JPH08104468A - パーンワインダの定長巻き方法及びその装置 - Google Patents

パーンワインダの定長巻き方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08104468A
JPH08104468A JP26632394A JP26632394A JPH08104468A JP H08104468 A JPH08104468 A JP H08104468A JP 26632394 A JP26632394 A JP 26632394A JP 26632394 A JP26632394 A JP 26632394A JP H08104468 A JPH08104468 A JP H08104468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
spindle
clutch
spindles
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26632394A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Umeda
信男 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP26632394A priority Critical patent/JPH08104468A/ja
Publication of JPH08104468A publication Critical patent/JPH08104468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定長巻きでの自動玉揚げを可能ならしめるパ
ーンワインダの定長巻き方法及び装置を提供する。 【構成】 巻き量が所定に達したスピンドルのクラッチ
を切って、該スピンドルの巻取りを停止させた後、全錘
の定長巻き完了検出に基づいて前記クラッチを再接続し
て一斉に尻糸のスピンドルへの糸渡しを行うようにし
た。また、これを実施する装置として、タンジェンシャ
ルベルトによって複数のスピンドルを一つのモータで駆
動する構成のパーンワインダにおいて、前記駆動ベルト
と各スピンドルとの間に夫々クラッチを設けると共に、
各クラッチ夫々の作動部に係合してその切り状態を保持
するフックを備えた。更に、テンサーローラーの回転数
を検出して巻取りを測定するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動玉揚装置を備えた
パーンワインダにおける定長巻き方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、フィラメント糸を二重撚糸機で加
撚する場合、チーズ巻きされたフィラメント糸のパッケ
ージをパーンワインダによりパーン形状のパッケージに
巻き返して二重撚糸機に供給しているが、パーンワイン
ダから二重撚糸機へのパーンの供給は手作業で行われて
いた。そこで、この供給作業を自動化するにあたり、パ
ーンワインダと二重撚糸機とを搬送レールで連結し、該
搬送レールに沿って走行する搬送ユニットでパーンワイ
ンダから一斉に玉揚したパーン形状の給糸パッケージ
(満パーン)を二重撚糸機に自動供給する連結システム
が開発されている。
【0003】一方、パーンワインダから一斉に玉揚げし
た満パーンの巻量は必ずしも一定とはならず、そのまま
では二重撚糸機を経て製品となるパッケージの巻量にも
ばらつきを生じることになる。そのため、従来、パーン
ワインダにおいて定長巻きを行う場合には、定長に巻き
上がったスピンドルから順に糸を切断していたが、巻き
上がった時点で糸を切断してしまうと、自動玉揚げを行
う際に糸端を新たに供給された空のパーンに巻き付ける
ことが困難となり、自動玉揚げ及びそれとリンクした前
述の自動供給システムを構成するのには不向きであっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
このような点に鑑みて、定長巻きでの自動玉揚げを可能
ならしめるパーンワインダの定長巻き方法及び装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】巻き量が所定に達したス
ピンドルのクラッチを切って、該スピンドルの巻取りを
停止させた後、全錘の定長巻き完了検出に基づいて前記
クラッチを再接続して一斉に尻糸のスピンドルへの糸渡
しを行うようにした。また、これを実施する装置とし
て、タンジェンシャルベルトによって複数のスピンドル
を一つのモータで駆動する構成のパーンワインダにおい
て、前記駆動ベルトと各スピンドルとの間に夫々クラッ
チを設けると共に、各クラッチ夫々の作動部に係合して
その切り状態を保持するフックを備えた。更に、テンサ
ーローラーの回転数を検出して巻取りを測定するように
構成した。
【0006】
【作用】定長に巻き上がった錘から順にクラッチを切
り、巻取りを停止することにより、糸を切断することな
く定長巻きを行い、全錘の定長巻きが完了した時点で、
