媒の実際の形状に対応
した状態で観察できないといった欠点がある。
【0006】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、モノリス触媒の実際の形状に対応した状態で
観察し、正確にモノリス触媒を評価する方法を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のモノリス触媒の評価方法は、モノリス触
媒の一部をその形状を維持した状態で切り取って筒状の
試料とし、両端が赤外光透過性材料よりなるセル窓で封
止されたセル内に、前記試料を、その筒状端部がセル窓
にそれぞれ臨むようにして収容し、セル内にガスを供給
ながら一方のセル窓側から赤外光を照射することを特徴
としている。
【0008】この場合、モノリス触媒を、その形状を維
持した状態でその筒状端部がセル窓にそれぞれ臨むよう
にして収容してもよい。
【0009】
【作用】上記評価方法によれば、モノリス触媒の実際の
形状およびその取付け状態でガスの吸脱着状態を観察す
ることができ、正確にモノリス触媒を評価することがで
きる。
【0010】
【実施例】図1および図2は、この発明のモノリス触媒
の評価方法を実施する装置の一例を概略的に示す図であ
る。まず、図2において、1は分析部、2はこの分析部
1の出力であるインターフェログラムを処理するデータ
処理部である。分析部1は、平行な赤外光を発するよう
に構成された赤外光源3と、ビームスプリッタ4、固定
ミラー5、図外の駆動機構によって例えばX−Y方向に
平行移動してスキャンする可動ミラー6からなる干渉機
構7と、測定試料(後述する)を収容し、干渉機構7を
介して赤外光源3からの平行干渉赤外光が照射されるセ
ル8(後述する)と、半導体検出器9とから構成されて
いる。
【0011】そして、データ処理部2は、例えばコンピ
ュータよりなり、前記インターフェログラムを加算平均
し、その加算平均出力を高速フーリエ変換し、吸収スペ
クトルを得るように構成されている。
【0012】次に、図1は、前記セル8近傍の構成を概
略的に示すもので、セル8は例えばステンレス鋼などの
耐腐蝕性素材よりなり、例えば円筒状に形成されてい
る。そして、このセル8は、その両端が赤外線透過性の
良好な材料よりなるセル窓10,11で封止されている
とともに、セル窓10,11に近い筒部分の適宜位置に
ガス導入口12とガス導出口13が開設されている。
【0013】前記ガス導入口12には、所定の温度に加
熱された排ガス成分と同程度の濃度のN2 、CO2 、H
2 O、NOなどを混合した試料ガス(模擬ガス)Gを供
給するためのガス導入管14が接続されている。なお、
図示していないが、このガス導入管14には、ガスGを
所定温度に維持するためのヒータが巻設されている。そ
して、15はガス導出口14に接続されるガス導出管で
ある。
【0014】そして、16はセル8内に収容される試料
で、例えば図4に示したモノリス触媒40を、図3に示
すように、長さ方向の中間位置で切断してなるもので、
円筒モノリス形状を維持している。そして、試料16が
セル8の全長よりも長い場合、セル8のガス導入口12
とガス導出口13との間の長さよりやや短くなるように
切り出すのがよい。
【0015】そして、測定に際しては、図1に示すよう
に、所定の長さに調整された試料16をその筒状端部1
6a,16bがセル窓10,11にそれぞれ臨むように
してセル8内に収容する。そして、セル8内に試料ガス
Gを一定の流量で供給している状態で、一方のセル窓1
0側から平行干渉赤外光IRを照射する。この照射され
た赤外光IRは、試料16の細孔16cを通過して、検
出器9側に進むが、このとき、細孔16c内表面で反射
拡散され、これが検出器9に入射し、インターフェログ
ラムが得られる。
【0016】上述の実施例においては、モノリス触媒4
0の一部を切断して試料16としていたが、モノリス触
媒40がセル8よりも小さい場合は、切断せず、そのま
まの大きさでセル8に収容すればよいことは言うまでも
ない。
【0017】また、上述の実施例においては、セル23
を円筒状としているが、これに限られるものではなく、
例えばモノリス触媒40の形状が角柱状であれば、これ
に合わせて角筒状にすればよいことは言うまでもない。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明において
は、モノリス触媒の一部をその形状を維持した状態で切
り取って筒状の試料としたり、その形状を維持したまま
で試料とし、この試料を、その両端が赤外光透過性材料
よりなるセル窓で封止されたセル内に収容して測定を行
うものであり、従来のように、粉体試料を用いるもので
はないから、モノリス触媒の実際の形状およびその取付
け状態でガスの吸脱着状態を観察することができ、正確
にモノリス触媒を評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明方法において用いるセルの一例を示す
図である。
【図2】この発明方法を実施するための装置の全体構成
を概略的に示す図である。
【図3】試料の一例を示す図である。
【図4】モノリス触媒の一般的な形状を示す図である。
【符号の説明】
8…セル、10,11…セル窓、16…試料、16a,
16b…筒状端部、40…モノリス触媒、IR…赤外
光、G…試料ガス。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノリス触媒の一部をその形状を維持し
    た状態で切り取って筒状の試料とし、両端が赤外光透過
    性材料よりなるセル窓で封止されたセル内に、前記試料
    を、その筒状端部がセル窓にそれぞれ臨むようにして収
    容し、セル内に試料ガスを供給しながら一方のセル窓側
    から赤外光を照射することを特徴とするモノリス触媒の
    評価方法。
  2. 【請求項2】 両端が赤外光透過性材料よりなるセル窓
    で封止されたセル内に、モノリス触媒を、その形状を維