クラッチを接続して全スピンドルを低速回転しながら全
錘一斉に玉揚げすれば各パーンの尻糸は、スピンドルに
巻付けられて係止され、該尻糸を一斉に切断すると共
に、スピンドルに空のパーンを供給して巻取りを再開す
れば、定長巻きでの自動玉揚は完了する。
【0007】
【実施例】実施例について図面と共に説明する。図1及
び図2に、本発明方法を実施する定長巻き装置1を備え
たパーンワインダの概要を示す。
【0008】図において、パーンワインダ2は、各錘を
背中合せにして機台両側に配置し、機台下端部に設置し
たチーズ形状のパッケージPを、スピンドル3に挿通し
たパーンBに巻き返すものであり、4はトラバーサであ
る。
【0009】スピンドル3は、梁30に回転自在に支持
され、且つ、機台端のエンドボックス内に設置したモー
タMにより駆動されて各錘間を周回するタンジェンシャ
ルベルト31に転接して全錘一斉に回転するようになっ
ている。該スピンドル3は、パーン支持部分の基端側に
保持部32を備えており、該保持部32は図示しない機
構により拡縮してスピンドル3に対してパーンBを固定
可能としている。また、スピンドル3の先端近くには、
玉揚時に満パーンの尻糸を補足するための糸係止部材3
3を設けてある。該糸係止部材33は、例えば外周側に
向けて拡開した多数の切り込みを形成した星形円板状を
なしている。
【0010】次に定長巻き装置1について説明する。定
長巻き装置1は、定長検出装置11及び、該定長巻き検
出装置11の検出に基づいて作動するクラッチ12より
構成されている。
【0011】定長検出装置11は、給糸パッケージPの
直上部に設けたテンション装置13に付設されており、
該テンション装置13を図3及び図4に示す。図におい
て、テンション装置13は、ブラケット14にボルト1
5aで固定されている支軸15にスペーサ15bを介し
てベアリング16で回転自在に支持されているテンサー
ローラ17、該テンサーローラ(プーリ)17の他端面
に固着されたディスク17aに当接する可動ディスク1
8、該可動ディスク18と、上記支軸15の端部にボル
ト15cで抜脱防止したリテーナ19との間に介在し、
上記可動ディスク18を加圧してディスク17aに圧接
するスプリング20、及び、テンサーローラ17に糸Y
が充分な巻付角をなして巻回するよう該糸を案内する2
個のガイドプーリ21,22より構成されている。
【0012】上記構成により、糸Yの走行に伴ない回転
するテンサーローラ17のディスク17aと、それに圧
接する可動ディスク18との間に生じる摩擦力が糸Yの
走行に対する抵抗として作用し、該糸Yにテンションが
付与されるようになっている。この際の付加テンション
は、ボルト15cを回動したスプリング20の長さを変
更することで調整され、その値は、リテーナ19と一体
のバー23及びブラケット14に開口した窓24に沿っ
て設けた目盛25により表示される。尚、可動ディスク
18,ディスク17aのうち一方を磁石、他方を磁性体
としてそれらの間に作用する引力及びそれによる摩擦力
を抵抗として糸にテンションが付与されるようにしても
良い。
【0013】また、テンサーローラ17の周溝内には、
V溝を設けたゴムバンド17bを装着して、該テンサー
ローラ17と糸Yとの間にスリップを生じないようにし
ている。
【0014】定長検出装置11は、テンサーローラ17
の側面に固定した磁性体又は永久磁石よりなる検出片2
6、及びテンサーローラ17の回転に伴う上記検出片2
6の周回軌跡に対向して設けた近接スイッチ27よりな
り、該近接スイッチ27はブラケット14に固定されて
いる。そして、糸Yの走行に伴うテンサーローラ17a
回転により、検出片26が近接スイッチ27を通過する
際に発生するパルスを計数し、糸の巻取長を測定するも
のである。また、上記検出手段は磁気式の代りに刷子式
や光電式等であっても良い。尚、図3中、28はパッケ
ージPから解除される糸Yの解除テンションを調整する
ためのディスクテンサー、29は糸ガイドである。
【0015】次に、図5,図6及び図7によりクラッチ
12について説明する。
【0016】クラッチ12は、梁30に固定した支軸3
4に2錘を1組として水平内で揺動自在に支持されてい
る揺動レバー(作動部)35、該揺動レバー35の中間
部に回転自在に支持され、揺動レバー35の揺動と共に
タンジェンシャルベルト31に接離するローラ36,揺
動レバー35の先端部に連結され、該揺動レバー35を
揺動させるソレノイドアクチエータS1、後述する揺動
位置で上記揺動レバー35を係止するフック37、及び
該フック37を揺動レバー35より離反させるソレノイ
ドアクチエータS2より構成されている。
【0017】揺動レバー35は、支軸34に巻付支持し
たリターンスプリング38により図5中下方向(機台正
面側)に付勢され、且つ、梁30に固定され、ソレノイ
ドアクチエータS1,S2等を固定しているブラケット
39に立設したピン40及び該ピン40に係合する長穴
41によって揺動量が規制されている。また、フック3
7は前記ブラケット39に取付部材42により固定され
ている支軸43を中心に垂直面内で揺動可能に支持さ
れ、且つ、支軸43に巻付支持され、上記取付部材42
との間に介在するリターンスプリング44により、図6
及び図7中時計方向に付勢されている。尚、図5中に示
す45は、タンジェンシャルベルト31と各スピンドル
3との間に接圧を生じさせるためのガイドローラであ
り、2錘毎に設置されている。
【0018】次にパーンBを全錘一斉に玉揚する装置、
及び玉揚したパーンBの尻糸を切断する装置について説
明する。
【0019】パーンワインダ2は、各錘の上方に沿っ
て、パーンワインダ2と二重撚糸機(図示せず)との間
を循環するレール6の一部をなし、該レール6より分離
して上下に昇降する昇降レール7を設けると共に、該昇
降レール7及び上記レール6に沿って移動する搬送ユニ
ット8を備えている。
【0020】搬送ユニット8は、レール6及び昇降レー
ル7に沿って転動するローラ81を両端に設け、該ロー
ラ81により上記レール6,7に吊下支持されている走
行板80を4スパン連結して、パーンワインダ2の機台
長とほぼ等長に形成すると共に、上記走行板80に、パ
ーンワインダ2の錘間ピッチと等ピッチで、且つ、該パ
ーンワインダ2の錘数と同数のチャック82を下向きに
設けてなるものである。そして、上記レール6及び昇降
レール7には、図2に示す如く、走行板80の側縁に転
接する一対のローラ90,90、及び該ローラ90を駆
動回転するモータ91からなる駆動装置9を所定の間隔
で設け、これにより、搬送ユニット8はレール6,7に
沿って走行可能である。
【0021】昇降レール7は、機枠に設けたガイドレー
ル70に転接するガイドローラ71,71により、上記
ガイドレール70に沿って上下に摺動自在のスライダ7
2で両端部を支持され、且つ、機枠頂部に設けたモータ
73の出力軸に連結されている回動軸74の両端に固定
した巻胴75,76にガイドプーリ77,77を経て連
結されている2本のロープ78,79に吊下支持されて
いる。そして、モータ73を回動して2本のロープ7
8,79を巻胴75,76に巻上げたり、巻戻したりす
ることにより、昇降レール7は、レール6に連続する機
台上端の元位置と、図1に2点鎖線7´で示される下端
位置との間を昇降可能である。
【0022】糸切断装置5は、上記昇降レール7に付設
したガイドレール51に沿って移動可能に設けた走行体
52より下垂して設けたアームの下端部にヒートカッタ
53を設けてなるものである。
【0023】次に、上述の実施例に基づいてパーンワイ
ンダ2における定長巻き、及び、それによる自動玉揚に
ついて説明する。
【0024】パーンワインダ2の通常の巻取り状態にお
いては、クラッチ12の揺動レバー35きリターンスプ
リング38の付勢により図5中35(A)の如く位置
し、ローラ36はタンジェンシャルベルト31より離反
されており、その状態ではタンジェンシャルベルト31
がスピンドル3(A)に圧接することにより、該スピン
ドル3(A)は駆動回転している。そして、或る錘にお
いて巻量を測定している各定長検出装置11が当該錘の
定長巻きが完了したことを検出すると、それにより当該
錘のソレノイドアクチエータS1(B)が作動して揺動
レバー35を図5中35(B)の如く揺動させ、これに
より該揺動レバー35(B)のローラ36がタンジェン
シャルベルト31に当接して、これをスピンドル3
(B)より離反させ、即ち、クラッチ12を切り、該ス
ピンドル3(B)の駆動を停止して当該錘の巻取りを停
止して置く。
【0025】この際、図6に示す如く揺動レバー35
(A)の下面に当接していたフック37は、該揺動レバ
ーが図7に示す35(B)の如く揺動するのに伴い、リ
ターンスプリング44の付勢により図中時計方向に揺動
して、該揺動レバー35(B)と係合することにより、
揺動レバー35(B)はその状態で保持され、これと共
に上記ソレノイドアクチエータS1(B)の通電を停止
する。
【0026】このようにして、各錘が順次定長に巻上が
り、全錘の定長巻きが完了したことが検出されると、全
錘のソレノイドアクチエータS2が一斉に作動して図7
中S2´の如く突出して、フック37をリターンスプリ
ング44の付勢に抗して図中37´の如く反時計方向に
揺動して揺動レバー35(B)から離反させこれによ
り、該揺動レバー35はリターンスプリング38の付勢
により再び35(A)の如く揺動してローラ36をタン
ジェンシャルベルト31より離反させて全錘のスピンド
ル3にタンジェンシャルベルト31が当接するように
し、即ち、クラッチ12を再接続する。そしてタンジェ
ンシャルベルト31により各スピンドル3を低速で回転
しながら、昇降レール7がモータ73の作動により、図
1中7´で示す位置まで降下して上記搬送ユニット8の
チャック82を満パーンBに挿入し、該チャック82に
より満パーンBを保持した状態で昇降レール7を図1及
び図2中7″で示す位置まで上昇させ、上記満パーンB
を全錘一斉にスピンドル3より引き上げる。この際、満
パーンBの下端バンチ巻部分に連なる尻糸Yは、図2に
示す如くスピンドル3に螺旋状に巻き付くと共に、該ス