    持した状態でその筒状端部がセル窓にそれぞれ臨むよう
    にして収容し、セル内に試料ガスを供給しながら一方の
    セル窓側から赤外光を照射することを特徴とするモノリ
    ス触媒の評価方法。
JP6173547A 1994-07-02 1994-07-02 モノリス触媒の評価方法 Pending JPH0810626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173547A JPH0810626A (ja) 1994-07-02 1994-07-02 モノリス触媒の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173547A JPH0810626A (ja) 1994-07-02 1994-07-02 モノリス触媒の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0810626A true JPH0810626A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15962561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173547A Pending JPH0810626A (ja) 1994-07-02 1994-07-02 モノリス触媒の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810626A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240722B1 (en) 1998-02-13 2001-06-05 Daimlerchrysler Ag Method for determining the fullness or quality of a catalytic converter that stores gases
JP2013253981A (ja) * 2013-07-05 2013-12-19 Advantest Corp 付着量測定装置、測定方法、プログラム、記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240722B1 (en) 1998-02-13 2001-06-05 Daimlerchrysler Ag Method for determining the fullness or quality of a catalytic converter that stores gases
JP2013253981A (ja) * 2013-07-05 2013-12-19 Advantest Corp 付着量測定装置、測定方法、プログラム、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734165A (en) Microstructured infrared absorption photometer
US5222389A (en) Multi-channel gas sample chamber
US5170064A (en) Infrared-based gas detector using a cavity having elliptical reflecting surface
US6396056B1 (en) Gas detectors and gas analyzers utilizing spectral absorption
JPH08178751A (ja) 音響・光学的な可同調フィルタを備えた同調可能な分光計
US8302461B2 (en) Gas detector having an acoustic measuring cell and selectively adsorbing surface
EP0732580A2 (en) Apparatus for automatic identification of gas samples
GB1429198A (en) Photometric analyzer
US20080011952A1 (en) Non-Dispersive Infrared Gas Analyzer
RU2000104000A (ru) Устройство для анализа выхлопных газов автомобилей
Turpin et al. Intercomparison of photoacoustic and thermal-optical methods for the measurement of atmospheric elemental carbon
EP2233898A2 (en) Infrared spectrophotometer and attachment therefor
JPH054629B2 (ja)
TW459133B (en) Multi-component gas analyzer having cassette-type light path system
KR102114557B1 (ko) 두개의 기능적 채널을 이용한 ndir 분석기
JPH1082740A (ja) 赤外線式ガス分析計
JPH09113450A (ja) ガス濃度検知方法における検知ガス濃度領域調整方法
JPH0810626A (ja) モノリス触媒の評価方法
CN116183500A (zh) 一种大气污染物检测系统和检测方法
JP2001516016A (ja) 多成分を測定するためのndir光度計
JPH07198600A (ja) フーリエ変換多成分連続吸光分析計
JPH07294519A (ja) 尿中成分の測定方法
JP2673851B2 (ja) Nox 濃度測定方法及び測定装置
JP2001194297A (ja) 環境測定方法及び装置
JPH0815139A (ja) 自動車用触媒のガス吸・脱着測定方法