ピンドル3に設けた糸係止部材33に係止され、そこで
一端、モータMを停止して各スピンドル3の回転を停止
する。
【0027】続いて、走行体52をガイドレール51に
沿って走行させ、ヒートカッタ53で各錘の尻糸Yを順
次切断する。切断が完了すると昇降レール7が元の上端
位置まで上昇し、該昇降レール7に連続するレール6を
通じて搬送ユニット8により玉揚した満パーンBを二重
撚糸機側へ搬送する。更に、空のパーンを保持した別の
搬送ユニット8を昇降レール7に位置させた状態で、該
昇降レール7を図1に7´で示した下端位置まで降下さ
せ空のパーンをスピンドル3に全錘一斉に挿着した後、
昇降レール7は再び上昇して、上端位置で待機すると共
に、モータMの駆動を再開すると共に、トラバーサ4を
作動してスピンドル3に係止された糸Yを上記空パーン
に巻付け、巻取りを再開すれば、満パーンBの玉揚は完
了する。この時、モータMの駆動、又はトラバーサ4の
作動と共に、定長検出装置11をリセットして、巻取長
の測定を再開する。
【0028】
【発明の効果】本発明パーンワインダの定長巻き方法及
び装置は、上述のとおり構成されているので、以下に記
載されるような効果を奏する。
【0029】巻き量が所定に達したスピンドルのクラッ
チを切って、該スピンドルの巻取りを停止させた後、全
錘の定長巻き完了検出に基づいて前記クラッチを再接続
して一斉に尻糸のスピンドルへの糸渡しを行う方法を採
用したので、定長に巻き上がった錘の糸を切断せずに全
錘の定長巻きを行うことができ、これにより定長巻きで
ありながら全錘一斉に自動玉揚を行うことが可能であ
る。
【0030】タンジェンシャルベルトによって複数のス
ピンドルを一つのモータで駆動する構成のパーンワイン
ダにおいて、前記駆動ベルトと各スピンドルとの間に夫
々クラッチを設けると共に、各クラッチ夫々の作動部に
係合してその切り状態を保持するフックを備えたので、
自動玉揚装置との連係が容易で構成が簡単であると共に
クラッチを作動するアクチエータを長時間作動状態にす
る必要がなく、クラッチ動作の安定性が確保できると共
に、エネルギーの節減にもなる。
【0031】テンサーローラーの回転数を検出して巻取
りを測定するように構成したので、別途定長検出装置を
設ける場合に比べて構成が簡略化され、コストを低減可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したパーンワインダを示す正面図
である。
【図2】本発明を実施したパーンワインダを示す側面図
である。
【図3】定長検出装置を示す斜視図である。
【図4】定長検出装置を示す正断面図である。
【図5】クラッチを示す平面図である。
【図6】クラッチの接続状態を示す側断面図である。
【図7】クラッチの切れた状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 糸切断装置 2 パーンワインダ 3 スピンドル 7 昇降レール 8 搬送ユニット 11 定長検出装置 12 クラッチ 13 テンション装置 17 テンサーローラ(測長ホイール) 26 検出片 27 近接スイッチ 31 タンジェンシャルベルト 35 揺動レバー 36 ローラ 37 フック 38,44 リターンスプリング S1,S2 ソレノイドアクチエータ M モータ B パーン P パッケージ Y 糸(尻糸)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻き量が所定に達したスピンドルのクラ
    ッチを切って、該スピンドルの巻取りを停止させた後、
    全錘の定長巻き完了検出に基づいて前記クラッチを再接
    続して一斉に尻糸のスピンドルへの糸渡しを行うことを
    特徴とするパーンワインダの定長巻き方法。
  2. 【請求項2】 タンジェンシャルベルトによって複数の
    スピンドルを一つのモータで駆動する構成のパーンワイ
    ンダーにおいて、前記駆動ベルトと各スピンドルとの間
    に夫々クラッチを設けると共に、各クラッチ夫々の作動
    部に係合してその切り状態を保持するフックを備えたこ
    とを特徴とするパーンワインダの定長巻き装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の方法に使用する定長検出装置
    であって、テンサーローラーの回転数を検出して巻取り
    を測定するように構成したことを特徴とする定長検出装
    置。
JP26632394A 1994-10-05 1994-10-05 パーンワインダの定長巻き方法及びその装置 Pending JPH08104468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26632394A JPH08104468A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 パーンワインダの定長巻き方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26632394A JPH08104468A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 パーンワインダの定長巻き方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08104468A true JPH08104468A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17429332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26632394A Pending JPH08104468A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 パーンワインダの定長巻き方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08104468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116534660A (zh) * 2023-07-06 2023-08-04 山东森荣新材料股份有限公司 一种ptfe毛坯自动缠卷装置及使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116534660A (zh) * 2023-07-06 2023-08-04 山东森荣新材料股份有限公司 一种ptfe毛坯自动缠卷装置及使用方法
CN116534660B (zh) * 2023-07-06 2023-08-29 山东森荣新材料股份有限公司 一种ptfe毛坯自动缠卷装置及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938306A (en) Spinning and winding of yarns
US3872692A (en) Automatic doffing system for a circular knitting machine
US2729051A (en) Method of and apparatus for forming precision wound yarn packages
CN109879098A (zh) 一种织物验卷机
US4909451A (en) Method and apparatus for producing an end winding on a yarn bobbin
JPH08104468A (ja) パーンワインダの定長巻き方法及びその装置
US5772136A (en) Automatic assembly machine for yarns
JPH04226248A (ja) 柔軟な平坦形成物を巻取物から巻き出す装置
US5752376A (en) Tension-regulating rotary unwinder for a double-twist twisting frame
US3490709A (en) Apparatus for winding threads,yarns or tapes to crosswound packages
US6439499B2 (en) Method and apparatus for winding cross-wound bobbins driven in a rotary manner
US1523878A (en) Mechanism and method of operating on cords or threads
US3417436A (en) Dispensing device for textile fibres
EP0132862B1 (en) A device for identification of cheese by applying printed matter
US5232171A (en) Apparatus for preparing a textile strand end having dual suction conduits
US2395464A (en) Yarn winding machine
US3309856A (en) Device for the spinning or twining and winding of yarns
US3550876A (en) Creel
CN214495229U (zh) 一种筒纱绞纱两用络纱机
US2250334A (en) Strand wrapping machine
SU42944A1 (ru) Устройство к крутильно-перемоточной машине дл индивидуального включени , выключени и торможени катушки на крутильном веретене
JPH07118946A (ja) 粗糸替機のボビン支持装置
JP2520619B2 (ja) ゴム引き材料の自動巻取り装置
JPS6052606A (ja) 繰糸装置
JPH0126697Y2 (ja)